2023年3月28日 (火)

「新営業所」、そして「人工透析と泌尿器科系患者の治療に取り組む 竜洋クリニック」

 昨日のテレビ「タモリ倶楽部」は、「ロケ現場の足元を守れ!オリジナルMY安全靴を作ろう」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/
<ミドリ安全 草加手にくかるセンター>埼玉県草加市
*ミドリ安全ファンタジーグリーンリゾート
・ビッグオイリーマウンテン
 滑らず登りれるか挑む
  スニーカー、ハイグリップ
・BANG BANG!ソールハンマー
 どの靴がクッション性が高いか当てる
・トキ!!ドキ!!クラッシュフォール
 20kgの鉄のくさびを落とし強度を体感
*オリジナルMY安全靴を作ろう

 先日の「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、2時間SP。長いと観るのが大変だから、1時間にして毎週放送にしてほしいな!
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「広島県尾道市 向島」
<国立公園 高見山展望台>
 しまなみ海道、生口島 瀬戸田サンセットビーチ、因島 白滝山展望台、大三島 多々羅展望台、伯方島 開山(ひらきやま)公園
《元祖 焼肉 えひめ屋》創業49年
☆A5ランク黒毛和牛 上ハラミ(たれ) 1,480円(税込)
☆A5ランク黒毛和牛 リブロースしゃぶ 1,700円(税込)
☆ホルモン(ダイチョウ) 790円(税込)
・上 塩タン 1,500円(税込) ※レモン果汁で
・A5ランク黒毛和牛 上ロース(塩) 1,980円(税込)
・A5ランク黒毛和牛 えひめ屋カルビ 1,080円(税込)
・ライス
《いなり食堂》創業58年
☆お好み焼きデラックス(大) 650円(税込)
☆ラーメン 450円(税込)
☆カツカレー 650円(税込)
・そばめし 600円
  豚肉、キャベツ、そば麺、揚げ玉、卵、ソース、地元産 世羅米のコシヒカリ。マヨネーズと紅生姜をトッピング
☆そばめしダブル 700円
「生口島」
<因島大橋>
 レモン生産量 日本一、オシャレな雰囲気のリゾート島
《精肉店 岡哲商店》
・コロッケ
《手造りデザート しまなみドルチェ》創業24年
☆チョコチップ 400円(税込)
☆抹茶 400円(税込)
☆因島はっさく 400円(税込)
☆尾道のいちじく 400円(税込)
☆瀬戸田のデコみかん 400円(税込)
・伯方の塩&瀬戸田のレモン 600円(税込)
★伯方の塩&瀬戸田のレモン 600円(税込)
<未来心の丘>
<耕三寺>
<瀬戸田サンセットビーチ>
《居酒屋 街路樹》創業15年
☆丸ころホルモン(2人前) 1,200円(税込)
☆広島カキフライ 450円(税込)
☆真ホッケ一夜干し 2,350円(税込)
☆えびグラタン 450円(税込)
・かきたまそば(激辛)中華味 700円(税込)
・たこボウズ 500円(税込) ※ジャンボたこ焼き
<来島海峡大橋>
 しなまみ街道で一番南に位置する橋
 ・来島海峡大橋塔頂体験ツアー ※4月から期間限定で実施 7,500円(税込)
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202303261/
「長崎県佐世保市」
 ハウステンボス 100万本のチューリップ祭、九十九島を望める展海峰、15万本の菜の花
《本場 長崎名物ちゃんぽん 香蘭》創業54年
 ミシュランガイド福岡・佐賀・長崎2019掲載
☆長崎皿うどん 1,050円(税込)
☆焼き飯 800円(税込)
・大盛長崎ちゃんぽん 1,200円(税込)
《Stamina本舗 kaya.》創業24年
☆ハンバーガー 486円(税込)
☆チキンかつれつバーガー 572円(税込)
☆フィッシュバーガー 572円(税込)
・スペシャルバーガー 680円(税込)
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202303262/

 「GMO IDニュース」より、メール。「逸品発見!100均電子レンジ調理器6選。焼き魚にだし巻き卵、マカロニまで!」。
https://i4u.gmo/5qIbr?utm_source=mail&utm_medium=gmoidnews
今更ですが ブログですいただいた”ダクワース”が美味
https://arkesther.blog.jp/archives/90237816.html
京都のチョイ悪主婦日記〇〇がついてくるクレープ店へ
http://choiwaru-shufu.blog.jp/archives/30956759.html
R P C ~ライディング パーフェクト クラブ THE ORIGIN~「ビールさえあれば幸せな場所」
http://rpctaka.livedoor.blog/archives/21584964.html
メシニュース夜に営業している飲食店が減って
https://meshinews.blog.jp/archives/39526023.html
思いつくまま 気の向くまま道後をたくさん知れた「二日間」
https://kagarinm78.livedoor.blog/archives/19410107.html
不登校365日24時間 フリースクール元気学園 ブログ時は戻らないが”思いが成長へ”
http://blog.livedoor.jp/genki_gakuen054/archives/52139815.html

 2023年3月28日 15時0分配信の「都心へ移転、学部増設、共学化…恵泉女学園は募集停止「名門も危ない!逆境の女子大」生き残りへの苦闘」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23951812/

 2023年3月28日 16時15分配信の「皇室記者が準備する「愛子さまのお相手」リスト 最有力候補はやはり「賀陽家の25歳次男」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23952352/

 2023年3月28日 13時30分配信の「日本の「100円コーヒー」に外国人が驚愕する真因」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23951459/

 2023年3月14日の「天竜・金貸水神社 ユニーク伝説 「都合良すぎる」・・・疑問 浜名高生が研究、氏子もPR」。
 お金を貸してくれる上に、担保として持病を持ち去ってくれる神様−。浜松市天竜区二俣町にある「金貸(かねかし)水神社」について、浜名高校の史学部員が研究し、成果を発表した。これを機に案内看板も設置されるなど、ユニークな神社を広くPRしようと氏子らが動き出している。
 金貸水神社は椎(しい)ケ脇神社の末社で、天竜川の脇に立つ。言い伝えでは1499年、山崩れで水神社が川に流された際、1人の船頭が泳いで引き上げたが、無理がたたって持病が悪化。そのため水神が「病気を質に借用証文を書きなさい」と夢の中で告げ、病を癒やしたとされている。
 実際に金銭を借りることはできないが、現在も参拝者は「返済できぬ場合は私の病気を質といたします」と記した借用書を神前に供え、病気平癒を祈る。
 「さすがに都合が良すぎる」「病気を治すのに貸し借りが必要なのは不自然」。史学部部長の玉ノ木梓純(あずみ)さん(2年)は、地元の伝説を集めた本で水神社を知り、率直に疑問を抱いた。同級生の成瀬かなめさんと昨年冬から文献調査や地元関係者への取材を進めてきた。1年生4人も加わり、昨年11月の県高等学校総合文化祭で発表した。
 部員たちは、金貸の伝説が江戸時代前期の史料に書かれていないことに着目。伝説が後世、二俣で盛んになった無尽講や、明応地震の記憶と結び付いて生まれた可能性を指摘した。
 金貸水神社は地元では単に「水神さま」と呼ばれ、金貸伝説はあまり意識されていなかったという。部員たちに触発され、椎ケ脇神社は金貸水神社の案内看板を新たに設置した。氏子総代の鈴木悟さん(71)は「全国でも他に見られない神社。病気で苦しむ人のよりどころになれば」と願う。
 11日、部員ら同区二俣町を訪れ、ボランティアガイドらの前で研究成果を説明した。完成した看板を見た玉ノ木さんは「1冊の本から始まった研究が大きな動きになって、やってよかったと思う」と感慨を語り「知名度が上がることで、史料や伝承が将来に残っていくと良い」と願った。

 2023年2月4日の「トレンドウォッチング」vol.99「人工透析と泌尿器科系患者の治療に取り組む 竜洋クリニック院長・佐藤敦医師 医療の現状について聞く」。
 慢性腎不全に対する人工透析と、泌尿器科疾患への治療で地域に密着した医療を提供する医療法人精粋会(せいすいかい)竜洋クリニック院長の佐藤敦さんに医療の現状についてお尋ねしました。
ー泌尿器科診察の対象部位は
 腎臓、ぼうこう、前立腺などが主な臓器です。
ー腎臓の機能が悪くなると慢性腎不全になりますが、原因は何が多いのでしょうか
 一番多い疾患は糖尿病性腎症で、全体の約4割を占めます。高血糖の状態が長く続くと腎臓の血管が障害を受けて徐々に腎機能が低下します。そして正常の10~15%に低下するとさまざまな症状が出現する可能性があり、いわゆる腎交替療法(透析や腎移植)が必要となります。
ー慢性腎不全の症状はどのようなものがあるのでしょうか
 初期はほとんど無症状ですが、腎機能低下に従い、排泄できない老廃物や余分な水分が体内にたまり、むくみや呼吸困難、吐気、食欲不振などを引き起こすことがあります。
ー透析療法の実際の内容は
 腎交替療法の9割以上が血液透析で、週3回、1回4時間かけて行います。治療内容を簡単に説明しますと、腕に針を2本挿入し、そのうち1本から体内の血液を抜き、機械に通してきれいにした血液をもう1本の針から戻します。
ー人口透析にならないために、まず糖尿病の予防が重要ですね
 バランスの良い食事や適度な運動をすることが最も大切です。また、定期的な検査を受けていない方は、年に1度は健康診断を受けることが良いと思います。もし糖尿病になってしまったら、血糖値や血圧をしっかりコントロールし、糖尿病性腎症へ進展しないように気をつけることが大切です。
ー泌尿器系で男性に多い疾患は
 前立腺がんで、男性のがんでは第1位となっています。50歳を過ぎたら一度PSA(前立腺特異抗原)検査を受けることをお勧めします。早期発見にもつながります。
ー最後に女性に多い疾患は
 過活動膀胱が多いですね。症状は頻尿や突然の尿意、尿もれなどです。「恥ずかしいから」と受診を控えがちですが、生活指導や新薬で症状が劇的に良くなる方もいらっしゃいますので、気持ちを楽にして早めに受診していただきたいと思います、
・医療法人精粋会「竜洋クリニック」院長の佐藤敦さん。誠実で穏やかなお人柄。5年前から始めたサクソフォンの演奏が趣味で。「段々と曲をこなせていく過程がとても楽しい」と話す
・人工透析室。38床のベッドを有し、現在94人の透析患者さんが通院しています
・竜洋クリニックの外観(磐田市豊岡3566-1、☎0538-59-2111)。令和4年10月新規移転開院。医療法人精粋会は、細江クリニック(浜松市北区細江町中川7172-2418)・そらまめ腎・泌尿器科クリニック(浜松市中区葵東2-15-16)・竜洋クリニックの3施設を運営
・診療風景。女性の方も安心して受診できます。スタッフ募集中(看護師、医療事務員、送迎運転手)

 今朝の通勤・・・。
 「!777」のトラックが赤信号を突っ込んできた!!!こっちが進めない・・・。
 「5*35」と「965?」の車が追い越し車線をブロック・・・。
 「?78?」のトラックが追い越し車線で遅い。

 今日の仕事・・・。
 旧営業所長と新営業所長と言っていることが違う!!!
 「弾劾裁判」かよ!!!そして結局、精神論かぁ~!!!!つまるところ、管理職は、全員味方じゃないなぁ・・・!!!何度「やっぱり辞めます」と言おうと思ったことか。

 帰宅・・・。
 「株式会社 マーリス」のトラックが追い越し車線をブロックしている。走行車線から追い抜きをかけたくても、走行車線を同じ速度で走っているトラックがいて追い抜けない・・・。
 トラックが3台追い越し車線にいて車が連なっている・・・・↓

 今日はランチを食べに行く予定だったけど、遅くなったので中止!!!
 今日の昼食は「ホットコーヒー」と昨日買った「パン」。
008_20230328161101
Fruit Fleur

 Nice Drip Coffee
 フリュイ・フルール エメラルドマウンテン
 CAPITAL
ドリップコーヒー<フリュイ・フルール>
 エメラルドマウンテン
『おいしいいれ方』
①粉を下部に落とすようにバッグを軽くたたき、キリトリ線にそって切り取ります。
②両側のフックの下部を持ち左右に広げ、図のようにミシン目で折り曲げカップのフチにしっかりセットします。
③少量のおく沸かしたお湯を粉全体にかけ、20秒ほど蒸らした後、2~3回に分けて、適量のお湯をゆっくりと注ぎます。(1杯分約140mlが目安です)
※お湯の温度は95℃前後が最適です。コーヒーの味わいと香りを引き出します。
名称 レギュラーコーヒー(粉)
原材料名 コーヒー豆(生豆生産国名:コロンビア)
内容量 10g
挽き方 中細挽き
製造者 キャピタル株式会社
東京都文京区本駒入6-1-9
製造所 キャピタル株式会社 川口工場
埼玉県川口市弥平3-6-17
TEL 0120-501-631

006_20230328161101
ヤマザキ

 ずっしりデニッシュ 小倉
 ボリュームたっぷり
 そのひと手間でおいしさアップ リベイク1分 十分に温めたトースター「1000W」で1分
 やけど注意 温めすぎ注意
製造所固有記号 +YAN
1個当たり 451kal
名称 菓子パン
原材料名 つぶあん(砂糖、小豆、還元水あめ、食塩、寒天)(国内製造)、小麦粉、マーガリン、糖類、パン酵母、ケシの実、食塩、発酵風味料/乳化剤、イーストフード、香料、V.C、カロテノイド色素
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114

 スーパーに「古紙」を出しに行って「TOWN WORK」をもらってくる。
 「酒&FOOD かとう」に借金を支払いに行く・・・臨時休業だった・・・。

 新営業所長より、TEL。
 「書類を持って来られないか
 遠いから無理だよ!!!相当怒っていたけど。だから、「遠い」っていってるジャン!!!

 今日は、「ポテサラ」で一杯♪じゃがいも、新タマスライス、ソーセージを入れましょう。レタスを添えて食べます!
004_20230328161101
 品種は、「はるか」かな。
北海道産 じゃがいも

002_20230328161101
 ソーセージは、「香薫」。
 挽きたてスパイス使用
鹿児島工場製造 香薫 こうくん
 挽きたてスパイスの香り&桜スモークの薫り
プリマハム
1パック90gあたり 258kcal
・挽きたてスパイス使用
 11種類のスパイスをブレンドし、風味良く仕上げています。挽きたてのスパイスの香りが食欲をそそります。
・桜スモークの薫り
 桜のスモーク材を使用して燻製しています。
※調理の際は袋から必ず取り出してください。また、加熱調理の際はやけど等のけがにご注意ください。
『おいしい召し上がり方』
・炒める
 フライパンに油をひかずに中火で炒めてください・
・ボイル
 約70~80℃(沸騰しない程度)のお湯で約3分間ボイルしてください。
名称 ポークソーセージ(ウインナー)
原材料名 豚肉(輸入又は国産(5%未満))豚脂肪、還元水あめ、食塩、香辛料、たん白加水分解物(大豆・豚肉を含む)/調味料(有機酸等)、リン酸塩(Na、K)、酸化防止剤(ビタミンC)、pH調整剤、発色剤(亜硝酸Na)
内容量 90g
製造者 プリマハム株式会社 鹿児島工場
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城1193-1
TEL 0120-486-086

本日のカウント
本日の歩数:3,395歩
本日:57.0kg、17.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,291,800(33)

| | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

「浜松 地産地消レシピ 春」

 昨日のテレビ「腹ペコ魔人のグルメな魔法 脂過多ブラ」は、「天空の白ご飯アブラ].
https://tk.tokai-tv.com/harapekomajin/archive.html
《焼肉ホルモン 炎風 GORMON EN-PU》
 去年オープン!上質な和牛が手軽に楽しめる
・炎風ハンバーグ 1,000円 ※定食はランチのみ
・和牛ひつまぶし 1,880円
《㈲河瀬養鶏》
 産みたての新鮮な卵を直売
・名古屋コーチン卵 10個 700円
 TKG
《北京料理 仙楽》
 春日井市民から長年愛され続ける町中華
・角煮 1,078円
・大エビのマヨネーズ炒め 1,628円
・塩マーボーナス 990円
・ラーラーチー 1,045円 ※唐揚げを自家製ラー油で炒めた
・日本一豪華なまかない 豚軟骨の煮込み(ダイナマイトナンコツ)
https://locipo.jp/media/gourmet/entry-1299.html

 「甘党男子のおひとついがか?」は、episode21「台湾のヘルシースイーツ」。
https://tv-aichi.co.jp/amatoudanshi/
《タイペイズ》中区
※ニイハオ=八角
・本日の豆花(トウファ) 580円
・QQボール 480円
  さつまいもとタピオカ粉を練って作った丸いドーナツ
・台湾缶ジュース 各450円

 「King & Princeる。
https://www.ntv.co.jp/kinpuru/
▲日本語禁止 English Cooking
【イカスミパスタ】
①玉ねぎ、にんにくはみじん切り。パプリカ、エリンギは細切り、タラは一口大に切る
②イカからスミ袋を取り出し、身の部分を輪切りにする
 ink bag:スミ袋
③フライパンにすべての野菜とホールトマトを潰し入れ、炒める。そこにイカ、ムール貝、タラ、イカスミ、白ワイン(大さじ2)、コンソメ(小さじ1)、塩コショウを入れてさらに炒める
④熱湯に塩とスパゲティを入れて3分茹でる。茹で汁(50ml)とスパゲティをフライパンに入れて混ぜ、糸唐辛子をのせれば完成
【きりたんぽ鍋】
①ごぼうはささがきにして、長ねぎは斜め切りに。まいたけはほぐしておく。鶏もも肉、セリは一口大に切る。
 water dropwort:セリ
②土鍋に水(800ml)、しょうゆ(大さじ4)、料理酒(大さじ4)、みりん(大さじ2)、全ての具材を入れ、蓋をして中火で5分煮る
③ごはん(400g)をすり鉢で粘り気が出るまですり潰す。手に水をつけ、割り箸の周りに細長くつける
④フライパンで焼き目がつくまでごはんを焼く。焼けたら割り箸を抜き、斜めに切る。鍋に入れひと煮立ちさせたら完成
▲道の駅3品クッキング
《道の駅 常陸大宮 ~かわプラザ~》茨城県常陸大宮市
 奥久慈なす、瑞穂牛、リーキ、カーボロネロ、ロマネスコ
「3品石焼ビビンバ」
*神宮寺
 ・瑞穂農場 瑞穂牛上カルビ 1,600円
 ・サニーレタス
 ・エリエ漬け物店 韓国青唐辛子ミソ 380円
①瑞穂牛上カルビをフライパンでえ炒め、ご飯に敷き詰める
②青唐辛子みそを投入。全体に味がなじむようにしっかり混ぜる
③サニーレタスにコチュジャンと一緒に巻いて食べる
*岸
 ・緒川村地域資源研究会 手作りみそ 730円
 ・ケロツコ(葉 ケール、つぼみ・茎 ブロッコリー。2018年に生まれたての野菜)
 ・あゆの塩焼き《常陸大宮の「市の魚」》強火で一気に焼き、旨味を凝縮
①ケロッコをカット。フライパンで炒める
②米にコチュジャンで下味をつける、フライパンに入れ炒める
③あゆの塩焼きをのせる
④みそをお湯に溶かす。石焼鍋にかける
*平野
 ・常陸大宮産 トマト 280円
 ・かざみ くんせいチーズ(ハーブ) 370円
 ・常陸大宮産 浅漬け 980円
①浅漬けを一口大にカット。ご飯に敷き詰め、ごま油をかける
②スライスしたトマトを投入。
③チーズを細かく刻み全体に散らしていく
【クレープ】
*平野
 ・えごまのジェラート 400円《Gelato & Smoothie》
 ・紅はるかの焼き芋
 ・いぶりがっこ
①焼きいもの皮をむき、クレープの上に置く
②いぶりがっこの外側は切り取ってクレープに並べる
③ジェラートをのせ、生クリームを加える
*神宮寺
 ・森のシェーブル館 カチョカヴァロ 1,290円
 ・ちゃあしゅう貴族 香ばし糸巻き焼豚 1,080円
 ・柿
①柿とチーズを一口大に切る。チーズはフライパンで焼く
②チャーシューを刻む
③クレープに並べる
*岸
 ・ヒスイ卵(6個入り) 680円
 ・つづく農園 エンジェルエイトルビードロップ(いちご) 800円
 ・環の花 プリン 280円
①ホイップクリームの上に切ったいちごをのせてクレープを巻いていく
②カラメルとプリンをのせ、さらにホイップを加える
③カラメルソースをバーナーで炙る
④卵の黄身をのせる
https://twitter.com/kinpuruofficial

 先日の「家事ヤロウ!!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0066/index.html
▲うち中華35分でおかず4品!
*時短エビチリ【ちくチリ】
①生姜(1/3)とニンニク(1片)をみじん切りにし、ごま油をひいたフライパンに入れる
②ちくわ(2本)を細切り、厚揚げ(1丁)を1cmm幅の薄切り、長ネギ(1/3)をみじん切りにする
③①のフライパンに②のちくわと厚揚げを加え炒める
④酢(大さじ2)、しょう油(大さじ1)、砂糖(大さじ2)、ケチャップ(大さじ1)、豆板醤(小さじ1)、片栗粉(大さじ1)、鶏がらスープの素(小さじ1)を合わせてタレを作る
⑤フライパンに④のタレを入れて絡めたら、②の長ネギを入れさらに炒めて完成
*時短ニラ玉【ニラ卵包み】
①ニラ(1束)を3m幅に切る
②フライパンにサラダ油(大さじ2)をひき、乾燥小えび(適量)を入れて中火で熱する
③エビの香りが出てきたらニラを入れて軽く炒めお皿に一度出しておく
④ボウルに卵(4つ)とマヨネーズ(大さじ2)を入れて混ぜておく
⑤フライパンにサラダ油を加え、強火で熱したら④を入れ、軽く火を通したら③をフライパンに戻してすぐに火を止める
⑥卵でニラを包むようにお皿に盛り、コショウをかけたら完成
*レミ直伝時短酢豚【師匠の酢豚】
・キスケ糀パワー 塩25 850円
 自然の海塩と伝統の糀が生み出す旨み塩
①豚薄切り肩ロース肉(約300g)に酢(大さじ1)、キスケ糀パワー塩25(大さじ1/2)を入れ揉みほぐす
②①に片栗粉(大さじ1/2)、酒(小さじ3)を入れ揉み、肉をひと口サイズに丸める
③②にラップをして電子レンジ(500W)で5分レンチンする
④にんじん(1/2)、ピーマン(2個)、なす(1個)を乱切り、しいたけ(4個)を半分、玉ねぎ(1個)をくし切り、種を取り除いたきゅうり(1本)を斜めに切る
⑤フライパンにごま油を多めにひき、④の玉ねぎ、にんじん、しいたけ、なすを先に炒める
⑥酢(大さじ2)、酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1/2)、しょう油(大さじ1)、ケチャップ(大さじ2)を合わせる
⑦野菜がしんなりしてきたら③を入れて炒める
⑧⑦に火が通ったら、⑥とピーマン、きゅうりを入れ絡めてごま油(適量)を回しかけ完成
※OX醤:干しエビ、干し貝柱などを合わせた中華調味料
*超時短中華スープ【中華風コーンスープ】
①鍋に水(600ml)、コーンホール缶(1缶)、鶏がらスープの素(大さじ2)を鍋に入れて沸騰させる
②弱火にして、片栗粉(大さじ2)で水溶き片栗粉を作り鍋に入れ、混ぜたら強火にする
③長ネギの青い部分をみじん切りにする
④鍋が沸騰したら溶き卵(2個分)をかき混ぜながら入れ、③を加えごま油(適量)を回しかけ完成
『楽ありゃ苦もある 地味ごはん』(主婦の友社)
▲冷凍餃子アレンジおかず
*185円 洋風???餃子【ロールキャベツ餃子】
①キャベツの葉(6枚)を耐熱容器に入れラップをして電子レンジ(500W)で5分加熱する
②にんじん(1/3本)を2ccm幅の輪切りにし、餅(1個)を6等分にカットする
③粗熱をとったキャベツの中央に冷凍餃子(1個)とカットした餅(1/6個)、チーズ(15g)をのせる
④キャベツの両側を折りたたみ、下からくるくる巻いたら、煮崩れしないよう中央部分を爪楊枝で止める
⑤鍋にロールキャベツ(6個)とにんじん、ウインナー(4本)を入れ、水(500ml)、顆粒コンソメ(大さじ1弱)を加え、弱火で20分煮込む
⑥お皿に盛り付けて完成!
※餃子を使うことで肉ダネを作る手間が省ける!
*152円 包丁要らず!餃子???【にんにく餃子ガリバタ飯】
・AJINOMOTO 黒胡椒にんにく餃子
①炊飯器に、米(2合)、水(380ml)、丸鶏がらスープの素(小さじ2)を入れる
②米の上に凍ったままの「黒胡椒にんにく餃子」(12個)を並べ炊飯する
③炊き上がったらバター(20g)、塩(ひとつまみ)を入れて餃子を崩しながら混ぜる
④茶碗に盛り付け、お好みで追いバター、胡椒をふったら完成
*141円 両面焼き!???餃子【ホットチーズサンド餃子】
・按田餃子(自家製調味料)
  按田餃子のタレ・味の要・豆鼓ミックスの3種類
・Seria ネギカッター ねぎサッサ
①ホットサンドメーカーに油をひいて冷凍餃子を8個並べる
②蓋を閉めて中火で5分間蒸し焼きにする
③蒸し焼きしている間に、白髪ネギを作っておく
④餃子の底面に焼き目がついたら一度火を止めて餃子の上からお好みの量チーズをまんべんなくかける
⑤再び蓋を閉め、チーズの面を下にして中火で1分30秒焼く
⑥チーズにしっかりと焼き目がついたら、チーズの面を上にして白髪ネギをのせ、ポン酢をかけたら完成!
*134円 最安値!???ダレ餃子【ネギ油ダレ水餃子】
①ボウルに水(200ml)、鶏がらスープの素(小さじ2)、にんにくチューブ(2cm)を入れて混ぜる
②耐熱皿に冷凍餃子(12個)を並べ、①のスープを加えラップをして電子レンジ(600W)で6分加熱する
③長ネギの白い部分(1本)を2cm幅にカットし、ブンブンチョッパーでみじん切りにする
④ボウルにネギのみじん切り、鶏がらスープの素(小さじ2)、しょう油(大さじ3)を加え混ぜ合わせる
⑤レンチンした餃子の上に④のネギしょう油をかける
⑥フライパンに刻んだ鷹の爪(1本)とごま油(大さじ5)を入れ、うっすら煙が出るまで強火で加熱する 
⑦加熱したごま油を餃子の上にかけたら完成!
※レンチンするだけで焼き餃子を使っても水餃子のようにモチモチに仕上がる!
【お好み焼き餃子】
①フライパンに冷凍餃子(12個)をなるべく隙間がないよう放射状に並べる
②水溶き片栗粉(10g、水100ml)を入れて、蓋を閉め中火で5分焼く
③溶き卵(1個)を餃子の上から均等になるようにかけて卵が固まるまで焼く
④皿に移し、お好みソース、マヨネーズ、カツオ節、青のりをかけて紅生姜をトッピングして完成!
※餃子の皮でモチモチ感をアップ!
【牛肉ポン酢バター】
・ゴールデンマスタード:
 弾けるような食感の辛味が少ない万能マスタード
①にんにく(1片)をみじん切りにする
②バター(30g)とにんにくをフライパンに入れて加熱する
③にんにくの香りが出てきたら牛肉(200g)を入れ、炒める
④牛肉に火が通ったら、ポン酢(大さじ2~3)を入れひと煮立ちさせて完成

002_20230309161201
 「スポーツくじ」より、メール。
 第1355回totoで約3,500万円キャリーオーバー発生中!
 totoは1口100円から購入可能。好きなチームや自信がある試合だけを自分で予想して、あとはコンピュータにお任せ、という買い方もできるんです!
↓↓ まもなく締め切りです ↓↓
 第1355回totoネット販売は3月11日(土)13:50まで!
※Jリーグを対象に好評販売中!
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl000/PGSPSL00001InitTotoMulti.form?cid=all_mail_mag_all_toto_all_reg_tex_230309_5
 「Yahoo! JAPAN SDGs」より、メール。「'釣りで人生終わった''プロ釣り師の願い。ルールを破る人が得する日本の漁業を変えたい」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/66.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=470_2&cpt_c=&cpt_k=ang_277256_167125725_20211212
 「Yahoo! JAPAN SDGs」より、メール。「ゼロになった町から、日本で一番のワクワクを。 全町避難の町へ移住した元外務官僚の挑戦。」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/323.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=44&cpt_c=&cpt_k=ang_377523_200629051_20230309
まんまるblogの食べて遊んでパワーアップオシャレな店内で食べるうどん
http://blog.livedoor.jp/kazu0301post-donpa/archives/60256614.html
土佐料理 旬の鰹がゆく!人に変わっていると思われても
http://blog.livedoor.jp/tosakatsuo/archives/60232519.html
はむすたーそくほう!「オムライスで大喜びする男」
https://hamusoku.com/archives/10618833.html
NZにこにこ落書き外国で見た店員さんの行動が良き
http://www.nikonikorakugaki.com/archives/19492740.html
ミラクルファミリー先生には通知表はないの?と聞かれ
https://miraclefamily.blog.jp/archives/17996457.html
時めく蒸機の風蒸気機関車の”ドローバー交換”
https://k660nono3.livedoor.blog/archives/35996645.html

 2023年3月9日 14時58分配信の「ライオン2頭、コロナに感染し死ぬ…飼育スタッフから感染か」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23840277/

 2023年3月9日 15時53分配信の「マスクなしの人数を街頭調査。コロナを気にしない街1位が意外すぎた」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23840561/

 2023年3月9日 14時40分配信の「韓国代表、喜びすぎてタッチアウトの“失態” ベースから足離れ呆然…豪州は大喜び」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23840175/

 3/9(木) 10:51配信の「【震災・原発事故12年 復興を問う】<岸田文雄首相> 処理水放出開始、自ら決断 判断基準「数値目標はない」」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e7588d2f36f34b7de27aef298271e012f1ec83c

 3/9(木) 8:03配信の「おむつは使い回し 食卓から消えた卵 洗濯は1日1回 物価高、子ども4人の家庭を直撃」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0e06da71c138523e465e7f785603ab7e5392e59

 3/9(木) 5:01配信の「「大日本図書」の中学教科書発行認めず…藤井寺市の汚職受け、文科省が罰則初適用へ」という記事。
 教科書が使えなくなったら、生徒たちは困りますよね!
https://news.yahoo.co.jp/articles/9223fd9264ed225b32e02bff12a7ddbe1d175053

 2023年2月26日の「この人」は、「卒業アルバム制作をITで支援 古田 貴也さん(44)」。
 顔認識や人工知能(AI)の技術を生かし、卒業アルバム用の写真を自動で選ぶシステムを昨年2月に開発した。1人1人の写り方が全体として公平になるように先生や保護者が何日もかけていた作業が、インターネットに接続したパソコン上で10~30秒で済む。「卒業アルバム作りのスタんだーどになれば」と願う。
 このシステムは学校や写真館と連携し、数万点規模の画像データについて事前に登録した顔を見分けて大きさを計測。運動会などの学校行事が一目で分かる構図や、表情の良い写真を優先して候補を絞り込む仕組みもある。
 システムエンジニアとして「世の中の困り事をITで解決したい」と2006年に起業。1、2月にアルバム制作が集中する印刷会社で疲れ切った社員の姿が開発の出発点だった。「自分でやらないと気が済まない」技術者魂で初期設定をほぼ1人で手がけた。
 教員の働き方改革を促す文部科学省の事例集に掲載され、利用校は全国で1,000校を超える勢いだ。「マスク姿は見分けが難しくて助かった」との先生の声を受け止め、「さらに改良を重ねて便利にしたい」。

 2023年3月2日の「自販機で唐揚げ販売開始 ミカンで下味 浜松東高生と生産者開発」。
東区に設置「地元食材知るきっかけに」
 浜松東高(浜松市東区)の生徒と市内外の生産者が共同で開発に取り組んでいた料理の販売が、同区恒武町の笠井交番南交差点北に設置された自動販売機で始まった。第1弾は地元産ミカンを下味に取り入れた唐揚げ「みから」。2月25、26日には生徒が揚げたてを提供する販売会も実施された。
 「みから」は皮ごと細かく刻んだ浜松市産の丸浜ミカンをつけだれに加えることで、さわやかでフルーティーな風味を感じられるという。味はしょうゆ、塩こうじ、八丁みその3種類。1パック8個入りで800円(税込み)で冷凍した商品を販売する。販売会では早速地元の人が買いに来る姿もあった。
 開発のきっかけは、同区で野菜卸「食彩」を営む鈴木正文さん(53)が、商品開発から販売までの流れを学んでほしいと、昨年10月に同校に提案。生徒14人の参加が決まり、仏語で楽しい、心地よいを意味する「Agreable(アグレアーブル)」とプロジェクト名を付けた。生徒は料理の開発だけでなく、商品パッケージ製作や交流サイト(SNS)での宣伝活動などにも携わった。
 味が薄くなるなど、試作のたびに出た課題と向き合い完成にたどり着いた。2年長谷川澪月さん(17)は「パッケージデザインはみんなで何度もやり直した。販売できてうれしい」と語り、同小森海璃さん(17)は「地元の食材を知ってもらうきっかねになれば」と期待感をにじませた。
 活動を企画した鈴木さんは「お互いに協力する姿勢が見えてうれしい。大人になった時に1つの思い出になってほしい」と語った。第2弾として米粉を使った商品を開発中で、4月以降の販売を目指してしる。

 2023年2月21日の「おはよう」は、「体験型有機農業 さいとう農園代表 斉藤 早苗さん(49)」。
「宝の山」農で笑顔
 公募のお客さんと一緒に米や野菜を育てる「さいとう農園」を焼津市大島で営む。田んぼは、種まきから脱穀まで年間5回の体験ができるコメ栽培。畑は区画ごとの貸し出しで季節の野菜を育てる市民農園。有機栽培の講師のアドバイスを受けながら体験ができる。
 県内をはじめ、東京からも家族連れらが来る。「みんなが楽しく、笑顔になれることが一番。子どもたちの大地を慈しむ心や優しさをはぐくめたら」。3人の子を育てる母親でもある。
 亡き義父の農地の一部を継いで農業を始めたのは、5年ほど前。義父の言っていた「宝の山」を耕作放棄地にするのはもったいない。健康と環境に良い体験型有機農業の場として、コミュニティーを創り出し、広げていくことが目標だ。
 昨年6月には農家レストランの「tete」も開設。ランチやクッキーなども提供している。

 風邪かな?「パブロン」を飲んでおこう。

 今朝の通勤「*964」の県外車に追い付いた。速いのか遅いのかよく分からない車だ。
 「*623」が遅い!
 例の「!*!!」がコンビニから道路に割り込んできた!こっちがブレーキをかけているのに気づかないに???

 今日の仕事・・・。
 なんなんだい、全く!人は無視ですか!!???まるで連絡がない!!!

 帰宅・・・。
 「468!」が異様に遅い!!!おかげで普通なら相性のいい信号にことごとく引っかかる!!!

 ガソリンを入れに行く。前回は、2/21に入れている。1ℓ161円だった。
 途中、警察がネズミ捕りの設置をしていた。ちょっと早く出かけていたら、気づかなかっただろうね!
 ガソリンスタンドに到着。今日は、1ℓ159円
 まず、店員さんを呼び、耕運機用に携行タンクに9.53ℓ入れる。
 次に、車に23.47ℓ入れ、合計33ℓになる。
 374.6km走ったので、リッター15.9といったところか。

 帰宅・・・。
 前をタンクローリーが凄いスピードで走っていて、どんどん離されていく。「ありゃあ、ネズミ捕りに日かかるぞ!」と思ったら、警察は捕まえない!???業務用の車はスピード違反を捕まえないのか???

 「ダスキン」のセールスが来た。

004_20230309161201
 夕方は、「若鶏チキンステーキ(旨ごま)」で一杯♪レタスを添えました!
beisia
 今日から炊事が楽になる!楽しくなる!
 おっ簡単 おっ美味しい炊事 イージー
 o-easy HAPPY SU-easy
旨ごま チキンステーキ
 ごまのコクと旨み
コクと旨みのある特製ごまソースが特徴の和風チキンステーキ
「フライパン調理」
~調理方法~
①フライパンに大さじ1杯分の油を入れ、中火で熱します。
②両面に焼き色が付くまでしっかりと焼き、火が通ったら完成です。
原材料名 鶏肉(タイ)、液体調味料(醤油、砂糖、すりごま、米発酵調味料、ぶどう糖果糖液糖、味噌、醸造酢、コチュジャン調味料、植物油、食塩、おろしにんにく、ピーナッツバター、白キクラゲ抽出物、寒天、チキンエキス、蛋白加水分解物、香辛料、コショウ末)/増粘剤(加工デンプン)、調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素
294gのもの
100g当たり207kcal

 「浜松 地産地消レシピ 春」
【さわらの新たまソースかけ】
『材料』(4人分)
・さわら・・・4切れ
・塩、こしょう・・・少々
・片栗粉・・・大さじ3
・揚げ油
・A
 新たまねぎ・・・中1/4個(40g)
 酢・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1
 しょうゆ・・・小さじ2
 オリーブ油・・・大さじ1/2
※魚だけでなく、肉やサラダにも合うソースです。
『作り方』
①さわらに塩・こしょうをふり、片栗粉をまぶして油で揚げる
②酢・砂糖・しょうゆ・みじん切りにした新たまねぎを加熱し、煮立ったらオリーブ油を加え、火を止める
③①に②をかけて完成
※浜松市では、温暖な気候と砂地の特性を活かして、西区の篠原地区を中心に、たまねぎの栽培が盛んに行われています。なかでも「新たまねぎ」は、年明け1月から全国に出荷されます。皮が薄くて水分を多く含み、生でも辛くないのが特徴です。
【じゃがいものお茶揚げ】
『材料』(4人分)
・じゃがいも・・・大2個(300g)
・塩・・・少々
・茶葉・・・小さじ1
・小麦粉・・・大さじ1
・揚げ油
※茶葉が大きいときは細かく砕いて使いましょう。
『作り方』
①じゃがいもは、1.5cmの厚さのいちょう切りにし、塩をふってしばらくおく
②じゃがいもの水気を切り、茶葉と小麦粉をまぶす
③表面がこんがりするまで、油で揚げたら完成
※浜松市の「三方原馬鈴薯」は、皮の表面がきめ細やかでほくほくした食感がおいしいと全国で高い評価を得ています。
 また、静岡県は日本一の茶どころです。茶にはビタミンが多く含まれ、茶葉を食べることで効率的に摂取することができます。

本日のカウント
本日の歩数:3,286歩
本日:57.1kg、16.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,291,038(38)

| | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

<はじめの一歩>「烏賊式饂飩」

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「自販機めぐりの旅」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
<MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアム広島>
《ZOOMスタ前カープ広場》南区西蟹屋
・おかちゃん 広島肉まんセット 2個入り 600円
 《馬木てづくり工房 おかちゃん》東区馬木
・カナディアン ローストビーフ 150g 1,000円
 《フーズアイ》
※カナダビーフ:赤身の旨みやたんぱく質・鉄など栄養を多く含むカナダ産牛肉。カナダビーフ専門ネットショップ「カナダビーフ館」で購入可能
《FREEZE PLEASE》南区段原
・キャビアガチャ 1回 2,000円
・海鮮丼の素 天然ぶり丼 600円
<TSS搬入口>
【チーズ焼き肉まん】
①肉まんをホットサンドメーカーで挟み、両面を焼く
②スライスチーズをのせて軽く焼く
【漬けブリの大葉焼き】
①漬けぶりに片栗粉をまぶす
②大葉で漬けぶりを巻く
③フライパンに油を熱し、軽く焦げ目がつく程度、焼く
【ローストビーフカツ丼 ~キャビア添え~】
①ヨーグルト、ホールラディッシュ、マヨネーズ、塩コショウ、レモン汁を混ぜる
②ローストビーフに小麦粉、卵、パン粉をつけ、油で衣がカリッとする程度揚げる
③スライスしてご飯にのせ、①をかける、キャビアを添える

 「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202302/tobishoku_theme_20230220/index.html
《カウボーイ》静岡市葵区金座町
☆ステーキランチ 160g 1,700円 ※メキシカンサラダ・ライス・アメリカンコーヒー付き
  オージー・ビーフ「大麦牛」のリブロースを使用
☆ハンバーグランチ 160g 1,000円 ※メキシカンサラダ・ライス・アメリカンコーヒー付き
  合いびき肉(牛7:豚3)を使用
☆カットステーキランチ 160g 1,600円 ※メキシカンサラダ・ライス・アメリカンコーヒー付き
  上ハラミを一口大にして使用。しょうゆとショウガベースの和風ソース
☆ひれステーキランチ 160g 2,800円 ※メキシカンサラダ・ライス・アメリカンコーヒー付き
《とんかつ 海老フライ まる家》
浜松市中区高丘東1-1-32
TEL 053-489-8338

 「ヨエロスン」は、「銀世界で整えよう」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1091120.html
《SAUNA STANKOKAGE.》長野県大町市平9707-1 木崎湖キャンプ場内
・本場フィンランド式 バレルサウナ
※サウナ(6~12分)→水風呂(1~2分)→外気浴(5~10分)
 3セット繰り返す
・ロウリュ:
 サウナストーンにアロマ水をかけたときに発生する蒸気
※ととのうとは?
 サウナ、水風呂、休憩の順番で温冷交代浴を行うことで体内の血流が良くなり、「B-エンドルフィン」「オキシントン」「セロトン」などの物質が脳内で分泌され、気分の高揚、幸福感が得られる
・あまみ:
 サウナに入浴した後、腕や足などに赤い斑点ができる現象。冷水と上質なサウナセッションを繰り返すと出やすい
《五味八珍》3/12まで
 ・天津飯
 ・天津麺

 「今夜すきやきだよ」は、第8話「鶏とレモンのクリームパスタ」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/konyasukiyakidayo/story/202302/27068_202302242412.html
・鶏のレモンのクリームパスタ
・家事代行サービス
<SEA PARADISE AQUARUM YOKOHAMA>

 先日の「おとな旅 あるき旅」は、「ならまち~春日大社 いいとこ全部巡ります!!」。1/14の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2116436_6111.html
《奈良御菓子製造所 ocasi》
・ocasiプレート 935円
※大和橘:
 日本最古のかんきつ類、直径約3~4cm
※どら焼き=「三笠」と言う
《洋食 春》
・生ビール(中) 550円
・有頭エビフライ&ハンバーグセット 2,200円
<もいちどのセンター街>
*《和食ダイニング 拓》
・新潟 諸橋酒造 越乃景虎 純米酒
・本まぐろにぎり3カン盛り 1,500円
*《朱鳥(あけみとり)》
☆手ぬぐいリュック(小) 10,340円
☆手ぬぐい
 夜華道(オレンジ) 2,200円
 大茶盛 2,200円
*《えみいろ。》革製品
☆半月キーケース 5,500円
☆消しゴムの服 1,320円
☆ミンティア着物 1,980円
☆鹿マークのカップスリープ 2,420円
<春日大社>
・若宮
 春日大社式年造替、20年に一度の修理が去年10月に完了
・国宝殿
《なら泉勇斎》
・菊司 純米生原酒にごり酒 50ml 200円
  生駒市 菊司醸造 1705年創業、昔ながらの酒造りにこだわる
・千代の松 純米しぼりたて 50ml 250円
  宇陀市 芳村酒造 寒冷地ならではの酒造り、杜氏一人で少量ずつ仕込んでいる
《じゅん平》
・ふぐひれ酒 1合 980円
・泳ぎかわはぎ姿造り 2,980円
・北海道産 シェル生かき 1個 790円
・野菜刺身盛合せ 759円
  あくなしごぼう、はやとうり、片平あかね

 「美の壺」は、File528「伝統を味わう 蕎麦」。
https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/episode/te/4QX7X5VN6Z/
*のどごし
「東京・上野」
《上野 藪そば》
・せいろ(二八蕎麦)
 江戸時代、ざるそばは「三箸半」の盛り方
▲壺一、二八で味わう しなやかさ
「静岡・島田市」
《藪蕎麦 宮本》宮本 晨一郎
・二八そば
 水回し
*風合い
「島根・出雲地方」奥出雲町
・横田小そば
《姫のそば ゆかり庵》山中 将道
 十割
 ひきぐるみ(皮ごと挽く)
 割子(わりご)に盛りつける
▲壺二、こだわりつらぬく黒と白
「栃木・足利市」
《蕎遊庵》機神山中腹、根本 忠明
 更科蕎麦(十割)
 更科粉
・綿棒:
 漆を塗り、アワビの貝殻を砕き粉末にしたものをかける。更に4回漆を塗る(綿棒に凹凸をつける)
 そばを0.5mmに切る
*もてなし
「長野・松本市奈川地区」
《手打ちそば 福伝》池田 義寿
・とうじそば
 甘めのつゆに鴨肉、鶏肉、キノコ、油揚げ、山菜、ネギを入れる。
 竹かごでゆがく
▲壺三、趣向を凝らし振る舞う
「神奈川・小田原市」
《おだわらそばくらぶ》笠川 暫
・蕎麦猪口
 唐草模様
https://kininarutips.com/tsubo-528/

 「Yahoo! JAPAN DGs」より、メール。「「プラは悪と言われても、それで生計を立てる人もいる」プラスチックを油に戻すケミカル油化とは」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/338.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=40&cpt_c=&cpt_k=ang_372804_200059305_20230225
 「エールマーケット」より、メール。「今だけお得な20%OFFセールと、人気の旬のイチゴ」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/dish/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_372552_200198080_20230225#%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E7%89%A1%E8%A0%A3%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
 「サッポロ」より、メール。「グランポレール 余市 ピノ・ノワール 2018」に合う、【きのこのアヒージョ~自家製ハーブラスク添え~】
『材料』(4人分)
・しめじ、エリンギ、マッシュルーム … 各1 パック
・A
 にんにく・・・1片
 赤唐辛子・・・1本
 オリーブオイル・・・100ml
・塩・・・小1/3~
・コショウ・・・少々
・パセリ・・・大3
〈自家製ラスク〉
・バゲット・・・4枚
・B
 オリーブオイル・・・大2
 塩(岩塩など)・・・少々
 お好みの生ハーブのみじん切り・・・適量
 (パセリ、ディル、チャービル等)
①きのこ類は小房に分けます。
②鍋にAを入れ、30秒位温め、きのこ類を加え弱火で煮ます。
③②に塩、コショウを加え、火を止め、みじん切りにしたパセリを散らします。
④自家製ラスクを作ります。Bをよく混ぜ、バゲットに塗り、200℃のオーブンで片面5分ずつ両面を焼き、140℃に下げてさらに15分焼きます。
⑤③に④を添えます。
 柔らかいタンニンと鮮やかな酸味のこちらのワインには、きのこのアヒージョを合わせました。きのこを使った優しいお味のアヒージョなので、余市ピノ・ノワールの優しい味わいと相性抜群♪自家製のハーブラスクも添えて、寒い時期に楽しんでほしい組み合わせです。
▼「グランポレール 余市 ピノ・ノワール 2018」のご購入はこちら
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=a160a239fc590351da34d321824bd395418876e7a24220845acbc03521e8d04708fc3187991ed8c74efacfc7982ff523bf8a8f871a91a1b3b16d953817f27a59
▼福島さやかさんのInstagram公式アカウント
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=a160a239fc590351382cd460391641edf58c8a29bdc856921eff6582fcd8742101365d709fce7891f158edda997d2360223aab49256019b6a38a1965d900e5f6
クロスカブで日本一周@外国人あの”SLAM DUNK”で有名な踏切
https://takepon.blog.jp/SlamDunk/fumikiri/
愛しの牛乳パック牧場カフェで思いがけずまったり
http://blog.livedoor.jp/ftmember/archives/55958963.html
のほほ~んと更新していくブログ大きくて美味しい唐揚げ@広島
http://ichihiko2003.livedoor.blog/archives/19210090.html
翁日記~ヤマメ・シュリンプ~ヒヨドリの”能力の高さ”に驚き
http://blog.livedoor.jp/ubiquitous555/archives/52225374.html

 2023年2月25日 13時19分配信の「補助金6400万円、なぜスキー場だけ? 他事業者から疑問の声も」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23769717/

 2023年2月25日 13時20分配信尾「自民党・萩生田光一氏の「お風呂やトイレを新しく」少子化対策めぐる発言に批判殺到! 「お肉券を思い出す」の声も」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23769736/

 2023年2月25日 15時54分配信の「元セクシー女優が引退後に経験した「セクシー女優の後遺症」を暴露」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23770298/

 2023年2月9日の「この人」は、「100カ国以上の格言や歌 調査 田中 章義さん(52)」。
 短歌を30年以上詠み続ける一方で100カ国以上を巡り、その土地で大切にされる格言や歌を調査してまとめ、出版してきた。「何百年も伝承されう言葉にはきっと理由がある、発掘作業をしている気分です」
 寺山修司さんの詩や短歌に感化され、高校生で詠み始めた。3年生の時に雑誌に投稿した作品が、演出家蛭川幸雄さんの目に留まり、詩人を集めた朗読会形式のライブの出演者に抜てきされた、古いアメリカ車の上でスポットライトを背に受けて20首を朗読した。「空間で言葉を楽しむ感覚こそ、自分の原点になった。光に背を押してもらった」
 ライフワークは20代前半から始めた「地球版・奥の細道」。土地ごとに言い伝えられる言葉には、人々の魂や思いが宿ると信じている。「言葉の『薬効』を広めたい」。既に5冊ほどの本にまとめた。
 自身の歌もその場でしか味わえない出会いや体験の感動を大切にする。「一期一会のドラマを閉じ込めている」。夢がある。「世界遺産に『言葉遺産』の分野をつくること」。静岡市在住。

 2023年2月12日の「はじめの一歩 セカンドライフのすすめ」は、「「烏賊式饂飩」を考案 鈴木靖宏さん(60)=袋井市堀越」。
楽しく集う福祉の場
 太くても細くても、ちょっと硬くってもいいじゃない−。まるでイカのように、あえてふぞろいに生地を切る「烏賊(いか)式饂飩(うどん)」を、袋井市堀越の鈴木靖宏さん(60)が考案した。均一に切らない「いいかげんさ」で誰でも楽しめるのが特徴。そんなうどん作りは、写真店経営と障害者施設職員の二足のわらじを履く鈴木さんが目指す「障害の有無に関係なく、楽しく集える場」にぴったりだ。
 烏賊式饂飩は、生地を切る際に初めを太く切ることで、見た目がイカに似ることに由来。麺の太さに均一さを求めないから気楽にできるといい、鈴木さんは家でうどんを作りながら思い付いた。
 先月29日には同市袋井の「どまんなかセンター」で初めて手打ち講座を実施。市内外から健常者、障害者合わせて30人が訪れた。鈴木さんが働く浜松協働学舎のグループホーム(浜松市北区)の知的障害者5人も参加。堀田富士夫さん(36)は「細く切れて、けっこううまくできた」と笑った。
 いつしか会場では、小学生が「師匠」として作り方を教え始めた。手製のおかずを配る人、コーヒーを入れてふるまう人…。烏賊式饂飩をきっかけに集まった人が好きなように過ごす様子に鈴木さんは目を細める。「職人を目指すわけじゃない。好きなように自分のペースで作れるから、誰にでもなじみやすい。自分も遊んでいるんです」
 30年前に父親が営む「すずやカメラ」(袋井市堀越)を継いだ。学校や企業の出張撮影が主な仕事だ。15年前、浜松市で障害者のアート活動を支えるNPO法人「クリエイティブサポートレッツ」(中区)が主催する音楽イベントに参加したことがきっかけで、福祉の世界に興味を持った。レッツで障害者と工作体験をするうちに、スタッフや利用者との距離が近くなった。精神障害のある男性とドライブに行った時、後ろの席で話し続けているとおもいきや突然寝ていた。「一緒にいるとおもしろくて。こちらも肩肘張らずにいられて、癒されている」
 重度障害者の訪問介護資格を取得し、2021年9月からレッツとグループホームで夜勤をする。「本業はあくまで写真屋。だけど福祉の世界にも片足を入れて、裾野の大きい生き方も楽しい」と話す。
 本業に加え、福祉現場での活動、そして烏賊式饂飩講座。多忙でも鈴木さんは笑顔で話す。「誰かをちょっと支える時間をつくる。人と関わることが自分の喜びになる」

 今朝の朝食は、「納豆」と「白菜・もやし・豆腐の味噌汁」。
012_20230225155501
静岡県産白菜1/2カット

002_20230225155501
asuna 緑豆もやし

 みずみずしい、シャキシャキのもやしです。
180g
100g当たり 14kcal
「おいしく仕上げる 調理ポイント!」
・水洗い
 水洗いせずにご利用いただけますがサッと水洗いすることで風味や歯応えが良いシャキシャキ食感が得られます。
・ゆでる
 サラダ油小さじ1と塩ひとつまみを入れたたっぷりのお湯にもやしを入れて、再沸騰してから更に10~15秒程ゆでます。(水で冷まさないでください。)
・炒める
 よく熱したフライパンに油を入れ、サッと手早く炒めます。
・レンジ
 お皿・ボウル等の容器に移し、レンジで3分(600W)加熱します。
※ランプなしで大丈夫。水分が飛び、味が凝縮されます。サラダの具材にもお勧めです。
名称 もやし
もやしの種子 緑豆
原産地 岐阜県
製造者 アスナ株式会社
岐阜県揖斐川郡揖斐川町脛永字北粕川1781番

004_20230225155501
末「絹」とうふ

 一丁タイプ
名称 絹豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803

 昨日の新聞折込チラシに「ゆず庵」の割引券が付いていた。この間食べた「ランチ御膳」がチラシと違っていたが、正に今回のチラシの内容だ!
「ランチ御膳」ゆず庵 松花堂 1,278円
 ・あさりと春野菜の塩レモン鍋
 ・ゆず庵名物 茶碗蒸し
 ・甘海老のちらし寿司
 ・鰹のたたき
 ・季節の野菜かき揚げ
 ・デザート、ドリンク付

 眼科に予約に行く。ちょっと待たされた!
002_20230226152001
 「中神種苗店」に寄ってみる。「」が主力商品かな。
「中神種苗店」
https://www.nakagami.co.jp/
 「LOTO6」を買いに行く。
 ドラッグストアーで売り出しの「牛乳石鹸 青箱バスサイズ 130g×3個」217円を買う。品物が売切れだったので、レジについて店員さんい聞く。行列ができている。1番前のオバチャンがもたもたしている・・・。
 レジに他の店員さんがやってきたので、尋ねる。品切れなので在庫がないか尋ねる。バックヤードに行って、持ってきてくれた。
 10%割り引き券を使い、195円。WAON払い。

 草取りをする。

 「マウス」と「カードリーダー」のドライパが当たる???!!!ちょくちょくあるんですよ

 夕方は、「ポテサラ」で一杯♪じゃがいも、タマネギスライス、ウインナーを入れました。レタスにくるんで頂きました♪
010_20230225155501
北海道産じゃがいも

008_20230225155501
あらびきポーク 豊潤🄬 ほうじゅん

 驚きのジューシー感(当社比)
Nipponham
たんぱく質9.2g
標準本数 6本入
「おいしい召し上がり方」
【焼く場合】
 油がはねますので、油をひかずにフライパンなどで中火でじっくりと焼いてください。香ばしく、ジューシーな風味がお楽しみいただけます。
【電子レンジの場合】
 お皿にうつしてラップをかけて加熱してください。
   500W  600W
 3本 約30秒 約30秒
 6本 約60秒 約50秒
【ボイルする場合】
 沸騰したお湯に入れて3分間ボイルしてください。
1パック(90g)当たり 337kcal
名称 ポークソーセージ(ウインナー)
原材料名 豚肉(輸入、国産)、豚脂肪、糖類(水あめ、砂糖)、食塩、香辛料、粉末はちみつ/リン酸塩(Na)、加工デンプン、調味料(アミノ酸)、pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)
内容量 90g
販売者 日本ハム株式会社
大阪市北区梅田2-4-9
TEL 0120-175955
 はちみつを使用している為、1歳未満の乳児には与えないでください。
豊潤ブランドサイト
 ECOの取り組み、商品情報はこちら
https://www.nipponham.co.jp/houjun/
驚きのジューシー感 豊潤🄬

006_20230225155501
兵庫県産 レタス

㈱カネスエ 豊田センター
愛知県豊田市生駒町立入57番1

本日のカウント
本日の歩数:3,930歩
本日:55.6kg、15.3%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,290,445(51)

| | コメント (0)

2022年9月30日 (金)

「ホヤ缶」、そして「歩けば好きに 熊旅」

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「FUKA流 初心者に優しい♪ホムセンキャンプ」。
https://happycamper.jp/
【うどん】
・アウトドア専用 野営うどん/大庄屋:
 好みの太さや形にカットして楽しめる本格讃岐うどん
①うどんを約5mm幅の切る。
・おりがみ鍋 1100cc/エンプレイス 767円:
 収納性・携帯性に優れた使い捨てタイプの紙鍋
②紙鍋にお湯を沸かす。麺を入れ、13分ゆでる
③麺を冷たい水で洗い、ぬめりを取る
④付属のつゆとお好みの薬味を加える
・ロースタイルチェア/DCM 1,958円
【鶏とカマンベールのパエリア】
『材料』(1~2人前)
・玉ねぎ…中1/4個
・パプリカ黄…1/4個ほど
・鶏もも肉…120g
・…適量
・オリーブオイル…適量
・お米…1合
・ターメリック…小さじ1/2
・水…250ml
・コンソメ…固形1個
・黒オリーブ(スライス)…3個分
・ミニトマト 5個
・カマンベールチーズ(切れてるタイプ)…3かけ(1/2個分)
・胡椒…適量
・パセリ…お好み
・レモン…お好み
『作り方』
①にんにくと玉ねぎはみじんぎり、パプリカは小さめ一口大に乱切りに、鶏もも肉は小さめ一口大に、それぞれ切っておく。
②メスティンにオリーブオイルをひき、塩をしっかりめに振った鶏もも肉を皮目から焼き目がつくまで焼く。焼けたら取り出しておく。
③鶏肉を取り出したメスティンに、にんにく、オリーブオイル少々を入れ、中弱火にかけて香りがたってきたら玉ねぎも加えて炒める。
④玉ねぎが透き通ってきたら、お米、ターメリックを加え軽く混ぜながら炒める。
⑤お米が透き通ってきたら、水、コンソメ(砕いて)を加えて沸騰させる
⑥沸騰したら軽く混ぜて弱火にし、2で焼いた鶏肉、パプリカ、ミニトマト、黒オリーブ、カマンベールチーズを並べ、蓋をし15分ほど火にかける。
⑦炊きあがったら最後10秒ほど強火にかけたのち火を止め、10分ほど蒸らす。最後に、蓋を開け胡椒をかけて刻んだパセリを散らし、お好みでレモンをしぼって食べる。
https://happycamper.jp/_ct/17569447
・トランクカーゴ 3,280円
・トランクカーゴテーブル 1,408円
※ホムセンギアの楽しみ方
 シンプルなデザインが多い→カスタムにもオススメ
*防災グッズを使ってコーヒーを飲もう
・防災時用 湯わかしBOX 基本セット/トライカンパニー 2,068円
 アルミ粉末の反応熱を利用した紙箱の湯わかし器

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「大人の趣味「ゴルフ」初体験!」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
<大谷ゴルフ場>駿河区大谷
 ・ショートコース 平日 1R 3,200円(2R以降 1,600円)、土日祝 1R 5,100円(2R以降3,100円)
*はじめてのゴルフ①:アプローチショット
 近い距離からカップに寄せるショット
*Round①アプローチ対決
*はじめてのゴルフ②:パッティング
※グリーン:
 芝の生え方や傾斜角度で転がり方が変わる
 スライス:利き手の方向に曲がること
 フック:利き手とは逆方向に曲がること
*Round②:パッティング対決
※ゴルフのマナー:
 ポールに遠いプレーヤーから順番に打っていく
*1ホール対決 237Y、PAR4
※OB:
 プレーエリア外に出してしまうこと。ペナルティ「1打」追加され、打ち直し。

 「ナゼそこに?」は、「長野・静岡・愛知の3県境㊙生活&標高600m一軒家 3時間半SP」。長時間の番組は、見るのが大変だから、1時間以下の放送にしてほしい!!!!
https://www.tv-tokyo.co.jp/nazesoko/
▲ナゼそこに!?境界線ミステリー
・ふくらはぎがつる事を大阪では意表を突く言い方をする
 東京:こむらがえり(ふくらはぎの筋肉がひっくり返ったような症状)
 大阪:コブラがえり
 「む」と「ぶ」の発音。「さむい」「さぶい」など
・肉まん
 東京:何もつけない
 大阪:カラシをつける
《551蓬莱の肉饅》:常連客が卓上のカラシを豚まんにつけたのが始まり
 工場から150分以内の範囲にしか店舗がない。
※肉まんにウスターソースとカラシをつける
▲一軒家
*「静岡県 塩沢集落」JR飯田線 小和田駅(三県境界駅)
 住民3世帯、標高600m
*大平 明喜、マサエ
 フキ、お茶、シソ、らっきょう、ししとう、ねぎ、シイタケ
 薪割り
 茶釜
 干し柿
<白山神社>
*「長野県」中井侍駅「天龍村」標高650m
*前田 美沙
*森下 長子
 お茶、梅干し
 ゴルフ打ちっ放し
 シソ、かぼちゃ、なす、ホウレンソウ、トマト
 ミョウガの味噌漬け
 ニンニクの味噌漬け
*JR平岡駅《龍水閣》
 駅舎と一緒になったホテル
 ・素泊まり 1泊1名 5,900円~
 温泉
・清流丼 1,420円 ※ヤマメ
*「愛知県 門原地区」標高680m
*榊原 英之
 ニホンミツバチ(黄金の蜜)
 らっきょう、ジャガイモ、天狗ナス、原木シイタケ
【タケノコ、さやえんどう、キノコの味噌汁】
【冷奴】
【ご飯】
 害獣駆除
 アマゴを養殖
*村松 邦男
▲「熊本県」八原集落、標高660m、3世帯
*吉松 孝市
 トマト(桃太郎)、烏骨鶏
【烏骨鶏の目玉焼き】
「辰迫集落」標高600m、1世帯
*山本 豊、三千代
 水源地の掃除
【寒天入りチャーハン】
【コーヒー】
 五右衛門風呂
・イノシシの肉
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202209/22752_202209291825.html

004_20220930163701
 「スポーツくじ(toto)」より、メール。
 第1328回totoで1等当せん金約7,700万円が1口誕生!当せんされた方、おめでとうございます♪
 totoは1口100円から購入可能。好きなチームや自信がある試合だけを自分で予想して、あとはコンピュータにお任せ、という買い方もできるんです!
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl000/PGSPSL00001InitTotoMulti.form?cid=all_mail_mag_all_toto_all_reg_tex_220929_2
 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「刀根柿」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/305442/?scid=rm_190841
四万十住人の簡単料理ブロク!おからで作る”ヘルシーなサラダ”
http://shimanto-miyachan.blog.jp/archives/40935935.html
土佐料理 旬の鰹がゆく!高知らしい秋彼岸の食事を楽しむ
http://blog.livedoor.jp/tosakatsuo/archives/59758936.html
ぼく、猫なんで★ブリティッシュショートヘアとの愉快な毎日ホットケーキを食べたくなる理由
https://bokuneko-cat.blog.jp/archives/16914392.html
花のある暮らしおしろい花の「ふ・し・ぎ」
http://hanasuki.blog.jp/archives/16834628.html

 2022年9月30日 13時0分配信の「今日から真似したい「感じがいい人」の行動と言動」という記事アリ。
https://news.livedoor.com/article/detail/22943149/

 2022年9月30日 14時14分配信の「戦前の開業時の姿、消滅へ「銀座線 旧渋谷駅」ついに解体はじまる」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/22943580/

 2022年9月30日 13時0分の「「若者の車離れ」30代ママが車を持たない現実的な理由…「20年間持たなければ1000万円が浮く」」という記事。
 車って維持費がかかるよな!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/22943113/

 昨日の朝刊の「北村 森の モノめぐり」は、「# 味わいは10年目から」。
赤い靴と歩む大人の旅
 「10年目からが本領発揮ですよ」と言われたことがあります。
 私の愛車はボルボの小さなステーションワゴンですが、2010年モデルですから、もう新車から10年を超えています。そろそろ乗り換えるべきかとも思うのですが、ディーラーの担当さんが話すには「10年目からがいいんです」。確かにそうかもと感じて、手を入れながら使い続けています。
 ほかにも10年単位の愛用品はあるかなと、ふと考えたらありました、ちょうど10年目を迎えた1足の革靴です。購入した時の値段は3万円半ば。決して安くはないけれど超高級品でもない、それでも大事に扱ってきました。
 エイチ・カツカワという日本の靴です。英国で修業を積んだシューズデザイナー勝川永一さんのブランド。買ったのは13年、40代半ばでした。
 どんな靴か。鮮やかな赤なんです。40代になったら赤い靴を履こうと決めていて、ずっと探していました。なぜか。若かった時分に京都在住の1人の作家さんに会い、大事な仕事を依頼する緊張の場面で、その作家さんが履いていたのが赤い靴。欧州の高級ブランドだったと思います。それを目にして「自分もいい大人になったら赤い靴を履こう」と心に誓った。でも、私に変える価格帯ではなかなか見つからないんです、赤い靴が・・・。40歳を過ぎてから数年、東京都内の百貨店でようやく出合えたのがこれでした。
 この靴、色以外にも特徴があります。左右が全く同じ形なんです。ちょっとファニーな印象で、かつ、緩いフィット感がまたいい。
 ここまでの10年間、パーティーなど、ここという日にだけ履いてきましたけれど、次の10年間はもっと機会を増やしたい。思い切って、旅に連れていきましょうか。

 2022年9月29日の「この人」は、「エチオピアで「牛耕」研究 農作業中のけが防ぐ履物を作る 田中 利和さん(40)」。
 龍谷大(京都市)の准教授としてエチオピアの高原で牛を使って耕す農業「牛耕」について研究する。一方で「現地の人が農作業の際にけがをしないように」と、日本の地下足袋から着想を得た履物「エチオタビ」の試作を重ねる。
 きっかけは京都大大学院生だった2009年、中央部に広がる高原の農村で行ったフィールドワーク。現地の人と同じようにはだしで畑に入ろうとしたが、固い土が足の裏に突き刺さり、痛くて一歩も進めず。再訪の際に地下足袋を持参したところ、現地の人が「履かせてほしい」。痛みに悩まされ、切り傷が破傷風などの原因になっていたことを知った。
 「地下足袋を一緒に作って広められないか」。16年から、岡山県で地下足袋を作る「丸五」の協力で現地の革職人と試作品を作っては、履き心地を確かめてもらう活動を続けている。「民具として定着させ、将来的には収入源の1つにしたい」と目標を掲げる。
 中学生の時に参加したツアーで初めてエチオピアを訪れ、1人の日本人獣医師と出会う。現地の人に寄り添いながら牛を守るという姿勢に憧れた。「私も牛と生きる人々を支えたい」。
(垣見窓佳)

 2022年9月30日の「通風筒」。
 浜松市西区雄踏町の水田で、ウナギを抱えるキツネの田んぼアートが見ごろを迎えている。浜松湖南高校の生徒がデザイン。10月下旬ごろに稲刈りを予定している。
 雄踏町辺りに50年ほど前まで残っていた風習「すココン」で、田畑を荒らす害獣を食べる守護神のキツネがモチーフ。毎年12月15日にキツネにふんした子供たちが「すココンおくれ すココンコン」と唱え、お供え物の赤飯を取りに行き、五穀豊穣や商売繁盛を祈ったという。
 風習は途絶えたが、市民グループ「らびりんすゆうとう」が現代風に変わった「すココン祭り」を毎年12月に開催。田んぼアートもその一環。同会メンバーや同校の生徒らが植えた稲が、台風の大雨にも負けずくっきりとキツネの絵柄を浮かび上がらせた。

 行楽にいい季節になってきましたね!週末の天気はよさそうです♪♪♪
 2021年11月12日の「#えんしゅう FM Garo!76.1MHz」は、「歩けば好きに 熊旅」↑↑↑
 三重県尾鷲地方、奈良県中南部と並ぶ「日本三大人工美林」と称される浜松市天竜区。そんな美しい風景が広がる森林の中を2本のポールを使って散策する「ノルディック・ウォーク」を楽しめるガイドツアーが、同区熊地区にあるという耳寄りな話を聞き付けた。万年運動不足の記者が、天竜杉に囲まれた自然の中を歩いてみた。
(山手涼馬)
 ツアーを主催するのは、地元の住民団体「健康長寿の邑くま」。コースは、平成の名水百選に選ばれた阿多古川を巡るツアーなど7種類もある。今回は、約4,500年前の縄文時代の「ヒラシロ遺跡」を目指す約7kmのコースを歩くことにした、
 ノルディック・ウォークは、ノルディック・スキーの夏のトレーニングとして1990年代後半にフィンランドで盛んに行われた。その後、誰でも無理なく楽しめるよう改良され、日本には10年ほど前にひろまったという。
 案内してくれたのは、同団体メンバーでインストラクターの海老原政彦さん(63)。「ポールを前に突き出し、垂直に下ろす。目線は10~15m先を見て、なるべく大きい歩幅で」と丁寧なアドバイスを受け、準備万端で山に向かった。いざ山道に足を踏み入れると、いきなり急勾配の道が続く。積年の運動不足ですぐに意気が上がり、1回目の休憩時には汗だくになっていた。
 しばらく歩くと、天竜杉に囲まれた道に出た。ひんやりとした空気が身を包むのが分かる。スギやヒノキは、フィトンチッドという成分を出し、ストレスを抑え、免疫力を高める効果もあるという。なるほど、確かに少し気分が楽になった気がした。
 群生する植物や秋葉街道沿いに鎮座する観音様のガイドをしてもらいつつ、歩き始めて約1時間半。標高600mの地点まで登ると、南アルプスが眼前に広がった。きれいだー。浜名湖の半分ほどの面積がある熊地区や、青々と茂る美林が見渡せる絶景に、疲れは一気に吹き飛んだ。
 目的地のヒラシロ遺跡に到着。かやぶきで再現された縄文時代の住居があり、歴史を感じた。この付近は昔からヒラシロと呼ばれ、そのいわれは誰にも分からないという。
 帰路は来た道とは違うルートで、別の風景を楽しみながら歩いた。かつての民宿を利用した同団体の事務所に帰ってくると、地元の食材をふんだんに使った、ジビエ料理が待っていた。この日のメニューは、天竜産の鹿肉やニンジンを使ったキーマカレー、サラダなど。鹿肉は癖が少なく、とてもおいしくいただいた。
 「もともと宿場町のくんま(熊)には、人々の歴史が綿々とつながっている。歩く中で風を肌で受け、自然を感じてもらえたらうれしい」と海老原さん。野山の絶景に、おいしい食材。くんまのことが、100倍好きになれた気がした。
「山手記者のひとこと」
 運動不足解消になるかな?と軽い気持ちでツアーに参加したら、普段使わない筋肉を酷使し、翌朝見事に筋肉痛になりました。ツアーの参加者は、下が3歳、上は92歳までと幅広いそうです。皆さんも、天竜杉のマイナスイオンを浴びながら、山道を歩いてみてはいかがでしょうか。

 今朝の通勤・・・。
 先頭の「!*!!」の弁当箱が遅いんです・・・!車が繋がっているんです!!!

 今日の仕事・・・。
 「What are you good at?」
 「Which school event do you like the most?」

 帰宅・・・。
 「!562」に追いついた・・・遅い・・・車の列がどんどん伸びていく・・・!
 「628?」、右折ができない!
 「東和」のトラックが今日は、走行車線を走っていた!!!いつもそうしてよ!

010_20220930163701
 今日の昼食は、昨日買った「ラーメン」♪
006_20220930163701
お徳用 ミニラーメン

20食入り
 おいしさまる見え
 チキン味
大黒食品工業株式會社
1食(30g)当たり 135kcal
販売者 大黒食品株式会社
群馬県佐波郡玉村町藤川128
製造所 新栄食品株式会社 県工場
栃木県足利市県町1731-5
TEL 0120-231-178

 スーパーに『ふれ愛交差点』2022年10月号をもらいに行く。ついでにホームセンターで『パコマ』10月号をもらう。
 スーパーに「かつお あら」があったけど、高かったのでやめた

008_20220930163701
 夕方は、「ホヤ缶」で一杯♪♪♪これ、美味しいですよ↑↑↑汁が多いですねぇ~。残った「タレ」は、どう使ったらいいんかな???
HOYA CAN
 ピリ辛 コチュジャン仕立てのホヤ缶
 Japanese ingredient with Korean style
三陸のスーパーフード
 ほやは、5味(甘味・塩味・苦味・酸味・旨味)を全て持つ珍しい食材で、亜鉛が非常に多く含まれ、さらに鉄分、EPA等も含む海のスーパーフードです。
https://www.kinoya.co.jp/recipe/index.html
品名 ほや唐味噌煮
原材料名 ほや(宮城県産)、コチュジャン調味料(還元水飴、コチュジャン、味噌、その他)、砂糖、でん粉
固形量 80g
内容総量 140g
製造者 株式会社 木の屋石巻水産
宮城県石巻市魚町一丁目11-4
製造所 宮城県美里町二郷字南八丁2-2
東の食の会
 Eat and Eng+gize East
https://www.kinoya.co.jp/

本日のカウント
本日の歩数:3,455歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、15.1%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:279,370(80)

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

<食卓ものがたり>Kウインナー(名古屋市)

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「十五夜の箸」。
 百日紅の花があちこちで花を咲かせ、今年も道案内をするようなそぶりを見せる虫「ハンミョウ」が現れて、ふわりと飛んではとまり、を繰り返しています。
 このまま暑さが戻ってこなければよいのにと願いつつも、またやってくる残暑に身構えているようなところがあります。
 この季節外れの涼しさに、まるで歩調を合わせるかのように訪れるのが、10日の十五夜。一昨年は10月1日、昨年は9月21日でしたから、まだお盆が終わったまかりだけれど、という気持ちもよぎります。
 お月見も全国各地、月見団子の種類はもちろん、習わしにもさまざまな形があります。
 わが家ではススキかハギの枝で長い箸を作り、箸包みに入れて初穂を添えます。今年は2尺(約60cm)の箸に。
 お供えした後のお団子を食べれば、ススキの力を授かり災いや疫病よけになるのだとか。長くて細い、いつもと違う箸を使うのは意外と難しくて楽しいものです。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 罰当たりな人間が乗った船を神が沈めた。罪もない大勢の人が巻き添えになった。それを見た男がこう嘆く。神の裁きは正しくない−。イソップにそんな話がある
▼そのとき、男にアリの大群が向かってきた。1匹のアリが男にかみついたので男はそのアリを踏みつけたが、大勢の他のアリも一緒に踏んでしまった。神の一人、ヘルメスが現れて叱った。「おまえがアリにした方法で、神々がおまえたち人間を裁くことが許せないか」−
▼不気味な濁流。水没した村。人びとの悲痛な顔。そんな映像にやはり、あの神は正しくないと嘆く。パキスタンの大洪水である
▼雨期の六月以降、モンスーンの影響によって大雨が続き、各地で洪水を引き起こした。死者は1,000人を超え、国土の3分の1が水没したと伝わる。気候変動の影響による暖かく湿った空気がモンスーンを一層、凶暴にした可能性がある
▼北部山岳地帯の氷河融解も洪水の原因という。これも気候変動の影響だろう。無情な神の方法を思った理由は気候変動の原因となる二酸化炭素を、同国は世界の1%以下しか排出していないことにある。その人たちは人をかんだアリではない。なのに理不尽な責めを負わされているように思えてならない
▼日本を含め、大量排出国は気候変動対策の加速はもちろん「温暖禍」の巻き添えとなった国の窮地に、手を貸さなければなるまい。
https://www.chunichi.co.jp/article/539028?rct=syunju

 昨日のテレビ「せっかく早起きグルメ!!」。電波の調子が悪く、前半が撮れていない!??
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲「新潟市」
《味楽》
☆ハラミ 1,100円(税込)
☆上カルビ 2,000円(税込)
・上ロース 1,800円(税込)
・コシヒカリ
・石焼ビビンバ 1,100円
▲せっかくパリうまグルメ
・栃木県日光市 グルメミートワールド あらびきウインナー
 創業99年
 IFFA 2019、3年に1度開催される食肉加工のコンテスト。
 日光HIMITSU豚使用
・愛媛県今治市 まる屋 今治焼鳥
 鉄板に重しをのせてパリパリオに仕上げる
・東京目黒区 ラトリエ モトゾー スフォリアテッラ
 シェフ:藤田 統三、日本にイタリア菓子を持ち込んだ第一人者。
 イタリア語でヒダを何枚も重ねたという意味。
 ラードを使っている。リコッタチーズのクリームが中に入っている。イタリア産オレンジ、レモン、レーズンなどのドライフルーツ入り。
・茨城県神栖市(かみす) 原秀吉農園 ピーマン
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20220904/

 「男子ごはん」の「ホットサンドメーカーで簡単キャンプ飯 ゲスト:ベランダ飯さん」(7/31放送分)は、録画されていなかったので見られなかったけど、レシピだけ載せておきましょう!
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【クラフトコーラシロップ】
『材料』(10~12杯)
・三温糖・・・400g(色は薄くなるが上白糖でも可)
・水・・・400ml
・クローブ(ホール)・・・40粒
・カルダモン(ホール)・・・20粒
・シナモンスティック・・・3本
・バニラエッセンス・・・5滴
・レモン・・・2個
『作り方』
①シナモンスティックは手で半分に折る。カルダモンは包丁やキッチンバサミで半分に切って種を出す(皮も使う) 。
②レモンは1個をすべて輪切りに。もう1個は半分に切ってから果汁を搾る。残った皮は細切りにする。
③メスティンにレモン果汁とバニラエッセンス以外の材料をすべて入れて 中火にかけ、沸騰したら弱火で約10分煮る。
④火を止め、粗熱がとれたらレモン果汁とバニラエッセンスを加え、 フタを閉め冷蔵庫で半日~1日寝かせる。目の細かいざるでこしたら完成。
≪おススメの飲み方≫
 グラスに氷、クラフトコーラシロップ(大さじ3)を入れ、ウォッカ(適量)をお好みで加える。炭酸水(250~300ml) を注ぐ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220731/recipe_793.html
【乱暴ハンバーグ】
『材料』(1~2人分)
・合いびき肉・・・300~400g
・パン粉・・・大さじ4
・スライスチーズ(溶けるタイプ)・・・適量
・お好みのスパイス(または塩、黒こしょう)・・・適量
・卵・・・1個
・乾燥パセリ・・・適量
・オリーブ油・・・小さじ2
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①ホットサンドメーカーの片面にサラダ油を引き目玉焼きを作る。一旦取り出す。
②ホットサンドメーカー片面にオリーブ油(小さじ1)を引き、 その上にパン粉(大さじ2)を満遍なくふりかける。さらにひき肉の半量を重ね、スプーンなどで成形する。お好みのスパイスを振りかけ、お好みの枚数だけチーズを重ねる。その上にひき肉のもう半量を重ね、残りのパン粉(大さじ2)を全体にまぶし、 オリーブ油(小さじ1)をかける。
③ホットサンドメーカーを閉じ、中弱火で片面6~7分ずつ火が通るまでひっくり返しつつ両面を焼く。
④最後に目玉焼きをのせ、乾燥パセリを振りかけたら完成。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220731/recipe_794.html
【夏野菜の肉巻き串】
『材料』(1~2人分)
・ミニトマト・・・適量
・ナス・・・適量
・かぼちゃ・・・適量
・ししとう・・・適量
・豚バラ肉薄切り(長めのもの)・・・8 ~12 枚
・お好みのスパイス(または塩、黒こしょう)・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①ナスは縦半分に切ってから6等分に切る。かぼちゃは薄切りにする。ミニトマトとししとうはヘタを取る。
②1の野菜をそれぞれ豚肉で巻く。アルミ串に刺す。お好みのスパイス(または塩、黒こしょう)を振る。
③サラダ油を両面に引いて温めたホットサンドメーカーに2を並べて閉じる。中火で豚肉に焼き目がつくまで両面をしっかり7~8分程焼く。ホットサンドメーカーを裏返す際に油が出るので、別の容器などに捨てつつ焼く。
④豚肉と野菜に火が通ったら完成。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220731/recipe_795.html
【せせりポン酢】
『材料』(1~2人分)
・鶏せせり肉・・・300g
・マヨネーズ・・・適量
・ポン酢・・・適量
・小ねぎ(刻む)・・・適量
・一味唐辛子・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①ホットサンドメーカーの両面にサラダ油を塗り、せせりを並べて閉じる。中弱火で8分程裏返しながら焼く。
②マヨネーズをストライプ状にかけ、バーナーで炙り焼き目をつける。
③ポン酢をかけ、小ねぎを振り、お好みで一味唐辛子をかけたら完成。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/220731/recipe_796.html

 「相場マナブ」は、「採れたてわさびで打ち立てのそばを食べよう!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0066/
▲採れたてわさびで打ち立てのそばを食べよう!
「静岡市葵区」
※わさび栽培発祥の地と言われる名産地
*出雲 清教
※美味しいわさびの生育条件
 ①涼しい日陰
 ②冷たくてきれいな湧き水
※畳田式わさび田:
 平成30年に世界農業遺産に登録。
 石を下から上に小さくなるように積む→湧き水が中を染み込むように流れる。日が当たらないので水温が冷たく安定。きれいな水が下のさわび田に流れる。
※鮫皮(目が細かいおろし)
 目が細かい方が細胞が壊れやすく、わさびの風味を強く感じる。
 皮やその周辺に辛み成分が多い。
【わさび丼】
『材料』(1人分)
・ごはん・・・1膳
・わさび・・・5g
・かつお節・・・2g
・しょう油
『作り方』
①ご飯にかつお節、すりおろしたわさびをのせてしょう油をかける。
※市販のチューブわさびを使用する際は1/2の量を目安にしてください。
【ゆで卵のわさびマヨネーズ】
『材料』(1~2人分)
・わさび・・・20g
・ゆで卵・・・1個
・マヨネーズ・・・20g
・塩・・・少々
『作り方』
①固めに茹でた卵を細かくし潰し、マヨネーズ、塩、すりおろしたわさびを加えて混ぜる。
※市販のチューブわさびを使用する際は1/2の量を目安にしてください。
 サラダ、和え物に
【ゆで卵のわさびマヨネーズサンドウィッチ&わさびのハムチーズレタスサンドウィッチ】
『材料』(1人分)
<ゆで卵のわさびマヨネーズサンドウィッチ>
・パン・・・2枚
・ゆで卵のわさびマヨネーズ
<わさびのハムチーズレタスサンドウィッチ>
・パン・・・2枚
・わさび・・・5g
・ハム・・・1枚
・スライスチーズ・・・1枚
・レタス・・・2枚
『作り方』
<ゆで卵のわさびマヨネーズサンドウィッチ>
①ゆで卵のわさびマヨネーズをパンで挟む。
<わさびのハムチーズレタスサンドウィッチ>
①パンにすりおろしたわさびを塗る。
②その上にハム、スライスチーズ、レタスの順にのせ、もう1枚のパンを重ねる。
※市販のチューブわさびを使用する際は1/2の量を目安にしてください。
【秘湯のわさびパスタ】1,320円
《大野木荘》梅ヶ島
『材料』(1人分)
・スパゲッティ・・・80g
・わさび・・・10g
・無塩バター・・・15g
・塩・・・小さじ1/4
・しょう油・・・少々
・わさびの茎・・・1本
・かつお節
・刻み海苔
・わさび
『作り方』
①鍋で湯を沸かして塩(分量外)を入れ、スパゲティを表示時間通りに茹でる。
②わさびの茎を3cmに切り、スパゲティを茹でている鍋で10秒茹で、ビニール袋に入れて塩少々(分量外)を加え、めんぼうで叩く。
③ボウルにすりおろしたわさび、無塩バター、塩、しょう油を入れ、茹でたスパゲティを加えて和える。
④皿に盛り、わさびの茎、かつお節、刻み海苔、すりおろしたわさびを添える。
※市販のチューブわさびを使用する際は1/2の量を目安にしてください。
  わさびの茎の醤油漬け
  わさびの葉の塩昆布和え
  わさび海苔
【そば】
『材料』4人分)
・そば粉・・・350g
・強力粉・・・150g
・水・・・230~250mL
・わさび
・塩
・そばつゆ
『作り方』
①そば粉に水を少しずつ入れ、指先で粉と水を混ぜ合わせていく。
②粒の固まりが大きくなるよう、少しずつまとめていく。
③全体に水が回ったら1つの固まりにまとめ、手のひらで押すように練っていく。
④生地の空気を抜くために菊練りをする。
⑤菊の部分を突き出すように、へりを使って円すいの形にしていく。(へそ出し)
⑥真ん中を押し、綺麗な丸になるよう整える。
⑦打ち粉(そば粉)をして円の周りを手のひらで押し、平たくしていく。
⑧麺棒で延ばし5mmほどの厚さにする。
⑨麺棒に生地を巻き、角を出して四角くしていく。
⑩厚さ0.9mmくらいになるまで延ばす。
⑪生地を折りたたみ、1.3mmの細さに切る。
⑫たっぷりのお湯にそばを入れ、1分茹でる。
⑬茹で上がったら、氷水でしめる。
【葉茎の天ぷら】
『材料』
・わさびの葉
・わさびの茎
・てんぷら衣・・・適量
・揚げ油
『作り方』
①葉は衣をつけ、180℃の油で片面20秒ずつ揚げる。
②茎は3cmの長さに切り、衣の中に加えて混ぜ、180℃の油にスプーンで入れ、1分揚げる。
※わさびの葉の天ぷら、わさびの茎のかき揚げ
▲釜-1グランプリ
*山形ご当地ラーメンを釜飯に【鳥中華釜飯】
※鳥中華:
 そばつゆベースの和風スープに鶏肉、天かすなどが入った山形のご当地ラーメン。
 《水車生そば》従業員のまかないだった鳥中華を裏メニューとしてお客さんに提供を始めた。
 鶏肉+中華麺→鳥中華
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・100mL
・鶏がらスープ・・・380mL
・氷・・・120g
・鶏肉・・・400g
・塩・・・小さじ1/2
・揚げ玉・・・40g
・刻み海苔
・三つ葉
『作り方』
①鶏肉を1cm幅の細切りにし、塩で下味をつける。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、めんつゆ、鶏がらスープ、鶏肉、揚げ玉、氷を入れて炊く。
③茶碗に盛り、刻み海苔と三つ葉をのせる。
※ご家庭の炊飯器の取扱説明書をよく読み、調理を行ってください。圧力式炊飯器での調理は噴きこぼれなどでのやけどの恐れがあるため、調理はお控えください。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0064/

 「とびっきり食堂サンデー」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202208/tobishoku_theme_20220829/index.html
《蕎麦屋 慶德》静岡市清水区七ツ新屋
 殻付きのそばの実を石臼で粗挽き
☆せいろ 850円 ※薩摩本枯節使用
☆野菜天おろし 1,300円
  オクラ、ナス、ニンジン、カボチャ、ズッキーニ ※野菜は季節によって変わります。
  練り梅
☆雑煮 1,390円
☆山梨甲府名物!とりもつ 550円
  砂肝、ハツ、レバー
☆雲丹 2.200円 ※9月限定メニュー
《cafe & dining bar OCEAN(オーシャン)》三島市南本町
※箱根西麓三島野菜:
 標高50m以上の斜面に広がる畑で栽培
☆ワンプレートごはんランチ 1,200円 ※週替わり
  彩り野菜、総菜3種、メイン、ごはん(二十穀米)、ドリンク(トマトと葉しょうがのマリネ、こんりんきーのツナマヨ、メイン:油淋鶏)
  みしまコロッケサンド
☆日替わりパスタランチ 1,500円
  彩り野菜、総菜3種、パスタ、ドリンク(オリーブオイル、ニンニク、ベーコン、ナス、自家製トマトソース)
《ヘルシーカフェ メリー》静岡市葵区瀬名川
☆カレー 880円
☆レモンパスタ 880円
☆ホットコーヒー 550円
☆手作り珈琲ゼリー 550円
☆IKUKOのローズゼリー 550円
☆ラベンダースプラッシュ 660円
《川辺の食卓 都田とうふ 勘四郎》浜松市北区都田町
☆できたて寄せ豆腐御膳 1,380円
☆焼きたて油揚げ御前 1,380円
☆季節限定メニュー 季節野菜のゆば御前 1,620円
☆たこ焼き風揚げ豆腐 367円

 「情熱大陸」は、vol1216「無限大!深くて優しいスパイスの世界」。
https://www.mbs.jp/jounetsu/2022/09_04.shtml
「大坂中津」
*カレー料理人 和泉 希洋志
 カレー店《SOMA》
※野菜カレー
 トマトカレー
 肉カレー
  チリパウダー、ブラックペッパー、チャットマサラ
 チキンキーマ
※~観葉植物が奏でるBGM~
「大坂寺田町」
 カレー店《カレーちゃん家》伊藤 陽子
 《谷口カレー》谷口 智康
「大阪 黒門市場」
 冬瓜、いりこ
https://dizm.mbs.jp/title/?program=jounetsu&episode=256

 「テレビ愛知開局記念特別企画・知ってる!!知らない!?愛知のおやつ100菓」。どんどん紹介するので頭に入らない!!!
https://tv-aichi.co.jp/aichioyatsu100/
<津島神社>
《あかだ屋清七》津島市
・あかだ 540円(160g)
・くつわ 540円(100g)
《桔梗園》港区
・年魚市潟(小倉)(あゆちがた) 150円
《あられの匠白木》北区
・あられ吹き寄せ菓憐(桜花) 756円
・あられ 彩 648円(小パック)
・あられ アラレバル(揚餅カマンベール) 599円(70g)
・あられ アラレバル(ペペロンチーノ) 388円(90g)
《名糖》
・名糖 アルファベットチョコレート
  全35粒入り(180g)と約62粒入り(320g)があり、全てのアルファベットが入っているわけではない。母音が多く入っている。
《お菓子の城》
 メルヘンチックなお菓子のテーマパーク。衣装レンタルやお菓子作り体験あり
《大口屋》江南市
・餡麩三喜羅 162円
《大蔵餅》常滑市
・餡餅 140円(各1個)
・トイレの最中(さいちゅう) 324円
《野田屋菓子舗》一宮市
・いちご大福 200円
《喜楽》豊川市
・稲荷巻せんべい「商売繁盛の巻」 360円(5本)
《御菓子処かめや》岩倉市
・岩倉とうふ 190円
《タケダ》
・ウエハース 麦ふぁ~
《マルヨシ》
・うさぎマンボ
《えびせんべいの里》美浜町
・えびせんべい えびみりん揚げ 356円
・えびせんべい はません えびうす焼き 594円
《藤田屋》知立市
・大あんまき(あずき) 190円
・大あんまき(クリーム&オレオ) 300円
《みどりや》大府市
・おおぶ餅 487円(3個)
《おかき屋辰心》知立市
・おかき わざわざ かち割れ 1,080円(3袋)
《甘太郎》西区
・お好み焼き(名古屋焼き) 170円(肉卵入り) ※マヨネーズは+30円
《御菓子司 北城屋》安城市
・おっぱいまんじゅう ぺっぴんじゃん 645円(2個)
※「おやつ」その由来は
 午後2~4時ごろの時間を「八刻(はつどき)」と呼びその時間の間食を「御八つ」と呼んだ
《有楽製菓》
・ブラックサンダー
・ブラックサンダー あん巻き 820円(4個)
《梅花堂》千種区
・鬼まんじゅう 170円
《白玉園》春日井市
・小野道風最中(おののとうふう) 151円
《おやつ饅頭》中村区
・おやつ饅頭(小倉) 100円
《きよめ餅総本家》熱田区
・きよめ餅 750円(5個)
《大橋屋》弥富市
・金魚最中 162円
《カクダイ製菓》
・グッピーラムネ
《御菓子処 吉野屋製菓》刈谷市
・黒岩かりんとう饅頭 160円
《》
・グァバジュース
《春日井製菓》
・グリーン豆
《鎌倉ハム》
・Kウインナー
《藤澤製菓》犬山市
・げんこつ飴 450円(150g)
《スガキヤ イオンタウン太閤店》中村区
・ラーメン 360円
  1946年創業。当時、ラーメン30円。甘党の店としてオープン。今も甘いメニューが揃う。
・ベリークリーム 250円
《三ツ矢製菓》中川区
・ビスくん 1袋30円
  大正7年創業、主にキャンディを製造。昭和37年頃ビスケット製造業に移行。昭和45年、ビスくん誕生。
 ※ロングセラーの理由:遠足のおやつ、結婚の菓子まきに使われやすいなど。
 キャラクターには名前がない
《大須ういろ》
・ひと口ういろ 594円(5個)
 白(プレーン)、抹茶、桜、黒(黒砂糖)、ないろ
《美濃忠》中区
・ごっさま 141円
<田峰観音>設楽町
・五平餅 320円
・五平餅定食 480円
《田峰特産物直売所》設楽町
・田舎おでん 200円
・甘酒(シャーベット) 300円
《共親製菓》
・さくらんぼ餅
《パティスリー EISENDO》瀬戸市
・品野ロール 1,296円
《喫茶ボンボン》東区
・シュークリーム 220円(イートインは。230円)
<篠島>
・しらすちりめんせんべい 400円
《松永製菓》小牧市
  1966年
・しるこサンド 130円(110g)
・生しるこサンド 2,330円
《つねかれ》北区
・スナックロール 120円
・たまカツ 150円
《総本家 田中屋》半田市
・生せんべい 380円
  農家で天日干し途中のせんべいを見かけた徳川家康がその半生状態のせんべいと食べたことが由来とされる。
《焼きそば 一笑》瀬戸市
・瀬戸焼きそば 480円(並)
《両口屋 是清》天白区
・千なり(小豆粒あん) 173円
《》
・ゼリー
《大砲巻総本舗 飴󠄀文老舗》美浜町
・大砲巻(小豆こしあん) 454円
《吉川屋》熱田区
・たこ焼き 250円(5個)
《お菓子工房 オランダ》瑞穂区
・たぬきケーキ(プレーン・いちご) 432円(各1個)
《》
・タマゴボーロ
《富久屋》西区
・玉せん(ふうたま) 216円
《D's CHEESE》名東区
・チーズケーキ(ピュア) 1,296円
《ヤマサちくわ》豊橋市
・特製ちくわ 756円(5本)
・豆ちくわ 281円
《雀おどり 總本店》中区
・ところてん(赤味噌・酢醤油) 700円(各1個)
《名古屋牛乳》
・名古屋牛乳
・ローヤルトップ
《敷嶋製パン》
・なごやん
<甚目寺観音>
・仁王もなか 162円
《大黒屋製菓舗》東浦町
・練り切り 大 1,050円
・練り切り 小 360円
《》
・花串カステーラ
<尾張大國霊神社(国府宮神社)>
《松屋長春》稲沢市
・羽二重餅 1,400円(5個)
《》
・バニラもなか
《アンディコ®》
・ワッフルアイス
・グッピーラムネアイス
《パリジャン》蟹江町
・パリジャン 120円
《ボンとらや》豊橋市
・ピレーネ 185円
《不朽園》中川区
・不朽もなか 小 130円(個包装)
《御菓子司 秀清堂》豊山町
・ふわ和 151円
《》
・プチ完熟白桃ゼリー 1,296円(8個)
《加藤製菓》
・ポテトスナック
《ふるさと本舗》豊田市
・松平まんじゅう 150円
《一朶(いちだ)》南区
・豆餅 225円
《亀屋米津》西尾市
・三河巻 176円
《大島食品工業》守山区
・ミルメーク
  ココア、メロン、紅茶、コーヒー
  学校給食で脱脂粉乳から牛乳に変わりつつある頃に誕生。脱脂粉乳に比べ不足がちなカルシウムとビタミンを補う。
《平野製菓》
・ミレービスケット
《》香嵐渓
・もみちの衣あげ
《》
・紋次郎いか
<岡崎城>岡崎市
・味噌キャラメル 350円
《備前屋》岡崎市
・手風琴のしらべ 140円
《平太郎》岡崎市
・たい焼き 揚げスペシャル 190円
・チーズたい焼き
《和泉屋》岡崎市
・関東煮(おでん)
※おかざきかき氷街道:
 今年で5年目(夏季限定)。額田地区9つの店舗が地元の食材を使って出店。
 氷に使う水:額田の奥深い山々から流れるまろやかな味わいの天然水を使用。
 9/30(金)まで。
《いづみ》岡崎市片寄町
・オレンジかき氷 1,300円
・栗かき氷 1,500円
《かしやま》岡崎市樫山町
・白金喜氷(ミルク金時氷) 1,100円
《ブルーベリー農園&カフェ ベルウッド》岡崎市生平町
・ブルーベリーかき氷 1,200円
《かどや》東京
・みたらし団子
《甘党まえだ》大阪
・みたらし団子
《五王製菓》名古屋
・みらたし団子
  5玉、甘じょっぱい
*十文字学園女子大学教員 芝崎 本実
 みたらし団子は京都 下鴨神社が発祥。
 京都下鴨神社の御手洗池の泡に見立てて神様に捧げるお菓子として始まった。
 醤油、砂糖、片栗粉で作ったタレをかけた団子が一般的。
 岐阜県の団子が愛知県に流れた。
 岐阜県の甘くない団子の事をみだらし団子
《五王 尾頭橋本店》中川区
《五王 布袋店》江南市
《五王製菓 本社工場》江南市
 1日1万5,000本製造。
 2度蒸しすることでモチモチの食感
 秘伝のタレ:たまり醤油ベース。作れるのは社内で2人だけ。
 出来立てを各店へ運び仕上げ
《山小屋 ポイノ》北海道白老郡
 名古屋の味を知ってほしいと五王製菓からわざわざ仕入れ・
 キッチンカーでみたらし団子を販売。
《》
・ヨーグル
《》愛西市
・れんこんチップス 380円
《》
・わらび餅
《両口屋是清》
・をちこち 810円(半棹)

 「LOVE💛餃子 ~日本3大タウンを徹底網羅!肉汁じゅわ~!餃子図鑑~」。
https://www.at-s.com/sbstv/gyoza/
「浜松市」
《餃子の雪松 浜松幸店》
 1940年創業、群馬水上にあった中華料理店の味を受け継ぐ。沖縄を除く全国に400店舗以上を展開
 無人販売所
・冷凍生餃子 36個入り 1,000円(税込)
・雪松特製餃子のたれ 200円(税込)
 野菜中心の餡の旨味を閉じ込める皮はパリッとした食感が自慢。
静岡県浜松市中区幸5丁目7-6
+81 50-5490-9116
https://www.yukimatsugyoza.com/
《ぎょうざ七福》
 暖簾も看板も出ていないのに人気店だった「かんべゑ」の味を唯一受け継ぐ名店。浜松NO.1との呼び声も高い
・ぎょうざ 6個 450円(税込)
 厚めの自家製皮に絶対の自信を持つ。
 仕込みになんと2日がかり!その日の気温や温度を見極めて小麦粉と水のバランスを変えている!
 生姜の効いた野菜と甘み溢れる餡との相性は抜群
静岡県浜松市南区若林町1169
TEL 053-447-4561
営業時間:午前11時30分から(日曜定休)
Q. 餃子が三日月形である理由は?
 中国の古い時代のお金「馬蹄銀」からきていると言われている
《餃子の大福》
 地元の餃子通が足繁く通うという知る人ぞ知る名店。店一番の人気メニューは特大餃子!?
・餃子 10ヶ 350円
・しそ餃子 10ヶ 450円
・げんこつ餃子 6個 660円(税込)
  見た目も重量感たっぷり!売りはそれだけではなく、もっちりとした皮に包まれた旨味たっぷりの餡が自慢
静岡県浜松市中区西伊場57-15
TEL 053-457-1169
営業時間:午前11時から午後8時まで(火・水曜日定休
https://gyouza-daifuku.com/
Q. 日本ではじめて餃子を食べたのは誰?
 明から来た儒学者が水戸光圀に献上したという記録が残っている
《浜太郎餃子センター》
 浜松市内の餃子コンテストで数々の賞を受賞。工場も併設しているので、いつでも出来立てを食べられる。銘柄豚「浜名湖そだち」が餡の旨味の秘密
 野菜も国産の厳選素材を季節ごとに産地を見極めて使う。
・あさ玉餃子 506円(税込)※あさりと玉ねぎが入っている
・桜えび餃子 528円(税込)
静岡県浜松市北区細江町中川981−2
TEL 053-401-0141
営業時間:【飲食】11:00~15:00(L.O.14:30)/17:00~20:00(L.O.19:30) ※15:00~17:00については、冷凍餃子・焼き餃子・お弁当の販売のみ。
【持ち帰り】11:00~20:00※餃子がなくなり次第閉店。(水曜定休)
https://www.hamatarou.jp/gyoza-center/
Q. 日本ではじめて餃子店が開店したのはどこ?
 神奈川県横浜市にある萬里(ばんり)が元祖と言われている。
「宮崎市」
※宮崎餃子:
 ラードで焼くのが特徴。パリッとした食感が魅力
《餃子の馬渡 高鍋本店》
 半世紀の歴史を持つ宮崎餃子の人気店。パリッとした皮が旨味たっぷりの餡を閉じ込める。
 店定番 焼餃子は、その日使う分だけ作るというこだわりよう。
 塩で食べるのがオススメ!
・手羽餃子 1本 240円(税込)
※宮崎が手羽餃子の発祥
 鮮度抜群!地元宮崎の鶏肉を使用。鶏の旨味と自家製餡の絡みは相性抜群
宮崎県児湯郡高鍋町北高鍋洗井5180
TEL 0983-22-3251
営業時間:午後4時から午後9時まで(火曜定休)
https://mawatari.net/
《餃子の里》
 日向市にある「居酒屋 日向の里」の人気餃子をご家庭でも味わえるお持ち帰り専門店
※へべす:
 果肉を食する宮崎県特産の香酸柑橘類。江戸時代「平兵衛」さんが発見し、栽培し始めた「平兵衛酢」から「へべす」と呼ばれる様になった。
・8種類の彩り餃子 1,200円(税込)
  へべす餃子の他にも、いいたけ餃子(茶色)、鶏の炭火焼餃子(黒)、宮崎牛の餃子(紫)など8種類ものカラフルな餃子が話題。
※鶏の炭火焼餃子:
 宮崎産の鶏を炭火焼きし、そのまま餃子の中へ。皮には食用竹炭パウダーを使用。
宮崎県日向市財光寺387-1
TEL 0982-66-5335
営業時間:午後3時から(月曜定休)
https://www.hyuganosato.com/gyouzanosato.html
「宇都宮市」
 2010年まで餃子の年間購入額が15年連続1位、自他ともに認める餃子の聖地。
《餃子といえば芭莉龍(バリロン)》
 宇都宮駅構内にある今最も勢いのある餃子店。カフェのようなオシャレな店内が話題。
・焼餃子 528円(税込)
  餡に使用する角切り肉の大きさはなんと1センチ。餃子通の間ではステーキ餃子とも呼ばれている。肉の食感をより感じられるようにわずか1ミリの極薄皮を使用。
・パクチー焼餃子 638円(税込)
・麻辣焼餃子 638円(税込)
栃木県宇都宮市川向町1−23 宇都宮駅ビルパセオ1F
TEL 028-627-8578
営業時間:午前10時~深夜0時まで
https://bariron-ec.team-barisuta.com/
《味噌と餃子の青源 パセオ店》
 約400年前から続く味噌蔵がオープンさせた餃子店。秘伝の味噌と餃子の調和が新たな味を生んでいる。
・青源のネギ味噌餃子 460円
・餃子の達人
  隠し味にゆずを使った味噌ベースの餃子だれ
・青の水餃子 530円(税込)
  味噌の可能性を広げたいと試行錯誤して出来上がった酸味の効いた特製味噌スープは絶品
栃木県宇都宮市川向町1−23 宇都宮駅ビルパセオ1F
TEL 028-627-8464
営業時間:午前10時~最終入店午後8時
http://www.aogen.co.jp/paseo
【絶対に失敗しない羽根つき餃子の作り方】《浜太郎》
『材料』
・豚ひき肉・・・400g
・ニラ・・・1束
・キャベツ・・・半玉
・塩
・コショウ
・生姜
・ニンニク
『作り方』
①「餡を作る」
 豚ひき肉に調味料で下味とつけてよく練る。
 細かく切ったニラを入れて練る。
 キャベツは塩をふり、かるくもんだ後、水切りネットに入れて絞り、水気を切って、材料に混ぜる。
※Point①:
 水切りネットを使ってキャベツの水気を切る
②「皮で包む」
 餡を皮に乗せて包む(餡から出る肉の油分で皮をくっつける)。ヒダを作って閉じ、最後にしっかりと絞る。
※Point②:
 餡から出る肉の油分で皮をくっつける(水をつけすぎると皮がはがれやすくなるため)

「餃子を焼く」
 フライパンに餃子を並べ、火をつけ、強火で焼く。
 焼き色をつけるため、餃子の面に油をなじませる
※Point③:
 焼き色をつけるため餃子の平らな面に油をなじませる
④「羽根をつける」
 小麦粉を餃子の上からかける。
※Point:
 小麦粉を直接、餃子の上にかける
 お湯を餃子の上からかける。蓋をして強火で3分ほど加熱し、蓋をとって小麦粉が溶けたところを焦がしていく。
※Point:
 水ではなくお湯で蒸していく

 餃子の上に皿を乗せ、油を切ってからひっくり返す。
「SBS LOVE餃子」

002_20220905165201
 「TOTO」より、メール。
★本日、大安吉日★
 1等当せん金が最高7億7万7千円の「特別なBIG」、第1326回の販売は9月10日(土)まで!
  先週に引き続き、1等当せん金が最高7億7万7千円に増額した「特別なBIG」を販売中です。
 BIGで約2億9,000万円、MEGA BIGで約1億4,000万円のキャリーオーバーが発生中!
 「特別なBIG」の販売は、9月10日(土)まで!
https://www.toto-dream.com/toto/index.html
 「JAF」より、メール。「学生食堂ワンダフルワールド/東京農大レストラン・すずしろ」。
https://jafmate.jp/essay/wonderfulworld_20220825.html?utm_campaign=jmo&utm_source=own_mail_2022090508&utm_medium=email&j
 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「ロングセラー!北海道スープカレー食べ比べセット、その気になる4食をご紹介♪」。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/102559/?scid=rm_190841
 「クラブツーリズム」より、メール。「旅で地域を応援!都道府県民割助成金ツアー特殊」。
https://www.club-t.com/sp/special/japan/todoufuken/josei/?waad=YPZs0cXX&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=03_mail_crm_12115&utm_content=12115
ふわてくもぐ豪華な「お誕生日ぱーてー」
https://fuwatekumo1.livedoor.blog/archives/16423398.html
凡人の非凡なブータン暮らし帰国中に楽しんだ”日本の食”
https://utyleblog.net/archives/17687110.html
エレガントLife・Styleコンシェルジュ(エレガントスタイル研究家) 砂田ちなつのエレ女日記”お座敷席”がある金沢のカフェ
http://blog.livedoor.jp/juillet2004/archives/52306106.html
カメラを持ってぶらりと散歩♪秋田テレビの近くで「昼メシ」
https://burablo.livedoor.blog/archives/86633001.html
ヲタク速報ラーメン屋に置いてある漫画
http://otasoku.livedoor.biz/archives/50918992.html
日常でおきた話しを絵日記にして描いてます。iPadのケーブルが”主張”してくる
https://kawasemimaru.livedoor.blog/archives/15557332.html
DJあおいの お手をはいしゃく意見に耳を貸さない上司の対処法
https://djaoi.blog.jp/archives/88859432.html

 9/5(月) 6:23配信の「前代未聞の”紳士協定違反”を犯した福岡のクルークスは謝罪もルキアンは審判団批判…当事者2人がSNSで異なる意見を表明し再び物議?!」という記事。
 ゴール数で、「MEGA BIG」の当選に影響するでしょう!!!
Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE
 アビスパ福岡のMFジョルディ・クルークス(28)が4日に自身のインスタグラムを更新し、物議を醸した前夜の名古屋グランパス戦でのゴールを謝罪した。クルークスは前半21分に同点弾を決めたが、起点になったのは直前の接触プレーで自身が倒れ、名古屋がボールを蹴り出して得たスローインだった。フェアプレー精神を欠いたとして、直後に福岡の長谷部茂利監督(51)が守備放棄を指示。名古屋が勝ち越しゴールを決めていた。
 「あのゴールは相手選手へのリスペクトに欠けるもの」
 サッカー界を騒然とさせたゴールが立て続けに生まれた一戦から一夜明けて、最初にゴールを決めたベルギー出身のクルークスが自身のインスタグラム(@jordycroux14)を更新。日本語で綴られた謝罪文をストーリー機能に投稿した。
 「まずは昨日のゴールについて皆さんに謝りたいです。あのゴールは、相手選手へのリスペクトに欠けるものでした。ただ、あのプレーは故意的なものではありませんでした。いつも僕を応援して下さっている方なら、僕がフェアで、誰に対してもリスペクトを欠かさない選手であると知ってくれているはずです」
 物議を醸したゴールは、ホームのベスト電器スタジアムに名古屋を迎えた3日の明治安田生命J1リーグ第28節で、福岡が1点を追う前半21分に生まれた。
 敵陣の右サイドで得たスローイン。DF前嶋洋太(25)が名古屋ゴールへ向けて投げたボールを、中央から猛然とスプリントしてきたFWルキアン(30)がカット。マイナス方向へ折り返し、詰めてきたクルークスが利き足の左足でゴール右へ叩き込んだ。
 直後に名古屋の守護神ランゲラック(34)が、激怒してルキアンのもとへ詰め寄った。他の名古屋の選手たちも、ベンチの長谷川健太監督(56)も血相を変えている。対照的にルキアンとクルークス以外の福岡の選手たちは、ほとんど喜んでいなかった。
 異例に映る光景の原因は、スローインを獲得した経緯にあった。
 名古屋のDF藤井陽也(21)が自陣でパスのトラップを誤る。こぼれ球に詰めてきたクルークスは、必死にマイボールを保とうとした藤井と激しく接触。勢い余って宙を舞い、背中からピッチに落ちた後にうつ伏せになって倒れ込んでしまった。
 福岡はそのまま攻撃を続行した。しかし、パスをカットしたMFレオ・シルバ(36)が試合中断を促し、タッチラインの外へ蹴り出した。クルークスの状態を気づかい、必要ならば治療を受けさせる時間を設けようという名古屋側の配慮だった。
 幸いにもクルークスは立ち上がり、試合は福岡のスローインで再開された。この場合はフェアプレー精神に基づいた紳士協定で、名古屋へボールを返すのがマナーとなる。
 実際に前嶋はスローインの後に、ランゲラックを指さしていた。相手キーパーに返すという前嶋の意思表示であり、福岡ベンチでも長谷部監督がそれでいいとうなずいていた。しかし、ルキアンだけが異なる考えを抱いていた。
 最終的に2-3で名古屋に敗れてから数時間後の4日未明に、ルキアンは自身のインスタグラム(@luk_091)を更新。ストーリー機能に日本語で「今日の私のプレーに後悔はしていません」と綴り、意図したアシストだったと明かしている。
 「私を知っている人なら、私がフェアプレーを支持する男であることを知っているはずです。倒れている選手がいるままプレーが続行、名古屋先制の前に審判がプレーを止めるべきでした。だから、私はあの行為をとりました。(中略)残念ながら、勝利はできませんでした。その上、批判されるのは悲しいです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/013f5e65bc1ec94ddfe0ceba0878604c74b7ae5f

 2022年9月5日 14時8分配信の「八代英輝氏「旧統一教会は反日カルト」 〝開き直り〟の地方議員に訴えかける」という記事。
東スポWeb
 5日放送のTBS系「ひるおび!」では旧統一教会と議員の関係を取り上げた。
 旧統一教会と関係のあったとされるのは自民党議員が圧倒的に多いが、とりわけ自民党の地方議員の多さが目立っている。
 地方議員の場合は数票が当落に影響するケースもあり、旧統一教会系の関係者の協力を得ている議員も多い。中には「今後も(旧統一教会との)付き合いを辞めない」と開き直っている議員もいるという。
 こうした地方議員の言動に弁護士の八代英輝氏は「確かに信教の自由はある。ただし、旧統一教会は反日カルトだということ。だからお付き合いは断ちましょうよ、と言いたい」と持論を展開。
 さらに「反共産党というのを掲げていたのも自民党議員に近づくためのものかもしれない。社会的に問題のある組織だということを注目してほしい」と訴えた。
https://news.livedoor.com/article/detail/22797766/

 2022年9月5日 13時15分配信の「「心臓病にならない人」に共通する“10の生活習慣”【専門医が解説】」という記事。
幻冬舎ゴールドオンライン
 「心疾患(高血圧性を除く)」は、日本人の死因第2位を占める病気です。心臓病のリスクを下げるにはどうすればよいのでしょうか? 今日からできる対策として、本稿では「心臓が健やかな人の生活習慣」を見ていきましょう。“心疾患・心臓リハビリ”の専門医・大堀克己医師が解説します。
心臓病の多くは「不健康な生活習慣」の積み重ね
 心臓が健やかな人には特徴的な生活習慣があります。実際に心臓病は先天性や遺伝性のものを除けば、多くが不健康な生活習慣の積み重ねに起因しています。ということは心臓が健やかな人は良い生活習慣を身につけているということであり、心臓が悪い人は、生活習慣を改めればある程度心臓を強くすることが可能だ、ということです。
 私がこれまでたくさんの患者を診察してきたなかで、心臓が健やかな人に共通していると思われる生活習慣があります。
「心臓が健やかな人」に共通する10の生活習慣
【①日常生活に運動習慣を取り入れている】
 心臓が健やかな人は毎日約30分、速めの速度で歩いている人が多いです。歩数の目安としては4500歩です。
【②早寝、早起き】
 心臓が健やかな人は、体内時計のリズムに素直に従っています。そのため朝はスッキリと目覚めて活動的に動き、夜は自然と眠りに落ち、良質な睡眠をたっぷりと取っています。
 実際、こうした「朝型」の生活が健康に良いことは研究によって明らかにされており、寝る時間が遅く、朝なかなか起きられない「夜型」タイプの人は、「朝型」タイプの人に比べて肥満や代謝系の異常、循環器系の疾患が多く見られることが、これまでの研究により分かっています。さらに近年、アメリカの研究により、「夜型」は「朝型」の人に比べて糖尿病など慢性疾患の患者が多く、死亡リスクも10%高いことが分かりました。
【③暴飲暴食をしない】
 健康な人の多くは毎回の食事に気を配り、ゆっくり食べて腹八分目で食事を終えています。暴飲暴食は高カロリーや塩分過多になりやすく、生活習慣病や心臓病の発症につながります。
【④塩分控えめな食生活】
 健やかな心臓をもつ人はそもそも塩分が強過ぎる食事を好まないか、あるいは、意識的に塩分を減らして、塩分のコントロールを行っています。例えば、塩の代わりにハーブや薬味を積極的に取り入れたり出汁を効かせたりして、塩が少なくても満足がいく味を作ります。ハーブや薬味は有害な毒素を排出するなどの役割も担っており、一石二鳥です。
【⑤没頭できる趣味をもっている】
 心臓が健やかな人だけでなく、健康でいきいきとしている高齢者の多くは趣味をもっています。趣味に打ち込むことで生きがいややりがいが生まれ、ストレスの発散につながります。
【⑥ストレスを溜め込まない】
 ストレスは心拍数や血圧を上げ、心臓にとって大きな負担となります。心臓が健やかな人は、嫌なことがあってもすぐに忘れる能力に長たけており、ストレスを引きずりません。
【⑦いつも笑顔を絶やさない】
 ニコニコと笑顔を絶やさない人の周りには、同じように明るい人が集まってきて、互いに良い影響を与えながらいきいきとした毎日を過ごします。
【⑧相談できる友人がいる】
 病気のことや家族のことなど、悩みがあったときに相談できる友人がいることは、「悩んでいるのは一人じゃない」という心強さを感じさせ、気持ちをポジティブにしてくれます。心臓が健やかな人は悩みがあっても一人で抱えず、誰かに相談することで、無意識に重荷を下ろしています。
【⑨友人と交流する時間をもっている】
 心臓が健やかな人は明るく笑顔が絶えない性格の場合が多いため、友人も多く、人間関係も良好です。
【⑩夫婦仲や家族の仲が良い】
 家の中が冷え切ってギスギスしていると、交感神経が活発になり、血圧や心拍数が上がり、心臓に負担を掛けてしまいます。心臓が健やかな人はたいてい、夫婦仲や家族の仲が良く、家庭がリラックスできる場所となり、神経を休ませています。
毎日コツコツ実践していくことが大切
 「自分の生活習慣と正反対だ」と思った場合でも、焦ることはありません。小さなことを毎日コツコツと継続すると、それは、やがて習慣になっていきます。
 健やかな心臓を作るには、まさに「継続は力なり」です。家族の協力も得て、家族みんなで健康な習慣を身につけていけばよいと思います。
*大堀 克己:社会医療法人北海道循環器病院 理事長
https://news.livedoor.com/article/detail/22797500/

 2022年9月4日の「家康@ふじのくに」は、「家康に献上の朝比奈ちまき 継承へのび~る情熱」。
 ツバキの木を燃やした灰の灰汁(あく)にもち米を浸して作るちまきで、徳川家康に献上された「朝比奈ちまき」が、来年のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなんで注目を集めている。300年近く忘れられていた藤枝市岡部町の食の復元に尽力した2人は今年、相次いで死去したが、2人と活動してきた「朝比奈ちまき保存会」事務局長の永井浩子さん(64)は「2人から託された保存活動を続けて、多くの人に伝えたい」と話す。
(福沢和義)
 朝比奈ちまきの復元は、元中学校教員で、郷土史家の池谷(いけがや)圭次さん(故人)が1993年に、地元の朝比奈家に伝わる古文書を読み解いてレシピを見つけたのがきっかけとなった。
 この古文書が2007年、地域振興の一環で開かれた歴史の勉強会で取り上げられることになり、参加していた永井さんが講師の池谷さんに「食べてみたい」と持ち掛けたところ、逆に「作ってみたら」と提案された。
 早速、調理時に使う灰汁を作るため、山に分け入ってツバキを切り出すなど、試行錯誤。交流のあった和洋菓子製造販売会社「かしはる」(焼津市)の会長だった法月(のりづき)吉郎さん(故人)に相談し、作った灰汁を託した。
 完成は08年5月。材料はもち米とツバキの灰汁のみで、見た目はやや黄色い餅のよう。永井さんはその味を「素朴で上品」といい、法月さんも「軟らかくて腰があり、見たこともない素晴らしいお餅ができた」と評していた。「2人がいなければ復元できなかった」と永井さんは懐かしむ。
 永井さんたちは保存会を立ち上げ、小学校での体験会や、高校受験前の合格祈願の験担ぎイベントなど、さまざまな企画を展開。現在は、会員約20人で地元を盛り上げている。
 今年3月には文化庁の100年フードに「大井川のお茶請け食文化」の一つとして認定された。同月には関係者の思いをつづった冊子「復元から未来へ」も完成。活動記録を残して「ひと区切りついた」と安堵(あんど)していた永井さんに、悲報が届いた。
 法月さんが2月に82歳で、池谷さんは4月に90歳で亡くなった。「法月さんは人間がとっても大きい人。池谷さんは、子どもでも誰でも相手に合わせて分かりやすく説明してくれた」と永井さん。活動中はいつも2人と一緒にいて、闘病中も連絡をとり励まし合った。一時は激しく気落ちしたが「2人に心配はかけられない」と顔を上げる。
 今後は、より親しみがもてる味のちまきを増やす考えで「伝承」から「発展」を目指す。「新たな出発。保存活動のバトンを若い人たちに」。大河ドラマを追い風に、三人が注いだ情熱を次の世代につなげていく。
◆好評 展示延長
 保存会が主催し、朝比奈ちまきを紹介したミニ展示が、藤枝市岡部町の岡部支所分館ロビーで開かれている。入場無料。来館者に好評だとして、30日まで、予定より1カ月延長した。ちまきの作り方や、古文書の内容を写真入りで表示。100年フードの認定書も額に入れて掲示した。
<朝比奈ちまき>
 戦国時代に今川氏の家臣だった朝比奈家が、戦場の糧食に用いた。古文書にあったレシピを基に、もち米をツバキの灰汁(あく)に1晩浸して蒸して復元した。藤枝市郷土博物館によると、朝比奈家は今川、武田両家に仕えた後に帰農。縁起物として伝え聞いた徳川家康が、家臣の彦坂九兵衛を通して献上させた。ツバキの灰汁は防腐剤の効果があるとされ、伝承では、戦の際に悪魔を取り込んだツバキの木を焼き、その灰を用いたところ「元気百倍、合戦に大勝した」と伝わる。

https://www.chunichi.co.jp/article/538558?rct=h_ieyasu

 2022年8月31日の「この人」は、「デンソーで農業に挑戦 大手スーパーにも出荷 清水 修さん(54)」。
 工場さながらの生産管理で育った自慢のトマトは今や大手スーパーやコンビニにも並ぶ。自動車部品大手デンソー(愛知県刈谷市)が畑違いの農業に挑み始めて5年。立ち上げから携わる実務トップは「成功できるかは自分次第。それが最大のやりがい」と意欲的で。
 会社から新事業として任された当初、農家に教えを請うと「やめた方がいい」と何度も忠告を受けた。参入企業が不採算で撤退した例は数知れず。それでも「失敗事例は既にたくさんあるから学べる。農業にしがらみのないデンソーなら、何でも挑戦できるはず:。諦めることなく前を向いた。
 三重県いなべ市の大規模ハウスは、本業で培ったノウハウが随所に生きる。「実った作物を売る」という従来の農業から転換し、車の部品と同じように注文に応じて栽培、収穫、出荷する。流れを「工場化」することで採算性を向上させ、開発中の収穫ロボットで究極の自動化も見据える。
 国内のほか欧米3カ国での勤務を経て、経験のなかった農業へ。「異文化は大変だと思ったら今度はまるで違う世界。やれることを必死に考え、事業の独り立ちを目指したい」
(河北彬光)

 今日の仕事・・・。
 代打だけど、「やった」という充実感。

 「クロネコヤマト」って、商品を受け渡しする時は、すごく急いでいるようにしているけど、道路を走っているときは、法定速度より遅い速度なんだね!???

 「吐いて早退」・・・コロナかも!!!???
 学校がコロナで学級閉鎖になるのはどんな基準!!!???
 「新型コロナ」の症状って、「風邪」の症状と同じだと思われがちだけど、コロナの症状に「嘔吐」というのを聞いたことがある。
お子さまが新型コロナに感染したかも…と思ったら
「新型コロナウイルス感染症の症状」
 発熱・頭痛・咳・鼻汁・嘔吐・腹痛など 症状が現れたらかかりつけ医などにご相談ください
https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/korena/004/p097330_d/fil/kodomotirasi.pdf
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への消化器病診療における留意点
 なお,最近では,COVID-19における下痢や腹痛、悪心嘔吐などの消化器症状が数多く報告されており,消化器診療を最初に受ける場合もあることにご留意ください。
https://www.jsge.or.jp/news/archives/287

 「ささげ」を収穫し「加藤さん」に届ける。

 草取りとコスモスの移植。

 夕方は、「魚肉ソーセージとタマネギ、ジャガイモ炒め」で一杯♪昔は貧乏だったから、醤油をかけたんです。今なら、ケチャップもアリかな!
006_20220905165201
 スライスした魚肉ソーセージ、タマネギ、ジャガイモをフライパンで焼き、醤油をかけて出来上がり!
008_20220905165201
マルちゃん ソーセージ

 フィッシュソーセージ
 カルシウムたっぷり 1本あたり牛乳440ml分
 栄養機能食品(カルシウム)
84kcal
TOYO SUISAN
原材料名
原材料名 魚肉(輸入、国産)、植物油脂、結着材料(植物性たん白、卵白)、食塩、オニオンエキス、香辛料、たん白加水分解物、酵母エキス/加工でん粉、炭酸カルシウム、調味料(アミノ酸)、くん液、香辛料抽出物、コチニール色素
製造者 東洋水産株式会社
東京都港区南2-13-40
製造所 東京水産株式会社 北海道工場
北海道小樽市銭函5-61-1
TEL 0120-181-874

004_20220905165201
 ジャガイモは、先日買ったもの。

010_20220905165201
 さらに「イワシのスナック」♪
 さらにおいしくなりました
 ほんのり生姜香る、甘辛醤油味
素材市場
カルシウム 299mg
EPA 49mg
DHA 55mg
 栄養機能食品(カルシウム)生活向上は、主食、主菜、副菜を基本に、栄養のバランスを。
いわしのスナック
 ほんのり生姜香る甘辛醤油味
 記事に生姜パウダーを練り込み、いわしと生姜の風味バランスを整たことで、更に食べやすく、おいしくなりました。
 1日当たりの栄養素等表示基準値(18歳以上、基準熱量2,200kcal)に占める割合:カルシウム 43%
・接種目安量:1日当たり1袋61gを目安にお召し上がりください。
 おやつは人を笑顔にする、そして、おやつには人を幸せな気持ちにする力がある。おやつカンパニーは、”おやつのチカラ”で、すこやかで豊かな「おやつ生活」を応援します。
内容量 61g
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県津市一志町田尻428-1
製造所 株式会社おやつカンパニー 久居工場
三重県津市森町2234-1
TEL (059)293-2398
http://www.oyatsu.co.jp/product/chikara/

 ここで、2021年9月18日「<食卓ものがたり>Kウインナー(名古屋市)」の引用♪
 そういえば、家は昔から「鎌倉ハム」だよな。名古屋でなぜ「鎌倉」???
 「まあ一本、まあ一本と、たいがいにしとかないかんよ」。東海地方で生まれ育った人なら、一度は耳にしたことがあるだろう。
 強烈な名古屋弁のCMで知られる「Kウインナー」。オレンジ色のフィルムに包まれた細長い見た目は魚肉ソーセージに似ているが、原料は豚肉のかしら(頭部)とマトン(羊肉)、鶏肉。肉本来のうま味がくせになり、「もう1本、もう1本」と手が伸びる。
 Kウインナーは「鎌倉ハム」(名古屋市中村区)のロングセラー商品だ。同社は社名の通り、1887年に神奈川県鎌倉郡川上村(現横浜市戸塚区)で創業。1923年の関東大震災で被災したのを機に、翌年、養豚業が盛んな愛知県に工場を移した。
 Kウインナーの誕生は、国民が戦後の食糧難にあえいでいた50年。「持ち歩けて、気軽に食べられるものを」と考案された。当時は、羊や豚の腸にひき肉を詰めて作るソーセージが主流。取締役の高橋昌子さん(52)は「フィルム包装のウインナーの先駆けだった」と胸を張る。
 3種類の肉のミンチをまぜて塩などで味を付けたら、フィルムに詰める。85度の湯で40分間ゆで、冷蔵庫で1晩寝かせれば完成だ。同県あま市の工場で1日6万本を生産する。「歯応えがあるかしらは食感にアクセントを加え、マトンは肉らしい風味を出す」と高橋さん。手が止まらなくなるのは、配合の妙にあるようだ。
 世界的な食肉需要の拡大で、食肉の価格は高騰が続く。一方で、コロナ禍による飲食店の業績低迷で業務用の高級ハムやソーセージの販売は減っており、同社を取り巻く状況は厳しい。
 しかし、Kウインナーの出荷価格は1本54円で据え置いている。取締役の高木知也さん(57)は「大衆的な価格は維持しながら、味を守り続ける」と話す。
文・写真 熊崎未奈
◆買う
 Kウインナーの味は、プレーンと、唐辛子が入ったピリ辛の2種類。そのまま食べてもいいが、フィルムごとボイルしてから、マスタードやケチャップをつけてもおいしい。チャーハンや巻きずし、焼きそばの具材として使うのが、高橋さんのお薦めだ。「冷蔵庫に肉がないときの代用品になる」と呼び掛ける。
 主に東海3県のスーパーやコンビニに出荷。同社のオンラインショップでも購入できる。ほかに「吊(つ)るしベーコン」(2160円)なども販売。(問)鎌倉ハム=電052(442)1121
https://www.chunichi.co.jp/article/332093?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:7,225歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.9kg、14.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:277,660(81)

| | コメント (0)

2022年8月27日 (土)

「レインマン(Rain Man)」「Jolly-Pasa(パスタならジョリーパスタ)」、そして「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-3)「冷たいパスタ」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 日本の冷凍食品は1950年代、魚肉のフライなどが学校給食に採用され、普及の契機となる。同じころに始まった戦後の南極観測で、隊員が食したこともいい宣伝になったという
▼約70種が提供され、冷凍の野菜や茶わん蒸しもあった。時代は異なるが、90年代に調理担当として、仲間8人と南極のドームふじ基地で過ごした西村淳さんの著書『面白南極料理人』が実態を伝える
▼入り口脇の暖房の通っていないスペースに扉を設置しただけの「冷凍庫」は、年間を通じ氷点下の34~75℃。冷凍のカツオのたたきを暖房の効いた部屋に運ぶとすぐ霜がつき、水に漬けると「パキッパキッ」と音がして解凍が進んだ
▼国内の家庭用冷凍食品の生産量が急増し昨年初めて、業務用を上回った。新型コロナウイルス禍で飲食店などの業務用が伸び悩んだ一方、自宅での消費が増え、売り場を拡大したスーパーもある
▼手軽さから1人暮らしの若者らの「個食」にも浸透したという。少子高齢化による単身世帯増加や在宅勤務の普及で、個食需要はまだ伸びると業界はみている
▼西村さんの著書によると、南極の基地では隊員の誕生会など宴(うたげ)が少なくない。厳しい日々を乗り越えるためだろう。みなでカニづくしの料理を味わったり、寒さがゆるんだ日に外でジンギスカン大会を開いたり。こんな時代だけに、密な食事が尊く思える。
https://www.chunichi.co.jp/article/533894?rct=syunju

 昨日のテレビ「絶メシロード Season2」は、Road 1「千葉県鴨川市」「真珠の庭」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/zetsumeshiroad2/lineup/202208/25728_202208262452.html
<県営地下駐車場>
《お食事 真珠の庭》
☆車海老のカツレツ 真珠の庭風 1,600円 (ライス又はパン、タルタルソース付)
☆本場の味 長崎チャンポン 900円
・金目鯛の切り身煮魚定食 150g 1,200円
・ポテサラ (サービス)
・車海老のカツレツ 真珠の庭風 ハーフ 800円
※所沢 502
 ぬ 66-71

 「聖徳太子のレストラン」は、第5話「ルート55号線の客」。
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/story/
百物語の会
「聖徳太子のキッチン」【バターシュガーホットロール】
『材料』(5~6枚分)
 ホットケーキミックス 150g、卵(Lサイズ) 1個、牛乳 300cc、塩 小さじ1/3、バター 1かけ、グラニュー糖(砂糖) 適量、サラダ油 適量
①ボウルで卵を溶く。ホットケーキミックスを入れ、牛乳をちょっとずつ加えながら混ぜる。
※牛乳と多めに入れて、生地をサラサラにする。
②塩を入れる。
※塩を入れることで、より甘さが引き立つ。
③フライパンを弱火にして、サラダ油をひく。お玉1杯くらい入れて薄く焼く。
④生地を3つに折りたたむ。ひっくり返す。
⑤お皿に盛り、バターを乗せる。砂糖をたっぷりと振る。
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/kitchen/

 「ヨエロスン尋」は、「しずてつストア×ヨエロスン尋×明方ハム コラボお惣菜発表決定」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1090094.html
《しずてつストア 大岡店》沼津市大岡2277-2
・明方ハム入り 門努のポテサラコロッケ 3個 300円(税別)
・yunocyの明方ハムカツ 2個入り 200円(税別)
・えり奈の明方ハムドッグ 1本 300円
・ジャンボハムドッグ 1本 1,200円
《すすきのTHE NIKKA BAR アイスクリーム》
 THE NIKKA BARの希少な高級ウイスキー「竹鶴」を使った大人のアイスクリーム
・ザ・ニッカバー 竹鶴<白> 450円(税別)
・ザ・ニッカバー 竹鶴<黒> 450円(税別)
*ニッカと笑う顔選手権

 「町中華で飲ろうぜ」は、「横浜市 金沢八景」。2020年9/28の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/machichuka/
《中華料理 海龍》開業 平成元年
・瓶ビール(中びん) 550円
・五目巻き揚げ 1,200円
  具材:鶏肉、エビ、カニ、シイタケ、ネギ、ショウガ
・イカのねぎソース掛け 1,000円
  タレ:ラーメンスープ、しょう油、老酒、コショウなど
・レモンサワー 450円
・焼売 640円
  具材:豚ひき肉、カニ、ホタテ貝柱、タマネギ
《つけ麺みなみ》開業 昭和47年
  《中華料理 みなみ》開業 昭和36年
・日本酒(千福) 460円
・卵木くらげ卵炒め 800円(単品)
  味付け:ラーメンスープ、しょう油、酒、砂糖、オイスターソースなど
・レモンサワー 420円
・肉野菜つけ麺 900円
https://bs.tbs.co.jp/machichuka/archive/

 「ナスD大冒険TV」は、第87話「1人ぼっちの無人島0円生活」。浜口氏の無人島生活のディレクターだったんだね!
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/
※デュアルタスク(二重課題):
 右手:上下に動かす、左手:三角形に動かす等、左右の手で違う動きを行う脳トレーニング。
・ヒブダイ 0円
・グルクン 150円
※エギ(餌木):
 江戸時代に南西諸島から伝わったイカ釣り専用の疑似餌。
・アオリイカ 300g 1,500円
【アオリイカのお刺身】
 隠し包丁を入れ、繊維を断つように切る。(寄生虫の予防にもなる)
【グルクンのお刺身】
【ヒブダイのバターソテー】
①ヒブダイを3枚におろし、バターをひいたフライパンで焼く。
②フライパンにバター、塩、コショウでソースを作る。

 「雪女と蟹を食う」は、第8話「ヒーロー」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yukionnatokani/story/202208/26736_202208262412.html
《炭火焼生ラム のざわ》
<清水ヶ丘教会>
<In Field>
https://infield95.com/

 「JAF」より、メール。
 全長12mで2億円!スーパー"キャンピング"カーを激写してきた~アソモビ2022 レポート番外編~
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4368&c=204669&d=7602
 バンタイプのキャンピングカーを借りて地域観光!新しい観光スタイルが面白そう
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4369&c=204669&d=7602
大阪→福岡カレーステーション魅力的な「出汁キーマ」に大満足
http://currystation.blog.jp/archives/30062507.html
豊橋商工会議所オフィシャルブログ toyohashi Bizoo和の空間を味わえるカフェ@豊橋
https://toyohashi-bizoo.blog.jp/archives/15128490.html
地球の住民M子ママの日常。家をかうときに1番重視したこと
https://mko-com.blog.jp/archives/29353044.html
愉快な鳥撮記!イヌワシの聖地”伊吹山”に初見参
http://ogayan16.livedoor.blog/archives/17540055.html
スタレモノ紀州らしい青さが印象に残る”橋”
http://blog.livedoor.jp/asahikozato/archives/56863941.html
あたし、まり。涼を求めて棒ノ嶺へお出かけ
https://mari-koheithedog.blog.jp/archives/16324386.html
摩天楼はそれなりに目に写るすべてこのとはメッセージ説を信じている勢
https://yamamotoinnyc.blog.jp/archives/17623363.html
3にんこどもダイアリータイヤ屋で知った”驚きの事実”
http://hit33f.livedoor.blog/archives/31336984.html

 8/27(土) 5:00配信の「無症状コロナ感染者の「買い出し」容認へ…「全数把握」見直しは全国一律で」という記事。
読売新聞オンライン
 政府は9月中旬にも、新型コロナウイルス感染者の外出制限に関し、無症状でマスク着用などの感染拡大防止策を徹底すれば、食料品や生活必需品の買い出しを認める方向で調整に入った。新型コロナの「全数把握」については、届け出対象を全国一律で重症化リスクのある患者らに限定することを検討している。
 複数の政府関係者が明らかにした。新型コロナ感染者は感染症法に基づき、症状の有無にかかわらず、外出しないよう求められている。外出制限の緩和は、感染「第7波」では、無症状や軽症で自宅療養する人が多く、一人暮らしの人などは日常生活に支障をきたすこともあることに配慮したものだ。
 全ての感染者の氏名などを確認する「全数把握」を巡っては、岸田首相は24日、都道府県の判断で対象を限定できると発表した。ただ、自治体側からは「国が判断すべきだ」との批判が多く、国の責任で全国一律の新たな仕組みの導入を急ぐことにした。
 外出制限の緩和と全数把握の見直しは9月中旬の実施を目指す。全数把握の届け出対象を限定した後には、自治体指定の病院だけが患者情報を届け出る「定点把握」を組み合わせて導入することも視野に入れる。
 また、新型コロナ患者の療養期間は現在、症状があれば、10日間、無症状は7日間となっている。政府は、それぞれ7日間と5日間とする案を軸に検討している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e138d4e6c8c222ca78d51526fd467f5435dc9ac7

 8/27(土) 10:48配信の「米モデルナ、ファイザーなどを提訴 新型ウイルスワクチンめぐる特許侵害で」という記事。
BBC News
 米バイオテクノロジー企業モデルナは26日、新型コロナウイルスワクチンに関し、米製薬大手ファイザーと独製薬企業ビオンテックを特許侵害で提訴した。
 モデルナは、新型ウイルスのパンデミック以前に開発したメッセンジャーRNA(mRNA)技術をファイザーとビオンテックが模倣したと主張している。
 同社は米マサチューセッツ州の連邦地方裁判所と独デュッセルドルフの地方裁判所に提訴した。請求する損害賠償額は明らかになっていない。
 ファイザーは訴訟に「驚いている」、「積極的に自社の立場を弁護」していくとしている。
  モデルナは声明の中で、ファイザー/ビオンテックが同社の知的財産の2つの重要な要素を模倣したと主張している。
 1つは、ワクチンが「望ましくない免疫反応を引き起こすのを回避する」「化学修飾」に関するもの。これは、同社の科学者が2015年に、ヒトへの臨床試験で初めて実証したものだという。
 モデルナ製ワクチンとファイザー/ビオンテック製ワクチンはいずれも、ウイルスの外側にある特徴的スパイクたんぱく質を標的としており、この仕組みが2つ目の侵害にあたるとしている。
 「我々はCOVID-19のパンデミック以前の10年間に、我々が開拓し、数十億ドルを投じて作り上げて特許を取得した、革新的なmRNA技術プラットフォームを守るためにこれらの訴訟を起こしている」と、モデルナのステファン・バンセル最高経営責任者は述べた。
■mRNAワクチンとは
 2010年創業のモデルナは、新型ウイルスワクチンで初めて商業利用されたmRNA技術の開発に、早くから着手した。
 このワクチンは、mRNAというウイルスの遺伝子コードの一部を注射し、実際にウイルスにさらされた時に撃退できるよう免疫系を訓練する。
 モデルナはパンデミック初期、特に低・中所得国向けに他社が独自のワクチンを開発するのを支援するため、自社の特許権を行使しないと発表した。
 2022年3月には、ファイザーやビオンテックといった競合他社について、一部の高所得国でモデルナの知的財産権を尊重するよう要求したものの、それ以前の活動については損害賠償を請求しないとしていた。
■特許紛争
 特許紛争は新技術の開発時にしばしば生じる。ファイザー/ビオンテックとモデルナはそれぞれ、mRNAプラットフォームに関連してすでに他の訴訟にも直面している。
 モデルナはmRNA技術に関する主要特許をめぐり、米国立衛生研究所と係争中だ。
 7月には、独バイオテクノロジー企業CureVacがビオンテックを相手取り、特定のmRNA分子のエンジニアリングに関連する同社の特許を侵害したとして訴訟を起こし、「公正な補償」を求めた。
 ファイザーは声明で、モデルナの訴えをまだ十分検討していないとしつつ、ファイザー製ワクチンが同社独自のmRNA技術に基づいたものであることを考慮すると、提訴は「驚き」だとした。
 ファイザーの広報担当者は、「弊社はファイザー/ビオンテック製ワクチンを支える知的財産に自信を持ち続け、訴訟に対して精力的に弁護していく」と述べた。
(英語記事 Moderna suing Pfizer over Covid vaccine technology)
https://news.yahoo.co.jp/articles/93a8f6c2ea293c0f4639cc505fd5f6ea759300fd

 2022年8月27日 16時1分配信の「生活保護費見直し、秋から本格化 5年に1度、級地含め年内決定へ」という記事。
共同通信
002_20220827165601
生活保護見直しのポイントと生活扶助額の例

 厚生労働省による5年に1度の生活保護費見直し作業が、年内決定に向け秋から本格化する。対象は支給額のうち食費や光熱費などに充てる「生活扶助」の基準額で、一般低所得層の消費との不公平をなくすのが目的だ。今回は、居住地による生活費の違いにより基準額に差をつける地域区分「級地」の変更も同時に検討。物価高、新型コロナウイルス禍が暮らしに影響する中、非受給世帯との均衡も重視され、難しい判断となりそうだ。
 2023年度中に改定内容反映に着手。級地を本格的に見直せば1987年以来となるが、仮に自身が住む級地がより基準額の低い区分になると受給額の減少につながる。
https://news.livedoor.com/article/detail/22748066/

 2022年8月27日 13時0分配信の「自民議員「お花畑」発言の背景は 「もっと咲かせよう」逆張りの声も」という記事。
朝日新聞デジタル
 自民党の議員が、性的少数者の差別解消をめぐり「お花畑正義感の人たち」などと発言したことを受け、ネット上で抗議の投稿が広がっている。
 差別解消に取り組む当事者らは、「議員個人の問題ではない」と批判する。
 問題の発言があったのは、25日の自民党の「性的マイノリティに関する特命委員会」。会合は非公開で、出席者によると、委員会事務局長を務める城内実・元環境副大臣が「純粋まっすぐお花畑の人は、『差別されている人を助けなきゃ』みたいな話(となっている)」と発言。「美しいポリコレ(政治的な正しさ)みたいなものでストーリーをつくって、それを疑問視する人をひたすらたたくお花畑正義感の人たち」「(そうした人たちは)多様な価値観、多様な市民を、ステレオタイプでやっているんじゃないか」などとも語ったという。
 城内氏は会合後、朝日新聞の取材に「LGBTに関する活動家や当事者を『お花畑』と言ったのではない」としたうえで、「LGBTに関する問題は複雑で多様な要素が絡み合っており、当事者にもいろんな意見がある。一部の人は物事を単純化していないか、という趣旨で言ったつもりだった」と説明。発言は撤回しないとしたうえで、「主語や述語に気をつけて発言しなければいけない」と述べた。
■「党の姿勢が表れている」
 ゲイと公表し、性的少数者の情報を発信する一般社団法人「fair」代表理事の松岡宗嗣さんは、城内氏が「ポリコレ」や「お花畑」などの言葉を使ったことについて、「本当に差別や偏見と向き合う気があれば、こういう発言や言葉の選び方はしないのではないか」と指摘する。
 松岡さんは、城内氏が委員会の事務局長を務めている点にも注目。6月に自民党議員が参加した「神道政治連盟国会議員懇談会」の会合で「(同性愛は)後天的な精神の障害、または依存症」などと書かれた冊子が配布されたことや、昨年の国会で自民党がLGBT理解増進法案の提出を断念したことについても触れ、「今回の城内氏の発言は、一連の問題とつながっている。改めて、自民党が誠実に性的少数者を取り巻く問題に向き合い、差別や偏見を解決する気がないことを突きつけられたと感じる」と話す。
 同性婚の実現を求める「結婚の自由をすべての人に」訴訟関西弁護団にも参加する佐藤倫子弁護士も「城内氏個人の問題ではない」と話す。城内氏が委員会の事務局長を務めていることや、過去に性的少数者をめぐる発言などが問題となった杉田水脈氏が総務政務官に就いたことに言及し、「自民党としての考えや態度が、こうした人事に如実に表れている」と述べる。
 また、「お花畑」という言葉について「性的少数者の当事者が抱える思いや、直面している現実の重みが見えていないことの現れだ」と話す。「こうした発言をしても許される空気が党内にあるから、次々と問題発言が出てくる。人権の問題を軽視しすぎている」
https://news.livedoor.com/article/detail/22747477/

 2022年8月26日 15時15分配信の「1日最低3時間はゲーム、移動時間は絶対にYouTube…そんな僕でも東大合格できた最高の勉強法」という記事。
プレジデントオンライン
 東大生はどのような受験生活を送っていたのか。現役東大生ライターの布施川天馬さんは「勉強一辺倒では限界が来るので、趣味のゲームの時間を3時間以上確保しつつ、勉強も9時間やった。また、すきま時間は気を休めることを優先してYouTubeばっかり見ていた」という――。
※本稿は、布施川天馬『人生を切りひらく 最高の自宅勉強法』(主婦と生活社)の一部を再編集したものです。
■大きなロスを避けるために小さなロスを取る
 僕は勉強より、遊んでいるほうが断然好きです。1日のスケジュールも、まず「これくらいは遊びたいな」という時間から決めましたし、実際に、1日に最低3時間ほどはゲームの時間を確保していました。
 肝心の勉強時間はといえば、長くても8~9時間程度。それもぶっ続けではなく、「1~2時間勉強&15分程度の休憩」というサイクルを繰り返します。
 なぜこんなスケジュールなのかといえば、無理な予定を立ててもどこかで必ず息切れしてしまうからです。万が一、どこかで倒れたら大ロス確定ですからね。それなら、小さなロスがあろうとも、安定を取ったほうがよかろうということで、僕はどんな状況でも休憩時間も自由時間もしっかり取るようにしていました。
■自由時間と違って休憩時間は休息する義務がある
 みなさんは勉強の合間の休憩時間をどのように過ごしていますか? 友達と話したりスマホをいじったりする人も多いのではないでしょうか。そして、いったん始めるとなかなか終わらせるタイミングがなく、予定よりも長く休憩しちゃった……なんて経験もあるかと思います。
 受験生なら誰でも経験する「あるある」ですが、これこそが自宅勉強の落とし穴です。「休憩時間」と「自由時間」の境を曖昧にしてしまっていると、この沼にハマります。
 自由時間と休憩時間は、似ているようで大きく異なります。自由時間は、その名の通り「完全に自分の好きなように過ごせる時間」です。一方で、休憩時間とは、あくまでも「勉強の合間に勉強の効率を上げるための休息を取る時間」です。休憩時間には、休憩をする義務があるのです。
■1日3時間のゲームがなければすぐに倒れていた
 自宅勉強では、学校のように、休憩時間の始まりと終わりが決められていません。友達との話が盛り上がったり、スマホやゲームに夢中になったりしても、止めてくれる人が誰もいないということです。僕はスマホのタイマーで時間を管理していましたが、みなさんもなんとかして時間はきっちりと守るようにしましょう。
 とはいえ、「自由時間をなくせ」というわけではありません! むしろ、自由時間はきちんと設けてください。なぜ僕が毎日3時間もゲームをしたのか、それは余裕があったからではありません。自分自身のガス抜きに必要不可欠だと判断したからです。もし毎日勉強一辺倒の生活をしていたら、僕はすぐ倒れていたと思います。
 ただし、遊びすぎで勉強に手がつかなくなっては元も子もありませんから、要注意。重要なのは休憩時間と自由時間を区別することです。ですから、自由時間は勉強を始める前、もしくはその日の勉強ノルマが完全に終わったあとに設けるようにしてください。
 そして、自由時間には無理には勉強しないことも大切です。自由時間は体力を回復させる時間でもありますから、そこで無理をしては頭も体も休まりません。しっかりメリハリをつけましょう。
■スマホだけは机の上に置いてはいけない
 自分の集中しやすい環境作りは大切です。無音じゃないと気が散る人、カフェなどの喧噪のなかのほうが逆に黙々と作業ができる人……あなたはどのタイプでしょうか? 最近では「カフェの中」や「雨音」など、シチュエーションに合わせた作業用動画もYouTubeにありますし、大いに活用できますね。
 僕は音よりも、自室の机の上に何を配置するかで集中力に差が出ていました。
 机の左上にペンと消しゴム、右には問題集。試験中は問題集の代わりにテストの問題冊子を置くといった感じです。
 あとは逆に「置かない」ことで集中力が保てるアイテムがあります。それがスマホです。
 スマホがあると、何か通知が来ていないかとそわそわして、つい手を伸ばしてしまいます。そして一度触ったが最後、気がつくと30分以上もの時間が失われています。「そんな経験はない!」という人のほうが少数派ではないでしょうか? スマホは悪魔の作った理性破壊兵器だと思ってください。僕は勉強を行うときは絶対スマホの電源を切り、絶対に視界に入らない場所にしまっていました。
■机に寝そべって仮眠をとるのは全く問題ない
 ごはんも食べて元気いっぱい、持ち物もモチベも完璧。なのにどうしても抗えない……それが眠気です。特に前日の疲れが残っているときや、お昼ごはんの直後などは、尋常ではないレベルの眠気が襲ってくるものです。
 僕だって人間ですから、眠気に襲われたことは幾度となくあります。そんなときに使える僕の勉強法の奥義を、みなさんに教えちゃいます。
 眠気を吹き飛ばす最強の奥義、それは「我慢しないで仮眠をとること」。僕は受験生のときも、午後になったらほぼ毎日15分の仮眠を取っていました。手っ取り早く眠気をとるなら、一度寝てしまう。それがいちばん番効率がいいのです。
 ただし、「ガチ寝」をしてはいけません。仮眠のときはベッドで寝転がらず、そのまま机の上に伏せて寝るようにしましょう。
■眠気と戦うくらいなら仮眠を取って集中力を上げる方が効率的
 15分の仮眠を癖にしていると、試験本番でも役に立ちます。まさかと思われるかもしれませんが、僕は東大の入試本番、数学の試験中に、どうしても眠気が抑えられなくなったので10分程度寝ていました。これは「ついつい眠ってしまった」のではなく、故意に仮眠を取ったのです。
 残りの試験時間の間、まるごと眠気と戦いながら中途半端な集中力で解き続けるくらいなら、いっそのこと眠って残りの時間で100%集中したほうが得点できる確率も高まるでしょう。目覚めたあとは頭もスッキリしていますし、この判断は間違いではなかったと思います。
 ですが、慣れてない人がいきなり試験本番で仮眠を取るのはやめておきましょう! 仮眠のつもりが、試験終了の合図で目覚めた……なんて目も当てられませんからね。
■「すきま時間だから勉強しよう」は危険
 「すきま時間」とは授業の合間や、電車で移動中のときなど、「何かと何かの合間にあるちょっとした時間」のことを指します。学校の先生などから、この「すきま時間」をどんどん勉強に活用しなさいと言われた人はきっと多いのではないでしょうか。
 実際、電車に乗っていると、単語帳を開いている高校生や、参考書と赤シートを持っている受験生らしき人を見かけます。頑張っていて大変結構なんですが、僕個人としては、「すきま時間」での勉強は反対派です。
 なぜなら、僕はすきま時間を「自由時間」だと捉えているから。せっかくのリラックスタイムなのに、そこで単語帳を開いてしまったら、もうそれは「勉強時間」になってしまいますよね。
 この「すきま時間“だから”勉強しておけばいいや」という感覚は危ないです。これをしていると、1日中勉強している感覚にもなりますし、気が休まるときがなくなってしまいます。
■集中せずに参考書を開くぐらいなら気を休める時間に
 「周りのみんなが勉強してるから」「先生に言われたからなんとなく」……そんな理由で集中できるはずもありません。電車の中ですから、雑音もあるし乗り換えを気にしなくてはいけないし、家ほど真剣に取り組めないと思います。
 布施川天馬『人生を切りひらく 最高の自宅勉強法』(主婦と生活社)
 この、特に集中せず単語帳をただ開いてるだけ、というのがいちばん時間の使い方としてもったいないのです。
 ですから、僕は浪人時代に予備校に到着するまでの移動中には、絶対参考書を開くことはありませんでした。今から振り返ると、YouTubeを見たり音楽を聴いたりと、遊んでばかりだったように思います。周りの友人たちから「あいつは受験生なのにやる気がないのか?」なんて思われていても不思議ではありません。
 本来の意味の「すきま時間」は「物事と物事の間にある時間」です。音楽を聴いたり、寝たり、自分の好きなように使っていいはず。無理して勉強しなくても、この時間で心を休めたいならそうすればいいんです。
 ただ、すきま時間に勉強しておかないと、勉強している人とはそのぶん差がついてしまうのも確か。たとえ10分程度でも、英単語のひとつやふたつくらいは覚えられるはずですからね。これで焦ってしまうようであれば、もちろん「すきま時間勉強法」を実践して損はないと思います。「すきま時間」の使い方は、後悔がないよう自分で考え、自分で決めましょう。
----------
布施川 天馬(ふせがわ・てんま)
 現役東大生ライター。世帯年収300万円台の家庭に生まれ、金銭的余裕がない中で東京大学文科三類に合格した経験を書いた『東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由』の著者。他にも『人生を切りひらく 最高の自宅勉強法』(主婦と生活社)、『東大大全』(幻冬舎)、『東大×マンガ』(内外出版社)、『東大式時間術』(扶桑社)などがある。
https://news.livedoor.com/article/detail/22747912/

 今日は、映画「レインマン」を見に行く。公開当時、気になっていたんだけど、土日もなく仕事をしていたんで行けなかったんですよね!!
 ネットで、予約。案外、席が埋まっている!!!

 身支度をして、映画に行く。途中、「ササゲ」を収穫。食べきれないので加藤さんに届ける。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
「游醉会(ゆうすいかい)」
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html

 劇場到着。発券してから、座って開城を待つ。
 やがて、開城、開園。「300万ドル」かぁ~!日本円で3億~4億円だね。それを思うと、宝くじでもっと高額当選をする人がいるんですよね!!!どういう生活をするんだろう?働く気なんて、無くなってしまうのでは・・・???
 昔は、映画の案内に「自閉症」って書いてあったけど、今回の解説に、「サヴァン症候群」と書いてある。映画では、「autism」(自閉症)という言葉を使っていたよ。そして、まだ「自閉症」にあまり理解の無い時代の映画なので、看護師が「autistic」(自閉症の)を「artistic」(芸術家の)と聞き間違えていた。
「サヴァン症候群(さゔぁんしょうこうぐん)」(savant syndrome)
 精神障害や知能障害を持ちながら、ごく特定の分野に突出した能力を発揮する人や症状を言う。
 重度の精神障害・知的障害を持つ人に見られる、ごく限られた特定の分野において突出した能力を発揮する人や、その症状のことです。1887年に、J・ラングドン・ダウン博士により「イディオ・サヴァン(天才的白痴)」と名付けられ、のち「サヴァン症候群」と呼ばれるようになりました。
 その能力については特に規則性や傾向はありませんが、○月×日の曜日をすぐ当てられる、膨大な書籍を1回読むだけですべて暗記できる、一度聞いただけの曲を最後まで間違えずに弾ける、航空写真を一瞬見ただけで描き起こせる等、並外れて高い暦計算、音楽、美術等に関する記憶力・再現力が特徴といえます。一方、それ以外の学習能力が劣っている点も特徴です。
 一般的に男性に多く、また自閉スペクトラム症(ASD)の人に多く見られます。サヴァン症候群についてはまだ解明すべき点が多く残されていますが、現在では、左脳の損傷によるという説が有力視されています。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-072.html
 「Rain Man」と「Main Man」は、掛けてあるんだろうね!
 「幼い頃、雨の日に怖くなると、“レインマン”が来て歌ってくれた…」ボクは彼が遊んでくれる時がとても楽しい時間だった。
https://cinemarche.net/drama/rain-man-yumi/
 VERN=施設の職員の固有名詞
https://zilgz.blogspot.com/2012/09/88.html
 ちょっと、脚色があり無理があるところが何か所かある(スーツを着る、騒音がうるさいはずのカジノに行く、最後に心が通じ合うなど)が、「自閉症」を理解するにはいい映画だと思うな。
006_20220827165601
「レインマン(Rain Man)」

離ればなれに生きてきた兄弟の再会と旅を描くロード・ムービー
© 1988 Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. All Rights Reserved.
原題 RAIN MAN
製作国 アメリカ
ジャンル ドラマ
製作年 1988年
カラー
スクリーンサイズ ビスタ
上映時間 134分
監督 バリー・レヴィンソン
出演者 ダスティン・ホフマン、トム・クルーズ、ヴァレリア・ゴリノ
受賞歴 アカデミー賞 作品・監督・主演男優・脚本賞、ベルリン国際映画祭 金熊賞、ゴールデン・グローブ 作品賞・男優賞
映倫区分 G ※
備考 4K
「解説」
 高い知能指数と並外れた記憶力がありながら、自分を上手く表現できないサヴァン症候群の兄、そんな兄の存在を知らずに生きてきた自由奔放な弟―離ればなれに暮らしていた兄弟が次第に心を通わせていく姿を描いたロードムービー。アカデミー賞では、作品賞、監督賞、脚本賞、ダスティン・ホフマンの主演男優賞の4部門を受賞した。
「物語」
 高級中古車ディーラーのチャーリー(トム・クルーズ)は、幼い頃から折り合いが悪かった父の訃報に接し、葬儀に出席するため故郷のシンシナティへと向かった。遺言書を開封し、自分に遺されたものが車1台と薔薇の木だけという事実にショックを受けたチャーリーは、300万ドルという莫大な遺産が匿名の受益者の手に渡ると聞かされる。その受益者とは、長年施設暮らしを続けている実の兄、レイモンド(ダスティン・ホフマン)だった―。
「こぼれ話」
 この作品のもう一人の主役といえるのが、1949年型ビュイック ロードマスターコンバーチブル。曲線のボディラインが美しく、直列8気筒の「ファイヤーボール・エイト」エンジンが搭載された特別仕様車。当時8,095台の限定生産だったという。二人が旅する国道66号線はルート66とも呼ばれ、西部の発展に重要な役割を果たした大陸横断道。幾度となく映画や小説、音楽などで扱われ、アメリカの古き良き時代を象徴する道として知られている。

004_20220827165601
 今日の昼食は、「Jolly-Pasa(パスタならジョリーパスタ)」にて。今は、「冷製パスタフェア 第2弾」「夏のピリ辛パスタフェア」をやっているんですね!
 1時過ぎに到着したのに、意外と混んでいた。「新聞折り込みチラシ」の割引券で「モッツアトマト」979円のところ869円、「ドリンクバー」275円のところ110円を頼む。
 ここは、だいぶ前に、新聞折り込みチラシの割引券は、何か1品頼んだら、他の物が安くなるというものだった。メインを頼んでから、そんなに食べられないよね・・・。以前、行ったのに「割引券」が使えないを知って、何も食べずに帰ったことがある。その点、今回のような、「割引券」は、行きたくなるよね♪♪♪
 「ドリンク」を飲みながら、メニューを見ている。暑いので、ドリンクが進む!!!一杯メニューがあるね!そんなわけで、今回も見出しのみ紹介♪
*前菜
*温かい前菜
*サラダ
*ビール&ワイン
*ピッツァ(28cm)
*トマトソース
*クリームソース
*フェットチーネ
*スープパスタ
*ペペロンチーノ
*リゾット・ドリア
*健康メニュー
*ミートソース
*和風 ~醤油・だし~
*特製ドルチェ
008_20220827165601
 やがて給仕される。麺にコシがあるね。タレも美味しい。冷たい飲み物を飲みながら、食べる。
 食後は、ホットコーヒー。
 レジにて、現金払い。「楽天ポイント」が入った!しまった!「d払い」にすればよかった・・・。
 レシートを見たら、「N0, 66」、前に65組のお客が入っていたのだね!
「Jolly-Pasa SPAGHETTI and PIZZA(茹であげスパゲティと手造りピッツァ ジョリーパスタ)」
TEL 0120-993-923
https://www.jolly-pasta.co.jp/

 2020年8月16日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【冷たいパスタ】(467kcal)。
 本場イタリアに詰めたいパスタはないと聞きますが、そうめん感覚で食べられる冷製パスタは蒸し暑い日本の夏にはうってつけ、生のトマトで作るフレッシュなソースをたっぷりかければ、ビタミンもしっかりとれて体が喜ぶ一品に。夏バテ防止の特効薬になります。直径1.1~0.9mmのカッペリーニで作るのが、喉ごしが良くておすすめです。
『材料』(2人分)
・カッペリーニ(極細パスタ)・・・120g
・オリーブ油・・・大さじ1
・生ハム・・・40g
・バジル(生)・・・8g
<ソース>
 トマト・・・2個(正味200g)
 オリーブ油・・・大さじ2
 レモン汁・・・大さじ1
 塩・・・小さじ1/2
 コショウ・・・少々
①トマトの皮を湯むきする
 トマトはお尻に十字の切り目を入れる。湯をたっぷり沸かしてトマトを入れ、サッとゆでてすぐに引きあげて冷水にとる。開いた切り目から皮をむく。皮を取ることでソースがなめらかな食感になる。
②ソースを作る
 ①のトマトの種を取り除き、1cm角に切ってボウルに入れたら、ソースの調味料をすべて加えて混ぜる。
③具を切る
 生ハムとバジルは、それぞれせん切りにする。
④パスタをゆでる
 たっぷり湯を沸かし、塩(2Lに対し大さじ1程度)を加える。カッペリーニを入れ、表示時間通りにゆでてザルにあげ、ゆで汁をきったら冷水で洗って冷ます。
⑤パスタに具を混ぜる
 ④のカッペリーニの水気をきってボウルに入れ、オリーブ油大さじ1をまぶす。生ハム、バジルを混ぜる。
⑥盛りつける
 器にパスタを盛り、②のソースをかける。
《もう一品》
 簡単に作れる冷製パスタをもう一品。「刺し身の冷たいパスタ」をご紹介します。
 材料(2人分)はカッペリーニ120g、刺し身用のイカ70g、玉ネギ小1/4個、キュウリ1/2本。イカはせん切りにし(細切りにされたお刺し身を使ってもOK)、玉ネギは縦に薄切り、キュウリは細いせん切りにします。カッペリーニはゆで上がったら冷水で洗って冷まします。
 ボウルにユズコショウ(市販品)小さじ1、オリーブ油大さじ2、塩少々を入れて混ぜ合わせ、イカ、玉ネギ、キュウリとあえます。水気をきったカッペリーニを最後に加え、具材とからめて器に盛ります。ユズコショウの辛味がアクセント。見た目にも涼感を呼ぶパスタです。

 スーパーに寄る。新聞折り込みチラシに、「店舗改装につき臨時休業 8/29(月)~9/7(水) 8/27(土)~28(日) 売り尽くし実施 一般食品、菓子、認知用雑貨 2割引き」と出ていたんだよね。
 ほとんど売切れ!明日は、4割引きだけど、もうなくなっているんだろうな!
 「国産ジャンボチキンカツ」321円、「モーニングセレクション 食パン」6枚切り 84円を買う。

 「ささげ」の種の収穫・・・種用です。
 草取りが出来ないな・・・。

010_20220827165601
 夕方は「国産ジャンボチキンカツ」で一杯♪
 小さく見える。計測してみたら、パッケージ込みで300gだった。
原材料名 鶏むね肉(国産)、小麦粉、澱粉、コーン、食塩(国内製造)、植物性ショートニング、イースト、パン粉、食塩、ぶどう糖、コーングリッツ、乳加工品、こしょう、砂糖、大豆粉、ガーリック、卵粉末、オニオン、香辛料/加工澱粉、クチナシ色素、V.C、イーストフード、糊料(増粘多糖類)、調味料(アミノ酸)

012_20220827165601
 先日買った「レタス」を添えました。シマッタ!「マヨネーズ」を買い忘れた!!!

本日のカウント
本日の歩数:8,568歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.1kg、15.3
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:277,081(77)

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

「マトリックス レボリューションズ」「カツカレー」、そして「<涼を感じて 2022夏>②埼玉県 川越氷川神社「縁むすび風鈴」 風が運ぶラブコール」

 昨日のテレビ「聖徳太子のレストラン」は、第4話「星を取れ」。
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/
*下屋敷
「聖徳太子のキッチン」【鹿のビール煮】
『材料』(1人分)
 鹿肉 400~600g、タマネギ 1個(250g)、ニンニク 2かけ、ビール 1缶(350ml)、オリーブオイル 大さじ2、塩、コショウ 適量、コンソメ 小さじ1と1/2、黒コショウ 適量、ドライパセリ 適量、わさび 適量
①鹿肉の繊維を断ち切るように4等分にカット。塩コショウする。
②ニンニクを包丁の腹で潰してスライス。タマネギを縦半分に切り、繊維に沿ってスライス。
③フライパンでオリーブオイルを熱し、鹿肉を切った断面から焼いていく。焼き目がついたら取り出す。
④タマネギを炒める(10~15分)。肉を戻す。ビールを入れる。
⑤コンソメを入れ、強火で沸騰させる。沸騰したら蓋をして1時間~1時間半煮込む。
⑥お皿に盛る。わさびを添える。

 「晩酌の流離」は、第8話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/banshaku/
《ツルマート》
・金麦
【コンビーフマカロニサラダ】
①マカロニを茹で、キュウリ、マヨネーズであえる。
②コンビーフを切って投入。ブラックペッパーを混ぜる。
③お皿に盛り、追いブラックペッパー。
【焼きネギ 梅水晶】
①長ネギを切り、フライパンで焼く。
②お皿に盛り、梅水晶をのせ、一味唐辛子を振る。
【カラスミ ガーリックキャベツ】
①フライパンでニンニクを炒める。キャベツを入れる。コショウを振り、鷹の爪を入れる。水を入れる。
②お皿に盛り、からすみパウダーをかける。
【チーズ入りミルフィーユハムカツ】
①スライスチーズ、スライスハムを重ね、小麦粉、卵、パン粉をつけ、油で揚げる。
②練りわさびを添える。

 「ヨエロスン尋」は、「夏だ!キャンプだ!飯盒炊爨(はんごうすいさん)でチキンラーめしだー」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1090061.html
 8/25は、世界初のイスタントラーメンが誕生した日。
《日清食品 株式会社 静岡工場》焼津市相川17-2
 カレーメシ
 お椀シリーズ
《リバティーリゾート 大東温泉 グランピングコテージ》掛川市国安2808-2
 今年4月にグランピングコテージやフリーサイトキャンプ場もオープン。BBQや天然プラネタリウムも楽しめる。
【飯盒炊爨チキンラーめし】
 チキンラーメン 2袋、お米 2合、水 400cc
①飯ごうに研いだお米を入れ、砕いたチキンラーメンを入れる。
②水を入れ蓋をして15~30分炊く。
【カレーメシ ビーフ】
 お湯を入れて5分。

 「ナスD大冒険TV」は、第86話「1人ぼっちの無人島0円生活」。
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
 「ジンガサ」をエサに釣り。
《斎藤水産》斎藤 又雄
・イスズミ 0円
・メジナ 2,000円
・グルクン 150円
・ナンオウカイワリ 4,000円
・メジナ 2,500円
・メジナ 1,500円
Q. ドイツの「釣り」に関する独特なルールとは?
 ドイツの釣りは免許制
【ナンヨウカイワリのお刺身】
【メジナの琉球漬け】
①しょう油 大さじ2、酒 大さじ2、みりん 大さじ2、ゴマ 大さじ1を合わせて、メジナの刺身 1匹分を入れて20分ほど漬け込む。
【メジナのガーリックバター焼き】
①メジナ 1匹を3枚におろし、塩コショウを振る。
②オリーブオイル 大さじ2でにんにく 1片分を炒める。
③にんにくを取り出し、メジナの皮から焼いていく。
④バター 大さじ3と塩コショウを加える。レモン汁を加える。
【グルクンの塩焼き】
【メジナの塩焼き】

 「雪女と蟹を食う」は、第7話「生き甲斐」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yukionnatokani/story/202208/26736_202208262412.html
《札幌 エクセルホテル東急》
・海鮮コース
 刺身五種盛り サクラマス、あいなめ、ほっけ、いか、炙り鮭
・和牛コース
 黒毛 十勝和牛 最高級極上五種盛り 霜降り、カルビ、赤身、中落ちカルビ、ヒウチ

 先日の「漂流兄姉 ~理科の知識で大脱出!?~」(1)「板橋駿谷★井上咲楽 無人島でサバイバル」。
https://www.nhk.jp/p/ts/P1LXR86R3J/episode/te/7JWJVW81Z7/
*漂流1日目:
 拾ったシートで雨風をしのぐ
*漂流2日目:
 ビニール傘を利用して蒸留水を作る
*漂流3日目:
*漂流4日目:
 木をこすった摩擦熱で火起こし
*漂流5日目:
 ペットボトルのリールで釣り
*漂流6日目:
 拾い集めた材料で小屋づくり
*漂流7日目:
*漂流8日目:
 煮こみ料理が食べたい!
 紙のなべで料理に挑戦。紙が燃える温度 約300℃
 タイ、ハマグリを入れる。
*漂流9日目:
 ショウリョウバッタ(メス)
*漂流10日目:
 小屋をすずしくしたい
 クーラー作りに挑戦。
 ペットボトルを切る。小屋の壁に穴をあけてつける。
 ペットボトルに水を入れる:蒸発する時にまわりの熱を奪う。
 タオルに水を染み込ませる。水の面積が広がる→水と接する空気が増える。布を水でぬらしてペットボトルに入れる。
*漂流11日目:
*漂流12日目:
 針金を削って作った鉄の粉を加味に巻いて火をつける。→花火
*漂流13日目:
*漂流14日目:
 遠くが見たい!
 ケプラー式望遠鏡。凸レンズが2枚。
 ビー玉。
 筒とペットボトルでピントの調整。

 「JAF」より、メール。
 お盆最速?ホンダ作の「キュウリ シビック」「ナス スーパーカブ」が話題に!
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4324&c=204669&d=7602
 なぜ「アストンマーティン DB5」はボンドカーに選ばれたのか?【新連載】映画を彩った名車たち
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M4325&c=204669&d=7602
 「Yahoo!JAAN SDGs」より、メール。「古い企業の現実は変わらない――「昭和」「理不尽」批判された秘書検定、それでも貫く「今の考え」」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/273.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=706_1&cpt_c=&cpt_k=ang_327912_190169612_20220820
ラーメン食べたら書くブログ”環七沿い”で期間限定ラーメン
http://blog.livedoor.jp/next_step_to/archives/kairikiya-agoniboshi.html
メガネどんぶり。今日のおやつはパウンドケーキ
http://blog.livedoor.jp/cosamegane/archives/88811327.html
ほのぼのえにっき米売り場が値引きシールだらけで
http://mojokosan.doorblog.jp/archives/56891196.html
iPhone Game Castバグの誘発で進行を早めるゲーム
http://www.gamecast-blog.com/archives/65998488.html
OGIトレ de ダイエット”反り腰”を解消するエクササイズ
http://ogitore.blog.jp/
さしもも日記☆坂の上の雲の松山市から♪♪10枚原で「宝くじ買いました」
http://blog.livedoor.jp/ayasea/archives/50819290.html
さくらのLA日記アメリカン航空ファーストクラス
http://blog.livedoor.jp/tiffanybluela/archives/59627182.html

①車が水没している
 車が沈没している夢は、現実から逃げたいというあなたの心理状態を示唆しています。夢占いで車は、あなたの心を象徴する存在だとされています。そのため車が水没する状況は、あなたが水に沈んだように無気力になっている暗示なのです。
 今抱えている問題が大きすぎるとの理由で、目を向けないように放置している状況だと解釈されます。ここで現実逃避をして問題を放っておくと、事態が悪化するという警告でもありますよ。車が水没する夢を見たら、どんな理由があってもすぐに今抱えている問題に向き合うようにしましょう。
https://rootsnote.com/119718

 2022年8月20日 15時47分配信の「東国原英夫氏ではなく現職の推薦を決定 宮崎県知事選で自民県連」という記事。
朝日新聞デジタル
 前宮崎県知事の東国原英夫氏(64)が立候補を表明したことで注目が集まる12月25日投開票の同県知事選で、自民党県連は20日、東国原氏ではなく、現職の河野俊嗣氏(57)の推薦を選挙対策委員会で決めた。
 東国原氏は17日に立候補を表明後、報道陣を引き連れて自民県連に向かい、推薦願を出したが、県連幹部は「話題づくりが狙いのパフォーマンスに過ぎない」と不快感をあらわにしていた。
 この日の選対委には、メンバー42人のうち38人が出席。会議は非公開で、終了後に記者会見した星原透・県連会長によると、全会一致で河野氏の推薦を決めたという。
 知事選の推薦決定について意見を述べた委員は3人で、いずれも河野氏の推薦に賛成する内容。東国原氏について言及はなかったという。
https://news.livedoor.com/article/detail/22708629/

 2022年8月20日 7時30分配信の「免許証持ってても「無免許」になる!? 知られざる「無免許運転」の定義とは 「うっかり」に注意?」という記事。
くるまのニュース
うっかりに注意!? 「無免許運転」の定義とは
 無免許運転と聞くと、免許を取得していない人 がクルマを運転するというイメージを持つ人もいるかもしれません。
 しかし、免許を取得していても無免許運転に該当するケースがあります。これはどういった場合があるのでしょうか。
知らない人多すぎ! 免許証に隠された嬉しいヒミツとは?
 そもそも運転免許は道路交通法第84条で、「自動車及び原動機付自転車を運転しようとする者は、公安委員会の運転免許を受けなければならない」と定められています。
「ピンクの免許証」って何? 自慢したくなる激レアな免許証を見る!
 このため、免許がない者は必然的に「無免許」扱いとなることが道路交通法第64条にて決められています。
 これに関しては、知っているという人も多いでしょう。
 その一方で、免許を取得していても無免許運転となってしまうケースがあるといいますが、どういった場合なのでしょうか。これには大きく分けて6つのケースが挙げられます。
 まず1つ目は、「自身が取得した免許以外の自動車を運転する場合」です。
 運転免許証は、住所地を管轄する都道府県公安委員会が発行しますが、免許自体を取得していないのにクルマを運転したり、自身が取得していない種類の免許に該当する車両を運転したりすると、無免許運転となります。
 このため、例えば普通免許しか持っていないのに大型自動車を運転する、第一種免許でタクシーやバスなど第二種免許が必要になるクルマを運転するなどは無免許運転に該当することとなります。
 2つ目は、「有効期間が切れた免許で運転した場合」です。
 なかには免許証の有効期限が切れていたことに気づかず、いわゆる「うっかり失効」をした状態で運転しているドライバーがいるかもしれません。
 しかし、これももちろん無免許運転に該当し、更新を受けない限り運転免許証の効力はありません。
 運転免許証の住所変更をおこなっていれば、免許の更新手続きを知らせるハガキが自宅に届くため、引っ越ししたときなどには、住所の変更手続きをおこなうことが重要です。
 3つ目は、「免許の取消しを受けた後に運転した場合」です。
 これはドライバーが特定の病気や身体障害のほか、酒酔い運転、アルコール・麻薬・覚醒剤中毒などに該当する場合、道路交通法第103条により、免許の取消し、または6か月を超えない期間で免許を停止できると定めています。
 また同条第2項は、アルコールや薬物を摂取したまま運転するなどして人を死傷させる危険運転致死傷に該当する行為を犯した者についても、公安委員会が免許を取り消すことができるとしています。
 つまり、これらの行為によって免許が取り消された後も運転を続けていると、無免許運転が成立するのです。
 このため、4つ目のケースとして免許取り消し時はもちろん、「免許停止中や仮停止中に運転した場合」も無免許運転に該当します。
 仮停止処分となる可能性のある行為については、人を死傷させる交通事故を起こした際に、適切な救護措置をとらなかった場合や酒気帯び運転をしていた場合などが該当します。
まだまだあった! 「無免許運転」の定義とは
 5つ目は、「運転免許証の交付前に運転した場合」です。
 道路交通法第92条「免許証の交付」では、運転免許証を交付することで、クルマの免許を得るとされており、運転免許試験に合格したからといってすぐにクルマを運転できるわけではありません。
 このため、きちんと運転免許証を交付された後で運転をしなければなりません。
 そして6つ目には、「仮免許中に練習目的以外の運転をした場合等」です。
仮免許中に練習の目的以外での運転は無免許に該当!
 道路交通法第87条第2項「仮免許」は、仮免許を受けた者は練習や試験などで運転できるとしています。
 ただし仮免許中に運転の練習をする場合は、助手席にそのクルマを運転できる免許を持ち、免許期間が通算して3年以上経過している者や、第二種免許を持っている者などを指導者として乗せなければならないと決めています。
 そのため、仮免許中に普通自動車の運転を練習する場合は、普通免許を取得して3年以上経っている人や、第二種免許を取得している人を乗せなければなりません。
 また、練習以外の買い物などでクルマを運転する行為も、もちろん禁止されています。
※ ※ ※
 国際運転免許についても規定があり、「期限の切れた国際運転免許証等で運転した場合」も無免許運転に該当します。
 道路交通法第107条の2には、「国際運転免許証又は外国運転免許証を所持する者の自動車等の運転」について定められています。
 国際運転免許証の有効期限は、免許証が発給された時期や日本に上陸した時期などによっても変わりますが、期限切れにならないよう注意が必要です。
 このように無免許運転には、さまざまなケースがあります。
 知らずに無免許運転をしていたということがないように十分注意することが大切です。
https://news.livedoor.com/article/detail/22706850/

 2022年8月20日 9時10分配信の「「いきなりタメ口」「絵文字多用」「文章長い」「◯◯だネ!」… Z世代の“本音”さく裂! “おじさん臭”がする言い回し、トップ10」という記事。
オトナンサー
Z世代が気になる「おじさん構文」って?
 キーボードアプリ「Simeji」を提供するバイドゥ(東京都港区)が、Z世代を対象に行った「気になるおじさん構文の特徴」の調査結果をランキング形式で発表しました。
 「ガラケー時代の名残」多数? 「おじさん構文」とは、おじさん世代がメッセージアプリやメールなどで活用する絵文字の使い方や、特徴的な言い回しのことを指す言葉。SNSを中心に、Z世代の間で話題になりました。
 調査は2022年6月から7月にかけ、10~24歳の男女を対象に実施。597人から有効回答を得たものです。
 5位は「名前は『ちゃん』『チャン』付け表記」です。「呼び方を理解していなさそう」「なんか過保護」といったコメントが集まりました。おじさん世代は親しみの気持ちを込めて「さん付け」を飛ばし、いきなり「ちゃん付け」に落ち着いてしまう傾向があるのかもしれません。
 4位は「親しくないのにメッセージになるといきなりタメ口」。Z世代とフランクにコミュニケーションを取りたい気持ちがメッセージに表れているのかもしれませんが、「ネットやってると大概こうなる」「慣れてないのになれなれしい」との声が集まる結果となっています。
 3位には「一度に送る文章が長い」がランクイン。ガラケー時代の名残もあるのか、おじさん世代は伝えたいことを一度にまとめて送ってくる傾向があるようです。しかし、スマホの操作に慣れており、メッセージは短い文章で複数に分けて送ることが多いZ世代からは、「言いたいことを全部まとめて言ってくる笑」「読みにくい」「お母さんや親戚の人がそうなる」「うちの父もそうだからww」との声が。ジェネレーションギャップが生じていることを感じさせる結果となりました。
 2位は「文章中に片仮名を乱用」。Z世代からは「メールとかが毎回そう」「お父さんが使ってんのよ」といったコメントの他、「最後を片仮名にする使い方がちょっと古い」という、おじさん世代が若かった頃に流行していたと思われる「◯◯だネ」「◯◯だヨ」といった“片仮名語尾”を指摘する声もありました。絵文字ができる前は文章だけでのやりとりだったため、語尾を片仮名にすることで感情を表現していたのかもしれません。
 そして、1位に選ばれたのは「絵文字・顔文字・記号を多用」でした。Z世代からは、「感情の表し方が独特」「頑張って今どきに合わせてる感があるww」「慣れてなさそうな感じ」「お父さんがよくしてる」「ガラケーの名残?」とのコメントが寄せられる結果に。おじさん世代が若者だった頃に絵文字の多用が流行した名残と、「メッセージのやりとりが少しでも楽しくなるように」というZ世代への配慮によるものなのかもしれません。
 調査結果を受け、同社は「おじさん構文には、相手を気遣う気持ちや若い人とうまくコミュニケーションを取りたいとの気持ちが込められているのかもしれません」とコメントを寄せています。
https://news.livedoor.com/article/detail/22707165/

004_20220820161701
 今朝の朝食は、「金山寺味噌」と「豆腐とささげの味噌汁」。
絹ごし豆腐
 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

 今日は、「マトリックス レボリューションズ <4Kマスター版>」を見に行きましょう!
 ネットで予約して、出掛ける。

 映画館のロビーで座るところなし・・・!!!今まではこんなことはなかったのに???
 しょうがないので売店を覗く。量り売りの「お菓子」があるんだね。知らなかった!
 「ワンピース」が開場したら、椅子が空いた・・・。「ワンピース」待ちだったようだ。
 座って待つ。やがて開場、開演。
「APU」人類最後の都市ザイオンを守る戦闘兵器!
 SF映画『マトリックス』より、センティネルズに対抗するための人類側の戦闘兵器「APU」(Armored Personnel Unit)。
「始まりの あるものには 全て 終わりがある」
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/25974.html
「ミフネ船長」
 その指導力からも伺えるかなりのベテラン。マトリックス・リローデッドではモーフィアスとロックの仲裁をし、マトリックス・レボリューションズではザイオンでの防御戦の際APUに乗り指揮を執る。戦いの最終局面まで、キッド達のサポートを得ながらセンティネルを倒していくが、25万体のセンティネルに圧倒され、最後は敵の大群に飲み込まれ、壮絶な戦死を遂げた。また、ハンマー号の帰還を察知、死に際キッドに自身のAPUを使いゲートを開けるように言った。抜群の戦いぶりだったが、実は訓練プログラムを終えていなかった。三船敏郎がモデルである。
https://matrix.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%9F%E3%83%95%E3%83%8D
「EMP」
 電磁パルス(EMP)は、パルス状電磁波で、センチネルの動きを止める唯一の方法である。ザイオンを救出にやって来たロゴス号が使用し、襲撃中だったセンチネルの動きを止める。だが、ザイオンの防御システムも同時に止まってしまう。
https://www.eiga-square.jp/title/2003_the_matrix_revolutions1/keyword/9
012_20220820161701
「マトリックス レボリューションズ <4Kマスター版>」

勝利か、滅亡かー人工知能との決戦にピリオドを打つ衝撃の最終章
© 2022 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved © 2003 Warner Bros. Entertainment Inc.
原題 THE MATRIX REVOLUTIONS
製作国 アメリカ
ジャンル SF
製作年 2003年
カラー
スクリーンサイズ シネスコ
上映時間 129分
監督 ウォシャウスキー姉妹
出演者 キアヌ・リーブス、キャリー=アン・モス、ローレンス・フィッシュバーン、ヒューゴ・ウィーヴィング
受賞歴
映倫区分 G ※
「解説」
 「始まりがあるものには、すべて終わりがある」―人工知能と人類の戦いにピリオドを打つ衝撃の第3弾。ラブ・ストーリー、哲学的思想、戦争映画、ガン・アクション、カンフー、さまざまな要素を盛り込んだこの最終章について、モーフィアスを演じたローレンス・フィッシュバーンは“愛と生命と死を描いたすばらしい詩だ”と語っている。
「物語」
 人類最後の砦ザイオンに25万のセンチネル軍団が迫っていた。一方、機械の世界とマトリックスの境界に囚われたネオ(キアヌ・リーブス)は昏睡状態に。トリニティー(キャリー=アン・モス)、モーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)、セラフ(コリン・チョウ)の3人は境界に赴き、管理者トレインマン(ブルース・スペンス)を追う。さらにその背後で糸を引いていたメロビンジアンのクラブに殴り込みをかけ、無事ネオを救出した。預言者から啓示を受けたネオは、人工知能の本拠地マシン・シティーに向かう―。
「こぼれ話」
 3部作完結後、性転換してラナとリリーになったウォシャウスキー姉妹は、続編の可能性について否定的な意見を述べていた。だが2019年8月、ワーナーはシリーズ4作目をラナが単独で監督し、キアヌとキャリー=アンが再度主演すると発表。撮影は2020年2月にサンフランシスコで始まり、コロナウイルスの感染拡大のために一時中断したが、11月に終了。『マトリックス レザレクションズ』の題名で2021年12月17日、本国に先駆け、日本で先行公開された。
https://asa10.eiga.com/2022/cinema/1122/

010_20220820161701
 昼食は、「杢屋」で「カツカレー」♪先週、「うどん」を食べている時に、メニューに「カレー」があって、気になっていたんです。
 1時くらいにお店に到着。今日は、空いていた!3人しか並んでいない。人間の心理って、混んでいるとさっさと食べて店を出ようとするんだろうね。前の2人連れは、空いているテーブルが無く、お盆を持ったまま、立って空くのを待っていた。そうすると、混んでいる時の方が回転率はいいんだろうね。
 「カツカレー」530円を注文。「カレー」が480円、「ロースカツ」が150円だから、別々に頼んでも同じ値段!
008_20220820161701
 支払機で、料金を支払うと、「カツカレー」が出てきた。それぞれ単品で頼むより、「カツカレー」で頼んでよかったよ。「カツ」が切ってある!
 カウンダ―に座り、ソースをかけて食べる。「そば屋のカレー」かなと思っていたけど、「家庭のカレー」という味だね。「カツ」は、冷えていた。
 豊橋駅の「壺屋」のカレーは、昔ながらのカレーで「遠州カレー」って感じだよ!!!また、食べに行きたいな♪
http://tsuboya-toyohashi.com/
「めん処 杢屋 工場直営 浜松入野店」
浜松市西区入野町836
TEL 053-447-1280
https://www.mokuya.co.jp/

 『広報 はままつ』2022年8月号に、「浜松・浜名湖地域の食材 浜松パワーフードを食べよう」という記事が出ていたな。
第28回【たまねぎカレー & 夏野菜】
▽夏野菜
 お好みの夏野菜で作ってみてください♪
『材料』(3人分)
・タマネギ【浜松パワーフード】…800g
・めんつゆ(ストレートタイプ)…300cc
・ココナッツミルク…100cc
・生クリーム…50cc
・西京みそ…100cc
・カレーパウダー…15g
・米…2合
・インゲンマメ…お好みで
・ヤングコーン…お好みで
・アスパラ…お好みで
・ズッキーニ【浜松パワーフード】…お好みで
・大葉…1枚
『作り方』
①タマネギの皮をむき小口に切る
②タマネギをミキサーに入れペースト状にする(おろし金でおろしてもOK)
③鍋に(2)を入れ中火で15分炒める
※POINT!
 タマネギを加熱する際に優しくかき混ぜると焦げ付きを防げます。
④(3)の中に西京みそ・カレーパウダーを入れ弱火にして5分炒める
⑤(4)の中に生クリーム、ココナッツミルク・めんつゆを入れ弱火でおよそ10分煮立て、とろみが出てきたら火を止める
⑥お好みの夏野菜(インゲンマメ・ヤングコーン・アスパラ・ズッキーニなど)を湯がく
⑦お皿に白米をのせ(5)をかけ(6)を彩りよく添え、最後に刻み大葉をのせ完成
*レシピ提供者からひと言
 子供用は蜂蜜を10cc入れるとさらにうまみと甘みが増し、おいしくなります。
 野菜だけのグルテンフリーカレーなのでダイエット中の人にもおすすめです。
*レシピ提供者「和牛と魚貝 おへそ」オーナーシェフ 松田時成(ときなり)さん
 株式会社おへそ代表でオーナーシェフ。出身地名古屋市の洋食店で4年間修行を積み、物語コーポレーションに入社。魚貝三昧げん屋、浜松庄吾爺(しょうごじい)の料理長などを経て、2016年に和牛と魚貝おへそをオープン。
https://city-hamamatsu.kohoplus.jp/article/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%B8%82/%e5%ba%83%e5%a0%b1%e3%81%af%e3%81%be%e3%81%be%e3%81%a4-2022%e5%b9%b48%e6%9c%88%e5%8f%b7/%e6%b5%9c%e6%9d%be%e3%83%bb%e6%b5%9c%e5%90%8d%e6%b9%96%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e3%81%ae%e9%a3%9f%e6%9d%90%e6%b5%9c%e6%9d%be%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e9%a3%9f%e3%81%b9-5/

 スーパーに寄る。「納豆」48円、「絹ごし豆腐」37円、「緑豆もやし」20円、「レタス」105円、「しそ昆布」170円、「アサヒ生ビール マルエフ」1,078円を買う。
 「キリン 秋味」が無いので、店員さんに聞いたけど分からなかった・・・???
 「WAON」に1,000円チャージして支払い。今日は、20日なので5%FF。ビールにはボーナスポイント10が付いていた!
 「キリン 一番搾り 糖質0」が新しくなっって「新」になったのですかぁ~!??2022年6月29日に発売を開始しているジャン!?知らなかったぁ~!それじゃあ、先週買ったのは、古いヤツジャン!!!売れ残りだったのか?
https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/ichiban/toshitsuzero/
https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2022/0629_01.html

 もう一つのスーパーに行く。「国産ジャンボチキンカツ」321円のみを買う。

 自転車のサドルに白いものが付いている・・・鳥の糞???

 今日は、大安だね。LOTO7を買う。

 帰宅して、草取りとコスモスの移植。

 夕方は、「とりあえずビール!」。
006_20220820161701
 アテは、2日続けて「国産ジャンボチキンカツ(手作り)」♪
100g当り 266kcal
原材料名 鶏むね肉(国産)、小麦粉、澱粉、コーン、食塩(国内製造)、植物性ショートニング、イースト、パン粉、食塩、ぶどう糖、コーングリッツ、乳加工品、こしょう、砂糖、大豆粉、ガーリック、卵粉末、オニオン、香辛料/加工澱粉、クチナシ色素、V.C、イーストフード、糊料(増粘多糖類)、調味料(アミノ酸)

002_20220820161701
 今日買ったレタスを添えました。ちょっと小さかったかな・・・。

 暑い日が続くよね。ここで、2022年8月10日の「<涼を感じて 2022夏>②埼玉県 川越氷川神社「縁むすび風鈴」 風が運ぶラブコール」の引用♪
 ♪カラ、カラ、カラン。チリ、チリ、チリン♪
 風が吹くと、そこかしこで、ガラスが奏でる繊細な音が響き合う。どこか懐かしく優しい調べ。願い事を書いた短冊も風にそよぐ。
 城下町の風情と古い街並みで「小江戸」と呼ばれる埼玉県川越市。ここ数年、夏の風物詩として人気を集めるのが、川越氷川神社の催し「縁むすび風鈴」だ。
 催しが始まったのは2014年。今年も赤、青、緑から空色、ピンクまで、目にも鮮やかなガラス製の江戸風鈴約1,500個が9月4日まで境内を埋め尽くす。
 江戸風鈴は、江戸時代から変わらぬ製法で、かつ東京で作られている風鈴のこと。催しに使う風鈴を作っているのは、東京都台東区の工房「篠原まるよし風鈴」だ。
 溶けたガラスに長い管で息を吹き込み膨らませる。音をよくするため、ガラスの開口部をわざとギザギザに仕上げるのが江戸風鈴の特徴。職人の篠原通宏(みちひろ)さん(32)は「一つ一つを手作りするので、それぞれ音の高さが微妙に異なる。これだけ多くの風鈴が一斉に鳴り、音が不思議に合わさると感動する」と話す。
 縁結びの神様で知られる氷川神社には、カップルなど若い人たちも参拝に訪れる。800個の風鈴が飾られた「風鈴回廊」、数十個の赤い風鈴が彩る縁台など「インスタ映え」スポットでは、スマホで撮影する人が途絶えない。
 宮司の山田禎久(よしひさ)さん(53)は「新たなことに取り組んでいるのではなく、人でにぎわい、地域コミュニティーの中心だった神社本来の姿を取り戻そうという試み」と説明する。
 ネットで瞬時にやりとりできる便利な時代になったが、人は常に何かに追い立てられ、不安にかられているように映る。「風の便りという言葉がある。昔の人は、風が人の思いを運ぶと信じた。そんなおおらかさを思い起こしてほしい」と山田さん。鈴の音はお清めの意味もあるとか。「風鈴がチリンと鳴れば、相手や神様に思いが届いた合図かもしれません」
 創建は千五百年前の古墳時代と伝わる。近くの入間(いるま)川の川底が光を帯びたという伝説にちなみ、催し期間中、境内を流れる小川の底に発光ダイオード(LED)ライトをほのかにともす。山田さんは「変わらないものにある安心感が、今の時代にこそ必要ではないか」と話す。
(東京新聞・砂本紅年)
<川越氷川神社>
 JR川越線と東武東上線の川越駅、西武新宿線の本川越駅からバスを利用。本殿は江戸時代後期、川越城主と地域の氏子によって寄進された。当時の名工が施した精緻な彫刻が建物の全面を彩る。(問)同神社=電049(224)0589
https://www.chunichi.co.jp/article/524032?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:7,129歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.0kg、15.3
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:276,611(90)

| | コメント (0)

2022年7月30日 (土)

「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(JURASSIC WORLD: DOMINION)」

 今日は、「梅干しの日」「生サーモンの日」。
【サーモンの梅肉マヨサラダ】(333kcal)
梅干しの酸味がさわやか
『材料』(2人分)
・サーモン(刺身用さく)・・・300~350g
・リーフレタス・・・5~6枚
・きゅうり・・・1本
・オクラ・・・4~5本
・A
 梅干し(種を取ってたたく)・・・中2個(約15g)
 マヨネーズ・・・大さじ4
 ごま油・・・大さじ1
 酢・・・小さじ1
『作り方』
①サーモンは大きめのひと口大に切る。リーフレタスは食べやすくちぎる。きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにする。オクラは塩少々をふってこすり、ガクを取る。サッとゆで、3~4等分の斜め切りにする。
②器に1を盛り、Aを混ぜてかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/62a08a7f3ae008976646e877

 昨日のテレビ「晩酌の流儀」は、第5話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/banshaku/
《鈴木そば》
<松本湯>
<くすりセイジョー 石川台店>
・ビニール傘
《ツルマート》新鮮市場 なかや 寒川店
・九条ネギ
・ヤマサ ごまだれ
・岩手県産 合鴨ロース
・スライス干し椎茸
【バンバンジー】
①鶏肉を茹でる。
②鶏肉をほぐし、刻んだキュウリを添える。
③「ヤマサ ごまだれ」を干し椎茸のダシで伸ばす。すりゴマを入れる。
※ごまだれにラー油を入れて味変
【鴨南蛮】
①合鴨の皮目にクロスするように切れ目を入れる。フライパンに油をひかず、皮目から焼く。裏返す。
②アルミ箔で包む。
③同じフライパンにめんつゆ、みりん、水、砂糖を入れてひと煮立させる。
④九条ネギを切る
⑤鴨を汁に戻して温める。スライスする。
⑥漬け汁に九条ネギを入れる。
【そば】
①そばを茹でる。そばを、ほぐすように入れる。
②冷水で洗い、ぬめりを取る。
③氷水で締める。
④ザルに乗せる。海苔を乗せる。
【ぬか漬け】
 キュウリ、ニンジン、大根
https://asikotz.com/entertainment/drama/banshaku/

 「雪女と蟹を食う」は、第4話「似た者同士」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yukionnatokani/story/202207/26736_202207292412.html
<津軽海峡フェリー>
《しばた水産食品》
・イカ飯
・焼きそば(?)
※8/9(火)
<函館ターミナル>

 「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202207/tobishoku_theme_20220718/index.html
《Choupana(ショウパーナ)》浜松市中央区住吉
 オープンから17年のシュハスコ専門店
※Choupana:ポルトガル語で「古い家・小屋」
※シュハスコ:
 肉を鉄串に刺し、炭火で焼くブラジルの料理
☆全種類のシュハスコ&ビュッフェ食べ放題 95円 4,389円 ※65歳以上3,839円
  ピカンニャステーキ(イチボ)、豚バラ肉、牛バラ肉、焼きパイナップル シナモン風味、フェイジョアーダ(黒豆と肉を煮込んだブラジルの代表的な料理)

 「ヨエロスン尋」は、「これぞ!令和のヘルシーじゃん汲フードを探せ~!!」。
https://wwwhttps://sho-tokutaishi-restaurant.com/.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1089938.html
《MOANA》静岡市葵区七間町
 全粒粉のパン
・モアナバーガー
・テリヤキチキンバーガー
・オリジナルプロテイン
※ファスティング:
 一定の期間、食事を摂らず、水、お茶、酵素ドリンク、酵素ペーストを飲んで過ごすダイエット
《みなと横丁》静岡市駿河区用宗
*《Healthy Dining &BAR Sea Zoo》静岡市駿河区用宗
・ココナッツチキンカレー 900円(税込)
・あつあつチーズの焼きカレー 900円(税込)

 「聖徳太子のレストラン」は、第1話「聖徳太子、始動」。
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/
《RAPSODAIA》
・伊勢海老のグラタン
・エビフライ
・エビチリ
《Shotoku Taishi Restaurant》
「聖徳太子のキッチン」【エビギョプサル】
*リュウジ
『材料』(1人前)
 エビ 9~10尾、豚バラ薄切り肉 120~180g、バター 10g、味塩コショウ 適量、マヨネーズ 大さじ2、ケチャップ・練乳 各大さじ1/2、酒または水 小さじ1、黒コショウ 適量、ドライパセリ 適量、タバスコ(好みで) 適量
①バナメイエビの脚の方からもがくように殻を剥いていく。
②尻尾の先っぽを引くように抜くと剥ける。
③身の中心に爪楊枝を刺し、上向きに背ワタを引き抜く。丸まらないようにお腹を反る。
④エビに豚肉を巻き、塩コショウをふる。
⑤マヨネーズ、ケチャップ、練乳、酒を入れて混ぜ、ソースを作る
⑥バターを入れたフライパンを熱する。肉の巻き終わりを下にして焼く。焦げ目がついたらひっくり返す。火を止めて余熱でエビに火を通す。
⑦お皿に盛り、ソースをかけていただく。
  【チーズの豚肉巻き】
https://hicbc.com/tv/sho-tokutaishi-restaurant/

 先日の「夜ふかしグルメ ニッポン〆めし図鑑 ご当地の最後に食べる”アレ”集めちゃいました」。
https://www.hbc.co.jp/tv/shimemeshi/
※〆めし:
 「これを食べて1日〆たい」と思わせる食事
▲麺料理
「福岡県」
 博多とんこつラーメン
《ふとっぱら 天神総本店》
・ラーソーメン 495円
※ラー麦(福岡県産):
 強い弾力と滑らかなのどごしが特徴で博多ラーメンにも使われる小麦。
 《北伊醤油》糸島市:
  つけだれ(杉樽で2年半熟成・発酵させた天然醸造のしょうゆを使用。
 約40年前に誕生。有名人が口コミで広げた〆めし
「北海道 美唄市(びばい)」炭鉱の町
《焼きとり たつみ》
・もつ串 塩 122円
※美唄焼き鳥:
 鶏1羽を使って客人をもてなす風習の名残と言われている。
 鶏皮、玉道(卵管)、きんかく(卵の黄身)、タマネギ、もも肉
・かけそばにもつ串を投入
「徳島市」たらいうどん
「伊那市」ローメン
「鳥取市」ホルソバ
「盛岡市」
 わんこそば、じゃじゃ麺、盛岡冷麺
《柳屋 総本店》
・キムチ納豆ラーメン みそ 味 950円
 1975年創業
  1958年、仕出し屋で修業。納豆汁
 納豆汁で新メニュー
 1983年11/15「讀賣新聞 岩手版」「のれん」に掲載
▲ご飯もの
「名古屋市」
《鉄板 スタミナハウス》
・ポパイ飯 800円
  ニンニク、豚肉、卵を炒める。中華スープを入れる。ほうれん草を入れて、とろみをつける。ご飯に乗せる。
 5年前まで「中国料理 黒龍圓」。ポパイ飯のレシピを受け継ぐ。
「小樽市」
《焼肉 三四郎本店》創業54年
 食べ終わったタレの器に昆布ダシを入れる。ごはんにかけて茶漬け。
・スープダレ茶漬け 187年
「鹿児島県」
《山椒》
・貝汁とわっぱ飯 1,600円
 柳川の鶴味噌:創業150年以上の歴史のある白みそは、やさしい甘みが特徴
 57年前
 1965年 鹿児島市
 1975年 わっぱ飯
▲スイーツ
「福島県」
《ダンケシェーン》アイスクリーム
・エー出るクリーム ミルク味 400円
※エーデルワイス:
 オーストリアの国花で、花名の由来は高貴な白。
・イチゴのコンポート プラス50円
※ダンケシェーン(ドイツ語):日本語でありがとうの意味
「札幌市」
《夜パフェ専門店 Parfaiteria PaL》パフェ
・感謝のガーベラ 1,600円
・ケーキ缶 800円~

 「TOHO」より、メール。
https://hlo.tohotheater.jp/net/movie/TNPI3060J01.do?sakuhin_cd=020834&utm_source=mail&utm_medium=email&utm_mm=20220729_cd=020834
 「釜庄 楽天市場店」より、楽天メール。「サクッと旨いこいわし」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/c/0000000734/?scid=rm_192960
 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「金色羅皇(こんじきらおう)」というスイカの案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/108222/?scid=rm_190841
多で食う虫もテキサス デンマーク人と日本人カイエのどんまいテキサスライフ
https://tadekumushimo-texas.blog.jp/
目養い、耳養い『Sugakiya(スガキヤ) FAN BOOK』(宝島社)
http://blog.livedoor.jp/fmv2103/
酔待童子の今夜も飲みましょ(^^♪食べ応えある”最強の肉まん”
http://yoimachidouzi.livedoor.blog/archives/15002264.html
食生活日記便利で気に入っている”おろし金”
http://blog.livedoor.jp/kitchen_obake/archives/52317553.html
愛しの牛乳パックなっとり濃厚な「牛乳豆腐」
http://blog.livedoor.jp/ftmember/archives/55939914.html
ハロン棒ch -競馬まとめ-競馬場で食べる”吉牛”が美味しい
http://haronbouchannel.com/archives/56839689.html
きょうの横山家妻が書いてた”北海道あるある”
http://blog.livedoor.jp/musuore/archives/1080322881.html
続・ねこの呟き古代エジプト展に行って来ました
http://blog.livedoor.jp/neko626-zoku/archives/86409275.html
サレ妻もちこと再構築ファミリー金縛りにあうも”幽霊に勝った”話
https://rebuild-family.com/archives/14776204.html

 2022年7月30日 14時0分配信の「中学生2人が乗るバイクに車追突 重傷負わせ逃走した男逮捕」というニュース。
 認めて欲しいんですよ。存在感が無いと、安直な方法で認めてもらおうとするんですよ!!!
ABEMA TIMES
 岐阜県各務原市で中学生の少年2人乗りのバイクが、車に追突され2人とも重傷を負ったひき逃げ事件で、車を運転していたとみられる男が逮捕された。
 ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは各務原市の自称会社員・八木沢正弥容疑者(41)。警察によると、八木沢容疑者はおととい未明各務原市鵜沼の国道21号で、14歳の男子中学生2人が乗っていたバイクに追突し、けがをさせたにも関わらず救護をせずに現場から立ち去った疑いがもたれている。中学生2人は無免許で、太ももの骨や鎖骨を折るなどの重傷です。バイクは盗まれたもので現場で炎上した。
 警察の調べに対し八木沢容疑者は、事故を起こしたことは認めているが、ひき逃げについては認否を留保しているという。(ANNニュース)
https://news.livedoor.com/article/detail/22591894/

 2022年7月30日 11時0分配信の「『ごんぎつね』の読めない小学生たち、恐喝を認識できない女子生徒……石井光太が語る〈いま学校で起こっている〉国語力崩壊の惨状」という記事。
文春オンライン
 少年犯罪から虐待家庭、不登校、引きこもりまで、現代の子供たちが直面する様々な問題を取材してきた石井光太氏が、教育問題の最深部に迫った『ルポ 誰が国語力を殺すのか』を上梓した。いま、子供たちの〈言葉と思考力〉に何が起こっているのか?
国語力をめぐる現場の先生たちの強い危機感
―なぜいま〈国語力〉が問題なのでしょうか?
石井 長年、不登校や虐待の問題など、子供たちが抱えた生きづらさをめぐって、当事者や関係者に多くの話を聞いてきました。取材を通して感じたすべての子に共通する問題点は、「言葉の脆弱性」でした。
 あらゆることを「ヤバイ」「エグイ」「死ね」で表現する子供たちを想像してみてください。彼らはボキャブラリーが乏しいことによって、自分の感情をうまく言語化できない、論理的な思考ができない、双方向の話し合いができない――極端な場合には、困ったことが起きた瞬間にフリーズ(思考停止)してしまうんですね。これでは、より問題がこじれ、生きづらさが増すのは明らかです。
 以前はこうした実情を、〈うまくいっていない子〉に共通の課題だと認識していました。ところが数年前から、各地の公立学校に講演会や取材でうかがうことが増えるなかで、平均的なレベルとされる小・中学校、高校でも、現場の先生たちが子供たちの国語力に対して強い危機感をもっていることがわかりました。言葉によってものを考えたり、社会との関係をとらえる基本的な思考力が著しく弱い状態にあるという。
 そしてあるとき僕自身、都内の小学4年生の授業で、新美南吉の『ごんぎつね』を子供たちがとんでもない読み方をしているのを見て、衝撃を受けました。
社会常識や人間的な感情への想像力が欠如
―どんな授業だったんでしょうか。
石井 この童話の内容は、狐のごんはいたずら好きで、兵十という男の獲ったうなぎや魚を逃してしまっていた。でも後日、ごんは兵十の家で母の葬儀が行われているのを目にして、魚が病気の母のためのものだったことを知って反省し、罪滅ぼしに毎日栗や松茸を届けるというストーリーです。
 兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。
―「死体」を煮ているとは、あまりに突飛な誤読ですね!
石井 これは一例に過ぎませんが、もう誤読以前の問題なわけで、お葬式はなんのためにやるものなのか、母を亡くして兵十はどれほどの悲しみを抱えているかといった、社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている。
 単なる文章の読み間違えは、国語の練習問題と同じで、訂正すれば正しく読めます。でも、人の心情へのごく基本的な理解が欠如していると、本来間違えようのない箇所で珍解釈が出てきてしまうし、物語のテーマ性や情感をまったく把握できないんですね。
様々な要因で広がる家庭格差
―近年、PISA(国際学習到達度調査)の学力テストで、OECD諸国のなかで日本は読解力が15位だったことが大きな話題になりました。
石井 PISAの読解力テストはテクニック的な側面も大きいと思います。たしかに文脈をロジカルに読み解く力自体も弱まっているのでしょうが、それ以上に深刻なのは、他者の気持ちを想像したり、物事を社会のなかで位置づけて考えたりする本質的な国語力――つまり生きる力と密接に結びついた思考力や共感性の乏しい子が増えている現実です。現場の先生たちが強く憂慮しているのもその点です。
 こうした国語力は自然と身につけている家庭環境の子にとっては何の問題にもなりませんが、様々な要因で家庭格差が広がるなか、「できない子」にとっては著しい困難を伴います。本質的な国語力の衰退がいまや一部の子に限った話ではないことを認識しなければ、いくら教育政策で「読解力」向上に力を入れても上滑りしてしまうでしょう。
交際相手の行為を“恐喝”と思わない女子高生
―従来から言われている「読解力低下」問題とは違う次元の深刻さを感じますね。
石井 象徴的なのは、ある女子高生に起きた恐喝事件です。その子は、わりと無気力なタイプで、学校も来たり来なかったりデートの途中で黙って帰ってしまうようなルーズな面がありました。こうした態度に怒った交際相手の男子生徒が、非常識なことをしたら「罰金1万円」というルールを決めます。それでも女子生徒は反省せずルールを破り、毎月のバイト代のほとんどを彼氏に払い、しまいには親の財布から金を盗んで支払いにあて続け、発覚したときは100万円以上も払ったあとでした。
 ところがとうの本人は、自分の被害を全く認識できず、「言われたから」「ルールで決めたから」と相手の行為を“恐喝”とすら思っていないんです。男子生徒のほうも「同意あったし。金は二人で遊びに使ったし」と平然としている。
 当人のなかでは「ルールを決めた→同意した→実行した、何が間違っているの?」というプログラミング的な理屈で完結しているのですが、社会の一般常識や人間関係を考えたら明らかにおかしいわけです。搾取されているゆがんだ関係や親の金を盗んで渡していることに疑問すら持たない。
 教師がいくら指導しても、彼女のなかには言葉がなく、自分の状況を客観的に捉えたり、なぜそれがいけないかも全く理解できていなかった。当然彼女がそのまま大人になれば生きる困難さを強く抱えますし、親になれば社会常識が欠如したまま子育てをして、負の再生産が起こります。
子供たちの国語力が身につきにくい要因
―問題の根深さを考えさせられる事例ですね。
石井 こうした国語力の低下は、実はよくしゃべる子にも当てはまります。乏しい語彙と短文で一方的な自己主張や好きなゲームの話とかはべらべら話すけれど、友達とのトラブルにならないよう相手の話を聞いて折り合うとか、周りに意思を伝えて物事を打開するとか、自分が生きやすくなる形で言葉を使えない子も多い。
 不登校児たちを見ていても、自分の気持ちを言語化できない子供たちの一方で、よくしゃべるのにどうしてこんなにメンタルが弱いの? と大人が戸惑うようなタイプもいます。どちらも生きる力と結びついた国語力を育めていません。
―なにがこうした国語力の低迷を招いたのでしょうか。
石井 本書で多角的に詳しく取り上げましたが、一言でいえば現代社会を取り巻く諸問題が重なった結果です。家庭格差と言語発達の問題、ゆとり教育からつづく教育行政の落とし穴、深刻な教員不足と予算のなさ、ネット・SNSという特殊な言語環境、これらの要因が複雑に絡み合って、子供たちは生きる上で必要不可欠な国語力が身につきにくい環境におかれています。ギガスクール構想やアクティブラーニングなど、次々と目新しい教育プログラムは導入されているのに制度が形骸化しがちです。
不登校になった瞬間に、文字を書くことができなくなる子も
 今、学校で大きな問題となっている不登校の子供たちと国語力の関係性についても一章分を割いて詳しくルポしました。不登校の子供たちの多くが、なぜ学校へ行きたくないのかと問われても、「わからない」と答えます。不登校の理由を答えられないのです。つまり、言葉によって、自分が抱えている問題を把握し、どうしたらいいのか、どうしたいのかという思考ができなくなっている。
 その背景には様々な事情がありますが、本当にひどいケースでは、不登校になった瞬間に、子供自身の中で言葉が粉々に破壊されてしまい、会話をするどころか、ノートに文字を書くことさえできなくなる子もいます。それまで受験勉強をしてきて成績も抜群だったのに、ある日突然言葉を失ってしまう。
 しかし、大人は背後に言葉の問題があることがわかっていない。だから無理やり理由を問いただそうとしたり、論理的に説得しようとしたりする。そうなれば言葉を失った状態の子供たちはますます困難に陥ります。
言葉による感情の細分化
―そうした子供たちの国語力を回復するにはどんな手立てがあるのでしょうか。
石井 たとえばコミュニケーション不全の不登校の子たちに対して、あるフリースクールでは自分の感覚や気持ちと向き合うところから出発します。自分の興味のあることに関して、「思ったときに思ったことを書きとめる」訓練をし、さまざまな遊びや活動を通して子供自身の感性や意欲を取り戻していく。そこから〈自分の内面と結びついた言葉〉を育んでいくんです。
 じつは社会のどん底で言葉を失っている子供たちへのアプローチ法には、汎用性の高いヒントが多く隠されています。
 もう一例あげると、少年院や刑務所を出た子供たちの再犯防止教育に力を入れる福岡県のヒューマンハーバーそんとく塾では、〈感情の細分化〉を目的とした「言葉のバブル」というユニークな授業を行っています。
 塾生たちに配られる【怒り】のプリントには、いくつかの大小のマル印(泡)と、その横に「いきどおる」「むくれる」「いまいましい」「激怒」「腹立たしい」など怒りをあらわす様々な言葉が書かれています。それぞれのイメージで、怒りの度合いが大きい言葉は大きなマル印のなかに、小さい言葉は小さなマルのなかに書き入れていってもらう。
 塾生たちはこうしたプロセスのなかで、感情には大小があることを視覚的に把握していきます。つまりちょっと腹が立ったときに何でも「死ぬ」と言ってると暴力沙汰に発展しやすいですが、「腹立たしい」とか「むくれる」とか感情の程度に応じた言葉を知ることで、自分をコントロールしやすくなる。授業では、こうした言葉による感情の細分化を、喜怒哀楽それぞれの場合で丁寧に行っていくんです。
感情のグラデーションを把握する
―なるほど、ひとつの感情のなかにも様々なバリエーションと大きさがあることを言葉で腑分けしていくわけですね。
石井 一般的な刑法犯の再犯率は約5割ですが、そんとく塾の支援を受けた人の5年以内の再犯率は約1割なので、この授業の効果の高さがわかると思います。
 感情のグラデーションを言葉で把握できないと、大人になってからも様々なトラブルを起こしがちです。たとえば、「好き」=「セックスOK」と短絡的に解釈してしまうような人がセクハラや性犯罪の現場ではあとを絶ちませんが、当然ながら「好き」や「好意」のなかにも感情のグラデーションがあるわけです。
 感情を適切にとらえ表現する国語力は、社会のなかで自分と他者が心地よく生きていく力と密接に結びついています。
子供たちの国語力を守り、育んでいくことは大人の責任
―日本の国語教育をどう立て直していったらよいのでしょうか。
石井 学校の先生たちはハードな環境におかれていますし、いまや家庭環境も社会の環境も、生きる力となる国語力を育むには逆風になる要因に溢れています。でもお金や予算がそれほどなくても、家庭ですぐできること、公立だろうが私立だろうがすぐに導入できる工夫や本質的な授業の仕方はいろいろあります。同じ文科省のカリキュラムでも形骸化させるか、本質的な学びの場にできるかは指導の仕方ひとつによるところも大きい。
 たとえば、いまの小学校の国語の教科書は目配りがきいていて、取材の仕方とかが書いてあります。能動型学習が推奨されていますが、では「取材を体験しましょう」といって、PTA会長のところへ行かせて「何の仕事をしていますか。何が大変ですか」と聞いてまとめさせても、本人はただ言われた通りにやるだけで面白さを感じないでしょう。でも、クラブの仲のいいコーチに初恋の思い出を取材させたらどうか? 保育園時代の先生に自分を保育したときの苦労や楽しさを取材させたらどうか? 子供にしたらもう興味津津だし、たくさんの感情があふれ、取材は能動的になっていくわけです。
 同じ課題でも、本当に子供の自主性を導く提示の仕方になっているか、自分で考える練習になっているかを先生や親が見直すだけでも、明日から改善できることは多いはずです。
 苦しい時代においても、子供たちの国語力を守り、育んでいくことは大人の責任です。本書では、国語力再生の処方箋となるような、さまざまな最先端かつ本質的な事例を紹介していますが、この問題にかんする国民的議論の契機となり、子供たちの未来を守る助けになることを願ってやみません。
プロフィール:石井光太(いしい・こうた)
 1977年東京生まれ。作家。国内外の貧困、災害、事件などをテーマに取材・執筆活動をおこなう。著書に『物乞う仏陀』『絶対貧困 世界リアル貧困学講義』『遺体 震災、津波の果てに』『「鬼畜」の家 わが子を殺す親たち』『浮浪児1945- 戦争が生んだ子供たち』『原爆 広島を復興させた人びと』『43回の殺意 川崎中1男子生徒殺害事件の深層』『本当の貧困の話をしよう 未来を変える方程式』『格差と分断の社会地図 16歳からの〈日本のリアル〉』など多数。2021年『こどもホスピスの奇跡 短い人生の「最期」をつくる』で新潮ドキュメント賞を受賞。
https://news.livedoor.com/article/detail/22591287/

 2022年7月30日 10時40分配信雄「木下優樹菜「自身の発達障害告白」にファンの複雑胸中」という記事。
 「発達障害」は、医師が診断するもの・・・医師がそう、診断したのか?
FRIDAYデジタル
ある意味、ユーチューバーとしての適性を見せているともいえるが…
 木下優樹菜が自身のユーチューブチャンネルで自身の発達障害を告白し、大きな話題を呼んでいる。
 木下は「ブレインクリニック」という脳の検査を行う病院に行き、自身の脳の周波数を調べたそうだ。すると「前頭葉が働いてない」という結果が出たようだ。いわく、発達障害のADHDだという。
 「もともと知らずに生きていたから、これが優樹菜の性格なんだと思っていた。(よく)忘れちゃう。財布がない、携帯がない……。ただ職業がら、自分でのスケジュール管理とかなかったから、生きづらさとかなかった」
 一方で、「前の結婚生活では(夫を)イライラさせちゃったりしてた」とも振り返った。
 その上で「(ADHDへの)寄り添う気持ちをもってほしい。ADHDの人の脳がどうなっているのか、ちょっとでも知った上で付き合ってほしい」と視聴者に呼びかけた。
 この投稿に、ファンからは「私もADHDで悩んでいたから、優樹菜ちゃんが公表してうれしい」と木下の告白を評価する反応がみられた。
 一方で「ADHDを免罪符にしているように見える」といった反応も。自身もADHD当事者であるという東京都の男性会社員(34)は「そもそも発達障害は人によってその度合いに濃淡がある。それをおおざっぱに『理解をして』と呼びかけるのはあまりにも雑で、あまり理解もしないうちにそんなことを呼びかけると、むしろ世間から疎まれてしまうのでは」と指摘する。
 多くの人が悩んでいることだからこそ、木下の安易な投稿に違和感を覚える人も多かったようだ。
 「私自身も物忘れや人間関係で悩むことは多いです。しかし『どういう形の財布を買って、普段どこにしまったらなくさないようになるのか』『公共料金の支払いを忘れないためには、家のどこに請求書を置くようにすればいいのか』『どういう発言をしたら、相手を不快にさせてしまうのか』など、常に対策をしながら生きています。それが向き合うということなのかな、と。しかし木下さんは『ダメな自分』への言い訳にしているように見え、ちょっと腹立たしさを覚えました」(前出の男性)
 木下は1987年東京生まれで、愛称は「ユッキーナ」。2006年に渋谷でスカウトされ、芸能界入りした。クイズ番組での珍回答が話題となりブレークしたが、ここにきて再びユーチューブでの発言が注目を集めるようになっている。自身が本当に向き合うのなら、真剣に向き合ってほしい。生半可に発信するのではなく、その姿勢を見せることで、徐々に理解者が増えていくのではないだろうか……。
https://news.livedoor.com/article/detail/22591132/

 2022年7月30日 14時10分配信の「トヨタの最新ミニバン「ノア」スズキでも発売!? ギラ顔化で装備も割安! 新型「ランディ」は狙い目だ」という記事。
くるまのニュース
 トヨタの最新ミニバン「ノア」スズキでも発売!? ギラ顔化で装備も割安! 新型「ランディ」は狙い目だ
トヨタ 新型「ノア」とは15万円前後の価格差があるが装備の標準化でむしろお得な設定に
 スズキは3列シートミニバン「ランディ」をフルモデルチェンジし、2022年8月8日より発売します。これまでランディといえば日産「セレナ」OEMモデルでしたが、今回からベースをトヨタ 新型「ノア」に切り替わりイメージを一新しています。
  スズキ版とトヨタ版の違いはどこにあるのでしょうか。デザインの違いから買い得感の差まで比較します。
 新型「ランディ」はOEM元のトヨタ 新型「ノア」と一見同じようなデザインですが、見比べるとグリル面の押し出し感が増しているなど、随所で異なることがわかります[(左)トヨタ 新型「ノア」標準ボディ/(右)スズキ 新型「ランディ」]
 新型ノアは2022年1月にフルモデルチェンジを実施したばかりのニューモデルです。
 4代目となる新型は、骨格部となるプラットフォームを最新型のTNGA GA-Cプラットフォームに刷新。パッケージングを見直し室内空間の広さや使い勝手をさらに向上させ、走行性能も大幅に高めています。
 また先進運転支援機能についても、トヨタの最新仕様をいち早く搭載しました。
 新型ランディは、スズキが資本提携するトヨタで新開発した新型ミニバンを、OEM(Original Equipment Manufacturer:相手先ブランドによる生産)モデルとして調達し、スズキ名で販売するというものになります。
 先代ランディは日産から供給されていたので、名実ともにイメージを一新させたフルモデルチェンジとなります。
 新型ランディには、7人乗り・ハイブリッド「HYBRID G」(2WD/E-Four)と、8人乗り・2リッターガソリン「G」(2WD/4WD)の2タイプを用意します。
 ボディカラーは全5色を用意し、うち「スティールブロンドメタリック」と「スパークリングブラックパールクリスタルシャイン」の2色は受注生産となります。
 消費税込み価格は、HYBRID Gが345万700円/369万7100円、Gが310万6400円/332万7500円となります。
 ベースの新型「ノア」にも同等の仕様を備えたグレード「HYBRID G」(332万円/354万円)「G」(297万円/316万8000円)が設定されています。5色のカラーバリエーションも新型ランディと共通です。
 新型ノアの同グレード同士で比較すると、新型ランディ HYBRID Gは13万700円から15万7100円高、Gは13万6400円から15万9500円高、つまり14万円弱から16万円弱の価格差が生じています。
 しかし新型ランディは割高なクルマという訳ではありません。
 カタログを比較すると、新型ノアとの装備差がみられるのです。
 大きな違いは、新型ノアでメーカーオプションとなる「快適利便パッケージ(Mid)」が、新型ランディでは標準装備されている点にあります。
 ノアのハイブリッド車で17万2700円高、ガソリン車:17万8200円高となるパッケージオプションなので、この差額を考えればそれだけでお得だということになります。
 装備の内訳は「ハンズフリーデュアルパワースライドドア(挟み込み防止機能付)」、「ナノイーX」、「左右独立温度コントロールフロントオートエアコン+リアオートエアコン(リアクーラー+リアヒーター)」、「快適温熱シート(運転席・助手席)」とかなりの充実ぶり。
 ガソリン車についてはさらに「独立型センターコンソールボックス(フロント・リアボックス付/充電用USB端子・Type-C2個付き)」もセットされます(ハイブリッド車には同等機能が標準装備)。
 そのうえE-Four/4WD車には「寒冷地仕様」(「ウィンドウシールドデアイサー」、「PTCヒーター」など)も標準装備されます。
 こちらも、ノアのハイブリッド車で7万5900円高、ガソリン車:7万2600円高となるパッケージオプションです。
 快適利便パッケージ(Mid)と寒冷地仕様のオプション価格を合計すれば、17万2700円から25万800円に達します。
 14万円弱から16万円弱の価格差はここで吸収されるどころか、お得感さえ出てくるというワケです。
 ただし残念ながら新型ランディには、新型ノア HYBRID G/Gに標準装備の8インチHDディスプレイ付「ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)」が装備されておらず、オーディオレス仕様(4スピーカーのみ装着)となっています。
 新型ノア HYBRID G/Gのひとつ下のグレードでは8万5800円のオプションとなるものです。
 スズキの純正アクセサリーカタログをみると、7インチワイド画面の「エントリーワイドナビ」(ケンウッド製/13万130円)の設定があるのみ。
 ノアではさらに大画面10.5インチHDディスプレイ付「ディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus」もメーカーオプションで選択できることを考えると、物足りなさを覚えるのも事実です。
 ただし後からカー用品店などでカーナビを取り付けようと考えているのなら、大きな問題はありません。
※ ※ ※
 新型ランディとノアでは、外観上の差も少なくありません。フロントまわりのデザインが異なるのです。
 新型ノアには、HYBRID G/Gの標準ボディのほかに、外観をドレスアップしたエアロボディの設定があります。
 標準ボディのフロントグリルはボディ同色仕上げで随所にメッキを配したデザインなのに対し、エアロボディでは大きなグリルが全面でメッキ化され、アグレッシブな印象が強まります。
 新型ランディはノア標準ボディ仕様のフロントまわりをベースにしながらも、上部のスズキロゴ(Sマーク)周りはボディ同色化。
 いっぽうでグリル面はシルバー仕立てとし、ノアのエアロボディ並みの押し出し感を手に入れています。
 ノア標準ボディのオーナーのなかには「こっちがよかった!」と感じている人もいるかもしれません。
 面構えの違いも、新型ランディを買う大きな理由のひとつとなりそうです。
https://news.livedoor.com/article/detail/22591919/

 2022年7月30日 12時33分配信の「ますおか岡田 ガンバレル―ヤよしこから聞かされた“心霊現象”はまさかの…「ちょっと待てと」」という記事。
スポニチアネックス
 お笑いコンビ「ますだおかだ」の岡田圭右(53)が30日、パーソナリティーを務める文化放送「ますだおかだ岡田圭右とアンタッチャブル柴田英嗣のおかしば」(土曜前11・00)に出演。「ガンバレルーヤ」よしこから聞いたという“心霊現象”を語る一幕があった。
 岡田は「改めて夏でね、いきなり心霊話ですよ。怖い、ホント怖い」と切り出すと、「以前、ガンバレルーヤのよしこちゃん、今は住んでへんと思うけど、昔住んでた家で心霊現象が起こる言うて」と明かした。
 「“えーっ、ちょっと待ちいな、どしたん”言うたら、見てたテレビが突然消えるんですって。テレビ見てたら突然。まあないよ。普通見てたら全然切れないんやけど、なんか突然切れるねんて。それも、ある番組見てたら突然切れる言うのよ」と説明。その番組とは岡田がMCを務め、4月まで放送していた「クイズ!脳ベルSHOW」(フジテレビ)だとした。
 「ちょっと待てと。急にそんなね、本番前は大人しい子やからあんましゃべることなかったんやけど、私の方にトトッと来て、“岡田さん聞いてください、ウチの家、『クイズ!脳ベルSHOW』見てたら、急にテレビ消えるんです”と。“それ以外は快調に映ってんのに”と」と岡田。「アンタッチャブル」柴田英嗣は「幽霊も嫌なんでしょうね。なんかバカにされてるような。何だと」と推測すると、岡田は「そんなことあるかい!」と否定していた。
https://news.livedoor.com/article/detail/22591595/

 2022年7月27日の「家康@ふじのくに」より、「切り火で厄よけ 出世祈願 浜松の玩具店 道具セット発売」の引用♪
苦難克服 パワーアイテムに
 玩具販売の「チトセ」を運営する水田ビル(浜松市中区)が、出立時などに火打ち石で火花を出して、厄よけをする「切り火」ができる道具セットを発売した。来年の大河ドラマ「どうする家康」の放送に向け、火にちなんだ徳川家康の伝承を基に考案。永田頼弘社長は「家康のように苦難を乗り越えるパワーアイテムになってほしい」と呼び掛けている。
(木造康博)
 切り火は、鉄などの「火打ち鎌」に火打ち石をぶつけて火花を起こし、厄よけや邪気払いをする浄めの儀式。武運、合格祈願、長寿などにも御利益があるとされている。
 家康は、1572年の三方ヶ原の戦いで武田信玄に大敗北を喫し、浜松城へ逃げ帰ると、門を開いてがかり火をたかせたという。あえて敵を陣地に誘い込むようにすることで警戒心を誘う「空城の計」と言われる戦術を取って、武田方の追撃をかわしたといわれている。
 この伝承を知った永田社長が「家康は、この敗北の後に出世した。きっかけとなる火にまつわる商品を」と、切り火に着目した。
 新商品は、取っ手型の鉄と木が組み合わせられた火打ち鎌と、硬質の特徴を持つ「メノウ」の火打ち石。火打ち鎌に「徳川家康」の刻印を入れたセットと文字を印字したセットがあり、いずれも4,950円。鉄の代わりに着火しやすい素材を使ったセットは4,400円。
 チトセの店舗とオンラインショップで販売し、今後は取扱店舗を増やしていく。永田社長は「観光施設や宿泊施設に置いてもらい、観光客に切り火で旅の安全を願って送り出すサービスもしていきたい」と意気込む。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/tag/index.html?i=27551

 2022年7月27日の「この人」は、「JR東海の新型車両「HC85系」検査体制を確立 竹内 玲央さん(32)」。
 7月1日に特急「ひだ」としてデビューしたJR東海の新型車両「HC85系」の点検や整備を担当し、安全運行を支える。同社で初めてとなるハイブリッド車両に対応した点検項目や手順を検討するプロジェクトチームのリーダーを務めた。「いつまでも愛される車両になってほしい」
 山口県長門市出身。2010年にJR東海に入社し、在来線車両の点検や整備の担当を歴任した。3年前の春、HC85系の試験車両の走行を前に、定期検査や緊急時の点検手法を検討するチームを束ねることに。ディーゼルエンジンで動かす発電機とバッテリーの電力でモーターを回して走るハイブリッド車両の点検では、人の手や目だけでなく、車両のセンサーで取得した大量のデータを監視して不具合の予兆を見つける。
 「初めてのことばかりで手探りの連続だった」が、製造中の車両を見学したり、資料を読み込んだりして改善を繰り返し、効率的で確実な検査体制を構築していった。
 新型車両に携わることができる喜びが原動力。「鉄道マン人生でまたとない経験ができた、最高品質の車両を毎日送り出したい」
(武藤周吉)

 「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(JURASSIC WORLD: DOMINION)」を見に行きましょう!ネット予約して、出掛ける。

 映画館に到着。発券して、座って待つ。
 体の痒みは「ハウスダスト」か「ダニ」だと思っていたけど、「汗疹(あせも)」かな???
 やがて、開場、開演。
 MX4DIMAX3Dじゃなくても、周りからも音が聞こえたよ!
 1989年頃って、植物の「メリクロン」が確立していましたよね!!!
メリクロンとは
 メリクロンとは、meri(meristem=分裂組織)+clone(栄養繁殖系)の合成語であり、分裂組織を無菌的に培養し、増殖された苗を意味する言葉です。一般的には、洋ラン業界で一番多く使われています。バイオテクノロジー(生物工学)実用化の優等生として知られております。
 最初、100cc程度の小型のフラスコの中へ栄養分を含んだ寒天培地を作り、高圧殺菌で無菌状態にし、新芽より分裂組織を取り出して植え付けると、1ヶ月ぐらいでプロトコーム(原塊体)が形成されます。これを1ヶ月ごとにメスで切断すると、分裂を繰り返し増殖します。目的の数になると切断を中止し、500cc程度のフラスコに移植しなおし、4~5ヶ月間20~25℃の一定条件下で培養すると5~6cmの苗になります。一つの分裂組織より約2年間で数万本の苗が得られます。
https://www.kawano-mericlone.com/company_technique.php
 「ジュラシック・パーク」30年の集大成という感じで、以前からの流れがよく分かった。メイジー・ロックウッド(Maisie Lockwood)は、2009年生まれ。母親のビデオ、1989年だと合わないな???
https://jurassicpark.fandom.com/ja/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89
「dominion」
【名】
①支配権、支配、支配力、主権、統治、統治権
②〔土地の〕所有権、譲渡権
③〈フォーマル〉〔個人または国家が所有する〕領土
④《the Dominion》自治領
⑤《the ~》米国バージニア州の別称
⑥《dominions》主天使◆第4位の天使
【レベル】10、【発音】dəmínjən、【@】ドミニオン、ドミニョン、【変化】《複》dominions、【分節】do・min・ion
https://eow.alc.co.jp/search?q=DOMINION
002_20220730161901
「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」

 シリーズの壮大なる終幕
映画の歴史を変えた 大ヒットシリーズが ついに完結する。
 巨匠スティーヴン・スピルバーグが”恐竜”に命をふきこみ、かつて誰も観た事がなかったリアルでスリリングな映像体験に世界中の人々が心を躍らせ、映画史に偉大な足跡を残した『ジュラシック・パーク』シリーズ。2015年、その年の<国内年間興行収入第1位>に輝いた『ジュラシック・ワールド』、2018年、メガヒットを記録した続編『ジュラシック・ワールド/炎の王国』、そして、全世界待望の最新作『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』が、映画館に帰ってくるー。
 『ジュラシック・ワールド』のコリン・トレボロウが再びメガホンをとり、主演のクリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワードをはじめ、ローラ・ダーン、サム・ニール、ジェフ・ゴールドブラムら『ジュラシック・パーク』シリーズの博士たちがカムバック。
 時代を超えて愛され続けているシリーズの最終章を飾る二相応しい製作陣が集結する。
恐竜が地球を支配する。
https://www.jurassicworld.jp/

006_20220730161901
「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」

 シリーズの壮大なる終焉
映画の歴史を変えた大ヒットシリーズ、ついに完結
 1993年に幕を開け、命を吹きこまれた恐竜たちのリアルでスリリングな映像で、世界中に大興奮を巻き起こした『ジェラシック・パーク』シリーズ。2015年には、『ジェラシック・ワールド』としてさらにスケールアップし、続く2018年の『ジェラシック・ワールド/炎の王国』まで、全世界シリーズ累計5000億円突破という驚異的な記録を打ち立てた。
 そして、ついに迎えた最終章ではシリーズの生みの親・巨匠スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を務め、監督には『ジュラシック・ワールド』の名匠コリン・トレボロウが復帰する。前作のラストで我々の住む世界に放たれた恐竜たち。地球を支配するのは人類か恐竜か、それとも共存という夢はかなうのか?29年にわたり恐竜と人類の闘いと絆という両極を描いてきたシリーズが、ラストにすべての予想を遥かに超える答えを提示する。
 主演は前作に続き、クリス・プラットとブライス・ダラス・ハワード。そして、3人の博士がカムバック、アカデミー賞®俳優となったローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラム、サム・ニールのレジェンドたちが、過去作へのオマージュ溢れるシーンで魅了する。また、過去シリーズからの人気恐竜のほかに羽毛恐竜や地上最大の肉食恐竜などの新種恐竜が登場し、日本で絶大な人気を誇るヴェロキラプトルのビル―が、彼女の子どもであるベータを連れてスクリーンへ帰ってくる。
「STORY」
 <ジュラシック・ワールド>のあった島、イスラ・ヌブラルが火山の大噴火で壊滅、救出された恐竜たちは、世界中へと放たれたしまった。あれから4年、人類はいまだ恐竜との安全な共生の道を見出せずにいる。恐竜の保護活動を続けるオーウェン<クリス・プラット>とクレア<ブライス・ダラス・ハワード>は、人里離れた山小屋で暮らしていた。そこで2人が守っていたのは、14歳になったメイジー<イザベラ・サーモン>、ジュラシック・パーク創設に協力したロックウッドの亡き娘から作られたクローンの少女だ。
 ある日、オーウェンは子供を連れたブルーを再会する。ところが、何者かによって、ブルーの子供が誘拐される。オーウェンはブルーに「俺が取り戻してやる」と約束し、クレアと共に救出へ向かう。
 一方、サトラーは博士<ローラ・ダーン>は、世界各地から恐竜を集めて研究をしているバイオテクノロジー企業の巨人バイオシンをある目的から追っていた。そこへグラント博士<サム・ニール>も駆けつけ、マルコム博士<ジェフ・ゴールドブラム>に協力を求める。
 人類と恐竜の共存の前に立ちはだかる、バイオシンの恐るべき計画とはー?オーウェンとクレア、そして3人の博士は大切な命とこの世界の未来を守ることが出来るのか?
地球を支配するのは人類か恐竜か、それとも共存の道を選ぶのかー
30年にわたる壮大な物語の終末を、大迫力の映像で体感せよ!
・オーウェン・グレイディ<クリス・プラット>
 メイジーのDNAを狙う勢力から彼女を守るため、クレアと一緒に人目を避けて暮らしている。
・クレア・ディアリング<ブライス・ダラス・ハワード>
 オーウェンと共にメイジーを保護するうちに、彼女を娘のように深い愛情で育てるようになる。
・エリー・サトラー<ローラ・ダーン>
 古植物博士、全米で発生しているイナゴの大群被害と謎の企業バイオシンとの接点を見出し、アランに協力を求める。
・アイン・マルコム<ジェフ・ゴールドブラム>
 数学者で、現在はバイオシンの内部で働いている。本社を訪れたエリー、アランと再会を果たす。
・アラン・グラント<サム・ニール>
 古生物学者。恐竜の研究に人生を捧げてきたが、かつての恋人エリーと再会し、再び行動を共にする。
・メイジー・ロックウッド<イザベラ・サーモン>
 ジュラシック・パーク共同創設者の亡き娘の遺伝子から生まれたクローン。思春期を迎え、山奥での暮らしに閉塞感を覚えている。
監督 コリン・トレボロウ
製作総指揮 スティーブン・スピルバーグ、アレクサンドラ・ダービーシャ、コリン・トレボロウ
出演 クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワード、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラム、サム・ニール 他

全身で感じたい映画
 手に汗握るアクションと、ドキドキが止まらないスリル満載の『ジェラシック』シリーズ完結作ほか、観終わったあとに体中で興奮と感動を味わえる作品をラインナップ!
MX4DやIMAX3Dで臨場感を味わいたい!
 多種多様な恐竜が大暴れする本作は、大スクリーンで観ることはもちろん、MX4DやIMAX3Dで”体感”するのもおすすめ。恐竜の圧倒的な存在感や、スリリングなバトルシーンも臨場感たっぷりで、アトラクション感覚で楽しめる。
アトラクション級の映像のド肝を抜かれる!人類と恐竜は”共存”できるのか?大ヒットシリーズがついに完結!
 映画の歴史を変えた大ヒットシリーズがついに迎えたクライマックス。世に放たれた恐竜たちと人間が探る共生の道とは?極上の興奮と共に完結へ!
 1993年に公開され、世界を衝撃と興奮で包んだ『ジュラシック・パーク』。その後、『ジュラシック・ワールド』として大ヒットを続けたシリーズが、ついに最終章を迎える。前作の火山の大噴火で、イスラ・ヌブラル島の恐竜たちは救出されつつ、各地へ放たれてしまった。人間と恐竜が共生する社会を舞台に、壮大を極めた世界を締めくくるにふさわしい、スペクタクルが展開していく!
 シリーズでも人気の恐竜ヴェロキラプトルを調教し、恐竜の保護活動を続けるオーウェンを中心に、彼と生活する14歳の少女メイジーがキーパーソンとなる物語。注目は30年前の『」ジュラシック・パーク』に出ていた3人の博士たちの再登場だ。その再開シーンには思わず胸が熱くなる。様々な世代が英知を尽くし、恐竜と人間の関係、そして恐竜を利用する企業を巡り、危機を乗り越えようとするドラマが本作最大の見どころ。もちろん新種の恐竜たちも次々と出現。スクリーンで繰り広げられる圧巻のバトルや、彼らに襲われるスリルがノンストップで続く。恐竜たちが運命には思わぬ感動シーンも用意されており、ラスト一瞬まで目が離せない。まさに歴史的シリーズの集大成。その瞬間をスクリーンで見届けたい!
どこもかしこも恐竜だらけ!世界は恐竜に支配される!?最高潮のスリルが押し寄せる!
 世に放たれた恐竜たちは、先進テクノロジーを得てさらに凶暴に、恐竜と人間の関係はいったいどんな結末を迎えるのか?
レジェンドたちが復活!協力チームで恐竜と対峙する
 恐竜の保護活動を続けるオーウェンとクレアがバイオ企業が営む恐竜の研究施設で遭遇したのは、マルコム、グラント、サトラーら伝説の博士たち。新旧の『ジェラシック』メンバーが一丸となって危機に立ち向かうさまに感動!
 ・マルコム博士》ジェフ・ゴールドブラム
 ・グラント博士》サム・ニール
 ・サトラー博士》ローラ・ダーン
 ・クレア》ブライス・ダラス・ハワード
 ・オーウェン》クリス・プラット
 ・メイジー》イザベラ・サーモン
 ・ケイラ》ディワンダ・ワイズ
陸・海・空からも・・・!迫力の恐竜バトルが満載
 海からは巨大なモササウルス、空からは大きな翼のケツァルコアトルス、地上では最強肉食恐竜のT-レックスとギガノトサウルスが襲い掛かる。いたるところで恐竜が暴走!
 ・アトロキラプトル(Atrociraptor)
 ・モササウルス(Mosasaurus)
 ・T-レックス(Tyrannosaurusrex)
 ・ギガノトサウルス(Giganotosaurus)
 ・ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)
おなじみのキャラたちに加え新種の恐竜たちも続々!
 子どもを連れたヴェロキラプトルのブルー、シリーズ全作に登場するT-レックスら人気の恐竜たちが勢ぞろい。さらに、羽毛恐竜のピロラプトルやテリジノサウルス、地上最大の肉食恐竜ギガノトサウルスなども新たに加わり、圧倒される!
 ・ピロラプトル(Pyroraptor)
 ・テリジノサウルス(Therizinosaurus)
 ・ヴェロキラプトル(Velociraptor)
PLAY BACK!
 映画の歴史を変えたシリーズをプレイバック
・『ジュラシック・パーク』1993年6月11日
 恐竜のDNAから作られたクローンがパークから脱走。当時、世界興収第1位を記録。
・『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』1997年5月23日
 生き残った恐竜たちが野生化し人間たちと死闘を展開。増殖した恐竜の群れが圧巻!
・『ジェラシック・パークⅢ』2001年7月18日
 グラント博士がある島で再び恐竜たちに遭遇。巨大なスピノサウルスが大暴れする。
・『ジュラシック・ワールド』2015年6月12日
 新たな恐竜テーマパークが舞台。遺伝子操作で生まれた恐竜たちが混乱を引き起こす。
・『ジュラシック・ワールド/炎の王国』2018年6月22日
 大噴火の危機が迫る島で、監視員だったオーウェンらが恐竜を救出しようと奮闘する。

 スーパーに寄る。「納豆」48円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「絹ごし豆腐」37円、値引きの「オーガニック 緑豆もやし」20円、「ビーフカレーパン」105円、「チーズビーフカレーパン」105円を買う。WAON支払い。今日は30日なので5%OFF!パンとヨーグルトにはボーナスポイント20が付いていた♪

 「マクドナルド」に入ろうとして入り切れない車が道路にいる・・・。「ドライブスルー」に着いているのだろうか???・・・走行車線がずっと繋がっている・・・1km以上渋滞しているんだないの!?「マクドナルド」さんは、交通整理を出さないの???
https://www.mcdonalds.co.jp/

 もう一つのスーパーに寄る。「いかスタミナ」321円、「レタス」104円、100g62円の「国産若鶏砂肝」を買う。
 それにしても、今日は、車が多いね・・・!何故???

 帰宅途中、「LOTO 7」を買う。

008_20220730161901
 帰宅して、今日買った「パン」と「ホットコーヒー」♪
神戸屋 Since 1918
 たっぷり ビーフカレーパン
がっつり満足 ジューシーカレー
 味わい深いビーフカレーをたっぷり包んだあふれるおいしさ
製造所固有記号 +N/GSH
1個当たり 347kcal
製造者 株式会社 神戸屋
大阪市東淀川区豊新2丁目16番14号
TEL 0120-470-184
https://www.kobeya.co.jp

 草取りとコスモスの移植をする。
 汗をかいたので、「とりあえずビール!」。
004_20220730161901
 おつまみは、今日買った「いかスタミナ」♪レタスを添えました!
フライパンで簡単調理
 いかとトレーの間にウレタンマット(食べられません)が敷いてありますので取り除き、焦げやすいのですが、火が通るまでじっくり焼いてめしあがりください。
100g当たり 60kcal
品名 いかスタミナ(野菜入り)
名称 魚介類加工品
原材料名 アメリカオオアカイカ(チリ産)、玉ねぎ、人参、ブドウ糖果糖液糖、発酵調味料、醤油、蛋白加水分解物、食塩、生姜、にんにく、香辛料、ねぎ、還元澱粉糖化物/酒精、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタン)、着色料(アナトー、紅麹)、pH調整剤
内容量 280g
製造者 三波食品株式会社
宮城県塩釜市新浜町1-43-1
TEL 0120-373-001

本日のカウント
本日の歩数:6,607歩
(本日のしっかり歩行:883歩)
本日:55.2kg、16.7
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:274,896(65)

| | コメント (0)

2022年7月24日 (日)

「キラリ☆アイズ」vol.48「磐田市竜洋昆虫自然観察公園 館長 北野伸雄さん」、そして「ごはんにかけるごぼうと昆布」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 『西遊記』の孫悟空が天界から追放されたきっかけは「桃」だった。孫悟空の天界での仕事は蟠桃(ばんとう)と呼ばれる桃の管理人。この桃には不思議な力があり、3,000年に1度だけ熟すものを食べれば仙人になれる。6,000年に1度だけ熟すものなら空を飛べ、長生不老の身となれる
▼桃管理人の悟空さん、まじめに働いていればよかったが、この桃を勝手に食べるわ、「蟠桃勝会」なる桃の宴会に招待されなかったと腹を立てて大暴れするわ、とやりたい放題。天界の怒りを買い、結局、釈迦如来(しゃかにょらい)によって五行山に500年にわたって、閉じ込められる
▼その桃に長生不老の不思議な力はなかろうが、不届き者に勝手に持ち去られてはたまるまい。桃の名産地山梨県。高級品種「日川白鳳」「みさか白鳳」などの桃が大量に盗まれる事件が相次いでいる
▼収穫前に畑に侵入し、まだ青い実をもいでいってしまうらしい。暑い日に寒い夜。丹精込めて育てた桃が持ち去られる。生産者にとってはわが子を連れ去られたも同じだろう。許し難い
▼同県では桃に続いて今度は高級スモモの盗難被害も報告されているそうだ。季節に応じて狙いを定めているのか、どこまでも人を食った盗人である
▼農家を泣かせる一味が悟空のように退治されることを願おう。桃の香りが漂う平和な「桃源郷」が盗みによって、「桃減郷」となってはしゃれにもなるまい。
https://www.chunichi.co.jp/article/513819?rct=syunju

 昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season3」は、「不思議の森と俺の未来」。2021年6/29の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
「群馬県利根郡片品村」
《フレッシュマート マルイ》
・自家製味付け 鶏もも肉 198円
・玉ねぎ 100円
・じゃがいも 337円
・そうめん
《体験の森 花咲森のキャンプ場》
 網沢川の支流に沿って林間サイトが宏月
※<オザキフラパーパーク>:
 ヒロシが最近行った園芸ショップ
・ヒロシの最新ギア:
 らくじろう(座布団)
【そうめん入り味噌汁】
①「揖保乃糸」を茹でる。「マルコメ しじみ」を入れる。
【シュウマイ】110円
①バウルーに油を引き、シュウマイを焼く。
②水を入れて蒸し焼きにする。
③醤油をつけて食べる。

 「ごはんジャパン」は、「神奈川県三浦市初声町」「カボチャ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0163/
*伊藤 克己
※カボチャは、皮の色が濃いほどおいしい!
 カットされたものは、種の周りに緑色のリングが見えると完熟の証拠。
【カボバター】
①カボチャ 1/12カットをラップして、電子レンジで温める。(1カット500wW2分30秒ほど)
②バターを乗せる。
  【カボチャコロッケ】
  【カボチャグラタン】
《レストラン ナチュール エサンス》鎌倉市雪ノ下
☆プッチーニカボチャの冷製スープ
  ディナーコース 9,680円~
*みやこカボチャ
※おいしく育つ秘密
 ①ツルをまっすぐに伸ばすことで風通しがよくなる
 ②色むらや病気予防のため皿を敷く
《伊藤農園》
 3,000坪の畑で、年間10tのカボチャを栽培。
 受粉してから、45日を目安に収穫。
《ヨークマート 久里浜店》横須賀市久里浜
*元吉 和仁《天ぷら 元吉》
【みやこカボチャの天ぷら】
①カボチャを切り、生のカボチャをキッチンペーパーでくるみ、塩水につけてラップで包み、約1時間蒸して冷凍庫で30分冷やしてから解凍。(家庭では、揚げる前に蒸してもよい)
②衣をつけ、180℃のコウンで約2分揚げる。
【シラスの天ぷら 実山椒オイル漬け】
①メレンゲにシラスと長ネギを入れ、低温のオーブンで焼き固める。
②衣をつけて揚げる。
【枝豆の天ぷら】塩で
①枝豆をさまざまな大きさに砕いてから、固め形を作る。そら豆くらいの大きさにする。
②薄めの衣で揚げる。
*プッチーニ(甘味が強い!)×みやこカボチャ(ホクホク!)の天ぷら【みやこカボチャとプッチーニのモンブラン】
①蒸したカボチャ、バター、かつおだしを混ぜて和風クリームに仕上げる。
②プッチーニに衣を薄くつけて揚げる。
③カボチャのムースをのせ、揚げ玉をのせ、カボチャのムースを重ねる。

 「満天☆青空レストラン」は、「山梨県 甲府市」「ヤングコーン」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913ozhepjd0az1gpx1a.html
 武田信玄
*小林 智斉
※きみひめ
 長女:とうもろこしとして出荷
 次女:ヤングコーン
 三女:畑に帰る。
※ヒベ=雌しべ、雄しべの花粉を受粉する。
※ヤングコーンは、根元の方が甘い
※甲州ワインビーフ:ワインを搾って残ったブドウの粕を食べて育った牛。
 牛ふんをまく。
【ヤングコーンの天ぷら】
『材料』(4人分)
・ヤングコーン・・・8本
・天ぷら粉・・・50g
・水・・・110cc程度
・揚げ油・・・適量
・塩・・・適量
『作り方』
①ヤングコーンは皮をむき、先端から1/4程度のヒゲは残しておく。
②天ぷら粉を多めの水で溶く。
③ヤングコーンを天ぷら衣にくぐらせ、ヒゲについた余分な天ぷら粉は落とし、180℃の油で揚げる。
④塩を付けていただく。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913es86u0k6al6tqe5l.html
【ヤングコーンのオイスター肉巻き】
『材料』(4人分)
・ヤングコーン・・・8本
・豚バラ薄切り肉・・・長いままで8枚
 (甲州桜ポーク)
・A
 醤油・・・大さじ1
 オイスターソース・・・大さじ1
 酒・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ2
『作り方』
①ヤングコーンの皮をむき、豚バラ肉を巻く。
②Aを混ぜ合わせておく。
③フライパンを熱し、①を肉の巻き終わりを下にして並べる。
④フタをして中火で蒸し焼きにし、時々転がして焼く。
⑤火が通ったら②を回し入れ、水分を飛ばしながら全体に絡めて完成。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913gpyqbeiig92a3ccs.html
【焼きとうもろこし】
①炭火で焼く。
②しょう油をハケで塗る。
《MAIZE ICE CREAM》
【とうもろこしの冷製ポタージュ】
『材料』(4人分)
・とうもろこし・・・2本(正味300g強)
・ヤングコーン・・・6~8本
・玉ネギ・・・1/2個
・バター・・・10g
・チキンコンソメ・・・1個
・水・・・400cc
・牛乳・・・200cc
・生クリーム・・・50cc
・塩・・小さじ1/2
・こしょう・・・少々
・パセリ・・・少々
『作り方』
①とうもろこしは皮をむき、実を外す。芯は捨てずに2等分に切る。ヤングコーンも皮をむく。
②玉ネギは薄切りにする。
③厚手の鍋(もしくはフライパン)にバターを溶かし、玉ネギを焦がさないように炒める。
④しんなりしてきたらとうもろこしを加える。水、コンソメ、塩、こしょうと、とうもろこしの芯とヤングコーンも入れ、沸いたら弱火にし、アクを取りながら10分程度煮る。
⑤粗熱を取り、ヤングコーンを取り出して、芯は捨てる。
⑥煮えたとうもろこしと玉ネギを汁ごとミキサーにかけ、滑らかになったらザルで濾す。(しっかりと絞る)
⑦牛乳と生クリームを混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。
⑧器によそい、大きめに切ったヤングコーンを入れ、刻んだパセリをちらして完成。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913pwh69mordz3wmk2k.html
【夏野菜コーンカレー】
『材料』(4人分)
・とうもろこし・・・1本(正味150g強)
・合い挽き肉・・・300g
・玉ネギ・・・1個
・完熟トマト・・・2個
・にんにく・・・1片
・カレー粉・・・大さじ2
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1と1/2
・ウスターソース・・・大さじ1
・バター・・・15g
・オリーブオイル・・・大さじ1
・ごはん・・・適量
<付け合わせ野菜>
 ヤングコーン・・・8本
 オクラ・・・4本
 ナス・・・1本
 パプリカ(赤・黄)・・・各1/2個
 ズッキーニ・・・1/2本
 オリーブオイル・・・適量
『作り方』
①とうもろこしは皮をむき、実を外す。玉ネギとにんにくはみじん切り、トマトはくし切りにする。
②フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、香りが出たら玉ネギを炒める。
③しんなりしてきたら挽き肉を炒め、色が変わってきたらトマトととうもろこしを加える。
④カレー粉、コンソメ、塩、ウスターソースを入れ、時々混ぜながら火を通す。(水気が少なければ少量水を入れる)
⑤最後にバターを入れてカレーは完成。
⑥付け合わせの野菜を食べやすいように切り、別のフライパンにオリーブオイルを熱して色よく焼く。
⑦器にごはんとカレーをよそい、野菜を乗せて完成。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913w7f6n9s9g7agrtv2.html

 「とびっきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202207/tobishoku_theme_20220711/index.html
《La Pecore(ラ・ペコラ)》静岡市葵区昭和町
☆エビとズワイガニのトマトクリーム 1,890円
  自家製アメリケンソース、トマト、生クリーム
☆夏の新作メニュー 冷製ジェノベーゼ カッペリーニで 1,670円
  自家製ジェノバソース:バジル、オリーブオイル、松の実、パルメジャーノ レッジャーノチーズなど
☆夏の新作メニュー とうもろこしのシャキシャキリゾット 1,750円
☆夏の新作メニュー イタリア24ヵ月熟成生ハムとイタリア産サマートリュフのピッツァ 2,480円
  イタリアマルマ産生ハム(24ヵ月熟成)、イタリア ウンブリア産サマートリュフ、自家製生地に3種のチーズ
《掛川いも汁処 とろろ本丸》掛川市南
 白みそ+カツオだし
☆揚げとろ 3,000円
☆うな丼 とろろセット 4,000円
☆夏の新作メニュー 雪みとろろそば 2,200円
☆夏の新作メニュー ラ・とろトマイターリア 2,500円 ※1日15食限定
  トマト、自然薯、キャベツ、大葉

 「ワカコ酒 Season6」は、第11夜「小江戸川越でぷしゅ~♪」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/gallery/?trgt=s_11
《COEDO》
 ビール工場見学
《COEDO BREWERY THE RESTAURANT》
・ハウスエール
・小江戸黒豚の角煮 1,650円
《ききざけ処 昭和蔵》
<氷川神社>
・鯛みくじ
・お守り
《炭火焼き・酒・肴 囲坊主》
・原木椎茸焼き
・埼玉県 南陽醸造 花陽浴 さけ武蔵 純米大吟醸

 第12夜は、「ご褒美ローストビーフ飲み」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/story/12.html
《らいむらいと》
・特選 和牛モモ ローストビーフ 130g 3,960円
・シュヴァリエ「レゾード・フルーレンス'19」
☆特製ステーキ丼
☆らいむらいと風チーズハンバーグステーキ
《蓬楽》
・カキバター 1,000円 ※大船渡産
・兵庫県 太田酒造 千代田蔵 千代田蔵 特別純米生原酒 山廃 フクノハナ

 「人生最高レストラン」は、空気階段
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202207231/
《らーめん明日香》神奈川県・武蔵中原
・スタミナ丼セット
  とんこつ醤油スープに中太麺。豚こま
  肉を甘辛ダレで炒めたスタミナ丼
《山形料理と地酒 まら》東京・高円寺
・生本まぐろ 中落ちの太巻き
  山形県産つや姫を使用。生本マグロ中落ち。仕入れできた時のみ提供
《いわもとQ 歌舞伎町店》東京・新宿
・かき揚げ丼セット(もり)
・野菜たっぷりそば(ひや)

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「てっぱつアジフライ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/aji-furai/?scid=rm_206625
 「Yahoo!APAN SDGs」より、メール。「山田孝之「最終目標は''理想の島探し''。僕も学べて、共有する場所を作りたい」(2021年4月の記事)」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/275.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=673_1&cpt_c=&cpt_k=ang_322265_188341959_20220724
わんぽの毎日ブログどこか懐かしい味の”熱海プリン”
https://silversilver181.livedoor.blog/archives/15509266.html
ハロー!忍者の奥さん”休日のきゅり”が美味しいワケ
https://morikoshi.blog.jp/archives/37893677.html
寄る辺ない旅のブログ明治村の”映えスポット”を見学
http://sockpuppet.blog.jp/archives/31019302.html
京都目線 (ΦωΦ彡)伊吹山で犬と一緒に絶景を眺める
http://kyoto.youblog.jp/archives/40529917.html
びっぱーなおれ地上波で面白いテレビ番組は?
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/5948690.html

 2022年7月24日 14時35分配信の「橋下徹氏が旧統一教会などの関係を確認「メッセージの送付なし」「献金・パー券購入はない」」という記事。
東スポWeb
 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が24日、ツイッターを更新。政治家時代に旧統一教会などトラブル団体との関係があったかどうか調べていることを明かした。
 橋下氏は24日フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME]で旧統一教会などトラブルを抱える団体との関係について「僕もゼロとはここまで言い切れなくて今、調べています」と話した。
 現在も確認している最中で「政治家時代、特定団体の会合に政治活動として参加することはなかったので、知事・市長としての参加の確認。これは役所がチェックしている」と報告。
 続けて「旧統一教会が関与していると分かる会は役所が弾いていたが、完全にスクリーニングができていたか確認。今のところ参加やメッセージの送付なし。また団体からの献金やパー券購入はお断りしていたので旧統一教会からの献金・パー券購入はないが、個人のパー券購入者については信仰の確認はしていない」と確認できる範囲での関係はなかったことを明かした。
https://news.livedoor.com/article/detail/22556807/

 2022年7月24日 13時57分配信の「木下博勝医師 1週間のPCR陽性率“過去最高”で「風邪症状でも軒並み陽性になっている現状です」」という記事。
スポニチアネックス
 女子プロレスラーでタレントのジャガー横田(60)の夫で、さいたま新都心ジャガークリニックの院長で、医師の木下博勝氏(54)が24日までに自身のインスタグラムを更新。新型コロナウイルスの“第7波”で、クリニックでの22日までの1週間のPCR検査陽性率が「72.6%」と過去最高に達したことを明かした。
 23日の投稿では「今朝は早く出勤して、感染拡大の診療に備えています」と記し、「クリニックにクレーム等がお有りでも、優先順位として、現状お応え出来ない状況です。30分以上お話になられる方もいて、その分スタッフの業務が止まり、診療に大きく影響が出ています。辞めて頂きたいです」と訴え。「当院に非がある場合は認めてお詫びしているつもりです。納得頂けませんでしょうか。とにかく、電話が鳴り止みませんし、PCR検査の予約は、外部のコールセンターと契約して一括してそちらで行っております。HPをご覧頂いて、そちらに連絡をお願いしている次第です。昨夜はJJが戻ってきましたが、疲労からあまり話も出来ませんでした。(涙)」と現状を説明した。
 24日には「7/16から7/22の1週間のジャガークリニックでの、PCR検査の結果、過去最高です。249名検査されて、181人が陽性でした。72.6%でした」と報告。「発熱が無くても、風邪症状でも軒並み陽性になっている現状です。スタッフ一同、全力で頑張っています」と厳しい現状であることを訴えた。
 21日にはストーリーズでも「ジャガークリニック 7/19 PCR検査結果 21/27 77%でした(涙)」と嘆いていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/22556689/

 2022年7月24日 8時7分配信の「カルト宗教にハマる人の特徴は? 2世信者の苦悩も「親が信者だと“戻れる場所”がない」」という記事。
 新興宗教の団体はいくつかあるけど、健全な宗教団体は、しつこく勧誘をしませんよ!!!怪しい宗教団体の勧誘がひどいんじゃないのか!???
女子SPA!
 7月8日、参議院選の街頭演説の最中に銃撃に遭い、命を落とした安倍元首相。銃撃した山上徹也容疑者は母親が「旧統一教会(世界平和統一家庭連合)」に入っており、総額1億円にも上る献金をして2002年に破産。同容疑者は自民党と旧統一教会に関わりがあったとして安倍元首相を殺害しようと思ったと供述しています。
 今回の事件のフックにもなっている“宗教の問題”。旧統一教会は世間一般的には新興宗教やカルト宗教と呼ばれています。伝統宗教と新興宗教の違いとは何なのか、カルト宗教に入信した人の脱会の相談に10年以上乗り、自身も浄土真宗親鸞会を脱会した経験をもつ、真宗大谷派玄照寺住職の瓜生崇さんにお話をうかがいました。
◆現在の呼び方は「新宗教」
 まず、伝統宗教と新興宗教の違いとは何なのかを尋ねると、瓜生さんによると、今は『新興宗教』という言葉は極力使わないとのこと。
 「今は『新興宗教』ではなく『新宗教』と呼びます。単に新しくできた宗教のことで、伝統宗教も単に古くから続いている宗教のことです。200年近くの歴史のある天理教などは『近代宗教』と呼ぶこともあります。伝統宗教と新宗教の違いは、大まかに言えばそれだけです」(コメントは瓜生崇さん、以下同じ)
◆全ての新宗教が悪質なわけではない
 てっきり新宗教は信者から悪質な手法でお金を巻き上げている宗教だと思い込んでいましたが、それはよくある偏見だといいます。
 「新宗教は歴史が浅いので教団の経済基盤が未成熟なところが多く、その分金銭的な負担が比較的重い傾向はたしかにあります。ただ、全部の新宗教がそうであるわけではないし、伝統宗教でもお金を取るところは当然あります」
◆カルト宗教の定義とは
 では、カルト宗教と新宗教の関係はどうなっているのかというと、瓜生さんはカルト宗教の定義を次のように教えてくれました。
 「私は自著の中でカルト宗教の定義について以下のように書いています。『カルトとは、ある特定の教義や思想、あるいは人物そのものを熱狂的に崇拝する集団であり、その組織的目的を達成するために、詐欺的な手法を用いて勧誘したり、メンバーやメンバー候補者に対して、過度な同調圧力を加えて人格を変容させたり、精神的肉体的に隷属させたり、経済的に無理な収奪を行うなどをするものをいう』(瓜生崇『なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から』法蔵館、2020)。
 カルトの問題は新宗教の問題だとよく勘違いされるのですが、伝統宗教でもカルト的な問題はあるんです。例えばローマ・カトリックで昔から問題になっていて今も解決していないこととして、一部の聖職者が若い男女の信徒に対して性的な虐待を行なっています。また、日本の伝統仏教でも、『○百万円払わないと墓じまいさせない』などということもあるわけです。要求される方はおかしいと思っても、宗教的な権威を盾にやられると怖くてお金を払ってしまう。これって霊感商法に極めて近い行為で、カルトがやっていることとそう変わらないんです。カルトを語るときは、特定の教団がカルトかどうかばかりが問題にされますが、本当の問題はそこでカルト的なことが行われているか否かなのです。
 もちろん、オウム真理教や旧統一教会のように、教団そのものがカルトと言えるケースもあるのですが、どちらかと言うと、全体的に問題なさそうな宗教の、一部の限られたところでカルト的な収奪が行われていることも多いのです。この問題は宗教に限らず、カリスマ的な社長のいるブラック企業とか、自己啓発セミナー、マルチ商法やネットワークビジネスがカルト化していくケースもあります」
◆カルトにハマりやすい人の特徴「人生に真面目」
https://news.livedoor.com/article/detail/22555710/

 2022年7月24日 6時1分配信の「六本木に自動販売機まで登場も「福岡のうどん」が東京で大ブームにならないワケ」という記事。
デイリー新潮
 福岡県のソウルフードといえば、豚骨ラーメンを思い浮かべる向きも多いかもしれない。しかしその一方で、実はうどんもまた、地元で深く愛されているのをご存じだろうか。そのうどん、麺が讃岐うどんとは真逆の、コシがない、ふわふわ状態というのが最大の特徴。そんな「福岡うどん」を提供する店舗が東京都心でも増え、さらには自販機まで登場した。静かに知名度が上がってきているのだが――。
7割が東京からの注文
 東京・六本木。あの六本木ヒルズからもほど近い住宅エリアにある駐車場の一角に、ずらりと自販機が並んでいる。そのうちの1台で、福岡県久留米市の人気店「立花うどん」のうどんが買えるのだ。なぜ、こんな大都会の真ん中に、久留米のうどん屋さんが?
 立花うどんの代表取締役・龍寛(りゅう・ひろし)氏に訊いた。
 「もう数年前から、通信販売でうちのうどんを販売させてもらっているのですが、注文される方の7割が、東京からなんですよ。ということは、東京でも需要があるのではないかと思い、今年の6月30日から、設置させていただきました」
 反応はどうかというと、
 「お陰様で、予想以上に好調です。SNSでその存在をお知りになり、買いに来てくださる福岡出身の方が多いようですね。これをきっかけにもっとうちのうどんを知ってもらえるといいなと思います」
 「設置してくれてありがとう」
 また、ネット上では、
 「『設置してくれてありがとう』といった声がたくさん上がっていて、大変嬉しかったですね。福岡出身の方が、なかなか食べられない故郷の味を楽しんでいらっしゃるのかなと思いました」
 その一方で、
 「東京への出店は今のところ考えていません。やっぱり、任せっきりにもできないし、福岡のお店をやりながらというのは、管理が難しいですからね」
 と、東京への本格進出については、キッパリと否定した。
文化の違い
 ここ数年、都心を中心に、福岡のうどんを提供するお店は、徐々に増えているのも事実。讃岐うどんに次ぐ、福岡うどんの一大ブーム到来の可能性はないのか。九州を中心にうどん店をチェーン展開する株式会社「ウエスト」に、訊ねた。
 「実は十数年前に高田馬場など、4店舗ほどを展開したのですが、客足が芳しくなく、撤退したのです。現在東京には、町田店のみですね」
 その理由はというと、
 「やはり、東京は家賃、材料費、人件費が高く、低価格も売りとしているウエストでは、採算が取れない。それとやはり、東京は、蕎麦の方が人気なんですよ。うどんは、お蕎麦屋さんでたまに食べるものという認識。こればっかりは文化の違いですね。現在、関東エリアでは、蕎麦のチェーン店を展開しています。福岡のうどんの知名度が上がっているのは事実かもしれませんが、難しいところですね」
 なおウエストも、うどんの通信販売を行っているそうで、こちらも、東京からの注文が大半だという。「福岡うどん」ブーム、このまま燻り続けるのか――。
デイリー新潮編集部
https://news.livedoor.com/article/detail/22555209/

 2022年7月24日の朝刊の「土曜日の丑」という記事アリ。ウナギが高いな!!!「土用の丑の日」は、8月にもう1回あるのか?
 「土用の丑(うし)の日」の23日は、1年で最も暑い時期とされる二十四節気の「大暑」でもあり、夏らしい青空が県内全域で広がった。うだるような暑さとなる中、浜松市内のうなぎ料理店は、スタミナをつけようと大勢の客でにぎわった。
 浜松市南区の「あおいや」では、午前11時の開店前から百人近くの客がずらりと並んだ。店はこの日、宮崎県産と愛知県産のウナギを300人分用意。香ばしい香りと熱気が漂う焼き場で、マスク姿の店主蜂須賀強さんは「炭火の強い火力で焼き上げるのがおいしさの秘訣(ひけつ)」と話す。
 今年は稚魚シラスウナギの不漁や物価高などで、仕入れ値も高騰。「店内メニューは値段を据え置きでやっている。辛抱です」と蜂須賀さん。「今年のうなぎは、ふっくらと柔らかい。大変な世の中だが、うなぎで笑顔になってほしい」と話した。
 開店の一時間以上前から待っていた山梨県南部町の早川亨さん(63)は「浜松の知人から薦められ、初めて来た」と楽しみにしていた。
(大岡彩也花)
https://www.chunichi.co.jp/amp/article/513836

 2022年7月19日の「この人」は、「青森でクラフトビール造りに取り組む元米軍人 ギャレス・バーンズさん(37)」。
 グラスの向こうが見えないほどの濁り。一口飲めば、ホップの苦みと華やかな香りが鼻を抜けていくー。米軍勤務を経て青森県弘前市に移住。2016年にクラフトビール醸造所「Be Easy Brewing」を開いた。「長く愛される、おいしいと思えるビールを目指している」と語る。
 米ペンシルバニア州フィラデルフィアで育った。米空軍に入隊し、05年の三沢基地配属が青森との縁の始まりだ。07年の退役後「ゆったりした空気が流れている」と好む弘前に居を構え、英語講師として働いた。
 もともとビールが大好きだったが「青森のお店に仕入れを勧めても、聞く耳をもってもらえなかった」。それなら自分で最高のものを造ってやろう、と一念発起。2年かけて準備した。完成したビールは「初めてにしては上出来。好評だった」。評判が広がり、自慢の一品となった。
 「この仕事でつながった大切な人たちと、ゆったりした人生を送りながら造り続けたいね」。「Be Easy(落ち着いていこう)」の精神で、これからも弘前から至高のクラフトビールを生み出していく。
(鈴木啓文)

 買い物に出掛ける。
 まず、「宝くじ屋」さんで、「LOTO 7」を買う。今までの数字の出方を見ていると、1つ~3つ必ず前回と同じ数字が出ているんですね!!!

008_20220724155101
 ドラッグストアーに行く。
 売り出しのビールを買う貯めた。「マルエフ」1,086円を買うつもりだったけど、「パーフェクトサントリービール」1.075円にオマケ(パ王)が付いていたので、こちらにする。それに「ピーナッツ」321円を買う。ピーナッツは、パッケージが変わっていたので、すぐには見つけられなかった。
 合計金額から5%割引券を使い、1,380円の支払。あれっ?5%引きは、ビールには効かないのか???それなら、1品のみ10%割引券を使えばよかった!!
010_20220724155101
パーフェクトサントリービール×日清ラ王

 パ王
 今年のイチ推し フライパンラ王
 パーフェクトサントリービールは本格ビールのうまさで糖質ゼロだから本格ラーメンのうまさのラ王と相性抜群だし中でも今年のイチ推しは簡単で野菜もしっかりとれるフライパンラ王
1食(101g)当たり 346kcal
日清ラ王 醤油
製造者 日清食品株式会社
大阪市淀川区西中島4-1-1
https://www.nissin.com/jp/about/nissinfoods/factory/

 ここで、2022年7月14日の「日本酒酵母でクラフトビール 掛川の味に乾杯!」の引用。
創業150年・土井酒造場×KFB 共同開発
 創業150周年を迎える掛川市小貫の土井酒造場が、同市肴町のビール醸造所カケガワファームブルーイング(KFB)と、日本酒酵母を使ったクラフトビール「開運ビール2022(仮称)」の共同開発を進めている。9月3日に掛川城三の丸広場で開く記念イベントに向け、試作を重ねていく。
(中野吉洋)
 開運ビールには、土井酒造場の蔵つき酵母を使用する。杜氏の榛葉農さん(45)は「酵母を外に出すことはないので、レアな取り組み。どうなるか楽しみ」と語った。150年の節目に、普段やらないことに挑もうと開発を決めた。
 KFB代表の杉浦健美さん(46)は「酒かすで造ったことがあり、ずっと土井酒造場さんの酵母でビールを造ってみたかった」と喜ぶ。
 6月16日に300ℓを初仕込みした。ビール用酵母に比べ、発酵に日数を要するという。アルコール度数は5.5%。1回目の出来に杉浦さんは「さっぱりしてフルーティー。リンゴ、ナシのように、ほのかな甘みがある」と手応えを感じている。
 榛葉さんも「うちの酒のように滑らかで柔らかい」と評価。2回目に向け、2人は「発酵の温度帯などを変え、もう少し吟醸香を出せるといい」と確認し合った。試作は3回ほど重ねる予定。
 県内で日本酒酵母を使ったクラフトビールは東部などにあるが、同じ市内の酒蔵とビール醸造所のコラボは初めてという。17日午後2時からは、掛川市肴町のビールバー「バケツビア」で1回目の仕込み分を店内販売する。

004_20220724155101
 昼食は、昨日買った「パン」と「ホットコーヒー」♪コーヒーが無くなるよぉ~!!!
フジパン
 金城軒 カリーパン 辛口
 KINJOKEN
国産野菜
 たまねぎ、じゃがいも、にんじん
期間限定
 カレーフィリング 10%増量 ※2021年6月発売時と比較
製造所固有記号 +FTO
 金城軒とは、フジパンが大正11年5月1日、名古屋市に創業した当時の名前です。この名前には、創業者の「名古屋の天守閣に輝く金の鯱(シャチホコ)のように地元に愛される店にしたい」という想いが込められています。
1個当たり 284kcal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
https://www.fujipan.co.jp

 体が痒いのは「ハウスダスト」かもしれない・・・。掃除機をかけましょう!

 「酒&FOOD かとう」に行き、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円を伝票にて買う。「冷やし中華」があった!!!美味しそうだった・・・、買いたかった・・・我慢した!!
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm
「游醉会(ゆうすいかい)」
http://www3.tokai.or.jp/fmv/yusuikai.html

 「丹波の黒豆」近辺の草取りをしました。まだまだ取り切れません。

012_20220724155101
 夕方は、「とりあえずビール!」。先日、「まんぼう峠 前嶋屋」で買った「田舎きんざんじ」(600円)をアテに一杯といきましょう!この「金山寺味噌」は超ウマいのでお気に入りです💛💛💛おススメですよ!!!
 本当は、日本酒に合わせた方が美味しいんでしょうけど、今日は、草取りで汗をかいたから、ビールなんだよな・・・。
豊根 林 商店
 豊根名物 元祖金山寺味噌
・そのままご飯に、お茶漬け、お酒のつまみに。
・キュウリ、レタスなど生野菜に添えて。
・豆腐、納豆、ふかしジャガイモに合わせて。
・その他、お好みに合わせてひと工夫。
100g当たり 235kcal
内容量 300g
原材料名 麦こうじ(小麦、大豆)国産、山ごぼう(長野県、北海道)、茄子(愛知県)、うり(愛知県)、菊芋(愛知県)、生姜(愛知県)、しそ(愛知県)、砂糖、食塩、醤油(小麦、大豆)/調味料(アミノ酸)、甘味料(ステビア)
製造者 (有)ハヤシ
愛知県北設楽郡豊根村上黒川字西倉越10-17
TEL (0536)85-1022
FAX (0535)85-1059
※愛知・奥三河の味 全国に発送いたします。
http://www.hayashi-syoten.jp
 ちなみに、「前嶋屋」さんでは、「味つけ廃鶏」や「味つけ若鶏」を扱わないのかねぇ~!???
http://www.vill.toyone.aichi.jp/
http://www.toyonemura-kanko.jp/

006_20220724155101
 更に、昨日、100g62円で買った「国産若鶏砂肝」の「ほりにし」焼き。「ほりにし」って、固まっちゃっているよ↓↓↓
002_20220724155101
 忘れずに「わさび」と「レタス」を添えました♪

 「SHARP」のテレビ「2T-C19AD」のリモコンのメモリーがまた消えた!???以前にもあったんです。
 テレビを買った電気屋に電話をして、再登録を聞くが、聞いた通りやっても出来ない!!!「なんでメモリーが消えるのか、シャープに聞いて」と言ったら、「自分で聞いてくれ」と言われた。
 なかなか設定が出来ず、「5分経っちゃう!」と言ったら、勝手に電話を切られた!!!
 「町の電気屋」の方が親切だと思って少し高いが買ったけど、これじゃあ「量販店」の方が安くて親切だね!!!これからは、「エデュオン」で買おうかな!!!
 「三菱電機」の代理店なのに「SHARP」の製品を売ったから???
https://ldg-shoplist.mitsubishielectric.co.jp/map/221333-010

 ここで、2022年5月20日のオマケの新聞の「キラリ☆アイズ」vol.48「磐田市竜洋昆虫自然観察公園 館長 北野伸雄さん」の引用♪
身近な存在の「昆虫」 生態を知ると面白さが倍増します
 キラリ☆アイズ。磐田市竜洋昆虫自然観察公園の館長で「こんちゅうクン」の愛称で親しまれている北野伸雄さんに昆虫に興味をもったきっかけや興味深い昆虫についてお話を伺いました。
(聞き手・三井忍)
ー昆虫に興味を持ったきっかけを教えてください
 小さいころから昆虫が好きでしたが、小学6年生のときの理科の先生が生き物、植物、ドングリ、岩石などいろいろな自然に詳しい先生でした。教えていただく中で昆虫の面白さにハマっていったのが大きなきっかけです。
ー幼少のころからどのように昆虫と接してきましたか
 公園や小学校の周りの昆虫を捕まえて飼ったり、おばあちゃんの家でカブトムシ採集をしたりしていました。アゲハチョウを幼虫から飼育し自宅で羽化させ飛んでいく姿を見守ることもしていました。昆虫についての生態を知れば知るほど興味深くどんどん魅力に取りつかれていきました。
ー一番興味深い昆虫は?
 アサギマダラというチョウです。「旅するチョウ」として有名で、日本列島を春は北へ、秋は南へと長距離移動します。海を渡って長旅をする昆虫は多くありませんし、飛び方も優雅で出会うたびに心ひかれる最高の昆虫です。
ーチョウが海を渡るときはおどろきです
 某大手家電メーカーが翅(はね)の形を扇風機に利用するなどアサギマダラは優れた翅の構造をしているようです。静岡県では10月ごろ飛来することが多いです。ここ数年は当園でも姿をみることができました。
ー昆虫の観察について
 昆虫の魅力の一つは「身近さ」です。草むらや自宅に庭など、身近なところで昆虫は見つかります。それぞれの昆虫が何を食べるのか、どんな所に住んでいるのかなど、昆虫のことについて詳しくなるとそれだけ昆虫観察が面白くなります。
ー磐田市竜洋昆虫自然観察公園はどんな施設でしょうか
 ヘラクレスオオカブトなど海外で人気の昆虫や、バッタやカマキリ、ナナフシなどの展示をしています。あまり大きな建物ではないですが、常時60種以上ぐらいは生きた生物の展示をしています。こんちゅう館2階では標本もあります。野外は昆虫観察のためのビオトープが広がっており、四季折々の昆虫を自然の状態で観察できます。
・「磐田市竜洋昆虫自然観察公園」(磐田市大中瀬320番地-1、TEL 0538-66-9900、https://ryu-yo.jp/)館長の北野信雄さん
・年間通して開催している企画展
・北野さんの2冊目の本「こんちゅうクンのいちばん虫ずかん」虫の一番な点を分かりやすく紹介しています
・常時60種以上、生きた生物の展示をしています。

 さらに、今朝オマケの新聞の「ふるさと 味みっけ」より、「ごはんにかけるごぼうと昆布」(栃木県)の引用おんっぷ
風味と歯応え、絶妙
 夏は野菜も生き生きと成長する季節。その中の1つに6~1月が収穫期のゴボウがある。色も姿も地味ながら、独特の風味と歯応えで料理には欠かせない食材である。食物繊維も多く含んでいて整腸作用もある。
 これを食べやすいサイズに千切りにして細切りの昆布と一緒に漬けた「ごはんにかけるごぼうと昆布」は夏の食卓にうってつけ。ご飯にのせて味わうと、シャキシャキのゴボウの歯切れと昆布のぬめり、白ゴマとトウガラシが絶妙にマッチする。
 ご飯に混ぜて炊き込みご飯風に、うどんや冷ややっこにのせてもおいしい。「漬物グランプリ2016法人の部」で金賞、農林水産省主催の「フード・アクション・ニッポンアワード2018」でFAN特別賞を受賞した。製造元の「すが野」は”菜匠の里(さいしょう)”をうたう栃木県壬生町(みぶまち)で創業104年になる老舗。自然と共存し、健康的な商品、新しい食生活を提案する食品会社である。
 数ある漬物の中で、国産ショウガを刻んで醤油味で仕上げた「国産ぶっかけおかず生姜」もシンプルながら甘辛くて素直においしいご飯のお供。ご飯に振りかけて一緒に味わうと、ツンとした香りとピリッとした辛さに食欲減退の夏、箸が進むこと間違いない。
・国産ぶっかけおかず生姜 1袋120g、350円
●株式会社すが野
栃木県下都賀郡壬生町壬生甲3127
TEL 0282(82)0074
FAX 0282(82)9540
9時~17時、土曜・日曜・祝日休
ごはんにかけるごぼうと昆布1袋90g、税込み200円 ※通常便で宅送、送料別途
https://www.sugano-foods.co.jp/

本日のカウント
本日の歩数:5,441歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.5kg、16.4
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:274,512(73)

| | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

「大七 生酛純米 寒おろし」、そして「深山の空気とグルメと人情 スタンプラリーで豊根村を堪能」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用!
 鶴は千年、亀は万年。長生きの亀は縁起のよい生き物として昔から大切にされてきた。子どものとき、亀を捕まえて帰ると叱られ、亀へのおわびのしるしなのか、お酒を飲ませた上で逃がしてこいと教えられたものだ
▼亀を逃がす風習は各地にある。『日本俗信辞典』によると千葉県ではウミガメが網に入った場合、亀を車に載せ、市中を巡回した上で酒とごちそうをふるまい、海に帰したそうだ。亀を助けると「大漁になる」(宮城、島根)「長生きできる」(大分)と信じられていた
▼沖縄県の久米島の海岸近くで絶滅危惧種のウミガメが瀕死(ひんし)の状態で見つかったという。少なくとも30匹。死んでいるものもあった。首などに鋭利なもので刺された傷もあった
▼漁業関係者が駆除したと報道されている。絶滅危惧種だが、現地ではウミガメが増えすぎ、海藻を食べられ、網を破られるなどの漁業被害が出ているそうで、今回の件の背景になっている可能性がある。神さまの使いとも信じられる亀を手にかけるとは漁業関係者側にもよほどの事情があったか
▼産卵時にウミガメは涙を流す。涙で体内の塩分を排出しているそうだが、この件に、その涙が人に傷つけられるかもしれぬ、わが子の未来を悲しんでの涙にも思えてくる
▼ウミガメにも、漁業関係者にも涙を流させない共存の「竜宮城」。その道筋を探らなければなるまい。
https://www.chunichi.co.jp/article/510671?rct=syunju

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、12/14の放送分。テレビ東京では、平日、毎日放送しているのに、なぜかこちらでは放送されなくなったんですよね。珍しく放送がありました!毎日、放送してほしいなぁ~!!!
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「三重県松阪市」
 松坂牛、果物・野菜の栽培
《きっする黒部》
※伊勢芋:
 江戸時代から作られている伝統野菜。長芋の一種。粘りが強く濃厚なコクが特徴
  とろろ
  まんじゅう《くり屋南陽軒》
※三重なばな:
 アブラナ科の野菜。若葉や茎の部分を食べる
<小泉 寛美さん>
・なばな:
 芯のわきから出た約15~20cmの若芽を収穫。
【大根とすじ肉の煮物】
 松坂牛すじ肉、大根、醤油、ザラメ、料理酒、みりん
【三重なばなの白和え】
①白ごまをミキサーにかける。すり鉢でする。嬉野豆腐を入れる。塩、砂糖で味付け。
②山柿、干しシイタケを醤油、みりん、砂糖で煮たものを入れる。
③なばなを1分、塩茹でにし、冷水で締める。切って絞り、すり鉢に入れあえる。
【なばなとにんじんの豚肉巻き】
 酒、醤油、砂糖で味付け
【さきイカとさつま芋の炊き込みご飯】
 さきいか、バター
「茨城県北茨城市」
 アンコウ、どぶ汁、高級ブランド牛の産地
《ぎゅうぎゅうきっちん》
※雨情の里牛(うじょうのさとぎゅう):
 黒毛和種とホルスタイン種の交雑種。常陸牛に比べ、価格は6~7割。
★雨情の里牛ステーキ 2,100円(税込)
 リブロースを塩コショウし、両面2分焼き、アルミホイルを被せる。
【雨情の里牛のハンバーグ】
①雨情の里牛ひき肉、玉ねぎ、小麦粉をこね、丸めて焼く。
②両面に焼き目を付け、オーブンで13分焼く。
③炒めたしめじとえのき茸をのせる。

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#159「伊東市_ランチステーキ」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
極上国産牛 炎の饗宴
《ステーキ池田》伊東市広野2-4-8
TEL 0557-36-7611
・池田ランチコース 国産サーロイン(80g) 5,200円
  魚介と海老の鉄板焼き、国産牛サーロイン(80g)、ガーリックライス

 「365日の献立日記」は、昭和54年8月15日の献立
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/LRR92RN883/
 夏ずし(ちりめんじゃこ、きゅうり、干ししいたけ、紅しょうが、かまぼこ、錦糸たまご、のり)、かぼちゃの甘露煮、冷いおすまし(鶏スープ、そうめん、青しそ)
【冷たいおすまし】
①鶏ひき肉を水で溶く。火にかけて1~2分。ザルで濾す。冷やす。
②そうめんを茹で、水で締める。
③そうめんをつゆに入れ、大葉をのせる。
【夏ずし】
①炊いたご飯を飯台に入れ、砂糖、酢、梅酢を合わせてご飯に混ぜる。
②錦糸卵を作り、細く切る。
③キュウリを切り、塩でもむ。
④酢飯にごま、きゅうり、干ししいたけ、ちりめんじゃこ、かまぼこを混ぜる。
⑤お皿に盛り、錦糸卵を乗せる。
『長生きはお好き?』沢村貞子

 「タモリ倶楽部」は、「当番組きっかけのビッグカップル誕生!?レキシとメイクのアフロ恋物語」。7/1の放送分。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC?pageType=article&number=2&category=variety
新宿区<東京モード学園 50階>
 ①中の毛を起こす。
  アフロコーム
  根元を立ち上げるパウダー
※アフロは湿気に敏感
 ②起こした毛を細かく整える
 ③ドライヤーでより細かな部分を整える
 ④固定ネット:安定感を出すためや動きの乱れを防ぐ。

 「朝ごはんLab.(2)」は、「お豆腐スープのそうめん」。
https://www.nhk.jp/p/ts/MVW3K8LP2R/episode/te/Z6RJ63GZL5/
▲「東京目黒区」欧米の定番!オートミールの朝ごはん
《GMT by Good Mornign Tokyo》オートミール専門店
 オーツ麦
https://www.gmtjapan.com/
*ビル・ウァンキルスタイン
・ミューズリー:
 オートミールをオーブンでロースト。ドライフルーツやナッツなどを加える。
・グラノーラ:
 いちごパウダーとメイプルシロップでオートミールをコーティング。小麦粉を加えながらかき混ぜ、ローストを何度か繰り返す。ナッツなどを加える。
【ベリー味!ホットオートミール】
①鍋にオートミール1対1.5の水を入れて煮る。
②バナナ、ベリーを入れる。
③メープルシロップをかける。
【マンゴーのオーバーナイトオーツ】
※オーバーナイツ:
 一晩冷蔵庫で寝かせたもの
①ヨーグルトにメープルシロップを入れて、バニラ香料を入れて混ぜる。
②冷凍マンゴーを乗せる
【オートミールおにぎり】しそとしば漬けのおにぎり風
①オートミールに水を加えてレンジで温める。
▲「きょうの朝ごはん」飯島奈美さん監修レシピ【お豆腐スープのサラダそうめん】
・そうめん・・・4~6束
<トッピング>
 ルッコラ/パクチー/イタリアンパセリ・・・合わせて100g~150g
 白ごま・・・大さじ1~2
 しらす・・・適宜
 ねぎ・・・適宜
 オリーブオイル・・・適宜
<豆腐スープ>
 お好みの豆腐・・・1丁
 みそ・・・小さじ1/2
 粗塩・・・小さじ1~1と1/2
 昆布だし・・・(冷やしておく)80~100cc
『作り方』
①鍋に湯を沸かす。
②トッピングの野菜(ルッコラ、パクチー、イタリアンパセリ)は洗って1.5cmくらいに切る。ねぎは小口切りにする。
③豆腐をすり鉢で滑らかになるまでする。様子を見ながら昆布だしでのばす。みそ、粗塩を加えて混ぜ、味を見て調整する。
④そうめんをたっぷりの湯で表示通りゆで、流水で洗って氷水でしめてザルに上げる。
⑤器にそうめんを盛り、③をかけトッピングの野菜をのせオリーブオイルをかける。白ごま、しらす、ねぎを加えていただく。
▲「東京江戸川区」小松菜の朝ごはん
 小松菜、小松菜焼酎 1,650円、小松菜蕎麦、小松菜うどん、小松菜クレープ
*門倉 周史《K&KFARM》
※土に藁を入れる。
 徳川吉宗が鷹狩りの途中、青菜を食べた。小松川より小松菜と名付けた。
*小原 英行
※キッチンカーで小松菜料理
 小松菜スープ
 小松菜クレープ
https://ameblo.jp/hide-no-komatsuna/
*キッチンカー経営 西村 祐輝
【キューパサンド風小松菜サンド】
①パンにマヨネーズとマスタードを塗ってピクルスとチーズをのせる。
②辛めに味付けしたチキン、小松菜をのせ、パンで挟む。
▲「東京 八王子」シリア・家族の朝ごはん
*ラドワン・アブドュルラテイーフ(シリア)、ムハンマド・アブドュルラテイーフ
 パルミラ生まれ
《ラニーバザーツ 八王子北野市場店》
 ・デーツ
 ・ハラール食材
【アラビックコーヒー】
①コーヒー豆を粉砕した粉を混ぜるだけ。カルダモンとかスパイスが入っていて、薫り高い。
②沸騰したらもち上げておろす。これをくり返す。
【なつめやし】
【フスム】
【マグドゥース】
【クシュク】
①ジャガイモと玉ねぎを炒める。
②もう1つの鍋で牛ひき肉を炒める。
③羊か牛の(ミルク)練りごまとヨーグルトがはいったものを油で炒め、水で溶く。スープの素と塩を入れ、10分ほど煮立てる。
④お皿に盛る。その上にジャガイモと牛肉をのせる。パンと食べる
https://www3.nhk.or.jp/news/special/new-middle-east/syrian-restaurant/

 「吉田類 北海道ぶらり街めぐり」は、「北海道再発見編」。2020年7/23の放送分。コロナで撮影が出来なくて総集編にしたんだろうな。
https://www.hbc.co.jp/tv/rui/
「今金町」
 今金八幡宮大祭
《フルーツパークにき》仁木町東町
▲”北海道名物”ジンギスカン
「浦河町」うらかわ馬フェスタ
《富良野ジンギスカン ひつじの丘》中富良野町
 ・サフォークジンギスカン 1人前 1,089円
 ・ミルクラムジンギスカン 1人前 979円
<大沼野営場>厚真町
《あづま成吉思汗本舗 有限会社市原精肉店》
 ・あづまジンギスカン 400g 920円
《みどり食堂》帯広市、創業1967年
 ・特製しょうゆダレジンギスカン 100g 500円
 ・特製みそダレジンギスカン 100g 500円
《もいわ山ロープウェイ展望台》札幌市中央区
 ・炎のジンギスカン
▲”お取り寄せ編!”
<砂金とり>今金
 ・純米吟醸 今金 720ml 1,855円
《滝川クラフトビールフェスティバル2019》滝川市
 ・氷点地ビール 500円
 ・空知エール 500円
 ・空知ピルスナー 500円
 ・滝川クラフトビール 工房セット 3本 3,180円~
《上川大雪酒造 緑丘蔵》上川町
 ・特別純米 上川大雪 720ml 1,936円
▲室谷香菜子ANの想いでシーン
《炭火焼鳥 夢物語》留萌市
 ・セルフおでん 600円
《海鮮料理 魚鮮》札幌市厚別区
▲日下玲奈ANの思い出シーン
《鉄板ダイニング ケン》札幌市南区澄川
 ・ハンバーグランチセット 1,728円
《路地裏の別邸 寿山》札幌市南区澄川
 ・鳥もも串 1本 180円
《旬秀酒肴 和厨季》滝川市本町
 ・豚の角煮の湯葉包みまんじゅう 600円
 ・アボカドとモッツァレラの揚げ出し 750円
※どさん子の 道はまっすぐ 虹の中 吉田類
https://www.hbc.co.jp/tv/rui/archive/20200723.html

 「おとな旅 あるき旅」は、「奈良 薬師寺~郡山へ 涼を求めて夏さんぽ」。2022年6/25の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2100580_6111.html
<秋篠川>
・ロータスロード:
 薬師寺、西大寺、唐招提寺、喜光寺
<法相宗大本山 薬師寺>
 ・拝観料 1,100円
 国宝 東塔
  裳階(もこし):雨風から建物を守るために付けられた下屋根。
 金堂
  薬師如来(国宝):正式名「薬師瑠璃光如来」。病気平癒を祈る。
  薬壺:新型コロナ収束を願い供えられている。(例年は年に1週間のみ公開)
  月光菩薩
  日光菩薩
 薬師寺の蓮:境内に約250鉢。花の見頃は8月中旬まで。
♪ひいらいた ひいらいた
  江戸時代から謳われてきた童歌。学校教育でも使われた。
 食堂(じきどう)
  拝観料 500円
  阿弥陀三尊浄土図:6m四方の壁画。死後の極楽浄土の世界を表す。
  千体阿弥陀仏:阿弥陀三尊浄土図の裏面に千体の供養仏が設置
《西ノ京珈琲》
※美人たまご:
 ミネラルを豊富に含む「麦花石」を餌に与えた鶏の卵《谷川養鶏》
・美人たまごの焼きカレー 1,100円
・黄金カレー 1,210円
<がんこ一徹長屋>
*<大塩恵旦(おおしおけいたん)>
 ”赤膚焼”の工房
 奈良絵
 奈良市五条山の丘陵「赤膚山」で作られてきた焼き物
<奈良若草トワイライト・夜景観賞バス>
 7/17(日)~8/28(日)の土日祝 1,000円
「大和郡山」柳町商店街
《森嘉》
・こおりやま 1,000円 ※かき氷
《tabi tabi》スパイスカレー
 森嘉の古代米と奈良県産ヒノヒカリを使用
・tabi tabi's curry 1,200円
※お互いの店でかき氷とカレーが注文可能
<こちくや>
・金魚すくい 1回 150円 ※ポイ2枚
《季節料理 翁》
 その日の食材で献立が決まる
・雪コース(12品) 6,050円
  鱧の焼き霜造り、蓮根饅頭、大和茄子の揚げ出しとろろ、山菜の炊き込みご飯、鱧の棒寿司、ちりめん山椒のご飯

 「GMO IDニュース」より、メール。「コンパクトバーベキューコンロ3種を試してみた」。
 ソロキャン&徒歩キャンにも便利!持ち歩けるコンパクトなタイプを厳選
https://i4u.gmo/ik8TA?utm_source=mail&utm_medium=gmoidnews
 「キリン」より、メール。「「一番搾り生ビール1ケース」が当たる!」。
https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/ichiban/campaign/is_present_202207/?utm_source=ismn&utm_medium=email&utm_campaign=own-IS_ismn_220719&utm_content=2
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「浜ちゃんが!でてべ餃子が紹介されました!!」。
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/tebagyoza/?scid=rm_197493
トラベルラウンジ 旅とグルメやよい軒で”宮崎名物”を食べる
http://kix2019.livedoor.blog/archives/16901224.html
七転納豆”味噌プリン”を食べてみた
http://blog.livedoor.jp/taiji141/archives/65969439.html
うさぎたちと野咲百合花(のさきゆりか)の閑かな暮らし「スリリングで楽しい川遊び」
http://nosakiyurika4usagi.livedoor.blog/archives/15650306.html
ひとひらの葉っぱ京都小旅行で祇園祭を楽しむ
https://hitohiranohappa.blog.jp/archives/59517407.html
お料理速報ビジネスホテルで”大事な要素”
http://oryouri.2chblog.jp/archives/10540012.html
おーえるもの 絵日記ブログ宝くじが当たったらやること3つ
https://olmomonga04.livedoor.blog/archives/15438572.html

川の地図が印象的な夢の意味
 川の地図が印象的な夢は、あなたの能力や特技を表しています。
 昔から水源を制する者がその土地を制すると言われてきました。反映した都市には水源となる川が存在していました。川はあなたが人生を歩んでいくための武器となるスキルを示します。綺麗な川である場合は、かなり研ぎ澄まされた特技をお持ちのようです。
 荒波の皮の場合は荒削りですが、大きな武器となる可能性があるものを秘めています。もし、小さく細い川であれば、自分を磨く努力をしなくてはなりません。
https://uranai-dream.com/tizu/
テレビが故障して見れない夢
 テレビが故障して見れない夢は、あなたの将来を暗示しています。あなたはまだ自分の将来を決められないみたいです。それはまだ目標が出来ていないのか、面倒くさくてほったらかしにしているのか・・・
 夢の中であなたが一生懸命、テレビを見れるようにしていたなら、自分の将来をなんとかしようという意気込みがあるようです。
 でも見れないからとテレビを見ないのは、あなたが自分の将来に目を向けていないと言うことになります。夢の中のあなたの行動で判断してくださいね。
https://unki-bakuage.com/archives/2706#i-15

 2022年7月19日 12時45分配信の「大阪・関西万博公式キャラ、愛称は「ミャクミャク」 ツイッターでは「ミャクミャク様」でトレンド入り「様付けしたくなる」」という記事。
iza(イザ!)
 2025年大阪・関西万博の公式キャラクターの愛称が「ミャクミャク」に決まり、19日、ツイッターで「ミャクミャク様」がトレンド入りするなど、盛り上がりを見せている。
 愛称は日本国際博覧会協会が18日に発表。審査・選考は、今年4月26日から5月16日までアイデアを募集し、3万を超える応募のなかから決まった。「ミャクミャク」という名前は2人からの応募があり、、応募者は「人間のDNA、知恵と技術、歴史や文化を『脈々』と未来に受け継いでいってくれるはず」「初めてキャラクターを見たとき、赤色と青色が動脈と静脈を連想させた」とそれぞれコメントしている。
 同協会は今後、ミャクミャクを公式ロゴマークに続くシンボルとして、広く活用しながら、愛され、親しみを持たれるキャラクターとして育てていくとしている。また、公式サイトによると、ミャクミャクは「細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物」で、その正体は不明と紹介されている。
 公式キャラクターのデザインは今年3月に決定。公式ロゴマークをそのままキャラクターにできないかというアイデアから誕生した。異なる細胞が環状に連なる様子を表現したロゴマークをモチーフにしているが、20年8月にロゴマークが決まった際には「ちょっと怖い」「ムックの化身」「ポン・デ・リング」など、さまざまな意見がネットで飛び交った。
 そんな公式キャラクターの愛称が決まり、SNSは「ミャクミャクってネーミング凄いな」「あの風貌でミャクミャク様は抜群のセンスを感じる」「ミャクミャク様、良すぎる」などと大盛り上がり。「最初はキモッ!って思ってたのにミャクミャク様どんどん可愛くみえてきた」「ミャクミャク、万博のイメージキャラクターとしてはうーんって感じだけど嫌いではない(笑)グッズはハイセンスなのお願いしたい」と愛着が湧くネットユーザーも少なくなかった。
 「ミャクミャク」ではなく、「ミャクミャク様」でトレンド入りしたことを「自然に様呼びしてるw」「すっかりミャクミャク“様”呼びが定着している」などと面白がるネットユーザーも目立った。「様づけ」が定着したことについては、「見た目と設定があいまって怪異・神様みたいな感じになってるから自然と『様呼び』になってるのかな」「みんな無意識に畏怖を感じてるんだな…」「様付けして崇め奉るの日本人らしくて好き」という意見もあった。
 一方、噛んでしまいそうなネーミングには「『ミャクミャク』ちょい言いにくいな」「『きゃりーぱみゅぱみゅ』が言えなかったのでミャクミャク様も上手く言えない」「声に出して読みたくなる」といった声も見受けられた。
https://news.livedoor.com/article/detail/22527097/

 2022年7月18日 23時0分配信の「「加熱すると凍る」という不思議な現象に科学者が仰天」という記事。
GIGAZINE(ギガジン)
 冷凍庫で水を冷やして作った氷は、温めると解けて水になります。ところが、強力な磁石の原料などに用いられているネオジムには、身の回りにある一般的な物質とは異なり「加熱すると凍り、冷やすと元通りになる」という逆の現象を引き起こす性質があることが判明しました。
 Thermally induced magnetic order from glassiness in elemental neodymium | Nature Physics
https://www.nature.com/articles/s41567-022-01633-9
 Magnetic spins that ‘freeze’ when heated: nature in the wrong direction | Radboud University
https://www.ru.nl/en/research/research-news/magnetic-spins-that-freeze-when-heated-nature-in-the-wrong-direction
 Physicists Are Startled by This Magnetic Material That 'Freezes' When Heated
https://www.sciencealert.com/this-magnetic-material-freezes-when-heated-in-a-reversal-of-our-expectations
 今回、ネオジムにわずかな熱を与えると凍結するという現象を発見したのは、オランダ・ラドバウド大学の物理学者であるアレキサンダー・カジェトリアン氏らの研究チームです。この発見についてカジェトリアン氏は「今回観測されたネオジムの磁気的な挙動は、通常とは逆のものでした。これは、例えば水を熱すると氷になるような、極めて直感に反する現象です」と話しました。
 一般的に、鉄のような強磁性体では原子のスピンが同じ方向に整列しており、原子そのものがN極とS極を持つ磁石となって同じ方向を向いていることで磁力を発揮します。一方、鉄に銅をまぜて合金を作ると、原子のスピンの方向が不規則な「スピングラス」となります。
 スピングラスとは、原子のスピンが不規則な方向で固まっている様子が、固体なのに結晶にはならずバラバラな構造を持っているガラスに似ていることから名付けられたものです。
 一方、非常に強力な磁石であるネオジム磁石は鉄にネオジムとホウ素を加えて作られていますが、ネオジムだけでは磁石にくっつきません。単体のネオジムは固体なので結晶状の構造を持ちますが、ガラスのような挙動を示すのでネオジムは自己誘導スピングラスと呼ばれています。
 このネオジムの研究をしていたカジェトリアン氏らは、ネオジムをマイナス268度からマイナス265度へとわずかに加熱しました。すると、ネオジム原子のスピンが固まって磁石のようなパターンを形成しました。逆に、ネオジムが冷えるとランダムなパターンに戻ってしまいました。
 この現象を図にしたのが以下。加熱前のネオジム原子(左)のスピンは渦を巻くようなパターンを形成しますが、加熱したネオジム(右)は凍結し一種の磁石のようなパターンを形成しました。
 ネオジムが通常の物質とは逆の挙動をする理由は不明ですが、研究チームは「フラストレーション」と呼ばれる現象が関係しているのではないかと考えています。フラストレーションとは、磁性体が秩序状態になることができず、スピングラスのような無秩序な状態になることを指します。研究チームによると、ネオジムの温度が上がると構造を無秩序にしようとするフラストレーションの力が弱まるため、スピンが整列した状態に落ち着くことができるようになると考えられるとのこと。
 研究者らは、「エネルギーが加わると無秩序から秩序が生まれる」という不思議な現象のメカニズムを解き明かすことで、新しいタイプのコンピューターや情報ストレージ技術が実現するのではないかと期待を寄せています。
https://news.livedoor.com/article/detail/22524654/

 ワクチン4回目接種とか言っているけど、今のワクチンは、「「BA.4」「BA.5には、今のワクチンの効き目がない。新しいワクチンの開発を」ようなこともテレビで言っていた!!!
 2022年7月14日の「オミクロン株の症状や感染力などコロナ変異ウイルス最新情報」という記事。
002_20220719154601
 全国で拡大している変異した新型コロナウイルスへの感染。2022年時点で注目されているオミクロン株は、症状や重症化・入院の割合、感染力など、従来のコロナウイルスとの違いが報告されています。また2022年7月現在、オミクロン株の系統で「BA.2」「BA.2.75」「BA.4」「BA.5」「XE」と呼ばれる変異ウイルスが注目されています。ここでは変異ウイルスの最新情報をお伝えいたします。

免疫を逃れる特徴も
 「BA.5」は、ウイルスの表面にある突起で、細胞に感染する際の足がかりとなる「スパイクたんぱく質」に「L452R」や「F486V」と呼ばれる変異が起きています。
 これらの変異によって、「BA.5」は免疫を逃れる性質を持つに至ったと見られています。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/newvariant/

 テレビで「2度目の梅雨明け」とか言っていた!??気象庁は、早まったな・・・。以前もだいぶ経ってから「〇〇日に梅雨明けしたと思われます」なんて、報道があったな。。。というか、30年近く経つだろうか、7月下旬から8月下旬までずっと雨、っていう年もあったんですよね!!
 なんだか、天気図を見ても、最近の雨の降り方を見ても、梅雨明け前の大雨(梅雨末期の大雨)のような感じです。今回の雨もそんな感じです。
 そして、この先の天気図を見ると、今週末あたりから南の方の夏の高気圧が勢力を北にひろげて、西日本を覆ってくる予想です。また「夏空」が戻ってきそうです。
 というわけで、「2回目の梅雨明け」??が近づいてきました。
https://www.tss-tv.co.jp/tenki_blog_caster/hitokoto/20220718.html

 2022年4月13日の「この人」は、「ヒルの謎に迫る「結球会」小中学生と学び11年 樋口 大良さん(75)」。
 音もなく肌に吸い付き、生き血を吸うヒル。この厄介者を小中学生が研究する「子どもヤマビル研究会」(通称・ヒル研)を三重県北部で始めて11年がたつ。「いくら捕っても文句を言われない。研究者も少ない、こんな良い教材はありません」
 鈴鹿山脈にヒルがよく出る初夏から秋にかけての「シーズン」は、毎週末に集まる。なぜヒルは動物を認識できるのか。どうやって各地に広がったのかー。繰り返してきた実験の成果をまとめた単行本「ヒルは木から落ちてこない。」(山と渓谷社)は、書評誌「本の雑誌」の2021年度ベスト10に入った。
 描いているのは。十軒のアイデアを生き生きと話し合う子どもたちの姿。研究テーマも子どもが決める。ヒルが木から落ちてきて人を襲うという定説に疑問を感じ、木の下でブルーシートを広げてひたすら待ち、検証する様子も。
 小学校教員として勤めていた時から、関わった子どもの変化などをノートに書き留め続けてきた。「僕から子どもを取ったら何もない。一緒に新しいことを見つけていくのが楽しみです」。同県四日市市在住。
(斎藤雄介)

 2022年7月16日の「通風筒」。
 北海道中富良野町で、ラベンダーが見頃を迎えた。観光農園「ファーム富田」では15日、丘一面を鮮やかな紫色が染め、周囲を柔らかい香りが包んでいた。
 色の濃淡が異なる約6万株が咲き誇る。ファーム富田によると、今年は例年より開花が1週間ほど早いという。ラベンダーのほか、赤のポピーや白のカスミソウなど、色とりどりの花々が丘を彩っている。
 友人と訪れた札幌市の20代女性は「初めて来たが、本物のラベンダーの香りにリラックスできた。芳香剤と違う」と満足そうに話していた。

 今朝の通勤・・・。
 「!48!」の車が遅いよ・・・。そのペースだと、ことごとく信号に引っ掛かっちゃう!と思たら、やはり信号にことごとく引っ掛かった↓
 今日の仕事・・・。
 「消化試合」なんでしょうか???それで間に合うのでしょうか???
 仕事を終え、帰宅。
 個人医院の駐車場から、安全確認もせずに車が出てきた!!!こちらは、クラクションを鳴らし、急ブレーキ・・・道路の右に逃げた・・・対向車が来ていたら事故になっていた↓・・・危ないよ!!!

 草取りをしたいけど、雨でできないよ・・・。
 これなら、昨日、コスモスの植え替えをしておけばよかった・・・。

「Microsoft Edge で Web ページの表示を拡大 / 縮小する方法」
*Microsoft Edge の設定から
 「 Microsoft Edge 」 画面右上の [ … ( 設定など ) ] アイコンをクリックし、表示されたメニューから 「 拡大 」 の [ + ]、 [ - ] または [] をクリックします。
 表示を拡大したい場合
 [ + ] をクリックします。
※現在の表示サイズは、 [ - ] [ + ] の間に表示されます。
表示を縮小したい場合
 [ - ] をクリックします。
※現在の表示サイズは、 [ - ] [ + ] の間に表示されます。
全画面表示をしたい場合
 [↙] をクリックします。
*キーボード [ Ctrl ] キーを使用して
 [ Ctrl ] キーを押しながら、[ + ] キー ( 拡大 ) または [ - ] キー ( 縮小 ) を押します
 [ Ctrl ] キーを押しながら、マウスホイールを前回し ( 拡大 ) または後ろ回し ( 縮小 ) します
 拡大率、縮小率は前項と同様です。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3183?category_id=109&site_domain=default

004_20220719154601
 夕方は、「大七 生酛純米 寒おろし」で一杯♪やっぱり、「大七」だねぇ~!!!アテは、先日買った「サイコロ豚ステーキ」♪
生詰 寒おろし
 大七 純米 生酛(きもと)
要冷蔵
福島県二本松市竹田一丁目66
大七酒造株式会社
製造年月 '20.11
アルコール分 15度
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
大七 純米生酛・寒おろし
 寒造りしたお酒は、春先に搾られ、夏の間涼しい酒蔵の中でゆっくりと熟成の時を過ごします。それを冷気の訪れる初秋に出荷するのが「ひやおろし」。「寒おろし」はさらに熟成期間を伸ばし、木枯らしが吹き始める初冬から、満を持して出荷されます、豊かな旨みがさらに深まり、まろやかでとろりとした完熟の味わいが「寒おろし」の魅力。やや冷やした常温で、そしてぬる燗でお楽しみ下さい。
 日本酒の最も正統的な醸造法、「生酛造り」に群を抜く実績を誇る大七の自信作です。日本名門酒会限定発売。
<おいしい召し上がり方>
 12~15℃
 40~45℃
爽やかなコクのある中辛口
製造者 大七酒造株式会社
福島県二本松市竹田1-66
TEL 0243-23-0007
http://www.daishichi.com

 夏休みも近いね⤴⤴⤴2022年7月8日のオマケの新聞より「深山の空気とグルメと人情 スタンプラリーで豊根村を堪能」の引用♪
 夏本番へ向かう季節、緑いっぱいの里山に出掛けたいと考える人も多いことでしょう。愛知県豊根村では、現在「とよね里山スタンプラリー」が開催されているとのこと。豊根村観光協会の塚本新一郎事務局長にお話を伺いました。
 茶臼山の麓に広がる豊根村は総面積の9割以上が森林で、大小の河川が美しい渓谷美を誇る地域です。高原や温泉、旅館など、すでにリピーターとして利用している人も多いと思いますが、「さらにこれまで知らなかった場所も訪れてほしい」と5年前にスタンプラリー企画がスタートしました。
 利用者たちからは「村の人たちの優しさに感動」「野菜や土産物も逸品が多い」との感想が寄せられ大好評。今年もアウトドア施設、商店やレストラン、農園などを含む18ヵ所の施設が紹介されています。
 好きな施設を利用しスタンプを3個集めると、さまざなま景品(宿泊券やマウンテンバイクレンタル無料券、物産引換券等)が当たる応募資格を得られるのもポイントです。
お気に入りの逸品探し
 18施設のひとつ「道の駅 豊根グリーンポート宮崎」は観光協会の拠点でもある場所。浜松いなさICから車で約50分で到着でき、国道151沿いと分かりやすく、初めて豊根村を訪れる方におすすめです。
 ここで人気なのが、薄いソフトなクッキーのコーンが特徴的な濃厚生クリームのソフト。また、村内で10年以上前から養殖を始めたチョウザメは、タイとフグの良さを併せ持った味と食感が特徴で、コラーゲンも豊富。村内複数の施設でオリジナルレシピを味わうことができるそうです。
 「豊根村の代表土産でもある金山寺みそやブルーベリーも太鼓判。ブルーベリー摘み採り体験がこれから真っ盛りになるので、各農園ならではの魅力を知ってほしいです」と塚本事務局長。
 この夏は里山に溢れるたくさんのお楽しみと温かな心を存分に満喫してみてはいかがですか。
■取材協力/豊根村観光協会=☎0536(87)2525
http://www.toyonemura-kanko.jp/

本日のカウント
本日の歩数:3,175歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.9kg、16.1
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:274,198(55)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧