2024年3月17日 (日)

「愛知子ども応援プロジェクト」、そして「雪堀ロールキャベツ」

 今日は、「彼岸入り」。
【高野豆腐と野菜の炊き合わせ】(129kcal)
しみじみおいしいおかずでおもてなし
『材料』(4人分)
・高野豆腐・・・3枚
・干ししいたけ・・・4個
・にんじん・・・1本
・ゆでたけのこ・・・200g
・さやえんどう・・・10枚
・A
 だし汁・・・2カップ
 みりん・・・大さじ4
 砂糖・・・大さじ2
 うすくちしょうゆ・・・大さじ1と1/2
 塩・・・小さじ1/5
『作り方』
①高野豆腐は水につけて戻し、やわらかくなったら両手で挟んで水気を軽くしぼり、食べやすく切る。干ししいたけは袋の表示通りに戻し、軸を切って半分に切る。
②にんじんは幅1cmの輪切りにして梅型で抜き、表面に切り込みを入れてねじり梅にする。たけのこは穂先の方は長さ4cmのくし形切りにし、根元の方は幅1cmの半月切りにする。さやえんどうは筋を取り、ゆでる。
③鍋にAを入れ、1、にんじん、たけのこを加え、落としぶたをして弱めの中火で20分ほど煮る。そのまま10分ほどおいて味を含ませる。器に盛り、さやえんどうを添える。

 昨日のテレビ「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」。
https://hicbc.com/tv/shiritori/
<長府庭園(ちょうふ)>山口県
 長府毛利藩の家老格の屋敷跡。約1万坪の庭園内には書院や茶室なども
<毘沙ノ鼻>本州最西端
「北九州市」
《馬鹿盛屋》
《いけす炉端料理 いきいき》
・刺身 盛り合わせ
   イシダイ

 「満天☆青空レストラン」は、「千葉県いすみ市」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/191300n88g9z5ykx7ep3.html
*名人 小林信一郎、信介
*太東・大原産 真蛸(たいとう・おおはらさん まだこ)
   フレンチレストラン《LA Fin SC(ラ フィネス)》杉本 敬三
※真ダコ(地ダコ、渡りダコ)
  地域に定着し、そこで一生を終える地ダコ。
  渡ダコ:快適な水温を求め、住む場所を変える。長い距離を泳いで移動。身が引き締まり、肉厚プリプリ。
※伊勢海老、アワビ、恵まれたエサで育つ真ダコ:濃厚な味わいに!
※タコ壺漁:
 壺を海底に沈めておき、中に入ってきた所を捕らえる。エサ:ホンビノス貝
《栄寿司》
【お寿司】
①内臓を取ったら、塩揉みして滑りを取る。
②皮をむいて、波切りにし、握る。塩とレモンで
【タコの稲荷】
①大根の葉、大根の搾り汁を入れ茹でる。タコをお湯に上下させ、それから全身を入れ約20分茹でる。
②タコの足を波切りにする。
③稲荷の油揚げにシャリ、タコ、菜の花、玉ねぎ、イクラをのせる
【タコしゃぶ】
①タコを皮と吸盤をつけたまま波切りにする
②水管、タコの卵もしゃぶしゃぶする
③ごま油と塩で
【タコポテト】(4人分)
・茹でマダコ・・・200g
・じゃがいも・・・中2個
・にんにく・・・2片
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・塩・・・少々
・粗挽きブラックペッパー・・・少々
・オリーブオイル・・・大さじ1
・パセリ・・・適量
①じゃがいもはよく洗って芽を取り、皮つきのまま一口大に切る。耐熱皿に並べてラップをかけ、レンジで4~5分、竹串が通る程度まで加熱する
②マダコは小さめの乱切りにする。にんにくは輪切りにして、芯は取り除く。パセリはみじん切りにする
③フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、こんがりと色づくまで火を通し、一旦取り出す
④フライパンに残ったオイルでじゃがいもを炒め、色付いたらタコとコンソメを加える
⑤塩とブラックペッパーで味を調える
⑥お皿に盛り付け、にんにくチップとパセリをちらして完成
【タコの揚げ出し】(4人前)
・茹でマダコ(できたら足先)・・・150g
・トマト・・・1個
・ふきのとう・・・4個
・片栗粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
・だし・・・200cc
・醤油・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・酒・・・小さじ1
・水溶き片栗粉・・・片栗粉大さじ1:水大さじ1
・大根おろし・・・適量
・花かつお・・・少々
・刻みのり・・・少々
・ゆず皮おろし・・・少々
①タコはぶつ切り、トマトは8等分のくし切りにする
②タコとトマトにまんべんなく片栗粉をまぶす
③ふきのとうは葉を開き片栗粉をうっすらまぶす
④170℃に熱した油で、1分程度揚げる
⑤鍋にだし、みりん、酒、醤油を沸かし、水溶き片栗粉でとろみをつける
⑥揚げた食材を器に盛り、⑤のあんをかける
⑦大根おろし、花かつお、刻みのりを乗せ、ゆず皮のおろしを少量ふって完成
※タコの都市伝説:
 足先で様々な物に触れるので毒があるのでは?と言われていた。
【タコのお好み焼き】(1枚分)
・マダコ(茹で)・・・100g
・キャベツ・・・80g
・青ネギ・・・3本
・揚げ玉・・・大さじ3
・紅しょうが(千切り)・・・10g
・おろし山芋・・・30g
・薄力粉・・・50g
・卵・・・1個
・かつおだし・・・60cc
・サラダ油・・・適量
・お好み焼きソース・・・適量
・マヨネーズ・・・適量
・かつおぶし・・・適量
・青のり・・・適量
①マダコは薄切りにし、適量の足先は飾り用に別にしておく。キャベツは粗みじん切り、青ネギは小口切りにする
②ボウルに薄力粉、卵、かつおだしを入れて混ぜ、山芋も混ぜ合わせる
③②にマダコ、キャベツ、青ネギ、揚げ玉、紅しょうがを入れ、よく混ぜ合わせる
④ホットプレート(もしくはフライパン)を熱してサラダ油をしき、3の生地を広げて、弱めの中火で焼く
⑤焼き色が付いたら裏返し、弱火にして火を通す
⑥仕上げにソース、マヨネーズ、かつおぶし、青のりをかけ、飾り用のタコを乗せて完成

 「人生最高レストラン」は、新木優子
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202403161/
《宇都宮みんみん 本店》栃木・宇都宮、1958年創業
・焼餃子(2人前)+ライス
※ノビル:
 小ネギに似た野草。葉も球根も食用となる
《おこめやさんの おにぎり お弁当 おおひら》東京・南麻布
 元精米店が約30年前に手作りおにぎり&お弁当の店としてオープン
・ツナ
・納豆:ひきわり納豆と和歌山県産ゆかりを使用
《パティスリィ アサコ イワヤナギ》東京・世田谷区等々力
・パルフェビジュー®フレーズ(ドリンク付き) 6,600円 ※パフェ

 「ヒロシのぼっちキャンプ Seaspm6」は、第114話「旅の音に耳をすませば 後編」。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
・備長炭
【天空サンマ白波越え】
①サンマに塩を振って備長炭で焼く
②大根おろしに醤油をかけて
*釣り

 「夜もとびっきり食堂」は、「コスパ抜群グルメ」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202403/tobishoku_theme_20240304/index.html
《中華 若林(ルーリン)》
浜松市中央区若林町2819-3
 2018年にオープンした四川系中華料理店
☆ランチ 麻婆豆腐(並) 1,000円 スープ・ライス付き(ライス大盛り無料)

 「わが町ランチ一番店」は、「豊橋編」。
https://www.ctv.co.jp/catch/article/vw6dhe4jzzicnhqg.html
《スパゲッ亭チャオ 本店》豊橋市広小路1丁目45番地
・日替わりランチ(平日のみ) キチンカツ(2種のソース) 1,050円
《All days Café(オールディズカフェ)》豊橋市下条西町字堀切6-1
   ☆Bセット(赤魚のソテー トマトクリームソース、えびコロッケ) 800円
  《ハニーガーデン》豊橋市石巻本町須原1-1
《コウヨウ館 浜道店》豊橋市浜道町字新百々池9-3
・半熟たまごのチーズオムカレー ランチは、1,045円/単品 1,265円

 「ごちそうリクエスト いまコレ食べたい!」は、「ご当地ブランド牛を食べたい!」。
https://s.mxtv.jp/bangumi/program.html?date=20220628&ch=1&hm=0120
《鉄板×肉バル ぶるじょわ》さいたま市南区南本町1-3-15 3F
 Bull(牛)+Joie(喜ぶ)
・武州和牛サーロイン鉄板焼き

 「ソースネクスト」より、メール。「DTM関連書籍キャンペーン」。
https://www.sourcenext.com/pt/sale/2024/03/E2-01281/?i=mail_m&utm_source=sn&utm_medium=email
 「Yahoo! JAPAN SDGs」よりメール。「海藻の養殖が、海の変化を食い止める。シーベジタブルが目指す海の生物多様性」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/192.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=168&cpt_c=&cpt_k=ang_506851_214792397_20240317
nekoちばらんち”重圧感がすごい”ラーメン
http://blog.livedoor.jp/tereza030-tibaranti/archives/40078069.html
人形旅記 -岡山からのドール旅-言葉が出なかった”水仙の島”
https://ninryoki.ldblog.jp/archives/24083678.html
何度でも訪れたい日本の風景波音が聞こえる”福島の岩穴”
http://blog.livedoor.jp/club007/archives/41919900.html
&Cat家懲りずに買ってしまったモノ
https://andcat.livedoor.blog/archives/24129284.html
ライフハックちゃんねる 弐式転職エージェントに従った結果
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51891009.html

 3/17(日) 10:45配信の「ザクザク食感ブーム 動画も後押し」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b9c561d80f82c582e2aa307ad19141d7075d596

 3/17(日) 13:00配信の「82歳ノジマ店員「今が一番自由」」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/96a6da2ccfb158fa2aaf346efb3527d8db434320

 2024年3月17日 14時21分配信の「コンビニ死傷「男性店員に不満」」。
https://news.livedoor.com/article/detail/26061844/

 2024年3月17日 14時0分配信の「確定申告を終えた有名人たち 自民党の裏金事件をめぐり恨み節」。
https://news.livedoor.com/article/detail/26061971/

 2024年3月17日 14時0分配信の「清和会内部が憤怒する大物議員」。
https://news.livedoor.com/article/detail/26061767/

 2024年3月17日 7時42分配信の「JALのCA 秒針付き時計をつける訳」。
https://news.livedoor.com/article/detail/26060463/

 2024年3月17日 12時0分配信の「迷惑行為「つまようじ少年」の今」。
https://news.livedoor.com/article/detail/26061248/

 2024年3月17日 14時15分配信の「「忍びの家」世界中でヒットの訳」。
https://news.livedoor.com/article/detail/26061832/

 3/17(日) 12:25配信の「徳島の高校タブレット故障 背景」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e92fff865112eaea030dbc5eeefd3f12c21131

 3/17(日) 10:58時配信の「保育士1人で園児25人 不十分?」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d934050120dfb3684cd8872932b3cf11a77b1359

 2024年1月3日の「この人」は、「愛知🄫県内の子ども食堂を支援する 藤野 直子さん(60)」。
 愛知県内の子ども食堂や学習支援団体を支援する一般社団法人「愛知子ども応援プロジェクト」の代表理事を務める。「ひとりも取りこぼさない社会をつくりたい」と力を込める。
 県内の高校を卒業後、フリーアナウンサーの事務所に入り、在名のテレビ・ラジオ番組に出演。経験を生かし、2004年にイベントの企画制作を行う事務所を名古屋市内に立ち上げた。会社設立後に知人の誘いで入会した地元のロータリークラブで17年、子ども食堂の支援活動を開始。ロータリーでの活動を継承する形で22年5月に一般社団法人化した。
 子どもの支援に力を入れるのは、長男の子育てを経験し、子どもの貧困や教育格差への関心が高まったことが大きい。ロータリーでの支援活動を通じ、経済的貧困が子どもの人生に影響を及ぼすことを目の当たりにした。「生まれ育った環境にかかわらず、人生を切り開いていける手伝いをしたい」
 現在、県内の230カ所の子ども食堂などに企業らから提供された食材を配り、進学や就業の相談にも応じる。「全員が最初のスタートラインに立てる社会を実現したい」と意気込む。

 今日の仕事・・・。
 土日は仕事が多いのに他の部署の手伝い。

 ジムに向かう。
 「329?」が追い越し車線をブロック。
 「263?」が追い越し車線で遅い!しばらくしたら、走行車線に入った・・・!???

 ジムの駐車場は車が多かった。
002_20240317154901
 「豆乳」は、新しいものをおろす。1週間に1本のペースかな。
キッコーマン
 おいしい無調整豆乳
 大豆と水だけでつくったおいしい豆乳
 コレステロールゼロ
 契約栽培丸大豆使用
名称 豆乳
大豆固形分 8%以上
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)
内容量 1000ml
100ml当たり 53kcal、たんぱく質 4.2g
製造者 キッコーマンソイフーズ株式会社
東京都港区西新橋2-1-1
TEL 0120-1212-88

飛蚊症
 飛蚊症の原因は、生理的なものと、目の病気が原因で起こるものとに分けられます。
https://www.santen.com/ja/jp/healthcare/eye/library/muscae_volitantes/tab-2

004_20240317154901
 夕方は、「鶏もも肉の塩コショウ焼き」で一杯♪レタスを添えました!
国産若鶏モモ肉(ジャンボパック)
100g当り 73円
㈱ベイシア浜松雄踏店

 今日の「ふるさと味みっけ」は、「雪堀ロールキャベツ」(福島県)
にじみ出す甘みと旨味
 ひき肉にみじん切り野菜などを混ぜた具を、キャベツの葉で俵の形に巻いて煮込んだロールキャベツは、好まれる洋食総菜の1つ。これを取り寄せで、手軽に味わえるのが河内屋商店の「雪堀ロールキャベツ」。
 雪堀キャベツとは秋を越して雪の降る冬まで待って収穫したキャベツで、凍結を避けるため自ら糖分を多くため込んで大きく育つ。販売促進部長の稲村貴宏さんは「甘く軟らかいキャベツで、国産牛肉と豚肉を巻いた特別仕立ての最高級ロールキャベツです」と自負する。特製デミグラスとコンソメの2種類のソースをセットで販売する。
 10分ほど湯煎して味わうと、ソースをしっとりまとった甘みのあるキャベツと、じっかり詰まった肉の旨味がにじみ出す。食感はシャキシャキほっこり。やや薄めの上品な味付けだ。
 また「もち豚のやっこい味噌漬け」も人気の品。国産ブランド豚・和豚もち豚を厚切りにして酒粕、ハチミツ、ニンニク、ヨーグルトなどで調味した秘伝の味噌ダレに漬け込んだ製品。
 軟らかい肉の中からまろやかな旨味がじんわり。肉は加熱殺菌済みなので焼き加減はほどほどでよく、焼きすぎても硬くなる心配はないとのこと。いずれも奥会津の豊かな自然と人に育まれたぜいたくな一品だ。
・もち豚のやっこい味噌漬け 1箱(150g×6枚)、税込み6,284円
●有限会社河内屋商店
福島県河沼郡柳津町柳津寺家町甲160番地
8時30分~17時、年中無休
雪堀ロールキャベツ(500g)税込み4,268円
購入はオンラインショップ(ふくしま市場で検索)で。
TEL 0241(42)2215(問い合わせ用で、注文受け付けはなし)
https://kawachiya-gr.jp/

本日のカウント
本日の歩数:3,367歩
本日:56.2kg、16.2%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,312,100(220)


 

| | コメント (0)

2024年1月 1日 (月)

「親子で日本文化を学ぼう 伝承あそび」

002_20240101163401

 明けましておめでとうございます。

 パソコンの壁紙を替える。
 2024年1月の壁紙カレンダー 『鶴居村 夕暮れ、寝ぐらへ帰るタンチョウ』。撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/

 今日は、「元旦」。
【華やかちらし寿司】(457kcal)
年のはじめにふさわしごちそう
『材料』(4人分)
・温かいごはん。・・・2合分
・鯛(刺身用さく)80g
・まぐろ(刺身用さく)・・・80g
・サーモン(刺身用さく)・・・80g
・厚焼き卵(市販)・・・50g
・ゆでえび・・・4~5尾
・れんこん(細いもの)・・・2~3cm
・きゅうり・・・1/2本
・いくら・・・30g
・花穂じそ(短く切る・あれば)・・・2本分
・寿司酢・・・大さじ4と1/2
・しょうゆ・・・大さじ1
『作り方』
①ごはんは寿司酢大さじ4を回しかけて混ぜ、器に敷き詰める。
②れんこんは花形の薄切りにして1分ほどゆで、熱いうちに寿司酢大さじ1/2をからめる。きゅうり、鯛、まぐろ、サーモン、厚焼き卵は1cm角に切る。えびは3~4等分に切る。
③鯛、まぐろ、サーモンにしょうゆをからめ、1の上にちらす。きゅうり、厚焼き卵、えびを彩りよく盛り、いくら、れんこん、あれば花穂じそをのせる。

 昨日のテレビ「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」は、「大晦日SP」。4/2と4/9の放送分だった・・・。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/」
▲これぞ醤油ラーメン
《三浦商店》宮城県登米市(とめ)
 ・中華そば 650円(税込)
《味良久(みらく)》埼玉県本庄市
 ・醤油ラーメン 650円(税込)
▲出張!せっかく宿の朝ごはん
「静岡県南伊豆町」
 伊豆半島最南端、新鮮な海の幸、下賀茂温泉
下賀茂温泉《石花海(せのうみ) 別邸かぎや》創業97年
・貴賓室 1泊2食付き 1名46,200円~(税込)
 露天風呂
・パリパリ メロン最中 170円(税込)《扇屋製菓》創業96年
  温泉の地熱で育つ南伊豆特産温泉メロンを使った銘菓
※甘いものを食べてお風呂に入ると血糖値が上がり、湯あたりしにくくなると言われている
 喫煙室
・アロマテラピー スタンダード 13,100円~(税込)
「晩ごはん」伊豆近海でとれる魚介満載の全20品
  旬の地魚盛り合わせ(稲取キンメ、カンパチ、イサキ、しめ鯖、ホタテ)、稲取キンメの煮付け、あわびの踊り焼き、伊勢海老の刺身(サーロインステーキ)、稲取キンメのしゃぶしゃぶ、温泉メロン・さくらプリン・わらび餅
▲せっかくフォトグルメ
ドライブで見つけた味《げんこつ亭》栃木県小山市
 ・ロースカツ定食
▲せっかく宿の朝ごはん
「朝ごはん」海の幸を中心とした地元食材満載の全13品
  東伊豆産アジの干物、焼津産マグロの山かけ、伊勢海老の頭入り味噌汁(豆腐とわかめの味噌汁)、岩のりの佃煮 刻んだワサビ入り、固形燃料グルメ 白魚の柳川風(白魚、ごぼう、三つ葉を出汁と卵で柳川風に)
「下田」
《下田市おみやげ処 豆州やまき(ずしゅう)》
・ニューサマーサイダー
・伊豆急ブレンドコーヒー
・伊豆わさび海苔 《カメヤ》
・伊豆ニューサマーオレンジたると
・金目鯛の干物
・金目鯛のストらプp
▲出張!これぞコーヒーゼリー
伊豆稲取《Coffee &Restaurant ヤシ》創業57年
 メニューが豊富、ドリンク27種類、フードメニュー45種類
・コーラ
・クリームソーダ
・トロピカルクリームソーダ 550円(税込)
・コーヒーゼリー 450円(税込)
・ミックスフライ付 ハンバーグ定食 1,680円(税込)
・ヤシ特製 肉チャーハン 980円(税込)

 「孤独のグルメ 2023 大晦日SP」は、「井之頭五郎、南へ逃避行『探さないでください』」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_omisoka2023/
《テレ東 社員食堂》
・カツカレー 580円
「沖縄県国頭郡(くにがみ)今帰仁村(なきじん)」
《ちまぐー》
・ちまぐ定食
  ちまぐ(豚足)をおいしく揚げちゃいました
・小盛り沖縄そば、ごぼうの梅酢漬け
・自家製ジーマーミ豆腐(サービス)
・ふーちゃんぷる
  ふーをメインに沖縄ごちゃ混ぜ!
「沖縄県名護市」
<名護市観光協会>
※沖縄 300 と ・286
《残波岬 金城パーラー》
・ホットコーヒー
・黒糖ミルクぜんざい
「沖縄県宜野湾市」
《マイハウス》
・タコス(チリソース付き)
・ステーキ 200g わさびと塩で
「沖縄県那覇市」
「台湾 台北市」
《長白小館》
・酸菜白肉火鍋(サンツァイパイロウ)(豚肉・牛肉・ラム肉)
《夜市》
*《難志米粉湯》
・米粉湯(ミーフェンタン)
・乾拌麺(ガンバンミュン)

 「仰天!静岡大盛りグルメ ~名物店主に密着~」。
https://tabelog.com/matome/21244/
《河岸の市 いちば館》清水区島崎町
*《食事処 おがわ》
*店主 小林 勇登:マグロに本気番長
※冷凍メバチマグロを海水に入れる→ちぢむ
☆スタミナ丼 1,650円(漬け・ネギトロ・卵黄)
☆次郎長丼 2,500円 ※土・日・祝日限定
☆しあわせ丼 1,100円(漬け・あサーモン・アボカド)
☆海鮮丼 1,450円
  《焼津漁港》第五八幡丸、入札
☆本マグロ入り 切り落とし丼 2,000円
☆しみずみなと定食 5,500円 土・日・祝日 数量限定
  メバチマグロ赤身、ビンチョウマグロ、メバチマグロ中トロ

 だいぶ前の「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」は、「新潟港 名物海藻とそばが奏でるハーモニー」。
https://www.bs4.jp/tachiguisoba_bs4/
・ウォターシャトル
  新潟市内を走る観光遊覧船。土日はシャトル便も運航
 ・国指定重要文化財 萬代橋
<新潟港 佐渡汽船ターミナル>
  新潟港と佐渡島を行き来するフェリーターミナル
*《トキめき館》
☆佐渡牛乳カステラ 880円
☆佐渡の金山小判飴 380円
☆佐渡産一番刈り長ながも 760円 (あかもく)
※ながも(アカモク)佐渡島では、味噌汁などに入れて食べられている
*《のりば食堂 しおさい》新潟港佐渡汽船ターミナル3階
☆ミニぶりカツ丼 490円
☆よくばり船乗りそば 890円
☆ながもそば 690円
※しおさいの立ち食いポイント
 ①フェリーに乗る前・降りた後で佐渡島の海の幸を味わえる
 ②食物繊維たっぷりの佐渡産のながもを堪能できる
・冷やしながもそば 780円 ※夏季限定メニュー
・ミニぶりカツ 490円

010_20240101163401
 「スポーツくじ」より、メール。
 新年、明けましておめでとうございます。本年も「スポーツくじ」をどうぞよろしくお願いいたします。
 本日は「★天赦日★」と「★一粒万倍日★」が重なったダブルラッキーデー!“2024年最初の運試し” には最良の日!
 天赦日は百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、暦上最大の吉日といわれています。天赦日は季節と日の干支で決まり、2024年には7日しかない貴重な吉日です。
 「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」には、「一粒のモミが万倍もの稲穂に実る」という意味があり、昔は種まきに適した日とされてきました。一粒の種をまけば万倍にもなって実るという意味から、お金も何倍にも膨らむとされ、金運アップにつながる日といわれています。
 また、「一粒万倍日」とほかの吉日が重なると、開運効果が倍増するといわれています。
・当サイト(ネット決済)   19:00まで
・当サイト(コンビニ決済)  17:10まで
・スポーツくじ取扱コンビニ) 11:30まで
・くじ売り場         12:00まで
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_spe_tok_240101_2
 「ソースネクスト」より、メール。
 「古い映像を8k画質に変換/「Video Enhancer AI」。
https://www.sourcenext.com/product/0000014636/?i=mail_m1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
 「神社へお参りが楽しくなるソフト」。
https://www.sourcenext.com/product/1000002025/?i=mail_mz1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
コハラモトシ創作日記タルトの一番好きな部分は”ここ”
https://kohara-motoshi.com/archives/23361798.html
豊橋商工会議所オフィシャルブログ豊橋名産の"ちくわ"焼いてみた@広小路でんでん
https://toyohashi-bizoo.blog.jp/archives/22741961.html
目指せ!ラーメン全国制覇(らmen's CLUB)「こんなに凄い店があるとは」
https://ramensclub.livedoor.blog/archives/50522232.html
てつまんの写真日記キレイだった”お日様の冬花火”
http://blog.livedoor.jp/tezman_photo/archives/2147167.html

 2024年1月1日 16時24分配信の「石川県で最大震度7の強い地震」という記事。
 なぜニュースは「逃げてくださ!」とばかり連発する!!!???現状とか新し情報を言ってくださいよ!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/25631029/

 2024年1月1日 11時15分配信の「孫にお年玉 税務署から追徴課税」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25629953/

 1/1(月) 12:10配信の「ファミレス、カフェ… “元日”休みの「飲食店」増加 その理由は? 飲食店コンサルタントに聞く」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/44e3c36638307a0ecb2a15fddf84a516ba58d9a6

 1/1(月) 12:30配信の「新卒で入社し1年も経たないうちに適応障害になりました。仕事を辞めたいですが、アルバイトだけで生計を立てる自信がありません……。」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/992fe6d65d58453ebcd0730919bd30bb76c765ff

 1/1(月) 11:30配信の「豊臣秀頼の遺児・国松、実は生き延びていた? 薩摩から大分へ…藩主家が「一子相伝」で語り継ぐ豊臣伝説とは」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e988a1dae540ad751ed3201926fe16bfccf3ccac

 2024年1月1日 6時0分配信の「【独自】安倍派最高幹部が爆弾証言「派閥でパーティー券の二重帳簿を見せられた」「森元総理のときから同じ処理」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25629049/

 2023年12月31日 18時50分配信の「4cm÷5mm=8は間違い? 採点に賛否」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25627381/

 2024年1月1日 14時57分配信の「有吉を「エスコート」藤井に称賛」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25630793/

 2024年1月1日 14時13分配信の「山里が土下座 生放送ハプニング」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25630664/

 2024年1月1日 13時15分配信の「フジの企画に賛否 芸人キッパリ」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25630519/

 今朝のコラム。
 昆布が日本の近代化の礎となったという説がある
▼江戸期、蝦夷地の昆布は北前船で日本海側から京や大坂など各地に運ばれた。これに目をつけ、琉球経由で清へ売る密貿易を始めたのが薩摩藩。清からの薬草と引き換えに、北前船の寄港地・富山の薬売りたちに輸出用昆布を調達させたという
▼薩摩は火山灰地で農業の生産性が低く、幕府に命じられた江戸城修築なおに出費もかさみ藩財政は当初、火の車だったが、昆布の輸出で富を蓄えていった。資金力を背景に藩は倒幕へ向かい、明治維新につなげた。北前船の寄港地、敦賀の老舗昆布専門店4代目奥井隆さんが書いた『昆布と日本人』に教わった
▼年が明けた。おせちとして食卓に昆布巻きが並んだご家庭も多かろうが、近年は昆布の生産減少が著しい。主産地・北海道ではピークの1970~80年代の半分以下に減ったという
▼海水温上昇に伴う生育不良、生産者の高齢化や後継者不足などが理由とされる。地球温暖化と人口減。欧米に追いつけと奮闘する近代日本を生んだ食材もまた、昨今の難題とは無縁でいられないようだ
▼昆布はこぶとも読み「よろこぶ」との語呂合わせで縁起がいい。昆布の古名は「広布(ひろめ)」で「広める」」という言葉に通じる。悩み多き時代だからこそいっそう尊く思える海の恵み。ささやかであっても、喜びの多い一年であってほしいと元日に思う。

 2023年11月28日の「弁天島「赤鳥居」ベストショットを 舞阪町観光協会が募集」。
 舞阪町観光協会(浜松市西区舞阪町)は12月1日から、今年で建設50周年を迎えた浜名湖の観光シンボル「弁天島観光シンボルタワー」をテーマにしたフォトコンテスト写真を募集する。今年の2月以降に撮影した未発表写真が対象で、応募は来年1月31日まで。
 作品には必ずシンボルタワーが写っていることが条件。湖面を彩る色鮮やかな花火、冬至のころに鳥居の間に沈んでいく夕日など、「赤鳥居」の魅力を捉えた写真を募集している。
 カメラ部門はプリントA4判を観光協会に郵送か持参、応募アドレス(maisaka@bentenjima.jp)で受け付けている。交流サイト(SNS)のインスタグラムを使ったインスタ部門は「舞阪町観光協会公式」をフォローした上で、「#2023弁天島フォトコン」を付けて投稿する。両部門とも最優秀賞には海の幸ギフトセット1万円相当を贈る。
問 舞阪町観光協会=053(592)0757
http://www.bentenjima.jp/

 『eらっこ』2024年1月号の「親子で日本文化を学ぼう 伝承あそび」。
 家族で過ごす年末年始。伝承あそびを通じて、日本の伝統や風習を親子で楽しみませんか?家族の絆がより深まり、お子さまの成長にもきっと素敵な影響を与えることでしょう。
*教えてくれたのは
 浜松学院大学 現代コミュニケーション学部子どもコミュニケーション学科 石野純子 教授
<主な社会的活動実績>
 FMハロー子育て相談、浜松市立図書館評議委員、静岡県子育て支援員認定研修講師、浜松市幼児教育アドバイザー、浜松市幼稚園初任者研修指導員 など
*笑う門には福来る「ふくわらい」0歳・1歳~
 顔の輪郭を描いた紙の上に、目や鼻などのパーツを目隠しの状態で置いていくゲーム。できあがったおもしろい表情をみんなで笑い、新しい1年を笑顔でスタートしましょう。
※由来
 笑いが絶えない家庭には自然と幸福が訪れるとされ、家族の幸福を願い、お正月に遊ぶようになったと言われています。
「楽しむポイント」
・顔であれば何でもOK
 福笑いのベースは、福を招く神様「おかめ」と、火を守る神様「ひょっとこ」を使うのが定番ですが、顔であれば何でもOK!お子さまが好きなキャラクターや、家族の顔写真を使っても面白いでしょう。
・様々なルールで楽しもう
 ・一番おもしろい顔を作った人が勝ち
 ・より正しい位置にパーツを並べた人が勝ち
 ・より怒った顔を作れた人が勝ち
 など、色んな発想で様々なルールを作り、楽しむのも良いでしょう。
・赤ちゃんは目隠しなしで!
 0歳の赤ちゃんは、顔認識がはっきりしていないため、目を開けた状態でふくわらいにチャレンジしてみましょう。もちろん正しい位置に置けなくてもOK!この経験が顔の部位の認識に繋がります。
*子どもが健やかに育ちますように「凧あげ」2歳・3歳~
 寒くてちぢこまり気味な冬こそ、楽しみたい戸外あそび。青い空で泳ぐ凧を見上げたり、風に乗せるまで、思い切り走りまわったり。親子でのびのび体を動かせば気分も爽快!
※由来
 凧あげは、男の子の出生を祝い、その無事なる成長を祈る儀式として行われていたそう。浜松では初子を祝う行事となっています。また願い事を天の神様まで届けるという意味もあると言われています。
※風が吹いてくる方向(風上)紐を持つ人
 風が吹いていく方向(風下)凧を持つ人
「楽しむポイント」
・電柱や木がない広い場所で遊ぼう
 子どもは凧の紐を持ち、ママ。パパは凧を高く持ち上げます。「せーの!」との掛け声で、子どもが走りだしたら、ママとパパは手を離して。
・凧は飛ばしやすさを重視
 小さな子どもが遊ぶ場合は、できるだけ飛ばしやすい凧を選びましょう。凧は左右対称、糸は短め、しっぽは長めがポイント。比較的、小さめの凧が飛ばしやすいでしょう。
*物事やお金が円滑に回る!?「コマ回し」2歳・3歳~
 コマは手先の器用さや集中力を必要とする、伝統的な知育玩具の1つ。古くから運気が上がる縁起物として親しまれており、特に新年の遊びとして定着しました。
※由来
 日本のコマは唐から高麗をわたり伝来したと言われています。芯がまっすぐに通ることから「意志を
貫く」、回り続けることから「物事やお金が円滑に回る」、コマの音で「悪霊を追い払う」、独立して回ることから「独り立ちする」といった意味が込められています。
「楽しむポイント」
・小さなお子さまは”手もいゴマ”がおすすめ
 両手のひらで心棒を揉んで回す「手もみゴマ」は、小さなお子さまでも楽しめます。その他、手でひねって回すシンプルな「ひねりゴマ」、心棒に巻き付けた紐を引いて回す「糸引きゴマ」、飛ばすように投げて回す「投げゴマ」など種類は様々。特に投げゴマは周囲の安全を確認して遊びましょう。
・あそび方も様々!人数や年齢にあわせて
 平らな広いスペースえ回すと良いでしょう。自分で回せない場合は、パパ・ママが手を添えて一緒に回してみましょう。回っている様子を見るだけでも、子どもはとても喜びます。
<競い合いで遊ぶことも>
 ・たくさんのコマを準備し、1分間でどれだけ多くのコマを回せるかを競う
 ・「よーいドンッ」で一斉に回し始め、どちらが長く回せるかを競う
・子どもの心と身体の成長にGOOD
 手先の器用さや試行錯誤が必要で、力を入れる方向や加減を間違えると、コマは上手に回りません。手先の動きを向上させ、微細な運動能力を発達させるのに役立ちます。さらに競争や協力を通じて、遮光性の発達にお繋がるでしょう。
※こんなコマも!
 割り箸<竹丸箸>を短く切り、マスキングテープをぐるぐる巻いて作ったコマ
※紙コップ&折り紙で作ったコマ
コマの先端の折り方
 ①折り紙を縦横に折り線をつけ、4つ角を中心部にあわせて折る
 ②さらに4つ角を中心部に合わせて折る。この作業をもう1回繰り返し、さらに小さくする
 ③裏返し中心部が山頂になるように形作る
 ④紙コップの中底に入れ込む(ちょうどはまる大きさになるよ)
*賢い子になりますように!「かるた」4歳・5歳~
 ひらがなに興味を持ち始めたお子さまには「かるた」がおすすめ。家族みんなでワイワイ楽しみながら、ひらがなやことわざを覚えられます
※由来
 室町時代にポルトガルから伝わったカードゲーム「うんすんかるた」と、平安時代の貴族の遊び「貝合わせ」が結びついて生まれたそう。
「楽しむポイント」
・年齢差関係なく楽しめる工夫を
 文字を読めない子と遊ぶときは絵柄だけでも正確の札がわかるかるたを使いましょう。また小さな子にはハンデをつけて、みんなが楽しめるようにすると良いでしょう。
・子どもの知育に最適!
 楽しみながら夢中でかるた遊びをしているうちに、言語力・集中力・記憶力・瞬発力・判断力など様々な能力を養うことができます。
・手作りかるたで字を書く練習にも
 字を書くことに興味が出てきた子は、ママ・パパがかるたのベースを作り、子どもが文字を書き入れましょう。絵を見て何の文字が入るか、クイズ感覚で楽しめます。
*今年最初の運試し!「すごろく」4歳・5歳~
 大人から子どもまで楽しめるすごろくは、親子のコミュニケーションにつながり、お正月にぴったり。数字やリールを理解する遊びなので知育効果たくさんあります。
※由来
 サイコロを2つ振り、出た数の合計を進む遊び。双方が6になると最大値みなることから、すごろく(双六)と呼ばれるようになったそう。昔は、その勝敗によりその年に誰が出世できるか運試しをするという風潮があったと言われています。
「楽しむポイント」
・サイコロは1つでもOK
 小さい子どもにはサイコロ2つの合計を出すのが難しいため、サイコロは1つでもOK!出た目数だけコマを進めるルールで良いでしょう。
・子どもが楽しめるすごろくを選びましょう
 ひらがなで書かれている優しいテーマのもの、5~10分でゴールできるシンプルなっものを選ぶと良いでしょう。
・すごろくを手作りするとより盛り上がる
 ゲームの指示をみんなで考えるのもおすすめ。「ジャンプ10回」など運動を取り入れたり、「ママの好きなところをいう」など愛情を深めたり、素敵なアイデアを出し合ってみて。

 今日のの朝刊の新聞折込チラシに「カインズ」の広告が入っていない???新聞屋さんが入れ忘れたのか?
 ネットを見たら、1月の広告は出ていないようだ!今年も「干支せっけん」を貰いに行こうと思っていたんだけど、今年はないのかな!?
https://www.shufoo.net/pntweb/shopDetail/235815/

 今日の仕事・・・。
 忙しかったです!!!

 対向車線でバスが乗客の乗降で停まっているのに、その後ろの車が十分追い越せる余裕はあるのに、バスを追い抜かない。バスの後ろが繋がっている・・・その車の後ろのドライバーはイライラしているみたい。まさか、2台追い抜くわけにもいかないでしょう。迷惑な車だね!!!

 杏林堂により、売り出しの「イチビキ ストレート鍋つゆ」108円、「ロッテ ガーナリップル」105円を買う。
 「WAON」に、1,000円チャージしてWAONでの支払い。「5%割引券」が発券された。

002_20240103161701
 昼食は「ホットコーヒー」と「パン」。
Pasco
 サンドロール つぶピーナッツ
 Sand Roll
 Crunchy Peantu Cream
製造所固有記号 +I /F2V
1本当たり 354kcal、たんぱく質 6.4g
名称 菓子パン
原材料名 小麦粉(国内製造)、つび入りピーナッツクリーム、糖類、マーガリン、乳等を主原料とする食品、パン酵母、加工油脂、食塩、卵/乳化剤、酢酸Na、香料、増粘剤(アルギン酸エステル)、イーストフード、着色料(カロチン)、ビタミンC、酸化防止剤(ビタミンE)
製造者 敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
https://www.pasconet.co.jp

 午前中に「年賀状」の配達があったのに、夕方、「郵便」が届いた・・・。「年賀状」と「普通郵便」は、別なんだ!?

012_20240101163401
 夕方は、シャンパンで一杯♪
014_20240101163401
 コルク栓が飛ばないように針金で留めてあった!
Molingos de Dulcinea
 sparkling white wine
 semi sweet
11%VOL
Molinos de Dulinea sparkling white wine
L240603C 14:28
 SEC
 スペイン最大のワイン生産者協会BACOが独自で栽培した新鮮で健康なぶどうを最新の設備、技術で醸造したさわやかな果実味のスパークリングワイン。日本の皆様へ心から愛をこめてお届けいたします。
品名 果実酒
内容量 750ml
アルコール分 11%VOL
原産国名 スペイン
添加物 炭酸、酸化防止剤(亜硫酸塩)
輸入者及び取引先 富永貿易株式会社
神戸市中央区御幸通5-1-21
TEL 0120-665-881
 Bottled by Dcoops,S,C.A.
 R.E: CLM-0545/CR 13600 SPAIN
 CONTAINS SULFITES
 PRODUCT OF SPAIN

006_20240101163401

 アテは、100g117円の「豚ロース金山寺味噌漬け」(10%引きのもの)で一杯♪これ、美味しですよ!!!これがあったら絶対い買っちゃう!!!
 レタスを添えました。
Beisia Premium
 簡単・便利・美味しい 豚ロース金山寺漬け
 もろみの旨味と味噌のコクがきいた豚ロース味噌漬け
 KINZANJI MISO MARINATED PORK
南信州飯田 丸萬醸造本舗の味噌を使用
『調理方法』
①フライパンに大さじ1杯分の油を入れ、中火で熱します。
②両面に焼き色がつくまでしっかりと焼き、火が通ったら完成です。
100g当たり 153kcal、たん白質 19.4g
原材料名 豚肉(アメリカ)、みそ加工品(もろみ、みそ、果糖ぶどう糖液糖、にんにく調味料、ごま油)/酒精、酸味料、調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素
製造者 ㈱ベイシア浜松雄踏店
https://www.beisia.co.jp/

004_20240101163401
 デザートは頂いたお菓子♪
YOKI MOKU
 Billet aux amandes
 chocolat
QW17P

本日のカウント
本日の歩数:3,808歩
本日:54.7kg、12.6%
本日の餃消費量0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,305,497(35)


 

| | コメント (0)

2023年10月10日 (火)

「公園、寺院、酒蔵・・・浜北を巡る動画 浜松未来総合専門学校生が作成」

 今日は10月10日、「まぐろの日」(歌人・山部赤人がこの日にまぐろ漁の地を讃える歌を詠んだことに由来)、「トマトの日」(ト(10)マト(10)の語呂合わせから)。
【まぐろソテー トマトソース】(208kcal)
レアに焼き上げてさわやかなソースをたっぷりと
『材料』(2人分)
・まぐろ(刺身用さく)・・・200g
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・オリーブ油・・・大さじ1/2
<トマトソース>
 トマト・・・1個
 たまねぎ(みじん切り)・・・1/4個分
 オリーブ(黒・スライス)・20g
 A(オリーブ油 大さじ1/2、塩 小さじ1/3、こしょう 少々)
・ベビーリーフ・・・適量
『作り方』
①トマトソースを作る。トマトは粗いみじん切りにしてボウルに入れ、たまねぎ、オリーブ、Aを加えて混ぜる。
004_20231010160201
②まぐろはペーパータオルで水気をふき、塩、こしょうをふる。フライパンにオリーブ油を強めの中火で熱し、まぐろを入れ、左右の面以外の4面(a)を30秒ずつ焼き、あら熱を取る。

③食べやすく切って器に盛り、1をかける。ベビーリーフを添える。

 昨日のテレビ「いきつけ!しずおかごはん」は、#218「焼津市_花かご弁当」。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
会席料理の美しさ真髄《味彩》
焼津市田尻北1227-2
TEL 054-623-2875
・花かご弁当 平日ランチ・限定20個 2,530円
  刺身、いちじくのレモン煮、豚の角煮 じゃがいものペースト、海老のカダイフ揚げ

 「昼めし旅」は、「路線バスで古都巡り」。2023年7/2の放送分。6月9日の撮影のようだ。「昼めし旅」を放送するのは、久し振りだね♪♪♪
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「石川県金沢市」
 弁当忘れても 傘忘れるな
・金沢市内1日フリー乗車券 800円
《近江町市場》
*《高川物産》
★天然岩牡蠣 1,500円(ヨコタ礁のブランド牡蠣)
*《忠村水産》大正13年創業
★のどぐろ(刺身) 1,000円(税込)
☆ホタテ貝柱(刺身) 600円(税込)
☆ガスエビ 時価
☆甘エビ 時価
【お弁当】
  梅干し、チャーシュー、唐揚げ、玉子焼き、インゲンのゴマ和え、トマト、ナスとパプリカの炒め物
【お弁当】
  ピーマンの肉巻きチーズ、ウインナー、玉子焼き、肉団子、ちくわのぐるぐる巻き
<金沢城>
<主計町(かずえまち)茶屋街>
《ひがし茶屋街》
*《茶房 素心》
☆抹茶パフェ 1,100円(税込)
☆加賀棒茶パフェ 1,100円(税込)

 「おばあちゃんの台所」は、「岡山県美作市」。2022年6/1の放送分。
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/3274/
【もち麦入り山菜おこわ】
※美作市の特産品 もち麦(キラリモチ)
  白い色が特徴でβ-グルカンが豊富
 美作市の特産品 もち麦イメージキャラクターをデザインしたエプロン
 美作市は平成28年からもち麦(キラリモチ)を推進
♪ もち麦パワー On!
『材料』(12人分)
・もち米・・・7.5合
・もち麦・・・2.5合
・鶏モモ肉・・・400g
・油揚げ・・・2.5枚
・ニンジン・・・2.5本
・ゴボウ・・・1本
・干しシイタケ・・・12枚
・たけのこ・・・2個
・山菜ミックス(水煮)・・・420g
・だし汁・・・600cc
・しょうゆ・・・210cc
・酒・・・120cc
・みりん・・・60cc
・砂糖・・・大さじ4
『作り方』
①もち米ともち麦を水に一晩浸し、ザルにあげて水切りをする
※一晩水に浸すことで芯が残らず美味しく仕上がる
②鶏モモ肉は一口大に、ゴボウはささがき、他の具材は細切りにする 干しシイタケは水で戻し細切りにする
③フライパンに油を引き、鶏モモ肉、ゴボウ、ニンジン、油揚げ、タケノコ、干しシイタケの順に入れ炒める。山菜ミックスは水気を切っておくがここでは入れない
④③のフライパンにだし汁に調味料(しょうゆ、酒、みりん、砂糖)を合わせ、強火で10分程度煮込む
⑤ザルで④を具材と煮汁に分ける
⑥⑤の具材を①のもち米、もち麦のザルに移し、山菜ミックスを加えしっかり混ぜ合わせる
⑦⑥を蒸し器に入れ、20分程度強火で蒸す(湯気が通りやすくするため中央をくぼませる)
⑧蒸し上がる手前で⑦を桶に移し、⑤の煮汁を加え全体に味を馴染ませ、再び蒸し器に戻し10分程度蒸す

 「ワカコ酒 Season7」は、第2夜「町中華と家族の味」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/story/02.html
《鎮海桜》品川区上大崎、創業1974年
・海老入り焼き餃子(4個) 620円
・瓶ビール(中瓶) 610円 ※サッポロラガー
・麻婆春雨 850円
《Tokyo焼売マニア》港区新橋
・今月の焼売(もち米焼売) 2ヶ 400円
  かき醤油
・永昌源「古越龍山 銀龍」 グラス 600円

 「なすなかにしが行く!新潟・長野・山梨・静岡 高視聴率!県民太鼓判グルメ」。
https://www.uty.co.jp/taikoban-gourmet/
▲「新潟県燕市」
※ロモサルタード:
 ペルーの郷土料理で牛肉の炒め物のこと
《おにぎりや屋 かみむすび》女将 渡邉 あゆみ
・塩むすび 1個 200円
《杭州飯店》3代目店主 徐 直幸、創業90年
 背脂を日本で最初に入れたラーメン。
・中華そば 900円
  自家製の極太麺:強力粉100%
  和豚もちぶた:脂の口どけがよくうま味が強い
※元々あっさり、細麺。昔ながらの中華そば
 昭和10年頃”食べ応えのあるラーメンを安く”。背脂を振りかける
 昭和40年代の高度経済成長期、工場で洋食器関係の仕事をしている人が多くて、残業前の出前が30杯・・・40杯。細麵だと作ったそばから伸びていくから、伸びた感の少ない太麺でいけばいいんじゃないか。
・餃子 4個 800円
▲「長野県」
*あなたの知らない信州駅そばの世界
<しなの鉄道 戸倉駅>千曲市
*《信州そば かかし》店主 丸山美智子
・もつそば 700円
・焼き鳥 5本セット 750円
*”無限キャベツ”の行列定食
《とら食堂》須坂市、マスター 小林 正徳
・焼肉定食 大盛り 1,400円
  長野県飯山市のみゆきポークをメインに使用。タレは、しょうが、レモン、ニンジン、パイン、リンゴ、玉ねぎ、オレンジなど
  キャベツ、ご飯、みそ汁おかわり自由
▲「山梨県甲州市塩山」
《ミソカワイントン》オーナー 晦日 哲也
 「ワイントン」を与える。約40年前、晦日さんの父・正一さんが豚にアルコールを与えたころにより、元気に。試行錯誤の末、白ワインを飲ませることに。甲州市内の有名ワイナリーと共同開発
※ワインを与えることで・・・
 肉質がやわらかくなりサシが入る。甘みが増す
《ワイントン直営店 晦日》甲州市勝沼町
・ワイントンしゃぶしゃぶセット 1人前2,200円
  モモ、バラ、ロース
  ワイントンでダシをとった豚骨スープ
  モモ肉:岩塩で、バラ肉:ポン酢で
  ラーメンも付いてくる!
・ワイントンのとんかつ 1,400円 ※岩塩で
▲「静岡県清水港」
《河岸の市 まぐろ館》静岡市清水区
*《清水港 海山》河岸の市 まぐろ館 2F、店長 木口 定
・一貫にぎり 1,980円 ※30貫分
  しらす、いくら、ネギトロ
  甘エビの味噌汁
《田中亭》三島市、店主 田中 毅
・ハンバーグとハラミ・モモのサイコロステーキ 2,000円
  ソース:和風ガーリック、おろし梅、デミグラス
  牛肉100%のハンバーグから肉汁を一滴も逃がさない!
  ハンバーグ 250g、ハラミとモモ合わせて100g

 「記憶のロケ地を巡る旅」。
https://www.twellv.co.jp/program/tabi/kioku-rokechi/
▲「嵐山」
 平安の昔から貴族の別荘地として賑わった。四季折々の美しさを堪能できる名所。春は桜、秋は紅葉と季節が変わるたびに、訪れたくなる京都を代表する観光地
《京菓子處 鼓月》
 京菓子の人気店。クリームを波型のクッキー生地で挟んだ「千寿せんべい」が有名
・有機抹茶を使った京都限定の「千寿せんべい」
<渡月橋>
 嵯峨野と嵐山を隔てる「桂川」に架かる嵐山のシンボル。名前の由来は鎌倉時代の亀山上皇が舟遊びをして橋の上から満月を眺めながら和歌を詠んだことから。
 現在の橋は1934年に完成。橋脚・橋桁は鉄筋コンクリート製。欄干部分は美しい嵐山の風景に合わせて木造となっている
<中ノ島橋>
 渡月橋を小さくしたような形状。欄干や橋桁の一部が木造のため時代劇の重要な撮影場所である
▲「函館」
<金森赤レンガ倉庫>
<八幡坂>
 海から山へとまっすぐに伸びる一本道が美しい。函館を代表する名所のひとつ。長さは約300m。坂の上からの景観も素晴らしい。今まで多くのドラマやCMなどが撮影された
<日和館>
 ウサギと猫のグッズを扱っているお店。建物は1921年築、函館市の伝統的建造物
☆函館の人気キャラクター「北うさぎ」
☆のぞき猫
<雲と木と>
 絵付けガラス小物のギャラリー。扱う作品はオーナーによるオリジナル
《カフェ系雑貨 いどばど》
 セレクト雑貨とイートインができるカフェも併設
・いどばどドーナッツ
<JR函館駅>
《函館朝市》
 駅から徒歩1分。函館に着いたら「まず朝食は朝市で!」といわれる人気の観光スポット。海の幸の販売店や飲食店など約250店舗が集まる北海道グルメのワンダーランド
☆赤玉メロン
☆毛ガニ
※毛ガニMEMO:
 多くの漁場ではメスと小さなオスは資源保護のため獲ることが禁止されている
《駅二市場》
 函館朝市の中心にある屋内型の市場。様々な商店が軒を並べ新鮮な魚介類が揃う
 生きたイカを釣ってその場で食べられる「活いか釣堀」も人気。1,500円
☆トロシマ 1,500円 ※オホーツク海で獲れる大型のホッケ
☆タラバガニ
*《活いか釣堀》
 釣って楽しい食べて美味しい、函館ならではの食の体験型アトラクション。
 釣り竿の針をヒラヒラ動くミミの部分にひっかけて釣る。お店の人が目の前でお刺身にしてくれる。
https://www.twellv.co.jp/program/tabi/kioku-rokechi/archive-kioku-rokechi/kioku-rokechi-011/

 「mineo(マイネオ)」のCMが流れている。なぜ、携帯が安くなるのだろう???
https://mineo.jp/
https://rokemoba.com/smartphone/mineo-demerit/

 「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「焼おにぎり」。
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/yaki-onigiri5-3/?scid=rm_205145
 「Yahoo! JAPAN SDGs」より、メール。「多様性を気にしている時点で多様性じゃない──「地球人」ウルフ・アロンという生き方」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/403.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=115&cpt_c=&cpt_k=ang_447415_209180276_20231010
ほのぼのえにっき唐揚げは食べるリップクリーム
http://mojokosan.doorblog.jp/archives/57891510.html
やわやわ・わやわや鉄フライパンで炊飯してみた
http://blog.livedoor.jp/s36120/archives/91395420.html
麺太郎の秋田ラーメンブログお肉とラーメンを楽しめるお店
http://blog.livedoor.jp/daigen_mania/archives/52324152.html
おでかけしましょう!サガリバナが開花していました!
http://blog.livedoor.jp/resortlove07/archives/65998405.html
長嶋アイスティーの華麗なる日々居座り続ける「幸せの残骸」
https://iceteanagashima.livedoor.blog/archives/25151203.html
ロンドン郊外の翻訳者生活日記古い?それともアンティーク?
https://ameri-uk.blog.jp/archives/21994718.html
ブンさんは描いてみた自分の時間を作るため早起きした
https://furyuinzi.blog.jp/archives/23105142.html
諏訪ッチ山麓の公園で見つけた”夏の名残”
http://blog.livedoor.jp/harunaka19500303/archives/55709087.html

 2023年10月10日 15時14分配信の「埼玉の「虐待禁止条例」取り下げ」という記事。
 「子供だけで登下校」とか「ゴミ出しで数分の留守」も虐待なんで変ですよね!!!生活が困ってしまうよ!!!それが虐待なら行政が補ってくれるのか???子供を置き去りにしてパチンコに行って何時間も留守にするのと違うんだよ!!!政治家って、頭が固いね!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/25140443/

 2023年10月10日 14時36分配信の「「ゆうちょダイレクト」」復活」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25140234/

 2023年10月10日 14時0分配信の「HORIE MOBILE「最強プラン」提供」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25140032/

 2023年10月6日 18時0分配信の「風邪の症状 一生のうち推計5年か」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24973461/

 2023年10月10日 13時40分配信の「生きてても性被害言えた 波紋」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25139956/

 2023年10月10日 13時20分配信の「高級車4台持つ女性 GT-Rの購入額」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25139832/

 2023年10月5日の「公園、寺院、酒蔵・・・浜北を巡る動画 浜松未来総合専門学校生が作成」。
五感も満足 1日ゆっくりデートコース
 浜北で1日デートをしませんか-。浜松未来総合専門学校(浜松市中区)の生徒が、浜北区のデートコースを紹介する動画を作成した。浜北観光協会の依頼で、公園や寺院、酒造を巡り五感で満喫する旅となっている。動画では実際の恋人同士が出演。カメラを回した河島吉大(よしひろ)さん(21)は「撮影が進むと二人の表情も和らいで、より親密な雰囲気になった。デートや家族連れにぴったり」と話す。
 動画は、県立森林公園の全長150メートルのつり橋「空の散歩道」を歩く場面から始まる。石畳のある「庚申(こうしん)寺」を回り、「花の舞酒造」で利き酒を体験。サンストリート浜北に入る地元のラーメン店で昼食を取り、菓子メーカー「春華堂」の商業施設「ニコエ」でかき氷を味わう。
 動画を作ったのは、デジタルコンテンツ科3年の藤田優作さん(20)、深田椋太さん(20)と河島さんの3人。地元企業と協力して動画を作る授業の一環で取り組んだ。
 5月に浜北観光協会の役員から動画に盛り込む観光施設や狙いを聞き取った。同じクラスの恋人同士に役者を頼み、7月に1日を使ってデートをしてもらい撮影。9月に2分半の動画を完成させ観光協会のホームページで公開した。
 浜北区出身の藤田さんは「20年住んでいても庚申寺を知らず、地元の良さを改めて知った」と話す。観光協会の井口恵丞さん(51)は「点の観光地をつないで紹介する貴重な機会となった。地元の人こそ動画を見て、もっと浜北を好きになってほしい」と期待した

 2023年9月16日の「お手頃 規格外白焼き復活 浜北・うなぎの井口 毎月20日」。
価格25%引き 味に遜色なし
 持ち帰りやギフト用ウナギの専門店、いなぎの井口(浜松市浜北区)が20日から、人気だった規格外品の白焼きの販売を再開する。新型コロナウイルス禍で混雑を避けるために中止していたが、ウナギの価格高騰を受け、安価で提供できる場を再び設けることにした。
 同社は手作業で調理しており、手でウナギをさばいたり焼いたりした時に、身が割れたものを規格外としている。
 毎月20日に割安で規格外品を販売し、開店前から行列ができ50セットが30分で売り切れる人気だったが、コロナ禍で20年から中止していたが、地元の人から「再開してほしい」との要望が寄せられた。
 再開後も毎月20日に数量限定で提供する。国産の養殖ウナギ3尾を真空パックに包んだ冷凍品で、通常と比べ約25%引きの4,800円で販売する。
 稚魚の不漁が影響し、ウナギの仕入れ価格は2年前と比べ1.4倍上がったといい、同店でも昨年10月に1尾100円の値上げし、中サイズ(110g)で2,080円となった。
 井口恵丞社長(51)は規格外の販売により「ウナギはごちそうのイメージがあるが、家庭で手軽に食べてほしい」と語り、若年層に手にとってらいたいと期待。「味は全く遜色がない。浜松に根付いた食文化を支えたい」と話している。
https://www.una-iguchi.jp/

 昨夜、夢を見て、息苦しくなって目覚めた・・・寝られない・・・↓↓↓なんだったんだろう・・・???

 トレーニングジムにどんなことが出来るのか聞きに行く。さらに、10月の途中に入会したら月謝は日割りになるのかオーナーに確認してくれるとのこと。

 TOHOシネマズに行き、シネマイレージで「ポップコーン」をもらう。人があまりいなかったので、店員さんもいなかった・・・。
TEL 050-6868-5011
浜松市中区鍛治町15 ザザシティ浜松 西館3F
https://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/004/TNPI2000J01.do

 百均に行き「シューズ袋」を探すが適当なものがない・・・。
「Watts」
https://www.watts-jp.com/

 スーパーに行く。
 「ピーナッツ」353円、「納豆」53円、「豆腐」36円、「コンニャク」53円、「ヨーグルト」116円、「アジフライ」191円のところ10%引きで172円を買う。
 「卵」が高い!「レタス」が高い!レジが混んでいた!!!???
 会員で3%引き。
「カネスエ」
浜松市中区鍛治町15
TEL 0120-922-640
https://zazacity.jp/shop/kanesue/

 「CGC グループ50周年 感謝キャンペーン」が置いてあった!
002_20231010160201
CGC商品を買って商品券を当てよう!

 2023年10月1日(日)~11月5日(日)
 レシート有効期間 2023年10月1日(日)~10月31日(火)まで
 CGC商品を含む2,000円(税込)以上のお買い上げレシートでご応募ください!
 CGCグループ共通商品券 3,200名様に!5,000円分、50,000名様に1,000円分
008_20231010160201
WWEBでカンタン応募

 応募条件を満たしたレシートを撮影の上、キャンペーンサイトより、ご応募ください。
https://www.ichance.jp/cgc/base/

 昼食は、「ポップコーン」と「ホットコーヒー」。
006_20231010160201
WFP

 飢餓から救う
 未来を救う
 国連世界食糧計画
TOHO CINEMAS®
 HOHOシネマズ株式会社は国連WFPのレッドカップキャンペーンに参加してます。本商品「ポップコーン」の売上の一部が、国連WFに寄付され「学校給食支援」に役立てられます。
【国連WFPと「学校給食支援」について】
 国連WFPは、飢餓の撲滅を使命に活動する国連の食料支援機関です。災害や紛争時には人々の命を守るために食料を配給し、学校では子どもの栄養状態を改善すると同時に教育の機会を広げる「学校給食支援」を実施しています。
【レッドカップキャンペーンとは】
 今、世界では飢餓で多くの幼い命が失われており、食べるために働いて学校にいけない子どもたちがまだまだいます。レッドカップキャンペーンは、この状況を多くの人に伝え、一人でも多くの子どもたちに学校給食を届けるためのキャンペーンです。国連WFPが給食を入れる容器として使っている赤いカップが、キャンペーンのシンボルとなっています。
https://www.tohotheater.jp/redcup/

 草取り(開墾)をする。涼しくなってきたんで、2時間近く草が採れた!でも、まだまだ取り切れません・・↓↓↓

 夕方は、「アジフライ」で一杯♪レタスを添えました。
010_20231010160201
アジフライ 2枚入り

名称 総菜
原材料名 アジフライ(中国製造)、植物油/加工でん粉、増粘多糖類、調味料(アミノ酸)、パプリカ色素、乳化剤
1包装当たり 567kcal
製造者 株式会社名古屋食糧 一宮工場
愛知県一宮市萩原町朝宮字明神前37番地

本日のカウント
本日の歩数:8,168歩
本日:55.5kg、15.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,300,334(59)

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

「ハムカツ」、そして『eらっこ』健康レシピ「おからミートローフ」「ミニツリーサラダ」

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「府中市アポなしキャンプ旅 #4」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《小倉園》府中市上下町
 緑茶の茶葉を炒めればほうじ茶になる
・特むし茶
《矢野温泉公園 四季の里》
 フリーサイト、オートサイト(22区画)、冬季休業あり。シャワー棟やワークスペースとして使える木製トレーラーハウスも利用可。
【アスパラキャンプファイア】
①ちくわの穴にアスパラガスを入れ、適当な長さに切る
②ヨーグルト、オリーブオイル、カレー粉、にんにく、黒コショウを混ぜソースを作る
③アスパラ入りちくわをマヨネーズで炒める
④お皿に井桁に盛る。穂先は中に立てる。ヨーグルトソースをかけ、細くほぐしたカニカマを飾り付ける
【お茶~ハン】
①茶葉を細かく刻む
②中華鍋に溶き卵を入れ、ご飯を入れる
③茶葉を入れ、しょうゆ、塩コショウで味付けする。
【府中味噌ラーメン】
①アスパラガス、太オクラを炒める
②白味噌で味付けする
③鶏ガラスープに白味噌を溶かす
④しょう油、ごま油、豆板醤を加える
⑤スープに麺を入れる
⑥具材をトッピング、一味をかける
<イワタ木工>廿日市市
 火吹き棒開発プロジェクト

 「ヒルナンデス」の「冷え対策」。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/articles/3081pz6op31u4b1z2hz3.html
【しょうが味噌】
『材料』
・味噌:100g
・皮ごとすりおろしたしょうが:20g
・みりん:大さじ2
『レシピ』
 全ての材料を混ぜるだけで完成!
【しょうが味噌焼きおにぎり】
『材料』
・しょうが味噌:適量
・白米
『レシピ』
①おにぎりをにぎる
②フライパンにクッキングシートを敷きおにぎりをのせ、両面に少し焦げ目がつくまで中火で焼く。
③おにぎりの両面にしょうが味噌を塗り、さっと焼く
④お皿に盛り、大葉にのせて完成
【しょうが味噌漬けゆで卵】
『材料』
・しょうが味噌:大さじ2
・はちみつ:大さじ1
・ごま油:小さじ2
・卵
『レシピ』
①卵を好みの固さにゆで、水にとって殻をむく(半熟:お湯から6~7分)
②しょうが味噌大2、はちみつ大1、ごま油小2を混ぜ合わせる
③2をラップに1/4とり、ゆで卵をのせて卵がまんべんなく漬かるようにラップでくるむ
④冷蔵庫で一晩以上漬けたら、糸を卵の上でクロスさせて、左右に引っ張り半分に切る
【しょうが味噌アイス】
『材料』
・しょうが味噌:小さじ1
・はちみつ:大さじ2
・バニラアイス:適量
・ナッツ:お好みで
・ミント:お好みで
『レシピ』
①しょうが味噌小1、はちみつ大2を混ぜ合わせてソースを作る
②バニラアイスを器に盛り、1のソースをかける
③ナッツをかけてミントを添えて完成

 「孤独のグルメ Season10」は、第十話「神奈川県川崎市中原区の豚肉腸粉と雲呑麺」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume10/backnumber/
《スナック 幸》
《粥菜坊(かゆなぼう)》
※食在広州、味在西関
・豚肉腸粉 638円 好みでラージャオジャンをつけて
・本気の雲呑麺 1,078円 好みで赤い酢をつけて
  竹昇麺という麺
・朝鮮ニンジン粥 858円
・牡蠣のお好み焼き 748円
★「しゅうまい」の真実 528円
★瓶いーる
★いけてる!「ザーサイ」
★おつまみ春雨麺
★杏仁薬膳粥”雪花”
★雪菊 ※お茶
https://www.kayunabou.com/menu

 「ヨエロスン」は、「俺たちの冷凍自販機」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1090716.html
《俺たちの冷凍自販機》静岡市駿河区八幡5-2-14
☆おおむら手羽先 7本入り 900円
☆えびしゅうまい 1,200円
・ショートケーキ缶 1,200円
・OSAKA🄬 OMUSUBI Cake 2個入り 1,000円
《OLE Self & Café》藤枝市前島1-2-1 オール藤枝3階
☆つじ田 濃厚つけ麺 1,000円
☆AFURI 柚子塩らーめん 1,000円
☆フレンチレストラン シェ・サツカワ ボロネーゼとモッツアレラチーズのラザニア 1,000円
☆フレンチレストラン シェ・サツカワ 仔羊のナヴァラン風マッシュポテト添え 1,000円
☆ANA ビーフカレー 590円
☆ANA チキンカレー 540円
*ふるさと納税自販機
 ☆ホテルオーレ「スイートルーム」ペア宿泊券チケット「ホテルオーレ(フロント)」 寄付金額 170,000円
・いきなり団子 バター 4個入り 580円
・わんわ 手羽唐
・あげぱん 200円
・チョコチップ クリームパン 320円
・ピスタチオ クリームパン
・バニラ クリームパン

 「でか盛りハンター」は、「終点までに食べ尽くせ!駅弁ベスト10完食バトル」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/dekamori_hunter/baknumber/
《東京駅 駅弁屋祭》
・10位 津軽めんこい懐石弁当 ひとくひちだらけ(青森県) 1,350円
  青森のご当地食材を全部入れちゃった!まるごと食べられるアイデア弁当
・9位 平泉うにごはん 弁当しょう月堂(岩手県) 1,600円
  覆わず「じぇじぇじぇ!」と叫びたくなる岩手大浜ウニ弁当
  お茶をかけて、ウニ茶漬けで
・8位 特撰かにめし(福井県) 1,680円
  福井で60年以上愛され続ける極上の味!カニ駅弁
・7位 牛宝弁当(山形県) 1,490円
  山形が誇る米沢牛を堪能!特別な日に食べたい至極の弁当
  名物「牛肉どまん中」(米沢駅、1,350円)に隠れた駅弁通が知る逸品
・6位 海苔のりべん(福島県) 1,100円
  福島郡山で不動の人気!究極を突き詰めた海苔番頭
・5位 しいたけ弁当 素晴ら椎茸(鳥取県) 1,300円
  肉厚にかっぶりつけ!鳥取の絶品ブランド椎茸弁当
  ブランド椎茸 とっとり115号
・4位 ひつまぶし弁当(愛知県) 1,680円
  名古屋めしが駅弁で完全再現!?老舗ひつまぶし弁当
  三河一色産の鰻を使用
  ①そのまま食べる ②薬味をかけて食べる ③特製出汁をかけてお茶漬け
・3位 ひっぱりだこ飯(兵庫県) 1,200円
  兵庫県 明石の特産がたっぷり!タコざんまい弁当
・2位 まぐろいくら弁当(東京都) 1,450円
  豊洲市場が弁当の中に!?最強の海鮮コラボ弁当
・1位 氏家かきめし(北海道) 1,190円
  駅弁コンテストで優勝!超贅沢 牡蠣どっさり弁当
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202212/25769_202212091925.html

 先日の「家事ヤロウ!!!」は、「和田明日香レシピ 年間ベスト10」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0059/index.html
*10位 ブリ照り進化系ご飯のお供【ぶりかけ】
①生姜(15g)は皮付きのままみじん切りする
②鍋に生姜、ぶりの切り身(2切れ)しょう油(大さじ3)酒(大さじ3)みりん(大さじ3)砂糖(大さじ1)を入れ、中火で煮立たせる
③酒とみりんのアルコールの香りがしなくなったら弱火にし、ぶりに軽く火が通るまで4~5分煮る
④ヘラでぶりの身や皮、血合いを細かくほぐすし骨が出てきたら取り除く
⑤身が煮汁をほとんど吸って、逆に脂が出てくるようになったら火を止め、炒りごま(大さじ1~2)を加え完成
※ぶりが細かいほど煮汁を吸ってご飯に合う濃い味に!
※しょう油3:酒3:みりん3:砂糖1=和食の黄金比
https://www.instagram.com/p/Cl0pv-3SeHw/
*9位 新感覚フライドポテト【なんちゃってフライド長芋】
①長芋(400g)は皮付きのまま1.5cm角、長さ4~5cmに切る
②①をポリ袋に入れて塩(少々)小麦粉(適量)を加えて、中に空気を入れてから袋の口を握り、しゃかしゃか振ってまぶす
③フライパンでバター(15g)を熱し、②を焼く。こんがり焼き色がついたら、しょう油(小さじ2)を加えて絡め、火を止めて青のり(適量)をまぶし完成
※表面をソテーするだけでOK
https://www.instagram.com/p/Cl0qw1DyHa7/
*8位 常識を覆す焼きそば【ほったらかし焼きそば】
①ポリ袋に牛こま切れ肉(150g)としょう油(大さじ1)ナンプラー(大さじ1)みりん(大さじ2)黒胡椒(少々)を入れて揉み込む
②フライパンにごま油(大さじ2)を広げ、蒸し中華麺(2玉)ピーラーでスライスしたごぼう(50g)、を①に順に重ね、蓋をして中火で6分蒸し焼きにする
③蓋を開け、麺ほぐしながら全体を混ぜ牛肉に火が通ったら皿に盛り付け、青のり(適量)をふり完成
*7位 最強おかずねぎ塩チキン【ねぎ塩チキン】
①鶏もも肉(2枚 約500g)は、皮と身の間にある黄色い脂肪や、目立っている筋などを切ってお掃除する。薄く広げるように、包丁の背でバシバシ叩き、ひと口大に切って器に入れ、砂糖を揉み込む。馴染んだらさらに塩(少々)水(小さじ2)を揉み込む
②アスパラ(6本)は下半身の皮をピーラーで剥き、長さを半分に切る。長ネギ(20cm)はみじん切りにする
③ボウルにみじん切りした長ネギ、鶏ガラスープの素(大さじ1)塩(小さじ1/4)片栗粉(小さじ1/2)レモン汁(1個分)水(大さじ1)を入れて混ぜる
④フライパンに米油(大さじ1)を中火で熱し、鶏もも肉を入れて焼く。あまり触らないようにして表面にこんがり焼き色をつける
⑤アスパラを入れ、アスパラの色が濃くなったら、③をもう一度混ぜてから加える。強火で炒め、ネギを絡め完成
※鶏肉は砂糖と揉み込むことで、砂糖の保水力でしっとり柔らか食感に!
※鶏肉をたたくと食感を柔らかく&熱の入りを均等に!
※鶏肉の脂肪を取り除くと臭みが抑えられる!
・返せるまな板 6,600円
https://www.instagram.com/p/Cl0sSfNyYTl/
*6位 野菜嫌い克服〇〇サラダ【ベビースターコールスロー】
①玉ねぎ(1/2個)を薄切りしてザルに入れ、塩(適量)を振ってもむ
②キャベツ(1/2個)は断面を削ぎ落とすようにスライスし、にんじん(1/3本)ピーマン(1個)はできるだけ細切り、ハム(5枚)も細く切る
③ボウルに酢(100ml)砂糖(大さじ5~6)海苔の佃煮(大さじ2~3)を入れて混ぜ、手で水気を絞った玉ねぎと、②を和える(できれば冷蔵庫に30分ほど置いて味を馴染ませる)
④器に盛り、ベビースター(適量)をトッピングし完成
https://www.instagram.com/p/Cl0shdWSL-O/
*5位 包丁・小麦粉なし 簡単グラタン【スライスポテトグラタン】
①鍋に牛乳(300ml)バター(30g)しょう油(小さじ2)塩(少々)胡椒(少々)を入れ、皮をむいたじゃがいも(3個 400g)にんにく(小1片)をスライサーでスライスして鍋に直接加える
②①を中弱火にかけ、ヘラで混ぜながらとろみがつくまで加熱する
③耐熱皿に移し、ピザ用チーズ(50g~)をかけて、トースター(1000W)で約8分、こんがりと焼く
④仕上げに黒胡椒(少々)をかけ完成
※じゃがいものデンプンが小麦粉代わりになる!
https://www.instagram.com/p/Cl0sn27ypwr/
*4位 食材3つだけ!激うまトースト【ノルウェー風トースト】
①クリームチーズ(90g)を耐熱容器に入れて、電子レンジで30秒加熱し、柔らかくする
②鮭フレーク(大さじ3)、みじん切りした玉ねぎ(1/4個 40g)を加えて、鮭の身を潰すようにしながら混ぜる
③食パン(1枚)にバター(5g)、②を順に塗り付けトースターで焼く
④表面にほんのり焼き色がついたら皿に取り出し、ディル(少々)を飾り完成
※クリームチーズ&鮭の塩気で調味料いらず!
※クリームチーズをレンチンして柔らかくすると他の食材と馴染みやすい!
※クラッカーにのせたり、野菜スティックにつけてもよい
https://www.instagram.com/p/Cl0tR2CSK5x/
*3位 レミ代表作「牛と摩」和風アレンジ【牛トマ和風アレンジ】
①牛しゃぶしゃぶ肉(180g)は食べやすい大きさに切る
②鍋にオリーブオイル(大さじ1/2)と薄切りしたにんにく(1片)を入れて火にかけ、香りがたったらホールトマト缶(1/2缶 200g)水(100ml)めんつゆ(大さじ2)を加え、3分煮立てる
③①を加え、30秒数えながら混ぜたら、蓋をして3分。余熱で火を通す
④蓋をあけ、バジル(5g)をちぎって加え完成
※めんつゆの甘みがご飯と相性抜群!
※肉が硬くならないよう軽く火を通す。余熱でしっかり火を通すと肉が硬くなりにくい
※レミ流:牛肉×トマト×塩コショウ・・・などを入れて煮込む
※上野:セロリを足して香りを出している
https://www.instagram.com/p/Cl0ts8mSoHB/
*2位 普通のマグロがまるで高級トロ!【ねぎとろむすめ風】
①まぐろ切り落とし(180g)、マヨネーズ(小さじ2)、小口切りした長ネギ(10cm)をまな板にのせ、包丁で好みの粗さになるまで叩く
②器に入れて、しょう油(小さじ1)みりん(小さじ1/2)を加えて混ぜ、焼き海苔(適量)に包んで食べる
※味付けしてあるので、後でつける手間なし!
https://www.instagram.com/p/Cl0vDloyY6V/
*1位 【味噌ラーメンの麺なし】
①鍋に水(1200ml)出汁昆布(5×5cm)豚バラしゃぶしゃぶ肉(200g)を入れて中火にかける
②沸いたらアクをとり、もやし(2袋 400g)を入れて、蓋をして15分ほど煮る
③味噌(大さじ5~)みりん(大さじ2)すりおろしニンニク(1片)すりごま(大さじ5)を加え、さらに15分煮込み、最後に細切りしたキクラゲを加えてさっと煮て完成
https://www.instagram.com/p/Cl0vJwFy9VO/

 「Distiny」。
https://www.gundam-seed.net/destiny/
MOBILES SUIT OPERATION SYSTEM//G.F.A.S. ver1.3//
 Gigantic
 Unilaterl
 Numerous
 Dominating
 AMmunition
  G.U,D.Am. Fortress D.N.N.I Enfarcer

 GUNNERY
 UNITED
 NUCLEAR
 DUETRAION
 ADVANCED
 MANE
   SYSTEM
  Ver 1.62 Rev.29  Z・A・F・T

 「サッポロ」より、メール。
【牛肉のトマト煮込み】
ゆっくり煮込みは贅沢なごちそう!
 スパイスの香りがきいたトマト煮込みは、いつもとはひと味違うごちそうです。牛すじ肉のおいしさを堪能してください。茹でたじゃがいもやパンを添えて、とろりとした煮汁とからめながら食べるのがおすすめです。この料理にはぜひ「ヱビス ホップテロワール」を。華やかな香りと苦味、芳醇な味わいが濃厚な煮込みとよく合います。
『材料』 (2~3人分)
・牛すね肉・・・500g
・玉ねぎ・・・2個(400g)
・にんにく(みじん切り)・・・1かけ分
・A
 塩・・・小さじ1
 砂糖・・・小さじ2
 こしょう・・・少々
 オリーブ油・・・大さじ2
・B
 クミンパウダー・・・小さじ1/2
 パプリカパウダー・・・小さじ1
 トマトペースト・・・大さじ3
・水・・・3カップ
・白ワイン・・・1/4カップ
・塩・こしょう・・・各少々
・パセリ(みじん切り)・・・適量
・紫玉ねぎ(輪切り)・・・適量
『作り方』
①牛肉は3㎝角くらいに切り、Aをもみ込む。玉ねぎは、繊維を絶つように薄切りにする。
②厚手の鍋にオリーブ油を入れて強めの中火で熱し、玉ねぎ、にんにくを入れて炒める。玉ねぎが焦げてきたら水 大さじ3〜4(分量外)を入れ、焦げすぎないようにする。これを繰り返しながら20分ほど炒め、濃い茶色にする。
③Bを加えて炒め合わせ、香りが出てきたら水、白ワイン、牛すね肉を加え、ふたをして強火にする。煮立ったらふたを外し、水面がゆらゆら揺れる程度まで火を弱め、時々混ぜながら90分ほど煮る。塩、こしょうで味を整える。器に盛り、あればパセリを散らし、紫玉ねぎをのせる。
※POINT
 豚肉とトマトも相性がよいので、牛すね肉のかわりに豚肩ロースのかたまり肉で作るのもよいでしょう。牛肉とはまた違ったおいしさです。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000015401/?utm_source=official-mail&utm_campaign=22RCP40&utm_medium=email
【でっかいハンバーグ デミグラスソース】
肉のおいしさを100%堪能!
 玉ねぎなどは入れずに、合いびき肉だけで作るハンバーグです。フライパンの中で混ぜて、そのまま焼くだけだからとっても簡単。デミグラスソースで食べ応えも満点です。このメニューには、爽快感があって食がすすむハイボールがおすすめ。ラムならではの、ほど良い甘味の「バカルディゴールド」をソーダで割ってバカルディハイボールにしましょう。
『材料』 (2人分)
・合いびき肉・・・350g
・サラダ油・・・大さじ1/2
・A
 砂糖・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/2
 こしょう・・・少々
・B
 デミグラスソース(市販品)・・・100g
 トマトケチャップ・・・大さじ1
・クレソン・・・1/2束
『作り方』
①小さめのフライパン(直径20㎝)にサラダ油を塗り、ひき肉とAを入れてよく混ぜ合わせ、平らにして丸く形を整える。
②ふたをして弱めの中火にかけ、5分ほど蒸し焼きにする。上下を返し、再びふたをしてさらに4分ほど蒸し焼きにし、竹串を刺して、透明な肉汁が出たら、器に盛る。
③肉から出た脂をペーパータオルで拭き取り、Bを入れて混ぜ、中火でひと煮立ちさせてソースを作る。2のハンバーグにかけ、クレソンを添える。
※POINT
 ハンバーグをくずして、パスタと絡めるのもおいしいですよ。フライパンでソースを作る際、デミグラスソースを200gとケチャップ大さじ1にしてひと煮立ちさせ、ハンバーグを戻し入れて粗くくずします。そこにゆでたパスタ160gを絡めて器に盛り、粉チーズをたっぷりかけましょう。ハンバーグの肉らしさを生かしたいので、あえて粗くくずすのがおすすめです。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000015446/?utm_source=official-mail&utm_campaign=22RCP40&utm_medium=email
【豚バラと白菜のゴールドスター煮スパゲッティ】
俺のフレンチシェフ考案!
 パスタにGOLD STAR!? 想像ができないかもしれませんが、毎日食べたい絶品パスタが出来上がりました!
 豚バラとお野菜の相性は抜群。ハチミツの優しい甘さと、なんといってもGOLD STARの旨味とコクがより一層おいしさを引き立てます。
※はちみつを使用したレシピですので、1歳未満の乳児には与えないでください。
『材料』 (2人分)
・スパゲッティ・・・200g
・豚バラスライス厚切り・・・120g
・ニンニク・・・1個
・玉ねぎ・・・1/4個
・白菜・・・4枚
・エリンギ(お好みのキノコ)・・・2個
・サッポロ ゴールドスター・・・150cc
・ハチミツ・・・小さじ4
・固形または顆粒コンソメ・・・1/2個
・あさつき(小葱でもよい)・・・大さじ1
・オリーブオイル・・・少々
『作り方』
①ニンニクと玉ねぎはみじん切り、豚肉、白菜、キノコは食べやすい大きさに切る。
②オリーブオイルでニンニクを炒め、色がつき始めたら豚肉を加え炒める。続けて白菜、キノコ、玉ねぎを加えて炒める。
③②にゴールドスターを加え沸かす。2分たったら固形又は顆粒のコンソメ、水300cc(分量外)ハチミツを加えて煮る。
④③が1/3まで煮詰まったら、茹でたスパゲッティを合わせ絡め、塩、胡椒で味を整えて皿に盛りあさつき(小葱でもよい)を散らす。
※POINT
 ゴールドスターは苦味が穏やかなので料理にも使えます。ハチミツや玉ねぎなどの甘味とも相性が良いです。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000015106/?utm_source=official-mail&utm_campaign=22RCP40&utm_medium=email
 「キリン」より、メール。
【白菜とベーコンのカマンベールチーズ鍋】(475kcal)
 旬の白菜にベーコンやウインナーを加えて煮込んだ、寒い季節にぴったりの洋風鍋。豪快に丸ごと入れたカマンベールチーズがとろとろになり、チーズフォンデュのような味わいが楽しめます。食べ応えがあって見た目にも豪華なので、ホームパーティなどでも喜ばれるはず。
『材料』(2人分)
・白菜・・・1/4個(300g)
・エリンギ・・・1パック(100g)
・トマト・・・1個(150g)
・カマンベールチーズ・・・1パック(100g)
・ウインナー・・・100g
・ベーコン・・・50g
・塩・・・適量
・黒こしょう・・・適量
・(水:1000ml、コンソメの素:10g)
①鍋にAを入れて火にかけ、沸騰したらざく切りにした白菜、それぞれ食べやすい大きさに切ったエリンギ、ウインナー、ベーコンを加え、ふたをして中火で3分ほど煮る。
②トマトとカマンベールチーズをそれぞれ8等分に切る。
③①に②を加え、ふたをして中火でさらに3分ほど煮る。塩で味を調え、仕上げに黒こしょうを振る。
※ポイント&アドバイス
 バゲットと一緒に食べるとお腹も大満足!
 野菜はキャベツやにんじん、ブロッコリーなどを入れてもOK。
 しめにはごはんを入れてリゾット風にするほか、パスタやうどんでもおいしい。
https://recipe.kirin.co.jp/b00012.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_221208
 「アサヒ」より、メール。
【鶏手羽先の甘辛焼き漬け】(325kcal)
揚げずに作る、手羽先レシピ。ほんのり酸味の効いたタレが後を引く美味しさ。
 手羽先を油で揚げずにオーブントースターで焼くお手軽レシピ♪甘酸っぱくてちょっぴりスパイシーなタレが食欲そそるおいしさです。ビールをキンキンに冷やして頂きたいですね。麦焼酎に合わせてもスッキリとおいしく頂けます。
『材料』(4人分)
・手羽先・・・12本
・A
 塩・・・少々
 コショウ・・・少々
 片栗粉・・・大さじ2
 ゴマ油・・・大さじ1/2
・B
 しょうゆ・・・大さじ6
 酢・・・大さじ4
 砂糖・・・大さじ4
 ハチミツ・・・大さじ2
 ニンニク・・・1かけ(すりおろし)
 ショウガ・・・1かけ(すりおろし)
・赤唐辛子・・・2本
・白煎りゴマ・・・大さじ2
『作り方』
①手羽先は皮を下にして、骨に沿って中央に切込みを入れ、厚手のビニール袋に入れる。その中にAを加えてよくもむ。
②オーブントースターに1の手羽先を皮を上にして重ならないように並べ、20分ほどきつね色になるまで焼く。
③赤唐辛子はヘタと種を取り除き、フライパンに入れ、Bを加えて火にかける。沸騰したら火を止め、焼き上がった2を加えからめて、白煎りゴマを入れ全体にまぶす。
※ここがポイント!
 骨に沿って切れ目を入れておけば、身が離れやすく、食べやすい。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001957
【エノキムチでパンパイ!】
『材料』
 エノキダケ、キムチ、ピザ用チーズ
『レシピ』
 エノキを食べやすい長さに切ってほぐす。耐熱皿またはアルミ箔で作った器に、エノキを並べ、キムチをのせ、ピザ用チーズをかける。トースターで、チーズとキムチの汁がクツクツするまで焼く。
※お使いのトースターの機種によって調理時間は異なります。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-175/
【レンコンのカリカリチーズ焼き~簡単3stepおつまみ~】(88kcal)
青のり香る、カリカリチーズとしゃっきりレンコンがクセになる♪
 薄めにスライスしたレンコンに、カリカリに焼けたチーズが一体化し、カリカリ&しゃきしゃきの楽しい食感に♪チーズと青のりの風味の相性も◎で、キンキンに冷えたビールと好相性です。白ワインやロゼワインと合わせてもGOOD☆
『材料』(2人分)
・レンコン・・・3cm
・サラダ油・・・小さじ1/2
・ピザ用チーズ・・・30g
・青のり・・・小さじ1/2
『作り方』
①レンコンは5mm幅くらいの輪切りにし、酢水(分量外)に浸ける。
②フライパンにサラダ油を熱して、水気を拭いた1を並べ入れ、両面をこんがり焼いて一度取り出す。
③2のフライパンの油を拭いて、ピザ用チーズをレンコンの大きさくらいにフライパンにおき、青のりをふり、その上に2をのせて、チーズが溶けてカリカリになるまで焼く。
※フライパンにのせたチーズはすぐに溶けていくので、レンコンをのせてから、次の1枚をつくるのがおすすめ。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002700
「お酒に合う!人気の洋食レシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/special1402/
「焼酎に合う!おつまみレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/shochu/
ユルユルエ~ル
https://happyproject.asahibeer.co.jp/Page/yuruyuru.aspx?utm_source=AB-MailMagazine&utm_medium=email&utm_campaign=221209-parkmm
 「Jakery Japan」より、楽天メール。「ポータブル電源 1000」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/jackery-japan/n-p708-s100-jk2/?scid=me_ich_pcn_301_20221210_6849225_001
 「エールマーケット」より、メール。「九州の食と、彩りを添える各地の器」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_351225_196403143_20221210#%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E5%B3%B6%E3%80%80%E6%AE%BB%E4%BB%98%E7%89%A1%E8%A0%A3
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール、「鶏そば」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/soba/?scid=rm_197493
 「Yahoo!JAPAN SDGs」より、メール。「なぜシシャモはメスばかりなのか?」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/207.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=14&cpt_c=&cpt_k=ang_351972_196498529_20221209
食パンの窓食パンに描く”こんにゃく玉子”
https://shokupan.blog.jp/archives/16171739.html
おそがいチャンネル ~あらあら主婦の絵日記帳~えらい豪快な”レジの打ち間違い”
https://osogaiblog.com/archives/30979529.html
ちば通信 - 千葉県千葉市の地域情報サイト千葉県に潜んでいたポケモン
https://chibatsu.jp/archives/32292240.html
ブラモリ。アニメで一週間を「浄化する!」
https://wanwanone40.blog.jp/archives/16742205.html
birdpapaの鳥遊録Ⅱモミジの近くにいるルリビタキ
http://birdpapa.blog.jp/archives/17855144.html
こいそく 広島東洋カープ まとめブログ謎の生物”ムッシャー”が移籍
http://koisoku.ldblog.jp/archives/59990658.html

シチュエーション①:餃子を食べる夢
 これまでに「餃子を食べる夢」をみたことがありますか?もしあるのであれば、誰と食べていましたか?実は、餃子を食べる夢は、「誰と食べていたか」が大きなポイントになり、食べていた相手次第で、その夢の暗示や意味が異なります。下記にて、「家族」と食べていた場合、そして、「友人」、「恋人」、「一人」とに分けて、餃子の夢の意味と暗示をご紹介します。
「友人」と食べていた場合
 お店や自宅などで友達と一緒に美味しく餃子を食べていたなら、交友関係が大きく広がることを意味する夢占いとなります。友達と一緒に食べていた餃子が熱々で美味しそうであったなら、さらに広く友人の輪が広がります。今後の出会いを大切にしてくださいね!
シチュエーション③:餃子を作る夢
 「自分で餃子を作る」という夢を見たことがありますか?お店で出来合いのものを購入するのではなく、自分で餃子を作っていた場合、あなたが対人関係の問題やトラブルを自力で乗り越えていこうと考えていることを意味する夢占いとなります。
 また、餃子を作る過程や出来上がった餃子の出来栄え、食べたときの感想もポイントになります。餃子作りを楽しんでいたり、上手に餃子を作ることができたならば、あなたが秘かに進めていた何かが、いよいよ大詰めを迎えることを指します。さらに、餃子をフライパンや鉄板などを使って上手に焼く事が出来ていたなら、対人運の高まりを暗示する夢占いとなります。周囲の人とも良く連携が出来ていますので、誤解や齟齬も無く良い関係性を築けていることを夢占いは教えてくれています。
 しかし、上手く餃子を作れなかった場合は対人運の低下を暗示する夢占いとなりますので、注意が必要です。努力の方向性が誤っていたり、やる気だけが空回りしてしまっている状態なのかもしれません。
 もしも誰かのために餃子を作るシチュエーションなら、出来上がった餃子を食べた人物の反応に注目してみましょう。相手の反応が良ければ、あなたの働きも周囲に高く評価されることを暗示しています。
 このように、餃子を作る過程や結果により、夢占いの暗示や意味は異なりますので、自分で餃子を作る夢を見た際には、その過程や結果に注目してみてくださいね。
https://www.plusq.life/topics/1119
牛肉を食べる夢
 焼き肉やステーキを好きな方は多いと思いますが、夢は好き嫌い関係なく「牛肉を食べる夢」は、面倒な事に関わることを暗示しています。
 ステーキや焼肉、しゃぶしゃぶ、牛丼など調理された牛肉を食べる夢は、他人から嫌な事を頼まれたり、煩わしい問題に巻き込まれたり、他人のことで一度は苦労することを告げています。
 しかし、美味しく牛肉を食べる夢を見た場合、多少面倒だと思う事に関わったとしても、あなたの心は人の役に立てて良かったと思うか、達成感や満足感を得られる可能性もあります。
https://bi-facenavigator.com/dream-meat/
9. しゃぶしゃぶをする夢
 しゃぶしゃぶをする夢は、素朴さや素直さが関係を良くするためのカギであることを暗示しています。下手に着飾っても信頼を失うだけなので、自分と言う素材で勝負することが大切です。
 ポン酢でしゃぶしゃぶを食べる夢は、爽やかさが魅力アップの鍵となるでしょう。ごまだれでしゃぶしゃぶを食べる夢は、優しさが印象をよりよくしてくれるでしょう。
https://spitopi.com/blog/20190106151426.html

 2022年12月10日 14時3分配信の「メッシも「神の手を手に入れたと…」 イエローも出ない“故意ハンド”に海外識者は皮肉」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23353561/

 2022年12月10日 10時33分配信の「ツイッター上で謎の言葉「そりゃ日本」トレンド入り 理由知ったサポーター「笑える」「納得」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23352677/

 12/9(金) 17:50配信の「ガーシー議員 公約の暴露不発でも“血税”から冬のボーナス314万円支給…支持者からも苦言」という記事。
 YouTuberのガーシーことNHK党の東谷義和議員(51)が話題になっている。「立候補の時、国会に出るとは言っていない」というようなことを言っていた。それなら選挙に出るなよ!!!登庁しないと、政策はできないでしょう!!!どんな政策を言っていたの???「有名」というだけで、そんな無責任な人を投票した人も責任があるよ!!!
 NHK党も責任とれよ!と思ってしまう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c90a82728865d8a0096f9658ab20ahd6ca01a780b
 「HNK党」って、どんな政党???何をやりたいの!!!??
https://www.syoha.jp/

 2022年12月1日の朝刊に「カフェイン飲むと足速くなれる!?」という記事。
立命館大、100m走で0.14秒短縮
 100m走の前にカフェインを摂取すると、タイムが平均で0.14秒短縮したとの実験結果を立命館大のチームが30日発表した。カフェインが運動パフォーマンスを一時的に向上させる働きを短距離走で実験して確認したのは初めてとしている。
 チームによると、体重70kgの人で効果的なカフェインの摂取量は420mg。コーヒー4杯、エナジードリンク3本程度に含まれる量という。チームの立命館大修士1年の松村哲平さんは「大量摂取には頭痛などの副作用リスクがある。選手には正しい容量を守り、競技に挑んでもらいたい」と話した。
 チームは、運動に効果的とされる体重1kg当たり6mgのカフェインを短距離走の男性選手13人に摂取してもらい、偽薬を摂取した際のタイムと比較した。偽薬ではタイムが平均11.4秒だったが、カフェイン摂取後は平均11.26秒だった。データを詳細に分析すると、走り出しの平均速度が増しており、全体のタイム向上につながったとみられるという。
https://www.chunichi.co.jp/article/592178

 2022年12月2日の「おはよう」は、「浜松市の中心市街地でイベントを企画運営 間渕 千紗さん(26)」。
まちなかに活気を
 浜松市の中心市街地を活気づけようと、バレンタインにちなんだチョコレートの販売会や飲み歩きイベントを企画運営し、10月からは不定期でマルシェも始めた。
 高校時代は放送部で中田島砂丘のウミガメを取材し、地域に目を向けるように。南山大では学園祭の運営委員会に入り、前夜祭の企画や参加団体との交渉を担った。「何事もなく終えられた時はうれしく、準備の大切さを学んだ」
 卒業後は父が経営する間渕商店(中区)に就職する予定だったが、ケーキを販売する名古屋の店舗で2年間、接客の修業を積んだ。昨春に帰郷して浜松まちなかマネジメント(同)に出向し、コミュニティステースAnyで勤務している。
 来年は間渕商店に戻る予定。「商店街の人とのつながりができた。大河ドラマ『どうする家康』も放送されるので、一緒に盛り上げていきたい」と意欲を見せる。浜松市中区。
(木造康博)

 買い物に出かける。
 LOTO7とLOTO6を買う。
 杏林堂に行き、売り出しの「アトリックス」437円、「白だし」192円、それに「皮付きピーナッツ」375円、「自家製ハムカツ」324円を買う。
004_20221210154901
 商品券を使い支払い。おつりが出る。ポイント2倍券を使い、ポイント4倍!
 5%割引券が発券される。

 時間が経つのが速いな。
 黒豆の収穫をする。もう開きすぎてだいぶ落ちてしまっている・・・↓黒豆の収穫って大変!!あと少し残った!

 夕方は、まず「大根おろし」をアテに一杯♪
002_20221210154901
 それから、今日、2個324円で買った「自家製ハムカツ」。レタスを添えました♪
 ハムカツって、店によって味が違うなよな。これ旨いよ↑↑↑
原材料名 具(豚肉(国産)、鶏肉(国産)、その他)、パン粉、植物油、ミックス粉、パセリ
1枚当たり 229kcal
㈱知久 志都呂店
浜松市西区志都呂1-1-1
TEL (053)571-0101
https://www.chikuya.co.jp/

 さらに、「きぬかつぎ」を「生姜醤油」でいただきました!

 ここで『eらっこ』2022年12月号の「管理栄養士が教える 健康レシピ elacco kitchen」の引用♪
 忙しいママにとって、毎日の献立を考えるのは悩みのひとつ。家族のために、美味しくて栄養満点なメニューって何かしら?
 できれば旬の食材を使って、季節感もだしたいけど・・・。杏林堂の管理栄養士さん監修の”おいしい健康レシピ”が解決してくれます!
食物繊維が豊富で低糖質【おからミートローフ】(大人1人分188kcal)
 見た目っも華やか!メインディッシュに
『材料』(大人2人+子ども2人分)
・豚ひき肉・・・200g
・おから・・・30g
・玉ねぎ・・・1/4個
・ミックスベジタブル・・・50g
・たまご・・・1個
・牛乳・・・小さじ1.5
・塩こしょう・・・少々
・ナツメグ・・・少々
<ソース>
・A
 トマトケチャップ・・・大さじ4
 中濃ソース・・・大さじ2
 砂糖・・・小さじ1
 水・・・大さじ2
・バター・・・10g
『作り方』
①玉ねぎをみじん切り、ミックスベジタブルは解凍しておく
②ボウルに豚ひき肉・塩こしょう・ナツメグを混ぜ、おから・たまご・牛乳をほく混ぜ合わせる。最後に①を入れ、さらに混ぜる
③大きめに切ったラップに②をのせて巻き、ラップの両端をねじって形を整え、ラップを外す
④200~220℃のオーブンで40~50分焼く(真ん中に竹串を刺し、透き通った汁が出てきたらOK)
⑤<ソース作り>フライパンにバターを熱して、材料Aを全て入れて混ぜながら煮詰める。お皿に盛り付けて出来上がり
マヨネーズを使わない!【ミニツリーサラダ】(大人1人分84kcal)
 こんもり盛り付けて、ツリーに見立てて♪
『材料』(大人2人+子ども2人分)
・じゃがいも・・・4個
・ブロッコリー・・・100g
・ミックスベジタブル・・・50g
・水・・・200ml
・牛乳・・・50ml
・ベビーチーズ・・・2個
・カレー粉・・・小さじ2
・塩こしょう・・・少々
『作り方』
①じゃがいもは皮をむいて、5mmの厚さに切る。ブロッコリーは細かく刻み、ミックスベジタブルは解凍しておく
②鍋に水とじゃがいもを入れて、蓋をして火にかけ、柔らかくなるまで煮る
③じゃがいもが柔らかくなったら、①のブロッコリーを加え、さらに煮る。ヘラで潰しながら混ぜ合わせる
④牛乳を加えて、塊をつぶしながら水気がなくなるまで水分を飛ばす
⑤①のミックスベジタブルと角切りにしたベビーチーズを入れて混ぜ、カレー粉と塩こしょうで味を調えて、盛り付ける

本日のカウント
本日の歩数:5,759歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.0kg、17.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:285,963(55)

| | コメント (0)

2022年6月 2日 (木)

「ふるさとのおかず」【かつおの揚げ浸し】

 昨日のテレビ「ザ・タクシー飯店」#1「志村坂上 中華料理 丸福」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/taxihanten/lineup/202206/27009_202206012500.html
※野方 333 ほ 4122「八巻タクシー」
《セキネ》
・シューマイ
https://e-asakusa.jp/spot/8329
《志村坂上 中華料理 丸福》
TEL 3960-3986
・チャーハン
・キクラゲ玉子炒め
☆餃子
☆ハムエッグ
★チャーシューワンタンメン
★カレーライス

 「発酵男子」は、#9。
https://tv-aichi.co.jp/hakkodanshi/
「秋田県 湯沢市」
 全国に誇る特産品、日本三大うどんとして有名な稲庭うどん、800年の歴史をもつ川連漆器、老舗のお酒などが有名。
「岩崎地区」
<八幡神社>
 悪魔除けの「鹿島様」は、数百年前から伝わるもので、身の丈一丈五尺もある全身藁製の古い木彫の仮面をかぶった仁王様。地元では荒神様と称し、疫病退散、五穀豊穣を祈って、毎春秋2回装いを新調し、祭典を兼ね賑やかに祀っている。
《石孫本店》安政2(1855)年創業
 石孫本店の名前の由来は、初代から石川孫左ヱ門を襲名してきたことから石川の「石」と孫左ヱ門の「孫」をとって「いしまご」「石孫本店」と呼ばれてきた。
 現在の当主は6代目。
 創業時とほぼ同じ手作りの仕込み方法を継承しながら、秋田県産原料のみを使用し、麹蓋での麹づくりや木桶による熟成を行っている全国でも希少な蔵元。
 醸造文化を守り、継承することを家訓としながら、国登録有形文化財の内蔵や仕込み蔵をはじめ、母屋などの歴史的建造物を保存活用し「昔ながらの味噌醤油屋の風情」を後世に残すように努めている。
・石炭を使って麦を炒る「麦炒り釜」
・大豆蒸煮釜
 醤油の種麹をつける
・醤油の麹室
・醤油の熟成庫
 櫂入れ作業
・圧搾機
*なま醤油絞り体験
  冷奴、セリ、シイタケ
*せんべいテ焼き体験
  みそ×バター、みそたまり×水あめ、金の蔵×はちみつ、百寿×黒胡椒

 「kinkiKidsのブンブブーン!」は、「Kinkiをムジラーにしたい!」。5/14の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past220514.html
※ムジラー:無印良品の愛好家
《無印良品 東京有明》
「無印良品なるほど発見ツアー!」
(1)爽やかに香マスクスプレー
「フレグランス」
 コロナ禍でお家時間が増えたことにより需要が増加
 マスクスプレー:近年の生活で欠かせなくなったアイテム「マスク」。そのマスクの息苦しさを和らげると大人気
・マスクスプレー(和ハッカの香り) 690円(税込)
・マスクスプレー(シトラスの香り) 690円(税込)
(2)人気No.1 キッチンツール!
 無印良品スタッフ支持率100%、人気No.1キッチンツール・
・シリコーン調理スプーン 490円(税込)、スモール 390円(税込)
 シリコンでできているため「すくう」「焼く」「炒める」など様々な調理に使える。
(3)シンプルイズベストのおしゃれ家電
 ミニマムかつシンプルな無印良品の家電はボタンや機能を最小限に抑えることでデザインも洗練され、お手頃価格で販売。
(4)1番大きな生活用品「暮らしの器」
・無印良品の家
 無印良品では最大の生活用品は「家」だと考え、環境が変わっても長く暮らせる家を年間約300棟建築。
(5)サステナブルな売り方の提案
 無印良品の量り売り
 昨今のSDGsのフードロス問題に配慮し、自分が必要な量を買えるよう量り売りを展開。食の基本となる雑穀や乾物を中心にナッツやドライフルーツ、お菓子、世界各国のコーヒー豆など50種類以上の豊富なラインナップ。
・グミチョコレート 40g 99円(税込)
・シード&ドライフルーツ 10g 30円(税込)
・キューブチョコレート いちご 10g 30円(税込)
・黒豆きなこグラノーラ 10g 25円(税込)
・キューブチョコレート ホワイト 10g 30円(税込)
・マカデミアナッツ 10g 60円(税込)
・コーヒー豆 ダークブレンド 10g 24円(税込)
・ドライフルーツ 桃 10g 70円(税込)
・国産もち玄米 10g 19円(税込)
・しょうゆ豆菓子 10g 20円(税込)

 ステンレス お玉・大 650円(税込)
 セラミックコートフライパン 直径約22cm 1,990円(税込)
 シリコーン調理スプーン(スモール)約長さ25cm 390円(税込)
 シリコーン調理用トング 約長さ27cm 590円(税込)
 フタをしたまま電子レンジで使える バルブ付き密閉保存容器 深型・中 890円(税込)
(6)世界のカレーが一堂に会する無印用品カレー
無印良品ならではのカレー
 辛くないカレーシリーズ:辛い食べ物が苦手な大人向けに甘口ではなく辛さだけを抑えたカレーを販売。
・素材を生かした シチリアレモンのクリーミーチキンカレー 1人前 350円(税込)
・糖質10g以下のカレー チキンとトマトのカレー 1人前 350円(税込)
・素材を生かした辛くない スパイシーチキンカレー 1人前 350円(税込)
・ジャスミン米
(7)誰でも簡単!10分で本格料理
・フライパンでつくるミールキット 白身魚のアクアパッツァ 1人前 350円
(8)超簡単アレンジレシピ
『とことん使える!無印良品』小林 尚子
【10分でできる本格ラザニア】
・素材を生かしたパスタソース 粗挽き肉のボロネーゼ 1人前 290円
①5分茹でた生パスタフェットチーネとボロネーゼソースを耐熱皿に交互に敷き詰め、上にチーズをのせ、オーブントースターで焼き目が付くまで5分程度温めたら完成。
【ヘルシー坦々麺】
・ごはんにかける 胡麻味噌担々スープ 1人前 290円(税込)
①3~4分茹でた市販の春雨に、温めた「ごはんにかける 胡麻味噌担々スープ」をかけるだけで完成
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/T00019
https://www.muji.com/jp/ja/store

 先日の「バナナマンの早起きせっかくグルメ!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ
函館DO DANCE!!《一花亭 たびじ》函館朝市どんぶり横丁
・活イカ踊り丼 2,080円
▲「静岡県静岡市」2021年1/31
《そば半 登呂本店》創業20年
☆やわらかとりそば 1,300円(税込)
☆とろろそば 1,150円(税込)
☆上天ぷらそば 1,900円(税込)
・鴨テツそば 4,000円(税込)
  鴨ステーキ バルサミコソース、せいろそば
▲せっかく宿の朝ごはん
「静岡県東伊豆町」北川温泉
《お祝いの宿 花扇 CAREN(かれん)》
・花扇 1泊2食付き 1名 42,500円~(消費税・サービス料・入浴税込)
※入浴後の無料サービス
 ・生ビール
 ・アロエジュース
 ・ところてん
【朝ごはん】
*全11品の和食膳
  アジのなめろう、サバのみりん干し、金目鯛の味噌漬、米粥、海苔、納豆
*鉄板焼きスタイル洋風朝ごはん
  オリジナルのソーセージ、地元野菜のグリル、わさび入りソーセージ、オムレツ(デミグラスソース、トリュフ入りのキノコクリームソース、トマトソース(ハラペーニョ)、トマトソース(ハーブ)、フレンチトースト(ハチミツ、ジャム)
【晩ごはん】伊豆の食材を使ったフレンチ懐石全14品
 伊勢海老のアスパラチーズ射こみパイ包み焼き アメリケーヌソース、天城産鹿肉のロティ―  柚子コショウソース
 ボルドー産赤ワイン
 ハイボール
 エスプレッソ お菓子2種

 「楽天」より、メール。「アンケート」。
https://grp03.id.rakuten.co.jp/rms/nid/login?service_id=p144
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「福井名物 焼さば寿司」3本セット2,999円、送料無料。
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/210386/?scid=me_ich_pcn_301_20220601_6788247_001
鯉速@広島東洋カープまとめブログ福岡遠征でオススメの名物グルメ
http://koisoku.ldblog.jp/archives/59363978.html
エゾクエ~北海道の大冒険~想像とは全く違ったスペアリブ
https://ezoque.jp/ichifuji
ひおきとドクダミの花で作る虫刺されの薬
https://hiokito.jp/14744620.html
Jasmine-Tea大浴場があるラビスタ東京ベイ
https://jasmine-tea123.blog.jp/archives/65979667.html
BQ ~B-spot Explorer~別府駅周辺のレトロな商店街
https://papicocafe.blog.jp/46378981.html
 「Yahoo!JAPAN SDGs」より、メール。2022.05.24の「再エネ×ブロックチェーンで気候変動に歯止めを。自然も農家も飲む人も幸せにするバリのコーヒー」という記事。
 仕事や勉強のお供に、多くの人に親しまれているコーヒー。日本のコーヒー消費量は20年前に比べて3割増加しているそうだ。1日に何杯もコーヒーを飲んでしまうという人もいるだろう。それでは、そのコーヒーがどこからきているのか、生産地の状況に思いを馳せたことはあるだろうか。
 近年、多くの地域では気温上昇、降雨量の変化や海面上昇などの気候変動が、農業を続けることを困難にしているのが現状だ。気候変動によって、これまで通りの農業を続けることが難しくなり、作物の転換や失業を余儀なくされた農家もいる。コーヒーが日本に変わらず輸入され続けていたとしても、それを栽培する人々の生活状況は自然環境の変化による影響にさらされやすく、収入が安定しないことも多いのだ。
 気候変動と、それにまつわる農家の貧困問題。それらを同時に解決するために、精力的に活動しているのが「 su-re.co(シュアコ) 」だ。今回IDEAS FOR GOOD編集部は、チームを率いる高間氏に、インドネシア・バリ島で行われるsu-re.coのプロジェクトについてお話を伺った。
高間 剛(たかま たけし)氏
 オックスフォード大学で環境博士号を取得。現在はストックホルム環境研究所(SEI)のアソシエイト、ウダヤナ大学の客員教授などを務める。su-re.co CEO。
インドネシアの農家が直面する気候変動の問題
 近年インドネシアでも、気温上昇や降雨量の変化、海面の上昇などの気候変動の影響が明確にあらわれている。特に、バリ島を含めた東インドネシアでは、気候変動によって今後降雨が減っていくと予想されており、農業への影響は計り知れない。こうした気候変動が続くと、作物や生態系への大規模な被害も免れないと推測されている。
 世界第4位の人口を誇るインドネシア。2億6700万以上の人口のうち、約30%にあたるおよそ7500万もの人が農業に従事している。気候変動は、農家にとって家計の収入源を揺るがす深刻な問題だ。気温や雨量の影響で農作物の収穫量が減ったり、海面上昇で農地自体が使いものにならなくなったりと、様々な危険性をはらんでいるからだ。
 su-re.coはこれまで気候変動が起こることを前提とし、どうすれば現地の農家が収入を安定的に確保し、向上させることができるのか、科学的な研究に基づいて考えてきた。そして、su-re.coが主体となり取り組むことができる、気候変動解決に向けた施策を実行しているのだ。
バイオガスキットとブロックチェーン
 気候変動に強い農作物を作ることを農家に勧める、農家が作った農作物を高い還元率で買い取るなどの対策を通じて、su-re.coは農家を支援してきた。一方で、農家を支援しながら彼らを苦しめる気候変動の問題を根本的に解決できないか、ということもあわせて検討してきたのだ。そしてたどり着いた施策の一つが「バイオガスキットの導入」だった。
 収入が十分でない多くの農家は、LPGガスの購入が難しいことから、森林伐採で得た薪を燃やすことで日々の生活の熱源を得ている。しかし、薪を燃やして発生する二酸化炭素などの気体は、気候変動を助長する可能性があると言われており、農家の貧困を深刻化させる悪循環となっているのだ。
 su-re.coの挑戦は、バイオガスキットを導入するだけでは終わらない。彼らはさらに、欧州政府の研究プロジェクトでカーボン・オフセットをブロックチェーン で取引するシステムを開発中だ。
 現在クラウドファンディングが行われているsu-re.coのプロジェクトが目指すものは、バイオガスキットを導入した農家のCO2削減量を計測し、CO2排出権として販売できるようにするシステムの確立だ。削減されたCO2量に応じて、農家には対価としてモバイルマネーが支払われる。この仕組みは農家がバイオガスキットを導入する動機となり、インドネシアにクリーンエネルギーの利用を広げる契機となる可能性を秘めているのだ。
今後は個人の充足だけでなく、環境や社会のことが優先される世界になっていく
 もともとsu-re.coはどんな経緯で立ち上がり、今後どのような活動を展開していくだろうか。代表を務める高間氏にお話を伺った。
Q. 高間さんはなぜsu-re co.を立ち上げたのですか?
 もともと大学教授になるつもりで、博士号を取ったあと、ストックホルム環境研究所で気候変動の研究をしていました。最初に携わった南アフリカのプロジェクトでは、研究として良い成果は出ていたのですが、明確な解決策を提示できなかったというのが心残りでした。そのあと携わったインドネシアでのプロジェクトでは解決策を実行するところまでやりたいなという気持ちがあり、su-re.coを立ち上げました。
Q. なぜコーヒー・カカオの作物に注目したのですか?
 バリ島の農業の状況をみていると、地域によっては稲作が困難になっているところもあり、稲作をやめてカカオ栽培を始めたところの生活水準が高いということがわかりました。それがきっかけとなり、カカオに注目しました。あとは、どの作物も気候変動の影響は受けますが、金銭化しやすく、農家にしっかりと収入をもたらす農業が良かったというのも、コーヒー・カカオを選んだ理由の一つです。
Q.今回のプロジェクトにはどのような人が参加しているのでしょうか?
 su-re.coのコーヒーのパッケージには人の顔がたくさん書かれています。実はこれ、実際にプロジェクトに参加している人たちなんです。欧州から研究や支援で来ている人もいれば、インドネシア政府・インドネシア気象庁の人もいて、su-re.coのメンバーも合わせるとかなりの人数になります。
 関係者は多いのですが、全部の作業をバリ島でやる必要はありませんし、パートナーシップがあれば、彼らをプロジェクトメンバーとして囲い込む必要もありません。みんなが必要なパートで動いてくれています。今は組織のあり方も含め、新しいやり方を考えています。
Q. バイオガスキットとブロックチェーンのシステムは誰でも簡単に扱えるものなのでしょうか?
 操作の仕方はシンプルなので、誰でも使うことができます。たまに国やNGOが支援に入ったときに、豪勢な装置を作ることもあるのですが、現地の人がそれを買い続けるということはあまりありません。現地の人が使い続け、ビジネスとして回っていくことがなければ、意味があるとは言えません。
 そのためにsu-re.coではまず農家にとっての初期投資をできるだけ抑えられるようにしました。それでもバイオガスキットを買わない農家が多かったため、最終的には無料で配布することにしました。その分はコーヒーやカカオなどの売り上げで賄ってもらい、さらにブロックチェーンを使った排出権取引を通じて彼らの利益を生み出せないかと考えています。
Q. 今後su-re.coは、社会にどんなインパクトを与えていきたいですか?
 今後は個々人の利益よりも、環境や社会の利益を優先する時代がやってくると思っています。気候変動など自然の変化によって、人間の活動にも実害があるということが認知されてきたからです。
 例えば先日、iPhone12がリリースされたときに、充電器がついていないことが 発表  発表されました。Appleはその理由を「iPhoneを収納する箱を小さくし、運搬するときのエネルギーを抑えるため」と説明しました。それによってトラックや飛行機で、一度にたくさんのデバイスを運ぶことができます。そしてその発表に対して、あるYouTubeのインフルエンサーが「それなら仕方ない」と発言したのです。充電器が付いていないのは、ユーザーとしてはもちろん不便なのですが、それでも環境・社会的な利益を優先する。そういう社会が間もなくやってくるのだと思います。
 段々とみんなが、「自然環境を蔑ろにすると自分たちに返ってくる」ことを認識しはじめています。su-re.coではそうした社会での先進事例となるプロジェクトを作っていきたいですね。
Q.最後に記事を読んでくださっているみなさんにメッセージをいただけますか?
 今回はクラウドファンディングで支援をしてくださっている方もいるかと思いますが、いずれは支援ではなく私たちのビジネスに参加してほしいです。こうした背景を知って、いずれ私たちのプロダクト――コーヒー・チョコレート・ロウソク・石鹸などを購入していただけるといいなと思っています。
インタビュー後記
 疲れているとき、いまいち集中できないとき、頑張らなければいけないとき、多くの人が頼りにするコーヒー。私たちを奮い立たせてくれる飲み物が、気候変動の影響を受け、過酷な環境にさらされているのはあまりに悲しいことだ。
 ならば、コーヒーを作りながら気候変動の根本原因を解決しようではないか、というのがsu-re.coの活動だ。今回インタビューをした高間氏の「本物でありたい」「問題を根本から解決しうる活動をしたい」という力強いメッセージが印象的だった。クラウドファンディングでは早々に支援が集まりつつあり、すでにファーストゴールが達成されている。しかし、この時点ですべての問題が解決されたわけではない。彼らは「カーボン・オフセットをブロックチェーンで取引するシステム開発」というネクストステップに向けて、活動を続けている。
 今回、IDEAS FOR GOOD編集部は一足先にsu-re.coのコーヒーを試してみた。インドネシアのコーヒーは濃厚なコクと苦味があるイメージだが、su-re.coの扱うコーヒー豆はフルーティで飲みやすい。バリの自然の恵みを受けた香り高いコーヒーを試してみたい方、引き続きコーヒーを楽しむためにコーヒー農業の抱える問題を解決したいと思う方は、ぜひクラウドファンディングページやオンラインサロンのページをのぞいてみてほしい。コーヒーを作る環境、栽培する人、飲む人がすべて幸せになれるような仕組みが、今後作られていくのが楽しみだ。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/255.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=625_1&cpt_c=&cpt_k=ang_312185_182522751_20220531

夢での兄弟姉妹は「自分自身」の象徴
 インパクトのある兄弟姉妹の夢を見ると「登場した本人に何か起きるのだろうか?」と思うのが自然です。
 もちろんその場合もありますが、夢占いの観点では兄弟姉妹の夢は「自分」や「人間関係」を指すことが多いのです。
 見た内容によって、潜在意識が感じている自分の本音や心理が分かり、周りの人との関係や、これから起きる未来が分かる夢になります。
兄弟姉妹の夢から「吉凶」を読み解くヒント
 ちなみに、兄弟姉妹の夢が「良い出来事」or「悪い出来事」、どちらを暗示するのか気になりますよね。それをひも解くポイントは、「夢でどんな状況だったのか?」です。
 朝起きたら、内容を覚えているうちに、兄弟姉妹はどのように登場していたのか、何をしていたのかをよく振り返ってみましょう。
https://woman.mynavi.jp/article/210429-6/
(1)飲み会を楽しいと思う夢は「人気運アップ」
 飲み会を楽しいと思う夢は、あなたの人気運がアップして楽しく過ごせる時期が来たことを意味します。
 今のあなたは、誰とでも良い関係を築きやすい状態のようです。状況を思い切り楽しむことで、さらに運気がアップしますよ。
 ただ、慢心から人をうっかり傷つけてしまうこともあるので、どんなに気分が高揚している時でも冷静さを忘れないでください。
https://woman.mynavi.jp/article/211112-15/2/#anchor-4
(1)居酒屋で飲み会をする夢は「対人運アップ」
 居酒屋で飲み会をする夢は、同級生、サークル仲間など、自分と年齢や感覚が近い人物と楽しく過ごせる暗示です。
 周りと疎遠になっている人は、この機会に連絡してみてはいかがでしょうか? きっと楽しい時間を過ごせるはず。
https://woman.mynavi.jp/article/211112-15/3/#anchor-7
☆ゆで卵を食べる夢の意味は「恋愛運の上昇、願望成就」
 ゆで卵を食べる夢は、うまく殻をむいて食べられるかどうかで意味が異なります。きれいに殻がむけたならば恋愛運の上昇、願望成就を意味します。逆に、殻がボロボロでうまくむけないのであれば、自分の容姿にコンプレックスを抱いている現状を表しています。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5833119
夢占い ゆで卵の意味
 夢占いゆで卵の意味は恋愛運の上昇を意味しています。ゆで卵は柔らかくつるつるした状態です。そんな夢を見ていますので気持ちに余裕がある状態、人に対して優しくしたい気持ちになっています。そのような相手を受け入れることができる精神状態なので異性との関係が発展したり、好きな人ができるといった恋愛面での暗示が強いです。
 また夢に出てきたゆで卵の殻が簡単に剥けたのであれば今が恋愛のタイミングであるのを暗示しています
https://takaljin.jp/dream-tamago/#i-38
【夢占い】ビールを飲む夢
 夢占いでビールを飲むのは、対人運や仕事運が上昇している事を表しています。
 周囲の人との人間関係が良好である事や、仕事が順調で充足感を得られている事を暗示します。これまでコツコツと積み上げてきた努力が評価され、成果として報われる時が近付いています。
 その成果をしっかりと手にするまで、地味でも堅実に努力を積み重ねなさいと夢占いは教えてくれています。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-bi-ru-4957.html
 『烏竜ハイ』が消えた場合は、叱る出来事が起こるかも。
http://夢占い無料.asia/search/dream_info.php?id=17876
電車に乗っている夢が暗示するものは何?
 電車に乗っている夢は何を暗示しているのでしょうか。夢は自分の考えを表しています。意味を知ることで、自分の気持ちを整理するきっかけとなるでしょう。
 基本的に、電車に乗っている夢は、前に進む姿勢や、目指すものに向かうパワー、社会的な立ち位置や人間関係などを表しています。自分の身の回りの変化を意味しているのです。
 また、夢のシチュエーションやシーンなどでも意味が変化します。夢の背景に何があったかという点が鍵となるでしょう。
学校や職場での自分の姿を現している
 公共の交通機関である電車は、夢占いで学校や職場での自分の姿を表しています。電車に乗っている夢は、社会的な場所である学校や職場での自分の行動や変化などを映し出しているのです。
 夢の中で、一人だったか、それとも誰かと一緒にいたか、という点で電車に乗っている夢の意味が変化します。誰かと一緒に乗っていた場合、その人との関係についての暗示という可能性もあるでしょう。
 電車に乗っている夢の意味を理解することで、今どのような立場に置かれていて、どんな行動を取っているのか、何を考えているのか、これから何をすれば良いか、などがわかるのです。
目指すものが決まった時
 電車は前進します。電車に乗っている夢は、前進する電車のように自分が前に進むための目標を表しています。その目標は、自分の身の回りの生活に関することでしょう。
 自分の身の回りの目標には、仕事に関することや、恋愛に関すること、など様々考えられます。あるいは、好きなことに関する目標の可能性もあるでしょう。
 また、一人で目指す目標なのか、みんなで目指す目標なのか、などバリエーションの中で具体的に自分の持つ目標を表しているのです。
前に進もうとする意志
 電車に乗っている夢は、電車が持つ力強いパワーのように、自分が前に進もうとする意志を表しています。何か物事に向かっていくという意欲や思考を意味しているのです。また、そのためには何が必要なのか、というアイデアも暗示しています。
 今までの自分を変えたい、という強い願望の表れといえるでしょう。自分が変わるきっかけを探しているのです。電車が夢に登場することは、電車のように前進したいという自分の心理を投影しています。
https://b-engineer.co.jp/uranaru/topic/1131993

 2022年6月2日 11時0分配信の「広末涼子 PTA役員に立候補で雑務担当に!ベストマザー受賞生んだ奮闘子育て」という記事。
女性自身
 「ベストマザーだなんておそれ多いですが、女優業とママ業の両立はきっとできる、と信じてがんばってきたかいがあったなと感じています」
 今年5月に、第14回ベストマザー賞の授賞式で、広末涼子(41)は感極まった様子でこう語った。
 海外留学中の長男を筆頭に、3人の子どもの育児に取り組んできたが、女優業との折り合いに思い悩むことも少なくはなかった。
 「彼女が20代前半のころ、人気の絶頂期に1年半も育休を取ったことに対して、仕事関係者の中には眉をひそめる人もいました。また、反抗期を迎えた長男との接し方や、ママ友との付き合いに悩むことも多かったそうです」(テレビ局員)
子どもたちが成長しても、広末の奮闘は続いていたーー。
 「広末さんはこの春、お子さんが通う学校のPTA役員に立候補して、保護者の窓口や雑用をやる事務局の担当になりました。昨年まで広末さんは、仕事の関係で学校行事になかなか出られないことも多かったのです。
 そんなときは、旦那さんのキャンドル・ジュンさん(48)が代わって参加していました。ジュンさんも育児にはかなり熱心で、行事にも積極的に関わっています」(知人)
 ベストマザーの栄誉に輝くことになった子育ての秘訣は、子どもに教わったことも大きいという。彼女を知る芸能関係者はこう話す。
 「広末さんが30代のころは、『ママにオフなんてない』と思っていたそうです。仕事以外は子どものためにすべての時間を割くようにしていて、周囲から見ても明らかに必死な様子でした。
 でも、お子さんから『ママには息抜きがない』と言われてハッとしたそうなのです。最近ではフラワーアレンジメントの教室に通ったり、わずかでも“ママオフ”の時間を作るようにしていると話していましたね」
 40代に入り、子どもたちの存在がより演技にいい影響を与えていると、広末は語っている。
 《今、家族ができて、やることが増えた。時間が限られているからこそ、お芝居に対する集中力が増して、オンとオフのスイッチングもできる》(『日刊スポーツ』’20年2月2日付)
 前出の知人も、こう続ける。
 「広末さんが演技のことで悩んだとき、お子さんの寝顔に癒されたことは何度もあったとか。私生活が、彼女の生きる原動力なのです」
 “ベストマザー女優”の奮闘は、これからも続く。
https://news.livedoor.com/article/detail/22269025/

 2022年6月2日 12時28分配信の「ホリエモン ひろゆきと「絶縁状態」の真相 餃子マスク事件きっかけに…「マジでムカつく」と不快感」という記事。
スポニチアネックス
 実業家の堀江貴文氏(49)が1日放送のABEMA「デマ投稿を許さない」に出演。2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(45)との仲について語った。
 以前は仲が良かった?と聞かれ、「仲良くないです、別に。仲良くないお笑いコンビっているじゃないですか。そういう感じ。一緒に仕事したくないというほどじゃなかったんですけど」と率直に明かし、「仲たがいしてるように見せてるだけなのでは?といううわさには「そんなわけないじゃん!」と苦笑した。
 堀江氏は20年10月、ある餃子店とマスク着用について口論にとなりSNSで拡散したところ、店は休業に追い込まれることとなった。この騒動が起きた際、「もめたところにひろゆきが介入してきて、いいキャラみたいになって俺は悪者みたいになった。それで一緒に仕事しなくなった」という。
 その時、「ひろゆきと付き合って僕のプラスになることは一つもないなって。僕を小馬鹿にして、喜んでるっていうのが彼の生き方なんで。僕に限らずですけど、周りの人たちを適当にいじりながら小馬鹿にすることでみんなが喜ぶじゃないですか。(ひろゆきは)それを見て喜んでいる。しかも悪いことに、ひろゆきに小馬鹿にされて喜んでいるヤツがいるんですよね。小馬鹿にされて喜ぶドMな人いるじゃないですか、僕はそういうタイプじゃない。マジでムカつくんですよ」と不快感をあらわにした。
 「俺はお前に小馬鹿にされるとムカつくんだよっていう。だけど、あの人ってそういう性格だから、永遠に変わらないと思う。いちいちそのたびにムカつくわけじゃないですか。でも、ほんとは喜んでるんでしょ?とか言う人なんで。僕はそういう人間じゃないからねっていう話で」と述べた。
https://news.livedoor.com/article/detail/22269714/

 2022年6月2日 15時29分配信の「接種後に痛む「モデルナアーム」女性の発症率、男性の5.3倍と推計」という記事。
毎日新聞
 モデルナ社製の新型コロナウイルスワクチンを接種した人に約1週間後に表れる接種部位の痛みなどの副反応について、自衛隊中央病院(東京都世田谷区)が1回目の接種を受けた男女約5900人を調査したところ、特に30代から60代の女性に多く、女性は男性の5・3倍多いと推計されることが分かった。メカニズムについては、アレルギー性の接触皮膚炎に似たものであると考えられるという。調査結果は2日付の米国の医学専門雑誌に発表された。
入院のコロナ患者3割 1年後も倦怠感など後遺症
 この副反応は、モデルナ製のワクチンを接種した後、接種部位の周囲が赤く腫れて痛みやかゆみが生じるもので、日本では「モデルナアーム」、米国では「COVIDアーム」と呼ばれる。この皮膚反応はこれまでのワクチンの副反応とは異なり、接種から1週間程度経過してから表れ、なぜ起こるのかはっきり分かっていない。
 自衛隊中央病院の東野俊英・皮膚科医長らの研究グループは昨年5月から11月にかけて、東京・大手町の自衛隊東京大規模接種センターにワクチン接種を受けに来た男女計5893人に対して2回目接種前の問診を実施。1回目の接種から6日目以降に接種部位周辺に赤みや腫れ、かゆみなどがあったか尋ねた。
 その結果、全体の12.7%(747人)にこうした症状が表れたと推計。女性は22.4%で、男性(5.1%)より統計学上、約5.3倍も高かった。また、30歳未満の発症率は10%以下だったが、40代では15.8%と高く、30~60代が発症しやすいことも分かった。症状は男性が5日程度、女性が6日程度続いた。重篤なケースはなかった。
 研究グループは、若い人の発症率が低いという特徴から、アレルギー性の接触皮膚炎に似たメカニズムで起こっていると推測。また、女性に多いのは、免疫反応の男女差が影響していると考えられるとしている。【下桐実雅子】
https://news.livedoor.com/article/detail/22270496/

 『県民だより』2022年6月号の「しずおか美食旅 ガストロノミーのすゝめ」より、「茶殻と桜えびの天ぷらそば」の引用♪
 その土地の気候風土が生んだ食材、習慣、伝統、歴史などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れる「ガストロノミーツーリズム」。今月は、田形治さん(静岡市葵区)に食材や料理への思いを伺いました。
山も海も!一皿で静岡を表現
 静岡の在来そばに引かれ、オクシズ(奥静岡)の魅力を発信してきた田形さんは、ミラノ万博で「チーム静岡」の一員としてそば打ちを披露した程の板前。そば職人として静岡の食文化に情熱を注いできた。田形さんが「世界一」と自負する静岡食材に彩られた珠玉のそばを、静岡茶と共に。
※在来そば:品種改良されることなくその土地で古くから栽培されてきた希少なそば
 オクシズに伝わる焼畑農業は山を豊かにし、つながっている海も豊かにします。在来作物や神楽などの伝統文化。ここは世界に誇れるものがある。静岡が誇る食材や文化の素晴らしさを、そばを通して味わってもらいたいものです。
「自慢の逸品」6月限定 お店で提供
【茶殻と桜えびの天ぷらそば】
 お茶を煎じた茶殻を桜えびをバラ天にし、在来種のそばに添えた香り高い一品。ワサビとノリも静岡産!
「使用した食材」
・幸せのお茶 まちこ(静岡市清水区)
 茶葉が細くつややかで、ほんのり桜葉の香りがするブレンド茶
*ふじのくにマエストロシェフ:田形 治さん
《手打ち蕎麦 たがた》
静岡市葵区常盤町2-6-7
TEL 054(250)8555
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-110b/backnumber.html

 2022年6月2日の「通風筒」より、引用♪
 浜松市の天竜川など静岡県内各地の河川で1日、アユ釣りが解禁された。浜松市天竜区の塩見渡橋周辺の天竜川では、夜明けとともに釣り人たちが並び釣果を競った。
 天竜川漁協(同区)によると、昨年台風の影響がなかったことなどから、今年は例年より多くの遡上が確認できているという。前評判を聞き付け、ここ数年見られなかった人数が集まった。
 友人と一緒に河原で泊まって解禁日を迎えた磐田市の松野勝雄さん(73)は、午前7時ごろまでに大きくて7。8cm、合わせて30匹ほどを釣り、「唐揚げやてんぷらに」と満足げにさおを振り下ろしていた。
https://www.chunichi.co.jp/article/481708?rct=national

 今朝の通勤・・・。
 こちらが走行車線を走っていたら、「8*8」の車が走行車線から、被せてきた!!???そして、また追い越し車線に戻って行った・・・!!!???追い越し車線の車が遅いからって、走行車線の車を被せるなよ!!!危ないな~!!!

 今日の仕事・・・。
 助言を聞き入れないようです・・・。向上する気はないようです!!!それは、子供たちに反映されてしまいます・・・↓↓↓

 仕事を終え帰宅。
 「39**」の車が遅いなぁ~!せめて法定速度で走ってよ!!!そうでなかったら道を譲ってよ!!!
 道を進めると「!246」のトラックが追い越し車線にいて、車が繋がっている!!!「㈱ヤマウチ」と書いてある。遅い車は走行車線を走ってよ!!!追い越し車線は追い越す時に走るんじゃないの???社長さん、周りの車に迷惑を掛けない運転をするように、社員指導をしてよ!!!
https://www.y-transport.jp/

008_20220602160101
 今日の昼食は、先日買った「こもち昆布lのおにぎり。
北海道昆布 100%使用
 CGC
 ふっくらとした昆布と プチプチした食感を お楽しみください。
保存料・着色料は使用しておりません。
100g
KOMOCHI KOMBU
 良質の北海道産昆布を使用し、ふっくら柔らかくまろやかな味に仕上げました。プチプチとした食感とはじけるおいしさをお楽しみください。
100g当り 177kcal
名称 つくだに
原材料名 昆布(北海道産)、しょうゆ、砂糖、魚卵、還元水あめ、水あめ、醸造酢、食塩、風味調味料、粉末水あめ、かつおエキス、発酵調味料、寒天
販売者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
製造者 株式会社マルヤナギ小倉屋 大門工場
兵庫県加東市大門67番
TEL 0120-912-855
http://www.cgcjapan.co.jp

 「コスモス」の植え替えをする。種を蒔いたところに何故発芽しないのか???

006_20220602160101
 夕方は、一昨日買った「御前崎産 かつお あら」の煮付けで一杯♪砂糖、お酒で煮付け、みりん、生姜、ニンニク、醤油で味付け。ニオイ消しに味噌を入れてみました!
地産地消
 ふるさとの味

004_20220602160101
 デザートは頂いたお菓子♪
Kagi
 Dark
Feinste Schweizer Schokokadenwaffle
Made in Switzerkand by Kagi Sohne AG
CH-9620 Lichtesteig
http://www.kaegi.com

 ここで、『ふれ愛交差点』2022年6月号の「伝えたい、残したい ふるさとのおかず」より、「福島県のおかず【かつおの揚げ浸し】(283kcal)」の引用♪
https://cgc-kitchen365.jp/fureai/pages/202206/pageindices/index8.html#page=8
 ふるさとの風土と季節に育まれた料理や食材を紹介する『おかずの本』は、自称”おかずの旅人”こと、服部一景さんが全都道府県での発行を目指し刊行(現在13冊)しています。
 日本の”ふるさとの味”を次世代に伝え続けていくことはCGCグループの願いです。
 今月は『ふくしまのおかず(春夏編)』からご紹介します。
 「東北のハワイ」と呼ばれるほど、いわき市は福島県の中で最も温暖な地域です。沖合は親潮(寒流)と黒潮(暖流)が出合う「潮目の海」。そこで発生するプランクトンを求めて地魚や回遊魚など多様な魚種が集まる漁場です。潮目の海で育ち水揚げされた魚は「常磐もの」と呼ばれ、かつおも黒潮に乗って潮目の海にやってきます。青葉の季節、小名浜港はかつおの水揚げで活気づきます。昨年、小名浜港に初がつおが水揚げされたのは4月23日。近年に比べて1ヵ月ほど早い水揚げでした。
 かつおは県で水揚げされる魚の中で年間水揚金額が最も高く、消費量は高知県に次ぐ多さです。旬の味わい方は、まずは生の刺身。高知ではスライスしたにんにくをのせますが、福島ではすりおろしにんにくとしょうゆをたっぷりつけるのが定番の食べ方です。家庭のおかずでは、砂糖、しょうゆ、みりんなどで甘辛く味付ける揚げ浸しにします。できたての熱々はもちろん、冷めて味がしみ込んだものも絶品で、子どもたちにも人気の一品です。小中学校の給食の献立にも登場するいわき市の郷土料理です。
『材料』 (4人分)
・かつお(刺身用さく)…500g
・片栗粉…40g
A
 砂糖、しょうゆ、みりん、 酒…各大さじ4
 しょうが(すりおろし)…小さじ1
 水…80㎖
・揚げ油…適量
『作り方』
①かつおは皮付きのまま厚さ2㎝のひと口大に切り、片栗粉をまぶす。
②揚げ油を中温に熱し、3分ほど揚げる。
③鍋にAを入れて中火にかけ、1分ほど煮立たせてから2を加え、ひと煮立ちさせて火を止める。
https://www.fukushimatrip.com/10391

本日のカウント
本日の歩数:4,165歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.7kg、15.1
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:271,074(107)

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

赤ちゃんと楽しむ行事食 大人用をアレンジ

002_20220101154501
 今日は、元旦。
 壁紙を買える。
 2022年1月の壁紙カレンダー 『弟子屈町 摩周湖』。撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
 去年の摩周湖は氷結。年によっては氷結しないで終わることもあります。氷結してからサラッと雪が降り、そこに風が吹くことで雪紋ができます。この景色を見られるのはわずか数日。その後、湖面は雪に埋もれてしまいます。
 貴重なこの光景を天の川と撮影しました。肉眼では見えないですが、中標津の街明かりも捉えています。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用!
 謹賀新年。寅(とら)年も引き続き、小欄とお付き合いを
▼「張子(はりこ)の虎」は首が動くおもちゃ。「見かけだおしの人」という意味の慣用句としても使われるが、古くから薬問屋が集積した大阪・道修(どしょう)町の少彦名(すくなひこな)神社では、この玩具がお守りとして人気だ。江戸時代末期の1822(文政五5)年のコレラ流行に由来するという
▼感染後2、3日でコロリと亡くなり、虎と狼(おおかみ)が一緒に襲ってきたような怖い病であったことから「虎狼痢(ころり)」と呼ばれた。長崎経由で中国から入る薬も扱っていた道修町の薬商人たちが、虎の骨など和漢薬を調合した丸薬と、お守りの張子の虎を人々に授けた
▼日本医薬、中国医薬それぞれの祖神をまつる社(やしろ)。くしくも、かのコレラ流行からちょうど200年になる。今年ほど、人々の期待を集める寅年もあるまい。国内でのコロナ流行は昨年秋以降、驚くほどの落ち着きを見せていたが、感染者はここに来てまた増える傾向にある。専門家は「近いうちに第六波が来る」と警告している。道修町にルーツがある複数の製薬会社は、ワクチンの開発や供給に関わる
▼暮れに境内を訪ねたら、家族の病気の治癒を願う多くの絵馬。「1日も早くマスク不要の日常が戻りますように」と書かれた札もあった
▼買い求めた張子の虎は職場の机に置いたが、頭をさわると静かにうなずき続ける。願掛けの相手として確かに悪くはない。
https://www.chunichi.co.jp/article/393734?rct=syunju

 『ふれ愛交差点』2022年1月号より、【照り豚角煮】(1/6量で583kcal)の引用。
たっぷり作って豪華に。とろけるやわらかさ
『材料』(4~6人分)
・豚バラ肉(かたまり)・・・2本(500g×2)
・ゆで卵・・・4個
・A
 長ねぎ(青い部分)・・1本分
 しょうが(皮)・・・2かけ分
 米・・・大さじ4
・B
 水・・・4カップ
 酒・・・1カップ
 しょうゆ・・・大さじ4
 砂糖、みりん・・・各大さじ2
・片栗粉・・・大さじ1/2
・水・・・大さじ1
・小松菜(ゆでて長さ5cmに切る)・・・適量
『作り方』
①フライパンを中火で熱し、豚肉の表面をこんがりと焼き、鍋に入れる。たっぷりの水、Aを加えて強火にかけ、煮立ったらアクを取り、ペーパータオルをかぶせて弱火で1時間ほどゆで、そのままあら熱が取れるまでおく(時間外)。時間があれば冷蔵庫にひと晩入れて完全に冷まし、固まった脂を取り除く。
②豚肉を取り出し、1本を4~5等分に切る。
③別の鍋にBを入れて強火にかけ、煮立ったら2を加えて落としぶたをし、弱火~弱めの中火で1時間ほど煮る(途中で一度返す)。ゆで卵を加え、強火で3分ほど煮る。器に豚肉とゆで卵を盛る。
④3の煮汁3/4カップを小鍋に入れて中火にかけ、煮立ったら材料の水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつける。3にかけ、小松菜を添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/61b01ca63ae008b86cfd03f8

 昨日のテレビ「孤独のグルメ」は、「2021大晦日スペシャル ~激走!絶景絶品 歳忘れロードムービー~」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_omisoka2021/
「京都府 舞鶴市」
《海鮮市場 舞鶴港とれとれセンター》
*《魚たつ》
・舞鶴かに焼き
・京鰆
・舞鶴かに刺身
「与謝郡伊根町」
※「世田谷510 す・563」MINI Coper S
<天橋立>
《ぼたん鍋 奥栄》丹波篠山
・ウーロン茶
・ぼたん鍋 5,500円
  味噌味、猪肉(ロース、バラ、モモ、赤身)、野菜盛り合わせ、漬け物・実山椒
・山の芋のとろろ
・〆ごはん:
 卵を落として、半熟にしたものをご飯にのせる。
「京都市」
「松阪市」
《かしわ焼肉鳥野菜 前島食堂》
・若どり 495円
・親どり 495円
・きも 495円
・ご飯(中) 176円
・とり野菜 495円 ※スープ
《FREX HOTEL》松阪
 茶畑アート
「伊勢市」
<伊勢神宮>
《伊勢うどん ちとせ》
・肉月見伊勢うどん 930円
・えび天トッピング(2匹) 330円
<伊勢湾フェリー>
「浜松市」
《うなぎ・和食処 松の家》
・二色まぶし丼 3,300円
  うなぎまぶし丼 山椒、白焼きまぶし丼 ポン酢 わさび
・ミニ牡蠣カバ丼 1,500円
☆きも焼き
☆ビール
「富士宮市」
《いも工房 かくたに》
・やきいも
「東京」
《軽食 中華 総屋》
・焼き肉ラーメン
  豚のショウガ焼き

 「京都知新」は、5/16の放送分。
https://www.kyoto-chishin.com/tv/2021/05_16.html
*楠本 公平《焼肉南山》北区、1971年開店
 赤身牛
 食農人 生→牛、土
※那須野ヶ原産、短角和牛、京たんくろ和牛、井信行さんが育てたジャージー牛、北里八雲牛(北海道・北里大学八雲農場)
《ギューテロワール》地下1F
 《日本海牧場》京丹後
  ・京たんくろ和牛(母 日本短角種×父 黒毛和種)、2009年商標登録(焼肉南山)
※2020年11月18日 様々な牛肉を様々な調理法で味わう会
 ・経産牛の盲腸と牛すじの唐辛子山椒炒め
  《中華料理 大鵬》
《蓮ヶ峰農場》京都綾部市
 100%在来種の本地鶏 黒峰シャモ
※2018年設立 さとのやま保育園:
 オーガニック食材を取り入れた給食。食育を柱に保育活動を行う。

 「新潟・長野・石川 駅弁すごろく旅」。
https://www.abn-tv.co.jp/sugoroku/
※「鉄道の日」:
 明治5年(1872年)10月14日に、新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通。
 時代と共に多くの駅弁が発売
*駅弁界のカリスマ 櫻井 寛
 『にっぽん全国100駅弁』
 『駅弁ひとり旅』
※「駅弁」とは、掛け紙に包まれていて、駅弁のロゴが入っているもの。「日本鉄道構内営業中央会」に加盟している業者だけ使用できる。
 元々駅弁を作っていたのは老舗旅館や料亭などが多い。
「新潟県五泉市」アンブレラスカイ
・新潟名物 笹団子(こしあん、つぶあん、きんぴら)
「新潟駅」
・えび千両ちらし 1,380円(柴田三新軒)
「長岡駅」
・越後長岡喜作辨當 1,150円(池田屋)
「軽井沢駅」
・峠の鳥もも弁当 900円(荻野屋)
 ※荻野屋:明治18年創業。現存する最古の駅弁屋さんといわれている。群馬県安中市。
「松本市上高地」地獄谷公園
・長野名物 おやき(野沢菜)
「富山駅」
・源の竹ずし 3,700円(ますのすし本舗 源)
 「上越妙高駅」鱈めし 1,200円(ホテルハイマート)
「石川」
・五郎島金時 焼き芋
「長野駅」
・信州寺町弁当 1,100円(デリクックちくま)
「金沢駅」
・利家御膳 1,200円(大友桜)
 ※大友桜:天保元年(1830年)創業の老舗料亭。初代大友義佐衛門は、加賀藩の御膳所御料理方を務めた。
※治部煮:
 金沢を代表する郷土料理、小麦粉をまぶした鴨肉などを野菜と一緒に煮た料理。
「石川」
・菊姫「鶴乃里」2018年、2019年、2020年
 熟成すると酸味がなくなっていく。
「野辺山駅」
 ・高原野菜とカツの弁当 1,000円(丸政)
「上諏訪駅」
 ・諏訪弁ほいじゃねぇ 1,080円(いずみ屋」
「七尾駅」
 ・玉宝(5個入) 675円(松乃鮨)
「加賀温泉駅」
 ・炙りのどぐろ棒寿司 1,600円(高野商店)

 「天海祐希と友近が行く!初めての白川郷ふたり旅」。
https://hicbc.com/tv/hutaritabi/shirakawa-go/
<城山天守閣展望台>
「荻町合掌造り集落」
▲<神田家>
 約200年前に宮大工が10年かけて建築。茅葺き屋根
※「結(ゆい)」の伝承。助け合いの精神”結”
・入場料 400円
 オエ(大広間)
 白川村の合掌造りは、生活しながら守っている。
 火天(ひあま):囲炉裏の煙を建物中に散らす。
 中2階:使用人が火の番をしながら寝泊りした部屋。
※養蚕業:
 階数を増やし、養蚕の空間を確保。
 障子窓:光を風を取り入れている。(窓が南北)均等に日光が当たり屋根を長持ちさせる。
 床下:
 焔硝土(えんしょうど)という火薬の原料を作っていた。江戸時代~大正時代、床下で土・草・蚕のフン・人尿を使い作っていた。
※守る会の三原則:
 売らない、貸さない、こわさない
▲福田麻衣子
 白川村地域おこし協力隊
・防災訓練:
 一斉放水:毎年秋に、放水銃の点検と訓練を兼ねて実施。
・どぶろく祭:
 1000年以上続く秋の収穫感謝祭。
 どぶろく:1月に神社の酒蔵で仕込まれる。どぶろく祭当日に境内で振るまわれる。
・岐阜県重要無形民俗文化財 ごだいじん:
 村では祭りも”結”として住民が協力。文化を守る。人々のつながりを大切にしている。
▲世界最高米《大田ファーム》
 第22回米・食味分析鑑定コンクール国際総合部門 金賞、世界最高2021に選出
《長助》
・白川郷の石とうふ
 野菜の漬け物とブロッコリー
 みそ汁
※美しい農村景観:
 米作りは白川郷を守ることにつながる。
 能藤 忍
  水谷千恵子
  石田浜紅子
▲人力しんちゃん
 20分4,000円~
<明善寺(めいぜんじ)>
 本堂・庫裏・小楼門が茅葺屋根の珍しいお寺
 三連合掌
※水路 わき水 シュウズ
<民芸品店 おけさ>
《飛騨牛にぎり処 おけさ》
☆飛騨牛にぎり
※結旨豚(ゆいうまぶた)
・飛騨の至福3種盛 1,000円
《ます園 文助》
 イワナ、ニジマス
・ます園定食 2,420円
  イワナの塩焼き、ニジマスの甘露煮、唐揚げ、刺身
・平瀬温泉飛騨牛すったて鍋 990円 ※要予約
 すりつぶした大豆とだしで作る「すりたて」が語源。自家製味噌と野菜。白川郷の有志で鍋料理に改良。2014年にニッポン全国鍋グランプリで優勝。

 先日の「美の壺・選」は、File 433「新年を祝う 雑煮」。2017年12/22の放送分。
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5X4W21ZN2/episode/te/N94ZMXMRL1/
 雑煮は郷土の縮図
*もち
「京都」
《御ちまき司 川ばた どうき》川端知嘉子
『御定式御用品雛形』
 御鏡餅
 汁のない雑煮:菱餅、花ひら餅、みそ、ごぼうの煮物
 花ひら餅を広げ、菱餅を重ねる。みそとごぼうを乗せ、くるっと丸める。
 身分の高い人も低い人お同じようにいただく。神様のいただきものを皆で分かちあう。
・伝承料理研究家 奥村彪生
 武士:なまこ、昆布、あわび、結びのし、丸餅、かち栗、わらび
 ※丸餅:鏡餅の分身
  餅には歳神様が宿っている。神様の魂が宿っている。
▲壺一、神とともに餅をいただく
「奈良県山添村」中山勝功
 12月28日
 神様には月の数12個、うるう年には1個足して13個
 仏様には5個
 頭芋
 春日神社から火を持ち帰り、種火で雑煮を作る。
 若水を使う。
 午前1時、恵方を向いて祝い膳を神にささげる。
 餅を焼く。鍋でサッと煮てお椀に入れる。頭芋は切らずにそのまま、コンニャク、大根、ニンジン、豆腐。きな粉をつけていただく。
 無事に1年を過ごせまるようにとの思いで、雑煮をいただく。
*具
「東京」料理教室
 ・大分佐伯市蒲江:ブリ
 ・宮城仙台市:ハゼ
 ・静岡市:里芋、大根、小松菜
 ・兵庫県姫路市:白味噌、丸もち
 ・名古屋市:かつお節をかける
▲壺二、意外と知らない隣の雑煮
・料理研究家 鈴木登紀子
「青森県八戸」
・野菜の長さは、1寸(約3cm)の短冊切り。下茹でする。
 お餅を鍋に入れ、たっぷりの熱湯を回しかける。
 お椀に大根、人参、ごぼうを敷く。餅、いくらをのせる。三つ葉、紅白かまぼこをそえる。
・大根(ひきな):ひきな雑煮
 味噌で味付け、餅、野菜、油揚げ
*椀
・文筆家・編集者 片柳 草生
 富山風:あかまきが入る
▲壺三、ハレの日をともに迎える
「京都 中京区」
<京漆匠 象彦>西村毅
 1661年創業
・雑煮椀
  男性用:総朱
  女性用:黒内朱
「左京区」山内早苗
 木瓜(もっこう)
・蒔絵師(まきえし)富永 幸克

004_20220101154501
 「TOTO」より、メール。
https://www.toto-dream.com/
 「リプトン」より、楽天メール。「リプトン公式限定 選べる紅茶福袋」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/lipton/c/0000000205/?scid=me_ich_pcn_301_20220101_6766753_001
 「Yahoo!」より、メール。「みんなの宇宙」「宇宙空間検定 中級」。
https://issue.yahoo.co.jp/universe/quiz2/?cpt_n=quiz2&cpt_m=ymail&cpt_s=yj
大本紀子のうちcafe ハレの日ごはん買ってよかった”1人用の鉄板皿”
http://harenohi8.blog.jp/archives/39226411.html
愛しの牛乳パック日本初の「乳和食レストラン」
http://blog.livedoor.jp/ftmember/archives/55913365.html
大塚暮らしガイド2021無人島に持って行く調味料は?
http://otsuka-kurashi.blog.jp/archives/55913573.html
メシニュース美味しくて安い”のり弁”は「神」
https://meshinews.blog.jp/archives/36616688.html
ここちよい旅 PLUS ~夫婦世界一周旅行~」岐阜羽島駅で”ドクターイエロー”
http://blog.livedoor.jp/cocotabi/archives/51852624.html

 2022年1月1日 14時33分配信の「【速報】新型コロナ「オミクロン株」 千葉県で“市中感染”初確認」というニュース。
FNNプライムオンライン
 千葉県は、午後2時から記者会見を行い、県内の20代の女性2人が、新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」に感染していたことを明らかにした。2人は、現在、軽症で、県内の医療機関に入院している。2人とも、2週間以内の海外渡航歴はなく、他の感染者とも接触がないため、市中感染の疑いがあるという。
 20代の女性2人のうちの1人は、12月26日に発症し、ゲノム解析の結果、31日にオミクロン株に感染していたことが判明した。女性は、31日時点で、発熱などの症状はないという。
 女性は、24日と25日に、それぞれ友人1人と会食。濃厚接触者は、友人2人と家族1人の合わせて3人。濃厚接触者3人のうち2人はPCR検査の結果、陰性だった。もう1人については、現在、確認中という。
 もう1人の女性は、28日に発症し、ゲノム解析の結果、31日にオミクロン株に感染していたことが判明した。女性は、30日時点で、発熱や倦怠感などの症状があるという。
 女性は、26日と28日に仕事をしていて、職場の同僚7人が濃厚接触者に当たる。この7人については、現在、PCR検査を行うよう要請しているという。
 オミクロン株の市中感染をめぐっては、隣の東京都で確認されているが、千葉県では、今回が初めて。
https://news.livedoor.com/article/detail/21446317/

 2022年1月1日 15時0分配信の「食事は「引退後に」、けん玉も断トツ 羽生結弦「伝説」目撃者は語る」というニュース。
朝日新聞デジタル
 五輪連覇、史上初の4回転ループ成功、語り継がれるプログラムと演技――。
 羽生結弦(27)が、偉業を成し遂げ続ける伝説的アスリートに成長しているのは、なぜなのか。4歳でフィギュアスケートを始めてから、彼と深く関わってきた人々が、目の当たりにしてきたその姿について語った。
 小学2年生まで指導した山田真実さん(48)は、羽生が初めて氷に乗ったときの衝撃を鮮明に覚えている。
 「スケート靴を履いて、走って、走って、走ったままリンクに入っていったんです。そのまま中央まで行って、バランスを崩して転んだ」
 山田さんは、「勝手に世界に入っていた」という当時の様子も語った。
 山田さんの後、高校1年生まで携わった都築章一郎さん(83)が羽生に抱いた印象は、「とにかく負けず嫌い」だ。
 「できないときは普通なら弱音を吐くのに絶対に弱音を吐かなかった。けんかでもそう。年上の人とけんかして、負けてもやっていた」
 ソチ五輪ペア日本代表の高橋成美さん(29)が「負けず嫌い」と聞いて思い出すのは「けん玉」だ。一時期、スケーター仲間の間で流行していたという。
 「みんなそれなりにできるようになるけど、ゆづ(羽生)は『選手になるのか?』というレベルで上達していった。断トツで上手でした」
 羽生が17歳で拠点を移したカナダのクリケット・クラブで一緒に練習したことがある中村健人さん(30)が、「そこまで?」と驚いたエピソードは、いくつもある。
 「食事に行かない?」と羽生を誘っても「今はやめておくよ」と断られた。何度か挑戦したあと「いつも断るじゃないか。いつになったら一緒に行けるんだ?」と聞くと、「引退してからかなあ」と言われた。
 別の日、ロッカーで、共に目指すソチ五輪について語り合った。そのとき、羽生にかけられた言葉は、会社員となった今も中村さんにとっての「人生の一つの指針」だという。
 そして「頼れる兄貴分」と羽生が信頼を置く無良崇人さん(30)は、クワッドアクセル(4回転半)について「彼にしかできない挑戦。羽生選手はクワッドアクセルに一番近い人間だと思っています」と期待している。
https://news.livedoor.com/article/detail/21446385/

 2022年1月1日 11時2分配信の「「正月を不倫相手と過ごしたい」夫たち 密会に成功も、自宅に帰って妻にバレた“致命的なミス”」という記事。
デイリー新潮
年内最後に会った人でありたい、年始最初に会った人でありたい--
 浮かれ気分で密会してしまうクリスマスと並び、不倫をしている人にとってはお正月も注意が必要な時期だ。年末年始は「せっかく会社も休みだから会いたい」と気持ちが高まりがち。お互いに年内最後に会った人でありたい、年始最初に会った人でありたい、あるいは年をまたいで会いたいと思うのだろうか。この、年末年始を特別視する日本人の体質は不倫と相容れないのかもしれない【亀山早苗/フリーライター】
家族を妻の実家に預け、不倫相手と年越ししたら…宏一さん(39)のケース
 「いつもと違うことはするものじゃないと学びました」
 しょげたようにそう言うのは、高梨宏一さん(39歳・仮名=以下同)だ。結婚して10年、8歳と5歳の子がいるのだが、「恋は別腹」が口癖の彼は、結婚後もときおり恋愛をしているという。
年内最後に会った人でありたい、年始最初に会った人でありたい--
 「情に溺れない、2年を限度に別れる。これを守ればそう簡単にはバレないはず」
 宏一さんはそう言うが、これまで冷や汗をかいたことは多々ある。
 「3年前のお正月です。当時、7歳年上の多恵子さんという女性と仕事関係で知り合ってつきあっていたんですが、この彼女が本当に素敵な人で、久々にちょっと深入りしてしまった。お互いに家庭があるからお正月だけは会えないねと言っていたのに、年末が近づいてくるとやはりどうしても会いたい思いが募ってきました」
 正月は例年の行事があるわけではないが、だいたい毎年、家族で過ごすことが多かった。だがこのとき宏一さんは「長いこと帰ってないし、子どもたちを連れて君の実家に行こう。車を出すから」と妻を誘った。妻は大喜びで感謝してくれたという。ところが宏一さんには“野望”があった。“地方にある妻の実家に家族を送り届けたところで仕事の電話が入り、急遽戻らなければいけなくなった“というシナリオを作っていたのだ。もちろんひとりで帰京したら、多恵子さんに会うつもりだった。
 「多恵子さんは、そううまくいくかなあと半信半疑だったんですが、とにかく彼女にも嘘をついて外に出てきてほしいと伝えておきました。そしてふたりで除夜の鐘を聞くという計画を立てたんです」
ちょっとした電話のトラブル
 30日に、家族と一緒に車で2時間ほどの妻の実家へ行き、31日の夕方、多恵子さんから電話をしてもらう。そしてそれが仕事の緊急電話だと偽って車でひとり帰京し、多恵子さんと新年を迎える。妻帯者がこれほど大胆な計画を立てるのは珍しいが、つきあって半年、いちばん恋が盛り上がっていた時期だった。どんな手段を使っても、元旦をともに迎えたいと願っていたという。
 「もろもろうまくいったんです。ところがひとつだけ甘く見ていたことがあった。それは多恵子さんとの待ち合わせ場所。彼女の家の最寄り駅などで待ち合わせるわけにはいかない。だから彼女の自宅のある都内の区へ入ったら連絡し、その時に落ち合う場所を決めようということになっていました。ところが路肩に車を止めて連絡しようとしたら、なぜかスマホが動かない。どうしてこんなときに焦りましたね。強制起動しようとしたけどダメで……。彼女に電話しようとしたけど、電話番号はスマホの中。いや、待て。どこかに彼女の名刺があったかもしれない。そこには携帯の番号もあったはず……と思い、家に戻って鞄から名刺入れを取り出し、自宅の電話から彼女に連絡をとりました。『メッセージが来ると思ってたのに電話だなんてびっくりした』と言われ、とにかく会おうよと、やっと場所を決めました。彼女もそれから嘘をついて家を出てくるのは大変だったみたいですが、とにかく会えたときはお互いに手を取り合って泣き出しそうになりましたね」
 元旦は東京を離れた場所でご来光を拝んだ。それから昼過ぎまで、ふたりはゆっくりと逢瀬を楽しんだという。
 「彼女は『離婚した親友が、大晦日の夜は寂しくて死にたいと言うから行ってくる』と家族に告げたそうです。高校生の娘さんは友だちと初詣に出かけ、その後、友だちの家に行くからかまわないと。夫のほうが問題だったようですが、振り切って出てきちゃったと言ってました。本当はもっと一緒にいたかったけど、彼女の家族のこともあるので、何度も何度も抱き合いながら別れたんです」
実家にいるはずの妻が、なぜ…
 その後、本来なら家族の待つ妻の実家へと行くはずだったのだが、なんとなく行く気を失った宏一さんは、ひとりでドライブをしながら時間をかけて自宅へ戻った。妻子は3日に迎えに行ってもいいなと思いながら玄関を開けると、妻が仁王立ちになっていたので、思わず後ずさりするほど驚いたという。
 「ど、どうしたのと言うと、妻が『多恵子っていうんだ』と一言吐き捨てて背を向けました。どうしてわかったんだろう、何があったんだろう。ここは下手に何も言わないほうがいい、妻の出方を見ようと思いました。妻を追ってリビングに行くと、彼女はソファにどっかと座ってる。『どうしてわかったのって聞かないの?』と先回りされました。黙っていると、『家の電話のリダイヤルよ』と。あのときばかりは、あっ、しまったと思いましたね」
 固定電話をお持ちでない方のために補足をしておくと、リダイヤルとは直前に電話をかけた相手に、もう一度電話をかける機能のこと。自宅の電話を使って待ち合わせ場所を決めたことがアダとなった。思わず「あっ」と声が出てしまった宏一さんに、妻は「悪いことはできないわね」と言い、「しばらく戻らないから」と出て行った。
 「翌日、多恵子さんから連絡があって、元旦に妻から電話があった、と。『高梨の妻ですけど、あ、今のところ妻という意味ですが、あなたは誰?』と言われたそうです。妻としても、僕の不貞を薄々感づいていたのでしょう。今のところということは妻には離婚する意志があるということなのか、とちょっと恐怖を覚えました。そしてこういう場合は、やはり迎えに行くしかないんだろうなと3が日が過ぎたころ、迎えに行ったんですが、妻は帰らないと言う。当時5歳だった長男が、『うちに帰りたい』とぐずったので、やっと帰る気になったようです」
 そこからもしばらくはギクシャクした。宏一さんも多恵子さんも、あれほど盛り上がっていたのに会う気がなくなってしまったそうだ。
 「バレたら離婚する選択肢があるならともかく、僕たちの場合はその選択肢はなかった。そういうケースではもう謝るしかありませんよね。謝り倒して許してもらう。僕もそうやって、なんとか口をきいてもらえるようにはなりました」
 ただ、妻は最後まで怒りをぶつけてこなかった。もっと怒ってくれればいいのに、と彼が言ったら、「あなたはそのほうが気が楽なんでしょ」と冷たく言われた。妻の怒りの深さがわかろうというものだ。
いっそ海外へ――18歳年下の相手と高飛び不倫 隆治さん(48)のケース
 年末年始、どこへ行っても人出は多いし、いっそ海外へ行ってしまえば誰にも会わないはず。そんなふうに思って不倫相手と海外へと高飛びした男性がいる。小さいながら会社を経営する秋山隆治さん(48歳)だ。
 「4年前のことですけど、当時、18歳年下で26歳の真智子と友だち以上恋人未満みたいなつきあいをしていたんです。若い女性が好きなわけではないですよ。彼女は帰国子女で4カ国語をしゃべり、なおかつ大学を主席で卒業した才女。本当は仕事を手伝ってほしかったのですが、それより先に惚れてしまった。彼女は引く手あまたで、外資系企業に採用されました。僕は本気で彼女のことが好きだったから、年末年始に海外に仕事も絡めて視察旅行をしたいのだけど、一緒に行かないかと誘ったんです。もちろん費用は全部、僕がもつから通訳代わりにお願いできないかと」
 才女の真智子さんは引き受けてくれた。隆治さんは見栄を張ってシングルの部屋をふたつ予約。自分が惚れていることを彼女に悟られてはいけないと感じていたという。行き先はフランスとイタリアだ。
 「お金を出すから部屋は一緒でいいだろうというようなせこい人間じゃない、と彼女に思ってほしかった。彼女は現地で初めて別の部屋だと知ったんです」
 フランスでは、別々の部屋のまま3日間を過ごした。朝から晩まで一緒にいて、隆治さんはますます彼女に引き寄せられていった。才覚があるのはもちろんだが、誰にでも愛想がよく、親切なのだ。彼が行きたいところは、彼女が交通手段を調べて連れていってくれた。
 「彼女はスペイン語と英語に堪能なんです。フランス語は片言だと言っていましたが、それでもかなり通じていた。『ずっと一緒にいて不自由だなと思ったら、別行動の時間をとってもいいよ』と言ったら、『私は秋山さんと一緒にいるのが楽しい』なんて言ってくれて」
 その後、イタリアに移動。ミラノからフィレンツェに入り、数日間を過ごす予定だったのだが、フィレンツェに着くなり、真智子さんが「ここでも別の部屋なんですか」と言い出した。予約ではそうなっていると彼が言うと、「寂しい」とつぶやく。
 「これはと思い、チェックインのときにフロントにツインかダブルの部屋がないかと聞くとあるという。そちらに移りました。まさかそんな展開になるとは思っていなかったので、天にも昇る心地でした」
 その晩はおいしい料理のあと、さらに今まで「ありえない」と思っていた時間を過ごした。隆治さんは、ますます「彼女の虜になった」そうだ。
朝靄の中から現れたのは…
 安心したのか、ふたりとも深い眠りにつき、朝早く同時に目を覚ました。
 「早朝のフィレンツェの町を散歩したいと彼女が言うので、ふたりで外へ出ました。寒かったからぴったりくっついてね」
 かの有名なヴェッキオ橋のあたりも、深くもやっていてまだ人はほとんどいない。ふたりはどっぷりとロマンティックな気分に浸っていた。
 「途中でキスをしたりしながら歩いて行くと、向こうからふたりの女性がやってきた。それでも僕らは気にせず手をつないで歩いていったんです。ところが近づいてきた女性の顔を見てひっくり返りそうになりました。妻だったんです」
 聞いているこちらが吹き出してしまうような告白だ。そんなことがあり得るのか。
 「それは僕のセリフですよ。驚いたなんてものではなかった。しかも妻、『あら、こんなところで会うなんて』と立ち止まるんですよ。真智子も立ち止まってしまったけど、僕は真智子を引きずるようにして歩きました。妻は妹と一緒でした」
 隆治さんは35歳で結婚した。子どもはいない。妻は仕事が趣味のような女性で、バリバリのキャリアウーマンだ。年末年始は、それぞれの実家に帰るのが常だったが、その年は隆治さんが仕事がらみの視察旅行に行くとだけ告げていた。
 「どこへ行くとは言ってないんですよ。何かあったら携帯に連絡してとは言っておいたけど。うちはそういう距離感の夫婦だった。僕がいない間、妻がどうするかも尋ねなかった。まさか妻もフィレンツェに来ているなんて思いもよりませんでした。そもそも妻は、あまり海外旅行とかするタイプじゃないし」
 だからこそ驚いたのだ。
 さっさと歩き出した隆治さんのもとへ、妻の妹が追いかけてきた。
 「ちょっとお義兄さん、これ、どういうことなのと義妹が大声で叫んで。『とりあえず、ここは……』と言ったけど義妹は真智子に、『あなた、誰なの? 私はこの人の奥さんの妹』と言ってしまった。真智子はショックを受けていました」
そしてすべて失った
 振り切ってホテルに戻ったが、真智子さんは何も言わない。隆治さんは苦笑いするしかなかった。
 「こんなことになるとは思わなかった。嫌な思いをさせて申し訳ないと言うしかありませんでした。真智子は、『私、帰りましょうか』とせつないことを言うんですよ。いや、僕が愛しているのは君だと、流れで言ってしまった。すると真智子の目がキラッと光ったんです。『あなたを奪い取りたい』と抱きついてきました。そうか、そういう選択肢もあるんだと初めて思いましたね。子どもがいないし、妻はバリキャリだし、離婚することもできるんだと。きみが本気なら僕は離婚するよと言いました」
 真智子さんは泣いて喜んだ。それからの数日間はフィレンツェで、さらに情熱的な時間を過ごしたという。年越しも一緒にした。
 「ところが帰国して自宅に戻ると、すでに帰っていた妻が『私は別れないから』と。自宅もきみのものにしていいし、オレは何もいらないからと言うと、『何を言われても別れない』と」
 さらに急転直下、真智子さんに連絡をとろうとすると電話番号が変えられていた。
 「何が起こったのかわかりませんでした。会社に電話をすると彼女は、『ごめんなさい、私、どうかしていた』と別れを告げられました。意気消沈して自宅に戻ると、妻が『離婚するわ』と離婚届を突きつけてきた。もしかすると、真智子から妻に別れますと報告があったのかもしれません。だったら自分も別れようと妻は思ったんじゃないか……」
 結局、彼は妻も真智子さんも失った。あのとき、家のパソコンから旅行の予約をしなければバレなかったはずなのにと、どんなに悔やんでも悔やみきれなかった。
 ただ、あの時点では彼自身、真智子さんと恋人同士になれるかどうかはわかっていなかった。だから「不倫旅行」にならずに帰国する可能性もあったわけだ。もちろん、妻から見れば関係の有無にかかわらず、海外にふたりで行った時点で「アウト」なのかもしれないが。
 「4年たった今、あの一件は何だったのかと考えることはありますね。妻とはいい夫婦だったと思うんですよ。お互いに仕事を最優先させていたけど、時間が合えばよく一緒に食事にも行ったし朝まで話すこともあった。でも妻にとっては、僕はあの程度のことで失ってもいい相手だったんでしょう」
 “あの程度”のことだったかどうかは妻に聞かなければわからない。信じていたからこそ、手ひどい裏切りだと思ったかもしれない。
 今も正月になると、あのフィレンツェの墨絵のような朝靄と妻の泣きそうな顔を思い出すと隆治さんはせつなそうに言った。
亀山早苗(かめやま・さなえ)
 フリーライター。男女関係、特に不倫について20年以上取材を続け、『不倫の恋で苦しむ男たち』『夫の不倫で苦しむ妻たち』『人はなぜ不倫をするのか』『復讐手帖─愛が狂気に変わるとき─』など著書多数。
デイリー新潮編集部
https://news.livedoor.com/article/detail/21445604/

 2021年10月28日の朝刊の「この人」は、「静岡の郷土工芸品「挽物(ひきもの)」で世界へ 百瀬 聡文さん(38)」。
 ろくろや木工旋盤を使い、木材を加工する静岡県の郷土工芸品「挽物(ひきもの)」の職人。器や一輪挿しなどの日用品ほか、国内外のデザイナーと協業した前衛的なデザインの服飾品や家具も生み出す。
 デザインの専門学校を卒業後、静岡市内の挽物職人の元へ弟子入り。10年間修行を積んだ。「技術を教わる姿勢や、受け継ぐことへの感謝の心を教えてもらった」
 2015年に独立し、19年に同市清水区に「挽物所639」を設立。イタリア在住のデザイナーとタッグを組み、碁石をイメージした器や、丸みのある鏡などを作り、同国のデザインイベントに参加した。「挽物を日本の宝として捉え、どう海外と戦っていくか考えるきっかけになった」
 服飾品の制作も手掛ける。日本のファッションブランド「アンリアレイジ」の20年の秋冬コレクションでは、自ら作ったイヤリングやハイヒールのヒールがパリコレのランウエーを飾った。
 こだわるのは、1つ1つの品質。「自分にとっては無数に作るうちの1つだけど、ユーザーが手にするのはただ1つ。1つでもでたらめな物は作らない」と職人かたぎを忘れない。
(三沢聖太郎)

 神社の「世話役」で「歳旦祭」の準備に出掛ける。7時半集合なんです。
 去年のお札を納め、お詣りを済ませ、社務所に行く。
https://5948.jp/archives/15601
 説明があり、準備をする。「歳旦祭」の間は暇です!!!「直会」後、片付け。
010_20220101154501
 「紅白饅頭、缶ビール2本、お茶ペットボトル1本」をもらって帰宅。

012_20220101154501
 昼食は、今日貰った「紅白饅頭」、それに「ホットコーヒー」。
品名 紅白饅頭
原材料 小豆、インゲン豆、小麦粉、砂糖、でん粉、食養油脂、膨張剤、着色料(赤3、赤102、赤106)
内容量 2個
和洋菓子司 大和屋
浜松市西区雄踏町宇布見5265-1

 年賀状が来た!!!
 追加を書いて、郵便局まで出しに行く。

 寒いよ!!!・・・指がかじかんでいる・・・!!!指が思うように動かない・・・・。シモヤケが痛い・・・!!!!!

008_20220101154501
 夕方は、先日、321円のところ割引きの238円で買った「いかオクラ」で一杯♪
 寿し種やおつまみとしてお使い下さい。
保存温度変更者 イオンフードサプライ(株)
あま市七宝町徳実辻切39
野菜の知恵袋 オクラ
 オクラは、アフリカ大陸原産で、エジプトでは2000年以上前から栽培されていたといわれています。日本に伝わったのは幕末ごろですが、全国的に普及したのは近年になてから。また、オクラは花が美しくハイビスカスに似た花をつけます。
商品名 いかオクラ
名称 魚介類加工品
原材料名 オクラ(中国産)、イカ、還元水飴、食塩/調味料(アミノ酸)、酸味料
内容量 200g
100g当たり 45kcal
製造者 (株)カキヤ
宮城県白石市福岡八宮字青木下26
TEL 0224-25-0181

006_20220101154501
 わが家の「お雑煮」は「醤油ベースの汁」に「角餅」、大根、里芋などの野菜を入れます。白菜も入れちゃいましょう!!!丼によそい、カツオ節と海苔をかけます。
ヤマキ 花かつお
 徳一番
 豊かな香り ふわっと広がる

80g
かつお削りうし(薄削り)
 国内で造ったかつお節を薄く削り、豊かな香りを逃さず密封しました。だし取りやトッピングでご使用いただけます。
【おいしいだしの取り方】
①鍋に水650mlを入れて火にかけ、沸騰したら火を止めます。
②本品約20gを入れ、かつお節全体を湯に浸らせて1~2分程度そのまま置きます。
③クッキングペーパー等でかつお節を静かにこします。
※水の量に対して約3%のかつお節の量がおいしいだしの目安です。
 だしがらは、めんつゆをからめて水分がなくなるまでフライパンで煎って「ふりかけ」に!
【だし香る!茶碗蒸し】
『材料』(4人分)
・鶏もも肉・・・50g
・しいたけ・・・1個
・かまぼこ・・・4切れ
・三つ葉・・・1/4束
・卵・・・2個
・A
 だし汁・・・300ml
 薄口しょう油・・・小さじ2
 塩・・・少々
『作り方』
①鶏肉は2cm角に切ります。しいたけは軸を切り落とし、4~6等分にします。三つ葉は2cm幅に切ります。
②ボウルに卵を溶き、Aを加えて混ぜ合わせ、ザルでこします。
③器に鶏肉、しいたけ、かまぼこ、三つ葉を等分に入れ、②の卵液を注ぎ、アルミホイルでフタをします。
④鍋に器の半分くらいの高さまでの湯を沸騰させます。③を入れて再び沸騰したら弱火にし、鍋にフタを少しずらして15分程度蒸します。
【即席みそ汁】
 お椀にかつお節(5g)、味噌(大さじ1/2)を入れ、熱湯(150ml)を注ぎ入れるだけ!
 刻みネギや梅干し、しょうが、卵などを入れたアレンジもおすすめです♪
※沖縄では「かちゅ~(鰹)湯」と呼ばれています。
「かつお節を使ったおいしいレシピはこちらから」
https://www.yamaki.co.jp/recipe/
和食文化国民会議
 Washoku JAPAN
100g当たり 340kcal
製造者 ヤマキ株式会社
愛媛県伊予市米湊1698-6
製造所 ヤマキ株式会社 群馬事業所
群馬県利根郡みなかみ町月夜野4000番地
TEL 0120-552226
https://www.yamaki.co.jp

 ここで、2021年12月17日の朝刊の「赤ちゃんと楽しむ行事食 大人用をアレンジ」の紹介♪
 正月のおせちや節分のイワシ、ひな祭りのお吸い物…。日本には季節ごとに、多くの行事食がある。「赤ちゃんは食べられない」と思いがちだが、調理途中で取り分けるといった一工夫で離乳食になるものも。食育教室「テーブル悠」(名古屋市天白区)で行事食の講座を開く管理栄養士、高瀬美佐子さんにポイントを教わった。
(吉田瑠里)
 行事食には「健康で暮らせますように」といった願いが込められている。「大好きな家族と同じ物を食べられるのはうれしい」と高瀬さん。「大人のかむ動作や食器の使い方を見て学ぶ機会にもなる」と促す。
 例えば、22日は冬至だが、この日にカボチャを食べると、風邪をひかないといわれる。カボチャは粘膜を守るカロテンが豊富なため、栄養学的にも風邪予防にぴったりだ。
 紹介するのは冬至のカボチャの煮物、正月の雑煮や煮しめ、1月7日の七草がゆ。調理途中で少量を取り分けるなどして、大人用と離乳食を同時に作った。
 ポイントは主に2つだ。1つ目は、みりんやしょうゆなどで大人用の味付けをする前に、離乳食分を取り出すこと。カボチャの煮物の場合、離乳初期(目安は生後5~6カ月)、中期(7~8カ月)は取り出してからさらに煮て、親指と薬指でつぶせるくらいまで軟らかくする、2つ目は、雑煮の肉や魚など、赤ちゃんが食べられない食材は大人用に後で加えることだ。
 初めての食材はアレルギー症状が出る場合があるため、少量にとどめる。食べ慣れない食材にも注意したい。七草がゆの場合、セリなどの青菜はすりつぶせば初期から食べられる。しかし、苦味でおかゆそのものを嫌いになる恐れがあるため、後期(9~11カ月)以降に、食べたがったら刻んで上にのせるのがいい。
 他にも、節分のイワシは焼いてほぐしたり、つみれ汁にしたりすれば後期からOK。桃の節句に欠かせない貝の吸い物は、汁だけなら後期から、貝は刻んで完了期(12~18カ月)からだ。端午の節句で祝い魚として食べるyタイは初期・中期はゆで、初期はさらにつぶす。後期からは焼いてほぐすといい。七夕のそうめんは、初期・中期は2回ゆでて塩分を落とし、細かく刻む。初期はやはりつぶす作業が必要だ。
「正月料理」
【煮しめ】
①ニンジン、サトイモの皮をむいて適当な大きさに切り、軟らかくゆでる。
②だし汁、しょうゆで薄味に調えたら子ども用を取り出し、5mmの角切りにする。大人用は酒などで好みの味付けをする。
【錦玉子】
①ゆで卵を作る
②白身は片栗粉少々を加え、フードプロセッサーでかくはんする
③黄身は裏ごしし、片栗粉少々を加える
④大人用は②③に砂糖と塩も足してラップを敷いた耐熱容器に入れる
⑤②③をラップで直径2cmの茶巾絞りにし、④と一緒に5分蒸す
【雑煮】
①だしを取り、しょうゆで薄味に調えて取り分ける
②子ども用は、ゆでて細かく刻んだ青菜と餅に見立てた麩を入れる。大人用は塩、酒などで味付けし、餅や好みの具材を入れる。
▶離乳後期
【七草がゆ】
①10倍がゆ(米の10倍量の水で炊いたかゆ)を作ったら、子ども用を取り出してつぶす
②スズナ(カブ)とスズシロ(ダイコン)の白い部分の皮をむいたら半分に切ってゆで、子ども用を取り出してつぶす
③①に②をのせる。
※中期は7倍がゆで、ゆでたスズナ、スズシロは2~3mmの角切り。後期は5倍がゆを作り、5mmの角切りにしたスズナ、スズシロをゆでた七草の葉部分を細かく刻んでのせる。大人用は、10倍、7倍、5倍がゆに、ゆでて刻んだ七草を加える。
▶離乳初期
https://www.chunichi.co.jp/article/385313?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:5,264歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4kg、15.5
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:250,136(57)

| | コメント (0)

2021年12月21日 (火)

天国の母から13通目の手紙…「天使みたいに可愛かった梨菜も、もう18歳なんてね」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 戦争が目の前で始まるのかと思ったことがある。7年あまり前、取材で入ったウクライナ領のクリミア半島で、ロシアの部隊が銃を撃ちながら、ウクライナの空軍基地に突入する場に出くわした。ロシアによる半島併合のひとこまである
▼基地には多数の兵士や兵器が存在していた。戦闘覚悟の突入だったはずだ。空軍側が武装解除に応じ、衝突は起きなかったが、ありえないと思われた力による国境の変更が、この時代にもあるのだと教わった
▼そのころから続く緊張が高まっている。10万人規模ともいうロシアの部隊がウクライナ国境付近に集まり、米ロ首脳会談を経ても、衝突の恐れが消えないままである
▼米メディアによると、年明けにもロシアによる侵攻が計画されているという情報がある。不安は年を越し、新年早々の国際的な懸念は、この問題になりそうだ
▼「ロシア人は友人か、兄弟か」。チェコ人らに尋ねたという小話がある。答えは兄弟。「友人は自分で選べるから」だそうだ。さとう好明著『ロシア小話アネクドート』にあった。ロシア側からはウクライナも肉親の国に見えているか。敵側に近づくのが許せないという理屈のようだが、侵攻は許されない
▼そこまでの意志はないという見方もある。が、ありえないことをやった過去は記憶に新しい。国際社会は対話を促し、最悪の事態を避けなければならない。
https://www.chunichi.co.jp/article/387444?rct=syunju

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「安芸高田市でキャンプ場めぐり#3」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《OutdoorFun キャンプフィールド》安芸高田市
・ログコテージ:シャワールーム、トイレ、エアコン完備
 宿泊(5名) 14,000円~ ※設備使用料別途必要
・せせらぎサイト
 1サイト 2,200円~ ※設備使用料別途必要
・湖畔サイト
 1サイト 2,500円~ ※設備使用料別途必要
・湖畔の小部屋:キッチン、ベッド、エアコン、テラス完備
 1棟 15,500円~ ※設備使用料別途必要
【広島赤鶏のねぎまみれ焼き】
①ネギを小口切りにする。
②広島赤鶏を一口大に切り、ニンニクチューブ、酒、ハチミツ、塩コショウ、片栗粉で下味をつける。
③スキレットにゴマ油をひき、肉を焼く。
④ポン酢を加える。
⑤ネギを大量に投入。余熱で火を通す。
【神楽舞茸と卵のマヨネーズ炒め】
①マイタケを一口大に分ける。
②とき卵にマヨネーズ大さじ1/2を入れ混ぜる。
③スキレットを火にかけ、マヨネーズを熱し、マイタケを入れる。
④②、塩コショウを加えて炒める。
《モスファーム広島 安芸高田農園》
※モスバーガーで使用されるレタス類を中心に栽培。
・結球レタス
  いいレタスは簡単に芯が抜ける
・ロメインレタス

 「おいしい給食 Season2」は、最終話「秋は、栗ご飯とともに」。
https://oishi-kyushoku2.com/2021/12/10/%e6%9c%80%e7%b5%82%e8%a9%b1%e3%80%80%e7%a7%8b%e3%81%af%e3%80%81%e6%a0%97%e3%81%94%e9%a3%af%e3%81%a8%e3%81%a8%e3%82%82%e3%81%ab/
 9/30(火)栗ご飯、スタミナ炒め、ニラ玉スープ、三色ゼリー、牛乳
《》
・DON PACH

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#132「伊豆市_武士のあじ寿司」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
何度でも食べたい名物駅弁
《修善寺駅弁 舞寿し》
伊豆箱根鉄道 修善寺駅出口
TEL 0558-72-0044
・武士のあじ寿司 1,300円
  新鮮なアジ×松崎産の桜葉×天城の生ワサビ

 「とびだせ!かにぱんお姉さんの秘密のキッチン」。
https://twitter.com/kanipan_kitchen
《チョコレート工房 Normandie Chocolat》御殿場高原時之栖内
【チョコバット ド ノエル】
①チョコバットを縦半分に切る
②水あめ、砂糖を加熱し、キャラメルの素を作る
③生クリーム、バター、バニラビーンズ、塩、水あめを温めて混ぜたものを入れる
④絞り袋で塩キャラメルとクルミを下半分のチョコバットにのせる。
⑤もう半分のチョコバットをのせ、生チョコを塗り、イチゴのパールチョコとピスタチオでデコレーション
⑥粉砂糖を振りかけ雪を演出

 「関ジャニ∞クロニクルF」は、「食のプロが選んだ 最強カスタムグルメベスト5」。
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
*5位「カスタムカレー」
・新生姜カレー餃子
 ・コンセプト:チャチャッと簡単アレンジ
 ・具材:2日目カレー×新生姜×ひき肉
 ・こだわり:残った生姜の汁をつけてタレに!
 ※「レモスコ」をかけても。
*4位「カスタム栗」
・秋は栗だっちゃチョップ!
 ・コンセプト:栗の新たな味わい方!
 ・具材:ラムチョップ×栗ペースト
 ・こだわり:これぞ大人のカスタム!
*3位「カスタムマグロ」
・3度美味しい!マグロまぶし
 ・コンセプト:マグロのホホ肉を味わい尽くす
 ・具材:ホホ肉×和風出汁×マグロの酒盗
 ・こだわり:3段階の味変
*2位「カスタム氷」
ヨコヤマクンのトムヤムクン
 ・コンセプト:おそらく世界初?冷製トムヤムクン
 ・具材:凍らせたトムヤムクンスープ×凍らせたレモン
 ・こだわり:蕎麦をつけて食べるもよし!
*1位「カスタム栗」
・栗山 葵
 ・コンセプト:飲む!和モンブラン”
 ・具材:塩バニラシェイク×モンブラン×醤油ソース
 ・こだわり:山葵を混ぜた栗ソース

 「エールマーケット」より、メール。「年末年始に食べたい! 全国のおいしいグルメ&お酒」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_278901_167873419_20211221#%E5%8D%83%E6%88%90%E4%BA%AD%E3%80%80%E8%BF%91%E6%B1%9F%E7%89%9B%E3%80%80%E7%89%B9%E4%B8%8A%E3%81%99%E3%81%8D%E7%84%BC%E3%81%8D
 「キリン」より、メール。
【柚子風味鶏団子の塩鍋】(181kcal)
鶏団子に柚子の風味が香る上品な味わいのお鍋
『材料』(2人分)
・A(鶏肉(ひき肉):200g、柚子の皮みじん切り:1/2個分、酒:大さじ1、塩・こしょう:各少々、片栗粉:大さじ1、)
・白菜・・・1/8個
・春菊・・・1袋
・ねぎ・・・1本
・まいたけ・・・1袋(100g)
・しめじ・・・1袋(200g)
・B(水:1000ml、おろしにんにく:小さじ2、昆布茶:小さじ1/2、鶏がらスープの素:大さじ1、塩:小さじ2、薄口しょうゆ:小さじ1)
『作り方』
①Aの鶏団子の材料はボウルに入れ、よく混ぜておく。
②白菜はひとくち大のそぎ切り、春菊はザク切り、ねぎは斜め切り、まいたけとしめじはいしづきをとって小房にわける。
③鍋にBの材料を入れて煮立て、【1】の鶏団子だねをスプーンなどで適当な大きさに丸くまとめて落とす。
④鶏団子に火が通ったら【2】の野菜を加えて、煮えたところからいただく。
https://recipe.kirin.co.jp/a02976.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_211202
サッポロ」より、メール。
【ジャンボシューマイ】
オイスターソース入り。しっかり味のおつまみシューマイです。
 大事な人と、ゆっくり過ごすおうち時間。フライパンで簡単に作れる、ジャンボシューマイはいかがですか?見た目も楽しいし味も抜群!2人で仲良く取り分ければ、楽しい居酒屋タイムになりますよ。ドリンクも「濃いめのレモンサワーの素」で、お店で飲むような手搾り感のあるレモンサワーを作りましょう。
『材料』 (2人分)
・シューマイの皮・・・8~10枚
・豚ひき肉・・・250g
・玉ねぎ・・・1/4個(50g)
・生しいたけ・・・1個
・キャベツ・・・1~2枚(100g)
・A
 酒・・・大さじ1
 しょうゆ・オイスターソース・・・各大さじ1/2
 しょうが(すりおろし)・・・1/2かけ分
 ごま油・・・小さじ1
 塩・こしょう・・・各少々
・片栗粉・・・大さじ1/2
・水・・・1カップ
・しょうゆ・練り辛子・・・適量
『作り方』
①玉ねぎ、しいたけはみじん切りにして、片栗粉をまぶす。キャベツは一口大にちぎる。ボウルにひき肉とAを入れて粘りが出るまでよく練り、玉ねぎ、しいたけを加えて混ぜ合わせる。
②フライパンにキャベツを広げる。シューマイの皮を、少しずつずらしながら、円形になるようにのせる。その上に、1のひき肉をのせる。
③両手で包み込むようにして皮を持ち上げてひき肉につけ、形をととのえる。端から水を注ぎ入れ、ふたをして中火にかける。
④沸騰して蒸気が上がったら10分ほど蒸す。湯が残っていたら湯を捨て、キャベツとともに器に盛る。しょうゆ、練り辛子を添えてつけて食べる。
※POINT
 せいろで蒸すとよりおいしく作れます。お湯を沸かして蒸気が上がった鍋にのせ、15分ほど蒸せばできあがり。せいろごと食卓に出すと盛り上がりますよ。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000014169/?utm_source=official-mail&utm_campaign=21RCP45&utm_medium=email
【チキンのハーブコンフィ】
ローズマリーとタイムが香る極上の一皿!
 時には少し時間をかけた料理にもチャレンジしてみましょう。コンフィは、低温の油でじっくり煮る調理方法で、肉のうまみが閉じ込められます。食べる時にオーブンで焼くと、皮はパリッと香ばしく、中の肉はふっくら!ドリンクは、ホップの魅力溢れる「ヱビス ホップテロワール」をどうぞ。しっかりした苦味がコンフィに合います。
『材料』 (2人分)
・鶏もも骨付き肉・・・2本(1kg)
・A
 塩・・・大さじ1/2
 白ワイン・・・大さじ2
・B
 にんにく・・・1かけ
・タイム・・・6枝
・ローズマリー・・・3~4枝
・オリーブ油・米油・・・各2カップ
・クレソン・レモン・・・各適量
『作り方』
①鶏肉にAをもみ込む。時間があれば、1時間以上なじませてもよい。
②鍋に鶏肉とBを入れて中火にかける。細かい泡が出てきたらごく弱火にし、60分ほど煮る。火を止めて、そのまま冷ます。オーブンの天板に鶏肉の皮目を上にしてのせ、200℃に予熱したオーブンで60分ほど焼く。
※鶏肉は、油に漬けた状態なら冷蔵庫で5~7日くらいはもつので、煮た状態で保存し、後で焼いてもよい。
※POINT
 オーブンに入れられる耐熱性の鍋があれば、オーブンで作るのもおすすめ。よりしっとり、やわらかく仕上がります。ふたをして、200℃のオーブンで60分ほど加熱します。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000014188/?utm_source=official-mail&utm_campaign=21RCP46&utm_medium=email
 「アサヒ」より、メール。
【牡蠣のグラタン】(180kcal)
牡蠣の殻を器にすれば、見た目にも豪華な本格グラタンが出来上がり♪
 プリプリの牡蠣にクリーミーなホワイトソースとチーズがベストマッチ♪スッキリした白ワインやスパークリングと合わせて頂くのがおすすめ!辛口のビールにもよく合います。
『材料』(4人分)
・牡蠣(加熱用)・・・8個
・タマネギ(薄切り)・・・1/2個分(100g)
・白ワイン・・・大さじ2
・バター・・・20g
・小麦粉・・・大さじ2
・牛乳・・・1カップ
・ピザ用チーズ・・・60g
・パプリカパウダー・・・少々
・パセリ(みじん切り)・・・適量
・A
 顆粒スープの素小さじ1/2
 塩小さじ1/3
 コショウ少々
『作り方』
①牡蠣はよく洗い、水気をきる。
②小さなフライパン(または小鍋)に牡蠣、白ワインを入れて火にかけ、牡蠣に火が入りプックリするまで加熱する。
※牡蠣は白ワインで蒸してから焼くことで、旨味を閉じ込め、臭みも消す効果がある。
③鍋にバターを入れて火にかけ、溶けたらタマネギを加えてしんなりするまで炒める。小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで弱火で炒めたら、牛乳を少量ずつ加え、なめらかに混ぜる。Aを加えて味を調え、ソースをつくる。(2の汁が出ていたら、それも加える)
④耐熱容器もしくはしっかり洗った牡蠣の殻に、牡蠣を2個ずつのせて3のソースをかけ、ピザ用チーズを散らす。
⑤4をオーブントースター(上火)で8~10分、香ばしい焼き色がつくまで焼き、パプリカパウダーをふり、パセリを散らす。
※お使いのオーブントースターの機種によって調理時間は異なります。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002503
【くるみバターでカンパイ!】
『材料』
 くるみ、有塩バター、ザラメ糖
『レシピ』
①トースターで軽く炙ったくるみにバターをのせて、ザラメ糖をかける。
※お使いのトースターの機種によって調理時間は異なります。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-148/
【鮭缶とアボカドのディップ~簡単3stepおつまみ~】(187kcal)
鮭缶とアボカドで手軽におつまみディップ!
 アボカドのマイルドな味わいが鮭の旨味を引き立ててくれます。粗みじんにしたタマネギも食感のアクセントに♪クラッカーやパンに付けてどうぞ。すっきりとした白ワインや軽めの赤ワインによく合います。もちろん辛口のビールとも好相性です!
『材料』(2人分)
・鮭缶・・・1缶(90g)
・アボカド・・・1/2個
・タマネギ・・・35g
・レモン(搾り汁)・・・小さじ1
・A
 マヨネーズ大さじ1
 塩小さじ1/3
 コショウ小さじ1/4
『作り方』
①タマネギを粗みじん切りにし、水にさらしてから水気を絞る。
②ボウルに汁気をきった鮭缶、アボカド、レモンの絞り汁を入れ、フォークの背で粗く潰す。
③2に1のタマネギ、Aを加えて和える。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002632
【ゴボウの黒コショウチップス~簡単3stepおつまみ~】(87kcal)
黒コショウを効かせたパリパリ食感で、ついつい手が伸びるおつまみチップス♪
 ピリッと辛い黒コショウがアクセントになって、シンプルなゴボウの旨味を楽しめる、おつまみゴボウチップス♪少ない油でも揚げ焼きにすることで、パリパリの食感が楽しめ、ビールと相性抜群です。その他、麦焼酎や辛口の白ワインともよく合います。
『材料』(2人分)
・ゴボウ・・・1/2本(約100g)
・塩・・・ひとつまみ
・粗びき黒コショウ・・・適宜
・揚げ油(サラダ油)・・・適量
・レモン(お好みで)・・・1切れ
『作り方』
①ゴボウをピーラーで7~8cm長さの薄切りにし、水にさっとさらして水気を拭き取る。
②鍋に1cmほど油を入れて中火で熱し、1を入れて、きつね色になり泡が少なくなるまで4~5分揚げる。
③油から引き上げ、塩と粗びき黒コショウをふる。お好みでカットレモンを添える。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002633
かんたん!お手軽!おウチdeバルめし
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/bar/2015/
あつあつ お鍋レシピ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/nabe/
 「期間限定 居酒屋で超人気 レモンサワー 増し×2 マシマシ 樽ハイ倶楽部」のプレゼントの案内♪
https://www.asahibeer.co.jp/web-service/asahibeer/park/cp/211207-211228/form.wsp.html?sc_cid=ca_own_ht_41044
 「TOTO」より、メール。
 このたび、第1272回スポーツ振興くじについて、特定指定試合(イングランド・プレミアリーグ、EFL チャンピオンシップ)のうち6試合が開催延期となりました。
 つきましては、スポーツ振興投票の実施等に関する法律第17条第1項及び第3項に基づき、第1272回の「mini toto B組」、「BIG」、「MEGA BIG」、「100円BIG」、「BIG1000」は不成立となりますので、対象となるスポーツくじチケットをお持ちのお客様につきましては、ご購入代金を返還させていただきます。
 返還金の受取方法等は下記のURLからご確認ください。
https://www.toto-dream.com/information/20211220.html
カリフォルニアのばあさんブログ2021 Indoor Blog OF THE YEAR グランプリ受賞インタビュー
https://livedoorblogstyle.jp/of_the_year2021_interview2.html
中野日記「まさに最高」なランチタイム
http://blog.livedoor.jp/hira1983/archives/28156880.html
露味亭のカワセミブログ東京の郊外で撮影したイヌワシ
http://romiti.blog.jp/archives/1079241835.html
八ヶ岳テイクアウト報告書生クリーム以上に甘い”フルーツ”
https://yatsumine.livedoor.blog/archives/11846344.html
高知ぐるぐるゴハンノスタルジックな古民家カフェ
http://gurugurugohan.blog.jp/archives/45525380.html

 12/21(火) 16:45配信の「新型コロナ 東京都で38人感染確認 先週より14人増」というニュース。
 微増しているように思える!!!イギリスでは「オミクロン株」が感染者のほとんどらしい・・・。これから、年末年始が心配です。
FNNプライムオンライン
 東京都が新型コロナの新規感染者数を発表した。
 東京都で、21日、新たに38人が新型コロナウイルスに感染していることが分かった。重症者は3人で、感染者のうち死亡した人の報告はなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9104bbcaf87e0395de98027530cb16adb338e25

 2021年12月21日 15時43分配信の「マックポテトのM、Lサイズの販売一時中止」というニュース。
共同通信
 日本マクドナルドは21日、北米からの輸入が遅延しているため、全国の店舗で販売している「マックフライポテト」のMサイズとLサイズの販売を24~30日は休止すると発表した。その間はSサイズのみの販売となる。
https://news.livedoor.com/article/detail/21390791/

 「吉野家」、「松屋」に続き、「すき家」も値上げですかぁ~~~!!「牛丼店は安い!!」という今までの常識を覆す値上げだと思うな・・・↓↓↓
 「ミートッショック」が収まったら、値下げしてくれるんだろうか???
https://www.sukiya.jp/news/2021/12/20211220.html

 12/16(木) 19:23配信の「天国の母から13通目の手紙…「天使みたいに可愛かった梨菜も、もう18歳なんてね」」という記事の紹介。
読売新聞オンライン
 5歳で母親を亡くし、松山市のファミリーホームで暮らす高校3年生の梨菜さん(18)の元に、今年の18歳の誕生日にも「天国のお母さん」から手紙が届いた。梨菜さんはこれまで自身の境遇をあまり周囲に語ってこなかったが、母親が生前に書いていた手紙が毎年届くエピソードが9月に読売新聞で紹介されると、多くの人から温かい声をかけられた。「優しい人に囲まれ、私は元気だよ」。梨菜さんは空に向かって語りかける。
(喜多河孝康)
 梨菜さんの母親の順子さんは子宮頸(けい)がんを患って2009年6月に34歳で亡くなった。生前、未成年後見人となる佐藤功行弁護士(兵庫県弁護士会)に梨菜さんが20歳になるまでの15通の手紙を託し、誕生日に毎年届けられてきた。
 梨菜さんは、様々な理由で親元で暮らせない子どもたちを受け入れる松山市のファミリーホームで生活している。今月の18歳の誕生日も、佐藤弁護士が手紙を持ってホームを訪れた。
 天使みたいに可愛(かわい)かった梨菜も、もう18歳なんてね。梨菜が元気でいてくれる、しあわせでいてくれる事がお母さんにとっても一番のしあわせ。
 順子さんからの手紙は、年を重ねるごとに漢字が増え、文章も長くなっていた。今年は、病気に苦しみながらも、幸せだったことを伝える内容だった。
 病気になった時、本当に沢山(たくさん)の人が私を支え勇気づけてくれて、人の心のあたたかさやありがたさに気づきました。そして、かなしさや病気さえも産まれて来る事が出来たという大きな幸せの中にあるんだと気づきました。
 梨菜さんは「かわいそうと思われたくない」と、これまで自身の境遇を積極的には話していなかった。しかし、ホームの取材に訪れた記者に「優しいお母さんのことを知ってほしい」と思い切って打ち明けた。
 9月に本紙で記事になると、同級生が「何も知らなかった。いつも笑顔の梨菜を尊敬する」と泣いてくれた。ホームや佐藤弁護士の元にも「力になりたい」「私も前向きに生きようと思えた」など全国から多くのメッセージが寄せられた。
 梨菜さんは「以前は周りの目が怖かったけど、記事に反響をもらい、温かい人が多いと感じた。『人と違っていい』と思えるようになった」と語る。
 そして、順子さんの今年の手紙に書かれた「沢山の人に勇気づけられ、人の心のあたたかさに気づけた」という言葉が改めて心にしみる。「私も、ホームのおじちゃんやおばちゃん、弁護士さんやたくさんの人に支えられてきた。つらいこともあったけど、今は幸せだと思える」と笑顔で話す。
 梨菜さんは児童福祉司を目指し、来春大学に進学する。20歳になったら順子さんに返事を書くつもりだ。伝えたいことはいっぱいある。でも、これだけは絶対に書こうと思っている。
 「私はいつも笑顔でいるから、ずっと空から見守っててね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8dc58963a5307a3872a8f2356dfec8d8b202dc

004_20211221161001
 今日の昼食後のお茶は、頂いた「静岡 牧之原茶」♪
謹製
名称 深蒸し煎茶
原材料名 茶(静岡県牧之原産)
内容量 90g
賞味期限 04.07.09
加工者 榛原茶商組合
静岡県牧之原市細江550-1

 「酒&FOOD かとう」に行き、「純米吟醸 浦霞 No.12」3,300円を伝票にて買う。
 「BSテレ東」の「都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO」で、歌手・俳優の中村雅俊さんが紹介して品薄になっているものらしい。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/beyondtokyo/
 「無農薬栽培レモン」と「出世城 酒粕」を頂いた。(ありがとうございます)
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm

002_20211221161001
 夕方は、「ペンキ屋のおっちゃん」に頂いた「櫨」で「ハゼの天ぷら」を揚げて一杯♪それに、「紅アズマ」の「サツマイモの天ぷら」♪
日清 キャノラー油
NISSIN OilliO
 油っこくない
 コレステロール0
 カラッとサクッと油っこくない
油の酸化 約30%カット
1000g
日清キャノラー油が「酸化を防ぐ」「油っこくない」には理由があります
①参加ブロック製法(特許4601711)
 独自製法により油の大敵「酸素」をシャットアウト!当社従来品に比べ開封前の酸化速度を約30%抑えます。賞味期限も延長しました。
②ライト&クリア製法
 ていねいに精製し、活性炭フィルターを使用。より「油っこくない」性状に仕上げます。
・揚げ物がカラッとサクッとあっさり軽く仕上がります。
・どんな料理にも幅広くお使いいただけます。
大さじ1杯(14g)当たり 126kcal 
名称 食用なたね油
原材料名 食用なたね(国内製造)
製造者 日清オイリオグル―プ株式会社
東京都中央区新川1-23-1
製造所 愛知県名古屋市港区潮見町37-15
TEL 0120-016-024

 おっちゃん、ブログがずっと更新されていないよぉ~!!!どうしたの???
https://pennkiyasan.hamazo.tv/
 大根おろしをつけて頂きました↑↑↑

本日のカウント
本日の歩数:5,043歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、14.9
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:259,401(51)

| | コメント (0)

2021年9月27日 (月)

支縁の形(12) 倉沢ラブリna牧場(菊川市) 癒し牧場 全国に

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 作家の半藤一利さんは子どものとき、相当のがき大将だったそうだ。けんかのとき、こんな言葉を使ったという。「この野郎、ようちょうしてやる」
▼はて「ようちょう」とは。調べれば漢字は「膺懲」。懲らしめるという意味である。こんな難しい言葉を子どもの時から使ったとはさすがは半藤さんと言いたくなるが、そうではなさそうだ。実は当時の流行語で、子どもにまで広がっていた。もとは「暴支膺懲」。中国を懲らしめるという日中戦争当時のスローガンである
▼特異な時代はいやでも特異な言葉を定着させるものなのだろう。文化庁の調査によると「不要不急」「3密」「ステイホーム」など新型コロナウイルスに関連して使われる言葉について尋ねたところ六割以上が「そのまま使うのがいい」と回答したそうだ
▼少し分かりにくいが、説明なしでもその言葉を理解できるということなのだろう。それほど、これらの言葉は世の中に浸透した
▼コロナ禍での生活も長期に及び、国や自治体が連日のように呼びかけた言葉が定着するのは当然のことでかつてなら耳慣れなかった「ソーシャルディスタンス」や「人流」も今はあたりまえに使っている。鼻まで覆わぬ「鼻出しマスク」。これなんぞ、以前なら意味に戸惑う言葉だろう
▼「膺懲」が消えたように、「コロナ言葉」を使わなくて済む日々が早くやって来ないか。
https://www.chunichi.co.jp/article/337104?rct=syunju

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「小笠原レモン」。
 今年も新米や冬瓜、柿や栗、アケビなど、さまざまな実りがうれしい季節になったなあ、としみじみしていると、近所に越してきた友人に、東京の小笠原のレモンをたくさんいただきました。
 いただいた小笠原レモンは丸みがあり、青々としていますが、眺めているとちゃんとつばが出てきます。果汁を搾り、サラダやお魚にかけていただこうかしらと考えていると、昔の記憶がよみがえってきました。
 それは、小学生の頃。運動クラブの試合で決まって誰かが作ってきたレモンの砂糖漬けです。
 できるだけ薄ーくスライスして、たっぷりの砂糖をかけながら、重ねて一晩以上寝かせると、強烈な酸味もまろやかになります。当時は試合の合間に気合をいれるための刺激剤でしたが、今はもうすこしお手柔らかに、おだやかに。
 1枚いただくと、体がキュッとしまるような感覚がして、深まる秋の日に気分転換に、ちょうどよい感じです。

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「御殿場市」「ごてんばこしひかり」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=77610
《カフェぼんぼん》御殿場市
★シフォンケーキセット 650円
★おにぎりセット 500円
★玉子かけご飯 500円
  サツマイモのツルのきんぴら
*原 文孝、勝又 敬一郎

 「男子ごはん」は、#690「2種類のゴーヤで作る絶品3品」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
※ゴーヤ:ウリ科ツルレイシ属 和名ツルレイシ、別名ニガウリ
 沖縄産純白ゴーヤ:生でも食べられるほど、苦味が少なく子どもでも食べやすい品種。
*焦がしたゴーヤが香ばしい!【焦がしゴーヤと玉ねぎのジョン】
『材料』(2~3人分)
・ゴーヤ・・・1本
・玉ねぎ・・・1/2個(100g)
・豚バラ薄切り肉・・・100g
・A
 水・・・100cc
 卵・・・1個
 薄力粉・・・大さじ2
 片栗粉・・・大さじ1/2
 塩・・・小さじ1/3
 黒こしょう・・・適量
・片栗粉・・・大さじ2
・鶏がらスープの素(顆粒)・・・小さじ1
・塩・・・1つまみ
・黒こしょう・・・適量
・ごま油・・・大さじ3
『作り方』
①ゴーヤは縦半分に切ってからスプーンでワタと種を取り除き、2mm厚さの横薄切りにする。玉ねぎは縦薄切りにする。ボウルに入れて片栗粉をまぶす。
②豚肉は2㎝幅に切って塩、黒こしょうを振る。
③Aを合わせてよく混ぜる。
④フライパンを熱してごま油をひき、1を入れて中強火で焼き目を付けながら炒める。全体に少し焼き目がついたら鶏がらスープの素を振って炒め合わせる。具材を寄せて、空いたところに豚肉を入れて、ほぐしながら炒める。
⑤肉の色が変わったら3を少しずつ全体に回し入れ、蓋をして中弱火で3分半加熱する。
⑥生地が焼き固まったら、キッチンペーパーでフライパンの端から余分な油を吸い取り、器に取り出す。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210905/recipe_663.html
*甘辛ゴーヤ&カリカリじゃこで箸が進む!【白ゴーヤとじゃこの甘辛和え】
『材料』(2~3人分)
・白ゴーヤ・・・1本
・ちりめんじゃこ・・・20g
・ごま油・・・大さじ1
・A
 しょうゆ・・・大さじ2
 酢・・・大さじ1.5
 酒、みりん・・・各大さじ1
 砂糖・・・大さじ1/2
・かつお節(ソフトパック)・・・1パック(2.5g)
『作り方』
①白ゴーヤは縦半分に切ってからスプーンでワタと種を取り除き、横薄切りにする。鍋にお湯を沸かして白ゴーヤを入れ、強火で40秒程茹でる。ザルにとって流水にさらし、冷めたら水気をしっかり絞る。
②フライパンにごま油を熱し、ちりめんじゃこを入れて中強火で加熱する。たまに混ぜながら加熱してカリッとしてきたら中弱火にして、よく混ぜたAを加えて炒め合わせる。
③ボウルに1、2、かつお節を合わせて和える。冷蔵庫で冷やす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210905/recipe_662.html
*ゴーヤ丸々1本にたっぷりお肉で豪快に!【ゴーヤ豚バーグ】
『材料』(2人分)
・ゴーヤ・・・1本
・薄力粉・・・少々
・A
 豚ひき肉・・・250g
 玉ねぎ・・・30g
 卵・・・1個
 薄力粉・・・大さじ1/2
 クミンシード・・・小さじ1
 塩・・・小さじ1/3
 黒こしょう・・・適量
サラダ油・・・小さじ1
・B
 中濃ソース、ケチャップ・・・各大さじ3
 赤ワイン・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ1
・バター・・・10g
レタス等・・・適量
『作り方』
①ゴーヤは縦半分に切ってからスプーンでワタと種を取り除く。1個ずつラップをする。600Wの電子レンジで4分加熱する。冷まして粗熱が取れたら内側に薄力粉をまぶす。
②Aの玉ねぎはみじん切りにしてボウルに入れ、その他のAの材料を加えてよく混ぜる。1に詰める。
③フライパンを熱してサラダ油をひき、2を肉を下にして並べる。蓋をして中火で5分加熱する。裏返してさらに1分蒸し焼きにして、火が通ったら取り出す。
④3のフライパンにバターを加えて溶かし、Bを加え、混ぜ合せたら火をつけ中弱火で煮詰める。
⑤器にレタス、3を盛って4をかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/210905/recipe_664.html

 「相場マナブ」は、#416「マナブ!食の埼玉博&釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0018/
▲マナブ!食の埼玉博
*「大宮」大宮ナポリタンフライドパスタスナック《三州製菓》
※武蔵一宮 氷川神社:
 全国約280社ある氷川神社の総本社
【大宮ナポリタンフライドパスタスナックチャーハン】
『材料』(2人分)
・大宮ナポリタンフライドパスタスナック・・・1袋(60g)
・ごはん・・・2膳(約300g)
・卵・・・2個
・チャーシュー・・・2枚
・小ネギ(小口切り)・・・1/2束
・オリーブオイル・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1
・塩・コショウ・・・各少々
『作り方』
①フライドパスタスナックを密閉袋に入れて砕く。
②中華鍋にオリーブオイル、パスタスナックを入れてから火をつけ、中火で軽く炒めたら一度取り出す。
③中華鍋を熱し、卵、ごはん、食べやすく切ったチャーシュー、ネギを炒める。
④塩、コショウで味を調えたら、フライドパスタスナックを戻して軽く炒め、最後に鍋肌からしょう油を入れ、ひと混ぜして完成。
*「深谷」深谷ねぎ麦みそ一本漬け《ヨルツ食品》
※深谷もんじゃ:
 カレー粉、しょう油味がメイン。具材は少なく、薄く焼くのばして焼く。
【お手軽!根深汁】
『材料』(1人分)
・深谷ねぎ麦みそ一本漬け・・・30g(約6cm)
・深谷ねぎ麦みそ一本漬けの漬け汁・・・大さじ2
・塩・・・ひとつまみ
・お湯・・・120mL
『作り方』
①深谷ねぎ麦みそ一本漬けを細かく切る。
②ねぎ、味噌、塩をお椀に入れ、お湯を注ぐ。
【深谷ねぎ麦みそ一本漬けの焼きおにぎり】
『材料』(1個分)
・深谷ねぎ麦みそ・・・一本漬け20g(約4cm)
・深谷ねぎ麦みそ一本漬けの漬け汁・・・適量
・ごはん・・・1/2膳(約80g)
『作り方』
①刻んだ深谷ねぎ麦みそ一本漬けをごはんに混ぜ、おにぎりを作る。
②おにぎりに漬け汁を塗り、七輪で焼き目がつくまで焼く。
③反対側も同様に焼く。
*「久喜」塩あんびん《阿良川屋》
※菖蒲城址あやめ園
 ハクレイジャンプ:産卵期のハクレイが水面から飛び跳ねる現象
 久喜提灯祭り「大王様」
【塩あんびんのお味噌汁】
『材料』(1人分)
・塩あんびん・・・1個
・味噌汁・・・適量
『作り方」
①塩あんびんを焼き目が付くまで焼く。
②味噌汁をお椀に注ぎ、焼いた塩あんびんを入れる。
*「草加」草加せんべい《いけだ屋》
※定義①:関東平野で穫れる国産うるち枚を使う。
   ②:伝統産業技士の資格を持った人が作る。
   ③:押し瓦を使用した押し焼き製法。(押し瓦:せんべいを押さえて膨らんだり反りかえるのを防ぐ)
※草加松原:
 日本の道100選に選ばれる1.5kmの松並木。2本の太鼓橋から見える松並木が絶景(百代橋、矢立橋)。
【草加せんべいとんかつ】
『材料』(2人分)
・草加せんべい・・・5枚
・豚ロース肉・・・2枚
・塩、コショウ・・・各少々
<バッター液>
 小麦粉・・・大さじ4
 水・・・大さじ3
・揚げ油
『作り方』
①草加せんべいを密閉袋に入れて細かく砕き、バットに移す。
②すじ切りをした豚ロース肉に塩、コショウを振り、バッター液を全体によく絡ませたら草加せんべいをしっかりとつける。
③150℃の油に入れて少し火を弱め、5分ほど揚げる。
④綺麗なきつね色になったらバットに移し、よく油を切る。
 【草加せんべいから揚げ】
 【草加せんべいアジフライ】
*「浦和」浦和漬《酒井勘四郎商店》明治元年創業
※奈良漬のウリおtきゅうりとしょうがを金山寺味噌で和えたお漬物。ごはん、冷奴にも。
※浦和うなこちゃん:浦和のうなぎマスコットキャラクター。
【浦和漬とクリームチーズのなめろう】
『材料』(2~3人分)
・浦和漬・・・50g
・あじ・・・2尾(正味約120g)
・青ネギ(小口切り)・・・20g
・クリームチーズ・・・1個(20g)
『作り方』
①浦和漬けとクリームチーズを粗く刻んでおく。
②あじは三枚におろして小骨を取り、細かく刻む。
③浦和漬けを加えてたたき、青ネギとクリームチーズを加えて混ぜる。
 【浦和漬なめろうサンドイッチ】
*「川越」日本一なが~い 黒糖ふ菓子《松陸製菓》1796年創業
※時の鐘
【麩レンチトースト】
『材料』(1人分)
・日本一なが~い黒糖ふ菓子・・・15~20cm
・卵・・・1個
・牛乳・・・100mL
・バター・・・10g
・黒砂糖(粉末)
『作り方』
①黒糖ふ菓子全体にフォークで穴を開ける。
②バットに卵を溶きほぐして牛乳を加え、全体が均一になるまで混ぜ合わせ、ふ菓子を入れて時おり返しながら5分浸ける。
③温めたフライパンにバターを入れて溶かし、ふ菓子を入れて強火で1分、裏返して30~40秒焼く。
④器に盛り、お好みで黒砂糖などを添える。
▲釜-1グランプリ
*定番お菓子を使った釜飯【チーズたい焼き釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・380mL
・牛乳・・・200mL
・冷凍たい焼き・・・4個
・ピザチーズ・・・200g
・バター・・・2片(20g)
・塩・・・小さじ1
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、牛乳、塩を入れ軽く混ぜる。
②チーズ、冷凍たい焼き、バターを入れて炊く。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
*小峠くんの好物釜飯【アヒージョ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・430mL
・シーフードミックス・・・150g
・マッシュルーム・・・6個(約100g)
・ミニトマト・・・7~10個(約100g)
・にんにく・・・4片
・アヒージョの素・・・3袋(1袋5g)
・オリーブオイル・・・大さじ2
『作り方』
①マッシュルームは4等分にスライス、ミニトマトはヘタを取って半分に切る。にんにく2片をみじん切り、もう2片は2等分に切る。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、アヒージョの素、オリーブオイルの半量を入れ軽く混ぜる。
③にんにく、マッシュルーム、ミニトマト、シーフードミックスを入れ、炊く。
④15分炊いて10分蒸らす。
⑤炊き上がったら残りのオリーブオイルを回し入れ、混ぜる。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0017/

 「デラメチャ気になる!」は、「愛知県 清須市ウワサのお店めぐり」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
*フランス人なのに日本のパンにハマった職人がいる・・・らしい
《パン ド クエット》クエ アラン
・うきわぱん 216円 ※季節限定
  ラムネ入りのあんこ
・おにぎりぱん 216円 ※平日のみ、要予約
  バターしょうゆ
*スイーツのような海鮮丼がある・・・らしい
《爆釣海一番》藤村 慎一
 アジ、ヒラマサ
・爆盛海鮮丼 1,740円 北尾 静隆
  サラダ、イクラ、海鮮太巻き、タイ、ヒラメ、エビ、マグロ、サーモン、タコ、ホタテ、ヒラマサ、カニ 10種類
*若干イラっとする恋みくじがある・・・らしい
<日吉神社>
・恋みくじ 200円
*歴史が好きすぎる生コンクリート屋さんがある・・・らしい
<石川屋建材(ゲッコーショップ)>石川 哲雄、晃子

 「バナナマンの早起きせっかくグルメ」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ
「至高のマウンテン」《ソースかつ丼 我山》長野県松本市
・ソースかつ丼
▲「福岡県北九州市」2020年12/6
《Blumen obst》
☆レインボーパフェ 990円(税込)
☆今日のスムージー 各660円(税込)
・シャインマスカットの季節のフルーツパフェ 1,485円(税込)
▲せっかく朝ごはん「美味しいトーストの食べ方」
【はちみつ&マーガリントースト】
 ・はちみつ&マーガリン 680円(税込) 浜松市 長坂養蜂場
①焼いたトーストに「はちみつ&マーガリン 10g」をまんべんなく塗る。
【アーモンドバタートースト】
 ・アーモンドバター 700円(税込) 姫路市 カフェ・ド・ムッシュ
①「アーモンドバター 30g」をまんべんなく塗って、3分焼く。
【クリームボックストースト】
 ・ぬるだけクリームボックス 648円(税込) 福島県郡山市 まる福
①焼いたトーストに「ぬるだけクリームボックス 40g」を塗る。
 《大友パン店》クリームボックス 124円

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。
 2021年数の子「新物」製造開始!
 しかし、例年以上に数の子がピンチニシンの大不漁!魚が小さい!魚が小さいから卵(ニシン)が小ぶり!そしてコロナの影響で船員が集まらず思うように漁が出来ず!輸送まで遅れてしまっています!
 変な状況ですが少しずつ加工を始めています♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/shio_kazunoko_jumbo_500g-cp/?scid=rm_206625
 「しおそう」より、楽天メール。「赤身馬刺し250g」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/dining-shioso/basasi-250/?scid=me_ich_pcn_301_20210927_6720623_001
 「クラブツーリズム」より、メール。「冬の味覚ツアー特集」♪
https://www.club-t.com/sp/special/japan/winter-taste/11/
kana-kitchenわが家の”定番”鶏むね肉レシピ
http://kanakitchen.blog.jp/archives/44875991.html
ハムスター速報トマトを大量に消費する方法
http://hamusoku.com/archives/10436631.html
やぁ!とべとべずー与茂駄(よもだ)くあとろ ~とべ動物園で暮らすアフリカゾウのブログ~ゾウが好きな”干し草の食べ方”
http://blog.livedoor.jp/olaporu-quatro/archives/85503402.html
kanifilm沖縄に自生する”貴重な木”
http://kanifilm.blog.jp/archives/11619424.html

 2021年9月22日の「この人」は、「里親として17年間で30人近く迎えた 岩橋 泉さん(51)」。
 5人の実子を育てながら、一時保護も含めれば、17年間で30人近くの里子を家庭に迎えてきた。今も小学生の女児と暮らす。里親が休むために、里子を別の里親や施設が数日間預かる「レスパイトケア」も受け入れている。
 里親を始めたのは、夫の転勤で福岡市に暮らしていた時。市の取り組みに参加して、夏休みに児童養護施設の子どもを2泊3日で預かり「楽しい」と感じた、正式に里親に登録した後は、自宅にさまざまな子どもを受け入れ、実子に「うちは何人きょうだいなの?」と尋ねられることもある。
 実子を全員違う土地で産み、そのたびに「近所のおばちゃん」たちに助けられた。少子化の社会でも虐待が増えていることに長年疑問を感じ、「地域で育てることができていないから」という答えに行き着いた。「実親がつらい時季だけでも手助けすれば、家族がまた一緒になれる場合もある」
 全国的に里親の数は足りていない。千葉県里親会の会長を務め、制度の普及や里親が悩みを話せる場所づくりにも取り組む、「子どもの居場所の1つになる」。まずはそんな気持ちで関心を持ってもらえればと願う。
(辻紗貴子)

 2021年9月27日 10時15分配信の「「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由」というニュース。
プレジデントオンライン
 外国語の翻訳は難しい。韓国人作家のシンシアリーさんは「私は最近まで日本の塩ラーメンを食べたことがなかった。韓国で料理や味に関して『塩』の字を付けると、ものすごくひどい味を示すからだ」という--。
※本稿は、シンシアリー『日本語の行間』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。
■昔ながらの韓国料理は辛くない
 あの禍々しい新型コロナウイルスが大問題になる、少し前のことです。いつもラーメンは味噌ラーメンかとんこつラーメンにしますが、その日は、悪魔のいたずらか神のお導きか知りませんが、なぜか塩ラーメンを注文しました。
 うろ覚えですが、多分人生初の塩ラーメンです。なぜいままで食べなかったのかというと、どうもこの「塩」という字に拒否感がありまして。でも、食べてみたら、美味しい。すごく美味しかったです。こんなに美味しいなら、もっと早く食べればよかった、と思いました。
  もちろん料理によって違いますが、一般論として、韓国で料理や味に関して「塩」の字を付けると、それはものすごくひどい味を示します。どこで何を間違えたのか、いまの韓国料理は辛さを売りにすることが多いですが、実は韓国料理の昔ながらの味は、具を煮て汁を出すことにあります。味がそんなに強いものでもありませんでした。
■ビビンバやグッパは身分の低い人の食事だった
 これは身分制や急激な産業化、ソウル一極集中など、両極化がひどかった朝鮮半島の歴史とも関係があります。上流層の人たちは、汁を出すことで、体に良い成分を得ることができると考えました。
 昔は、様々な薬材を煮て、その汁を薬としました。その煮る過程で心を込めないと、薬は効能が無いという考え方がありました。それは女性、特に患者の妻の仕事で、薬に効果が無いと、それを煮た女性のせいだという批判を受けたりしました。韓国ではこれを「情誠が足りない」と言います。薬を煮るのは、ある種の祈りだったわけです。
 似たような考えが料理にもあって、グック(スープ)やタン(湯)など、肉や鶏など高級な材料を水に入れて煮て汁を出す料理こそが、体にもいいとされました。いまのように簡易化されたものではありませんでしたが、サムゲタンやカルビタンのようなものがそうです。
 逆に、身分が低く、貧しい人たちは、ありったけの食材を適当に混ぜるか、単に量を増やすため、水に食材を入れてスープを作りました。具の良し悪しにもよりますが、前者がビビンバ、後者がグッパなどです。いまでは韓国料理といえば「混ぜる」イメージがありますが、実は混ぜることは、身分の低い人たちの食べ方でした。
■「塩スープ」は味がひどいという慣用表現
 でも、最悪の場合、そんな適当なスープすら作れない人たちもいました。具を煮て汁を出す料理は、良い材料をいろいろ入れると様々な味を出すこともできますが、具として使える食材が無いと、美味しいかどうかを離れ、味そのものを出すことすら難しくなります。本当に量を増やす以外に、スープにする意味が無くなります。
 身分制度があった頃は言うまでもなく、朝鮮戦争が終わり、韓国で首都ソウル一極集中の経済発展が行われた一九六〇~七〇年代にも、そういう食事しか出来ない人たちは大勢いました。その場合、仕方なく、少ない具のスープ料理に塩を入れて、味を出します。具だけではいくら煮ても味が出せないからです。
 その圧倒的な不味さは強烈で、いまの韓国でも、「塩スープ(ソグムクック、소금국)」と言い、味がひどいという慣用表現として残っています。一言で、貧乏くさい味付けのことです。そうしたイメージのせいか、それとも単なる好みの問題なのかは分かりませんが、韓国では味が薄くて塩を入れないといけない一部のタン(湯)料理以外に、白い塩が食べ物と一緒に出てくることはほとんどありません。
 それでも私がまだ学生だった頃は、食べ物、例えば茹で卵などを白い塩に付けて食べることは普通にありましたが、いまではフライドチキンから茹で卵まで、ほぼ間違いなく、マッソグムといって、味付けをした塩が付いてきます。
■韓国では塩そのものも美味しくない
 塩ラーメンを食べた日、同じ「塩」の字を付ける料理でも、日本と韓国とでは、意味がこんなにも違うものだな、と思いました。もっと根本的な話、日本の塩は普通に美味しいです。塩ダレを使ったラーメンだけでなく、塩そのものが、たまに指につけて口に入れてみると、凄く美味しいです。
 これは、韓国ではあまり経験しなかったことです。日本にも味付け塩が無いわけではありませんが、そこまで流行っていません。その理由は、多分、韓国に比べて、必要性が感じられないからでしょう。似たような理由で、いまの韓国料理に、醤油を直接付けて食べるものはほとんどありません。
 これもまた、昔は結構ありましたが、いつからか、味付けをしたジャン(「醤」の韓国語読み)というソースが一般的になりました。刺身をワサビ入り醤油につけて食べるときのあの感覚を知っている一人として、文化の差を感じずにはいられません。
 日本に来てから、食べ物関連で「味を楽しむ」ことが増えました。しかも、さほど難しいやり方でもありません。最近の「自己ヒット」は、ステーキにわさびを少し載せて食べることです。
 無茶苦茶高いレストランの料理を言っているわけではありません。値ごろ感あるステーキ店でも、ステーキにわさびを少し載せて食べてみると、なんとも言えない素晴らしい味が楽しめます。
 茹で卵の半熟もそうで、韓国では目玉焼きでもないかぎり、卵は完熟が基本です。最初は半熟の茹で卵というのが食べづらい、皮を剝きづらいと思いましたが、最近は半熟も美味しく頂けるようになりました。塩を少し載せると最高です。ここだけの話、日本に来てから体重が結構増えました。
■「韓国語に訳せない日本語」にヒントがある
 韓国にいたときには、塩のことも、生活に必要なものだとは認識していましたが、美味しいと思ったことはありません。日本の塩ラーメン、塩ダレ、塩味。これらを韓国語に訳すなら、少なくとも直訳は避けるべきでしょう。まったく別の意味になってしまうからです。
 そう考えているうちに、ふと気が付きました。あ、そういえば、韓国語に訳せない日本語に、私が求めている「行間またはそれに準ずる何か」のヒントがあるのではないだろうか、と。そもそも言語の行間が街にも行間として表われているという発想だったので、街のそれをいきなり見つけようとせず、まずは日本語「だけ」の特徴をもう少し考えてみよう、と。
 そしてその「だけ」の中でもっとも分かりやすいのが、韓国語に訳せない言葉です。日本の街に住むようになってからはまだ三年ですが、韓国語は当然できるし、日本語は随分前から勉強してきました。両方の言葉が分かるという利点を活かして、「訳せない」をヒントにすることもできるはずです。いままでは訳すために勉強してきたものを、訳せない部分のために使ってみるというのも、新鮮で面白い気がしました。
■社会に共通する「感覚」によって伝わる日本語
 エドワード・ホール氏の言う「高文脈」というのは、具体的に言わなくても話の流れ、その社会に共通する何かによって意味が伝わるという概念です。日本語こそがその最先端である、とも。文脈の中でも、個人的に、社会構成員たちに共通する「感覚」こそが、最大最強の文脈として成立するのではないか、と見ています。
 その中には、もっと具体的な形で「発掘」されたものも存在します。日本社会は、「なんとなく」を形にした言葉を多用しています。日常で何気なく使っていて、相手にもほぼ共通した意味が伝わるけれど、実は詳しく説明するのは難しい言葉のことです。
 この点、むしろ外国人にしかその凄さがわからないかもしれません。例えば、ビールの宣伝にはほぼ間違いなく出てくる「コク」とか、料理の美味しさの尺度の一つとされる「旨味」などがそうです。旨味は英語でもUMAMIで、なんとその存在が科学的に立証された、という話も聞きます。行間のような存在だったものが、一つの具体的な単語になって社会に出てきたわけです。
 もちろん、まだそれらの言葉の「感覚」が分かっていない外国人からすると、まだまだ難しい単語ではありますけど、日本での生活が長くなるにつれ、「なんとなく」分かってくるでしょう。コクも旨味も、韓国語には直訳できる言葉がありません。
 文化から言葉が出来たり、その言葉が文化を作ったり。言葉が感覚を認知させ、感覚が言葉になったり。この「感覚」というものは、実に強大な力を持っています。なぜ強大なのかというと、言語の文法を公式に変えたわけでもないのに、言葉の持つ「意味の伝達」という側面をガラッと変えてしまうからです。
■言葉は「社会の通念」で変化する
 私たちの社会は法律によって支えられていますが、だからといって社会の全ての規則、個人的で感情的なことまでいちいち法律で判断されるわけではありません。道徳、礼節など、私たちの生活には、法律以外にも多くの規則が存在します。法律のように公文書として存在し、その規則を破った人を強制的に処罰できる権限を持っているわけではありませんが、それらの規則も大事で、私たちの生活に強い影響を及ぼします。
シンシアリー『日本語の行間』(扶桑社新書)
 言語もまた同じです。文法のように、学者レベルで多くの議論を経て公式に決まる部分もあります。しかし、文法を変えたわけではなくても、特定の方向性に偏った使い方をする人が増えると、言葉は「社会の通念」という規則により、変化します。
 例えば、文法的には間違いなく相手への尊敬語であるのに、実際の生活での利用は、相手に失礼な、むしろ相手を侮蔑する意味として使われている言葉もあります。言い換えれば、礼儀正しく使う人が多いと、その言語システムは礼儀正しくなります。相手を攻撃する人ばかりだと、彼らの言語は攻撃的になります。例え、文法的には昔と変わっていなくても。そうした変化もまた、言語システムの「行間」ではないでしょうか。社会の通念がそう進化させましたから。
 そして、それらの進化には、「外国語に訳すのが難しい」という共通点もあります。
*シンシアリー(しんしありー):著作家
 1970年代、韓国生まれ、韓国育ち。歯科医院を休業し、2017年春より日本へ移住。アメリカの行政学者アレイン・アイルランドが1926年に発表した「The New Korea」に書かれた、韓国が声高に叫ぶ「人類史上最悪の植民地支配」とはおよそかけ離れた日韓併合の真実を世に知らしめるために始めた、韓国の反日思想への皮肉を綴った日記「シンシアリーのブログ」は1日10万PVを超え、日本人に愛読されている。著書に『韓国人による恥韓論』、『なぜ日本の「ご飯」は美味しいのか』、『人を楽にしてくれる国・日本』(以上、扶桑社新書)、『朴槿恵と亡国の民』、『今、韓国で起こっていること』(以上、扶桑社)など。
https://news.livedoor.com/article/detail/20931230/

 2021年9月26日の朝刊の「支援の形 クラウドファウンディング」は、「倉沢ラブリna牧場(菊川市)」。
癒し牧場 全国に
 ・支援者 33人
 ・総額50万3400円
 モヒカン刈りだったたてがみは、すっかり伸びて落ち着いた。9歳の雄のポニー「キャラメル・モヒ」が埼玉県から菊川市の倉沢ラブリna牧場にやって来て1年余り。牧場を運営する市内のNPO法人「うまのあと」の理事長、小林雅幸さん(44)が思い描く「馬と人の集う場所」としての活動が10月、いよいよ本格的に始まる。
◆馬と人が集う
 本業は消防士。馬が好きで、数年前に乗馬クラブで初めて馬に乗るとますますほれ込んだ。「存在感、エネルギーがものすごかった」。まちづくり講座に参加したことで「馬の力を地域に還元できないか」とひらめいた。馬が人の生命力を増幅させ、人同士を結び付けると考えた。
 馬に触れ、世話をすることで癒やされ、精神的な健康を回復するホースセラピーや、馬ふんを使う循環型農業、観光資源への活用を活動の軸にするNPOを、昨年2月に設立した。知人らに声を掛け、牧場作りに着手した。
 足りない資金を補うため翌月、勇気を振り絞ってクラウドファンディング(CF)に初挑戦した。会員らが知人や会員制交流サイト(SNS)で広め、全国の馬好きな人たちが賛同してくれた。1カ月半で目標の50万円を達成し、主にモヒの購入資金に充てた。
 CFで支援してくれた人々が新たに加わり、会員は19人に。昨年9月、地域住民の力を借りて手作りの牧場をオープンした。以来、会員とボランティアがシフトを組み、毎日モヒを世話する。調教や餌やり、ふんの掃除、運動といった手入れは欠かせない。
 そのうちの1人で元乗馬インストラクターの本田七生さん(54)=菊川市=も、CFをきっかけに活動に加わった。CF当時は大腸がんの再発で治療中。抗がん剤治療をしながら週1回、モヒを世話した。最初は倉庫のシャッターを上げる力もなかった。1年余りたった今は見違えるように元気になり、毎日通う。「これまでは1年以内に再発していたけど、再発がない。馬の力はすごい」とセラピー効果を実感している。
◆不登校の子も
 不登校だった子どもがモヒと触れ合った翌日、登校できたこともあった。当初は人に触れさせなかったモヒもすっかり人慣れした。
 オープンから1年の準備期間を経て、10月から来年5月までの月1回、モヒの世話をするお仕事体験会を開く。馬との触れ合いは非言語コミュニケーション。「しゃべらなくて済むから、引きこもりの人のアプローチにいいのでは」と小林さん。社会福祉協議会や行政と連携し、人間関係が苦手な人々を受け入れたいと構想を練る。「うまのあと型のホースセラピーを全国に広めたい」と、夢は大きい。
(河野貴子)
https://www.chunichi.co.jp/article/336585

 今日の仕事・・・。
 「愛着障害」の子は、周りにも迷惑をかけている!!!
 仕事を終え、帰宅・・・。バスとトラックが50km/h制限の道路を40km/hで走っている・・・。おかげで、いつもならすっと通れる信号に引っかかった・・・↓

 買い物に出掛ける。
 途中、「TOTO BIG」を買う。

 「イオン」にて、「納豆48円、「緑豆もやし」20円を買う。

 次のスーパーに向かう。
 2年前と同じだ・・・左折しようと出てきたおじいチャンの車が右しか見ていない!!!左から来る人なんて見ていない・・・!!!右から車が来なかったら、左なんて確認せずに車を発進させて巻き込むんだろうな!!!・・・おじいチャン、車の運転で安全確認ができないなら、「免許返納」したほうがいいんじゃないんですか!!!??

 「ビッグ富士」に行く。
 売り出しの「キュウリ」41円を買うためだ。1人2本までだって・・・!3本138円のキュウリもある。ちょっと高いか・・。
 それに、売り出しの100g149円の「赤身かつお(解凍)」、「国産 ジャンボチキンカツ(手作り」321円を買う。「砂肝」も考えたが、止めた。
 「割れピーナッツ」がないんですけど・・・。
 「明治ブルガリアヨーグルト」116円を買い忘れた!!!「卵」126円を買えばよかったな・・・。

002_20210927162101
 帰宅して、きゅうりをぬか漬けにする。

004_20210927162101
 夕方は、「国産ジャンボひチキンカツ(手作り) キャベツを添えて」で一杯♪
 昔は、カロリー表示も原材料名の表示がなかったね。今は、1つずつパック詰めされているから、表示がある。
100g当たり 256kcal
原材料名:鶏むね肉(国産)、小麦粉、澱粉、コーン、食塩(国内製造)、植物性ショートニング、イースト、パン粉、食塩、ぶどう糖、コーングリッツ、乳加工品、こしょう、砂糖、大豆粉、ガーリック、卵粉末、オニオン、香辛料/加工澱粉、クチナシ色素、V.C、イーストフード、糊料(増粘多糖類)、調味料(アミノ酸)

 あれあれ???・・・100g当たりのカロリー表示はあるけど、これって、何グラムなの???

本日のカウント
本日の歩数:5,839歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.4g、15.4%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:253,298(91)

| | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

THE BEATLES「A HARD DAY'S NIGHT」

004_20200105162701
 昨日のテレビ「マンガ飯」は、第三夜。
https://www.ctv.co.jp/mangameshi/
*「食卓の準備をせよ、そうすれば争いも鎮まる」古代イスラエルの格言
*『鉄鍋のジャン!』【飲めるラー油のチャーハン】
《四川飯店 名古屋》河合シェフ、千種区高見
☆陳麻婆豆腐 2,400円
☆担担麺 1,500円
※ラー油:唐辛子の粉と高温の油を合わせて作る。
 中国産の唐辛子:辛みが強い
 韓国産の唐辛子:一般的な中国産唐辛子の約1/3の辛さ
※XO醤:干しエビや金華ハムなど高級食材を使った調味料
【飲めるラー油のチャーハン】
①2種類の唐辛子の粉を混ぜる。
②干し貝柱、干しエビ、エビの卵をミキサーにかけ粉末にして唐辛子に混ぜる。
③玖瑰露油(メイクイルチュウ:バラの香りがするお酒)を入れる。
④油に桂皮、八角、陳皮、花椒、ネギ、ショウガを入れ、220℃に熱する。香りがついたら食材を取り出し、唐辛子と合わせる。一晩寝かせる。
⑤中華鍋にラー油を入れ卵を炒める。ご飯を炒めてラー油を入れる。最後にもう一杯ラー油を入れる。
*『包丁一本 満太郎』【カニが飛び出すお好み焼き】
*「揺るぎない決意は、何事をも可能にする。それを持てるか持てないかが、偉人と凡人の分かれ道だ」トーマス・フラー
《鉄板焼 市虎》寺島シェフ、名東区
☆海老玉タルタル 1,320円
☆明太子もちチーズ玉 1,320円
①お好み焼き(キャベツ、もやし))の中にタラバガニを入れる。とろけるチーズをのせる。
②ソース味の麺にを作る。
③ソースにカニ身を入れ、火にかける。
④カニ味噌とマヨネーズを混ぜる。
⑤2つに分けて火を通した具材を合わせる。
⑥薄焼き卵でお好み焼きを包む。玉子焼きを乗せ、ソース、マヨネーズをかける。カニ爪を飾る。
⑦カニクリームソースをかける。

 「さし旅」は、「マニア結集!伊勢神宮開運お持ち帰りツアー」。
https://www4.nhk.or.jp/P4386/
*お伊勢参りは無事カエル!
<二見興玉神社>(ふたみおきたま)
・夫婦岩 富士山
*無事カエルには仏様を拝む!
<朝熊岳金剛證寺>
 伊勢神宮を守るためのお寺
 「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」
・虚空蔵菩薩
※神仏習合:
 日本の神様と外来の仏教が一体であり、仏様が神様となってその姿を現しているという考え方。
・木像雨宝童子立像(重要文化財):
 天照大神が下界に16歳の時に降りてきた姿。
*お伊勢参りは道草を食う!
 ノハラアザミ、スズカアザミ、タキアザミ
 アキノノゲシ
※7種の野草を使った七草がゆ
 セリ、ハコベ、ヨメナ、カラスノエンドウ、アキノノゲシ、ノハラアザミ、クコの葉
*さしこみ「世界のマニアから集めた!ユニークな開運法をご紹介!」
 フランス:ガレット・デ・ロワ(フェーヴが入っていると幸運)
*お土産はアシで決める!
※お土産=御宮+笥
《岩松屋》
・はんぺん

 「絶滅料理を再現 ロストグルメ」。
https://hicbc.com/tv/lost_gourmet/
*白牛酪(はくぎゅうらく):
 白牛の乳と砂糖を煮て固めたスイーツ
・辻口 博啓
<酪農のさと>千葉県
・ガンジー牛乳(大分県)900ml 2,698円
・和三盆糖(香川県 三谷精糖)500g 1,836円
 大鍋に6ℓに、砂糖2kgを入れて煮詰める。
*すきがかり
・笠原 将弘
☆水蛸と蓮根のからしジュレがけ
☆鮎フライと新丸十の唐揚げ
☆鱧のくずしと梅葛餅のお椀
『料理物語』
 たれ味噌で味付けした真鴨の肉を杉板の上で焼く。
 たれ味噌作り:まるや八丁味噌2.2kgを水6.3ℓで溶く。火にかけ、2/3のなるまで煮詰める。布で濾す。
 真鴨の肉をたれ味噌に40分漬け込む。
 濡らした秋田杉に肉を乗せ、炭火で焼く。杉箱で囲み、蒸し焼きにする。
*バルブスープ
 羊肉を煮込んだカレー味のスープ
・茂出木 浩司
<バヤンズルフ市場>モンゴル
<メルクーリ市場>
《》
★羊の塩スープ 約158円
《》
★羊の塩スープ(ご飯入り) 約257円
 ツォイバン、ボーズ、ホーショル
<ゲル>
★牛乳酒
★羊の塩スープ
<モンゴル国立博物館>
『飲膳正要』
 羊の脚肉 1本、ヒココ豆 750g、大根 2本、ショウガ 5個、ターメリック 10g、コショウ 10g、アサフェティダ 2.5g、サフラン 5g、コリアンダーの若葉、塩 少々、米
 羊の脚肉をぶつ切りにし、ショウガ、大根、ヒヨコ豆と一緒に1時間煮込む。アサフェティダ、ターメリック、サフラン、コリアンダー、コショウを入れる。塩少々を入れる。4時間煮込む。

 「やっぱり旨い!ご当地おでん」。
https://www.tnc.co.jp/program/detail/200101oden
 室町時代の料理「味噌田楽」が江戸時代に「煮込み田楽」となり、今の「おでん」になったとか。
 その後、江戸末期に醤油が発明されると、醤油味の出汁になります。関西では、昆布でとった薄味の出汁や独自の具材等、様々な工夫がされていたようです。やがて関東・関西を中心に全国へと広まり、地域性の強いおでん種や特産物等が具材として入れられるなど、さまざまな種類の「ご当地おでん」が作られるように。
《浅草 大多福》台東区
・浅草おでん(関東と関西の中間)
 大根、つみれ、ちくわぶ、ころ(クジラの脂身)、さえずり(クジラの舌)、もち袋、お楽しみ袋
《居酒屋 跳人》青森おでん、千代田区鍛冶町
・生姜味噌おでん(貝、タケノコ)
 生姜味噌をつけて食べる
《創作おでん 和さび》千代田区三崎町
※関東風・関西風食べ比べ
 関西風(昆布・鰹・岩塩)大根、きつね、出汁玉子、かぶ
 黒おでん(関東鶏すき風)
《金沢乃家 九段下店》千代田区九段北
・金沢おでんの8種盛り合わせ
 車麩、赤巻、白板こんにゃく、カニ面
《静岡黒おでん まるだい》文京区小石川
・静岡黑おでん おまかせ5点盛り
 大根、牛すじ、しのだ棒、黒はんぺん
 青粉、だし粉をかける
・斗瓶囲い純米大吟醸原酒「般若 極」
https://www.sakeno.com/voice/3034
https://www.ibc.co.jp/tv/timetable/?s=5010&e=43184&ed=20191227&p=563258

 先日のテレビ「孤独のグルメ Season 8」は、第十話「東京都世田谷区豪徳寺のぶりの照焼き定食とクリームコロッケ」
《旬菜魚 定食屋 いなだ》
TEL 3428-4233
・ぶりの照焼き定食 月見とろろ付き
・クリームコロッケ 580円
・ごはん
・自家製梅干し
・お刺身(マグロ、カンパチ、ホタテ)
★おまかせ酒菜セット4品
 小松菜と油揚げの酢の物、きんぴらごぼう、ポテトサラダ、まぐろのブツ
★生ビール
★焼酎の梅干し割り
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume8/backnumber/backnumber10.html

 パソコンが突然、フリーズ!!!????「Ctrl」+「Alt」+「Del」もすんとも言わない!!!・・・どうしてしまったんだ???強制終了!!!

008_20200104183801
 昼食は、「金のどんぶり 牛たま丼」。
MARUHA NICHIRO
 温めてご飯にのせるだけ 簡単、便利!
 玉子自慢!8
119kcal(本体のみ、1食あたり)
内容量 180g
 独自製法のたまごのふっくら感が自慢!
 牛肉と、たまねぎ・にんじん・ごぼうをたまごでとじ、チキン・昆布などの風味を効かせた柳川風の牛たま丼です。
製造者 マルハニチロ株式会社
東京都江東区豊洲3-2-20
TEL 0120-040826
製造所 マルハニチロ株式会社 下関工場
山口県下関市東大和町2-17-33

 映画「A HARD DAY'S NIGHT」を見に行きましょう!

 途中、「LOTO 7」を買う。
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/takarakuji/loto/loto7/index.html

 「TSUTAYA」に寄り、Tカードの更新。今年は、セルフでできるんだね!!!
https://tsutaya.tsite.jp/

 スーパーに寄り、ウインドーショッピング。お正月料金なのか、ちょっと高めだね・・・。
http://www.supertaiga.com/s_hamamatsu.php

 映画館に到着。
http://cinemae-ra.jp/
 1時間前なので、誰もいない・・・座って待つ。「パンフレット」を買おうと思ったが売っていなかった。「リバイバル」だからかな・・・。
 「エコパーク」に駐車すると、2時間無料なのか!!!「エコパーク」ってどこだ???
静岡県浜松市中区連尺町314-41
TEL 053-450-3533
https://www.eco-park.jp/
 1週間の上映で、この時間設定なら、今日しか見れる日はないな・・・と思っていたら、案の定、どんどん人が来る。。。1週間ではなくて、もっと上映期間を伸ばせばいいのに!!!
 前回見た「YESTERDAY」より、混んでいるんじゃないのか???
 映画館のお偉いさんが、「席は、充分にあります」と言っていたけど、いい席で見たいジャン!
 やがて、開場・・・。前の「YESSTERDAY」を見ていた人が出てくる。。。あれっ!?常連さんで2つ連続で見る人は、開場を待たずしては入れて席がとれるの・・・!!!???
 なんとか、いい席をget!
 そして、開演。隣に座ってきた夫婦が、画面と一緒に歌っていてうるさい!!!迷惑だった!!!
 英語を見ていると、そんな意味の歌詞だったんだね・・・高校時代は、何気なく聞いていた・・・自分の英語力は、相当なかったんだ!!!と、自覚しました。
 この映画を見るのは、2回目だけど、ジョンらしい、ジョークが満載だったね!
 英語は、ちょっと分かりずらかったかな。subtitle(字幕)がないと分からない所が多かった。
002_20200104183801
THE BEATLES  A HARD DAY'S NIGHT

 旧邦題『ビートルズがやってくるヤァ!ヤァ!ヤァ!』
公開55周年記念上映
 1964年の初公開から55年、ザ・ビートルズの魅力が詰め込まれた主演映画『ハード・デイズ・ナイト』が再び銀幕を揺らす!世界的な成功を手中に収める直前、ハードなスケジュールをあわただしくこなしていく4人の一昼夜をドキュメンタリー・タッチで描いた永遠の名作。
オープニングからラストのライヴ・シーンまで、全編に流れる珠玉のビートルズ・ナンバー!
 A Hard Day's Night
 And I Love Her
 I Should Have Known Better
 I'm Happy Just To Dance With You
 I Wanna Be Your Man
 Ringo's Theme (This Boy)
 Don't Bother Me
 Tell Me Why
 All My Loinv
 She Loves You
 If I Fell
 A Hard Day's Night
 Can't Buy Me Love
監督 リチャード・レスター
脚本 アラン・オーエン
音楽監督 ジョージ・マーティン
出演 ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター
1964年/イギリス/87分/モノクロ
配給 株式会社シンコーミュージック・エンタテインメント
提供 株式会社タムト
BRUCE A KARSH Presents THE BEATLES "A HARD DAY'S NIGHT"
Also Starring WILFRID BRAMBELL Screenplay by ALUN OWEN
Produced by WALTER SHENSON Directed by RICHARD LESTER]
ⒸHDN, LLC.  ALL RIGHTS Reserved
Exclusively licenced to TAMT Co, Lted.  For Japan

 ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ。ザ・ビートルズの魅力がスクリーンで爆発する映画史上、永遠の名作。ラストの絶叫ステージ・シーンは圧巻&必見!
<ストーリー>
 常に熱狂的なファンに追いかけられながら、コンサート会場とホテルを移動して仕事をこなすビートルズ。今日も追いかけて来る熱狂的なファンの群を振り切り、列車に飛び乗るとポールの座席には、なぜかポールの祖父が座っていた。仕方なく行動を共にするが、祖父の悪戯でトラブルが続出。リンゴはそそのかされ、公開テレビ番組での収録があるにもかかわらず、カメラ片手に街に飛び出してしまう。本番まであと数十分、ジョン、ポール、ジョージの3人は、戻ってこないリンゴを探しに行く。本番まであとわずか、果たしてビートルズの4人は無事ライブを行うことができるのか・・・。
 世界的な人気を手に入れる直前、ビートルズの日常をドキュメンタリータッチで描いた音楽映画の傑作!撮影当時全員が20代前半の若ささった4人も瑞々しく、映画の全編に流れる名曲の数々は永遠に色あせることはない。
公開55周年記念上映「ハード・デイズ・ナイト」
製作 1964年、イギリス・アメリカ
上映時間 87分
監督 リチャード・レスター
音楽 ジョージ・マーティン
出演 ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター、ウィルフレッド・ブランビルジャン・ジャンキン、パティ・ボイド 他
1965年 アカデミー賞:脚本賞、編曲賞(ジョージ・マーティン)ノミネート
1965年 英国アカデミー賞:新人賞(ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ)ノミネート
1965年 グラミー賞:最優秀楽曲映画(ジョン&ポール)ノミネート
「スクリーンに炸裂する珠玉のビートルズ・ナンバー」
 ア・ハード・デイズ・ナイト
 恋する二人
 アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン
 ドント・バザー・ミー
 オール・マイ・ラヴィング
 恋におちたら
 キャント・バイ・ミー・ラヴ
 アンド・アイ・ラヴ・ハー
 すてきなダンス
 リンゴのテーマ
 テル・ミー・ホワイ
 恋におちたら
 恋する二人
 シー・ラヴズ・ユー
https://www.musiclifeclub.com/index.php?prev=1&d=news&p=20191029_01.html

  「年賀状」が、まだ届く・・・皆さん、年末は忙しくて、年賀状を書いている時間がなかったんだろうな・・・。自分の書いた年賀状は、いつ届いたんだろう???

004_20200104183801
 帰宅して、30%引きの134円で買った「明太子ピザ」で一杯♪
Pizza Feliceria ピッツァ フェリッチェリア
 電子レンジで ふんわり!
 オーブントースターで サクッ!
明太子ソースとチーズのおいしさ
 削りたてチーズ使用
 削ってから24時間以内にトッピングしています。
内容量 140g(1枚入り)362kal
販売者 日本ハム株式会社
大阪市北区梅田2-4-9
TEL 0120-029588
http://www.nipponham.co.jp
製造者 日本ハム食品株式会社 桑名プラント
三重県桑名郡木曽岬町大字三崎601-1

006_20200104183801
 それに、「年明けうどん」♪
 純白のうどんに紅一点を添えて幸せを祈る。
 純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、新しい年の到来を祝い、人々の幸せを願います。
TOPVALU BESTPRISE QUALITY AND TRUST
 ゆで うどん
 コシがあり、のどごしのよいうどんです。
1食(200g)当たり242kcal
【お召し上がり方】
「ざるうどん」
 沸騰したお湯で1~2分お好みの硬さにゆで、冷水で冷やし、よく水をきってから器に盛ります。お好みのつゆと薬味(ねぎ、しょうがなど)でお召し上がりください。
「かけうどん」
 沸騰したお湯で約1分ゆで、湯切りをして器に入れます。お好みのかけつゆ、具材でお召し上がりください。
※めんはお湯の中に入れ、しばらくしてからゆっくりとほぐしてください。無理にほぐすとめんが短く切れることがあります。
「焼きうどん」
 フライパンに油(大さじ1)をひき、肉、野菜など、お好みの具材を軽く炒めます。うどんを入れ、水(約30ml)を加え、ほぐしながら炒め、お好みの調味料(ソース、しょうゆ、ケチャップなど)で味付けしてください。
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
A584
(A333:奈良県、A584:三重県) 

本日のカウント
本日の歩数:9,472歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.0kg、11.4%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳

| | コメント (0)

2017年4月 1日 (土)

7歳が危険!登下校時の事故

 今日は、4月1日、「エイプリルフール」。新学期だね!

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用↑↑↑
 百四歳で天寿を全うした詩人まど・みちおさんに、「朝がくると」という詩がある。<朝がくると とび起きて/ぼくが作ったのでもない/水道で 顔をあらうと/ぼくが作ったのでもない/洋服を きて…>
▼自分で作ったのではない本や文房具を持ち、自分で作ったのではない学校に向かう。それは何のためか。詩は、こう結ばれる。<いまに おとなになったなら/ぼくだって ぼくだって/なにかを 作ることが/できるように なるために>
▼きょうから四月。今春はおよそ八十九万人が新社会人として歩みだすという。いよいよ自分で、だれかのために何かを作り始める。そういう朝を迎えるわけだ
▼毎朝、人間が寝床から起き上がることを可能にする力は何か。それは「楽観」だと、英国の心理学者エレーヌ・フォックス博士は『脳科学は人格を変えられるか?』で説いている
▼興味深い調査がある。一九三〇年に修道院に入った百八十人の数十年分の日記を調べると、明るく陽気な日記を書いていた修道女は、暗い日記を書く人より平均で十年も長生きしていた。驚くべき楽観の力だ
▼フォックス博士は楽天家の至言として、エジソンの有名なひと言を挙げている。電球の試作の失敗が一万個に達したことを知った時、発明王曰(いわ)く、<失敗したのではない。うまくいかない方法を一万通り見つけただけのことだ>。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2017040102000119.html

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「むね肉のたたき」3枚セット2,000円の案内↑
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/3maitatakiset/?scid=rm_197493

7歳が危険!登下校時の事故

 今朝は、お茶を飲む。
伊藤園 煎茶
 GREEN TEA
契約栽培茶 100%
① pour boiled water
② leaving 30 ~ 60 seconds
③ swing tea bag and remove

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」は、「台東区 上野」。最終回でした!
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
「アメヤ横丁(アメ横)」
 約400mに500店ほどの激安店が並ぶ
《モーゼスさんのケバブ》
・ケバブ
《Chicken Man》
・から揚げ M 6個 500円
・丸ごとチキン 1,500円
《志村商店》
・チョコレート 1,000円
《川辰商店》
・栗 1,000円
《丸安商店》
・かぼちゃの種 130g 400円
・ドライいちじく 150g 400円
《カワチヤ食品》
・オリーブオイル 200円
<上野恩賜公園>
・オカンザクラ:薄紅色の花、3月下旬に満開を迎える。
・オオシマザクラ:白い花で3月上旬に咲く。葉は桜餅に使う。
・コヒガン:薄紅色の小さめの花、3月中旬に咲く。
・ソメイヨシノ:紅白色の花で3月下旬が見頃。樹木全体を花が覆う。
・カンヒザクラ:中国原産、紅色、下向きの桜、3月上旬が見頃。
※上野公園は、江戸時代は寛永寺というお寺だった。
 寛永寺が明治期に焼失した跡地に整備。
 天海大僧正(1536年~1643年)(天台宗の僧、徳川家康の側近)が、江戸庶民のために吉野から山桜を取り寄せて植えた。
・清水観音堂(国指定重要文化財)京都の清水寺を模して建てられた。
 江戸時代の清水観音堂は不忍池と桜を眺める絶好の場所。
*上野恩賜公園 桜スポット:桜が約450本、100mに密集する桜並木
♪ 花は桜 君は美し いきものかがり(2008年)
*上野恩賜公園 桜スポット:水辺に枝を伸ばす桜を見られる不忍池
・ソノサトキザクラ
 長野県須坂市にある臥竜公園にフゲンゾウという桜が、枝変わりして緑色の花が咲くようになった枝がある。
・フゲンゾウ:泡紅色の八重桜。室町時代の品種。
・ソノサトキザクラ:黄緑色の桜、4月中旬が見頃。
*<東京国立博物館 庭園>入場料 620円
♪ 桜の花、舞い上がる道を エレファントカシマシ(2008年)
・ショウフクジザクラ
 日本庭園とともに10種類の桜を楽しめる。
・ヤエベニヒガン
・シダレザクラ

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1049108/

 「昼めし旅」は、「宮城県 仙台市」。1/11の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 東北最大の都市、牛タン、仙台セリ鍋
《村上屋餅店》明治10年創業
※戦前:づんだ餅、戦後:ずんだ餅
 枝豆をすりつぶした家庭料理。村上さんの祖父が初めて商品化。
・づんだもち 585円(税別)(宮城産みやこがねの無洗米)
(口直しのシソの実の漬物を入れる)
<仙台場外市場 杜の市場>
 野菜・海産物・飲食品など約30軒が出店。
☆サラダカブ:一般的なカブよりも柔らかくてミネラルが多い。
*《華ずし》
☆金華サバ:金華山沖で獲れる秋から冬が旬の脂がのったサバ
・シチュー
・おにぎり(たぃくあん、プロセスチーズ、おかか)
・金華鯖すじ食べ比べセット 821円
《かたい信用 やわらかい肉 肉のいとう》1967年創業
*仙台牛:まろやかな風味と豊かな肉汁が特徴
*牛タン:熟成させることによって、うまさを引き出す
☆牛たんカレー(200g) 550円
☆仙台牛カレー(200g) 650円
・手作り惣菜
☆1万円弁当
(A5仙台牛ヒレステーキ、ハンバーグ、サイコロステーキ、霜降りカルビ)

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1027204/

 先日の「深夜食堂2」は、「第十三話・あさりの酒蒸し」。
http://www.meshiya.tv/
 鷹の爪とニンニクを炒めて、あさりと酒を入れたら、フタをして口が開くのを待ちます。
 仕上げにバターと醤油を入れる。ネギを散らして出来上がり。
 残り汁もご飯にかけて。

http://www.meshiya.tv/series/shinya02#unq_3

 朝のテレビで「」というコーヒーショップを取り上げていた。まさか、ウルトラマン オーブに出てきたお店とか???
「門」
東京都中野区新井5-27-5
TEL 03-3385-1771

https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132104/13076501/

 今日は、雨が降らないはずだったのに、雨が上がらないね・・・。

 ペットボトルキャップを出しがてら、『ふれ愛交差点』4月号をもらいに、スーパーに行く。
 混んでいるよ・・・雨なんで、他に行くところがないから買い物なんだろうね。

 「酒&FOOD かとう」に行く。「瑞泉」43度3,240円、それに「フライの盛り合わせ」151円のところ108円を伝票にて買い、帰宅。

 「アルコ」にも行きたかったが、雨がやまないので止めた!

 夕方は、「塩ゆで鶏のサラダ」で一杯♪
 昨日作った「塩ゆで鶏」に、キャベツと新タマネギスライス(^^♪

7歳が危険!登下校時の事故

 それに今日買った「盛り合わせ」♪
玉子フライ、手作りポテトコロッケ、パン粉、国産小麦粉、食塩(海の精)

 〆は「塩ゆで鶏」のスープで「ラーメン」♪昨日の細麺は1~2分茹でたが、これは3~4分茹でるようになっているね!
7歳が危険!登下校時の事故

ヤマニ 熟成 太打めん
110g
有限会社 ヤマニ製麺
愛知県豊橋市東雲町4番地
TEL 0532-61-4267

7歳が危険!登下校時の事故

 デザートは頂いたお菓子♪
●お酒のショコラ
・柚子酒(柚子香辛料使用)
・焼酎
・日本酒
・甘酒(甘酒香辛料使用)
・梅酒
7歳が危険!登下校時の事故

SAISON DE SETSUKO JAPON
株式会社 メリーチョコレートカムパニー
東京都大田区大森西7-1-14
TEL 0120-160-361

http://www.mary.co.jp

 今日から新学期だね。ここで、『JAF Mate』2017年4月号より、「入学前に、教えておきたいこと 7歳が危険!登下校時の事故」の引用。
7歳が危険!登下校時の事故

4月、今年もたくさんの新1年生が誕生する。子供の姿を見かけたら、ドライバーはより一層の注意を!
 昨年1月中旬のある晴れた日の朝、静岡県浜松市内を横断する県道で、通学途中のSUVと登校途中の小学1年生の衝突事故が発生した。7歳の男児が全治2か月の重傷を負ったのは、信号機のない横断歩道上だった。
 静岡県警の調べによれば、運転していたのは、70歳代前半の男性会社員。片側1車線の直線道路を規制速度の時速40km前後で西進していたドライバーが、左から右へと横断しようとする児童に気が付いたのは、横断歩道の十数m手前。慌ててブレーキペダルを踏んだが、事故は回避できなかった。
 「ドライバーは高齢でしたが、心身に問題はなく、本人も「ボーっとしていた」と言っており、漠然運転による前方不注意が事故の原因だと思われます。見通しの良い直線道路でしたので、きちんと前を見ていれば、横断歩道を予告する菱形の路面標示も、その先を横断しようとしている児童の姿も視認でき、容易に一時停止もできたはずです。車が大型のSUVでしたので、もし前部左角ではなく正面で子供をはねていたら死亡しても不思議ではなく、右大腿部骨折等の負傷で済んだことは不幸中の幸です」(静岡県警交通企画課・大村彦彰次席)
 男児は飛び出したわけではなく、信号のない横断歩道の中央を一人歩いて渡ろうとしていただけだった。
 そもそも、横断歩道に歩行者がいる場合、車は停止するよう法律で定められており、男児は完全な被害者。しかし、法的な問題とは別に、歩行者側が右から走ってきた車が一時停止するのを確認してから、あるいは通過するまで待って横断するなどの危険回避行動を取れば、巻き込まれる可能性は低くなるという見方もある。
 実は昨年6月、交通事故総合分析センターの調査により、歩行中の事故による死傷者数を全年齢別に見た場合、歩行者に違反のないケースも含め、「7歳」が突出して多いことがあきらかになったのである(グラフ参照)。
 平成23~27年の5年間、歩行中の交通事故死傷者数を1歳刻みで見ると、すべての年で「7歳」が大きなピークを示した。7歳の死傷者数は、最も少ない27年でも1462人で、成人の2.5倍、高齢者の約2倍とダントツの多さだ。
 7歳児の事故は、73%が日中に発生し、薄暮時も合わせると93%に上る。平日の死傷者数は土曜の約2倍、日曜の約2.5倍。また、通行目的別では登下校中は小学校に入学する6歳から増えるが、7歳児は遊戯・訪問中など登下校中以外でも最多を記録した。
 「静岡県内でも、平成27年から過去10年間を調査したところ、同様の結果が出ました。7歳児事故を違反別に見ると、27年では『飛び出し』が4割近くを占め、『違反なし』び3割超が続きました。小1となる7歳は登下校をはじめ、保護者と離れて1人で行動する機会や範囲が一気に広がり、交通ルールや安全な行動、危険の察知などが身に付く前に、事故にあってしまっていると推測されます。これらはすぐに身に付けられることではないので、入学前、家庭での交通安全教育が重要だと呼びかけています」(大村次席)
 大阪国際大学人間科学部の山口直範准教授(臨床発達心理学等)も、保護者自らによる交通安全教育が大切だと言う。
 「発達神学的には、就学前後の子供の特徴として、情動のコントロールが難しいとされており、飛び出しなど衝動的な行動は当然のこと。コントロールできるようになるのは小学校高学年ぐらいからなので、就学前に保護者が子供と一緒に通学路を歩いて、安全な横断方法などを実地で教え、習慣化することがとても重要です。トイレに行ったら必ず手を洗うなどと同様に習慣付けることは幼児でもできますから」(山口准教授)
 衝動的な行動を習慣化により防ぐのである。信号のない横断歩道など、通学路の一番危険だと思われる場所で、安全な行動を教えることが肝要だという。
 「子供の左右の水平視野は、大人の160度程度に対し、90度程度しかありません。『右見て、左見て、右』と教えても、ただ左右に首を振っただけで、車を見ていないこともある。必ず手前で立ち止まり、「車が来ていないか、よく見てね」と、自分でよく『見て、考える』ことを習慣付けることが最も大切です。横断方法を教えるときは、まず一緒に手をつないで渡り、次は保護者が1人で渡るのを見せ、最後に子供を1人で渡らせてみるという三段階で実地練習を重ねるのが効果的です。統計データでも7歳にかけて急増した死傷者数は7歳を過ぎると急減しますが、これは7歳児自らがヒヤリハット体験を積み重ねることで身を守る方法を身に付けられたから。室内での座学ではなく、実地での学習が子供には何よりも有効なのです」(山口准教授)
 もちろん、事故を防ぐには、ドライバーがルールを守るとともに、より一層の注意が欠かせない。
 「子供は飛び出す確率が高いということを常に頭に置き、子供の姿を見かけたら、飛び出しなどに対応できるスピードまで減速し、信号のない横断歩道付近で見かけたら、必ず一時停止することを守ってください」(大村次席)
 子供の姿は黄、赤信号と同じだと意識し、行動することが悲劇をなくす第一歩だ。
「就学前に、保護者が教えておきたいこと」
□一緒に通学路を歩いて、どこが危ないのかを考えさせる
□よく行く場所への最も安全なルート(ガードレールのある歩道・信号のある横断歩道・歩道橋など)を教える
□道路を渡る前に、必ず立ち止まる
□青信号でも横から車が来ないか見てから渡る
□「右見て、左見て、右」は首を振るだけでなく、車が来ていないかを見る
□車を見つけたら、車が止まってからか、いなくなってから渡る
□渡るときは、運転手の目を見てから渡る
□横断歩道は、下を見ないで歩いて渡る(走らない)
□止まっている車の前後から飛び出さない
□遊んでいい場所といけない場所を考えさせる
(大阪国際大学・山口直範准教授監修)
JAF「思いやりドライブ」

https://omoiyalty.jp/

本日のカウント
本日の歩数:4,066歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:56.5kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧