2023年2月 8日 (水)

「アンデス音楽堪能 アンデス地方の民族音楽フォルクローレに都会的な雰囲気加えたポップなコンサート」

 昨日のテレビ「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」は、「上田くん 酔うか酔わないか?波乱のとらふぐ漁開始!の回」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
「神奈川県横須賀市」長井漆山漁港
*相模のとらふぐ
*食宝の番人 漆山 晃
※ふぐは朝イチがチャンス
※延縄漁:
 1本のロープに針を複数繋げる。90本×4
 餌はアジ
・本マグロの子ども:1.5kg未満の本マグロはリリース
※釣れる潮:
 澄んでいる→マグロ
 濁っている→とらふぐ
「北海道帯広市」
*十勝の新名物 白銀の太陽(マンゴー)
*株式会社 ノラクークスジャパン代表取締役 中川 裕之
・初めて出荷した際 1玉 52,500円
※ハウスの中の室温28~35℃。基本的に温泉熱を利用
※繊維質がないのが特徴。
 十勝の温度低→えぐみ・繊維質減少
※おすすめばバナナ剥き

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20230207/
《和歌山らーめん きのかわ軒》名古屋・驛麺通り
名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅 名古屋うまいもん通り内
TEL 052-588-5517
☆特濃中華そば
☆スタミナ源気麺
・中華そば

 「かにぱんお姉さんのかに歩き」。
https://www.sut-tv.com/show/kanipan/
《すずとろ 七軒町店》静岡市葵区七軒町
 静岡産の素材を使ったお菓子作りがコンセプト。チーズケーキ、焼き菓子ギフトなどが並ぶ
・塩キャラメルチーズケーキ 432円(税込)
・バスクチーズケーキ 388円(税込)

 「ぼる部屋」は、「古民家リノベーションでレトロなこたつ女子会」。1/16の放送分。
https://kbc.co.jp/borubeya/
「福岡市東区箱崎」
<筥崎宮>
 日本三大八幡宮の1つ。「勝運の神」として有名
《筥崎鳩太郎商店(はこざききゅうたろう)》
▲古民家で楽しむ「和」の時間 筥崎鳩太郎商店
 築50年以上の長屋をリノベーションしたカフェ。和スイーツがSNSで話題
 冬限定 こたつ席
▲笑ってはいけない!なりきり音読ゲーム
・幻冬舎 笑ってはいけない音読 1,760円
 物語を1節ずつ順番に音読。”指示カード”に書かれた役になりきる。より笑わなかった人が”最優秀音読者”
▲きょうのおみや
《ららぽーと福岡》福岡市
・高さ最高部24.8m、重さ80tの実物大ガンダム
《MARKET351》1F
 青果市場の跡地に出店。住所の351番地が店名の由来
☆糸島野菜のパスタ 200円
※肉・魚・野菜の3つのジャンルの店が並ぶ
 ①《バクロミート》
 ②《二代目藤屋鮮魚店》
 ③《OKINI'S TABLE》
  メインディッシュ4品、デリメニュー5品から選べる
 ・デリ3種プレート 1,280円
<うなぎの寝床>1F
 200以上の手作りの商品が並ぶ
※久留米絣(くるめがすり):
 福岡・久留米市で製造される藍染めの綿織物
・もんぺ 1万1,000円
・もんぺ 1万5,400円
《Moff animal cafe》4F
<レナガネット DAILY ENTERTAINMENT SQUARE>1F
《久原総本店 ららぽーと福岡店 キッチンカー》1F
・茅乃舎のだしふりポテト 500円
★茅乃舎のだしふりポテト
★茅乃舎のだしふりポテト 野菜だし

 「浜ちゃんが!」は、「芸能人 お買物対決」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/backnumber/
<ラゾーナ川崎プラザ>
 日本最大級の人気ショッピングモール。約300の上質で多彩なショップが出店。
<ビックカメラ>4F
☆キャビスパ360 37,400円
  エステで人気の「キャビテーション」(超音波)や「EMS」などで気になる部位にアプローチ
・キャビスパRFコア PLUS 39,600円
  ラジオ波による温め機能で肌をケアする。「キャビテーション」(超音波)「EMS」も搭載。
・ReFa FINE BUBBLES 30,000円
  シリーズ累計100万本出荷。細かいミスト状のシャワーで毛穴の洗浄・肌の潤いを与える
☆Panasonic サロンタッチタイプ(スパイラル)EH-HE9G 10,550円
  お風呂でシャンプーしながらヘッドスパ!頭皮をもみ洗いし、毛穴洗浄効果
・Power Shot 200M 35,750円
  「観る・撮る」を同時に実現するポケットサイズ望遠鏡型カメラ。3段階ズームで写真・映像を撮影可能
<川崎ロフト>3F
・エアレス アロミストフレーム 3,850円
  超音波ミストのアロマ加湿器。LEDはオレンジとブルーを気分に合わせて切替可能
・アロマデュウ アロマウォーター 990円/1,100円
  お好きなアロマオイルをタンクに直接垂らして使用可能なので楽ちん。光で水が逆流するように見えるクリエイティブなデザイン。LED搭載で間接照明にもなり上質な空間を演出
・ré colte エアオーブン 9,900円
  最高200℃の熱風で食材が持つ脂を利用して調理。油を使用しないのでヘルシーな”揚げ物”が作れる

 「長野博の極めしモノ」は、#44「かつお節」。
https://www.hikaritv.net/sp/n_kiwameshimono/
※食べ物が腐る原因のひとつ:
 微生物が食べ物の水分を栄養源として増殖していってしまうのがきっかけ
※煮ることでイノシン酸(旨味成分)がなくなることを防ぐ役割もある
*かつお節の作り方 ~本枯節ver.~
①身をさばく
※かつおの切り方はたくさんあるが、瀨﨑さんは”4つに切り分ける”
 美味しいかつお節=格好いい形
※枕崎産かつお 5~6kg:4か月発酵させると重さは6分の1に!
※部位ごとによって包丁を使い分ける
・ビンタ切り包丁 ※頭=ビンタ
 頭を真っ直ぐではなく湾曲に切る
・腹皮:
 業者で「塩焼き」や「みりん漬け:に。
 腹皮は枕崎の学校給食にも。
※かつお節は脂が多すぎるモノは向かない→燻しても硬くなりづらい
・身卸包丁(みおろし)
 背皮突き:
 背びれと背皮を突くように剥ぐ切り方。
 スピード勝負なので横に寝かせる手間を省き、かつおを上に向けたまま切る。
・合断包丁(あいだち)
 湾曲に切ることであの独特な形に。
 寄り添う形が亀の甲羅に似ている。かつお節:亀=長生きする、世界一硬い食材→縁起が良いので引き出物に使われる。
※男性の方が身長が高い、女性の方が身長が低い
 雄節→脂が少ない背中側。どしりと大きく構えている
 雌節→脂が多いお腹側。男性に寄り添っている
②煮る
 雄節→脂が少ないので煮る時間を短く
 雌節→脂が多いので煮る時間を長く
※今日は70℃、75℃
 時間がもったいないのでお湯だけで5℃上げずにかつおを入れながら93℃にする→技術的に難しい
 高い温度や急激に温度を上げた方がイノシン酸(旨味成分)の劣化は防げる
※下からの蒸気でかつお節を煮ている→蒸気が加わることでお湯が煮詰まりづらい
 お湯で煮ると部位によって縮むスピードが違う→鮮度が良いとその差が出やすい
③骨を抜く
 先端が折れたら価値が下がるのですり身を塗らない本枯節や荒本節などに回す
 ウロコと骨は燻しても小さくならないので取る。雄節→骨少ない、雌節→骨多い
 かつお節作りの大半は”骨抜き作業”
④すり身を塗る
 割れた部分や骨を抜いた部分にすり身を塗る。
 キズにすり身を塗り形を整える→カビや虫が入るのも防いでいる
 枕崎で作られているかつお節の中ですり身を塗っているのは2%以下
⑤燻す
・焼津式乾燥機
 強い火力でかつお節を急速に燻す時に使う。
 約80℃の高温で燻して水分を抜いていく。
 かつおが大きく中に水分が残りやすいので①強火②じっくりの2つの部屋で燻してあげる
※すり身を塗っていない→2~3日燻す
 すり身を塗っている→ひび割れるので1日だけ
※雄節→先の部分を風下に向けて置く
 雌節→火元の近い所に置くので少し短めに燻す
・急造庫
 地下で薪を燃やし、その煙でじっくりと燻す
※焼津式乾燥機:1~2日、1階(急造庫):3~4日、3階(急造庫):20日~1カ月

 燻しているかつお節を部屋から「出す」「入れる」を繰り返すことで中の水分がゆっくり抜ていく
 1階は60℃、3階は40℃
※骨1本残っているだけで大きく曲ってしまう
※4.5kg以下のかつおは切らずに煮る
 包丁で切らないので作業効率が良い→荒本仕上
 ・すり身を塗っていない本枯節
 ・全国的に本枯節の中の割合は荒本仕上げが多い
※カビ付けしていないかつお節 荒節
 お値段が安めでスーパーのものは大半コレ
※カビ付しているかつお節
 ・荒本仕上:すり身を塗っていない本枯節
 ・本枯節:発酵期間が長く、カビ付け回数が多い
 ・クラシック節:4本に切り分け、すり身を塗った本枯節にモーツァルトを聴かせたもの
⑥表面削り
※荒本仕上→皮を削る
 本枯節→皮を残す
※合断切り→雄節と雌節に切り分ける作業、社長と2人しかできない。
 表面削りも2人しかできない。削りの業者に渡し、金七商店の形に削ってもらう。
 削り業者に出しても最後は自分達で修正
※皮を残す理由
 ①見た目の恰好いい
 ②削るときの滑り止めになる
 ③「脂があったか?ないか?」を判断できる
⑤カビ付け 
⑥発酵
⑦天日干し

 「千原ジュニアの ヘベレケ」。
https://www.tokai-tv.com/hebereke/
《まぐろ居酒屋 さかなや道場 名古屋太閤通口店》
名古屋市中村区椿町15-2 ミタビル5F
 全国から仕入れた新鮮な本マグロを味わえる!

 「アサヒ」より、メール。
【豚と大根のナッツカレー】(781kcal)
濃厚なナッツ風味。そのリッチなコクと旨味が豚肉や大根に染みて、しみじみおいしい!
 カシューナッツペーストで、カレーにより一層濃厚なコクと旨味が与えられます。ココナッツパウダーや酢などで漬け込んだ豚肩ロースと下ゆでした大根にカレーがしっかり染みて、奥行きのある味わいに。よく冷えたビールやハイボールとともにどうぞ♪渋みの少ない中口の赤ワインと合わせてもGOOD!
『材料』
・豚肉(肩ロースかたまり)・・・300g
・大根・・・300g
・タマネギ・・・1個
・ニンジン・・・1本
・カシューナッツ(無塩)・・・60g
・水(カシューナッツ用)・・・100ml
・油・・・大さじ3
・コリアンダーシード・・・大さじ1
・ローリエ・・・1枚
・水・・・500ml
・塩・・・小さじ1
・カレールー(フレークタイプがおすすめ)・・・60g
・チリパウダー・・・小さじ1/2
・ガラムマサラ・・・小さじ1
・A
 ココナッツパウダー・・・大さじ1
 酢・・・大さじ3
 ショウガ(すりおろし)・・・1片分
 塩麹・・・大さじ1
・ごはん・・・160g
『作り方』
①豚肉は食べやすい大きさに切る。ボウルや厚手の密封袋にAを合わせたものを入れ、豚肉を入れて漬け込む。ボウルならラップをして、密封袋なら袋の外側からもみ込み、冷蔵庫で最低1時間以上漬け込む。
※豚肉を酢やココナッツパウダー、塩麹に漬け込むことで、肉を柔らかくすると同時に風味づけする。
②大根は皮をむいて2cm角に切り、鍋に湯を沸かして、10分ほど下ゆでしてザルにあげておく。タマネギはみじん切り、ニンジンは乱切り、カシューナッツを水とともにミキサーにかけてペースト状にしておく。
③鍋に油をひき、コリアンダーシードとローリエを入れて弱火で熱する。香りがたってきたら、タマネギを加えて中火にして、タマネギがほんのり茶色に色づくまで炒める。さらに豚肉を漬け汁ごと入れて2分ほど炒めたあと、水を加える。沸いたら大根とニンジン、塩を加えて5分ほど煮込む。
④鍋の火をいったん止めてルー加えて、よく混ぜる。弱火にかけて10分ほど煮込む。仕上げに2のカシューナッツペースト、チリパウダー、ガラムマサラを入れて5分ほど煮込む。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002522
【焼きネギでカンパイ!】
『材料』
 長ネギ、ゴマ油、塩、粉山椒
『レシピ』
 ゴマ油を熱したフライパンで、一口サイズに切った長ネギをこんがり焼いて、仕上げに塩と粉山椒をふりかける。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-151/
【あさりと大根のとろみ小鍋~簡単3stepおつまみ~】(74kcal)
コクのあるカツオだしとあさりの旨味が絡んだ大根がおいしい、とろみのある和風小鍋♪
 あさりの旨味全開!和風の小鍋おつまみです。隠し味にオイスターソース加えたコクのあるとろみスープが大根にしっかりからんでおいしい♪よく冷えたビールと一緒に頂きたいですね。麦焼酎や芋焼酎とも相性抜群です。
『材料』(2人分)
・あさり(殻付き、砂抜き済み)・・・250g
・大根・・・300g
・ショウガ・・・1かけ
・カツオだし・・・400ml
・A
 しょうゆ・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1
 オイスターソース・・・大さじ1/2
・B
 片栗粉・・・大さじ1
 水・・・大さじ2
・小ネギ(小口切り)・・・2本分
『作り方』
①大根は5~6cm長さ、7~8mm角の拍子木切りにする。ショウガはせん切りにする。
②鍋に1とだしを入れて火にかけ、煮立ったら火を弱めて3~5分煮、大根がやわらかくなったらあさりとAを加える。
③途中アクを取り、あさりの口が開いたらBの水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、小ネギを散らす。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002640
「ビールに合う!おつまみレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/kokukire/
「家計にやさしいお助け食材 もやし・豆苗」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/otasuke/moyashi/index.html
「カレーはおつまみ♪お酒に合うカレー!」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/curry/
 「TLC」より、メール。「簡単やみつきおかず「無限水菜」のレシピを動画でご紹介します。メイン食材は水菜とツナ缶の2つ!」。
https://tlc.tokai.jp/tlc_service/reading/archives/?utm_source=vol183_230206&utm_medium=email&utm_campaign=reading_main
 「クラブツーリズム」より、メール。「上高地ツアー特集」。
https://www.club-t.com/sp/special/japan/kamikouchi/?waad=eOQgPixH&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=03_mail_crm_12547&utm_content=12547
 「JAF」より、メール。「乗用車向けエアレスタイヤが一般市場投入へ! 日本にも早く来て!」。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M5097&c=204669&d=7602
ハノイでまったり生きてます(中w中)名前は”卵”見た目は”柿”味は…
 名前は「卵」、見た目は「柿」、剥くと「アボガド」、食べると「さつまいも」???「Quả lê ki ma、レキマ」
http://blog.livedoor.jp/hanoi_life/archives/1081319143.html
隣り近所のココロ冬だけ営業のカフェで焼きプリン
http://blog.livedoor.jp/bird8823/archives/52534011.html
カリフォルニア&日本+ちょっとスペイン 手作り生活”スペインオムレツ”基本の作り方
http://authentickandt.livedoor.blog/archives/17808223.html
VIP EWS「一人で居酒屋いくのがこわい」
フランダースの三姉妹 ~さとえみ日記~ベルギーでは〇〇で雨をしのぐ
https://3sisters-of-flanders.blog.jp/

 2023年2月8日 15時54分配信の「すし銚子丸でも迷惑客!共用ガリに電子タバコの吸い殻 警察が捜査=公式サイト」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23673964/

 2023年2月8日 13時30分配信の「【独占続報】スシロー湯呑みペロペロ少年が高校を自主退学 近所では「畑仕事の手伝いもしてくれる素直な子」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23673196/

 2023年2月8日 14時19分配信の「国文化財の旧駅舎を蹴って壊す、高校生3人を逮捕…スマホで様子撮影も」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23673422/

 2023年2月8日 16時0分配信の「「私は自衛隊幹部」と言って女性を支配 “一夫多妻男”渋谷博仁74歳の“もてる呪文”自慢」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23674082/

 2023年2月8日 16時15分配信の「【「お尻が見える」で有名に】13歳女子中学生に接客させて逮捕されたガールズバー経営者は「未成年集めるプロ」だった」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23674105/

 2023年2月8日 15時0分配信の「「同僚の名前が思い出せない」 46歳で認知症、死を考えた写真家」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23674261/

 2023年2月8日 5時0分配信の「眞子さん驚愕!「小室圭さんは弁護士として認められていない」NY州法廷システムからの正式回答、「過酷ノルマで24時間労働」国際弁護士に聞いた厳し過ぎる現実」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23670688/

 今朝のコラム欄。
 明治時代に紀州沖でトルコ軍艦エルトゥールル号が遭難し、住民が救助に尽力した話は知られる。当時の日本には犠牲に心を痛め、義援金を集めて自らトルコに届けた人物もいた
▼上州の沼田藩士の子息で出版事業も手がける山田寅次郎で、遭難事故当時24歳。各地で演説会などを開き浄財を集めた。欧州に向かう海軍のチャーター船に同乗するなどしトルコへ。求められて現地に残り、軍士官に日本語を教えるなど日本・トルコ友好の礎になった(山田邦紀・坂本俊夫著『明治の快男児トルコへ跳ぶ 山田寅次郎伝』)
▼その古い友が心配だ。トルコ南部を震源とする大地震の死者は日本時間のきのうの夕方、隣国シリアとあわせて5,000人を超えた。がれきの下にはまだ多くの人がいる。夜は氷点下の寒さになる所もあるという
▼東日本大震災では各国に助けてもらった。今度は助ける番。日本の救援隊も現地に向かった
▼帰国後、実業家として活躍した寅次郎。昭和の戦後には、トルコに渡った当時を雑誌で振り返っている。「明治時代の青年は、東洋の君子国としての誇りを持ち、また諸外国に侮りを受けることのないよう張り切っていました。それがトルコ軍艦エ号の義援金ともなったのでした」
▼にじむのは、西洋には負けまいという明治の人らしい気概か。時は移れど東洋には今も友がいると、窮地の人々に伝えたい。

 2023年2月4日の「新タマネギ「おてつたび」旅しながら収穫・出荷手伝い 浜松の農家受け入れ」。
 全国的にも早どりで知られる新タマネギの産地浜松市で、旅行者が収穫や出荷の手伝いをしている。同市南区の農家「庄島農縁」が、人手不足に悩む農家と旅行者を結ぶマッチングサービス「おてつたび」(東京都)を導入し、地元特産物のPRと人手不足の解消を図っている。
 おてつたびは、農家や旅館など、短期的に人手が不足しがちな事業者と旅行者をつなぐサービス。旅行者は住み込みで平均10日ほど仕事を手伝う。旅行者にとっては報酬を得ることができるほか、地域住民との触れ合いなど、観光地だけではない地域の魅力を知ることができる。
 庄島農縁に手伝いにやって来たのは、愛知県あま市の桑野哲也さん(32)。1月29日から2週間の予定で滞在しており、タマネギの収穫やサイズごとに選別して箱詰する作業をしている。桑野さんは「体力には自信があったけど、普段とは違う体勢なのでもう筋肉痛です」と言いつつ「旅行もし、地域の人と交流できるのがいい」と笑顔で話す。
 浜松市の新タマネギは出荷時期が1~3月と全国の中でも早い地域で、辛みが少なく、水分量が多いのが特徴。庄島農縁の庄島航代表は「浜松の新タマネギは、県外ではあまり知られていない。手伝いに来てもらうことで知ってもらいたい」と話す。

 2023年2月3日の「休日散歩」は、「アンデス音楽堪能 アンデス地方の民族音楽フォルクローレに都会的な雰囲気加えたポップなコンサート」。
 ポップで楽しいアンデス音楽が魅力の「東京リャマ計画」のコンサートが2月22日(水)鴨江アートセンターで開催されます。フォルクローレには珍しいピアノパートは浜松市出身のラテン系ピアニスト・山田メイさん。新感覚フォルクローレの魅力を聞きました。
 山田さんは信愛学園高校(現浜松学芸高校)音楽科を卒業。青年海外協力隊でセントルシア国でのピアノ講師の経験を持ち、クラシック、ラテン、サルサ、ジャズなど幅広いジャンルを演奏します。そんな山田さんが感じるフォルクローレの世界は、アンデスの山々を思わせる音色の楽器や、これまで経験したことのないリズムが無数にあるところに面白さが。ピアノをどう溶け込ませるか工夫するのも楽しいそうです。
 メンバーは実力派ぞろい。多ジャンルとのコラボバンド、サポートミュージシャンとしての演奏など、歌うように奏でる笛の音色で魅了する武田耕平さん(ケーナ、サンポーニャ、ギター、歌ほか)。10年間活動したボリビアから日本に拠点を移し、チャランゴ系YouTuberとしても注目を集める桑原健一さん(チャランゴ)。東京大学在学中にボリビアへ音楽留学。世界一難しいといわれるベネズエラ・マラカスのスペシャリスト牧野翔さん(ケーナ、サンポーニャ、マラカス、歌ほか)。
 メンバーによると「ジャズなどが強みの山田のピアノでフォルクローレの素朴さに都会的な雰囲気が加わりました。ピアノが全体を包み込み核でありスパイスにも。楽しいキャラでトークも注目です」。伝統を重んじながらもお洒落でオリジナリティ溢れる演奏を聴きにいきませんか。
 「新春ツアー2023日本全国リャマが行く」。昼の部14時30分、夜の部18時30分。入場料各3,000円。予約は公式サイト「llama.tokyo」。問い合わせは山田さん=☎070(5024)7975。tokyollamakelkaku@gmail.com
・フォルクローレファンだけでなく初めて聴く人も、みんなで体感、笑顔になれる、ポップで楽しいアンデス音楽をご堪能ください!
・コンサートでは「コンドルは飛んでいく」「花祭り」「などの定番曲、バラード、踊りたくなる楽しい曲などオリジナル曲も交えながら演奏。遊び心のあるステージが好評です。
・山田メイさん、桑原健一さん、武田耕平さん、牧野翔さん
・2022年発売の2ndアルバム「リャマ リャマ リャマ」。楽しいフォルクローレを軸に様々なタイプの曲を散りばめた意欲作
「東京リャマ計画」
http://llama.tokyo/
https://twitter.com/tokyollamas

 今朝の通勤・・・。
 まだ暗いのに、「353?」の車がヘッドライトをつけずに走っているぞ・・・!?無灯火は違反でしょう!?
 タクシーに追い付いた。行燈をつけていないから、予約車かお客を乗せているんだろうな・・・、遅いよ!
 「!*89」が遅いよ。

 帰宅・・・。
 「!234」の車がウインカーを出さずに左折!!?
 「952*」の軽トラが遅い・・・。「?97?」が遅い・・・。

002_20230208163501
 夕方は、「大根おろし」で一杯♪安いだけあって、パサパサしている!
 それに「ポテサラ」1月に買った「じゃがいも」、それに「ベーコン」「玉ネギ」を入れマヨネーズで和えました。レタスに乗せて食べました。
008_20230208163501
「北海道産じゃがいも」
006_20230208163501
売上No.1 原形ベーコン
 豚ばら肉の形をそのまま生かして作った原形ベーコンです。
名称 ベーコン(ブロック)
原材料名 豚ばら肉(輸入)、糖類(粉あめ、ぶどう糖)、食塩、卵たん白、牛乳、大豆たん白、植物油脂、乳たん白、香辛料/ゲル化剤(加工デンプン、増粘多糖類)、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸等)、
酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)、コチニール色素
100g当たり 232kcal
内容量 200g
米久株式会社
静岡県沼津市岡宮寺林1259番地
TEL0120-409109
004_20230208163501
兵庫県産 レタス

㈱カネスエ 豊田センター
愛知県豊田市生駒町立入57番1

本日のカウント
本日の歩数:2,616歩
本日:55.1kg、15.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:000,289,457(62)

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

「ザ・ビートルズファン、集まれ!「BR&T(ビートルズ・リメンバーと楽しもう)」イベント開催」

 昨日のテレビ「いきつけ!しずおかごはん」は、#186「御前崎市_本日のおばんざい膳」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
女性心をくすぐる昼ごはん
《昼ごやんや おばんざい》
御殿場市佐倉767-2
TEL 0537-86-7789
・本日のおばんざい膳 1,550円
  わさび菜おろし梅豚しゃぶ、高野豆腐卵とじ、しめじと小松菜の黒胡麻和え
https://www.instagram.com/shizuokagohan/

 「タモリ倶楽部」は、「安易に被ってませんか?俺流顔面ストッキングコーデ!?」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
*杉野服飾大学 山川 智子先生
*厚さ
※デニールは糸の太さを表す単位
 9000mの糸の重さが1g=1デニール
※もぐら着用:ベージュの60デニール
 17、30、60、80
 約30デニール以上はタイツ、約30デニール未満はストッキング
*引き締めの小顔
※着圧の効果
 脚を締め付けて美しく魅せる
 黒の着圧
※脚の部位によって圧力(hPa)が違うため、美しく細く魅せる事ができる
  ふともも 7hPa、ふくらはぎ 9hPa、足首 12hPa
*肌触り
※糸や編み方によって触り心地が変わる
・SCY・ゾッキ
※SCY:ポリウレタン糸をナイロン糸で巻く
 DCY:ポリウレタン糸を二重にナイロン糸で巻く
※ゾッキ:SCYかDCYのみで編む
  伸縮性に優れ、マットな質感
 交編:SCYかDCYとナイロン糸をあわせたもの
  伸びにくいが、透明感が高い
*オシャレ追及
 17デニールのコーラルピンク
 ライムイエロー

 「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」。
https://hicbc.com/tv/shiritori/
<渡月橋>京都市
《Bakery & Table 箱根(ベーカリー&テーブル)》元箱根
 足湯
・米粉のカレードーナツ
・あんバター
<スワンボート>
 箱根神社の鳥居
<としまえん>練馬区
<松本城>松本市
 現存する五重天守の中で日本最古の国宝の城
※登久姫:小笠原秀政の正室で織田信長と徳川家康の孫
<諏訪大社 前宮>茅野市
《麺屋 蔵人》
・焼き味噌ラーメン
https://hicbc.com/magazine/cat/?cid=shiritori

 先日のテレビ「ウマ飯!」は、「体に優しいベジらーめん」。
https://www.instagram.com/explore/tags/%E3%82%A6%E3%83%9E%E9%A3%AF/?hl=ja
《カズサの里 愛彩畑》千葉県君津市向郷1687-1
☆愛彩とまと
*《らーめん 愛彩流》
・トマトらーめん 850円
  ジェノベソース
・ベジ白湯らーめん
  4種類の野菜でつくったポタージュのようなスープ

 「仰天!静岡大盛グルメ ~名物店主に密着~」。再放送が多いなぁ~!
《大衆割烹 安田屋》三島市広小路町、2022年9月の取材
*マスター 安田 昭司(頑固マスター)
☆もつ煮
☆サンマ塩焼き
☆ポパイエッグ 850円
☆手作りしゅうまい 650円
・カツカレー 小盛 1,000円
・カツカレー(普通) 2,000円
  トンカツ2枚、ライス600g:約1.3kg
  牛肉(スネ肉・ロース)を煮込んでいるビーフカレー。ショウガ、ニンニク、ソース、、しょうゆ、ケチャップなど。
・チャレンジカレー
  ごはん6合、カツ4枚:約3.5kg、カレールー 12かけ
  30分以内に完食したら代金無料。ワンフード・ワンドリンクサービス(失敗したら4,500円)
《駿河の味 どんむす》沼津市千本港町、2022年10月の取材
*店主 坂部 和成(さかな番長)
※GT(ジャイアント・トレヴァリー)ギンガメアジ属ロウニンアジ
  三枚におろし、皮目を炙る
※イサキは注文が入ってからさばく
・海鮮丼 1,850円
《沼津魚市場》
 北海道産ブリ、ハガツオ
・ぬまづ地魚丼 1,850円
・上刺身定食 2,180円

 「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 海外進出スペシャル」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
「カナダ モントリオール」2022年12月
*隈研吾
*養老孟司
*国連生物多様性条約 第15回締条国会議(COP15)
*Nature Positive by 3030
 COP15:2030年までに生物多様多様性の損失を食い止め回復させることを目標として会議を行う。生物多様性の回復に向け、新しい世界的な枠組みを決めるため2週間以上議論
*参加国の取り組みを示す展示ブース
  フランス、トルコ、コスタリカ
※カナダ:カナダの先住民族イヌイットをテーマにしてアート
 自然の中で持続可能な暮らしをしてきたイヌイットに注目
※カメルーン:多くの生物が暮らす自然が残されている
 世界遺産 ジャー動物保護区。約90%が手つかずの大自然。人の出入りも厳しく制限されている
 絶滅危惧種 ニシローランドゴリラ
 100種類以上の哺乳類が生息
 200以上の民族が暮らす多民族国家
  フルベ族の家:組み立て式のわら造りの家で遊牧生活を行う自然に負担をかけない昔ながらの暮らし
*日本
※世界農業遺産:生物多様性の損失や環境への負担を軽減する手法で営まれている伝統的な農林水産業。国連食糧農業機構が認定。世界中で23か国 72の地域が認定。
 日本では13の地域が登録
 ・新潟県 トキと暮らす郷づくり
 ・静岡県掛川市 茶草場農法
 ・能登半島 白米千枚田
※日本の特徴「里山」

 「アサヒ」より、メール。
【簡単チーズタッカルビ~簡単3stepおつまみ~】(617kcal)
濃厚でアツアツ!具材とチーズを絡めて召し上がれ♪
 具材や味付けのアレンジ次第で、いろいろ楽しめるのがうれしいですね!チーズと相性のよい赤ワインや冷えたビールと一緒に頂くのがオススメ。しっかりした濃いめの味わいなので、微アルコールで楽しんでもよいですね。チーズに鶏肉や野菜を絡めてどうぞ♪
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・小1枚(250g)
・キャベツ・・・2枚
・タマネギ・・・1/4個
・ニラ・・・1/6把(30g)
・焼き肉ダレ・・・大さじ3
・ピザ用・・・チーズ120g
・ゴマ油・・・大さじ1
『作り方』
①鶏肉を一口大に切る。キャベツは一口大にちぎる。タマネギは繊維を断つように薄切り、ニラは長さ4cmに切る。
②フライパン(又は鉄板)にゴマ油を温め、鶏肉、タマネギ、キャベツの順に炒め、鶏肉に火が通ったら焼き肉ダレを絡める。
③2にピザ用チーズをのせ、溶け始めたらニラをのせる。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002443
【リンゴでカンパイ!】
『材料』
 リンゴ、コチュジャン、塩水(お好みの濃度で)
『レシピ』
 塩水を用意しておく。(水1カップに対して、塩ひとつまみ程度を目安として調整。長時間浸さないので少々濃いめでもOK)リンゴを食べやすい大きさに切り、塩水にくぐらせて軽く水気を切る。お皿に盛りつけ、コチュジャンを添える。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-178/
【糸コンニャクで簡単ピリ辛チャプチェ~簡単3stepおつまみ~】(288kcal)
韓国春雨の代わりに糸コンニャクでつくる、炒めるだけの簡単チャプチェ。
 コク旨豚バラ肉とたっぷり野菜のチャプチェは、おつまみにもおかずにも◎ピリっと辛い濃厚な味付けには、シャープなのどごしの辛口ビールやハイボールがおすすめです。また、スッキリとした麦焼酎と合わせてもおいしく頂けます。
『材料』(2人分)
・豚バラ肉(薄切り)・・・100g
・糸コンニャク(アク抜き済み)・・・1袋(180g)
・タマネギ・・・70g
・ニンジン・・・70g
・ニラ・・・40g
・A
 しょうゆ・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1
 コチュジャン・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1/2
 ニンニク(すりおろし)・・・1/2片分
 ショウガ(すりおろし)・・・1/2片分
・ゴマ油・・・小さじ1と1/2
・白ゴマ・・・少々
『作り方』
①豚肉は2cm幅に切る。糸コンニャクは洗ってペーパーで水気をふく。タマネギは薄切り、ニンジンは細切り、ニラは3cm長さに切る。Aは混ぜておく。
※Aのコチュジャンはものにより味が違うので、塩気が強い場合は分量を少し減らして調整する。
※Aのニンニクやショウガはチューブの場合、3cm程度の分量を使用。
②フライパンにゴマ油小さじ1を熱し、豚肉、タマネギ、ニンジン、糸コンニャクを入れて炒める。
③水分が飛んだらニラとAを加えて炒め合わせ、仕上げにゴマ油小さじ1/2をかけ、器に盛り、ゴマをふる。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002697
「あつあつお鍋レシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/nabe/
「焼酎に合う!おつまみレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/shochu/
「家飲み限定!ぱぱっと作るおつまみレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/ienomi/
 「Yahoo!JAPAN SDGs」より、メール。「「発電する広告」「プチプチアート」「葉っぱのツリー」トヨタのサステナビリティ実験ってなんだ!?」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/pr/13.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=34&cpt_c=&cpt_k=ang_367998_199261465_20230207
 「GMO IDニュース」より、メール。「「たこ焼き器」で作る“たこ焼き以外レシピ”は予想以上においしくて楽しい」。
https://i4u.gmo/Gpil1?utm_source=mail&utm_medium=gmoidnews
金沢デイズ「パン友とパン活してみた~」
https://kanazawadays.com/archives/39216036.html
じぃじとおばちゃまの何気ない毎日やっと購入した”若大将DVD”
http://memisweden.livedoor.blog/archives/18521401.html
おかえり、 My Little Boy息子の1人暮らしで値切った箇所
http://mylittleboy.blog.jp/archives/31443879.html
わたくしごとオール電化住宅 1月の電気代は
http://watakusigoto.net/archives/32709151.html
倍速VIP修業後レイトショーに行った結果
http://ryusoku.com/archives/5408175.html

 2023年2月7日 11時0分配信の「スシロー迷惑動画が「Sushi terrorism」と海外でも波紋…「胸糞悪い」「日本の恥」とコメントも」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23665936/

 2023年2月7日 14時28分配信の「『吉野家』で“紅生姜をかきこむ”動画拡散に「もう食えなくなる」運営は「法的措置をとる方針」と回答」という記事。
 店員さんは見ていないのか???ワンオペのせいなのか???
https://news.livedoor.com/article/detail/23667400/

 2/7(火) 6:01配信の「小室圭さん 合格から3カ月も…肩書が「法務助手」から変わらない“謎”」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/45b8bd3e71fd1db1910a5ba77c939776c7f59770

 2023年2月7日 14時52分配信の「強制送還された〝ルフィ窃盗団〟の2人に防弾チョッキ、後ろ手錠の意味」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23667572/

 2023年2月7日 15時30分配信の「2億5000万円を売り上げた「ガールズバー」が摘発 “露出過多”バニーが通学路から丸見えで近隣住民激怒」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23667821/

 2023年2月7日 11時30分配信の「”立ちんぼ”で有名になった場所が…新宿・歌舞伎町”交縁”界隈で迷惑系ユーチューバーが激増中」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23666359/

 2023年2月7日 13時33分配信の「【独自】“一夫多妻”生活の男 10代女性をマインドコントロールし性的暴行未遂か 捜査員に催涙スプレーかけ現行犯逮捕」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23666984/

 今朝のコラム。
 三島由紀夫の小説『潮騒』は1954年の刊行。舞台の「歌島」は三重県鳥羽市の神島がモデルである。若い漁師と海女の恋物語で、若い漁師の母親も海女。同業の仲間たちも登場する
▼小説では、島の娘たちは幼少時から海底の石をとって遊ぶが、海女になって間もない若い子は漁の季節を厭(いと)う。「冷たさ、息苦しさ、水中眼鏡に水が入って来るときのいいしれぬ苦痛、もう二三寸で鮑(あわび)に手がとどくというところで全身を襲う恐怖と虚脱感…」といったものを恐れて。三島の名作は決して楽な仕事ではないことを教える
▼鳥羽市と隣の志摩市で昨年出漁した海女は500人余で、半世紀で8分の1程度に減ったという報道に接した
▼20~30代は数人。地元を出て別の仕事に就く若者が増えたという。近年は鮑などの餌になる海藻が消失する「磯焼け」が広がり、海女の収穫は減少。黒潮大蛇行などで海の環境が変わったという。地域の海女漁の技術は国の重要無形民俗文化財。守るために知恵を絞らねばなるまい
▼『潮騒』は年配の海女たちを「水にくぐって出て来ては大声で歌い…」と明朗に描く。記述はこう続く。「それを見る若い娘は、自分だけは決してああはなれまいと思うのだが、やがて何年かたち、いつのまにかその陽気で練達な海女たちの一人に、数えられている自分を発見して愕(おどろ)くのであった」
▼貴い伝承である。

 2023年1月31日の「この人」は、「ITで農業効率化「紫白授有功章」 亀井 輝忠さん(73)」。
 花や野菜の苗を生産する亀井園芸(津市)の会長を務める。昨年11月に秋篠宮さまが総裁を務められる公益社団法人「大日本農会」(東京)から農事功労者として最高位の「紫白綬有功章」を受けた。2022年度の受章は全国で唯一IT(情報技術)の先駆的な導入や地域貢献が評価された。
 「機械ができることは人間に」が基本姿勢。接ぎ木やポットへの土入れに機械を導入し、効率化を図った。15年前には出荷の時期や量を打ち込むと、鉢への移し替え時期、業者への請求額を算出するソフトを開発した。生育状況の確認をはじめ、人だからできることに注力できるよう配慮した。
 津市の小中学校や未就学児施設に毎年、卒業式用にパンジーやビオラなどを贈っている。市によると、これまでの総数は約16万株になる。三重県農業大学校(松阪市)の研修生や職場体験者も受け入れ、後進の育成にも尽力する。
 昨年8月に長男健一さん(40)に社長職を譲った。今後は主に寄せ植え講師としてノウハウを伝えたいと考えており、「花を愛する人がもっと増えてくれたら」と願っている。

 2023年2月4日の「エコへの思いたっぷり給食 オーガニック食材の弁当 県内唯一 聖隷クリストファー小提供」。
 浜松市北区の聖隷クリストファー小学校が、農薬や化学肥料を使わない「オーガニック給食」を提供している。県内唯一で、全国的にも珍しい取り組みという。子どもたちの健康に気を配るだけでなく、食材の地産地消や環境保護にもつなげようとしている。
 ある日の給食時間。子どもたちが受け取った弁当箱の中には、オーガニック食材で作った大根もちやすき焼き風煮込み、八分づきの白米が詰まっていた。2年の伊達亮佑君(8つ)は「こっち(オーガニック給食)の方が好き。焼きそばやナポリタンがおいしかった」と満足そう。
 オーガニック食材の販売イベントなどを手がける「LOCAL ACTION HAMAMATSU」(浜北区)の共同代表を務める生熊美千江さん(46)と伊藤麻優子さん(37)が、自身の子どもが聖隷小に通っていることから、昨年10月に始めた。
 同小では、給食を3種類から選ぶ。持参した弁当、一般的な仕出し弁当、そしてオーガニック食材の弁当だ。全校児童約200人中35人がオーガニックを選んでいる。550~600円で仕出し弁当より150円ほど高いが、形がふぞろいで流通には向かない野菜を安く仕入れるなど、費用を抑えようと」努めている。」
 農家や畜産業者を巡り、環境に配慮して生産する食材を選ぶ。輸送時の環境負担を減らすため、調味料以外のほとんどを近隣で調達する。給食という安定した供給先ができたことで、田んぼの一部を有機栽培に切り替えた農家もあるという。伊藤さんは「良い環境をつくることは、子どもたちの将来につながる。鮮度や地域経済を考えても、地産地消は大切」と強調する。
 一方で、オーガニック食材は、苦味や独特のクセがあることも。味に慣れない子どもたちも多く、生熊さんは「栄養を逃がさず、食べやすい味付けに工夫していきたい」と話す。
 オーガニック給食の導入について、太田雅子校長(65)は「子どもたちが食料事情などを自分たちで考えることにもつながるのではなか」と期待する。

 2023年2月3日の「トレンドウォッチング」vol.97は、「ザ・ビートルズファン、集まれ!「BR&T(ビートルズ・リメンバーと楽しもう)」イベント開催」。
 ザ・ビートルズをこよなく愛するファンが一堂に会し、思い出に浸って楽しむイベント「BR&T(ビートルズ・リメンバー&楽しもう)」(浜松ビートルズ・リメンバー・クラブ主催)が2月18日(土)214時から、浜松市中区の浜松市地域情報センターで開かれます。同クラブ代表で「脳リハビリネットワーク」(同市西区)代表取締役の清水孝俊73)さんは「ビートルズと過ごした青春期を思い出して、ワクワクした気持ちを取り戻しましょう!」と参加を呼びかけています。
 イベントは、参加型の趣向で、1部は、まず、ビートルズの曲当てイントロクイズ。この後、清水さんらがプロデュースした新ユニット「ビートルズ嬢」のデビュー・ライブがあります。女性4人のボーカルグループで、ビートルズ色満載のオリジナル曲を披露します。2部では、ビートルズのレアなエピソードに対する解説付きのオールラウンドクイズもあり、素敵な景品をゲットするチャンス!”フィナーレに、ビートルズ嬢が再登場してイベントを華やかに締めくくります。
 清水さんは、大学時代にビートルズの音楽に出合って以来、50年以上の熱烈なファン。「さまざまな世代のファンの皆さんとともに、ビートルズ一色の楽しいひとときを過ごしたいと、企画しました。全盛期を過ごしたシニアの方々には、特におすすめ!1人でも十分楽しめる内容ですよ」とPR。
 浜松市内で高齢者施設などを経営する清水さん。昨今、同じシニア世代がコロナ禍にあえぐ中、施設運営などでさまざまな困難に出合ってきました。そんな時、ビートルズのメロディーや詩に励まされてきたといいます。「落ち込んでなんかいかれない!」と逆境をバネに「いつまでも健康で元気に生活してほしい。ビートルズからパワーをもらおう」との切実な思いがイベントの企画へとつながりました。
 定員80人。入場料1,000円。チケットのお申込みは、「浜松ビートルズ・リメンバー・クラブ」の公式ホームページ(hbrc.Jimdosite.com)、QRコードから。メールアドレス:shimizu@wellnesspartner.co.jp、携帯:☎090-2181-5178(17~20時)。
※コロナウイスる感染予防対策は浜松市地域情報センターの規約に基づきます。
・2月18日の開催イベント「BR&T(ビートルズ・リメンバー)&楽しもう」のチラシ
・ビートルズ嬢の練習風景
・「浜松ビートルズ・リメンバー・クラブ」代表の清水孝俊さん。「㈱脳リハビリネットワーク」代表取締役として、ウェルネス浜名湖や脳リハビリセンターなどを経営。ビートルズは、今もドーパミンを出させてくれる存在。開催協力者への感謝を胸に当日を迎えます。
002_20230207170901
・「浜松ビートルズ・リメンバー・クラブ」公式ホームページのQRコード

 昨日買った「歩数計(オムロン HJ-325)」を使いましょう!今まで使っていた「万歩計」は、「オムロン HJ113」。
 新しい「歩数計」には、panasonicのボタン電池(CR2032)がついている!

 今朝の通勤・・・
 シマッタ!髪の毛のセットを忘れた・・・。ルーティーンを忘れたのか!

 帰宅・・・。
 信号との相性が良く、スイスイに帰れた・・・と思っていたら、車が連なっている所に追いついた。先頭が遅い車なんだろう・・・。その遅い車は黄信号で突っ込んで行った。その後ろの車は痺れを切らしていたんだろう、突っ込んで行った!
 「*74*」と「トラック」が追い越し車線で遅い!

 クリーニングに行く・・・。向かってから思い出した。確か「火曜日」って定休日だった気がする。。。到着したら、定休日は、日曜日だった♪クリーニングを出して900円。WAON払い。ハンガー10本で10ポイントget!「ポイントカード」が変わった!
 「LOTO6」を買いに行く。
006_20230207170901
 「郵便局」で「お年玉切手シート」をもらう。
 「年賀状当選番号」
1等 109681
  現金30万円、または選べる電子マネーギフト「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」31万円分、または2022年発行特殊切手集&現金 20万円
2等 6417
  ふるさと小包など(専用カタログ掲載の40点の中から1点)
3等 73、42、11
  お年玉切手シート(63円切手と84円切手のシール式切手シート)
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_honsha/0115_01.html

 家庭菜園に「米ぬか」と「落ち葉」を埋める。汗をかいた。

008_20230207170901
 夕方は、「若鶏チキンステーキ用(塩レモン)」で一杯♪これ、美味しいんです↑↑↑レタスを添えました。
beisia
 今日から炊事が楽になる!楽しくなる!
 おっ簡単 おっ美味しい!炊事イージー
 o-easy HAPPY su-easy
香るレモンのチキンステーキ
 Salt&Lemon Pepper
コショウとさわやかなレモンの風味が後引く美味しさ
『調理方法』
①フライパンに小さじ1杯分の油を入れ、中火で熱します。
②両面に焼き色がつくまでしっかりと焼き、火が通ったら完成です。
内容量 297g
100g当たり 199kcal
原材料名:鶏肉(タイ)、液体調味料(水飴、食塩、還元水飴、植物油、コショウ、乾燥レモンピール、寒天、唐辛子、マスタード、レッドベルペッパー、乾燥パセリ)/増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、香料、酸化防止剤(V.C)、酒精、酸味料、カロチン色素、パプリカ色素

004_20230207170901
 デザートは頂いたお菓子♪
ぷらせん ミックス

本日のカウント
本日の歩数:4,450歩
本日:55.0kg、15.8%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:000,289,395(80)

| | コメント (0)

2021年11月19日 (金)

秋の郷土料理

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 木枯らしが吹き、立冬も過ぎたのに、きょうもまた穏やかな天気になった−そんな小春日和を思わせる日々が、本州各地で続いているようだ。この先待っているのは暖冬だろうか、厳冬か。気になるころにめぐってくる一茶忌は、きょう。旧暦の1827年11月19日が、小林一茶の命日である
▼恵まれない境遇の中、平明な言葉で多くの句を残した俳人は、小春日和の日々も詠んでいる。<けふもけふもけふも小春の雉子哉(きぎすかな)>。人の名前を思わせる「小春」のかれんな響きも、厳しさの前の平穏な日々を想像させようか
▼この冬は穏やかなままかと思えば、そうでもないらしい。報道によると、南米ペルー沖の海面水温が低くなり、世界的な異常気象の原因と指摘されるラニーニャ現象が、発生したとみられる。スペイン語で「幼子イエス」を表すエルニーニョとは反対の現象で、「女の子」がラニーニャの意味である
▼ラニーニャの冬は、わが国の気温も低くなる傾向があるという。日本海側の雪や西日本を中心とした寒さも見込まれるらしい。小春さんの後に訪れるのは冷たい「女の子」か
▼ラニーニャ現象は昨冬も起きている。北陸などの大雪が記憶に新しい。燃料の値上がりも気になるこの冬である。寒さも雪も極端ではないのがよさそうだ
▼<十日程(ほど)おいて一日小春哉>一茶。どんな顔をして真冬はやってくるだろうか。
https://www.chunichi.co.jp/article/368306?rct=syunju

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「竹内流 湖畔キャンプ」。
https://happycamper.jp/tv_program
<小海公園>山梨県富士河口湖町
《西湖 湖畔キャンプ場》山梨・富士河口湖町
・オートキャンプ 大人1泊 1,500円~
※湖畔キャンプの楽しさ:
 カヤックで朝陽を見ながらコーヒーを飲む。
*持参した大型リビングテントを張ろう
・リビングシェルロング Pro / snow peak:
 大型リビングや2ルームテントとして使用可能。
 大型テント→2泊以上の時にオススメ

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「レトロでカワイイ!ハトヤホテル 貸し切りロケ」。
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《ハトヤホテル》伊東
 1947年創業
・ハトヤ消防隊
*ハトヤクイズ第1問:「ハトヤホテル」の名前の由来は?
 創業者はハトのマジックで財を成した手品師だったのでハトヤホテルと名付けられた。
 ハトヤ旅館→ハトヤホテル
*<売店>
・ハトヤホテル マイクロバス チョロQ z-53a 日産シビリアン 2,200円
・伊東温泉 ハトヤサブレ(7枚入り) 918円
*ハトヤクイズ第2問:有名人が紹介し、人気が出たハトヤグッズは?
 ハトヤコインケースは、元乃木坂46 西野七瀬さん愛用品。ツイッターで紹介され、大人気商品になった。440円

起動戦士ガンダムSEED」。
http://www.gundam-seed.net/
 G GENERATION
 U UNSUBDUED
 N NUCLEAR
 D DRIVE
 A ASSAULT
 M MODULE
    COMPLEX

 先日の「お宝ちゃん」は、「家庭でもマネできる!名古屋のお宝おでん」。
https://tv-aichi.co.jp/otakarachan/archive/
*定番おでん
《串カツ 味噌おでん ぶっち》中区
☆おまかせ串(6本) 1,265円
☆どてロニ 825円
・半熟玉子 264円
 沸騰したお湯に卵を入れて6分。すぐ氷水で冷やす。食べる直前に味噌ダレに入れて温め直す。
・大根 264円
 面取りをしてタレで煮て、冷蔵庫で2日寝かせる。いりこを発酵させただしで再び煮て、味噌だれで煮る。
・ねぎ袋(巾着) 264円
 ネギ:ミョウガ:ショウガ が2:1:1
・巾着
 えのきは石づきを取って、2cmにカット。ベーコンは、短冊切りに。油揚げに詰める。爪楊枝で止める。
 お好みの具材を詰めてもOK(キムチ、チーズなど)
《ヤマサちくわ》
・洋風おでん
・四川中華おでん
・鎌倉 スパイスカレーおでん
*新感覚おでん
《オデン・ワイン・日本酒 波へい》中区
 洋風おでん
☆1番人気 みそたまご(トリュフ香る八丁味噌のポルチーニソース) 350円
☆大根ホワイト(白ごまとチーズの濃厚ソース) 500円
☆大根ピンク(ビーツのボロネーゼソース)
☆天使のエビ大根B
・大根ブラック 550円
 牛バラ煮込みソース、サワークリーム
※カツオ、昆布だしに鶏だしをプラスすることで洋風に。
・赤タコウインナー 600円
 洋風だしで赤ウインナーを炒め煮にする。ブラックペッパーとオリーブオイルをかける。
・大根やきカレー 660円 ※新メニュー
 温めた大根おでんに、カレー(レトルトカレーや作り置きでもOK)をのせる。パルメザンチーズ(とろけるチーズでもOK)をのせる。チーズに焼き目が付くまでオーブンで焼き、卵黄を乗せる。
《小田原おでん本店》露木 一郎
※小田原おでん:
 小田原市内の各かまぼこ店が作ったおでん種がひとつのおでん鍋に入っている。
☆白はんぺん
☆キンメダイのなると
☆焼きサンマのつみれ
  梅みそ、ワサビしょうゆ、からしをつけて
▲大垣市 進化する日本一の枡
<枡工房 ますや>
 材料のヒノキは抗菌や消臭効果があると言われている
☆ジョッキます
☆アスプレッソ ドリップパック:
 枡の香りに合うブレンドコーヒーを名古屋の喫茶店ニューポピーと共同開発
☆枡イヤリング
☆オトモシマス(携帯用の枡)
☆マスト:
 土台部分に水を入れると、カンナくすでできた帆が水を吸い上げ加湿する。
▲買取王国の新サービス 不用品で社会貢献
・モノドネ:
 不用品の査定金額の金額を選んだ団体に寄付できる新しい仕組み!
 寄付すると領収書が発行され、年度末に税制上の優遇措置が受けられる!
▲創業90周年のシマダヤ
・太鼓判 うどん・和そば・中華そば
 創業者(牧清雄)の先端地(現在の名古屋市天白区島田)が由来
▲掛川花鳥園
▲トゥ・ラ・ジョア特製ステーキセット 2万6,784円
▲富士フィルム PHOTO IS 想いをつなぐ、あなたが主役の写真展2021

 うなぎ屋 かわすい 川口水産」より、楽天メール。「和歌山」の「ホルモン屋さん」って、どこだろう??「ダ ホルモン」なのか???
 先日、和歌山市にある老舗のホルモン屋さんに行ってきました!ちょっと取っつきにくい親父さんがやっている和歌山ではちょっと有名なお店です。
 ホルモンの中身がミックスか辛さが選べるだけで基本的にメニューはこれだけなのですが、とにかく旨い!また、これを食べた後の残ったダシとホルモンの脂で作るチャーハンと焼きそばも絶品です(^^)/
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kawasui/?scid=rm_206971
 「おせち料理専門 板前魂」より、楽天メール。「2022年度 おせち料理」。
https://item.rakuten.co.jp/2-itamae/hisyou/?scid=me_ich_pcn_301_20211118_6756953_001
 「あゆの店 きむら」より、楽天メール。「あゆの塩焼き」「国産 炭火焼き うなぎ蒲焼き」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/ayukimura/c/0000000219/?scid=me_ich_pcn_301_20211118_6756955_001
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「映画のワンシーンのようおな素敵なクリスマスをご家庭で」。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/xmas-top.htm?scid=rm_197493
アートの定理京都への移住を決めた理由
http://theory-of-art.blog.jp/archives/36338247.html
ばん太郎の酔いどれ日誌「絶景を愛でながら」炭焼きと酒
http://bantaro1.livedoor.blog/archives/11924829.html
ドイツでの生活 季節の風景街路樹が色づくドイツの町並み
http://yonahamakokaya.livedoor.blog/archives/12130452.html
ブッチャケ(ぶっ鮭)日記朝一で干し柿用の渋柿もぎ
http://blog.livedoor.jp/salmon2005/archives/52208116.html
ライフハックちゃんねる 弐式オリーブオイルを買ったはいいが
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51759311.html

 昨日の朝刊の「北村 森の モノめぐり」は、「# コロナ収束後の危機」。
観光業 地方の連携推進を
 コロナ禍が各業界に及ぼす悪影響は、一体いつごろが最大なのか。ある地方の観光協会の専務理事が語った言葉が、とても印象に残っています。「全国各地の宿や飲食店にとって、真の危機は去年でも今年でもない」。いや、この2年間こそ大変だったのでは、と私などは思いますが、そうではないという、ならば、いつ?
 「この先、コロナ禍が収束した時こそ、地方の観光業界は真の危機、最大の危機に見舞われる」と専務理事は言います。どういうことか。人々が今よりさらに自由に動けるようになれば、人気の観光地にどうしても目が向きますし、海外に出かける消費者も増えます。しかも・・・「政府や自治体による割引施策は当然なくなる。つまり、宿や飲食店の料金は上がったように感じられるはず」。そのことでますます、地方の観光業界はそっぽを向かれる恐れがある、というのですね。だからこそ、今この段階から、「3年先」「5年先」を意識して、地域の本当の魅力を掘り起こす作業を必死で始めないと、もう間に合わない、と専務理事は力説していました。
 私は先日、富山県の黒部宇奈月温泉駅でのイベントでトークセッションに登場しました。テーマは「北陸の酒と肴」。北陸新幹線が2024年春に福井県まで延伸するのを見越して、富山と福井の両県の酒や食を集めた物産イベントが催されたのでした。
 コロナ禍で起きた現象の1つは、「地域が大都市圏にアピールする」だけでなく「近隣の地方と地方が結びつく」だったのではないか、と私は感じています。人の流れも、商品の流れも・・・。新幹線が延伸すれば、まさにその動きは加速する。その意味でも地方同士の連携は大事です。それはきっと「3年先」のためになります。
(商品ジャーナリスト)

 2021年11月19日 13時23分配信の「NHK紅白出場者発表 選考基準は例年通り「今年の活躍」「世論の支持」「番組の企画・演出」」というニュース。「KAT-TUN」って、初出場なんですかぁ~???
スポニチアネックス
 NHKは19日、大みそかの「第72回NHK紅白歌合戦」(後7・30~同11・45)の出場歌手を発表した。
 この日発表された出演歌手は紅組22組、白組21組、企画企画1組の計44組。デビュー15周年のジャニーズ事務所の3人組「KAT―TUN」らが初出場を決めた。昨年出場を辞退したジャニーズ事務所の9人組「Snow Man」、歌手で女優の上白石萌音(23)、男性4人組バンド「DISH//」、人気の女性6人組アイドル「BiSH」、ロックユニット「Awesome(オーサム)City Club」ら10組が初出場を決めた。
 選考基準について、同局は例年通り「1.今年の活躍」「2.世論の支持」「3.番組の企画・演出」の3つを中心に選考。「デ ータを参考資料として検討のうえ、総合的に判断いたしました」としている。
 今年の活躍については「CD・DVD・Blu-rayの売り上げ」「インターネットでのダウンロード・ストリーミング・ミュージッ クビデオ再生回数・SNS等についての調査」「有線・カラオケのリクエスト等についての調査」「ライブやコンサートの実績」の4つを挙げた。
 世論の支持については「紅白に出場してほしい歌手男女各3組」という「7歳以上の全国3553人を対象にNHKが行った「ランダムデジットダイヤリング」方式による世論調査の結果」、また「紅白に出場してほしい歌手男女各3組以上10組まで」という7歳以上の全国8000人を対象にNHKが行ったウェブアンケート調査の結果で判断したという。
 出場歌手は以下の通り。
【紅組】
 AI(4)
 あいみょん(3)
 石川さゆり(44)
 Awesome City Club(初)
 上白石萌音(初)
 坂本冬美(33)
 櫻坂46(2)
 天童よしみ(27)
 東京事変(2)
 NiziU(2)
 乃木坂46(7)
 Perfume(13)
 BiSH(初)
 日向坂46(3)
 松田聖子(25)
 MISIA(6)
 水森かおり(19)
 milet(2)
 millennium parade×Belle(中村佳穂)(初)
 薬師丸ひろ子(2)
 YOASOBI(2)
 LiSA(3)
【白組】
 KAT―TUN(初)
 関ジャニ∞(10)
 King&Prince(4)
 郷ひろみ(34)
 GENERATIONS(3)
 純烈(4)
 鈴木雅之(4)
 SixTONES(2)
 Snow Man(初)
 DISH//(初)
 BUMP OF CHICKEN(2)
 氷川きよし(21)
 平井大(初)
 福山雅治(14)
 星野源(7)
 布袋寅泰(初)
 まふまふ(初)
 三山ひろし(7)
 宮本浩次(2)
 山内惠介(7)
 ゆず(12)
【特別企画】
 松平健(2)
※( )は出場回数
 https://news.livedoor.com/article/detail/21219210/

 「明治ブルガリアヨーグルト」が、「夢と魔法のキャンペーン」を始めたね!
https://www.meijibulgariayogurt.com/special/campaign/dream2021/

 今日の仕事・・・。
 泣けば何とかしてくれると思っているの???・・・幼児か!!!自分のやったことに責任を持ちなさい!!!

 夕方は、「さばみそ煮」で一杯♪ニンジン、玉ネギ、コンニャクを入れました。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2019/01/post-361f.html
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2019/01/11-3-15d9.html
002_20211119155801
 鯖は、先日半額の227円で買った「福岡県産 真さば(平さば)二枚卸し・加熱用」。

004_20211119155801
 「群馬のあく抜きこんにゃく」を入れましょう。
beisia
270g
100g当たり6kcal
 あく抜き済みなので、サッと水洗いして、お好みのサイズにカットして、湯がかずにそのまま調理してください。
・煮物やおでんに
・田楽や炒め物に
製造者 株式会社ヨコオデイリーフーズ
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
TEL 0274-70-4002

 デザートは、「お汁粉」♪
 冷凍していたお餅を自然解凍し、トースターで焼いて、小豆の中に入れました!

 「キュウリのぬか漬け」を添えました。

 ここで、2021年10月17日のオマケの新聞より、「秋の郷土料理」の紹介♪♪♪
 実りの秋には地域に古くから伝わる祝祭の風習と結び付いた郷土料理が多く生まれました。また、色、味、香りに日本の食文化の豊かさを感じさせるものが多いのも特徴です。地域に今も伝わり、伝統的な秋の風情を漂わせる逸品を紹介します。
雪の季節を迎える知恵料理
 昔は、山ひとつ、川ひとつ越えると暮らしぶりが大きく変わる場合が少なくありませんでした。
 当然、食生活も違ってきます。土地によって食材が変化する場合が多いためで、料理や加工法もまた変わります。昔から「土地が変われば味変わる」とはよくいったものです。
 どこの村や町でも特に重視したのが、季節ごとに食べるもの。日本は春夏秋冬の四季が明確で、季節の変わり目には体調を壊すことが多いため、特別の料理を作って健康を守る習慣が生まれました。
 それが土地ごと、季節ごとに伝えられてきた郷土料理。インフルエンザなどが流行しやすい、寒くて空気が乾燥する冬を前にした秋の郷土料理には、病気を防ぐ力を強化する成分が多くて、保湿効果の高い料理が作られてきました。
 津軽地方の「すしこ」はまさにユニーク。蒸したもち米にキュウリなどの古漬けを漬け込んが発酵食品で、めしと野菜のヨーグルトといってもよいでしょう。乳酸菌が多く、病気を防ぐ力の強化に役立ち、風邪の予防などに効果をあげてきたのではないでしょうか。
 宮城県の「サンマのすり身汁」は体が芯からポカポカするうえにタンパク質もたっぷり。冬を乗り切る栄養汁として強い味方です。愛知県の「鬼まんじゅう」は角切りのサツマイモを甘味がついた小麦粉の生地に混ぜ、まんじゅう形にして蒸したもの。ビタミンCとカロテンが多く、やはり冬に負けない健康づくりに欠かせません。甲賀市の「くるみごぼう」も秋の郷土料理の傑作。すりつぶした枝豆あんとゴボウをあえたもので、これを食べると1年間は健康に過ごせると伝えられているそうです。ゴボウの食物繊維と枝豆のビタミンEが若返り効果をかなえてくれるのです。
 和歌山県には「ウツボ料理」があり、これが脂がのってきわめて美味。歯の鋭い気性の荒い魚ですが、冬を迎える前にたっぷり栄養をつけるための郷土料理です。千葉県の「ゆで落花生」は秋の収穫直後の落花生をゆで上げたもの。やわらかく、美味で、秋だけのぜいたくな逸品。ビタミンEとビタミンB1、食物繊維がたっぷりです。体にパワーがみなぎり、免疫力も上がりそうです。
 このように挙げてみますと、実に個性的かつ魅力にあふれ、ついつい食べ過ぎてしまいそう。それでいいんです。そのぐらい食べていれば、もう安心。寒さや風邪に負けない健康力もしっかりついているに違いありません。インフルエンザなどの疫病神も悲鳴を上げて逃げ出すはずです。
*永山 久夫(食文化史研究家)
▲漬物
・すしこ「青森県津軽地方」
 蒸したもち米に赤シソやキャベツ、キュウリの古漬けなどを合わせて乳酸発酵させた料理。「ごはんの漬物」ともいえる全国的にも珍しい一品だ。津軽地方は江戸時代、大規模に開墾された米どころで、家庭にある一斗樽(だる)に漬け込んでごはんのおかずにした。稲刈りの時期などに食べられ、鮮やかな濃いピンク色が印象的。発酵具合によってサラダのようにさっぱりした感じからドロドロした状態までえ変化する。
・あかど漬け「熊本県」
 阿蘇地方に伝わるサトイモの茎を使った伝統的な漬物。サトイモの一種である「あかどいも」は茎が鮮やかな赤色で、古くから漬物にされてきた。ショウガじょうゆをかけて食べる。その色や食べ方から地元では「阿蘇の馬刺し」とも呼ばれる。
▲炊きこみごはん
・あめのいおご飯「滋賀県」
 「あめのいお(雨の魚)」とは雨が降り、増水した時、産卵のため河川にのぼってきたビワマスを指す。琵琶湖の固有種であるビワマスは近年、刺し身が注目されているが、この料理は脂が落ちたビワマスをおいしく食べるために工夫された炊き込みごはんだ。平成10年に「滋賀の食文化財」に選ばれた。
・からいもごはん「鹿児島県」
 中国などから伝わったとされ、「唐芋(からいも)」とも呼ばれるサツマイモ。江戸時代から飢饉に備えて各地で栽培されたが、中でも生産量が多かったのが現在の鹿児島県。やせた土壌が多いうえ、地中で成長するため、台風の被害も受けにくいのが大産地になった理由。炊き込みごはんにする際は塩を少し入れるとサツマイモの甘味がひきたつ。
▲菊を味わう食文化
 日本海側の山形県、新潟県には古くから食用菊を使った料理が多い。菊には刺し身のつまにする「つま菊」とおひたしなどにする「食用菊」があるが、両県では古くから食用菊が食べられてきた。苦味が強いつま菊とは異なり、品のある香りと甘味、シャキシャキとした食感がある。
 山形大学農学部の江頭宏昌教授は「中国から不老不死の薬として入った菊は江戸時代、山形、新潟などで庶民の間で食べられるようになった。最も甘味が増す10月下旬にはおひたしが頻繁に食卓を飾る」と話す。
※美しい紫色の「かきのもと:をゆでたもの。
・食用菊のおひたし「山形県」
 山形県には黄色い菊のほか、香りと味の良さで「食用菊の横綱」と呼ばれる「もってのほか」という淡い紫色の品種もある。正式な名称は「延命楽」だが、「天皇家の家紋を食べるのはもってのほか」「もってのほかおいしい」ということから「もってのほか」という名前がついたという説も・おひたしのほか、酢の物、天ぷらなどにして食べる
・かきあえなます「新潟県」
 新潟は山形県などと同じく、菊の花を食べる食文化がある。古くから農家の庭先などでも栽培されたきた。地域の特産品である「かきのもと」という食用菊を使ったなますで、レンコンやしらたき、干しシイタケ、キュウリなどを彩りよく混ぜゴマとクルミ酢であえる
▲スイーツ
・半ごろし「長野県」
 物騒な名前の料理だが、「半ごろし」は地元の方言でもち米を半つぶしになるぐらいまでついた状態のことを指す。農産物の収穫で忙しい秋や冠婚葬祭の時に手間のかからない料理として生まれた。小豆あんやきなこのほか、えごま、くるみをまぶしたものもある。なお、もち米をさらによくついたものは「みなごろし」と呼ぶ
・鬼まんじゅう「愛知県」
 戦中、戦後の食糧難の時代に比較的手に入りやすかったサツマイモと小麦粉を使って作られた。角切りんしたサツマイモの角が鬼のツノや金棒を思わせたことが名前の由来といわれる。1cm角に切ったサツマイモを小麦粉、砂糖を混ぜた生地の中に入れ、蒸し上げて食べる。
▲サンマ
・さんまずし「和歌山県南部」
 ここ数年、記録的なサンマの不漁が続くが、以前は10月下旬から冬にかけて和歌山県沖にはサンマが姿を現す時期だった。脂が程良く抜け、身が引き締まった熊野灘(なだ)のサンマはすしに適しているため、地元では米飯や魚の保存食として秋祭りなどに振る舞われた。塩漬けにしたサンマにユズのしぼり酢が合い、食欲をそそる。
・サンマのすり身汁「宮城県」
 世界三大漁場のひとつに数えられる宮城県沖でとれるサンマを使った汁もの。地元では鮮度のいいものは刺し身として重宝されるが、鮮魚店では汁用にすり身も販売されてきた。大根や白菜などを入れて秋の香りを楽しむ
・さんまめし「山梨県中北地域」
 海のない山梨県でも新米の収穫が無事に終わったころの祝いの日のごちそうとして食べられてきた。一説によると稲刈りが終わったころに行われる「えびす講祭り」で業者が新潟から売りに来た塩サンマを使って炊き込んだサンマめしが生まれたという。「特選やまなしの食」にも選ばれている
▲地域によって味付けや具材が異なる山形の 芋煮
 直径6mもの大鍋を使い、ダイナミックに調理する山形の秋の風物詩「日本一の芋煮会フェスティバル」。新型コロナ禍の影響で今年も中止となったが、芋煮の食文化の発祥は江戸時代にさかのぼる。
・元祖は棒ダラを使った芋煮「山形県・中山町」
 江戸時代、最上川上流の中山町は京都や大阪から荷物が届く舟運の最終地。当時は荷物が届く正確な時間も分からなかったため、船頭たちは退屈しのぎを兼ねて京都から届いた棒ダラと地元で収穫された里芋を鍋に入れて河原で煮て食べていた。それが芋煮の始まりとされる。
・内陸部では牛肉、庄内地方は豚肉
 一般的に芋煮に使う基本的な食材はサトイモ、長ネギ、こんにゃく、肉は牛肉というイメージがあるが、地域や家庭によって味付けや具材も大きく違う。日本海側の庄内地方では養豚が盛んだったため、牛肉の代わりに豚肉を使い、味付けもみそ仕立てが多いという。
▲その他
・つけけんちん「茨城県」
 茨城は江戸時代からそばの名産地として知られる。また、根菜類もよく取られたことから江戸時代後期には「けんちん汁」にそばをつけて食べる「つけけんちん」の風習があったという。水戸藩から広がり、農作物の収穫が済む晩秋になると祭りのごちそうにもなった。
・遠山かぶの粕汁「山形県」
 米沢市を発祥とする伝統野菜「遠山かぶ」は上杉家が米沢にやってきた時に持参した野菜。1800年ごろに上杉鷹山が地元の産業を盛り上げるための策のひとつとしてお触れを出し、本格的な栽培が始まったという。カブと打ちつぶした豆をみそ仕立てにし、仕上げに酒粕を加えていただく。
・ゆで落花生「千葉県」
 八街(やちまた)市、富里市など北総台地を中心に多くの産地がある千葉県。昔から取れたてを使ったゆで落花生が食べられている。落花生は収穫直後からすぐに硬くなり始め、味も落ちていくため、すぐにゆでないとおいしくならない。
・くるみごぼう「滋賀県甲賀市」
 室町時代以前から滋賀県甲賀(こうか)市信楽町に伝わる郷土料理。同町上朝宮の山所神社で行われる秋祭りの際に「サバずし」とともに供えられる。すりつぶした枝豆でつくったあんとごぼうをあえた素朴な料理で、砂糖と塩で味付けしていただく。くるみごぼうを食べると1年間健康に過ごせるといわれる。
・ウツボ料理「和歌山県」
 鋭い歯にどう猛な姿、激しい気性で知られ、「海のギャング」と呼ばれるウツボ。食用にする地域は限られているが、秋から冬にかけての和歌山県南部地域では古くからつくだ煮、鍋、たたき、揚げ物と幅広い用途で調理される。
・じょじょきり「愛知県」
 渥美半島を中心にした地域に明治時代から伝わる料理。うどん状のめんを砂糖で甘くした汁で煮て食べる。細いめんが地元で「じょじょ」と呼ぶドジョウに似ていることからその名がついた。「伊良湖汁粉」とも呼ばれ、稲刈りの時期に農作業の合間のおやつ代わりとして食べられた。

本日のカウント
本日の歩数:4,336歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.2kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:257,091(72)

| | コメント (0)

2017年8月12日 (土)

「麗しのサブリナ(SABRINA)」「杢屋」、そして「お知恵拝借「冷たい麺料理」」

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「清里」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sanpomichi/
《清里ジャム》
☆白桃 730円(1番人気)
☆北杜ブルーベリー 1,130円
☆ブラックカシス 2,360円
☆レッドカラント 1,030円
☆紅玉 730円
☆プルーン 730円
・トーストセット 700円(レッドカラント、白桃、ブラックカシス)
・カシスミルク 500円(カシスのコーディアル)
《清里テラス》
・シャボン玉 100円
・清里ブレンドコーヒー 350円
*ソファー 1時間 1,000円(要予約)
「北杜市白州町」
*名水百選(北杜町):八ヶ岳南麓高原湧水群、白州、尾白川、金峰山、瑞牆山源流
♪ 水色の恋 天地真理(1971年)
《道の駅 はくしゅう》
*湧き水
・レタス 100円
・キャベツ 130円
・ナス(6本) 150円
・タマネギ(5個) 200円
・桃(4個) 680円
*《天然水のかき氷 道の駅はくしゅう》
※練乳は、八ヶ岳のシュッポッポ牛乳
・マンゴーかき氷 900円
☆メロンかき氷 700円
☆生ブルーベリーかき氷 700円
《サントリー天然水 南アルプス白州工場》
・PREMIUM MORNING TEA

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1086629/

 「昼めし旅」は、「岩手県一関市」。5/25の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「山吹棚田」平成11年「日本棚田百選」認定
<千葉さん>
・カツオとしどけ和え
①しどけ(山菜)を2分ほど茹で、水で洗う。食べやすい大きさに切る。
②たまり節を切り、①に入れる。
③だしつゆで味をととのえる。
・冷や奴 山椒味噌のせ
①山椒の葉をすりおろし、味噌と砂糖を入れる。
②豆腐の上にのせる。
・ひとめぼれ(はせ掛け米)
・ホウレンソウとベーコンのガーリック炒め
・酢鶏

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1064781/

 だいぶ前の「昼ときっ!カレーの世界」は、第8回「香りが決め手!極上スパイスカレー」。
http://www4.nhk.or.jp/syumidoki/x/2017-07-25/31/23905/1460378/
※カレー粉 → カレールー → スパイス
*大阪スパイスカレー
《旧ヤム邸》
大阪府大阪市中央区谷町6-4ー23
TEL 06-6762-8619
・日替わりメニューが中心の多彩なスパイスカレー
(2種類を組み合わせて注文)
《》大阪中央区
・30種類以上のスパイスを使ったキーマカレー
《DELHI(デリー)》
東京都中央区銀座6-3-11 西銀座ビル3F
TEL 03-3571-7895

https://www.delhi.co.jp/
・カシミールカレー
*ローレル キャラウェイ
①クミン、ターメリック、カインペッパー、クローブ、ブラックペッパー、コリアンダー、フェヌグリーク、フェンネル、シナモン、キャラウェイ、ローレル、スターアンス などを使う直前に混ぜ合わせる。
②4~5時間かけて炒め、水分を90%ほど飛ばした玉ネギに、火を止めて、スパイスを加え、よく練る。
③底にきれいに並べる(均一に火が入るように)。
④低温から徐々に音頭を上げる。
⑤鶏ガラスープを入れ、煮込む。
【水野式!極上スパイスカレー】
 (1)ホールスパイス、(2)パウダースパイス、(3)フレッシュスパイス
POINT
 スパイスは火の通りにくいものから順に使う。
『材料』(4人分)
 鶏骨付きもも肉(ブツ切り) 600g、たまねぎ 1コ、にんにく 1かけ、しょうが 2かけ、トマトピュレ 大さじ4、ココナツミルク カップ1、サラダ油 大さじ3、塩・こしょう 各適量
<フレッシュスパイス>
 パクチー 2株
<ホールスパイス>
 カルダモン 5粒、クローブ 7粒、シナモン 1本
<パウダースパイス>
 ターメリック 小さじ1/2、レッドチリ 小さじ1/2、クミン 小さじ2、コリアンダー 大さじ1強
①鍋にサラダ油、ホールスパイス(カルダモン、クローブ、シナモン)を入れ、熱する。
②カルダモンがぷくっと膨らんだら、パクチーの根を入れる。にんにく、しょうがを加えて炒める。
③たまねぎ、塩を加えて、強火え焼きつけるように、茶色になるまで炒める。
④トマトピュレを加え、水分を飛ばし、味を濃縮させる。(カレーロードができるまで)
⑤火を弱くする。パウダースパイス(ターメリック、レッドチリ、クミン、コリンアンダー)を入れる。塩適量を入れ、炒める。ねっとりとしてペースト状になる。(カレーのもと)
⑥塩・こしょうした鶏骨付きもも肉(ブツ切り)を入れペーストと絡めるよう強めの中火で表面に色づくまで炒める。
⑦水1カップを入れ、煮立ったらココナツミルクを加え、混ぜる。もう一度煮立ったら弱火にして全体がトロっとするまで煮込む。
⑧45分後、刻んだパクチーを入れる。
⑨お皿にご飯を盛り、⑧をかける。

http://mitsuneta.com/?p=2214

 映画「麗しのサブリナ(SABRINA)」を見に行く。「Audrey Hepburn」です。
 まず、映画館に行き、チケットの購入。1,100円なり↑
 銀行のATMに行く。

 映画館に戻り、開場を待つ。
 やがて、開場。この映画、古いだけあって、年齢が上の人が多いね。「Sabrina」って、名前だったのね。LARRABEE家って、相当な大富豪なんですね!!!
 なるほど、そういうオチね!!!
「麗しのサブリナ(SABRINA)」「杢屋」、そして「お知恵拝借「冷たい麺料理」」

実業家一家の兄と弟、一家のお抱え運転手の娘との恋のかけひき
 大富豪ララビー家の運転手の娘、サブリナ(A・ヘップバーン)は当主の次男・デヴィッドに思いを寄せるが、パリの学校へと引き離される。2年後、サブリナはパリ・スタイルを身につけて帰ってくる・・・。ヘップバーンのファッションも話題を呼んだ。
監督:ビリー・ワイルダー
出演:オードリー・ヘップバーン、ハンフリー・ボガート
モノクロ/113分/アメリカ
本国公開年:1954年

「麗しのサブリナ(SABRINA)」「杢屋」、そして「お知恵拝借「冷たい麺料理」」

 昼食と食べに「杢屋」に寄る。行列ができていたね。
「麗しのサブリナ(SABRINA)」「杢屋」、そして「お知恵拝借「冷たい麺料理」」

 「かけうどん(並)」180円也♪レシー番号は「0775」!!!すごい人気店だね!!!
 腰があって美味しかったよ♪♪♪
 見ると、行列が伸びている・・・。待っている間に、食べてしまうので、席をとっておかなくても座れるのですね!!!(京都の某大学の学食とは大違いんだな・・・。)
「めん処 杢屋 工場直営 浜松入野店」
営 平日:午前6時から午後6時半、日曜:午前10時から午後3時
定 なし
浜松市西区入野町836 
TEL 053-447-1280

http://www.mokuya.co.jp/

 スーパーに行く。
 お盆料金のせいか、ちょっと高いね・・・。
 「納豆」50円を買い帰宅。

 録画しておいたビデオを見ましょう!

「麗しのサブリナ(SABRINA)」「杢屋」、そして「お知恵拝借「冷たい麺料理」」

 夕方は、「さば 塩こうじ」で一杯♪
フライパンでもかんたん調理
品名 鯖塩こうじ半身2枚
原材料 さば(ノルウェー産)、米こうじ(国産)、食塩、酒清
内容量 240g
製造者 株式会社 籠島 長岡支店
新潟県長岡市新産2-8-4
TEL 0258-46-6951

 それに「油揚げとジャガイモの味噌汁」♪

 ここで、『Clife』2017年8月号の「お知恵拝借」より、「冷たい麺料理」の引用♪
・わが家では凍らせた麺つゆをかき氷器やおろし器で削って、冷や麦やそうめんの上にかけます。冷たくてシャリシャリして食欲のない日でもおいしくいただけます。
・酢みそそうめんはさっぱりとしていておすすめ。鍋にみぞ、砂糖、酢、みりんを入れて弱火で溶きのばします。ゆでて氷で締めたそうめんを酢みそであえて器に盛り、その上に、ごま、シソの葉、トマト、レタスなどをのせて出来上がり。
・オクラ、ナス、ミョウガなど細かく刻んだ夏野菜や香味野菜をしょうゆに漬け、冷蔵庫で1晩寝かせて山形だしを作ります。それをゆでたそうめんにたっぷりかけ、卵黄をのせた「山形だし風トロネバそうめん」は食欲のないときにも◎。
・おすすめはそうめんを使った冷やしカルボナーラ。ボウルに生クリーム、パルメザンチーズ、塩・コショウを入れて混ぜ、ゆでて冷やしたそうめんを加えてあえるだけ!器に盛り、仕上げに温泉卵をのせたら完成。彩りに生ハム、シソの葉をトッピングしてもGOOD!
・ゆでたそうめんにツナ、カットトマト、ハム、キュウリ、アボカドなどをのせ、白だしと氷、仕上げにオリーブオイルをかけて出来上がり。オリーブオイルと白だしのうま味がベストマッチな一品です。
・ざるそばにたっぷりのパクチーをのせます。つけ汁にラー油、ごま油、レモン果汁を好みの量入れ、パクチーとそばをつけて食べています。

本日のカウント
本日の歩数:9,957歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月15日 (月)

「いただきます 枝豆を食べ尽くす」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。今日は、終戦記念日ですね。
 終戦の一九四五(昭和二十)年から七十一年である。当然ながら翌四六(昭和二十一)年からは七十年の節目である
▼不可解な書き出しか。されど、終戦からの一年一年が復興や民主化にむけた大切な子どものような一年一年だとすれば、七十歳という節目に四六年の痛みも分かってやりたい
▼戦争が終わって緊張は少しは和らいだかもしれぬが、四六年という「この子」もつらい日々であった
▼<依然巷(ちまた)の声は絶望的である。真に真に絶望的である。日本人は、ひもじい腹をかかえ、夕闇の中にぼんやり立って、小さく溜息(ためいき)と共にこう呟(つぶや)くだけである。「負けたんだから、仕方がねェや」>(山田風太郎さん『戦中派焼け跡日記』昭和二十一年五月四日)。インフレ、食糧難、闇市場。戦のナイフは抜けたとて、その傷はまだ悪化していた。それが四六年という年であろう
▼この年十月、当時の流行歌を旧満州からの引き揚げ船の中で教えてもらった少年は明るい旋律にも心躍らなかった。少年とは作詞家のなかにし礼さん。戦後復興のテーマ曲のような「リンゴの唄」に「なぜ平気でこんなに明るい歌が歌えるのか」と感じた。自分だけが取り残された。その寂しさに泣いた
▼玉音放送に「リンゴの唄」、戦後復興、高度成長。手抜きの戦後ドキュメンタリーのように歴史の傷は癒えはしない。四六年の七十歳にも手を合わせる。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016081502000099.html

 昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/
「山梨県 北杜市」
<道の駅 はくしゅう>尾白川
《蔵元八義》
・生いちごのかき氷 700円
・丸ごと桃のかき氷 700円
・信玄氷 600円
・抹茶あずきかき氷 700円
・生マンゴーのかき氷 800円
<宮原養蜂所>
・天然はみちつ アカシア
・天然はみちつ 百花蜜
<>
・豚肉の味噌漬け
①ハチミツに味噌を入れ、みりん、酒、すりおろしたショウガを入れ、混ぜる。
②甲州富士桜ポークに、①のタレを塗り、パックに入れ、冷蔵庫で2時間漬け込む。
③フライパンで焼く。
「青森県 浅虫温泉」
<ゆ~さ市場>
・ほたて 1枚 40円
・天然ひらめ 100g400円
・へら:ホタテの殻をむく道具
・ほたてのバターしょう油焼き
・ホタテのサラダ
①ホタテの貝柱を細かくして、千切りにした大根やキュウリと和え、シソとマヨネーズで味付けする。
・ヒラメのムニエル
①ヒラメに小麦粉をまぶし、ムニエルにする。しょう油とバターが香るソースに絡める。

http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0067/http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0067/

 「ごちそうカントリー」は、「浜松市 芽ねぎ」。
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
<京丸園 栽培ハウス>
浜松市南区鶴見町380-1
TEL 053-425-4786
FAX 053-425-5033  
※焼き肉、クリームパスタ、ちらし寿司、冷しゃぶ
【焼き肉の芽ねぎ】
『材料』
・芽ねぎ・・・適量
・焼肉用の肉(好みで牛・豚・鶏 何でもOK)
『作り方』
①肉を焼いて、芽ねぎを中央に適量置くだけ
②食べる時に、食べる人が巻いていただきます。
【芽ねぎの板わさ】
『材料』
・芽ねぎ・・・適量
・かまぼこ・・・適量
・わさび、梅肉、レモン 
『作り方』
①かまぼこに切れ込みを入れてカット
②切れ込みに芽ねぎを挟み、お好みでわさび、梅肉、レモンを乗せ完成!
【芽ねぎのパスタ】
『材料』
・芽ねぎ・・・適量
・パスタ・・・適量
『作り方』
①お好みのパスタを作っておく
②芽ねぎを2センチ程に刻み、和風パスタの刻み海苔の要領でパスタの上にふり掛け完成!

http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=49727

 土曜日のテレビ「~酒屋さんに聞いてみた!~ ニッポンほよろいグルメ紀行」は、「金沢市と鹿児島市」。
http://www.tv-osaka.co.jp/sp/horoyoi/
「石川 金沢」近江町市場
《手押し棒鮨 舟楽》
・のどぐろの棒鮨
<酒の大沢>
*世界でも有名なのが、天狗舞、手取川、菊姫
・奥能登の 白菊 純米吟醸 720ml 2,050円(税込)
《新力水産》
・国産どじょう蒲焼 1本 120円(税込)
《のざきの焼魚》
*色付け:串に刺して焼いた魚介類に甘口のタレをからめた夏の定番お惣菜
・ほっけ串色付 300円(税込)
《近江町海鮮 丼家 ひら井》
・特選海鮮丼 2,900円(税込)
「白山市」
<加賀菊酒本舗 菊姫>白山市鶴来新町
*白山の伏流水と最高級酒米 山田錦
*熟成させると味の深みとまろやかさが出てくる。いろんな料理にマッチする。
・瓶貯蔵10年熟成「菊理媛(くくりひめ)」 1升 51,624円(税込)
《蕎麦処 草庵》白山市鶴来日吉町
・そばがき 1,030円(税込)
・十割蕎麦 あらびきそば 1,030円(税込)※10食限定
・鴨せいろ 1,800円(税込)
・菊姫 純米酒 鶴乃里 1合 940円(税込)
<宮下酒店>金沢市中村
・加越の優等賞受賞 大吟醸源酒 500ml 3,240円(税込)
・金沢名物 ぶりはむ 540円(税込)
・天然鰤 からすみ 15g 580円(税込)
「金沢中央味食街」
《酒菜 きく家》金沢市片町
・宗玄 純酔無垢 生 特別純米酒 1合 800円(税込)
・おまかせコース(付き出し、刺身、寿司20貫、お吸い物) 7,000円~
(赤イカ、生ウニ、鬼海老、のどぐろ、)
・純米酒 手取川 1合 800円
・甘エビ昆布〆
「鹿児島」天文館
《天文館むじゃき 本店》鹿児島市千日町
・ハンディ白熊(かき氷) 450円(税込)
<コセド酒店 天文館店>鹿児島市東千石町
TEL 099-210-7310
・麦焼酎 プレミアム「百年の孤独」 500ml 32万4,000円(税込)
・芋焼酎 夕(せき) 700ml 1,160円(税込)
*前割り:水を半分入れて事前に割っておくと、もっとまろやかになる。
《薩摩だれやめ処 まえわり屋》鹿児島市千日町
・まえわり焼酎 グラス 465円(税込)~
(夕(せき)、莫祢氏(あくねし)、正木)
・きびなご刺身 670円(税込)
・阿久根のおばあちゃん家のさつま揚げ(阿久根市大川尻無風) 486円(税込)
・黒豚のごく旨!蒸ししゃぶ(大) 1,566円(税込)
《湯どうふ ごん兵衛》鹿児島市東千石町
・芋焼酎 小鶴 まえわり グラス(燗) 200円(税込)
・黒豚串焼 1本 150円(税込)
・湯どうふ 1人前 1,300円(税込)
(長芋、銀杏、シイタケ、ホタテ、オクラなど、13種類の具材が入っている。海苔とネギが入った秘伝のつけダレで食べる)
《さつま酒飯店 和総》鹿児島市東千石町
<地酒とワイン たにもと屋>鹿児島市長田町
・芋焼酎 ぷぅ 1800ml 2,484円
《キッチン虎太郎》鹿児島市玉里団地
・地鶏の刺身盛り合わせ(モモ・ムネ・鶏レバー(白肝)・砂肝) 1,800円(税込)
・芋焼酎 なかむら 水割り 400円(税込)
・串焼き
《焼肉と炊肉の店 牛ちゃん 本店》鹿児島市東千石町
・芋焼酎 伊佐大泉 ロック 400円(税込)
・名物!炊肉料理 カルビ(うどん・おじや・キムチ付き) 1人前 2,500円(税込)

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/67304/986179/
http://r.gnavi.co.jp/pr/p_26885/tv/

 クーラーボックスを洗う。ゴムがダメになってきているみたいだ。もう20年の使っているから摩耗しても不思議ではないよね。このクーラーボックス、お皿とかフォークが装着できるのが魅力だったんだよね!!!
 水漏れしなければいいが・・・。

 買い物に出掛ける。
 まず、銀行に寄る。
 次に区役所に寄り、納税証明350円をもらう。
 ホームセンターに寄る。クーラーボックスを見る。25L入りで1,980円・・・水抜きもついていないし、チャッチィものだった。もっとしっかりしたものは売っていないのかな?
 スーパーに行く。お盆料金なのだろうちょっと高いね・・・「納豆」50円、「緑豆もやし」19円、「明治ブルガリアヨーグルト」145円を買う。

「いただきます 枝豆を食べ尽くす」

 昼食は、「まるごと野菜 しゃきしゃき根菜とひき肉のカレー」♪
meiji やさいを楽しむ、こだわりメニュー
中辛
185kcal
 食感をたのしむ根菜とたっぷりお肉の濃厚ソース
しゃきしゃき根菜とひき肉のカレー
 食感が楽しめるたっぷりのみじん切り野菜とひき肉、あらびきスパイスとをじっくり煮込んだソースが特徴の、濃厚で食べ応え十分なカレーです。しゃきしゃき食感、濃厚ソースが染み込んだなず、スパイスの香りが食欲を刺激します。
~おいしさへのこだわり~
 野菜のしゃきしゃきとした食感を楽しんでいただきたい。そんな思いで作りました。みずくわい・れんこん・にんじん・しょうがの歯ごたえが癖になるおいしさです。国産しょうがの香り立ちも楽しめます。
ごはん茶碗1杯(約150g)と食べると約435kcal
株式会社 明治
東京都江東区新砂1-2-10
TEL 0120-041-082

http://marugotoyasai.jp/

 「酒&FOOD かとう」に酒瓶を返しに行く。「冷やし中華」が50円引きだったので買いたい気もしたが、我慢して何も買わずに帰宅。(冷凍庫の処理をしないといけないんですね!))加藤フーズは、明日明後日とお休みなんですね!
「いただきます 枝豆を食べ尽くす」

 「ダーチャ佐野」の「丹波の黒豆」の花が咲き出したね!!!

 夕食は、2016年6月19日の朝刊「土井善晴の料理は楽し」に載っていた【豚肉の生姜焼き】(393kcal)で一杯♪♪♪
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2016/07/6-3-b500.html

「いただきます 枝豆を食べ尽くす」

 それに「枝豆」♪
塩ゆで えだまめ
ビッグ富士 Every BIGDAY
 栽培から加工まで一貫管理 自社指定農場
自然解凍・流水解凍 電子レンジもOK!
 とれたての枝豆を塩ゆで急速冷凍し甘みと旨味を包み込みました
天日塩使用
350g
100gあたり158kcal
輸入者:日鉄住金物産株式会社
東京都港区赤坂8丁目5-27
販売者:株式会社ビック富士
静岡県磐田市宮之一色988-3

 ここで、朝刊に載っていた「いただきます 枝豆を食べ尽くす」より、引用♪
 2016年7月31日の「いただきます 枝豆を食べ尽くす」は、【枝豆とワカメの冷やし鉢】(72kcal)。
『主な材料』(2人分)
・枝豆(さや付き)・・・100g
・ワカメ(塩蔵)・・・30g
・キュウリ・・・1/3本
・しょうが汁・・・小さじ1/2
・だし汁・・・200ml
『作り方』
①枝豆は洗って塩小さじ1/2をふってもみ、熱湯で5~6分ゆでて、さやから出す。ワカメはたっぷりの水に5分ほどつけて戻し、2cmの長さに切る
②キュウリは小口切りにして塩少々をふり、水気をしぼる
③鍋にだし汁、みりん大さじ1、しょうゆ小さじ1、塩小さじ1/4を入れて火にかける。①を加えて沸騰したら、かたくり粉小さじ1を水小さじ2で溶いたものを加え、とろみをつける。火を止め、しょうが汁を加える。冷蔵庫で冷やし、②を混ぜる。

 2016年8月1日の「いただきます 枝豆を食べ尽くす」は、【枝豆の冷たいスープ】(199kcal)。
『主な材料』(2人分)
・枝豆(さや付き)・・・200g
・タマネギ・・・1/4個
・ごはん・・・30g
・牛乳・・・200ml
『作り方』
①枝豆は洗って塩小さじ1をふってもみ、熱湯で5~6分ゆでる。さやから豆を取り出し、薄皮をむく。タマネギは薄切りにする
②鍋に油小さじ1を温め、中火でタマネギを炒める。しんねりしたら、枝豆と水200ml、顆粒スープのもと小さじ1/2、ごはんを加え、弱めの中火で約10分煮る
③火を止め、粗熱をとる。ミキサーにかけ、なめらかになるまでつぶす
④鍋に戻して再び火にかけ、牛乳を加える。沸騰直前に塩小さじ1/6を加えて味を調え、冷やす。

 2016年8月2日の「いただきます 枝豆を食べ尽くす」は、【枝豆とヒジキの混ぜごはん】(328kcal)。
『主な材料』(2人分)
・枝豆(さや付き)・・・100g
・芽ヒジキ・・・大さじ1(4g)
・ちりめんじゃこ・・・8g
・ニンジン・・・20g
・温かいごはん・・・300g
①ヒジキはたっぷりの水に10分ほどつけて戻す。水気をしっかりきる
②枝豆は洗って塩小さじ1/2をふってもみ、熱湯で5~6分ゆでる。さやから豆を取り出す
③ニンジンは3cmの長さの細切りにする
④フライパンに油小さじ1を温め、ヒジキ、ニンジン、ちりめんじゃこを入れ、中火で1~2分炒める
⑤温かいごはんに、炒めた具、枝豆、塩小さじ1/6を加え、さっくり混ぜる

 2016年8月3日の「いただきます 枝豆を食べ尽くす」は、【枝豆かんてん】(156kcal)。
『主な材料』(2人分)
・枝豆(さや付き)・・・100g
・粉かんてん・・・小さじ1(2g)
・干しアンズ・・・2個
・黒みつ・・・大さじ2~3(好みで)
『作り方』
①枝豆は洗って塩小さじ1/2をふってもみ、熱湯で7~8分軟らかめにゆでて、さやから出す。薄皮をむいてポリ袋に入れ、めん棒などで粗くつぶす
②アンズは熱湯に5分ほどつけ、水気をきる
③鍋に水400ml、かんてんを入れ、かき混ぜながら中火にかける。沸騰したら弱火にし、1分ほど煮る。砂糖大さじ2、枝豆を加えて混ぜ、火を止める。鍋ごと冷やし、とろみがついてきたら器二つに分け、冷蔵庫で冷やし固める
④アンズをのせ、黒みつをかける。

 2016年8月4日の「いただきます 枝豆を食べ尽くす」は、【ナスのずんだあえ】(97kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ナス・・・3個(200g)
・枝豆(さや付き)・・・100g
『作り方』
①ナスはへたをとる。焼き網かグリルで、強火で皮一面が焦げるように焼く
②焼けたら冷水にとって手早く皮をむき、縦5つか6つに裂いて冷やす
③枝豆は洗って塩少々でもみ、熱湯で5~6分ゆでてさやから出し、薄皮をとる。飾り用に少し残して、細かく刻み、すり鉢でなめらかにする
④小鍋にみりん大さじ1/2、酒小さじ1、薄口しょうゆ小さじ1/2、塩小さじ1/6を入れ、ひと煮立ちさせる
⑤③に④を加え、さらにすり混ぜる。ナスを加えてあえ、器に盛る。飾り用の豆をのせる。

 2016年8月5日の「いただきます 枝豆を食べ尽くす」は、【枝豆と豚肉の炒めもの】(305kcal)。
『主な材料』(2人分)
・枝豆(さや付き)・・・150g
・豚こま切れ肉・・・150g
・ピーマン・・・4個
・長ネギ・・・5cm
・ショウガ・・・小1かけ(5g)
『作り方』
①豚肉は酒・しょうゆ各小さじ1をふる
②枝豆はゆでてさやから出す。ピーマンはひと口大、長ネギ、ショウガはみじん切りにする
③酒大さじ1、砂糖・しょうゆ各小さじ1、塩・こぎょう各少々を合わせる
④大きめのフライパンに油大さじ1/2を温め、中火で肉を炒めて取り出す。フライパンの汚れを拭き、油大さじ1/2、ネギ、ショウガを入れて弱火で炒める。香りが出てきたらピーマンを入れ、中火で炒める
⑤枝豆と肉を加えて炒め、③で調味する。

(ベターホームのお料理教室)

「いただきます 枝豆を食べ尽くす」

 デザートは、ちょっと前に頂いたお菓子♪大阪土産だったかな!
Juchheim
LIEBCHEN
HASELNUSS GIANDUJA

本日のカウント
本日の歩数:6,992歩
(本日のしっかり歩数:1,019歩)
本日:53.3kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(月)○だけど×

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 6日 (土)

「バック・トゥ・ザ・フューチャー(BACK TO THE FUTURE) PART3」、「土井善晴の料理は楽し」(5-1)「スパゲティナポリタン」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 英国の往年の名歌手ヴェラ・リンさんは、御年九十九歳。七年前にベスト盤が全英アルバムチャートで一位となり、史上最高齢での“売り上げナンバーワン”を記録したお方である
▼彼女の代表曲の一つが、一九三九年に発表された『また逢(あ)いましょう』。<♪また逢いましょう どこかも知らず いつかも分からないけれど きっと また逢えるでしょう いつか ある晴れた日に…>
▼その年の九月、第二次世界大戦が勃発した。「また逢いましょう」という言葉の裏には、「もう逢えぬかもしれぬ」という暗い予感が張り付いているが、ヴェラさんはあくまで優雅に朗々と歌い、人々の心をつかんだのだ
▼この歌を恐ろしく効果的に使ったのが、一九六四年に公開されたスタンリー・キューブリック監督の映画『博士の異常な愛情』である。正気を失った米軍の司令官が、核攻撃の命令を出す。米ソ首脳部は全面核戦争と人類の破滅を避ける道を探るが…
▼映画の最後、次々と立ち上るキノコ雲の不気味な映像とともに歌が流れる。<♪また逢いましょう どこかも知らず…>。核は世界中の「また逢いましょう」を消す力を持つのだ
▼八月六日は、過去の悲劇をただ悼む日ではない。世界には現在、一万五千発以上の核弾頭がある。私たちが何げなく口にする「また…」という言葉の裏には今も、核の恐怖が張り付いている。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2016080602000128.html

 今日は8月6日、「夏の節分」。
 「節分」はその言葉の通り、季節を分ける意味があり、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日が節分です。「節分」と言えば、立春の前日の2月3日をイメージしますが、最近ではそれ以外の節分でも恵方巻きや恵方巻きに似せたスイーツなどが販売されます。
【アイスクリーム入りベリーのロール恵方ケーキ】(1/8本223kcal)
夏の節分は恵方巻きスイーツで
『材料』(1本分)
・アイスクリーム(バニラ)・・・400g
・ブルーベリー(生または冷凍)・・・15g
・ラズベリー(生または冷凍)・・・30g
・卵・・・3個
・砂糖・・・90g
・薄力粉・・・90g
・牛乳・・・大さじ1
『作り方』
Rollcake

①ラップを広げてアイスクリームをのせ、上からラップをかぶせて25cm四方くらいのおおきさに広げ(写真①)、ブルーベリー、ラズベリーをのせてラップで包み込み(写真②)、棒状にととのえて(写真③)冷凍庫で冷やし固める。
※アイスクリームが溶け出したら、いったん冷凍庫に入れて冷やしながらするとよい。
②卵は室温に戻してボウルに割り入れ、ほぐして砂糖を加え、すくってリボン状に落ちるまで泡立て器で泡立て、ふるった薄力粉、牛乳を加えてゴムべらで粉がなじむまでさっくり混ぜる。クッキングシートを敷いたオーブンの天板(約28×28cm)に流し入れ、170℃に予熱したオーブンで約20分焼く。あら熱をとり、ラップで包んで冷ます。
③②のクッキングシートをはがし、はがした方にラップをした①をのせて巻き(写真④)、ラップできっちり包んで(写真⑤)冷蔵庫で冷やす。食べやすく切っていただく。
※お好みでブルーベリー、ラズベリー、ミントの葉を飾る。
【サングリア風アイスティー】(121kcal)
『材料』(2人分)
・オレンジ・・・1/2個
・パイナップル(カット)、メロン(正味)・・・各100g
・紅茶(ティーバッグ)・・・1袋
・はちみつ・・・大さじ2
『作り方』
①オレンジは皮つきのままいちょう切りに、パイナップルとメロンも同じくらいの大きさに切る。
②ボウルに紅茶のティーバッグを入れて熱湯2カップを注ぎ、濃いめに抽出してはちみつを混ぜ、常温になるまで冷ます。①を加えて冷蔵庫で冷やし、グラスに入れる。
※お好みでミントの葉を飾る。

 昨夜のテレビ「昼のセント酒」は、「第五湯 上野御徒町 燕湯からの お好み焼き串」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sentozake/
<燕湯>460円
TEL 03-3831-7305
 わ → 湯が沸いた(営業中)
 ぬ → 湯を抜いた
《全国銘酒 たる松 上野店》
・お好み焼き串 300円
・おにぎり(明太子) 280円
・生ビール

http://www.tv-tokyo.co.jp/sentozake/story/index.html?story=s_05

 「侠飯 ~おとこめし~」は、「第4話 特売肉がA5ランクに変わる侠飯」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/otokomeshi/
【A5ランク風ビーフステーキ オニオンソースがけ】
『材料』(2人分)
・牛肉…2枚(1枚あたり220~250g)
・おろしたまねぎ…大さじ6
・牛脂…1個
・赤ワイン…大さじ4
・塩、黒こしょう…各少々
[ソース]
・バター…10g
・にんにく(みじんぎり)…小さじ1
・醤油…大さじ1
・レモン果汁…大さじ1
『作り方』
<ステーキを焼く>
①牛肉の筋切りをする。
②たまねぎをすりおろし、牛肉にまぶしつけたらラップをして冷蔵庫へ。
※肉を柔らかくするのは簡単だ。肉をたまねぎをすりおろした汁に1時間ほど漬け込むだけだ。漬け込むと軟らかくなるのは他にもある。ヨーグルト、牛乳、日本酒、ワイン、コーラ。しかし、肉を常温に戻し、筋切りをしないと軟らかくはならない。
③1時間前後漬け込んだらおろしたまねぎを除き、肉の片面に塩こしょうをする。(※おろしたまねぎはとっておく)
④フライパンを熱し牛脂を溶かしたら、塩こしょうした面を下にして入れる。(強火で約20~30秒)
※焼くときは、サラダ油より牛脂がいい。
⑤中火にして、更に20~30秒焼き、肉汁がうっすら浮き出てきたら裏返す。
⑥赤ワインを加え、アルコールを飛ばしたら火を弱め、焼き色がついたら牛肉を皿に取り出す。
<ソースを作る>
①ステーキを焼いたフライパンにバターとみじん切りのにんにくを加えて炒める(弱火~中火)。肉汁とおろしたまねぎも空いているスペースで炒める。
②にんにくの香りがしてきたら、全体を合わせ、醤油とレモン果汁も加える。
③ソースが十分に温まったら火を止め、ステーキにかける。
<メモ>
・ 肉を焼く時には10~20分室温においてから焼きます。
・ 肉を焼いたフライパンは洗わず、そのままソース作りに使用します。
・ 食べるときに、お好みで岩塩(分量外)をかけても。
※たとえスーパーの肉でも、工夫次第でA5ランクの肉より美味くなる。ランクなんて関係ない。
【コンビーフポテト】
『材料』(2人分)
・じゃがいも…中2個(皮を向いた状態で約150g)
・コンビーフ…1/3缶(約30g)
・サラダ油…小さじ2
・バター…10g
・醤油…小さじ1
・黒こしょう…少々
・ゆでブロッコリー
『作り方』
①じゃがいもは皮をむき、太めの棒状に切り水にさらす。(約5分)
②フライパンにサラダ油とバターをいれ中火にかける。
③じゃがいもの水気をざっと切り、フライパンに入れ炒める。(※油ハネ注意)
④じゃがいもがこんがりしたらコンビーフをフォークで崩しながら加え炒める。
⑤コンビーフがほぐれたら、鍋肌から醤油をまわし入れる。ざっと混ぜ、火を止めて黒こしょうをふる。
<メモ>
・ サラダ油だけでなくバターも加えると、より香りがよいです。
・ じゃがいもを炒める際にはあまり混ぜると崩れるので、こんがりとした焼き色をつけながら時々混ぜるようにして炒めます。
・ 醤油は鍋肌から入れ、香ばしく仕上げます。
【にんにくのホイル焼き】
『材料』(2人分)
・にんにく…6片
・サラダ油…大さじ4~5
『作り方』
①アルミホイルを瓶の底などで器型に成形する。
②にんにくは薄皮をむき、サラダ油と共にアルミホイルにいれる。
③フライパンにアルミホイルをのせ、ごく弱火にかけ、にんにくが柔らかくなれば出来上がり。
<メモ>
・ アルミホイルは、コップや調味料の底にホイルを巻き付けてカップ型に成形します。隙間から油が漏れないよう、大きめのホイルで作ります。
・ にんにくはそのまま、またはお好みで塩をふっていただきます。
・ 残ったオイルは、にんにくオイルとして炒め物などに活用できます。
・ オリーブオイルで作っても美味しいにんにくオイルが出来上がります。パンにつけるのもおすすめ!

http://www.tv-tokyo.co.jp/otokomeshi/story/index.html?story=s_04

 「ヤッさん ~築地発!おいしい事件簿~」。
「バカやろう」、「ありきたりの身の上話はそれでおわりか?」、「下らねえ身の上話はそれだけか!」、「ありきたりな身の上話をするんじゃねぇ。そんなものは逃げの道具だ!」
http://www.tv-tokyo.co.jp/yassan/?sc_cid=reco_yassan

「バック・トゥ・ザ・フューチャー(BACK TO THE FUTURE) PART3」、「土井善晴の料理は楽し」(5-1)「スパゲティナポリタン」

 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」を見に行く。
 PART Ⅱに引き続いて、混んでいるよ。新作の封切られたばかりの映画よりも混んでいるんじゃないの!??

「バック・トゥ・ザ・フューチャー(BACK TO THE FUTURE) PART3」、「土井善晴の料理は楽し」(5-1)「スパゲティナポリタン」

 とりあえず、「すき家」に行き、「たまごかけごはん朝食」220円592kcalを食べる。「たまごかけしょうゆ」が、なかなか美味しいねぇ~。
(ごはん(並盛)、みそ汁、たまご、たまごかけしょうゆ、ひじき煮、のり)
http://www.sukiya.jp/about/safety.html

 映画館に戻り、本を読んで待つ。
 やがて映画が始まる。
 「chicken」のみならず、「yellow」にも「臆病」という意味があるのですね!!!初めて知った!!!
「バック・トゥ・ザ・フューチャー(BACK TO THE FUTURE) PART3」、「土井善晴の料理は楽し」(5-1)「スパゲティナポリタン」

 タイムマシンと共に消えたドク(C・ロイド)を救うため、マーティ(M・J・フォックス)は1885年の世界へ跳ぶ。そこは開拓時代の大西部だった!
 本作のストーリーは、往年の西部劇へのオマージュやリスペクトに溢れている。
監督:ロバート・ゼメキス
出演:マイケル・J・フォックス/クリストファー・ロイド
カラー/118分/アメリカ
本年公開年:1990年

 帰宅途中、杏林堂に寄り、売り出しの「米久 あらびきフランク」246円を券を使ってさらに10%引きで221円、「サッポロ黒ラベル」1069円を買い帰宅。

 「JAF ご当地プレゼント祭り!」に応募♪
http://jafnavi.jp/present/presentfesta201608/index.php?_ga=1.133748300.37714416.1444618785#fst_vi=WvcRUinVVAV9m5TzXmjJm9uvRsFnDb6NigtsQo0qRg4Sm4mle8

 夕方は、2016年5月1日の朝刊「土井善晴の料理は楽し」に載っていた、【スパゲティナポリタン】(828kcal)で一杯♪♪♪
いじらず「焼く」郷愁の色
 スパゲティはゆでたてでなくてよいのです。先にゆでてオイルをからめておき、ゆったりとした気持ちでソースを作りましょう。
『材料』(2人分)
・スパゲティ・・・200g
・玉ネギ・・・200g(中1個)
・ソーセージ・・・80g(2本)
・マッシュルーム・・・80g
・ニンニク・・・1かけ
・トマトケチャップ・・・120g
・グリーンピース(ゆでたもの)・・・40g
・赤ワイン・・・大さじ2
・塩、コショウ、サラダ油・・・各適量
・バター・・・20g
①材料の下ごしらえをする
 玉ネギは5mm幅の薄切りにする。ソーセージは1cm幅に切る。マッシュルームは5mm厚さに切る。ニンニクはつぶして粗くきざむ。
②スパゲティをゆでる
 たっぷりの熱湯に塩(湯量の1%)を入れて、スパゲティの袋の表示時間通りにゆでる。ザルにとって水気をきり、サラダ油大さじ1/2をからめておく。
③ソースを作る。最初にニンニク、玉ネギを炒める
 大きめのフライパンにサラダ油大さじ1、ニンニクを入れて中火で炒める。香りが立ったら、玉ネギ、マッシュルームを入れて炒め、軽く塩をする。
④ソースを仕上げる。
 玉ネギが色づいたら、油が足りなければ補って、ソーセージを炒める。次にトマトケチャップを入れ、強めの火でしっかりと焼き炒める。ケチャップの赤い色が濃くなったら、赤ワイン、コショウ、グリーンピースを加えてなじませる。
⑤パスタにソースをからめる。
 ②のスパゲティを入れて、ソースをからめる。バターを落として全体になじませ、器に盛る。好みでパルメザンチーズ、タバスコなどを添えて。
《食のこころ》
 最初に食べたスパゲティはナポリタン-という人も多いのではないだろうか。
 この郷愁をそるオレンジ色のソースをおいしく作る上で、大事なのは「あまりいじらないこと」。玉ネギやソーセージを炒めるとき、木ベラや菜箸でいじりすぎると、フライパンの鍋肌から離れることが多いため、なかなか焼けずに素材から水気が出ていまう。
 鍋肌に当たっている面を、じっくりと”焼く”イメージで火を通す。「焦げそう」と思ったら鍋返しをするか、木ベラで大きく返す。これで素材の水分が上手に飛び、歯切れよく炒めることができる。
 トマトケチャップを加えた際も「焼いているんですよ、今」と土井さん。すぐに具と混ぜたりせず、ケチャップを鍋肌に当てて”焼く”ことで香ばしさを出す。それから香りづけの赤ワインなどを加えてソースを仕上げる。ベチャッとして甘いナポリタンとは別物。風味の豊かさで格上の”今食べたいナポリタン」だ。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー(BACK TO THE FUTURE) PART3」、「土井善晴の料理は楽し」(5-1)「スパゲティナポリタン」

 ソーセージは、今日買った「あらびきフランク」を使う↑
yonekyu
標準11本(300g)
5年連続売れ筋No. 1(2011年~2015年(1月~12月)日経POSデータ・フランク部門)
夏だ!家族で楽しもう!
 BBQに!
・フライパン調理
 フライパンに少量の油を熱し、弱火で約4分30秒転がしながら焼いてください。
・簡単!電子レンジ調理
 袋から取り出し、耐熱皿に倣えラップをかけずに、3本につき電子レンジ(600Wの場合)で約1分20秒加熱してください。
米久オリジナル 島の粋塩がうま味を引き出す!
 「島の粋塩」とは、濃縮海水と食塩をハム・ソーセージ造りに合うように、米久が独自に研究してブレンドした塩です。
 濃縮海水は、伊豆大島の陸地を掘り、海面下300m以深に相当する地層より汲み上げた地層深透海水から造られています。
100g当たり301kcal
米久株式会社 PS
静岡県沼津市岡宮寺林1269番地
TEL 0120-409109

 

「バック・トゥ・ザ・フューチャー(BACK TO THE FUTURE) PART3」、「土井善晴の料理は楽し」(5-1)「スパゲティナポリタン」

 キノコは、昨日買った「ぶなしめじ」を使う↑
信州のチカラ
長野県産 100g
生産者番号 N101
JA中野市
長野県中野市三好町1-2-8
JA全農長野 光と風のハーモニー
TEL 026-236-2248

http://www.nn.zennoh.or.jp/

「バック・トゥ・ザ・フューチャー(BACK TO THE FUTURE) PART3」、「土井善晴の料理は楽し」(5-1)「スパゲティナポリタン」

 デザートは、頂いたお菓子♪
「富士サファリまんさい」
 ショコラタルトクッキー
「一番搾り ビールクッキー&ホワイトチョコレート」
KIRIN BEER
Beer cookie & White Chocolate
キリンビール工場認定

本日のカウント
本日の歩数:8,577歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:52.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)×

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 4日 (木)

田舎の夏ごはん

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「激辛揚げ!ハバネロチキン 定価720円(税別)」の案内♪
http://m3.rakuten.co.jp/suigodori/habanero/%253fscid%3drm_197493/-/2/48dx/b0b78/1/76mi0/
 「サッポロビール」より、メール。「合計300名様にサッポロ商品が当たる「2016 サマーキャンペーン」を実施中!」の案内♪
<賞品>
・ブロンズ会員以上(累計 10,000ポイント以上の方):
  麦とホップ The gold(350ml缶×6本)50名様
・シルバー会員以上(累計100,000ポイント以上の方):
  サッポロ生ビール黒ラベル(350ml缶×1ケース)100名様
・ゴールド会員のみ(累計200,000ポイント以上の方):
  ヱビスビール(350ml缶×1ケース)150名様

http://www.sapporobeer.jp/summercampaign/index.html?xtor=ES-10415-%5b-160804-%5d

 「CA時代に”機内食”に感じていたこと」というブログを見つけた!
http://ka-tan.blog.jp/archives/1059904934.html

 昨日のテレビ「孤独のグルメスペシャル!真夏の東北・宮城出張編」は、「宮城県仙台市の牛たん定食と三陸女川町の海鮮五色丼」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume/
《牛たん 萃萃(すいすい)》
宮城県仙台市宮城野区萩野町2丁目12-1
TEL/FAX : (022)231-4174
・牛たんセット 1500円(七味が合う)
・テール焼 600円
・半ライス 150円?(牛タンとろろ丼)
《活魚 ニュー このり》
宮城県牡鹿郡女川町小乗浜字小乗87-2
TEL.0225-53-2134
・海鮮五色丼 2,160円
・活穴子天ぷら
・殻うに
・半ライス(穴子丼)
☆めかぶ丼「うに」 1000円
☆ホヤ酢 500円
☆ミンク鯨刺身 1400円(トイと呼ばれる脂身と赤身を一緒に、ショウガ醤油に付けていただく)
☆地酒 500円

 女川の地酒って何?・・「女川街道」?、「希望の鐘」???はたまた宮城県の地酒か?
 「日高見」か「墨廼江」「一の蔵」かな?「日高見 生貯」かもしれないな!?
《食事処 亀鶴》
宮城県石巻市相野谷字飯野川町171
TEL 0225-62-3381
・サバだしらーめん 700円

http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_miyagi_sp/
 「真夏の豪華プレゼントクイズ」に応募♪募集の締め切りが早いね・・・。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_miyagi_sp/present.html

 ここで『田舎暮らしの本』2016年8月号より、引用♪
【岐阜県高山市】(シェアハウス)
House まちかた(トレッキングやスキーが楽しめる)
 高山植物の宝庫でもある乗鞍岳の山々やスキー場がすぐ近くにあり、一年を通じて多彩なアクティビティが楽しめる立地。徒歩5分の場所には、新宿行の高速バス停留所も。アットホームな雰囲気の工務店が経営しており、何かと相談もしやすそうだ。
 元民宿のためキッチンは広々。個室には、和の風情がそのまま残されている。
節約Point
・2拠点利用の場合、共益費の割引などの相談に乗ってくれる。
・コンビニや郵便局、酒屋などが徒歩圏内なので交通費の節約に。
①家賃(利用料)月3万円から
②共益費7000円(光熱費、駐車料1台分含む)、保証金、火災保険料
③個室の広さ 7.2畳から
④共有スーペース。設備 基本的な設備のほか、テレビなど
⑤現在の入居者 農業実習生、長期出張者など
⑥入居募集人数(定員)10人(10~20人)
⑦岐阜県高山市丹生川町町方1476-5
 TEL 0577-78-1082(株式会社下野工務店)
【初心者も歓迎!本気の農業体験「ワーキングホリデー in 飛騨高山】
8月1日(月)~9月30日(金)
 夏秋トマトの一大生産地である高山市で、トマトの収穫や管理などを体験できるツアーを開催。期間中に6泊または7泊し、受け入れ農家で作業に携わる。宿泊施設、食事・交通費助成あり。要予約。スケジュールなど詳細は問い合わせを。
場所/岐阜県高山市丹生川町内各所
問/農務課 TEL 0577-36-3141

 テレビの「ZIP」で、「貝社員」を見てから出勤・・・映画館で見た「貝社員」は、面白かったけど、毎日テレビで放映しているのはキレがないね。ネタ不足なんだろうな。
http://kaishain.net/

 今日の昼食は、「おにぎり」。
田舎の夏ごはん

 それに「そばですかい」。
SOBA de SKY
JAL ORIGINAL NOODLE SNACK
ゆず風味
1食34g当たり156kcal
株式会社 JALUX NP
東京都品川区東品川3-32-42

 仕事を定時に終え、帰宅。
 帰宅して、スーパーに向かう。「もやし」19円、「ホクトぶなしめじ」105円を買い帰宅。

 夕方は「ゲソのスパゲティ トマトめんつゆ」で一杯♪「トマトめんつゆ」は、そうめん用だけど、パスタにも使えるよね!!!
田舎の夏ごはん

 先日222円のところ30%引きで155円で買った「青森県産 イカ下足」を入れる。
田舎の夏ごはん

 さらに、今日買った「香川県産 ブナシメジ」を入れる。
HOKUTO
100g
 ブナシメジにはオルニチンがたくさん含まれています。
100g当たり9~21kcal
「きのこで菌活」
 「菌活」とは、菌の力を利用した食品を食べることで、健康やキレイを目指し、もっとイキイキとした生活を送ろう!というものです。
 きのこは菌そのものだけを食べられる唯一の食材。きのこで毎日「菌活」を続けましょう!
ホクト株式会社
長野県長野市南堀138-1
TEL 0120-80-4910

http://www.hokuto-kinoko.co.jp

田舎の夏ごはん

 デザートは、いただいた「うなぎパイ」♪
夜のお菓子
春華堂
浜名湖名産
商標登録番号 2719548
ウナギパイは・・・
 バターを豊富に入れたパイに、うなぎの粉、夜の調味料ガーリックを配合し、日本茶にも、コーヒーにも、紅茶にも合い、あなたの暮らしに微笑みのひとときを与えるお菓子です。
浜松市西区大久保町748-51
TEL 0120-210481

 ここで、『田舎暮らしの本』2009年9月号より、「田舎の夏ごはん」の引用♪
暑い季節を乗り切る知恵がいっぱい!
 昔から食べられてきた料理には、エアコンのなかった時代に、上手に夏を過ごすために生まれた知恵が詰まっています。そこで郷土に伝わる、おいしい夏ごはんを紹介。しっかり食べて、暑さを乗り切りましょう。
・野菜の栄養をムダなくとるためには、皮ごと食べたい。
・昔から伝わる料理には、健康を保つ秘訣がいっぱい詰まっている。
・強い紫外線を受けた野菜は、増えてしまった活性酸素を除去するため、抗酸化物質を蓄える。それが人間のからだにもよいのだ。
汗と一緒に出てしまうミネラルやビタミン
 暑い日が続くと、なんとなくだるい、食欲がない、疲れやすい・・・といった夏バテ特有の不調が出てくる。
 気温の上昇に伴って体温が上がるため、からだは汗をかいて体温を下げようとする。そのときに、汗と一緒にミネラルや水溶性のビタミンB群・Cなども出てしまうのだ。また、消化機能の低下やエアコンによる温度差などといった要因も重なり、その結果、体調を崩してしまう。
 こうした夏バテにならないためには、まずは失われた水分を補給すること。
 次に、汗と一緒に出てしまうミネラルやビタミンの摂取。特に、食物をエネルギーに変えるために必要なビタミンB群は、意識してとるjこと。血や肉となる良質タンパク質、利尿効果のある野菜も夏バテには効果がある。食欲が出るような工夫とともに、規則正しい生活にも気をつけたい。
昔ながらの食事は夏バテ予防に最適
 エアコンのなかった時代は、さまざまな工夫をして暑さをしのいでいた。食事もそのひとつ。また、夏に旬を迎える野菜や果物は、からだを冷やしたり、疲労回復や整腸作用があったりと、夏バテ予防にいいものばかりだ。
 特に、強い日差しにさらされる暑い地域で穫れるものは、抗酸化作用が強いと言われる。この代表格が沖縄の郷土野菜ゴーヤ。ビタミンC・B1、カリウムなどが多く、チャンプルーといった加熱料理にしてもビタミンCが壊れにくい。
 宮崎では、干物に味噌、ゴマ、ネギなどを入れた冷たい汁をご飯にかけて食べる「冷や汁」が夏の定番。さらさらっと食べられるうえに、からだに必要なタンパク質やビタミンB1などが多く含まれる優秀な料理と言える。また、鹿児島や沖縄に伝わる「油味噌」は、脂の多い豚肉と味噌、砂糖を炒めて練ったもので、定番の常備菜だ。ご飯に載せて食べたり、おにぎりの具にすれば、汗で出てしまった塩分とビタミンB1が補給できる。
 ほかにも、日本各地に昔から伝わる郷土料理には、理にかなったものが多い。
「夏バテ対策の食事」
・水分はしっかりと補給する
 冷たい飲み物や甘い飲み物ばかりでは、かえって胃腸に負担がかかることに。温かいお茶や、味噌汁などの食事からもとること。
・ビタミンB群・タンパク質をとる
 ビタミンB群は、豚肉やウナギ、レバー、魚、大豆、ゴマ、エダマメなどに多く含まれる。これらを食べると、からだをつくるのに欠かせないタンパク質も一緒にとれる。
・利尿作用のある野菜を食べる
 キュウリやトウガン、ナスといった水分が多い野菜は、余分な水分とともに、ほてった熱を体外へ排出してくれる。夏の果物であるスイカなども同じ効果がある。
・食べやすい工夫をする
 料理を冷やしたり、さらさらと食べられるお茶漬けにしたりと、食べやすい工夫をしよう。ミョウガやショウガなどの香味野菜、香辛料なども食欲が刺激されるのでお薦めだ。
【山形の「だし」】
たっぷりの夏野菜がほてったからだを鎮める
 野菜を刻んでしょう油であえた「だし」は、山形の夏には欠かせない。ご飯にかければ、さっぱりとした味と香りのよさで食が進む。
 山形県の内陸地方で、夏になると昔から食べられているのが「だし」。キュウリ、ナス、ミョウガ、シソなどの夏野菜を細かく刻み、しょう油であえたものだ。名前の由来はいろいろあり、よくわかっていない。
 つくってくれた山形県天童市の押野幸子さん(67歳)は、「おかずや酒の肴としてそのままでも食べるけど、なんといってもご飯にかけて食べることが多いね」と言う。ほかにも、冷ややっこや麺類に載せたりする。
 使う材料は家庭によって違い、油揚げや豆腐が入ったり、調味料もしょう油にみりんや砂糖を加えるなど、さまざま。「だし」は、手軽にできて栄養にも優れた母の味と言える。
『材料』
・キュウリ・・・4~5本
・ナス・・・4~5個
・オクラ・・・4~5本
・青トウガラシ・・・2~3本
・ミョウガ・・・3個
・シソの葉・・・15~20枚
・タマネギ・・・1個
・しょう油・・・適量
・納豆コンブ・・・適量
※納豆コンブ
 北海道の道南で採れる、かごめコンブのことで、水分と合わさると納豆のように粘りが出る。
『つくり方』
①野菜をすべてみじん切りにする。
②ナスとタマネギは水にさらしてアクを抜き、水気をきる。
③ボウルに①と②を入れ、しょう油をかけまわす。
④納豆コンブを加え、よく混ぜる。
⑤冷蔵庫で冷やす。
*材料を切って混ぜるだけの手間なし料理。「さっぱりとしてするするっと入るから、ご飯が進むわよ」と幸子さん。
*ご飯にかけるほか、冷ややっこやそうめんに載せてどうぞ。野菜がたくさんとれる。
「おしの農場」
 山形県t供さんサクランボと、山形米の「はえぬき」「ひとめぼれ」を最小限の農薬でつくっている。

http://www.oshino-farm.com/

【千葉の「水なます」】
ぷりぷりとした魚の氷水で流し込む。まさに漁師めし

 叩いた魚に薬味と味噌を混ぜて、氷水をぶっかけた「水なます」。薬味の香りとひんやりとした喉越しは、暑い夏におすすめ。
 「水なます」は、千葉県房総半島の郷土料理のひとつで、漁師が夏に食べていたもの。
 房総の料理料理といえば、新鮮な魚を味噌と薬味とともに包丁で叩いた「なめろう」や、それを平たくして焼いた「さんが焼き」が有名だ。
 「すごく暑い船の上では、なめろうもさんが焼きもさすがに喉を通らないのよ。だから、なめろうに氷水をぶっかけたんじゃないかしら」と言うは、福喜庵(ふっきあん)の女将・鈴木さよ子さん(64歳)。
 鈴木さんの家は、以前は網元だったそうで、「子どものころは、地引き網で人がたくさん集まると、夏には若い衆がバケツに水なますをつくってたわ。これは、炎天下で飲むのがいちばん。おいしいわよ」と言う。
 アジも味噌もタンパク質とビタミンB群が多く、叩くことで胃腸にも負担がかからない。まさに、夏に適した料理だ。
『材料』
・アジ・・・1尾
・長ネギ・・・1/4本
・ミョウガ・・・1個
・ショウガ・・・1かけ
・味噌・・・大さじ2
・キュウリ(輪切り)・・・適量
・シソの葉(せん切り)・・・適量
※こんな魚でもおいしい
 アジやイサキが多く使われるが、この時期のトビウオでもおいしい。あまり脂がのっていない新鮮な魚であればOK。
『つくり方』
①アジは、頭を切り落とし、内臓を取り除く。流水で洗い、三枚におろし、腹骨とぜいごを除き、皮をはぐ。
※三枚におろしたら、腹骨を包丁でそぐように取り除く。
※身と皮の間に親指を入れ、頭から尾に向けて押すようにして皮をはぐ。
②①のアジをざく切りにし、包丁で軽く叩く。
※叩く加減は、アジの形が残っているぐらいに。叩き過ぎるとぷりぷりとした魚の食感がなくなる。
③長ネギ、ミョウガ、ショウガをみじん切りにする。
④②と③に、味噌を加えて、包丁で叩きながら混ぜる。
※味噌は、なめろうより少し濃いめがちょうどいい。
⑤氷水を入れた器に④を入れ、シソの葉を載せ、キュウリを散らす。
⑥よく混ぜて食べる。
「福喜庵」
 南房総の地魚とカニ料理が名物の料理旅館。漁港で揚がった新鮮な地魚を使い、ランチも人気。
千葉県南房総市富浦町福沢808-5
TEL 0470-33-4450

http://www.fukkian.com/

【福島の「イモ床」】
つぶしたイモで、おいしい漬物ができる

 福島県・会津地方に伝わる「イモ床」は、ジャガイモを主原料にした漬物の素。ぬか床のように、毎日混ぜる必要もなく、においもないので、手軽に漬物ができます。
・どんなジャガイモでも「イモ床」になる。タッパーに入れ、常温で保存可能だ。
・「イモ床」でつくった漬物。ラディッシュ、カブ、ズッキーニ、ナス、ダイコン、キュウリ、ニンジン。ナスの色落ちを防ぐには、焼きミョウバンを少量加えるといい。
酸味や臭味がなく 特にナス漬けが絶品!
 日本の漬物は味噌漬け、ぬか漬け、粕漬けなど、600種類以上あると言われている。福島県会津地方の「三五八(さごはち)」もその一つ。甘酒に塩を加えた漬け床で、塩3・麹5・蒸し米8の割合で混ぜることから、その名がついた。「三五八は私が子どものころにあったけど、イモ床が出てきたのは二十代かなあ。虫食った小イモも利用できるから、一気に広まったのかm」と話すのは、今回つくり方を教えてくれた渡部ムツ子さん(61歳)。
 仕込みは彼女が活動している直売所「会津活(いき)・活(いき)自然村」のメンバーに手伝ってもらったが、代表の高橋千鶴子さん(63歳)は「ぬか漬けみたいな曖昧や臭味がなく、甘味が強いの。ま、とにかく食べてみんせ。おいしいべ。ナス漬けなんか最高だよ」と言う。
 三五八の麹が高価だからイモで代用したという説もあるが、どうやら渡部さんや高橋さんより、ひと世代上の人が考案したものらしい。それが最近、他の地域にも知れ渡り、ヒット商品に。ジャガイモが漬け床になる、という発想が珍しかったのだろう。三五八に比べて、つくり方も簡単だ。
「イモ床が手に入る直売所」
 取材にご協力いただいた福島県会津若松市会津町の直売所「会津活・活自然村」は、約30名の会員がいる。ゴマ油糀、米ぬかなど23種類もの材料を4カ月かけて発酵させた堆肥を使って栽培した野菜だけを販売。特にジャガイモは発酵させた薬草堆肥も使っている。一般向けとともに、ホテルやレストランでも売り上げを伸ばしている。送料込み3500円で、約10種類の野菜の直売が可能。
 「イモ床」は500g入り350円(送料別)
「会津活・活自然村」
TEL 0242-58-0818
FAX 0242-58-0819

【「イモ床」のつくり方】
 ゆでたジャガイモに、塩と砂糖を混ぜるだけ。あとは、発酵させて味を落ち着かせたら使用可能。
ジャガイモは何でもOK 30分ほどで作業終了
 「イモ床」の材料は、ジャガイモ、塩、砂糖だけ。好みでトウガラシやユズを入れる人もいるが、基本的にはこの三つが揃えばOKだ。主原料のジャガイモは、種類を問わない。この日はキタアカリを使ったが、紫イモなら紫色の「イモ床」になる。どんなジャガイモでもいいので、大量に栽培したイモや煮物に向かない小イモを使うといい。
 砂糖と塩も種類を問わないが、渡部さんは白砂糖ではなく、ザラメを使用。そのほうが、コクが出るという。塩も天然で・・・、と凝り出すときりがない。
 つくり方は、ジャガイモをゆでて潰し、塩と砂糖を混ぜるだけ。渡部さんによると、「ポイントはゆでたイモをザルに上げて、湯をしっかりきること。水気が残っていると、カビの原因になるよの。イモを潰したら砂糖と塩を加えるんだけど、私は混ぜやすいように半分ずつ交互に加えます。デンプンが固まってしまうから、加えるのはイモが温かいうちにやらないとダメ」とのこと。作業は30分もしないうちに終了した。
『材料』
・ジャガイモ・・・2kg
・塩・・・1kg
・砂糖(ザラメ)・・・1kg
※配分は、ジャガイモ2:塩1:砂糖1が基本。
『つくり方』
①ジャガイモの皮をむく。新ジャガはたわしで簡単にむけるが、そうでなければ包丁や皮むき器を使って、小さいものなら2分の1、中以上は4~6分の1くらいに切る。
②大きな鍋に湯を沸かし、切ったジャガイモを入れてゆでる。
③箸が通るくらいに軟らかくなったら、ザルに上げて湯をきる。
④③のジャガイモを鍋に戻し、ポテトマッシャーなどで潰す。ダマにならないよう、途中からヘラも併用し、滑らかにする。
⑤④に砂糖を半分加え、ヘラでよくかき混ぜる。
⑥塩を半分加え、よくかき混ぜる。残りの砂糖と塩を加えて、5分ほど混ぜる。
⑦完成!
 これぐらいにトロトロの状態になればOK。タッパーなどに移して保存する。すぐ使うこともあるようだが、4~5ヵ月発酵させるとよりおいしくなる。

【夏野菜の「イモ床漬け」】
 漬けるというより、調味料感覚で材料にもみ込めばできる「イモ床」。身近な野菜でいろいろと試してみよう。
・緑と黄色の彩りが鮮やかなズッキーニのイモ漬け。
・珍しい素材の1つがコリンキー。皮から食べられる黄色いカボチャで、歯ごたえのいい漬物になる。
調味料感覚で使え、常温で長時間保存も可能
 「イモ床」は、すぐ使う人もいるようだが、4~5ヵ月くらい置いて発酵させたほうが、ジャガイモの臭味が抜けておいしくなる。地元では冬に寒仕込みし、夏野菜などの漬物に使う。
 タッパーなどに移した「イモ床」は、常温で保存可能だ。塩分が強いので、10年はもつという。塩分控えめにした場合は、冷蔵保存するのがお勧めだ。
 使い方も簡単。野菜を適当に切り、「イモ床」を入れてよくもんでから、冷蔵庫に入れてしばらく置く。ぬか漬けは野菜を漬け床に入れるが、「イモ床」は野菜に加えるので、調味料を使うような感覚である。また、漬け床に使う以外にも、唐揚げの衣や炒め物などの調味料としても使える。
 でき上がった漬物は、さっぱりしていて、浅漬けに旨みをプラスしたような味。食欲の落ちる夏に、ピッタリの一品だ。イモ床漬けは、身近に手に入る材料で漬物をつくろうと工夫した、会津の女性たちの知恵が生み出した郷土食である。
①野菜を食べやすい大きさに切る。味が染み込みやすいものはやや厚め、染み込みにくいものは薄めに切るといい。
②切った野菜をポリ袋に入れ、野菜の総重量の5%を目安にイモ床を加える。手でよく混ぜてなじませる。
③ポリ袋の空気を抜き、入り口を絞って閉じる。3分ほど、袋の上から手でよくもむ。
④ポリ袋ごと冷蔵庫に入れ、1kg(牛乳1パック)くらいの重石をする。そのまま5~6時間浸け込む。
*「漬かりにくい野菜と味が染み込みやすい野菜」
 渡部さんは漬け方にもひと工夫している。グリーンアスパラは、味がなじみにくく、普通の漬け方ではなかなか漬からないため、湯がいてから漬ける。逆にタマネギは塩が浸透しやすいので、コップ1杯の水を加えて一夜漬けにする。

本日のカウント
本日の歩数:8,132歩
(本日のしっかり歩数:1,165歩)
本日:53.3kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(木)×

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月15日 (木)

1月の旬「ほうれん草」「いちご」

 今日は、小正月。
 旧暦で、元日から7日までを「大正月(おおしょうがつ)」と呼ぶのに対し、1月15日(14日の日没から15日の日没)は「小正月(こしょうがつ)」と言い、松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味から「女正月」とも呼ばれます。昔から小正月の朝には、邪気を払い健康を願って、縁起が良く、魔除けの色でもある赤色のあずきを用いたあずき粥を食べる習慣があります。

 「1両っていくら?」
 江戸時代と現在では、生活のしかたも、人々の使っていた品物の種類も、物価状況も違うので、お金の価値を単純に比べることはできません。
 あくまで参考となる例として、日本銀行金融研究所貨幣博物館の資料では「当時と今の米の値段を比較すると、1両=約4万円、大工の手間賃では1両=30~40万円、お蕎麦(そば)の代金では1両=12~13万円」という試算を紹介しています。
 そこでここでは、「1両=13万円」として、当時の物価を見てみましょう。
 江戸時代の換算相場は「金1両=銀60匁(もんめ)=銭(銅)4000文」ですので、銀1匁=2166円、1文=32.5円ということになります。
(※実際には、当時は時期によって換算相場も異なりました)

http://manabow.com/zatsugaku/column15/

 「島国の人 礼文島の四季」より、楽天メール。「お試し干物セット」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/rebun/otm_himono_set/?scid=rm_198862#otm_himono_set
 「越前がに・とらふぐ「喰てみ亭」」より、楽天メール。「子持ちア甘えび」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/junjun/amaebi-dai500g-1/?scid=rm_193917

 「日めくり!カレンダー.com」って、「大安」の日とか分かって便利だよね。
http://www.himekuricalendar.com/

 仕事をとても遅く終え、帰路に就く・・・「30分で終わるよな」と思っていたら、いつも以上に長かった・・・営業所長の話が長いせいか?(営業所長は、自分の話が長いと気づいていないのだろう!!!!))全体に関わらない個人的な質問があったせいか?思いつきの発言があったせいか?提案者が自分の発表内容を理解していないせいか?今までの資料を見れば分かることを質問する人がいるせいか?せっかく来てもらっているのだから早く終わりすぎたらいけないという司会者の心理か???(周りの人が早く終わってほしいと考えているのを感じ取れないんだろうな!!!)
 でも、裏話も聞けたな。成人式は、欠席と出しておいて、前日に出席に変える・・・マスコミ対策か!?(写真がwebにアップされるなど、まあ、当日は凄かったらしいが・・・。)職場のHPのアクセスもすごく上がっていたね!
 中学校時代の級友や恩師に会いたいだろうから、成人式には出たいと思うよ。
http://blog.livedoor.jp/aoba_f/archives/42858050.html
http://www.yukawanet.com/archives/4808416.html

 ダッシュで帰路につく。途中、ドラッグストアーに寄り、売り出しの「ポポロスパゲティ」204円、それに「個食美学 塩付揚げ落花生」108円、さらに「遠州きぬ豆腐」54円のところ43円を買い、帰宅。
 帰宅して、遅い夕食だね・・・。

 ここで、『ふれ愛交差点』2015年1月号より、「1月の旬」の引用♪
「ほうれん草」
・豆知識・栄養
 西アジアはペルシャ(現在のイラン)が原産地とされるほうれん草は、シルクロードを通って中国へ伝わり、中国から日本に伝えられたといわれています。ビタミンA・Cや鉄、銅などのミネラル分が含まれ、特に鉄分の吸収を促進する働きがある葉酸が豊富で、貧血対策にひと役かってくれます。日本人に不足しがちなビタミンB1やカルシウムなども含み、栄養価の高い健康野菜の代表格です。
・目利き
 全体的にみずみずしく、葉の緑色が濃くてハリツヤがあるものを選びましょう。保存するときは、ポリ袋などに入れて、立てた状態で冷蔵保存すると傷みにくくなります。
「いちご」
・豆知識・栄養
 いちご100g中にはビタミンCが約62mgと豊富に含まれ、7~8個食べれば、1日に必要なビタミンCが補給できるといわれています。ビタミンCは、風邪の予防などに効果があり、赤い色素成分であるアントシアニン(ポリフェノールの一種)は、眼精疲労の回復に効果的といわれています。
・目利き
 表面の粒々がくっきりとしていて、へたは青いものを選ぶようにしましょう。赤が均一で鮮やかなものが良いとされています。パック入りの場合は、底部分の傷みもチェックしましょう。
その他の旬素材
・水菜
・長ねぎ
・れんこん
・いよかん
・ゆず

本日のカウント
本日の歩数9,323歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.0kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(木)○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月23日 (土)

「ら〜めん 一刻堂」、そして「労災病院」「児童館」他

 朝、録画しておいたビデオを見る。
 まず、「おにぎりあたためますか」。
≪cervo≫
恵庭市黄金南2丁目19-7
0120-34-6301
・マルゲリータ 1470円
・クァットロフォルマッジ 1890円
・半熟卵のピッツァ 1680円
≪さぬきうどん≫
登別市幸町6-4
0143-88-0581
・天丼セット 880円

http://www.htb.co.jp/onigiri/

 「おしかけスピリチュアル」は、「登らなくても大丈夫!富士山周辺のご利益巡りの旅」だった!
http://www.tv-tokyo.co.jp/oshikakesp/
≪北口本宮 冨士浅間神社≫金運&恋愛運UP 富士山が神様
・冨士山大鳥居
・手水・拝殿の裏 冨士えびす、冨士大黒
(冨士えびすは、金運を授けてくれる)
≪金多留満(きんだるま)川口湖畔店≫宝くじが当たる!?スイーツ
・かねたまる餅 12個入り1100円
≪舟津体内神社≫縁結び
 お参りをして、洞穴に入る。
「ら〜めん 一刻堂」、そして「労災病院」「児童館」他

 木花咲耶姫(このはなさくやひめ)女性にご利益のある女神
≪宝刀屋敷 みかさ路≫金運アップのほうとう
・黄金かぼちゃほうとう 2222円
 食事+リムジン無料ドライブプラン 1名5000円~
≪石割神社≫勝負運の神様
山梨県南都留郡山中湖村平野石割山
・石割権現
(岩のすき間を時計回りに3回通ると幸運になれる)

 天気が気になるが、出かけることにする。
 まず、銀行に寄り、昨日下ろしたお金を入金。

「ら〜めん 一刻堂」、そして「労災病院」「児童館」他

 「労災病院」に行ってみる・・・立て替えたのかな?・・・父親が脳腫瘍で入院し、自分が急性腎炎で入院した病院。

「ら〜めん 一刻堂」、そして「労災病院」「児童館」他

 11時頃、「極旨醤油 らーめん 一刻堂」に到着。店内は広かった。「一刻しょうゆ」650円(「ふつう」と「あっさり」があったので「ふつう」を頼む。)、「ギョーザ」4ヶ25円を頼む。
「ら〜めん 一刻堂」、そして「労災病院」「児童館」他

 11時だと言うのに、お客は案外やって来ていた。人気店なのだろうか。
0120-627-811
http://www.ikkoku-sakigake.jp/
http://www.jb11.co.jp/

「ら〜めん 一刻堂」、そして「労災病院」「児童館」他

 昔、「児童会館」があった所に行ってみた。今はもう、何もないね!

「ら〜めん 一刻堂」、そして「労災病院」「児童館」他

 「大坂屋」という文房具屋(記念切手屋)があった場所。細長かったお店なんだよね。これも、もうない。

「ら〜めん 一刻堂」、そして「労災病院」「児童館」他

 「電車道」・・・整備されてしまったね!

「ら〜めん 一刻堂」、そして「労災病院」「児童館」他

 「三社神社」。この前に出ている「たい焼き屋」さんは、おいしかったけど、もう出ていないんだね。

 帰宅して、水分補給!
 晴れている!散歩に出かける。閉店セールの「マツオカ」で、「スラックス」1451円、「下着」2枚入り754円を買う。
http://www.cosmomatsuoka.com/
「すそ上げ済みスラックス」
GRANDLY
CONFATABLE FOR EVERY FASHION
選べる股下3サイズ
66cm-69cm-72cm
 股下サイズに合わせたきれいなシルエットで着用できます
・ウオッシャブル
 ご家庭の洗濯機で洗えます。
・コインポケット付き
 小銭用の小さなポケットがついています。
「MEN'S STANDARD BOTTOMS」
COMFORTABLE STYLE
片倉工業株式会社
0120-508722

  スーパーを覘く。かつおのあらでもあったら買おうと思ったが、なかったので何も買わずに帰宅。

 今日は本当に変な天気だよね。夕方は雨だよ!

 夕方は、ナスを電子レンジチンして(茹でて)、かつお節と醤油をかけ、一杯♪
 さらに、JTB「たびもの撰華」(桜)でもらった「北海道八雲セット」の「ユーラップ ウインナー」(8本入り)♪
http://www.j-tabimono.com/
道産原料
日本ハム株式会社
日本ハム北海道ファクトリー株式会社
北海道旭川市旭神2条2丁目1番9号
0120-175955
大阪市北区梅田2-4-9

「ソーセージ?ウインナー?フランクフルト?」
 「ソーセージ」とは腸詰め食品全般をさす総称です。
 ウインナーは正確には「ウインナーソーセージ」で、羊の腸を使ったもの(もしくは直径20mm未満)、フランクフルトは「フランクフルトソーセージ」で豚の腸を使ったもの(もしくは直径20mm~36mm未満)。
 ちなみに、牛の腸を使ったもの(もしくは直径36mm以上)は「ボロニアソーセージ」と呼びます。

本日のカウント
本日の歩数:14,873歩
(本日のしっかり歩数:5,255)
本日:53.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:4個
(土)×

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

「もやしの味噌汁」、そして「<海さち山さち>福島県会津若松市 身欠きにしん」

 あれっ!?風邪???二日酔い???気持ち悪いぞ・・・!!!!
 夜中に風邪薬を飲む。
 朝も気持ちが悪いまま・・・仁丹を飲んで寝ている。

 テレビの「大人の山歩き」は、「山のご飯」がなかった。その代り、「雑魚や紀洋丸」で「べっこう丼」を食べていた。(白身魚をからしと醤油に漬けたもの)
http://www.tv-asahi.co.jp/yama/
 「桃薫(とうくん)」を取り上げていた。桃の味がする苺らしい・・・。
 桃薫は、農研機構野菜茶業研究所と北海道農業研究センターが育成し、平成23年10月に品種登録されたいちごです。
http://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/iroiro/1204/iroiro.html
 「旅さらだ」でタケノコをやっていた。
・アルミホイルに包んで丸焼き。塩を付けて食べる。
・天ぷら
・筍ご飯

http://asahi.co.jp/tsalad/
 「まめサタ」で美味しそうなお店を取り上げていた。
燈乃maison (ひのめぞん)
 バイキング 1,680円
中区佐鳴台5-27-11
053-522-7346
無名
 ラーメン 「1番醤油」660円
中央区佐鳴台1-13-10
053-451-6887
・キャンディドーナツ (Candy Donuts)
中区佐鳴台5-28-1 グランデ西側 1F
053-489-3810

http://candydonuts.hamazo.tv/
http://www.sut-tv.com/show/mamesata/

 昼過ぎに調子が良くなってきた・・・やっぱり二日酔いだったのかな?
 庭の草取りをする。たくさんあってとりきれない・・・。

 散歩に出かける。ラジオで「信長のシェフ」の主題歌Kis-My-Ft2「My Resistance -タシカナモノ- / 運命Girl」が流れてきた・・・そのまま本屋に行き「信長のシェフ」1巻620円を買ってしまった!
http://www.tv-asahi.co.jp/nobunaga/

 ホームセンターとスーパーを覘き、帰路につく。ついでに「酒&FOOD かとう」に寄るが、結局何も買わずに帰宅。
 帰宅して『信長のシェフ』を読む。なかなか面白いね♪

 夕方は、『クッキングパパ』15巻のCOOK149に載っていた「もやしの味噌汁」。今日は、呑むのをやめる。
【もやしの味噌汁】
『材料』
・もやし
・牛脂
・味噌
・塩
・コショウ
・昆布
『作り方』
① 鍋にたっぷりの水を入れ、昆布を入れ、火にかけ、ダシを作っておく。
② もやしは、ざるに盛り、流水でサッと洗っておく。
③ 鍋の沸騰寸前に、火を弱め、、味噌を溶かし込む。
④ フライパンを熱し、牛脂をしき、もやしを一気に入れ、サッと炒める。(炒めすぎない。白い所が残っているくらいがよい。)
⑤ そのまま鍋にぶち込む。
⑥ 出来上がり。一味をかけてもよい。

http://www.geocities.jp/je2fmv2011//cookingpapa/moyashi.html

 ここで、2013年3月16日の朝刊より「<海さち山さち>福島県会津若松市 身欠きにしん 豪雪地支えた伝統食」の引用♪
 「春告魚(はるつげうお)」という海の幸を探して、福島県会津地方へ。普通のスーパーに入ると-。ありました。木箱に詰められた身欠きにしん。頭と内臓を取って乾燥させた保存食だ。
 江戸から明治時代にかけ、北海道で大量に捕れたニシンは、日本海沿岸を巡る北前船で全国に運ばれた。寄港地の新潟で阿賀野川の船に積まれて会津にも届けられた。交通の便が良くなるまで、険しい山に囲まれた盆地のまちは、豪雪に見舞われると陸の孤島に。動物性タンパクが乏しい地でニシンは、命を支える防災食になった。
 立川智恵子さん(79)=同県喜多方市=は、戦前に身欠きにしんをおやつ代わりに食べたことを思い出す。遊びに出るとき母親は「戸棚のニシン、持ってけ」。当時は着物姿。「荒縄で縛った束から三、四本を抜いて、帯に差して行きました」。固く締まったニシンを、口の中でくちゃくちゃやりながら友と戯れた。
 会津の多くの家庭にはニシン鉢がある。長方形の底が深い陶器で、この土地の伝統食「ニシンの山椒(さんしょう)漬け」を作るためにある。水で戻した身欠きにしんと、初夏に山で採った山椒の葉を重ね並べ、しょうゆと酢をベースにした汁で漬け込む。山椒に含まれる成分の抗菌作用と、魚の生臭みを消す芳香を生かした先人の知恵だ。
 立川さんは五年前、地元の食生活改善推進員会の会長を務め、伝統の味を伝えるレシピ集を仲間とまとめた。「若い人に作ってもらうのは難しくて」。山椒漬けもしかり。でも、少し楽観している。「年をとると、どうしても食べたくなってくるもんですよ」
 現在、ニシンや数の子のほとんどはアラスカやロシアなどからの輸入に頼っている。国内では昭和初期まで年間五十万トン超あった漁獲は、乱獲で減り続け、現在では多くて数千トン。これほど資源の枯渇が危ぶまれているのに、ニシンは漁獲枠の対象魚種(サンマ、マサバなど七種)ではない。その選定基準に「国民生活上、漁業上重要な資源」とあるが、どうやらニシンはそうではないらしい。
 二〇〇七年、農林水産省はニシンの山椒漬けを「農山漁村の郷土料理百選」に認定したが、順番を間違えていませんか。 (林勝)
≪味わう≫
 会津地方では、ニシンの山椒漬けを多くの和食店が提供。手打ちそば「二丸屋武蔵亭」=電0242(28)1208では、身欠きにしんの品質から吟味した自家製山椒漬け(1皿430円)が食べられる。
 「身欠きにしんを大量の地下水で洗い、臭みやえぐみを丁寧に除きます」と長尾剛吏社長(42)。漬け汁の味を適度に含んだ身は、口に入れると山椒のさわやかな風味を放つ。シコシコとした弾力があり、かむほどにうま味が出る。酢の効果で、小骨のわずらわしさはない。初夏になると、新鮮な山椒の風味を求め、全国から取り寄せの注文が入る。パック詰め100g600円(税込み)から。
 営業時間は、午前11時~午後8時(平日は午後2時半~5時休憩)。水曜定休。
≪体験≫
 会津出身の新島八重の生涯を描くNHK大河ドラマ「八重の桜」の放映を受け、会津若松市内では関連展示やイベントが随時開催されている。会津若松市観光公社がホームページで情報発信。問い合わせは同公社=電0242(27)4005=へ。

http://www.tsurugajo.com/
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2013031602000155.html

本日のカウント
本日の歩数:6,832
(本日のしっかり歩数:4,269歩)
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)×

| | コメント (0) | トラックバック (0)