今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
『西遊記』の孫悟空が天界から追放されたきっかけは「桃」だった。孫悟空の天界での仕事は蟠桃(ばんとう)と呼ばれる桃の管理人。この桃には不思議な力があり、3,000年に1度だけ熟すものを食べれば仙人になれる。6,000年に1度だけ熟すものなら空を飛べ、長生不老の身となれる
▼桃管理人の悟空さん、まじめに働いていればよかったが、この桃を勝手に食べるわ、「蟠桃勝会」なる桃の宴会に招待されなかったと腹を立てて大暴れするわ、とやりたい放題。天界の怒りを買い、結局、釈迦如来(しゃかにょらい)によって五行山に500年にわたって、閉じ込められる
▼その桃に長生不老の不思議な力はなかろうが、不届き者に勝手に持ち去られてはたまるまい。桃の名産地山梨県。高級品種「日川白鳳」「みさか白鳳」などの桃が大量に盗まれる事件が相次いでいる
▼収穫前に畑に侵入し、まだ青い実をもいでいってしまうらしい。暑い日に寒い夜。丹精込めて育てた桃が持ち去られる。生産者にとってはわが子を連れ去られたも同じだろう。許し難い
▼同県では桃に続いて今度は高級スモモの盗難被害も報告されているそうだ。季節に応じて狙いを定めているのか、どこまでも人を食った盗人である
▼農家を泣かせる一味が悟空のように退治されることを願おう。桃の香りが漂う平和な「桃源郷」が盗みによって、「桃減郷」となってはしゃれにもなるまい。
https://www.chunichi.co.jp/article/513819?rct=syunju
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season3」は、「不思議の森と俺の未来」。2021年6/29の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
「群馬県利根郡片品村」
《フレッシュマート マルイ》
・自家製味付け 鶏もも肉 198円
・玉ねぎ 100円
・じゃがいも 337円
・そうめん
《体験の森 花咲森のキャンプ場》
網沢川の支流に沿って林間サイトが宏月
※<オザキフラパーパーク>:
ヒロシが最近行った園芸ショップ
・ヒロシの最新ギア:
らくじろう(座布団)
【そうめん入り味噌汁】
①「揖保乃糸」を茹でる。「マルコメ しじみ」を入れる。
【シュウマイ】110円
①バウルーに油を引き、シュウマイを焼く。
②水を入れて蒸し焼きにする。
③醤油をつけて食べる。
「ごはんジャパン」は、「神奈川県三浦市初声町」「カボチャ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0163/
*伊藤 克己
※カボチャは、皮の色が濃いほどおいしい!
カットされたものは、種の周りに緑色のリングが見えると完熟の証拠。
【カボバター】
①カボチャ 1/12カットをラップして、電子レンジで温める。(1カット500wW2分30秒ほど)
②バターを乗せる。
【カボチャコロッケ】
【カボチャグラタン】
《レストラン ナチュール エサンス》鎌倉市雪ノ下
☆プッチーニカボチャの冷製スープ
ディナーコース 9,680円~
*みやこカボチャ
※おいしく育つ秘密
①ツルをまっすぐに伸ばすことで風通しがよくなる
②色むらや病気予防のため皿を敷く
《伊藤農園》
3,000坪の畑で、年間10tのカボチャを栽培。
受粉してから、45日を目安に収穫。
《ヨークマート 久里浜店》横須賀市久里浜
*元吉 和仁《天ぷら 元吉》
【みやこカボチャの天ぷら】
①カボチャを切り、生のカボチャをキッチンペーパーでくるみ、塩水につけてラップで包み、約1時間蒸して冷凍庫で30分冷やしてから解凍。(家庭では、揚げる前に蒸してもよい)
②衣をつけ、180℃のコウンで約2分揚げる。
【シラスの天ぷら 実山椒オイル漬け】
①メレンゲにシラスと長ネギを入れ、低温のオーブンで焼き固める。
②衣をつけて揚げる。
【枝豆の天ぷら】塩で
①枝豆をさまざまな大きさに砕いてから、固め形を作る。そら豆くらいの大きさにする。
②薄めの衣で揚げる。
*プッチーニ(甘味が強い!)×みやこカボチャ(ホクホク!)の天ぷら【みやこカボチャとプッチーニのモンブラン】
①蒸したカボチャ、バター、かつおだしを混ぜて和風クリームに仕上げる。
②プッチーニに衣を薄くつけて揚げる。
③カボチャのムースをのせ、揚げ玉をのせ、カボチャのムースを重ねる。
「満天☆青空レストラン」は、「山梨県 甲府市」「ヤングコーン」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913ozhepjd0az1gpx1a.html
武田信玄
*小林 智斉
※きみひめ
長女:とうもろこしとして出荷
次女:ヤングコーン
三女:畑に帰る。
※ヒベ=雌しべ、雄しべの花粉を受粉する。
※ヤングコーンは、根元の方が甘い
※甲州ワインビーフ:ワインを搾って残ったブドウの粕を食べて育った牛。
牛ふんをまく。
【ヤングコーンの天ぷら】
『材料』(4人分)
・ヤングコーン・・・8本
・天ぷら粉・・・50g
・水・・・110cc程度
・揚げ油・・・適量
・塩・・・適量
『作り方』
①ヤングコーンは皮をむき、先端から1/4程度のヒゲは残しておく。
②天ぷら粉を多めの水で溶く。
③ヤングコーンを天ぷら衣にくぐらせ、ヒゲについた余分な天ぷら粉は落とし、180℃の油で揚げる。
④塩を付けていただく。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913es86u0k6al6tqe5l.html
【ヤングコーンのオイスター肉巻き】
『材料』(4人分)
・ヤングコーン・・・8本
・豚バラ薄切り肉・・・長いままで8枚
(甲州桜ポーク)
・A
醤油・・・大さじ1
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
『作り方』
①ヤングコーンの皮をむき、豚バラ肉を巻く。
②Aを混ぜ合わせておく。
③フライパンを熱し、①を肉の巻き終わりを下にして並べる。
④フタをして中火で蒸し焼きにし、時々転がして焼く。
⑤火が通ったら②を回し入れ、水分を飛ばしながら全体に絡めて完成。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913gpyqbeiig92a3ccs.html
【焼きとうもろこし】
①炭火で焼く。
②しょう油をハケで塗る。
《MAIZE ICE CREAM》
【とうもろこしの冷製ポタージュ】
『材料』(4人分)
・とうもろこし・・・2本(正味300g強)
・ヤングコーン・・・6~8本
・玉ネギ・・・1/2個
・バター・・・10g
・チキンコンソメ・・・1個
・水・・・400cc
・牛乳・・・200cc
・生クリーム・・・50cc
・塩・・小さじ1/2
・こしょう・・・少々
・パセリ・・・少々
『作り方』
①とうもろこしは皮をむき、実を外す。芯は捨てずに2等分に切る。ヤングコーンも皮をむく。
②玉ネギは薄切りにする。
③厚手の鍋(もしくはフライパン)にバターを溶かし、玉ネギを焦がさないように炒める。
④しんなりしてきたらとうもろこしを加える。水、コンソメ、塩、こしょうと、とうもろこしの芯とヤングコーンも入れ、沸いたら弱火にし、アクを取りながら10分程度煮る。
⑤粗熱を取り、ヤングコーンを取り出して、芯は捨てる。
⑥煮えたとうもろこしと玉ネギを汁ごとミキサーにかけ、滑らかになったらザルで濾す。(しっかりと絞る)
⑦牛乳と生クリームを混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。
⑧器によそい、大きめに切ったヤングコーンを入れ、刻んだパセリをちらして完成。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913pwh69mordz3wmk2k.html
【夏野菜コーンカレー】
『材料』(4人分)
・とうもろこし・・・1本(正味150g強)
・合い挽き肉・・・300g
・玉ネギ・・・1個
・完熟トマト・・・2個
・にんにく・・・1片
・カレー粉・・・大さじ2
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1と1/2
・ウスターソース・・・大さじ1
・バター・・・15g
・オリーブオイル・・・大さじ1
・ごはん・・・適量
<付け合わせ野菜>
ヤングコーン・・・8本
オクラ・・・4本
ナス・・・1本
パプリカ(赤・黄)・・・各1/2個
ズッキーニ・・・1/2本
オリーブオイル・・・適量
『作り方』
①とうもろこしは皮をむき、実を外す。玉ネギとにんにくはみじん切り、トマトはくし切りにする。
②フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、香りが出たら玉ネギを炒める。
③しんなりしてきたら挽き肉を炒め、色が変わってきたらトマトととうもろこしを加える。
④カレー粉、コンソメ、塩、ウスターソースを入れ、時々混ぜながら火を通す。(水気が少なければ少量水を入れる)
⑤最後にバターを入れてカレーは完成。
⑥付け合わせの野菜を食べやすいように切り、別のフライパンにオリーブオイルを熱して色よく焼く。
⑦器にごはんとカレーをよそい、野菜を乗せて完成。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913w7f6n9s9g7agrtv2.html
「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202207/tobishoku_theme_20220711/index.html
《La Pecore(ラ・ペコラ)》静岡市葵区昭和町
☆エビとズワイガニのトマトクリーム 1,890円
自家製アメリケンソース、トマト、生クリーム
☆夏の新作メニュー 冷製ジェノベーゼ カッペリーニで 1,670円
自家製ジェノバソース:バジル、オリーブオイル、松の実、パルメジャーノ レッジャーノチーズなど
☆夏の新作メニュー とうもろこしのシャキシャキリゾット 1,750円
☆夏の新作メニュー イタリア24ヵ月熟成生ハムとイタリア産サマートリュフのピッツァ 2,480円
イタリアマルマ産生ハム(24ヵ月熟成)、イタリア ウンブリア産サマートリュフ、自家製生地に3種のチーズ
《掛川いも汁処 とろろ本丸》掛川市南
白みそ+カツオだし
☆揚げとろ 3,000円
☆うな丼 とろろセット 4,000円
☆夏の新作メニュー 雪みとろろそば 2,200円
☆夏の新作メニュー ラ・とろトマイターリア 2,500円 ※1日15食限定
トマト、自然薯、キャベツ、大葉
「ワカコ酒 Season6」は、第11夜「小江戸川越でぷしゅ~♪」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/gallery/?trgt=s_11
《COEDO》
ビール工場見学
《COEDO BREWERY THE RESTAURANT》
・ハウスエール
・小江戸黒豚の角煮 1,650円
《ききざけ処 昭和蔵》
<氷川神社>
・鯛みくじ
・お守り
《炭火焼き・酒・肴 囲坊主》
・原木椎茸焼き
・埼玉県 南陽醸造 花陽浴 さけ武蔵 純米大吟醸
第12夜は、「ご褒美ローストビーフ飲み」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/story/12.html
《らいむらいと》
・特選 和牛モモ ローストビーフ 130g 3,960円
・シュヴァリエ「レゾード・フルーレンス'19」
☆特製ステーキ丼
☆らいむらいと風チーズハンバーグステーキ
《蓬楽》
・カキバター 1,000円 ※大船渡産
・兵庫県 太田酒造 千代田蔵 千代田蔵 特別純米生原酒 山廃 フクノハナ
「人生最高レストラン」は、空気階段。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202207231/
《らーめん明日香》神奈川県・武蔵中原
・スタミナ丼セット
とんこつ醤油スープに中太麺。豚こま
肉を甘辛ダレで炒めたスタミナ丼
《山形料理と地酒 まら》東京・高円寺
・生本まぐろ 中落ちの太巻き
山形県産つや姫を使用。生本マグロ中落ち。仕入れできた時のみ提供
《いわもとQ 歌舞伎町店》東京・新宿
・かき揚げ丼セット(もり)
・野菜たっぷりそば(ひや)
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「てっぱつアジフライ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/aji-furai/?scid=rm_206625
「Yahoo!APAN SDGs」より、メール。「山田孝之「最終目標は''理想の島探し''。僕も学べて、共有する場所を作りたい」(2021年4月の記事)」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/275.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=673_1&cpt_c=&cpt_k=ang_322265_188341959_20220724
「わんぽの毎日ブログ」どこか懐かしい味の”熱海プリン”
https://silversilver181.livedoor.blog/archives/15509266.html
「ハロー!忍者の奥さん」”休日のきゅり”が美味しいワケ
https://morikoshi.blog.jp/archives/37893677.html
「寄る辺ない旅のブログ」明治村の”映えスポット”を見学
http://sockpuppet.blog.jp/archives/31019302.html
「京都目線 (ΦωΦ彡)」伊吹山で犬と一緒に絶景を眺める
http://kyoto.youblog.jp/archives/40529917.html
「びっぱーなおれ」地上波で面白いテレビ番組は?
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/5948690.html
2022年7月24日 14時35分配信の「橋下徹氏が旧統一教会などの関係を確認「メッセージの送付なし」「献金・パー券購入はない」」という記事。
東スポWeb
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が24日、ツイッターを更新。政治家時代に旧統一教会などトラブル団体との関係があったかどうか調べていることを明かした。
橋下氏は24日フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME]で旧統一教会などトラブルを抱える団体との関係について「僕もゼロとはここまで言い切れなくて今、調べています」と話した。
現在も確認している最中で「政治家時代、特定団体の会合に政治活動として参加することはなかったので、知事・市長としての参加の確認。これは役所がチェックしている」と報告。
続けて「旧統一教会が関与していると分かる会は役所が弾いていたが、完全にスクリーニングができていたか確認。今のところ参加やメッセージの送付なし。また団体からの献金やパー券購入はお断りしていたので旧統一教会からの献金・パー券購入はないが、個人のパー券購入者については信仰の確認はしていない」と確認できる範囲での関係はなかったことを明かした。
https://news.livedoor.com/article/detail/22556807/
2022年7月24日 13時57分配信の「木下博勝医師 1週間のPCR陽性率“過去最高”で「風邪症状でも軒並み陽性になっている現状です」」という記事。
スポニチアネックス
女子プロレスラーでタレントのジャガー横田(60)の夫で、さいたま新都心ジャガークリニックの院長で、医師の木下博勝氏(54)が24日までに自身のインスタグラムを更新。新型コロナウイルスの“第7波”で、クリニックでの22日までの1週間のPCR検査陽性率が「72.6%」と過去最高に達したことを明かした。
23日の投稿では「今朝は早く出勤して、感染拡大の診療に備えています」と記し、「クリニックにクレーム等がお有りでも、優先順位として、現状お応え出来ない状況です。30分以上お話になられる方もいて、その分スタッフの業務が止まり、診療に大きく影響が出ています。辞めて頂きたいです」と訴え。「当院に非がある場合は認めてお詫びしているつもりです。納得頂けませんでしょうか。とにかく、電話が鳴り止みませんし、PCR検査の予約は、外部のコールセンターと契約して一括してそちらで行っております。HPをご覧頂いて、そちらに連絡をお願いしている次第です。昨夜はJJが戻ってきましたが、疲労からあまり話も出来ませんでした。(涙)」と現状を説明した。
24日には「7/16から7/22の1週間のジャガークリニックでの、PCR検査の結果、過去最高です。249名検査されて、181人が陽性でした。72.6%でした」と報告。「発熱が無くても、風邪症状でも軒並み陽性になっている現状です。スタッフ一同、全力で頑張っています」と厳しい現状であることを訴えた。
21日にはストーリーズでも「ジャガークリニック 7/19 PCR検査結果 21/27 77%でした(涙)」と嘆いていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/22556689/
2022年7月24日 8時7分配信の「カルト宗教にハマる人の特徴は? 2世信者の苦悩も「親が信者だと“戻れる場所”がない」」という記事。
新興宗教の団体はいくつかあるけど、健全な宗教団体は、しつこく勧誘をしませんよ!!!怪しい宗教団体の勧誘がひどいんじゃないのか!???
女子SPA!
7月8日、参議院選の街頭演説の最中に銃撃に遭い、命を落とした安倍元首相。銃撃した山上徹也容疑者は母親が「旧統一教会(世界平和統一家庭連合)」に入っており、総額1億円にも上る献金をして2002年に破産。同容疑者は自民党と旧統一教会に関わりがあったとして安倍元首相を殺害しようと思ったと供述しています。
今回の事件のフックにもなっている“宗教の問題”。旧統一教会は世間一般的には新興宗教やカルト宗教と呼ばれています。伝統宗教と新興宗教の違いとは何なのか、カルト宗教に入信した人の脱会の相談に10年以上乗り、自身も浄土真宗親鸞会を脱会した経験をもつ、真宗大谷派玄照寺住職の瓜生崇さんにお話をうかがいました。
◆現在の呼び方は「新宗教」
まず、伝統宗教と新興宗教の違いとは何なのかを尋ねると、瓜生さんによると、今は『新興宗教』という言葉は極力使わないとのこと。
「今は『新興宗教』ではなく『新宗教』と呼びます。単に新しくできた宗教のことで、伝統宗教も単に古くから続いている宗教のことです。200年近くの歴史のある天理教などは『近代宗教』と呼ぶこともあります。伝統宗教と新宗教の違いは、大まかに言えばそれだけです」(コメントは瓜生崇さん、以下同じ)
◆全ての新宗教が悪質なわけではない
てっきり新宗教は信者から悪質な手法でお金を巻き上げている宗教だと思い込んでいましたが、それはよくある偏見だといいます。
「新宗教は歴史が浅いので教団の経済基盤が未成熟なところが多く、その分金銭的な負担が比較的重い傾向はたしかにあります。ただ、全部の新宗教がそうであるわけではないし、伝統宗教でもお金を取るところは当然あります」
◆カルト宗教の定義とは
では、カルト宗教と新宗教の関係はどうなっているのかというと、瓜生さんはカルト宗教の定義を次のように教えてくれました。
「私は自著の中でカルト宗教の定義について以下のように書いています。『カルトとは、ある特定の教義や思想、あるいは人物そのものを熱狂的に崇拝する集団であり、その組織的目的を達成するために、詐欺的な手法を用いて勧誘したり、メンバーやメンバー候補者に対して、過度な同調圧力を加えて人格を変容させたり、精神的肉体的に隷属させたり、経済的に無理な収奪を行うなどをするものをいう』(瓜生崇『なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から』法蔵館、2020)。
カルトの問題は新宗教の問題だとよく勘違いされるのですが、伝統宗教でもカルト的な問題はあるんです。例えばローマ・カトリックで昔から問題になっていて今も解決していないこととして、一部の聖職者が若い男女の信徒に対して性的な虐待を行なっています。また、日本の伝統仏教でも、『○百万円払わないと墓じまいさせない』などということもあるわけです。要求される方はおかしいと思っても、宗教的な権威を盾にやられると怖くてお金を払ってしまう。これって霊感商法に極めて近い行為で、カルトがやっていることとそう変わらないんです。カルトを語るときは、特定の教団がカルトかどうかばかりが問題にされますが、本当の問題はそこでカルト的なことが行われているか否かなのです。
もちろん、オウム真理教や旧統一教会のように、教団そのものがカルトと言えるケースもあるのですが、どちらかと言うと、全体的に問題なさそうな宗教の、一部の限られたところでカルト的な収奪が行われていることも多いのです。この問題は宗教に限らず、カリスマ的な社長のいるブラック企業とか、自己啓発セミナー、マルチ商法やネットワークビジネスがカルト化していくケースもあります」
◆カルトにハマりやすい人の特徴「人生に真面目」
https://news.livedoor.com/article/detail/22555710/
2022年7月24日 6時1分配信の「六本木に自動販売機まで登場も「福岡のうどん」が東京で大ブームにならないワケ」という記事。
デイリー新潮
福岡県のソウルフードといえば、豚骨ラーメンを思い浮かべる向きも多いかもしれない。しかしその一方で、実はうどんもまた、地元で深く愛されているのをご存じだろうか。そのうどん、麺が讃岐うどんとは真逆の、コシがない、ふわふわ状態というのが最大の特徴。そんな「福岡うどん」を提供する店舗が東京都心でも増え、さらには自販機まで登場した。静かに知名度が上がってきているのだが――。
7割が東京からの注文
東京・六本木。あの六本木ヒルズからもほど近い住宅エリアにある駐車場の一角に、ずらりと自販機が並んでいる。そのうちの1台で、福岡県久留米市の人気店「立花うどん」のうどんが買えるのだ。なぜ、こんな大都会の真ん中に、久留米のうどん屋さんが?
立花うどんの代表取締役・龍寛(りゅう・ひろし)氏に訊いた。
「もう数年前から、通信販売でうちのうどんを販売させてもらっているのですが、注文される方の7割が、東京からなんですよ。ということは、東京でも需要があるのではないかと思い、今年の6月30日から、設置させていただきました」
反応はどうかというと、
「お陰様で、予想以上に好調です。SNSでその存在をお知りになり、買いに来てくださる福岡出身の方が多いようですね。これをきっかけにもっとうちのうどんを知ってもらえるといいなと思います」
「設置してくれてありがとう」
また、ネット上では、
「『設置してくれてありがとう』といった声がたくさん上がっていて、大変嬉しかったですね。福岡出身の方が、なかなか食べられない故郷の味を楽しんでいらっしゃるのかなと思いました」
その一方で、
「東京への出店は今のところ考えていません。やっぱり、任せっきりにもできないし、福岡のお店をやりながらというのは、管理が難しいですからね」
と、東京への本格進出については、キッパリと否定した。
文化の違い
ここ数年、都心を中心に、福岡のうどんを提供するお店は、徐々に増えているのも事実。讃岐うどんに次ぐ、福岡うどんの一大ブーム到来の可能性はないのか。九州を中心にうどん店をチェーン展開する株式会社「ウエスト」に、訊ねた。
「実は十数年前に高田馬場など、4店舗ほどを展開したのですが、客足が芳しくなく、撤退したのです。現在東京には、町田店のみですね」
その理由はというと、
「やはり、東京は家賃、材料費、人件費が高く、低価格も売りとしているウエストでは、採算が取れない。それとやはり、東京は、蕎麦の方が人気なんですよ。うどんは、お蕎麦屋さんでたまに食べるものという認識。こればっかりは文化の違いですね。現在、関東エリアでは、蕎麦のチェーン店を展開しています。福岡のうどんの知名度が上がっているのは事実かもしれませんが、難しいところですね」
なおウエストも、うどんの通信販売を行っているそうで、こちらも、東京からの注文が大半だという。「福岡うどん」ブーム、このまま燻り続けるのか――。
デイリー新潮編集部
https://news.livedoor.com/article/detail/22555209/
2022年7月24日の朝刊の「土曜日の丑」という記事アリ。ウナギが高いな!!!「土用の丑の日」は、8月にもう1回あるのか?
「土用の丑(うし)の日」の23日は、1年で最も暑い時期とされる二十四節気の「大暑」でもあり、夏らしい青空が県内全域で広がった。うだるような暑さとなる中、浜松市内のうなぎ料理店は、スタミナをつけようと大勢の客でにぎわった。
浜松市南区の「あおいや」では、午前11時の開店前から百人近くの客がずらりと並んだ。店はこの日、宮崎県産と愛知県産のウナギを300人分用意。香ばしい香りと熱気が漂う焼き場で、マスク姿の店主蜂須賀強さんは「炭火の強い火力で焼き上げるのがおいしさの秘訣(ひけつ)」と話す。
今年は稚魚シラスウナギの不漁や物価高などで、仕入れ値も高騰。「店内メニューは値段を据え置きでやっている。辛抱です」と蜂須賀さん。「今年のうなぎは、ふっくらと柔らかい。大変な世の中だが、うなぎで笑顔になってほしい」と話した。
開店の一時間以上前から待っていた山梨県南部町の早川亨さん(63)は「浜松の知人から薦められ、初めて来た」と楽しみにしていた。
(大岡彩也花)
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/513836
2022年7月19日の「この人」は、「青森でクラフトビール造りに取り組む元米軍人 ギャレス・バーンズさん(37)」。
グラスの向こうが見えないほどの濁り。一口飲めば、ホップの苦みと華やかな香りが鼻を抜けていくー。米軍勤務を経て青森県弘前市に移住。2016年にクラフトビール醸造所「Be Easy Brewing」を開いた。「長く愛される、おいしいと思えるビールを目指している」と語る。
米ペンシルバニア州フィラデルフィアで育った。米空軍に入隊し、05年の三沢基地配属が青森との縁の始まりだ。07年の退役後「ゆったりした空気が流れている」と好む弘前に居を構え、英語講師として働いた。
もともとビールが大好きだったが「青森のお店に仕入れを勧めても、聞く耳をもってもらえなかった」。それなら自分で最高のものを造ってやろう、と一念発起。2年かけて準備した。完成したビールは「初めてにしては上出来。好評だった」。評判が広がり、自慢の一品となった。
「この仕事でつながった大切な人たちと、ゆったりした人生を送りながら造り続けたいね」。「Be Easy(落ち着いていこう)」の精神で、これからも弘前から至高のクラフトビールを生み出していく。
(鈴木啓文)
買い物に出掛ける。
まず、「宝くじ屋」さんで、「LOTO 7」を買う。今までの数字の出方を見ていると、1つ~3つ必ず前回と同じ数字が出ているんですね!!!

ドラッグストアーに行く。
売り出しのビールを買う貯めた。「マルエフ」1,086円を買うつもりだったけど、「パーフェクトサントリービール」1.075円にオマケ(パ王)が付いていたので、こちらにする。それに「ピーナッツ」321円を買う。ピーナッツは、パッケージが変わっていたので、すぐには見つけられなかった。
合計金額から5%割引券を使い、1,380円の支払。あれっ?5%引きは、ビールには効かないのか???それなら、1品のみ10%割引券を使えばよかった!!
パーフェクトサントリービール×日清ラ王
パ王
今年のイチ推し フライパンラ王
パーフェクトサントリービールは本格ビールのうまさで糖質ゼロだから本格ラーメンのうまさのラ王と相性抜群だし中でも今年のイチ推しは簡単で野菜もしっかりとれるフライパンラ王
1食(101g)当たり 346kcal
日清ラ王 醤油
製造者 日清食品株式会社
大阪市淀川区西中島4-1-1
https://www.nissin.com/jp/about/nissinfoods/factory/
ここで、2022年7月14日の「日本酒酵母でクラフトビール 掛川の味に乾杯!」の引用。
創業150年・土井酒造場×KFB 共同開発
創業150周年を迎える掛川市小貫の土井酒造場が、同市肴町のビール醸造所カケガワファームブルーイング(KFB)と、日本酒酵母を使ったクラフトビール「開運ビール2022(仮称)」の共同開発を進めている。9月3日に掛川城三の丸広場で開く記念イベントに向け、試作を重ねていく。
(中野吉洋)
開運ビールには、土井酒造場の蔵つき酵母を使用する。杜氏の榛葉農さん(45)は「酵母を外に出すことはないので、レアな取り組み。どうなるか楽しみ」と語った。150年の節目に、普段やらないことに挑もうと開発を決めた。
KFB代表の杉浦健美さん(46)は「酒かすで造ったことがあり、ずっと土井酒造場さんの酵母でビールを造ってみたかった」と喜ぶ。
6月16日に300ℓを初仕込みした。ビール用酵母に比べ、発酵に日数を要するという。アルコール度数は5.5%。1回目の出来に杉浦さんは「さっぱりしてフルーティー。リンゴ、ナシのように、ほのかな甘みがある」と手応えを感じている。
榛葉さんも「うちの酒のように滑らかで柔らかい」と評価。2回目に向け、2人は「発酵の温度帯などを変え、もう少し吟醸香を出せるといい」と確認し合った。試作は3回ほど重ねる予定。
県内で日本酒酵母を使ったクラフトビールは東部などにあるが、同じ市内の酒蔵とビール醸造所のコラボは初めてという。17日午後2時からは、掛川市肴町のビールバー「バケツビア」で1回目の仕込み分を店内販売する。
昼食は、昨日買った「パン」と「ホットコーヒー」♪コーヒーが無くなるよぉ~!!!
フジパン
金城軒 カリーパン 辛口
KINJOKEN
国産野菜
たまねぎ、じゃがいも、にんじん
期間限定
カレーフィリング 10%増量 ※2021年6月発売時と比較
製造所固有記号 +FTO
金城軒とは、フジパンが大正11年5月1日、名古屋市に創業した当時の名前です。この名前には、創業者の「名古屋の天守閣に輝く金の鯱(シャチホコ)のように地元に愛される店にしたい」という想いが込められています。
1個当たり 284kcal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
https://www.fujipan.co.jp
体が痒いのは「ハウスダスト」かもしれない・・・。掃除機をかけましょう!
「酒&FOOD かとう」に行き、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円を伝票にて買う。「冷やし中華」があった!!!美味しそうだった・・・、買いたかった・・・我慢した!!
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
「游醉会(ゆうすいかい)」
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html
「丹波の黒豆」近辺の草取りをしました。まだまだ取り切れません。

夕方は、「とりあえずビール!」。先日、「まんぼう峠 前嶋屋」で買った「田舎きんざんじ」(600円)をアテに一杯といきましょう!この「金山寺味噌」は超ウマいのでお気に入りです💛💛💛おススメですよ!!!
本当は、日本酒に合わせた方が美味しいんでしょうけど、今日は、草取りで汗をかいたから、ビールなんだよな・・・。
豊根 林 商店
豊根名物 元祖金山寺味噌
・そのままご飯に、お茶漬け、お酒のつまみに。
・キュウリ、レタスなど生野菜に添えて。
・豆腐、納豆、ふかしジャガイモに合わせて。
・その他、お好みに合わせてひと工夫。
100g当たり 235kcal
内容量 300g
原材料名 麦こうじ(小麦、大豆)国産、山ごぼう(長野県、北海道)、茄子(愛知県)、うり(愛知県)、菊芋(愛知県)、生姜(愛知県)、しそ(愛知県)、砂糖、食塩、醤油(小麦、大豆)/調味料(アミノ酸)、甘味料(ステビア)
製造者 (有)ハヤシ
愛知県北設楽郡豊根村上黒川字西倉越10-17
TEL (0536)85-1022
FAX (0535)85-1059
※愛知・奥三河の味 全国に発送いたします。
http://www.hayashi-syoten.jp
ちなみに、「前嶋屋」さんでは、「味つけ廃鶏」や「味つけ若鶏」を扱わないのかねぇ~!???
http://www.vill.toyone.aichi.jp/
http://www.toyonemura-kanko.jp/
更に、昨日、100g62円で買った「国産若鶏砂肝」の「ほりにし」焼き。「ほりにし」って、固まっちゃっているよ↓↓↓
忘れずに「わさび」と「レタス」を添えました♪
「SHARP」のテレビ「2T-C19AD」のリモコンのメモリーがまた消えた!???以前にもあったんです。
テレビを買った電気屋に電話をして、再登録を聞くが、聞いた通りやっても出来ない!!!「なんでメモリーが消えるのか、シャープに聞いて」と言ったら、「自分で聞いてくれ」と言われた。
なかなか設定が出来ず、「5分経っちゃう!」と言ったら、勝手に電話を切られた!!!
「町の電気屋」の方が親切だと思って少し高いが買ったけど、これじゃあ「量販店」の方が安くて親切だね!!!これからは、「エデュオン」で買おうかな!!!
「三菱電機」の代理店なのに「SHARP」の製品を売ったから???
https://ldg-shoplist.mitsubishielectric.co.jp/map/221333-010
ここで、2022年5月20日のオマケの新聞の「キラリ☆アイズ」vol.48「磐田市竜洋昆虫自然観察公園 館長 北野伸雄さん」の引用♪
身近な存在の「昆虫」 生態を知ると面白さが倍増します
キラリ☆アイズ。磐田市竜洋昆虫自然観察公園の館長で「こんちゅうクン」の愛称で親しまれている北野伸雄さんに昆虫に興味をもったきっかけや興味深い昆虫についてお話を伺いました。
(聞き手・三井忍)
ー昆虫に興味を持ったきっかけを教えてください
小さいころから昆虫が好きでしたが、小学6年生のときの理科の先生が生き物、植物、ドングリ、岩石などいろいろな自然に詳しい先生でした。教えていただく中で昆虫の面白さにハマっていったのが大きなきっかけです。
ー幼少のころからどのように昆虫と接してきましたか
公園や小学校の周りの昆虫を捕まえて飼ったり、おばあちゃんの家でカブトムシ採集をしたりしていました。アゲハチョウを幼虫から飼育し自宅で羽化させ飛んでいく姿を見守ることもしていました。昆虫についての生態を知れば知るほど興味深くどんどん魅力に取りつかれていきました。
ー一番興味深い昆虫は?
アサギマダラというチョウです。「旅するチョウ」として有名で、日本列島を春は北へ、秋は南へと長距離移動します。海を渡って長旅をする昆虫は多くありませんし、飛び方も優雅で出会うたびに心ひかれる最高の昆虫です。
ーチョウが海を渡るときはおどろきです
某大手家電メーカーが翅(はね)の形を扇風機に利用するなどアサギマダラは優れた翅の構造をしているようです。静岡県では10月ごろ飛来することが多いです。ここ数年は当園でも姿をみることができました。
ー昆虫の観察について
昆虫の魅力の一つは「身近さ」です。草むらや自宅に庭など、身近なところで昆虫は見つかります。それぞれの昆虫が何を食べるのか、どんな所に住んでいるのかなど、昆虫のことについて詳しくなるとそれだけ昆虫観察が面白くなります。
ー磐田市竜洋昆虫自然観察公園はどんな施設でしょうか
ヘラクレスオオカブトなど海外で人気の昆虫や、バッタやカマキリ、ナナフシなどの展示をしています。あまり大きな建物ではないですが、常時60種以上ぐらいは生きた生物の展示をしています。こんちゅう館2階では標本もあります。野外は昆虫観察のためのビオトープが広がっており、四季折々の昆虫を自然の状態で観察できます。
・「磐田市竜洋昆虫自然観察公園」(磐田市大中瀬320番地-1、TEL 0538-66-9900、https://ryu-yo.jp/)館長の北野信雄さん
・年間通して開催している企画展
・北野さんの2冊目の本「こんちゅうクンのいちばん虫ずかん」虫の一番な点を分かりやすく紹介しています
・常時60種以上、生きた生物の展示をしています。
さらに、今朝オマケの新聞の「ふるさと 味みっけ」より、「ごはんにかけるごぼうと昆布」(栃木県)の引用おんっぷ
風味と歯応え、絶妙
夏は野菜も生き生きと成長する季節。その中の1つに6~1月が収穫期のゴボウがある。色も姿も地味ながら、独特の風味と歯応えで料理には欠かせない食材である。食物繊維も多く含んでいて整腸作用もある。
これを食べやすいサイズに千切りにして細切りの昆布と一緒に漬けた「ごはんにかけるごぼうと昆布」は夏の食卓にうってつけ。ご飯にのせて味わうと、シャキシャキのゴボウの歯切れと昆布のぬめり、白ゴマとトウガラシが絶妙にマッチする。
ご飯に混ぜて炊き込みご飯風に、うどんや冷ややっこにのせてもおいしい。「漬物グランプリ2016法人の部」で金賞、農林水産省主催の「フード・アクション・ニッポンアワード2018」でFAN特別賞を受賞した。製造元の「すが野」は”菜匠の里(さいしょう)”をうたう栃木県壬生町(みぶまち)で創業104年になる老舗。自然と共存し、健康的な商品、新しい食生活を提案する食品会社である。
数ある漬物の中で、国産ショウガを刻んで醤油味で仕上げた「国産ぶっかけおかず生姜」もシンプルながら甘辛くて素直においしいご飯のお供。ご飯に振りかけて一緒に味わうと、ツンとした香りとピリッとした辛さに食欲減退の夏、箸が進むこと間違いない。
・国産ぶっかけおかず生姜 1袋120g、350円
●株式会社すが野
栃木県下都賀郡壬生町壬生甲3127
TEL 0282(82)0074
FAX 0282(82)9540
9時~17時、土曜・日曜・祝日休
ごはんにかけるごぼうと昆布1袋90g、税込み200円 ※通常便で宅送、送料別途
https://www.sugano-foods.co.jp/
本日のカウント
本日の歩数:5,441歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.5kg、16.4
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:274,512(73)
最近のコメント