2023年1月20日 (金)

「サンドール クッキークリーム」

 今日は、「大寒」。
 それに「初えびす」。
 その年の豊作を祝ったり商売繁盛を願うお祭りです。

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「ワカ&アネゴ流デュオキャンプ」。
https://happycamper.jp/_ct/17598465
《ふもとっぱら》
*チェーンソーを使って間伐を体験しよう
※間伐:
 森や林に適度な空間を作り、健全な状態を保つ作業。傷ついて成長が止まってしまった木を間引く。
・林業体験 1名3,500円~
*輪切りのトレ作り
 烙印で木製トレーをオリジナルに仕上げよう
*ストーブ点火
・フェザーTMストーブ/Coleman:
 寒冷地でも安定した火力が保てるガソリンバーナー
・遠赤ヒーターアタッチメント/Coleman:
 熱すると遠赤外線効果で暖かくなる
※点火方法
 ①燃料口が閉まっているか確認する
 ②時計の反対方向に回しポンプの穴を抑えながら約20回ポンピングする。時計回りに閉める
 ③ライターをつけてからバルブを開き点火する
 ④点火後、数回ポンピングして火を安定させる
*薪割りの注意点:
 足は前に出さず、斧を真下に振り下ろす
「キャンプの沼」
Q. 柄の先まで刃が入っているナイフの名前は?
 フルタングナイフ。硬い薪を割るバトニングにも適したナイフ。
Q. 炭の量を3段階に分け、火加減を調整しやすくするBBQの方法とは?
 スリーゾーンファイア
※美味しいステーキの焼き方
 ①強火で表面を焼く
 ②中火で中まで火を通す
(③弱火 保温)
Q. テントの下部についている雨風の侵入を防ぐ部分の名前は?
 スカート。雨風を防ぐほか断熱効果も期待できる。

 「365日の献立日記」は、昭和61年4/4の献立
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/ZZ5VJYNGG6/
 ビーフステーキ(ピーマン、にんじん)、オニオンスープ、ポテトサラダ(じゃが芋、青豆、ハム、にんじん、きゅうり、サラダ菜)、きんぴら、かまぼこ
【ポテトサラダ】
①じゃがいもの皮をむき、切る。ニンジンの皮をむき縦半分に切る。
②水に塩を入れ、じゃがいもとニンジンをゆでる
③じゃがいもつぶし、ニンジン、ハム、キュウリを入れ、マヨネーズを入れて混ぜる。
④グリンピースを入れ混ぜる。コショウをふる
『役どころ』沢村貞子
【タラのポテトフライ】
①タラをゆがく
②ピクルスを刻み、梅を叩く
③ゆでたじゃがいもをつぶして梅肉を入れる。紫たまねぎ、ほぐしたタラを入れる。
④マヨネーズ、粒マスタード、オリーブオイルを入れる。
⑤ゆでたブロッコリーを入れる
【オニオンスープ】
①タマネギの上下を切り落とし、皮をむき、丸ごとよく焼く
②水、つぶしたニンニク、パセリの茎、ローリエを入れる
③顆粒スープのもとを入れ、弱火で20~30分煮込む
④器によそい、みじん切りのパセリをのせる
【ビーフステーキ】
①塩コショウした肉を焼く
②スライスする

 「郷愁の街角ラーメン(Tokyo Nostalgic Ramen)」は、「三鷹」。2018年4/10の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/entertainment/tokyoraamen/episode/
《中華そば みかた》2010年オープン
*店主 橋本 重光
・ラーメン 500円
  竹の子(メンマ)、焼豚(チャーシュー)
  《中華そば 江ぐち》昭和24年創業、2010年1月閉店、TEL 43-6381
*山路 力也
 著書『トーキョー ノスタルジックラーメン』ほか、ラーメンに関する執筆多数。ラーメンに限らず、食全般に精通する。

 「いろはに千鳥」は、「召し上がれ 千鳥さん 後半戦」。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
《牡蠣とシャンパン 牡蠣ベロ 恵比寿店》
・牡蠣のアヒージョ 960円(税込)

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「静岡食材でオリジナルチップスを作ろう」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
*静岡県のジャガイモ
 浜松市「三方原馬鈴薯」、箱根西麓「三島馬鈴薯」など
*ご当地ポテトチップス
・三ヶ日みかんポテトチップス:
 三ヶ日みかんをブレンドし、静岡県焼津沖の海洋深層水から作った塩を使用。三ヶ日町農業協同組合の推奨品
・わさびのうま塩ポテトチップス:
 わさび屋が本気で作った自信作。わさびのうま塩をトッピング、辛味とうまみが相性ぴったり
・さがみ園お茶ポテト:
 細かく刻んだ静岡茶をたっぷりまぶしている。ジャガイモに抹茶塩を振り掛けたようなナチュラルな味がクセになる
・浜松餃子ポテトチップス
*ポテチ映え
 アルミがレフ版代わり
*「ベジとも」こと 天野 友江
・オデオゴボウ:
 富士宮市で栽培されているゴボウ。通常の2倍以上の太さがあり、皮ごと切って使える
 ゴボウ、ダイコン、サツマイモ、ニンジン、ショウガ、カブ、サトイモ、レンコン、わさび、エノキ、
 ケール:青汁の材料としても使われる栄養豊富な野菜
※工程
 ①食材をカット
 ゴボウ、わさび、カブを切る
 エノキは房に分け、醤油をかけかたくり粉をまぶす
 ②食材を揚げる
 ゴボウは二度揚げ
 ケールを素揚げ
※シーズニング:
 塩、お茶の粉末、カツオの出汁、イワシの削り節
 ゴボウを塩で
 エノキ そのまま
 わさび エグ味が強い
 ケール

004_20230120161201
 「スポーツくじ」より、メール。
 前回、第1345回「BIG」で1等7億7万7千円が1口、誕生しました!当せんされた方、おめでとうございます!
\ダブルキャリーオーバー発生中/
 第1346回「BIG」で約13億4,000万円、「MEGA BIG」で約5億9,000万円、ダブルキャリーオーバー発生中です!!なお、今週もキャリーオーバーの有無に関わらず、1等当せん金が最高7億7万7千円に増額した「特別なBIG」を期間限定で販売中!
https://www.facebook.com/sportsjapantotobig/
 「TOHOシネマズ」より、メール。「\1月29日まで/2,000円分のギフトカードが当たる!Cokemix 冬のキャンペーン開催中!!」。
https://twitter.com/tohocinemas_m/status/1612585008052543491?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_mm=20230120_tohocinemas_m
 「Yahoo!JAPAN SDGs」より、メール。「介護施設は介護だけか――過疎化に高齢化、耕作放棄地が広がる故郷で畑を再生する介護士」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/247.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=28&cpt_c=&cpt_k=ang_362319_198466058_20230120
 「水郷のとりやさん」より、メール。「おうちで鶏グルメ!!おうちご飯をサポート!!1週間のメニューにもう悩まない♪」。
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/hitori/?scid=rm_197493
 「サッポロ」より、メール。
【厚揚げのねぎみそ焼き】
香ばしさとみその風味がたまらない!
 ねぎみそを厚揚げの間に挟んで焼くだけ。焦げ目がついてカリッとするまでこんがり焼くのがおすすめです。アツアツの豆腐部分とねぎみその塩けがよく合います。合わせるのは力強いのに、飲み飽きない「GOLD STAR」。しっかりしたうまさがあるので、厚揚げの食べ応えにぴったりです。
『材料』 (2人分)
・厚揚げ・・・2個(400g)
・ねぎ・・・1/2本
・みそ・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1/2
『作り方』
①厚揚げは長さを半分に切り、厚みも半分に切る。ねぎはみじん切りにし、みそ、砂糖を加えて混ぜ、ねぎみそを作る。
②切った厚揚げ4枚の断面にねぎみそを等分にのせ、残りの厚揚げで挟む(合計4個)。オーブントースターの天板に、軽く揉んでくしゃっとさせたアルミ箔を敷いて厚揚げをのせ、10〜15分ほど、こんがり焼き目がつくまで焼く。
※POINT
 ねぎみそと一緒にピザ用チーズをのせて焼くと、より食べ応えのある味に!チーズの量は全体で30gくらいが目安ですが、好きな方はたっぷりと!
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000015589/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP01&utm_medium=email
【太巻き寿司】
華やかな太巻き。作り方をマスターしましょう。
 太巻きは見映えがいいから、おもてなしやお弁当にぴったり。ぜひ覚えておきたい定番の寿司です。節分の日に太巻きを食べる習慣も全国的におなじみになってきました。今年は手作りにチャレンジしましょう。
『材料』 (4~6人分)
・炊きたてのご飯・・・2合分
・干ししいたけ・・・2個
・かんぴょう・・・15g
・卵・・・4個
・きゅうり・・・1本
・でんぶ・・・適量
・焼きのり・・・全型4枚
・おろしわさび・・・適量
・すし酢(市販品)・・・大さじ5~6
・サラダ油・・・少々
・A
 だし汁・・・75ml(大さじ5)
 しょうゆ・・・大さじ3
 酒・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1
・B
 だし汁・・・1/4カップ
 砂糖・・・大さじ1/2
『作り方』
①かんぴょうは水で戻し、塩小さじ1と1/2(分量外)をまぶしてもみ洗いをし、熱湯でゆでてざるに上げ、水気をきる。干ししいたけも水で戻して薄切りにする。鍋にAを煮立て、かんぴょう、干ししいたけを加えて煮汁が少なくなるまで煮る。ボウルに卵を溶きほぐし、Bを加えて混ぜ合わせる。卵焼き器にサラダ油をひいて熱し、溶き卵を流し入れて卵焼きを作る。さめたら幅1センチくらいに切る。
②すし飯を作る。炊きたてのご飯をボウルに入れ、すし酢を回し入れる。しゃもじで切るように混ぜ、湯気をとばす。きゅうりは縦4等分に切る。
③巻きすに焼きのり1枚をしいてご飯をのせ、手前と奥に余白ができるようにご飯を広げる。このとき、手前と奥に土手を作るようにご飯を高くおくと、中心に具を並べやすく、巻きやすくなる。真ん中に、好みでわさび少々をのせ、かんぴょうとしいたけの煮もの、きゅうり、でんぶ、卵焼きをのせ、手前から持ち上げて向こう側に巻く。巻きすを押しつけながら形をととのえ、食べやすく切る。
※POINT
 かんぴょうとしいたけの煮もののかわりに、あさりの煮ものにしてもよいでしょう。あさり水煮缶(約85g)の汁気をきり、かんぴょうとしいたけの煮ものと同様に煮ればOK。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001301/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP01&utm_medium=email
hogehoge2929のblogハノイで”本場の料理”を味わう
http://blog.livedoor.jp/hogehoge2929/archives/1081240222.html
隣り近所のココロ開けた瞬間気持ちが華やぐお菓子
http://blog.livedoor.jp/bird8823/archives/52533380.html
わたしのこころの旅アイナメの”美しい卵”を観察
http://blog.livedoor.jp/kinnta5588-0720/archives/60106097.html
さくら耳のプリプリ~保護猫うち猫日記~猫は相性が良いと”ギュウギュウ”
https://hogonekonoheya.blog.jp/archives/17556572.html
ライフハックちゃんねる”靴を脱いで車の運転”は珍しい?
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51780323.html

 1/20(金) 0:02配信の「新型コロナ「5類」に引き下げ きょう方針決定へ 岸田総理が関係閣僚と協議し検討指示」という記事。
 ワクチンを自費で打つと3割負担で2万円もするの!!!「ファイザー社」って、今までぼろ儲けしてたの!!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/23aaee40e4fe97570a2c9ef2e5907baa173462bd

 2023年1月20日 13時22分配信の「東京電力、来週にも家庭向け「規制料金」値上げ申請へ…引き上げ幅3割程度の見通し」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23566871/

 2023年1月20日 5時0分配信の「公立小教員の採用試験、受験者続落 異例の「定員割れ」も 朝日調査」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23564323/

 昨日の「北村森の モノめぐり」は、「#手土産の「おきて」」。
お詫び用?それとも会食?
 ふと、手土産の話を思い出した。20年近く前、私が雑誌編集長を務めていた頃の記憶です。
 仕事で失態を犯した相手へ謝罪に行く時、私は毎回、東京の青山一丁目に当時あった洋菓子の名店でマロングラッセを購入していました。確か、6粒か8粒で5,000円はしていたはず。事の深刻さがどれだけかを考えて、1箱にするか2箱にするかを決めていました。最も多く買った日は3箱でしたから、1万5,000円。で、いつもこう言い添えて先方に手渡しました。「足りなかったらおっしゃってください。すぐに追加を携えます」
 こうつづると私が仕事でミスばかりしているように感じられるかもしれませんが、そうではなかったと信じたい。部下が多くいる方ならわかっていただけますよね。謝るのもまた上司の仕事です。そしてこういう時のために、定番となる「お詫びの手土産」をリスト化しているものです。
 なぜこんな記憶がよみがえったのか。先日、少しばかり気の張る会食があったからです。これは何か手土産が必要です。相手はおそらく用意しているだろうと先読みしました。さあどうする?相手は年長ですから、派手に過ぎるような品だと具合が悪そうです。でも、平凡なものは避けたい。
 私が選んだのは「T五」という菓子でした。小さくてまんまるの干菓子が5枚ずつ入っていて864円。手渡す場面ではこう伝えました。「私の郷里・富山の老舗『五郎丸屋』がつくった現代版の干菓子です。抹茶に限らず、コーヒーでも炭酸水でも何にでも合います」。色とりどりの干菓子が5枚で、包みがごく薄手だから、かさばらない。目立ち過ぎない雰囲気なのもいい。
 お詫びと会食では手土産に求められる要素も違うという話でした。

 2023年1月19日の「路線バス一部区間 遠鉄が廃止の意向 市の公共交通会議で」という記事。
 乗る人が少ないから、本数を減らす。本数が少ないから乗らないという、悪循環になってしまったのではないか?
 昔は「市営バス」なんていうのがあったんだよな!
 困る人に、「無料タクシー券」を配布するなどの措置があるのか?
 遠州鉄道(浜松市中区)は、浜松市内で運行する路線バスの一部区間を廃止する意向を示した。
 18日に市役所であったし地域公共交通会議で申し出た。
 各系統は平日の1日当たりの運行回数が1.5~4往復で、利用者が少なくなっていた。新型コロナウイルス禍と原油高騰の影響も受けており、路線の見直しが必要だと判断した。10月の廃止を予定しているが、地元と協議もする。

 今朝の朝食は「納豆」と「豆腐、白菜、もやしの味噌汁」。
008_20230120161201
beisia

 緑豆もやし
 FRESH VEGETABLE
 Mung bean sprout
200g
100gあたり 14kcal
生産者 大佑
茨城県龍ケ崎市大徳町字上羽木1186
TEL 0800-800-3914

010_20230120161201
まろやか 絹ごし とうふ

 濃厚な豆乳で造った なめらかな絹ごし豆腐
内容量 300g
100g当たり49kcal
販売者 株式会社ベイシア
群馬県前橋市亀里町900
TEL 0120-047-830
製造者 株式会社やまみ 富士山麓工場
静岡県駿東郡小山町湯船字下原959番地16

 通勤・・・。
 対向車でいつもハイビームで走ってくる車がある・・・眩しいんだよな!!!・・・それとも、その車は、整備不良なのだろうか???
 今日も「*283」の車に追いついちゃったよ!

 今日の仕事・・・。
 営業所長に呼ばれ、注意されたけど、意味不明!?
 Do you think city life is better than country life?

 帰宅・・・。
 一旦停止からなかなか出られない!車間距離を開け過ぎで走っている車がいるんだよな!
 「9?99」の車が遅い・・・。

 帰宅途中、杏林堂に寄る。
 売り出しの「サンドロール」の「小倉&ネオマーガリン」74円と「ごはんですよ」213円を買うためだ。
 見慣れない「サンドロール クッキークリーム」があった!!こちらをチョイス。
 レジで支払い。WAON払。5%割引券が発券されない!!???インフォメーションで尋ねる。調べて連絡をくれるとのこと。
https://www.kyorindo.co.jp/

006_20230120161201
 昼食は、「ホットコーヒー」と今日買った「パン」♪
ヤマザキ
 サンドロール クッキークリーム
 くちどけが良く、しっとりとしたロールパンにクッキー入りクリームをサンドしました。
 発酵種 ルヴァン使用
製造所固有記号 +YNA
1個当たり 342kcal
名称 菓子パン
原材料名 小麦粉(国内製造)、ビスケット入りミルククリーム、糖類、卵、ショートニング、パン酵母、脱脂粉乳、マーガリン、植物油脂、食塩、発酵風味料、植物性たん白、発酵種/乳化剤、香料、イーストフード、膨張剤、V.C
製造者 山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
https:/www.yamazakipan.co.jp/

 2022年12月3日の「食卓ものがたり」は、「サンドロール 小倉&ネオマーガリン(名古屋市)」。
和洋の妙 愛されて半世紀 
 細長いパンを端からかじると、粒あんの甘みとマーガリンの風味が口の中でなめらかに溶け合う。和洋のミスマッチが織りなす絶妙なバランス。小腹がすいた時、つい手を伸ばしたくなる味だ。
 「Pasco(パスコ)」のブランド名で知られる敷島製パン(名古屋市)の「サンドロール」シリーズの1種、「小倉&ネオマーガリン」。商品の入れ替わりが激しい製パン業界において50年近く、消費者に親しまれてきた。粒あんの甘みを引き立たせるため、マーガリンは一般的なものよりも塩味が強いものを使用。歯切れが良く、口溶けの良いパン生地もこだわりのポイントだ。
 敷島製パンによると、小倉&ネオマーガリンが商品化されたのは1973~74年ごろで、当初の商品名は「ダブルサンド」。当時の工場の製造担当者の間で知られていた「焼きたてのあんパンにマーガリンを塗る」という食べ方を、開発担当者が聞きつけたのがきっかけだった。あんとマーガリンを生地で包んで焼くと、マーガリンが溶けてしまうため、先にパンを焼いた後、切り込みに入れる現在の作り方になった。
 発売後、特に人気を呼んだのが中部地方で、たちまちヒット商品に。名古屋ではトーストにマーガリンなどを塗ってあんをのせた「小倉トースト」の食文化があることから、同社は「受け入れられる土壌が整っていたのでは」とみる。関西ではそれほど売れずに一時は販売停止となったが、中部での人気を受けて95年に再発売された。
 半世紀に及ぶロングセラーだが、パンの食感をよりふんわりさせたり、あんやマーガリンの量を調節して生地とのバランスを良くしたりするなど、その味は絶えず進化してきた。開発を担当するパスコウエストカンパニー製品開発部の高木広さん(43)は、「子どもの頃からなじみ深いパン」と振り返り、「100年以上続く製品に育てていきたい」と意気込む。
◆味わう
 敷島製パンのサンドロールシリーズは現在、小倉&ネオマーガリンやチョコレート、つぶピーナッツ、ダブルバナナ、ダブルメロンなど計9種類で、パンの長さはいずれも23cm。小倉やチョコといった定番商品をベースに、季節ごとなどに商品を入れ替えている。
 同社によると、中部では小倉&ネオマーガリンが断トツの売り上げだが、関西では「つぶピーナッツ」が一番人気で、地域によって違いがある。関東では現在、このシリーズは販売されていない。

 買い物に出かける。
 売り出しの「原産国・中国 うなぎ長蒲焼・大』959円を買うためだ。先日の売り出しの売れ残りの売り切りなのかな?でも「1家族様1パック限り」と書いてあった。それに「ジャンボチキンカツ」429円を買う。
 野菜が相変わらず高いね!

 「ジャンボチキンカツ」は365g、「うなぎ」は260gあった。

 SDからパソコンに画像を取り込もうとすると、マウスのドライバーとぶつかるみたい!マウスが動かなくなる・・・!

002_20230120161201
 夕方は、今日430円で買った「ジャンボチキンカツ」(365g)で一杯♪
こだわりの逸品
 加工澱粉、増粘多糖類、カロチノイド色素、V.C、シーストフード
100gあたり 269kcal
㈱タカラ・エムシー 総菜部
浜松市中区富塚町636-1
TEL 472-5443

本日のカウント
本日の歩数:8,139歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.0kg、16.3%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:000,288,463(48)

| | コメント (0)

2023年1月15日 (日)

「ここで生きる 旧龍山村から」、そして「稲荷ゆべし」

 今日は、1月15日、「小正月」。
【甘酒みそ鍋】(388kcal)
ほんのり甘い煮汁がほっとする味
『材料』(2人分)
・豚肉(こま切れ)・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1/2丁(150g)
・じゃがいも・・・1個
・にんじん・・・1/3本
・エリンギ・・・2本
・豆苗・・・1/2袋
・だし汁・・・1と1/2カップ
・甘酒・・・1カップ
・しょうゆ、みそ・・・各大さじ1
・ごま油・・・小さじ1
『作り方』
①豚肉、豆腐は食べやすく切る。じゃがいもは幅1cmのいちょう切りにする。にんじんは幅4~5mmのいちょう切りにする。エリンギは長さを半分に切って四つ割りにする。豆苗は根元を切ってざく切りにする。
②鍋にだし汁、豚肉、じゃがいも、にんじんを入れて中火にかけ、5~6分煮る。豆腐、エリンギ、豆苗、甘酒、しょうゆを加えて2~3分煮る。みそを溶き入れ、ごま油を加え、サッと煮る。

 昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season4」は、第57話「秋の霧ケ峰高原へ」。
「長野県諏訪市」
《スーパーエンドウ 南店》
・しょうゆ鍋
・白菜
・まいたけ
・カップ麺
・五平餅
《Suwa. C. site(スワ.キャンプサイト)》
 標高1600mにカラマツ林に囲まれたサイトが広がる
※シラカバの皮:
 落ちているものは良質な着火剤として使えます
【赤きつね】

 「鉄道ひとり旅」は、「伊予鉄道・横河原線 編」。
https://www.twellv.co.jp/program/tabi/tetsudou-hitoritabi/
「愛媛県」
<松山市駅>
 5000系、3000系
<石手川公園駅>
・1893年、石手川橋梁
・石手川緑地
<久米駅>
・浄土寺
 四国第四十九番
<梅本駅>
<牛渕団地前駅>
  《にしきそば》
<田窪駅>
《食堂COSO》
・温玉ナポリタン サラダ付 770円
<横河原駅>

 「所さんお届けモノです!」は、「朝市シリーズ第9弾 この冬食べたい!港の朝市グルメ」。
https://www.mbs.jp/otodokemono/
「輪島」
 1000年続く日本最古の朝市。平安時代、漁師と農家が物々交換が始まり
《二木洋子さん》
☆輪島産 タラ(1匹)3,000円
☆カマス(1匹)200円
☆マトウダイ(1匹)1,000円
・サバの醤油干物(1皿3枚入り)500円
《浜木妙子さん》
・ノドグロ一夜干し(1皿4枚入り)1,000円→6枚
《網焼き 漁火コーナー》
《輪島朝市横丁》土日祝のみ営業
・土鍋炊きご飯&階層お味噌汁 300円 ※海藻(ツルモ)
《朝市さかば》
 朝市で買った魚をその場で調理
☆甘エビ・アジ 900円+調理代200円→刺身盛り合わせ
《海幸》
 マフグ:輪島では超厚切り
・輪島ふぐ丼 1,980円
《冨水和美さん》
・マフグのぬか漬け 100g 600円
  3年以上ぬか漬け、毒が消える
《南谷良枝商店》
・輪島産 ふぐの昆布シメ 1300円
★輪島産 天然ふぐの炙りたたき 1本 1,800円
★マフグの一夜干し(塩)200円 ※浜木さん自家製
★ふぐの卵巣のぬか漬け 出汁茶漬け
<なつめの店 小西>輪島塗専門店
☆輪島塗椀 4万4,000円
・輪島塗のスプーン 2万2,000円
《柚餅子総本家 中浦屋 ラ・レーヴ》
・輪島プリン 千枚田のお米 1個 486円
https://asaichi.info/

 「おとな旅 あるき旅」は、「あったか美食と特別公開 東福寺~祇園へ」。2022年1/15の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2050945_6111.html
<東福寺 通天橋>
<臨済宗大本山 東福寺>
 京都臨済宗の五山の一つ。25の塔頭を所有
*国宝 山門
  俗世界、修業の場
 空門(こだわる心を捨てる)、無相門(執着する心を捨てる)、無作門(清らかな心ですべてを捨てる)
 料金 800円
・宝冠釈迦如来像(ほうかんしゃかにょらいぞう)
・十六羅漢像
・天井:迦陵頻伽(かりょうびんが)
*法堂(はっとう:本堂)
・天井:蒼龍図:日本画家 堂本印象が描いた150畳にもおよぶ巨大な龍図
 龍は仏教の守護。龍神は水を司るとされていて、法堂を火災から守るため描かれた
*重要文化財 東司(とうす)
 料金 800円
<智積院>
 真言宗智山派の総本山
《味味香》昭和44年創業、京風カレーうどん
・プレミアム生ビール 660円
・キーマ揚げギョーザ 550円
・とり天カレーうどん 990円
 こだわりの温玉 110円
 自家製タルタルソース 198円
・角煮カレーうどん 1,100円
 こだわり温玉 110円
・スペシャルチーズ 165円 ※マスカルポーネ、クリームチーズ
<建仁寺 正伝永源院(しょうでんえいげんいん)>
・織田有楽斎の墓
・蓮鷺図(れんろず):
 蓮の花と鷺や燕などの絵を描いた金碧のふすま絵
・如庵(じょあん):
 茶室の壁に古い暦を貼っている。別名「暦張席」
 料金800円
《京漬物 紙谷商店》
☆すぐき 100g 240円
☆白菜あさ漬け 100g 80円
☆日野菜 1束 450円
・千枚漬 600円
<おけ庄 林常二郎商店>
☆かぶせひつ(2合) 18,700円
☆両手桶 7寸(2重) 27,000円
☆舞妓升 1合 800円
<ぎをん やま京>
 舞妓さんのちり紙:和紙の繊維が長いため、細かなホコリが立たず、絹のような柔らかな感触
・都(和紙100%) 100枚1,100円
・若緑(和紙50%) 100枚入り550円
<巽橋>
《小鍋屋 いさきち》
・菊正宗(熱燗)1合 660円
・くも子鍋 3,850円 ※たらの白子
  コショウをかけて
・ゆば鍋 1,650円
  ニガリを入れておぼろ豆腐

 「人生最高レストラン」は、松本若菜
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202301141/
《明星》
・一平ちゃん 夜店の焼そば
  マヨビーム→マヨのせ
《ラーメンもっと~ 彦名店》199年創業、鳥取県・米子市
 牛骨・豚骨・鶏ガラから取ったスープ。
 米子市は牛骨からダシを取った牛骨ラーメン発祥の地と言われ、戦後70年以上地元で愛されている。
・正油味 焼豚ラーメン
《Donmai京楽軒 豊川インター店》1982年創業、愛知県・豊川市
 串を打ち、蒸さずに焼く関西風。強火で20分じっくり焼く。
 甘辛く濃いめのタレ
・うなぎ上定食 小鉢・吸い物・フルーツ付

 「満天☆青空レストラン」は、「静岡県湖西市」「ヒラメ」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913rz70n4szn49575yu.html
 浜名湖、牡蠣、青のり
*徳増 邦彦
*伸東ヒラメ(しんとう)
 全長約50cm
※地下浸透海水(地下40m、水温19℃)
※エサ:北海道産メロウド(イカナゴ)
《浜名湖食彩 わらしべ》
【握り】
 赤酢のシャリ。すだちと塩で
【しゃぶしゃぶ】
【ヒラメと青のりのフリット】
【ヒラメの肝のバター醤油炒め】
【ヒラメのアクアパッツァ】
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/?tag=%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94

 「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、メール。「お徳用 カルパス 宮内ハム」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/ygt-calpas400/?scid=rm_205145
戦闘系女子 もっちゃんとその家族たちのこととか期待を超えた”旅館のごちそう”
https://yukikotaro21.blog.jp/archives/17411446.html
ひろしま街がたり宮島でたまたま入ったカフェが・・・
http://blog.livedoor.jp/machigatari/archives/31019951.html
Pinky Honey”ピタパン”を焼いて鶏ハムサンド
http://blog.livedoor.jp/kyodx/archives/51643798.html
VIP NEWS実写化に成功した作品といえば
http://www.vipnews.jp/archives/18395070.html

 1/15(日) 9:10配信の「イチゴ”戦国時代”へ 各県が独自品種投入 産出額は10年で2割増」という記事。
 15日は「いちごの日」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/88c43d2c05b94ad23e2ed5f9e09343789a23948d

 1/14(土) 21:01配信の「カレーもラーメンも 新作続く自販機「缶スープ」 ニッチで深いニーズが「夜」にあった」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e3933a97c80dd53dbb6a2d803ef887d859d8292

 1/15(日) 4:00配信の「英語に「クマムシ」、倫理に「親ガチャ」 共通テスト、SNSで話題」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a40b282d6246d171a9275227eab516fe42154d43

 2023年1月15日 11時28分配信の「成田悠輔氏 ラーメン価格「上がってないほうが異常」 経済は「数十年経つと物価数倍になるのむしろ普通」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23537654/

 2023年1月15日 8時10分配信の「年収200万円の人は、将来年金をいくらもらえる?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23537050/

 2023年1月8日の「この人」は、「熊本から生きる希望の歌を届ける民謡歌手 田中 祥子さん(52)」。
 地震や水害に見舞われ復旧半ばの地元・熊本を応援しようと、舞踊歌謡の新作「夕月の舞」を1月11日に発売する。好評だった前作「錦絵の舞」(2017年)に続く第2弾。アップテンポでビートが利いたメロディーに乗せた艶のある力強い歌声が特徴で、演歌などとは一味違う。「自由に振りをつけて生きる希望を見いだしていただけたら」
 祖父母、両親とも歌好きで、自身も「おばあっちゃんに褒められるのがうれしくて」、歌に夢中に。高校2年生の時に「NHKのど自慢チャンピオン大会」で優勝し、20歳でプロデビューした。
 熊本を拠点に活動しながら後進を育成し、海外で日本の歌を披露することも。09年にバングラディシュの大学で「五木の子守唄」を歌った際、学生が涙を流して舞台に駆け上がってきたことに感動。「言葉は違っても日本のメロディーは伝わる」と確信した。
 16年の熊本地震では自宅が被災し、車中での避難生活を強いられた。いつ起こるか分からない自然災害や収まらないコロナ禍に気持ちも沈みがちdが、「新しい未来に向けて元気が出る歌を歌っていきたい」。

 2023年1月1日の朝刊から、6回に渡り、「ここで生きる 旧龍山村から」という特集が組まれていた。過疎化地域の問題点を書いている。
 結局、住みにくいから、出ていくのでしょうね。
 小中学生は義務教育だから、「市の通学バス」が出ている。しかし、高校生になると義務教育ではないので、そのバスに乗ることができない。行政が縦割りだから、融通を利かせないのではないでしょうか!?
 それを行政に訴えたくても、議員さんがいない。過疎地区は住民が少ないから、議員に立候補しても当選できないでしょう。議員さんがいなければ、市に声が届かないよね。
 悪循環になっている!!!
 過疎化を問題をなんとかするのなら、行政がしっかりしないと解決しないでしょう!!!
 2023年1月1日の「ここで生きる 旧龍山村から」①「 山里に希望の命 キャンプ場担う移住夫婦」。
 「青少年旅行村」→「龍山秘密村」
https://www.chunichi.co.jp/article/610901?rct=h_tokai_news
 2023年1月3日の「ここで生きる 旧龍山村から」②「 遠い学校 悩む進路 通学問題 抱える親」。
 高校生になると、市の通学バスが使えず、通学が不便。
https://www.chunichi.co.jp/article/611445
 2023年1月4日の「ここで生きる 旧龍山村から」③「 見守りに孤軍奮闘 高齢集落へ移動販売」。
 生活必需品の購入は、「多丸屋」の移動販売が頼りの人もいる。
https://www.chunichi.co.jp/article/611811
 2023年1月5日の「ここで生きる 旧龍山村から」④「農家を救い村守る 害獣仕留める猟師」。
 猟師 宮沢三明、他地域の漁師12人で「巻き狩り」。
https://www.chunichi.co.jp/article/612285?rct=h_tokai_news
 2023年1月6日の「ここで生きる 旧龍山村から」⑤「山を整え、水害防ぐ 19歳の森林組合職員」。
 林業従事者は減り、高齢化が進んでいる。
https://www.chunichi.co.jp/article/612858?rct=h_tokai_news
 2023年1月7日の「ここで生きる 旧龍山村から」⑥「声届ける役、先細り 地元議員消え15年」。
 地元出身の議員がいないので、議会に過疎化地域の声が届かない。
https://www.chunichi.co.jp/article/613502?rct=h_tokai_news

 買い物に出かける。
 駐車場が、すこぶる混んでいるね!
 売り出しの「中国産 養殖 うなぎ長蒲焼」220g1,080円、それに40%引きで155円の「生真だら切身」を買う。「楽天ポイント」5ポイントが入る。

 「花筏」が移転しているじゃぁありませんか!!日曜日と第3月曜日が休みらしい。今度、ランチを食べに来ようっと!
https://www.instagram.com/hanaikada1115/?hl=ja

 門松を片付ける。

008_20230115152801
 昼食の海苔は、先日買った物。
宮城県産 焼のり
 みちのく 松島
10枚 板のり
 親潮(寒流)の恵みに育まれた
 海苔本来の旨味を磯の香をご賞味ください。
関口海苔店
 関口謹製
安心と美味しさの追求
 関口海苔店では、お客様に安心と美味しさをお届けできますよう、自社にて買付から製造まで一貫して行っています。
「お召し上がり例」
・全型 太巻き寿司
・半切 手巻き寿司、おにぎり
・3切 三角おにぎりや俵型おにぎり、磯辺焼
・4切 ミニ手巻、ラーメン
・8切 毎日の朝食に、チーズやかまぼこに巻いて、簡単おつまみ
※海苔は湿気を含みますと、風味が落ちます。開封後はお早めにお召し上がり下さい。
 親潮(寒流)と黒潮(暖流)がぶつかる栄養豊かな宮城県の漁場で育まれた海苔は、色艶が良く海苔本来の旨味と磯の香が広がります。親潮(寒流)の恵みに育まれた、海苔の風味をご賞味ください。
板のり1枚(約3g)当たり 6kcal
名称 焼のり
原材料名 乾のり(宮城県産)
内容量 板のり10枚
製造者 株式会社 関口海苔店
栃木県栃木市箱森町39-4
TEL 0120-23-0619

006_20230115152801
 夕方は、今日、40%引きで買った「北海道産生真だら切身」を使って「タラ鍋」で一杯♪味噌味にしました。
鍋物用
㈱タカラ・エムシー
TEL 053-5443

010_20230115152801
 「白菜」は、昨日、1/4カット43円買った「おつとめ品」。
茨城県産

002_20230115152801
 「豆腐」は、いつもの「絹ごし豆腐」。
 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

004_20230115152801
 デザートは、先日105円で買った「富有柿」♪
奈良県産 特撰 富有柿
 この度富有柿をお買い上げいただきまして誠に有難うございます。
 特撰富有柿は恵まれた気候・風土の中で一つ一つ愛情をこめて作りあげ、自慢の味の物を厳選して仕上げたものでございます。
 美容と健康に何卒よろしく御賞味下さい。
※保存の場合は袋を開かずに0℃~3℃位で温度の変化のない所に保存してください。長持ちします。
 開封後はなるべく2~3日中にお召し上がり下さい。

 今朝の「ふるさと味みっけ」は、「稲荷ゆべし」(茨城県)
クルミの滋味ある甘さ
 茨城県中西部の笠間市は笠間稲荷神社に始まる門前町。日本三大稲荷の1つで、初詣客も多く、年間300万人余りの参拝者を数える。門前通りに店を構える松島製菓の看板菓子はその名もずばりの「稲荷ゆべし」。
 砂糖、餅粉、クルミ、醤油などをこねて四角形にして蒸した餅菓子である。もちっとした歯応えと、香ばしいクルミの滋味ある甘さが舌にしみじみ。「若い人から年配者まで幅広い層に喜ばれています」と店主の松島吉宏さんがイチ押しする一品。初参りに行ったつもりで取り寄せて味わいたい。
 また笠間は江戸時代、松平氏の城主に始まり、中期から牧野氏が明治まで続いた城下町でもある、その禄高を菓名にした最中「八万五千石」も発売以来、47年の人気菓子。米俵をかたどった焦がし皮の中に北海道産小豆のつぶ餡がたっぷり詰まっている。パリッとした皮種の香ばしさと、甘さ控えめの餡は飽きないおいしさ。
 「古からの笠間の時を家族皆で1つ1つ丁寧に」をモットーとする同店では、全国屈指の産地である栗と江戸後期からの笠間焼を取り合わせた「登り窯」も評判がいい。笠間産の栗を自家製の栗餡で包みこんだ極上のマロンパイである。多種ある菓子は詰め合わせも自在という。
・八萬五千石 1個、税込み180円
●松島製菓
茨城県笠間市笠間1335
TEL&FAX 0296(72)0101
8時~19時、第4水曜休み
稲荷ゆべし税込み1個180円、1箱5個入りは1,100円(八萬五千石も同じ)
※どちらも常温便で宅送、送料別途
https://inariyubeshi.com/

本日のカウント
本日の歩数:6,453歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.9kg、15.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:000,288,205(40)

| | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

ウナギ成熟、低水温が鍵 県研究所「完全養殖の一助に」

 昨日のテレビ「発酵男子」は、#6。
https://tv-aichi.co.jp/hakkodanshi/
「東京都八王子市」
《磯沼牧場》
 日本の牛の99%を占めるホルスタインのほかにジャージー・ブラウンスイス・エアーシャー・ガンジー・ミルキングヨートホーンなど大きさ・模様・性格までさまざま6種の牛がいる。
 エサは食品工場から出る野菜や粕類、おからなどをエコフィードとしてあたえている。
 牛の寝床はチョコレート工場やコーヒー工場から出る豆や殻。産業廃棄物をエサや飼料として利用すること。廃棄コストやエネルギーの削減にも繋げている。
*磯沼 正徳
・仔牛舎(生後4か月くらいまで)
 牛の散歩
 牛の餌やり体験
 乳しぼり体験
 バター作り体験
・東京産・低温殺菌牛乳 みるくの黄金律
・のむヨーグルト
・ジャージープレミアムヨーグルト
・チーズケーキ

 「ソロ活女子のススメ2」は、#6「ソロ中華で夢の回転テーブルを回す」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu2/story/202205/26298_202205112500.html
《ホテル雅叙園東京》
・百段階段
*《旬遊紀》
・北京ダック
・エビチリ
・小籠包
・ジャスミン茶

 「KinkiKidsのブンブブーン!」は、「高知のええとこ知りたい!」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past220423.html
*グルメ部門
・王道:わら焼き ポン酢、塩たたき
《上町池澤本店》創業150年
高知県高知市上町4-3-11
 わら焼きかつおたたき 1節セット 4,500円(税込)
 ゆずの産地馬路村 1000人の村ぽん酢醤油 360ml 600円、500ml 770円(税込)
 二代目・土佐の塩丸 粗粒
https://kochinet.info/ikezawa/
・広末涼子おすすめ:屋台餃子
 高知の屋台にはお酒のシメだけでなくアテのメニューに多くあった。アテだった餃子がシメにもなる!お酒のシメで食べる屋台の餃子=屋台餃子
元祖屋台餃子《いまどき 安兵衛》
高知市はりやま町
 行程①野菜スープで蒸し焼き
 行程②餃子をたっぷりの油で焼き揚げる
 安兵衛屋台餃子 484円(税込)
https://mfc-group.jp/yasube/
*絶景部門
・王道:四国カルスト
 高知県と愛媛県の県境に広がる石灰岩(カルスト)の大地。標高約1000~1500mに位置し「日本のスイス」と言われている。
・広末涼子おすすめ:清流・仁淀川の神秘的な青
 仁淀ブルー
*スイーツ部門
・王道:《1×1=1 アイスクリン》高知市南はりやま町
 アイスクリン 3段(白・ソーダ・抹茶) 200円(税込)
 明治時代、横浜で誕生したアイスクリームの元祖!
 主に観光地の屋台で販売→高知名物のアイスに。
高知アイスクリーム商工業協同組合
高知県高知市南はりまや町2-3-12
https://www.1kakeru1.com
・広末涼子おすすめ:高知市卸団地《芋屋 金次郎》
・揚げたて芋けんぴ 120g 500円(税込)
 黄金千貫(コガネセンガン)
https://imokin.co.jp/
*お土産部門:
・王道:土佐清水市《新谷商店》
・卵かけご飯専用 極上 宗田節 400円(税込)
※マガツオ→鰹節
 マルソウダ→宗田節
【ダシの旨味たっぷり!卵かけご飯!】
 ①卵の白身だけをご飯に混ぜる。
 ②「卵かけご飯専用 宗田節」をたっぷりかける
 ③黄身をのせる。醤油をかけて混ぜる。
高知県土佐清水市中浜592
https://soudabushi.com/shop.html
・広末涼子おすすめ:《白木果樹園》
 文旦屋:12月下旬~1月上旬に収穫したものっを貯蔵場で熟成させて美味しく仕上げている。
 分担は黄色い皮から香ってくる。ヌートカトン 癒しの効果がある香りがする。
 高知県土佐市宮ノ内435
https://buntan.com/

 先日の「ワカコ酒 スペシャル」は、「飛騨酒蔵めぐり」。2020年12月の放送分。2年前の放送の時、観たいと思っていたのがやっと見られた!!!
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/
前編「飛騨牛とろける旅の夜」
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202104/26157_202104102100.html
《飛騨居酒屋 蔵助》
・飛騨牛カルビの朴葉みそ焼き 1,690円
・生ビール
《Y.MARKET BREWING》
・クラフトビール
<高山祭屋台会館>
 春の山王祭
 秋の八幡祭
<櫻山八幡宮>
《飛騨牛食処 味蔵》
・飛騨牛盛(カルビ、赤身、角切りステーキ
  ポン酢、味噌ダレ、醤油ダレ
・さるぼぼビール
http://www.ajikura.jp/
《二木酒造》
・玉乃井
《平田酒造場》
・酔翁(すいおう)
《老田酒造店》
・鬼ころし 大吟醸
《川尻酒造場》
・山ひだ
《平瀬酒造店》
・久寿玉 本醸造 生酒
・久寿玉 純米 生酒
《原田酒造場》
・三車
《舩坂酒造店》
・深山菊
《かる食堂》
・漬物ステーキ
・山車 生酒
・あげづけ
・こもどうふ
https://karumin.hida-ch.com/
※ベトナム料理:
 バインコアイ
 ブン・ボー・フエ
 ラウ・ボー
 《アミカ》
《八角亭》
・鮎のうるか 780円
・久寿玉 山廃純米

後編「奥飛騨温泉ほどける心」
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202104/26157_202104172100.html
「朝市」《高山りんご 諏訪果樹園》《藤井農園》
《福太郎》
・みたらしだんご
・日本酒
「古川」
《渡辺酒造場》
・蓬莱 色おとこ
・地酒ガチャ 300円
《蒲酒造場》
・白真弓 しぼりたて原酒
《大坪酒造店》
・神代
・飛騨娘
「白川郷」
<和田家>
《ます園文助》
・ます園定食 2,420円
  いなわ塩焼き、にじます刺身、小魚の唐揚げ(小)、甘露煮、山菜小鉢、漬物、御飯、味噌汁
《沖村家 みちや寿し》
・白子
・飛騨牛
・トマト 塩とレモン
《じびるや》
・バイツェン
《穂高荘 山かの湯》
 ブリしゃぶ
《樽平》
・いなごつくだ煮
《まさごそば》
・高山ラーメン
「下呂」
《天領酒造》
・どぶろく
《手打ちそば 法扇(ほうせん)》
・刺身コンニャク
・煮たくもじ
・とろろざるそば
《奥飛騨酒造》
・初緑 スパークリング
・初緑 斗瓶囲い

 「エールマーケット」より、メール。「かんたん、おいしい、時短グルメ!」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_306680_179259412_20220511#%E5%B7%9D%E7%A7%80%E3%81%B6%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%81%91%E6%B5%B7%E9%AE%AE%E4%B8%BC
 「サッポロ」より、メール。「\「赤星」の缶商品が数量限定で発売開始!/」♪
 飲食店で親しまれている「赤星」ことサッポロラガービールの缶商品が5月10日から数量限定で発売します。
 また、発売に合わせてプレゼントキャンペーンも実施しますので、是非ご覧ください。
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=39d7355bee1f8c2cf4186a404abf9c5a419690e8a91d9af391c32cb030012c66a248e530f8ada52910e47074ed031a43b3b312ae65f6094bba4914aebc0ac9d3
https://www.sapporobeer.jp/campaign/lager/20220510/?utm_source=official-mail&utm_campaign=22SLB03&utm_medium=email
https://twitter.com/akaboshi_tantei?lang=ja
 「アサヒ」より、メール。「ズバうま!おつまみレシピ」の紹介♪
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/index.psp.html
カリフォルニア&日本+ちょっとスペイン 手作り生活グリテンフリーのきな粉クッキー
http://authentickandt.livedoor.blog/archives/13880828.html
あつしのぼっち飲み促進委員会GWに”昼呑み”した船橋の大衆酒場
http://atsushisenbero.livedoor.blog/archives/14576545.html
ai mai moco精巧な”ミニチュアおやつ”
http://menchi0219.livedoor.blog/archives/14553470.html
双子を授かっちゃいましたヨ☆部活の先輩が”個性的”すぎる
https://futagoikuji.blog.jp/archives/40019474.html
ほのぼのえにっき衝撃だった”その道のプロ”の仕事
http://mojokosan.doorblog.jp/archives/56640202.html

 「Yahoo!JAPAN SDGs」より、メール。「ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/63.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=601_1&cpt_c=&cpt_k=ang_307394_179258166_20220507

 2022年2月17日の「湖は、いま」に「ウナギ成熟、低水温が鍵 県研究所「完全養殖の一助に」」。
表層水⇔深層水 昼夜切り替えで効果
 駿河湾の海洋深層水を使いウナギの生態を解明する研究を、焼津市の県水産・海洋技術研究所が進めている。産卵のために生殖機能を発達させる「成熟」という過程にある天然ウナギのメスは生殖機能が未発達な「未成熟」に逆戻りすることがあるが、深層水と水温が高い表層の海水を昼夜で切り替えながら飼育すると、この逆戻りを抑えられることが分かった。ウナギの生態は謎が多く、研究者は「環境が生態に及ぼす影響を解明する一歩」と語る。
(岸友里)
 同研究所によると、産卵場に向かう天然ウナギは、昼間は水深約800m、夜間は200~300mルまで上昇して回遊する。その過程で生殖機能が発達すると考えられているが、その仕組みは完全には分かっていない。一般的に魚類は、光または温度の変化によって成熟することから、研究では水温の異なる2種類の海水を使用した。
 ウナギは成長段階ごとに呼び名が変わり、成熟前の「黄ウナギ」は、魚体の一部が黄みがかった白色。5~10年間を川で過ごし、外海の産卵場に向かう頃になると、目と胸びれが大きくなり、全体的に黒い「銀ウナギ」に姿を変える。この変化は「銀化(ぎんけ)」と呼ばれる。
 実験対象は、浜名湖で漁獲された銀ウナギ10数匹で、2020年の1年間、目や胸びれの大きさの変化を観察した。3トン水槽を使い、昼間(午前6時~午後6時)は駿河湾の深層水、夜間(午後6時~午前6時)は表層水に切り替えて飼育。深層水は水深397mから取水し、年間を通じて水温は12~13℃。表層水は季節によって15~25℃度に変化し、いずれも掛け流した。
 表層水のみ、深層水のみの水槽も用意し、5~6匹ずつを観察した。成熟を始めると消化器官が衰えるため、餌は与えなかった。
 その結果、表層水のみの水槽では、開始5カ月で全て黄ウナギに逆戻りした。一方、水温が低い深層水のみと昼夜で切り替えた水槽では、季節によって割合は変わるが、常に銀ウナギがおり、成熟には、水温の低さが重要なことをうかがわせた。目は、切り替えた水槽のみ肥大傾向にあり、他の水槽では縮小傾向がみられた。
 ウナギの完全養殖には2010年に世界で初めて成功したが、成熟過程をはじめ生態にはまだ謎が多い。同研究所の倉石祐主任研究員(32)は「引き続き深層水を活用して飼育環境の違いによる成熟への影響を調べ、完全養殖の一助になればと思う」と話している。
https://www.chunichi.co.jp/article/419770?rct=h_tokai_news

人と手を繋ぐ夢の夢占い
 人と手を繋ぐ夢は、あなたが良好な人間関係を構築していたり、周囲の人とのコミュニケーションが順調であったりすることを暗示しています。 異性と手を繋ぐ夢であれば、あなたとその人との相性が良かったり、気持ちが通じ合っていたりするため、恋愛関係に発展する可能性が高まっていることを暗示しています。
https://astrology.neoluxuk.com/dream/index.php/Cat1No/D130/Cat2No/400/#ContentsNo12

 2022年5月12日 15時33分配信の「森永製菓「ホットケーキミックス」「ケーキシロップ」、7月値上げへ」というニュース。
 最近、多くの物が値上げしていますよね!!!これも、「ウクライ×ロシア」の影響なのか???迷惑だよ!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/22150786/

 2022年5月1日の「この人」は、「国境なき医師団の一員としてミャンマーの医療活動に従事 森岡 慎也さん(38)」。
 クーデター後のミャンマーに「国境なき医師団」(MSF)の外国人医師として入った。国軍に抗議する医療従事者の職務拒否により、公立病院が機能不全となった町で「行き場のない患者が押し寄せてきた」と語る。
 治療対象は新型コロナウイルスやエイズウイルス(HIV)感染症、風邪まで幅広い。足が壊死した重症者から、MSFの施設での治療を懇願されることも。医薬品が届かず、人工呼吸器も限られ「日本では当然助けられる命が救えない」。
 医療へのアクセスに乏しい海外の現場を知り、MSFを志望。外国人患者が多い沖縄の病院で離島医療に携わった後、ミャンマー赴任を打診された。不安より「むしろ貢献したい」と奮い立った。
 「回診中にも人が死んでいく」壮絶な現場で、救えた命もある。コロナで家族2人を亡くした男性から食事に招かれた。男性の父親は一時重症化したが一命を取り留め「日本人の医師に助けられた」と感謝した。胸が熱くなった。今年3月に任期を終え帰国。「医師がいない場所で最大限の医療貢献をしたい」と次の挑戦を見据える。名古屋市出身。
(斎藤真美)

秒速Twitter
https://tweet-per-sec.com/?lang=ja

 「筋肉痛」だよ。昨日の草取りが原因か???

 今朝の通勤・・・。
 「276?」の軽トラが赤信号で追い越し車線で止まっていたので、走行車線に入る・・・青信号になったら、その軽トラ、走行車線に割り込んできた!!!しかも速度が遅い!!!何やってんの???
 おっと、3月に「ウインドウ ウォッシャー液」が出なかったけど、出るようになったぞ!!!12カ月点検で「ポンプ不良 交換が必要」って言われたけど、ウォッシャー液が出る穴が詰まっていただけじゃあないのか???
https://toyota-unitedshizuoka.co.jp/

 今日の仕事・・・。
 相変わらず、イライラするね。あんなんでいいのかい???「できる子」(?)、「塾に行っている子」(?)しか相手にしていないのか???

 仕事を終え、帰宅。
 雨が降り始めた。交通事故があったらしい。前がへこんだ車が止まっていた。どういう事故なんだ?
 いつもならスッと生ける交差点が異様に混んでいる!!!雨の影響なのか???
 それにしても前を走ている「?28?」の軽トラが遅い!!!

002_20220512154401
 夕方は、先日、518円で買った「あなご蒲焼」で「穴子丼」で一杯♪多分、「」より、「穴子」の方が漁獲が多いんだろうな。
 「山椒」が付いていたけど、「ウナギ」の代用品の扱いなのか???
三陸産近海 アナゴ蒲焼
 イラコアナゴ使用
 じっくり蒸して ふっくら焼き上げ ふっくらと仕上げました。
 中身をお皿に移して加熱してお召し上がり下さい。
 小骨がありますので注意してお召し上がり下さい。
内容量 蒲焼120g、タレ10g、山椒0.2g
100gあたり 265kal
名称 あなご蒲焼
原材料名 イラコアナゴ(三陸沖産)、砂糖、醤油、糖蜜、アミノ酸液、発酵調味料、食塩、魚醤/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、着色料(カラメル、紅麹、アナトー)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤
製造者 三晃食品株式会社
宮城県塩釜市新浜町3丁目10-15
TEL 022-366-7788

本日のカウント
本日の歩数:3,047歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.7kg、15.6
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:269,122(64)

| | コメント (0)

2021年9月26日 (日)

「キラリ☆アイズ vol.28 浜松PCガーベラ 代表 幸田実さん」、そして「寒仕込・生姜」

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「千葉県 いすみ市」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0123/
「大原漁港」
*山本 元次郎、洋子、幸夫
※五目釣り:
 釣り糸に3本の針をつけて釣り上げる方法。エサはサバの切り身を寿司ネタサイズにカット。白い方を下にする。
※潮目:
 魚が集まりやすいと言われる潮流と潮流の境目。
 カサゴ(イズカサゴ)、ゴマサバ、ムシガレイ、チカメキントキ、メバル、ウッカリカサゴ
・チカメキントキの刺身
【中華風ダレ】
 醤油45ml、ゴマ油15ml、酢30ml、砂糖20g、すりゴマ20g、ショウガ(みじん切り)8g、ニンニク(みじん切り)8gを混ぜる。
*じあじあ:
 シュモクザメのすり身にニンジン、タマネギなおを混ぜ、味噌、しょうゆ、だしで味付けしたさつま揚げ。揚げる時のジュワジュワという音から由来。
*鯨井 勇一《中華香彩 JASMINE》
《ダイニングレストラン CHOIVE!(チョイス)》
★海の幸たっぷり五目中華丼
『材料』
 カサゴ、チカメキントキ、ホタテ、ウシエビ、スルメイカ、ハクサイ、ニンジン、シイタケ、ナメコ、長ねぎなどの野菜。
①カサゴを三枚におろす。
②漿(チャン):塩コショウで味付けして、卵白、片栗粉、油でコーティングした魚介類を油通しする。
③野菜を油を足した熱湯で湯通しし、鶏ガラスープで煮込む。オイスターソースで味付け。
④油通しした海鮮を加える。
⑤片栗粉でとろみをつけ、ゴマ油とネギ油を回し入れ、香りを立たせる。
⑥熱した土鍋にご飯を盛り付け、⑤をかける。

 「満天★青空レストラン」は、「神奈川県伊勢原市 湘南小麦のパン」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913w2xq6v7mzmi5k8ay.html
*本杉 正和《ムール ア・ラ ムール》
 湘南小麦の極上パン
※ふすま:
 ①表皮 ②横細胞 ③管細胞 ④種皮 ⑤珠心層 ⑥アリューロン層
※創麦師 精麦
 石臼製粉機で熱が発生しにくく、小麦の香りと味を損なわず製粉。
・バゲット作り
 小麦粉は水と合わせ低温で時間をおくと旨みが増す。
 酒粕酵母(岐阜県産)を入れる。(味がクリアで小麦の香りを引き立たせる)
 国産強力粉を入れる。塩を入れ、熱で香りを飛ばさないよう低温で練り上げる。
 1次発酵(12時間)
 オーバーナイト発酵、ゆっくりと吸水させることで口解けが良い生地に。
 生地をカット、丸く成形。30分ほど二次発酵。
 分割で伸ばされた生地を休ませ成形しやすくする。
 折りたたんで成形。
 クープナイフで切れ込みを入れる。(クープ:生地が膨らみやすくなるようにいれる切り込み)
☆石臼バゲット
☆バターロール
☆レーズンパン
【フレンチトースト】ミルクブレッド
『材料』
・食パン・・・4枚
・卵・・・1個
・砂糖・・・40g
・牛乳・・・200cc
・バター・・・15g
・シナモンシュガーまたはグラニュー糖・・・適量
・アイスクリーム
『作り方』
①卵、牛乳、砂糖を混ぜ合わせた卵液に、食パンをひたし、30分程おく。
②フライパンにバターをひいて、弱火で両面にほんのり焼き色をつける。
③シナモンシュガーを両面にふりかけ、クッキングペーパーを敷いたフライパンを弱火にかけ、両面こんがりと焼く。
④お好みで、アイスクリームを添える。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913p4tizmpbjl4yvyw7.html
【パングラタン】
『材料』
・バゲット・・・1/2本
・小麦(湘南小麦)・・・20g
・無塩バター・・・30g
・牛乳・・・2カップ
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・玉ネギ・・・1/4(50g)
・コーン水煮・・・100g
・ベーコン・・・50g
・バター・・・10g
<仕上げ>
 粉チーズ・・・30g
 乾燥パセリ・・・少々
『作り方』
①バケットを2cm角にカットして、トースターで軽く焼く。
②フライパンにバターを溶かし、玉ネギスライスと1cm幅に切ったベーコンを炒める。
③小麦粉、バターを入れ炒め、牛乳を少しずつ加え,ダマにならない様に良く混ぜ合わせる。
④コーンを加え、塩、コショウで味を整える。
⑤器に①のパンを敷き、その上に④のクリームソースをかけ粉チーズをたっぷりとかける。
⑥トースターでこんがり焼き色を付ける。
⑦焼きあがったら、パセリをトッピングする。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913nq8cl6nczei3ucq6.html
【お店のまかないピザ】
『材料』(1枚分)
・ピザ生地(25cm)・・・1枚
・おから味噌・・・10g
・キャベツ・・・60g
・ソーセージ・・・2本
・ピザチーズ・・・90g
・バター・・・5g
・炒りゴマ・・・少々
・粉チーズ・・・少々
・米油・・・少々
※おから味噌:
 おから、信州味噌、野菜ペースト、砂糖をブレンド。唐辛子、ニンニク、ショウガ。
『作り方』
①キャベツは1cm幅、ソーセージは5mm幅の斜め切りにする。
②ピザ生地の上に、バターを塗りおから味噌も塗る。
③ゴマを散らし、キャベツ、ソーセージ、ピザチーズをトッピングし、粉チーズ,米油を掛ける。
④オーブンを240℃に熱し、10分程焼く。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19132sz29irb2b7uat5f.html

 「ヒロシのぼっちキャンプ Season2」は、第4話「風の声を聴いた日」。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
《一之瀬高原キャンプ場》山梨県
*オイルランタン
【ご飯】
①お米を入れ水を指に第1関節まで入れる。米に水を吸わせる。
②火にかける。
【浜松餃子】
・ヒロシの愛用品file No3 ホットメーカーサンド:
 アルミ製容器で食材をはさんで焼く料理道具
①油をひき、まず熱くする。
②餃子を並べる。
③ちょっと温めて、水をたっぷり入れて閉じて焼く。
・デザート【スチューベン】
・朝ご飯【ホットサンド】

 「THE Fishing」は、vol.1907 since 1983「河口湖の自然を満喫 キャンプ&バスフィッシング」。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/the_fishing/lineup2/2035836_8570.html
《コテージ戸沢センター》
TEL 0555-76-8188
・Rod ブラックレーベル トラベル S66L-5
・Lure スティーズポッパー 50F
・Reel フリームスLT 2500-XH
・Rod 7 1/2(セブンハーフ) 76LS
・Lure スティーズ スピンフィネスジグ 1.8g
【無水カレー】
【じゃがいも料理】
【やきリンゴ】
【燻製】
・Lure スモールラバージグ SS 1.8g
・Rod ブラックレーベル トラベル SS66L-5
・Reel タトゥーラ LT 2500S-XH
・ラージマウスバス
「西湖」
・Lure スティーズ スピナーベイト
※スクール:
 バスが群れで泳いでいること

 「ちょい足し」。
https://hicbc.com/tv/choitashi/
▲南知多人気スポット 南知多BBQ&1日満喫アスレチックをスギちゃんが体験
 絶景が楽しめる予約殺到の本格BBQ
《ウッド デザイン パーク 野間》
・オリジナル肉BBQセット 2,300円
  サーロインステーキ、ジャークチキン、スペアリブ
・ホットドッグセット 1,200円
・アウトドアバドミントン:
 重めのシャトルで風の影響を受けず外で遊べる!
<南知多グリーンバレイ>入園料 大人 1,100円、子ども600円
*きけん種目
 イカダのり
 ゆらゆらイカダ
 空中ロープウェイ
 スカイコースター 2,000円
▲終点から先をちょい足し旅
「西藤原駅」三重県いなべ市
・かつて三岐鉄道を走っていたE102号機を展示。
<HATTA works>
 アコースティックギター、ウクレレ、フラットマンドリンを手作り
<HOPE METAL CRAFT>
 銅板を叩いて作る
<狛猿の鳴谷神社>807年建立

 「人生最高レストラン」は、ずん 飯尾和樹
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20210925.html
《アマルフィイ デラセーラ(Amalfi DELLA SERA)》鎌倉・七里ガ浜
・しらすたっぷりのピザ
  クリスピー生地に地元名産の釜揚げしらすをたっぷり使い、トマト、オリーブ、長ねぎ、カリフラワーなどを並べて、グラナ・パダーノチーズ、牛乳のバーニャカウダソース、タプナードソース(黒オリーブオイルとアンチョビ&ニンニクなど)を加えて専用窯で焼く。
《カフェ・ギグレット(café GIGLET)》東京・大井町
・タコライス
《餃子の王将 三軒茶屋店》東京・三軒茶屋
・餃子、20分で10皿無料

 「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku
<新城総合公園>愛知県新城市浅谷字ヒヨイタ
*フォレストアドベンチャー新城
 フランス生まれの自然共生型アスレチック施設。環境への負荷を最低限に抑えて作られている。
 ・クライミングウォール
 ・ターザンスウィング
 ・ジップスライド
「なんちゃって中継」
<ケーズデンキ 浜松市野店>
 ・ミラブル プラス
 ・ミラブル ケア
<エキチカ温泉・くろしお>焼津市栄町
 シャワーヘッド ミラブル
《日清食品 静岡オフィス》
※カップヌードル:
 1971年に世界初のカップ麺として誕生。今年で発売50周年を迎える。
・うまい棒 カップヌードル味
・ラーメン有名店 コラボ鍋つゆ
・カップヌードル 辛麺
・スーパー合体シリーズ 旨辛豚骨&みそ 豚噌
<浜松鑑定団 もってきーな>クレーゲーム専門店
 ・ココシ
 ・フィギア
※棒の間隔が広い方に箱を移動させながら、横向きに変える。

 「速水もこみちの世界でたった一つのレシピ」。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000364.000008260.html?form=MY01SV&OCID=MY01SV
《L'ARCHESTE》伊藤 良明
《Marché Président Wilson》
【樽で燻した鴨の彩りサラダ】
①鴨肉に塩を振り、皮から焼く。身をサッと焼き、オーブンで火を入れる。
②赤ワインが染みた樽の廃材をコンロで炙り、オーブンに入れ、香りを移す。
③ラデッシュを薄くスライスし、水にさらす。
④鴨肉をバーナーで炙り、切る。スライスした野菜やハーブと盛り付ける。

 「人と暮らしと、台所」(8)は、高山なおみ
https://www.nhk.jp/p/syumidoki/ts/5N8N91PYV7/list/
*朝食
 ・ハチミツバターのトースト
 ・果物ヨーグルト
 ・紅茶
*常備菜
・ゆで大豆
  ごま油+塩
 冷蔵庫で保存するときは、ゆで汁ごと保存容器に。
 冷凍する場合は、ゆで汁ごと厚めの密閉袋に。
・大豆とゆで汁のスープ 牛乳を加える。
*串カツ なおみ

 「ココロほっこりおにぎり「全国のおにぎり大集合」」。
https://www.nhk.jp/p/hokkorionigiri/ts/WVXWQX4NP7/episode/te/7KZGY4ZY5Q/
 ・桜えびのおにぎり 静岡県
 ・とうもろこしのおにぎり 高千穂地方
 ・削りかまぼこおにぎり 愛媛県
*とろろ昆布おにぎり「富山県」
 好みの具材を入れて握る。とろろ昆布の上でコロコロ転がす。
※白とろろ:甘みが強い
 黒とろろ:酸味が強い
《》
・ブラックラーメン
・黒とろろおにぎり
《四十物こんぶ》
 昆布の外側を切った所を少し粗く削る:黒とろろ
 昆布の真ん中:白とろろ
*若生昆布おにぎり「青森」
『回想の太宰治』津島美知子(講談社)
《御食事処 信光丸》
 若生(わかおい)昆布にご飯をのせ、やぶらないよう注意しながら中心に向かって包み込む。最後に2つに折る。
 とがった方から食べると食べやすい。
*しゃくし菜おにぎり「埼玉県秩父地方」
《お食事処 ははそ食堂》
 しゃくし菜漬けを細かく切り、ごま油で炒める。しっかり炒めて水分を飛ばす。醤油を入れる。
・チャーハン風しゃくし菜おにぎり
*《宿六》浅草、1954年創業
 297円、319円、352円
※米は香りの強いものを選ぶ。
 ぬかもおいしさの1つ。あまり研ぎ過ぎない。(6回)
 炊き加減はややかためという感じ。
※ふっくら握るポイント。
 握る回数を少なくする(3回)。軽くおさえる程度に握るのがコツ。
※家庭でもできるおにぎりの作り方
 ①ご飯をまな板に広げる。
 ②真ん中に具をのせる。
 ③ご飯を優しくかぶせる。
 ④両手で三角形を作って押さえる(1回)。
 ⑤握る(3回)。
 ⑥大きめの海苔で巻く。

 「エールマーケット」より、メール。「なると金時 里むすめ」「クイックスイート」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/sweet_potato/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_262398_161886183_20210926#%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E9%87%91%E6%99%82%E9%87%8C%E3%82%80%E3%81%99%E3%82%81
 「サッポロ」より、メール。
【茄子の棒寿司】
『材料』(2人分)
・茄子・・・1本
・サラダ油・・・大1
・醤油・・・小1
・ご飯・・・1合
・寿司酢・・・大2
・白ごま・・・大1
・大葉・・・3枚
・生姜(すりおろし)・・・少々
①茄子は縦半分に切って格子状に隠し包丁を入れ、フライパンにサラダ油をひいて茄子を両面焼き、醤油を入れて炒めます。
②ボールにご飯、寿司酢、白ごまを入れ、しゃもじで混ぜます。
③巻きすにラップを敷き、①、大葉、②の順に重ね、手前から少し押しながら巻きすを巻きます。
④ラップを外して切り分け、生姜をのせます。
 瑞々しくフルーティーな香りでスッキリ爽やかなお味の余市ケルナーは、お寿司との相性が抜群♪よりスッキリとしたお寿司と合わせるために、茄子を使った棒寿司と合わせました!残暑の残る9月に是非試して頂きたいペアリングです。
https://click.ma.sapporobeer.jp/?qs=f0ffaae27a03696c728471bfc6e2171452628cd0c405b4915db18d85d45f5ba617d7cb58ca2ba5bbc4f17f7e36eefcf3a9e6ceff4f1174e2
 「アサヒ」より、メール。
【満月ピザ】(200klca)
餃子の皮がピザに変身!手のひらサイズで食べやすいおつまみピザ。
 パパッと簡単につくれるので、あと一品何か欲しいときに便利なレシピですね。和テイストなピザには、辛口のビールや米焼酎のロックが好相性!また、スッキリとしたのどごしの白ワインと一緒に頂くのもいいですね♪
『材料』(4人分)
・切り餅・・・1と1/2枚
・ツナの缶詰(市販品)・・・1缶
・長ネギ・・・1/3本
・A
 マヨネーズ・・・大さじ2
 しょうゆ・・・小さじ1
・餃子の皮・・・8枚
・溶けるチーズ・・・30g
『作り方』
①切り餅は火が通りやすくするよう、2~3㎜幅に切る。
※切り餅は1枚50gのものを用意する。スライス餅でも代用可。
②ツナはしっかりと汁気を切り、ボウルに入れてほぐす。
③長ネギは小口切りにする。
④オーブンシートを敷いた天板に餃子の皮を並べ、1、2、3の順にのせる。
⑤混ぜ合わせたAをかけ、溶けるチーズをのせる。210℃に熱したオーブントースターに入れて7~8分焼く。
※お使いのオーブントースターの機種によって調理時間は異なります。
⑥焼き上がったら皿にのせて、刻みのりを散らす。
※ここがポイント!
 切り餅の代わりに、薄切りのスライス餅使ってもOK!
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002169
【から揚げサラダでパンパイ!】
『材料』
 グリーンサラダ、から揚げ、ドレッシング、マヨネーズ
『レシピ』
 グリーンサラダの上に、トースターやオーブンでこんがりカリカリに温め直したから揚げを、食べやすい大きさに切って盛り付ける。お好みのドレッシング(オススメはしょうゆ系)をかけたあと、仕上げにマヨネーズをかける。
※お使いのトースターやオーブンの機種によって調理時間は異なります。焦げてしまわないよう、様子を見ながら温めてください。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-143/
【カジキマグロのトルティーヤ~簡単3stepおつまみ~】
さっぱりしたカジキマグロにピリ辛なサルサソースがマッチ♪
 シャキシャキレタスとカジキマグロで食べごたえのある一品。ピリっと辛いサルサソースがあと引くおいしさです。冷えた辛口のビールとともに頂きたいですね♪白ワインやロゼワインと合わせてもGOOD☆
『材料』(2人分)
・カジキマグロ(切り身)・・・200g
・レタス・・・80g
・オリーブオイル・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/8
・コショウ・・・小さじ1/8
・トルティーヤ・・・2枚(80g)
・サルサソース・・・50g
『作り方』
①カジキマグロを1cm角に切る。レタスを太めのざっくりとした千切りにする。
②フライパンにオリーブオイルを中火で温め、カジキマグロを炒め、塩、コショウで味を調える。
③トルティーヤの上にレタス、カジキマグロを半量づつ乗せ、サルサソースをかけて半分に折る。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002623
家飲み限定!ぱぱっと作るおつまみレシピ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/ienomi/
ウイスキーに合う 簡単おつまみレシピ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/whisky/rita/
アウトドアおつまみレシピ
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/outdoor1904/
お弁当と散歩の手帳カニ好きにとって「禁断に逸品」
http://blog.livedoor.jp/classi_cul/archives/30527076.html
くろにゃんの孤高のグルメ【だめだめダイエット】「とろとろ~」の生わらび餅
https://kurozo.dreamlog.jp/archives/2068966.html

土地を買う夢
 夢占いで土地を買う夢は吉夢です。
 夢占いで土地が象徴するものは、「すべての基盤となるもの」です。人により違いがあるとは思いますが、健康・お金などが基盤とされるものの代表かと思います。土地を買うということは、手に入れるということと同義ですから、健康でお金に恵まれる夢と解釈できます。
 さらに基盤ということは支えを意味していますから、伴侶となるような精神的な支柱をあらわすこともあります。土地を買う夢は、家を買う夢の解釈と非常に似ています。夢の中で土地を購入してから、家を建てるようなニュアンスの夢でしたら、こちら=>夢占い家(https://yumewouranai.com/house/)を合わせて読んでみてください。
https://yumewouranai.com/land/
飛行機雲の夢
 飛行機雲の夢占いは、あなたの考え方が未熟だという意味があります。飛行機雲の夢を見たら、もっと物事を真剣にとらえて、考えた方が良いでしょう。
 飛行機雲の夢を見たら、自分の感情が考え方や思考能力をコントロールしているかも知れないと気づくと良いでしょう。
 あなたが、大人の考え方や適性的な考え方ができていないという暗示です。飛行機雲の夢を見たら、あなたは物事を簡単にとらえすぎているという知らせです。
 あなたが考えている以上に、事態が深刻になっているから、もっと深く考えて答えを見つけると良いという、夢からのメッセージです。
 飛行機雲の夢を見ると、あなたの感情があなたの運勢を低下させているかも知れません。感情に流されて、失敗する可能性もあるので気を付けてくださいね。
https://takaljin.jp/dream-cloud/#3

 2021年9月21日の朝刊の「この人」は、「石川の千枚田を管理する団体代表 小本 隆信さん(74)」。
 石川県輪島市の国名勝「白米千枚田」を管理する住民団体「白米千枚田愛耕会」代表を務める。大型農業機械が入れない棚田で、昔ながらの農法を現代に残す。
 30歳ごろから65歳まで、輪島塗の営業職ついて月の半分は全国の得意先を回った。行く先々で聞く「能登はいいね」という声が心に残った。「若いころは何でもある都会にあこがれていた。でも、どうして外の人が能登をいいと思うのか、故郷を見直したくなった」と定年後、愛耕会に入った。
 千枚田を世話するうちに、自然のありがたさと怖さを知った。「稲がうまく育っていても、天候には逆らえない。自然との共生はサラリーマン時代には感じられなかったこと」と語る。
 都会の人が能登に憧れるのは海の幸や景観のことと思っていた。今はそれだけでなく「効率化を求める、せかせかとした日常と違い、ゆっくり時間が流れているから」と考えるようになった。
 会は15人ほどで、前代表が昨年12月に亡くなり後任に。「担い手不足が一番の問題。千枚田が本当に好きなひとが1人でも、2人でも出てきてほしい。そのきっかけをつくりたい」
(日暮大輔)

 9/25(土) 21:00配信の「ワクチン承認なぜ遅れた?制度見直しへ 安全性とスピード両立課題」というニュース。
朝日新聞デジタル
 政府は、ワクチンの承認審査のあり方を見直す方向で近く本格的な検討を始める。新型コロナウイルスのワクチンの承認が欧米から2カ月ほど遅れたことが背景にある。これまでよりも迅速な承認をめざすが、安全性との両立が最大の課題だ。
■欧米から2カ月遅れの承認
 新型コロナのワクチンは欧米では昨年12月に米ファイザー製などの使用が認められ、接種が進んだ。
 一方、日本で新型コロナのワクチンが初めて承認されたのは、ファイザー製で今年2月。5月に入り、米モデルナ製、英アストラゼネカ製が続いた。いずれも、海外で販売が認められた医薬品について、国内の審査を迅速に進める「特例承認」が適用されたが、それでも欧米から2カ月遅れになった。
 遅れの理由の一つと指摘されているのが、厚生労働省が国内の治験データの提出を企業に求めたことだ。審査を担当する医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、ワクチンの有効性や安全性には人種による差もあるとして、海外で有効性が認められたワクチンでも、国内でも治験が必要と判断した。
■国内での追加治験はなぜ必要だったのか
 一般的にワクチンは健康な人にも広く接種するため、高い安全性が求められる。日本では過去に接種後の副反応などで訴訟が相次いだ経緯もあり、安全性への意識が強いと指摘されている。今回は「m(メッセンジャー)RNA」など新しい技術が使われ、慎重な扱いを求める声もあった。
 海外に拠点を置き、世界を広く市場ととらえるメガファーマ(巨大製薬企業)から購入するという事情も影響した。ファイザーは海外で4万人あまりを対象にした臨床試験(治験)の結果をもとに昨年12月に承認申請。だが、アジア人のデータは少なく、中でも日本人に限定して調べてはいなかった。このため、日本人160人を対象にした国内の治験データを同社が今年1月末、追加で提出。その後、承認された。
 だが、パンデミック(世界的大流行)の中、海外で有効性が認められていれば国内治験を不要としていいのではないか、との意見も政権内にある。
 国内治験を求めるかどうかは、PMDAの判断で決めることができる。法改正などは必要なく、現在の制度でも省くことは可能だ。厳密な手続きを踏む治験を増やすのは、企業にとって負担が大きい。厚労省幹部は「大規模治験のデータがあるのに、さらに国内の治験データが本当に必要とするのか、ワクチンの安全性と審査スピードのバランスをどう考えるのか、検討する意味はある」と話す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/57922071e6fc98ec4c21fa922582903c82bc95e9

 9/25(土) 20:35配信の「ウルトラマンティガ配信停止 「暴力的」批判、自主規制か 中国」というニュース。
時事通信
 【北京時事】中国の主要動画サイトで、日本の特撮ドラマ「ウルトラマンティガ」の中国語版が一斉に視聴できなくなった。
 監督官庁の国家放送総局が24日、暴力的な内容を含むアニメなどの配信停止を求める幹部の発言を公表しており、サイト側が自主規制した可能性がある。ただ、中国でもウルトラマンを見て育った世代は多く、インターネット上では賛否両論が相次いでいる。
 中国メディアによると、24日午後、動画サイト大手の優酷や愛奇芸などで「ティガ」を視聴できないとネットユーザーから通報が相次ぎ、一時は検索ワードのトップになった。「ティガ」以外のウルトラマンシリーズは視聴可能だ。
 なぜ「ティガ」なのか。江蘇省消費者権益保護委員会が4月に公表した報告書との関連が指摘されている。報告は「未成年の成長に有害だ」として21作品を名指しし、「暴力的・犯罪的要素が多い」作品として、「ティガ」を第4位、日本のアニメ「名探偵コナン」を第2位に挙げた。
 配信停止に対し、ネット上では「いいことだ。息子がウルトラマンのまねをして幼稚園でけんかして困った」と賛同する親の意見がある。一方で「親の責任を作品に押し付けるな」「暴力的というなら『西遊記』も『水滸伝』も抗日戦争ものも全て見せられない」と、過剰な規制への疑問も出ている。 
https://news.yahoo.co.jp/articles/413d05e05ac3deceba929d52b96111029bd65b52

 9/26(日) 11:17配信の「台湾産パイナップル 日本向け輸出1万トンに 中国の輸入停止が影響」というニュース。中国の影響力ってすごいな・・・「牛丼値上げ」も中国の牛肉の買い付けにあるというじゃない・・・。
 「新型コロナワクチン」の輸入もそうだけど、日本の対応は遅すぎるよ!!!
日本農業新聞
台湾産パイナップル輸出量
 台湾から日本向けのパイナップルの輸出量は、初めて1万トン台に上った。最大輸出先だった中国が2月、コナカイガラムシの検出を理由に輸入停止したことが影響した。沖縄産との競合を含め、注意が必要だ。
 日本の農水省に当たる台湾農業委員会(農委会)によると、パイナップルの1~8月の輸出量は、前年同期比35%減の2万9118トン。うち、これまで輸出量の9割を占めていた中国向けが前年同期の10分の1に当たる4028トンと激減。半面、日本向けは同8・3倍の1万7862トンと急増し、初めて1万トン台に上り、トップの座に上った。
 台湾産パイナップルからコナカイガラムシを検出されたとして、中国が2月に輸入停止を命じたことを受け、日本やシンガポール向けの輸出拡大に力を入れたためだ。
 農委会は、パイナップルの輸出解禁に向けて、中国と8回にわたって技術協議を進めたが、解決策が見当たらなかったと発表。一方、中国が今月20日から、さらにバンレイシ、レンブも輸入停止したことを受け、世界貿易機関(WTO)への提訴も模索するとした。
 バンレイシとレンブは、日本には輸出されていない。しかし、果実を巡る台湾と中国の貿易摩擦には、注意が必要だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eff39c0769d80e4eec84b14949a924042140ca52

 雨で買い物に行けない・・・天気予報が、すこぶる外れている!!!オマケに寒いね!長袖を出しました!

004_20210926154901
 昼食は、「金ちゃん ぶっかけ カレーうどん 生」と「ホットコーヒー」。
 お湯を流すだけでおいしい!
熱湯2分
1食(184g)当たり265kcal
製造者 徳島製粉株式会社
徳島市南二軒屋3丁目1-8
TEL 088-622-9186
製造所 徳島製粉株式会社 小松島工場
徳島県小松島市金磯町8番74号

 「酒&FOOD かとう」に飲み代を払いに行く。16,094円也。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
http://eshoku.com/
http://slowkato.hamazo.tv/
http://www.slowfood-kato.com
http://www.wht.mmtr.or.jp/~sakekato/index.htm

 雨の中、ささげとオクラの収穫!

 「丹波の黒豆」が去年から大きくならない。連作障害を避けるために別の場所に蒔いたんですけど・・・。もしかしたら、土壌が酸性になっている???苦土石灰をまき、酸性に傾いている土のpHを中和させるべきだったのか???それとも、種を蒔く直前に「米ぬか」を撒いたせい???
「黒豆の栽培ガイド!種の植え方や追肥の時期など、上手に育てるポイントを解説!」
https://kurashi-no.jp/I0029416
「JA京都 いきいき菜園生活」
https://jakyoto.com/garden/%E3%80%8C%E9%BB%92%E5%A4%A7%E8%B1%86%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

 ここで、2021年8月20日のオマケの新聞より「キラリ☆アイズ vol.28 浜松PCガーベラ 代表 幸田実さん」の引用♪
生産量全国一のガーベラをたくさんの方にお届けしたい
 キラリ☆アイズ。今回は地元の切り花生産農家で構成される「浜松PCガーベラ」の代表幸田実さんです。
(聞き手・三井忍)
ー浜松PCガーベラとはどんな団体でしょうか
 浜松でガーベラを生産しているJA共販組織です。平成元年に発足し、現在は11名で活動しています。
ー浜松がガーベラ生産量日本一だそうですね。
 そうなんです。約30年前から日本一の生産量を誇ります。浜松は全国的にも日照量が多く温暖な気候で生産環境がとても良いことと、若い世代への後継者の引継ぎが順調に出来ていることが日本一を実現しています。出荷調整作業を一元化できる施設「ガーベラパッキングセンター」があることでより効率があがったことも龍のひとつです。
ーガーベラ育成で気をつけていることを教えてください。
 ハウス栽培でその時期にあわせたガーベラが育ちやすい環境を維持する事が大切です。通年栽培ですので、特に温度管理は大切です。冬場は夜間でもハウス内を18℃以上に保つため暖房を使い、夏場は逆に中が暑くならないように換気をしたり、日陰をつくるなど工夫しています。デリケートな花ですので病気や虫の害にならないように防除も欠かせません。
ーガーベラの種類はどのくらいあるのでしょうか?
 全国的には500種類ほど流通していますが浜松PCガーベラでは約160種類を生産しています。そのうち約20種は浜松PCガーベラオリジナル種になります。日本人が好きな色や日本の気候に合った性質の品種をオリジナルで選抜しています。
ーガーベラの魅力と今後についてお聞かせください
 小さい子どもたちが描く花は真ん中に丸を書きその周りに花びらを書きますよね。ガーベラはとてもシンプルでかわいらしい花姿をしています。種類がとても多く好きなガーベラがきっと見つかると思います。4月18日はガーベラ記念日です。日本に初めて輸入されたガーベラが九州の試験場にもちこまれ、最初の花が咲いた日と言われています。「よい花ガーベラ記念日」と覚えていただけたらうれしいです。皆さんにもっと花を好きになっていただけりょうに、また環境にやさしい農業が出来るようにこれからも活動を続けていきます。
・「浜松PCガーベラ」代表の幸田実さん
http://pcgerbera.jp/
・部会ロゴ、好きなガーベラをみつけてくださいね!
・徹底した管理のもと育てられるガーベラ
・浜松PCガーベラオリジナル「プチシャンシャン」

 夕方は、「焼きそば」で一杯♪魚肉ソーセージ、タマネギ、キャベツ、ささげ、オクラを入れました。焼きそばって、ソース味が主流だけど、醤油味にしました。「富士宮やきそば」も、「ソース味」と「醤油味」がありますよね。「塩味」っていうのも手かな!!!

006_20210926154901
 デザートは、「OREO」♪
ナビスコ
 NABISCO
 ORIGINAL
モンデリーズ・ジャパン株式会社
https://www.oreocookie.jp/

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「寒仕込・生姜」(群馬県)の引用♪
辛みほどよく、まろやか
 赤城山の南麓を占める前橋市は、利根川水系の水、水はけのよい土壌、昼夜・夏冬の寒暖差で知られる群馬の県庁所所在地。この気候風土から味噌、醤油、漬物、酒、チーズ作りが盛んで「発酵食品の町」をうたっている。前橋観光コンベンション協会も「まえばし発酵めぐりの旅」を企画するほどである。
 中でも歴史を誇るのが明治時代に創業し、昭和30年からは味噌漬け一筋のたむらや。野菜や肉、魚など多種ある味噌漬けの中で不動の人気は、契約栽培のシュガを使った「寒仕込・生姜」である。
 味噌を落として薄切りにしたべっ甲色のショウガは、塩辛くなく辛味もほどよく、マイルドでスッキリ。まろやかな味わいは2種類の味噌を使い、厳寒期の仕込みだからという。ご飯や酒の恰好なお供だが、特にお茶漬けにもってこいである。
 大根、キュウリ、ナスなどの野菜からチーズ、豚肉、さらにサケ、ブリ、つぶ貝などの魚介まで多種多様な中で、お薦めの一品が「みそ漬・ごぼう」。直径1cmほどの細長いゴボウを、米麹の甘さと麦麹の香り際立つオリジナル味噌「さざれ石」で漬け込んだ伝統の味噌漬けである。香ばしさ、コリコリの歯応え、風味の三拍子がそろった佳品といえる。
・みそ漬・ごぼう 1袋(80g)、税込み410円
●株式会社 たむらや
前橋市千代田町4の9の5
TEL 027(231)4077
FAX 027(231)4011
9時30分~18時、日曜休み
寒仕込・生姜1袋(120g)税込み702円
※常温で宅送、送料別途
https://www.tamuraya.com/

本日のカウント
本日の歩数:2,479歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.2g、14.4%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:253,207(93)

| | コメント (0)

2021年4月 5日 (月)

「4月」卯月

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「静岡市」「久能葉しょうが」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=75085
*才茂 祐二
*久能葉しょうが:
 高温多湿が栽培に適した環境。室温35℃、湿度80%
 1束に2本以上の葉しょうがを束ねる
「おいしいをつくりましょ。」
【葉しょうがの牛肉巻き】
『材料」(3人分)
・葉しょうが・・・6本
・牛肉・・・100g
・油・・・適量
・抹茶塩・・・適量
『作り方』
①葉しょうがはフライパンに入る長さに切る。
②葉しょうがを牛肉で巻く。
③フライパンで牛肉に焼き目がつくまで中火で焼く。
④器に盛り付け抹茶塩でいただく。
【葉しょうがのめんつゆ漬】
『材料』(3人分)
・葉しょうが・・・適量
・めんつゆ・・・適量
『作り方』
①葉しょうがをビニール袋に入れ、めんつゆを注ぐ。
②一晩冷蔵庫で寝かせて完成。
※めんつゆの量は、2倍濃縮の場合で葉しょうがが1/3~1/2隠れるぐらいの量です。

 「365日の献立日記」は、昭和49年4月10日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/JZ9M8JRK34/
 麻婆どうふ(とうふ、豚肉、ねぎ、とうがらし)、きゅうりのおひたし(きゅうり、天かす)、黒豆ふくめ煮、みそ汁_(わかめ)
【マーボーどうふ】
①ショウガとニンニクをたっぷり刻む。長ネギをみじん切りにする。
②ホワシャオ(花椒)をすり鉢でする。トウチ(豆鼓)を刻む。
③豆腐を切って茹でる。
④フライパンに油を熱し、ひき肉を炒める。ショウガ、ニンニク、豆板醤、テンメンジャン、豆鼓を入れる。
⑤鶏スープ、酒、醤油を入れる。水を切った豆腐、ネギを入れる。
⑥水溶き片栗粉を入れる。ネギを散らす。
【きゅうりのおひたし】
①油揚げをトースターで焼き、細切りにする。
②きゅうりを細切りにし、①とあわせる。
③たれをかける。
『食いしんぼ』沢村貞子

 「男子ごはん」は、#664「春の和定食 大特集!」。
*2012年4/8【桜えびとワカメの混ぜごはん】
『材料』(2人分)
・釜揚げ桜エビ・・・50g
・乾燥わかめ・・・10g
・米・・・2合
・だし汁・・・適宜
・A
 酒・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ1
 薄口しょうゆ・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
①米は洗ってザルにあげる。わかめは水で戻し、粗く刻む。わかめは食感を残すため、戻しすぎに注意する。
※乾燥ワカメの戻し時間を短くすると、ご飯を蒸らす時に水分を吸ってくれる
②Aの調味料にだし汁を足して、360ccに計量する。
③鍋に米とだし汁、塩を入れてひと混ぜする。フタをして強火にかける。沸騰したら弱火にし、約10分加熱する。
④火を止め、桜エビとわかめをのせてフタをし、10分程おいて蒸らす。
⑤炊き上がったら、サックリと混ぜ合わせる。
http://12ch.webpro16.com/2012/04/205.html
*2016年4/3【あさりとあおさのお吸い物】
『材料』(2人分)
・あさり(砂抜き済)・・・150g
・あおさ・・・3g
・長ねぎ(みじん切り)・・・適量
・塩・・・小さじ1/3
・酒・・・大さじ1
・薄口しょうゆ・・・大さじ1
・だし汁(カツオ)・・・600㏄
『作り方』
①あおさとあさりのお吸い物1、鍋にだし汁(カツオ 600㏄)、あさり(砂抜き済 150g)を入れて火にかける。あさりの口が開いてきたら酒(大1)を加えてアルコール分を飛ばし薄口しょうゆ(大1)、塩(小1/3)を加えて混ぜる。
※あさりを加えて煮詰めすぎないことで、渋味が出ずあさりの身もくずれない
②あおさとあさりのお吸い物2、あおさ(3g)を加えてひと煮する。
※あおさとは青のりとは種類が違う海苔の仲間。熱を入れても香りが飛ばないのが特徴
③あおさとあさりのお吸い物3、椀に盛り、長ねぎ(みじん切り 適量)をのせて、あおさとあさりのお吸い物の完成。
https://www.osarai-kitchen.com/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%B1%E4%BA%AC/%E7%94%B7%E5%AD%90%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93/%E3%81%82%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%A8%E3%81%82%E3%81%95%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%90%B8%E3%81%84%E7%89%A9/
*2013年4/28【鶏肉の味噌炒め】
『材料』(2人分)
・鶏モモ肉・・・250g
・さやえんどう・・・1袋
・にんにく(みじん切り)・・・1片
・赤唐辛子(小口切り)・・・1本分
・サラダ油・・・大さじ1/2
・A
 酒、みそ、みりん・・・大さじ1
  砂糖・・・大さじ1/2
  しょうゆ・・・小さじ2
・塩、黒こしょう・・・各適量
『作り方』
①さやえんどうはへたと筋を取り除く。鶏肉は余分な脂身を取り除いて厚さ1㎝のそぎ切りにし、塩、黒こしょうで下味を付ける。Aを混ぜる。
②小さめのフライパン又は鍋に湯を沸かして塩を加え、さやえんどうをサッと下茹でする。下茹でしたさやえんどうは、ザルに上げておく。
③フライパンを熱してサラダ油をひき、鶏肉を中火でよく炒める。火が通ったらにんにくと赤唐辛子を加えて炒め、香りが出てきたらさやえんどうを加えて炒める。
④油が回ったら(A)を加えて炒め合わせる。
http://shufufufu.blog.fc2.com/blog-entry-2214.html
*2019年3/31【新じゃがのしょうゆバターがらめ】
『材料』(2人分)
・新じゃが・・・600g
・バター・・・10g
・A
 水・・・600㏄
 砂糖・・・大さじ1
 塩・・・小さじ2
・B
 しょうゆ・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ1
『作り方』
①新じゃが(600g)は芽を取り除いて皮を剥きます。新じゃがとAの水(600㏄)・砂糖(大さじ1)・塩(小さじ2)を鍋に入れて強火で約10分茹でます。竹串がスーッと通ったら、茹で汁を捨てて再び強火にかけて水分を飛ばします。
②粉ふきいもになったらバター(10g)を加えて絡め、よく混ぜたBのしょうゆ(大さじ2)・みりん(大さじ1)を加えて和えます。
https://www.osarai-kitchen.com/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%B1%E4%BA%AC/%E7%94%B7%E5%AD%90%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93/%E6%96%B0%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%AE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%82%86%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%82%89%E3%82%81/
*2020年3/1【ホタテとおかひじきのぬた】
『材料』(2人分)
ホタテ(生食用)・・・100g
・おかひじき・・・1パック(80g)
・A
 白みそ・・・大さじ2.5
 すし酢・・・大さじ1.5
 砂糖・・・小さじ1
 薄口しょうゆ・・・小さじ1/2
・酒、塩・・・各適量
『作り方』
①おかひじきは塩、酒(各少々)を加えた熱湯でサッと茹でる。水にとって粗熱を取ってから、水気を絞って食べやすい大きさに切る。
②続いて1の鍋でホタテをサッと茹で、表面がうっすら白く変わったら素早く氷水に入れてしめる。キッチンペーパー等で水気を拭き取る。
③Aを混ぜ合わせる。
④器に1、2を盛って3をかける。
※ぬた:
 みそのどろっとした見た目が沼田を連想することが名前の由来。
※おかひじき:
 旬は4月から6月。海藻のひじきに似ている。北海道から九州の海岸砂地に自生する一年草。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/200301/recipe_450.html

 「相場マナブ」は、#392「釜-1グランプリ&第10回!マナブたけのこ掘り」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210404/
▲「釜-1グランプリNEO」
*家庭料理を大胆にアレンジ!【肉じゃがチーズ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・360mL
・氷・・・120g
・卵・・・1個
・ピザ用チーズ・・・70g
・めんつゆ・・・50mL
<肉じゃが>
 豚バラ肉・・・150g
 じゃがいも・・・2個(約200g)
 玉ねぎ・・・1個(約300g)
 にんじん・・・1/2本(約100g)
 かつおダシ・・・300mL
 しょう油・・・大さじ2
 酒・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1
 サラダ油・・・少々
『作り方』
①豚バラ肉は5~6cm長さに切り、じゃがいもはひと口大、玉ねぎはくし切り、にんじんは乱切りにする。
②油をひいた鍋で豚バラ肉を色が変わるまで炒め、野菜を加えて全体に油がまわるように混ぜ合わせる。
③かつおダシ、しょう油、酒、みりん、砂糖を加え、落とし蓋をして水分がなくなるまで中火で煮る。
④炊飯器に浸水した米、水、めんつゆを入れ、混ぜ合わせる。
⑤肉じゃがを入れて溶き卵を回しかけ、チーズをのせ氷を入れて炊く。
*洋風と和風のかけ合わせ【丸ごとカマンベールのサバ味噌釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・かつおダシ・・・350mL
・氷・・・120g
・カマンベールチーズ・・・1個(100g)
・サバ味噌煮缶・・・2缶(280g)
・しょうが・・・1/2片
・青ネギ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①炊飯器に浸水した米、かつおダシ、サバ味噌煮缶の汁、千切りにしたしょうがを入れ混ぜる。
②カマンベールチーズを中央に置き、サバ味噌煮、氷をチーズの周りに入れて炊く。
③茶碗に盛り、青ネギをのせる。
*関東名物の粉ものを炊き込む!【明太チーズもんじゃ風釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・かつおダシ・・・350mL
・氷・・・120g
・明太子・・・2本分(約90g)
・キャベツ・・・1/4個(約120g)
・ピザ用チーズ・・・60g
・バター・・・10g
・中濃ソース・・・大さじ2
・ウスターソース・・・大さじ3
・塩・・・小さじ1/2
・青のり・・・適量
『作り方』
①炊飯器に浸水した米、かつおダシ、塩、中濃ソース、ウスターソースを入れ軽く混ぜる。
②太めの千切りにしたキャベツ、明太子、バター、チーズ、氷を入れて炊く。
③茶碗に盛り、お好みで青のりをかける。
*横浜名物を豪快に炊き込む!【崎陽軒のシウマイ釜飯】
・崎陽軒昔ながらのシウマイ
※シウマイの由来:
 初代社長 野並茂吉が栃木県出身。なまってシーマイと呼んでいた。中国語(広東語)の発音シウマーイ→シウマイ
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・400mL
・氷・・・120g
・崎陽軒のシウマイ・・・30個
・しょうが・・・10g
・ごま油・・・大さじ1
・酢・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1
・からし・・・適量
『作り方』
①炊飯器に浸水した米、水、ごま油、酢、しょう油を加え混ぜ合わせる。
②みじん切りにしたしょうがを入れ、シウマイを並べ氷を入れて炊く。
③茶碗に盛り、お好みでからしを添える。
▲「第10回!マナブたけのこ掘り」「千葉大多喜町」
*酒井 通男
※白たけのこ:
 色が白く苦みやえぐみが少ない
【たけのこの刺身】
『材料』
・たけのこ・・・1本
・しょう油
『作り方』
①たけのこに切れ目を入れて皮を剥き、縦半分に切って薄くスライスする。
【たけのこの炭火焼き】
『材料』
・たけのこ・・・1本
・しょう油
『作り方』
①たけのこに切れ目を入れて、皮つきのまま炭の中に入れる。
②串がスッと刺さるくらいに火が通ったら取り出し、皮をむく。
③厚めにスライスしてしょう油をかける。
【たけのこの味噌汁】
『材料』
<茹でたけのこ>
 たけのこ・・・適量
 水・・・たっぷり
<味噌汁>
 茹でたけのこ・・・適量
 たけのこのゆで汁・・・200mL
 味噌・・・小さじ2
『作り方』
①たけのこの皮をむき、たっぷりの水で茹でる(目安は30分)。
②竹串がスッと通るくらいに火が通ったら、取り出す。
③茹でたたけのこを半月切りにする。
④竹お椀にたけのこと味噌を入れ、茹で汁を注いで味噌を溶かす。
【たけのことふきのとうの天ぷら】
『材料』(4人分)
・茹でたけのこ・・・12切れ
・ふきのとう・・・8個
・天ぷら衣・・・適量
・揚げ油
『作り方』
①たけのこは半月切りにする。
②天ぷら衣をつけ180℃の油で、ふきのとうは約1分、たけのこは約2分揚げる。
【そばつゆ】
『材料』(4人分)
・茹でたけのこ・・・80g
・たけのこのゆで汁・・・500mL
・しょう油・・・50mL
・みりん・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1
『作り方』
①ゆでたけのこは7~8mmの角切りにする。
②鍋にたけのこのゆで汁と調味料、たけのこを入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせる
※【たけのこのちらし寿司】
※【たけのこのフライ タルタルソース】
※【たけのこの春巻き】
※【たけのこと豚肉の煮物】
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210404/

 「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 住み込み生活 ニホンミツバチ事件勃発SP」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/backnumber/index.html
*盗峰(とうほう):
 弱い巣に入り込んでその巣のミツを盗む。
「栃木県 那須烏山市」*柏さん(養蜂家)
 セイヨウミツバチが増えない。
 天敵のダニや農薬などの影響が考えられる。
 蜜源植物が減少している。
※蜜源植物
 草木:レンゲ、クローバー、ナタネなど
 樹木:サワラ、トチ、リンゴ、クリ、ミカン、ウメなど
※ヤブツバキ、ヤマザクラ、トチノキ、ウワミザクラ、ヤマグリ、リョウブの植林。

 「デラメチャ気になる!」は、「SAKUMACHI商店街」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/archives/2021/04/404.html
《ちゃふやさい。》
 15種類(ミント、セージ、バジルなど)のハーブを発売。土にこだわった野菜。ちゃぶ(たい肥)という野菜くずを細かく砕いて発酵させて、これのみで野菜を作っている。
☆スナップエンドウ 100g 200円
☆カブ 1個 150円 300円(2.5kg)
《おかしたべたい OKASHI tabetai》歌う駄菓子屋さん
☆チーズかまぼこ 1本 33円
☆甘いか太郎 1枚 22円
・ココアシガレット 33円
・ようかいけむり 32円
☆わくわく!おやつアイランド 356円
・糸引きあめ 1回 11円(大きい飴を引いたら当たり)
・カシタベモンスター 駄菓子をモチーフにしたモンスターカード(120種類以上)
☆あみあみスナック 43円
《サカナファクトリー》
☆海鮮とろ玉定食 1,320円
☆海鮮宝石まぜまぶし定食 1,540円
・いくらの4種類食べ比べ 1,188円
  スジコ、紅玉(サケ)、マスコ(マス)、ヤマメのイクラ
《FASION × SPORTS BAR BRUN(ブラン)》
・飛騨牛すじどて煮丼 温玉トッピング 823円
・デラメチャトロピカル 800円(フローズンチューハイ)

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「奥久慈ししゃも」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/okukujiset/?scid=rm_197493
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「馬刺し上赤身」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/240150/?scid=me_ich_pcn_301_20210405_6681106_001

【夢占い】眠すぎる夢
 とにかく眠すぎて起きる事が出来なかった、十分だけ寝るつもりが三時間も寝てしまったなど、眠くて仕方が無かったという夢が印象的だった場合、今の貴方がかなりお疲れ気味である事を表す夢占いとなります。
 仕事や勉強が立て込み過ぎているのか、慢性的な睡眠不足なのかもしれません。
あるいは辛い現実には戻りたくないという気持ちが、眠すぎる夢として反映された可能性もあります。いずれにしても本格的に体調を崩してしまう前に、しっかりと心身を休ませるようにして下さい。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-nemui-33380.html/2#i-7
スポーツの夢が表す夢占いの意味とは?
 夢の世界のスポーツは、大きく次の3つを象徴しています。
 ・チャレンジ精神
 ・葛藤
 ・今置かれている状況
 スポーツの夢は、あなたのチャレンジ精神を象徴しています。目の前の困難に対して、闘争心が燃えている状態を表します。気力、体力ともに充実しているので、積極的な活動が好循環を引き寄せそうな気配。人間関係も充実することが期待できます。また、スポーツの夢が心の中の葛藤を描いているケースも。困難に直面したことで生まれる、『なんとかしなければ』という焦りや不安を暗示する場合もあるようです。
 さらに、スポーツをプレーする様子が、あなたが今置かれている状況を表すこともあります。どんな競技をプレーしているのかによっても、その意味は異なってくるでしょう。
 まとめ普段から特定のスポーツをしている人が見る場合、その競技に対する個人的な記憶や感情を反映していることが多いようです。
https://sinrigakulab.com/dream-sports

 2021年4月3日の朝刊に「スエズ運河座礁、列車事故、ビル倒壊… ファラオの呪い?臆測呼ぶ」 という記事。
 【カイロ=蜘手美鶴】エジプト国内で3月下旬、スエズ運河の座礁事故や列車事故などが相次ぎ、人々の間で「ファラオ(古代の王)の呪いでは」と臆測を呼んでいる。エジプトでは4月3日、古代王朝の王家のミイラを移送する一大イベントが計画されているためだ。
 イベントは「ミイラの行進」と名付けられ、紀元前1600年ごろから同700年ごろの王家のミイラ22体を、現在展示中の考古学博物館から、新たに開館する別の博物館に移送する。ラムセス2世など有名な王が眠る棺を1基ずつ豪華な台車に載せ、古代の王家が現代のカイロ市内を行進するという演出だ。
 このイベントを控え、国内では事故が続発。先月23日の大型コンテナ船座礁事故に始まり、26日には列車事故で少なくとも19人が死亡、27日にはビルが倒壊して20人以上が犠牲となった。同日には商店街が大火に見舞われるなどもあった。
 これに人々がツイッター上で反応し、1922年にツタンカーメン王の墓が発掘された際に関係者が相次いで死亡したことを引き合いに、「王のミイラを動かそうとしたからだ」「現代のファラオの呪いでは」などと投稿が相次いでいる。
 こうした臆測に、著名な考古学者ザヒ・ハワス氏はテレビのインタビューで「私は100基以上の棺を開けてきたが、何も起きなかった」とファラオの呪いを否定している。
https://www.chunichi.co.jp/article/229767

 今日の仕事・・・。
Word 2016で、袋とじ印刷を行う方法について教えてください。
 印刷物を二つ折りにして製本する場合などに、袋とじ印刷を行うと、1枚の用紙に2ページ分を印刷することができます。
はじめに
 「袋とじ」とは、1枚の用紙に2ページ分を印刷し、印刷された面が表になるように2つ折りにしてとじる方法です。Word 2016では、「ページ設定」で印刷形式を変更して、袋とじ印刷を行うことができます。
 ここでは例として、1枚の横向きA3用紙に2ページ分印刷される袋とじの方法を案内します。
操作手順
 Word 2016で袋とじ印刷を行うには、以下の操作手順を行ってください。
①複数ページにまたがる文章を作成し、リボンから「ファイル」タブをクリックします。
②画面左側から「印刷」をクリックし、「設定」欄の「ページ設定」をクリックします。
 画面左側から「印刷」をクリックし、「ページ設定」をクリックします
③「ページ設定」が表示されます。
  「用紙」タブをクリックし、「用紙サイズ」ボックスから「A3」をクリックします。
④「余白」タブをクリックし、「印刷の向き」欄で「横」をクリックします。
⑤「複数ページの印刷設定」欄の「印刷の形式」ボックスから「袋とじ」をクリックして、「OK」をクリックします。
⑥印刷設定が完了したら、「印刷」をクリックします。
 「印刷」をクリックします
 以上で操作完了です。袋とじ形式で印刷されることを確認してください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019566

 求めているのは「段組み」だった。「一太郎」だと「袋とじ」、「Word」だと、「段組み」。
【Word】段組みで文章を2列にする方法
①箇条書きにしたのはいいけれど、右側の余白が多すぎてバランスが悪い!こんな時は[段組み]を設定してみましょう。
 段組みとは、文章を2段などにレイアウトすることです。今回のような箇条書きや、長文などの配置によく利用されます。
②段組みを設定したい範囲(ここでは箇条書きの部分)を選択し、リボンの[レイアウト]タブ→[ページ設定]グループ→[段組み]をクリックします。
 表示された項目の[段組みの詳細設定]をクリックします。
③[段組み]ダイアログボックスが表示されたら、[段数]項目で任意の段数を設定します。今回の例では2段にしました。
 さらに、[境界線を引く]のチェックをオンにすると、段と段の間に境界線が表示されます。[OK]をクリックし、ダイアログボックスを閉じます。
④選択した範囲が2段にレイアウトされました!
 段組みの区切り位置を任意で設定したい場合は、区切りたい位置にカーソルを置きます。
⑤リボンの[レイアウト]タブ→[ページ設定]グループ→[区切り]をクリックします。
 表示された項目の[段区切り]をクリックします。
⑥カーソルを置いた位置から新しい段に区切ったことで、見た目もスッキリしました!
https://yamada-school.jp/article/pctips20200801/

 会議をもっと効率的にやる方法があるでしょう!!!司会者の力量だな!!!

 「さくら連絡網」のIDの変更をするように言われた。IDの他、パスワードを聞いてくる。パスワードが弾かれる!!!
 「0120」に電話する。トラブルを説明するが、「ちょっと待ってください」って、担当が理解していない!!!「パスワードを忘れた場合」なんてアイコンは出ていない!!
 他の「0120」にかけるように言われる。電話番号が違う!!!それなら、配布物にそちらの電話番号を載せておくべきでしょう!!!
 ぞれでも解決しない!!!「営業所に問い合わせるように」と言われる。営業所では「さくら連絡網の設定は、0120-のさくら連絡網にしてほしい」と言われる。「たらい回し」だ!!!
 それにしても、ほとんどの人が「スマホを持っているという認識」での設定なんだよね!!
 20分以上電話を掛けても解決しない
 結局、前の営業所と両方見れるらしい!!!どういうシステムになっているの???IDを追加すると、2つの職場のメールが見れるんだ!!!・・・ということは、職場の管理者の権限でカットもでいるということなのか???
https://390390.jp/parent/menu

 郵便局に投函に行く。

 「酒&FOOD かとう」に行き、「三河みりん」1,122円を伝票にて買う。
 「有精卵と無農薬しゅんぎく」181円、「盛り合わせ」172円のところ118円、「とんきい豚肉の肉団子」321円をget!(ありがとうございます。)
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 パソコンの電源の接触がすこぶる悪い!!!原因は、本体側なのだろうぁ???

 夕方はいただいたお惣菜で一杯♪「かとうフーズ」の「お惣菜」って、とても美味しいんです↑↑↑
002_20210405161601
「有精卵と無農薬しゅんぎく」

原材料:無農薬しゅんぎく、有精卵、丸大豆醤油、三温糖、海の精(食塩)

006_20210405161601
「盛り合わせ」

原材料:豆腐ボール、なす天、国産小麦粉、パン粉、食前、その他

004_20210405161601
「とんきい豚肉の肉団子」

原材料名:とんきい豚肉、無農薬玉ねぎ、パン粉、鶏卵、ケッチャップ、三温糖、赤ワイン、海の精、コショウ、菜種油、片栗粉、米酢

008_20210405161601
 「レタス」と「新タマ」を添えましょう!
ふるさと うまかっぺレタス
岩井中央農事園芸連
 茨城県
http://www.iwai-seka.co.jp

010_20210405161601
 デザートは、「でん六豆 さくらんぼ味」♪
つや姫 米粉使用
山形産 佐藤錦使用
 おなかにうれしい ガラクトオリゴ糖
 SAKU!SAKU!
 PORI!PORI!
1袋(32g)当り 150kcal
おながにうれしガラクト オリゴ糖入り
 母乳に含まれる成分であるガラクトオリゴ糖は、ビフィズス菌の栄養になるおなかにうれしいオリゴ糖です。
 香り高~いピーナッツ
 あまずっぱいさくらんぼ味
 香ばしいサクサクの衣
製造者 株式会社 でん六
山形市清住町3丁目2-45
TEL 0120-397-150
http://www.denroku.co.jp/

 ここで、「海の精」の「伝統食育暦」より、「4月」卯月
「おすすめレシピ」【たけのこごはん】
 たけのこの香りと食感は、春ならでは。他の具材を入れずシンプルに炊いた。たけのこごはんに木の芽を添えて春の味を楽しみましょう。
「旬をいただく」玉ねぎ
 春の新玉ねぎはみずみずしく、独特の甘さがあります。ツンとした匂いと辛みの成分には、抗酸化作用があり、古代エジプトのころから疲労回復に活用されてきたそうです。生で細かく刻むと、その効果がアップ。じっくり炒めると甘みと旨みが凝縮され、いろんな料理にコクと深みを加えてくれます。
「歳時記」お花見
 もともと花見は、その年の稲の豊作を田の神様へ祈るもので、田の脇に植えた桜を愛(め)でながら田の神様と予祝(前祝いのこと)で酒やごちそうを食べました。平安時代には貴族の和歌を詠む風雅な宴になり、江戸時代には桜の名所も増え、庶民に浸透して一大レクリエーションになりました。
「食の豆知識」春の真鯛だ「桜鯛」
 桜の季節に産卵期を迎え、浅瀬に集まる鮮やかな桜色になった真鯛を「桜鯛」と言います。味だけでな、その色の美しさも愛でる日本人らしい命名です。「花見鯛」とも言われ、歌や句にも詠まれています。
「まいにち養生」くつろぎタイムは心身に穏やかなものを!
 コーヒー、チョコレート、お酒などが、習慣になっていませんか?カフェインやアルコール、精製された糖分は、その代謝に体内のビタミンB群が使われます。そのため神経伝達物質をつくる材料が減って、長い目でみると、デメリットも。
 くつろぎタイムは、心身に穏やかな刺激の少ない食品に切り替えましょう。
 カフェイン→薬草茶(ハーブティー)、ルイボスティー
 甘いお菓子、スナック菓子→ドライフルーツ、ナッツ、小魚
 アルコール→レモンなどの柑橘果汁+炭酸水

本日のカウント
本日の歩数:3,477歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4kg、15.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:235,073(148)

| | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

THE BEATLES「A HARD DAY'S NIGHT」

004_20200105162701
 昨日のテレビ「マンガ飯」は、第三夜。
https://www.ctv.co.jp/mangameshi/
*「食卓の準備をせよ、そうすれば争いも鎮まる」古代イスラエルの格言
*『鉄鍋のジャン!』【飲めるラー油のチャーハン】
《四川飯店 名古屋》河合シェフ、千種区高見
☆陳麻婆豆腐 2,400円
☆担担麺 1,500円
※ラー油:唐辛子の粉と高温の油を合わせて作る。
 中国産の唐辛子:辛みが強い
 韓国産の唐辛子:一般的な中国産唐辛子の約1/3の辛さ
※XO醤:干しエビや金華ハムなど高級食材を使った調味料
【飲めるラー油のチャーハン】
①2種類の唐辛子の粉を混ぜる。
②干し貝柱、干しエビ、エビの卵をミキサーにかけ粉末にして唐辛子に混ぜる。
③玖瑰露油(メイクイルチュウ:バラの香りがするお酒)を入れる。
④油に桂皮、八角、陳皮、花椒、ネギ、ショウガを入れ、220℃に熱する。香りがついたら食材を取り出し、唐辛子と合わせる。一晩寝かせる。
⑤中華鍋にラー油を入れ卵を炒める。ご飯を炒めてラー油を入れる。最後にもう一杯ラー油を入れる。
*『包丁一本 満太郎』【カニが飛び出すお好み焼き】
*「揺るぎない決意は、何事をも可能にする。それを持てるか持てないかが、偉人と凡人の分かれ道だ」トーマス・フラー
《鉄板焼 市虎》寺島シェフ、名東区
☆海老玉タルタル 1,320円
☆明太子もちチーズ玉 1,320円
①お好み焼き(キャベツ、もやし))の中にタラバガニを入れる。とろけるチーズをのせる。
②ソース味の麺にを作る。
③ソースにカニ身を入れ、火にかける。
④カニ味噌とマヨネーズを混ぜる。
⑤2つに分けて火を通した具材を合わせる。
⑥薄焼き卵でお好み焼きを包む。玉子焼きを乗せ、ソース、マヨネーズをかける。カニ爪を飾る。
⑦カニクリームソースをかける。

 「さし旅」は、「マニア結集!伊勢神宮開運お持ち帰りツアー」。
https://www4.nhk.or.jp/P4386/
*お伊勢参りは無事カエル!
<二見興玉神社>(ふたみおきたま)
・夫婦岩 富士山
*無事カエルには仏様を拝む!
<朝熊岳金剛證寺>
 伊勢神宮を守るためのお寺
 「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」
・虚空蔵菩薩
※神仏習合:
 日本の神様と外来の仏教が一体であり、仏様が神様となってその姿を現しているという考え方。
・木像雨宝童子立像(重要文化財):
 天照大神が下界に16歳の時に降りてきた姿。
*お伊勢参りは道草を食う!
 ノハラアザミ、スズカアザミ、タキアザミ
 アキノノゲシ
※7種の野草を使った七草がゆ
 セリ、ハコベ、ヨメナ、カラスノエンドウ、アキノノゲシ、ノハラアザミ、クコの葉
*さしこみ「世界のマニアから集めた!ユニークな開運法をご紹介!」
 フランス:ガレット・デ・ロワ(フェーヴが入っていると幸運)
*お土産はアシで決める!
※お土産=御宮+笥
《岩松屋》
・はんぺん

 「絶滅料理を再現 ロストグルメ」。
https://hicbc.com/tv/lost_gourmet/
*白牛酪(はくぎゅうらく):
 白牛の乳と砂糖を煮て固めたスイーツ
・辻口 博啓
<酪農のさと>千葉県
・ガンジー牛乳(大分県)900ml 2,698円
・和三盆糖(香川県 三谷精糖)500g 1,836円
 大鍋に6ℓに、砂糖2kgを入れて煮詰める。
*すきがかり
・笠原 将弘
☆水蛸と蓮根のからしジュレがけ
☆鮎フライと新丸十の唐揚げ
☆鱧のくずしと梅葛餅のお椀
『料理物語』
 たれ味噌で味付けした真鴨の肉を杉板の上で焼く。
 たれ味噌作り:まるや八丁味噌2.2kgを水6.3ℓで溶く。火にかけ、2/3のなるまで煮詰める。布で濾す。
 真鴨の肉をたれ味噌に40分漬け込む。
 濡らした秋田杉に肉を乗せ、炭火で焼く。杉箱で囲み、蒸し焼きにする。
*バルブスープ
 羊肉を煮込んだカレー味のスープ
・茂出木 浩司
<バヤンズルフ市場>モンゴル
<メルクーリ市場>
《》
★羊の塩スープ 約158円
《》
★羊の塩スープ(ご飯入り) 約257円
 ツォイバン、ボーズ、ホーショル
<ゲル>
★牛乳酒
★羊の塩スープ
<モンゴル国立博物館>
『飲膳正要』
 羊の脚肉 1本、ヒココ豆 750g、大根 2本、ショウガ 5個、ターメリック 10g、コショウ 10g、アサフェティダ 2.5g、サフラン 5g、コリアンダーの若葉、塩 少々、米
 羊の脚肉をぶつ切りにし、ショウガ、大根、ヒヨコ豆と一緒に1時間煮込む。アサフェティダ、ターメリック、サフラン、コリアンダー、コショウを入れる。塩少々を入れる。4時間煮込む。

 「やっぱり旨い!ご当地おでん」。
https://www.tnc.co.jp/program/detail/200101oden
 室町時代の料理「味噌田楽」が江戸時代に「煮込み田楽」となり、今の「おでん」になったとか。
 その後、江戸末期に醤油が発明されると、醤油味の出汁になります。関西では、昆布でとった薄味の出汁や独自の具材等、様々な工夫がされていたようです。やがて関東・関西を中心に全国へと広まり、地域性の強いおでん種や特産物等が具材として入れられるなど、さまざまな種類の「ご当地おでん」が作られるように。
《浅草 大多福》台東区
・浅草おでん(関東と関西の中間)
 大根、つみれ、ちくわぶ、ころ(クジラの脂身)、さえずり(クジラの舌)、もち袋、お楽しみ袋
《居酒屋 跳人》青森おでん、千代田区鍛冶町
・生姜味噌おでん(貝、タケノコ)
 生姜味噌をつけて食べる
《創作おでん 和さび》千代田区三崎町
※関東風・関西風食べ比べ
 関西風(昆布・鰹・岩塩)大根、きつね、出汁玉子、かぶ
 黒おでん(関東鶏すき風)
《金沢乃家 九段下店》千代田区九段北
・金沢おでんの8種盛り合わせ
 車麩、赤巻、白板こんにゃく、カニ面
《静岡黒おでん まるだい》文京区小石川
・静岡黑おでん おまかせ5点盛り
 大根、牛すじ、しのだ棒、黒はんぺん
 青粉、だし粉をかける
・斗瓶囲い純米大吟醸原酒「般若 極」
https://www.sakeno.com/voice/3034
https://www.ibc.co.jp/tv/timetable/?s=5010&e=43184&ed=20191227&p=563258

 先日のテレビ「孤独のグルメ Season 8」は、第十話「東京都世田谷区豪徳寺のぶりの照焼き定食とクリームコロッケ」
《旬菜魚 定食屋 いなだ》
TEL 3428-4233
・ぶりの照焼き定食 月見とろろ付き
・クリームコロッケ 580円
・ごはん
・自家製梅干し
・お刺身(マグロ、カンパチ、ホタテ)
★おまかせ酒菜セット4品
 小松菜と油揚げの酢の物、きんぴらごぼう、ポテトサラダ、まぐろのブツ
★生ビール
★焼酎の梅干し割り
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume8/backnumber/backnumber10.html

 パソコンが突然、フリーズ!!!????「Ctrl」+「Alt」+「Del」もすんとも言わない!!!・・・どうしてしまったんだ???強制終了!!!

008_20200104183801
 昼食は、「金のどんぶり 牛たま丼」。
MARUHA NICHIRO
 温めてご飯にのせるだけ 簡単、便利!
 玉子自慢!8
119kcal(本体のみ、1食あたり)
内容量 180g
 独自製法のたまごのふっくら感が自慢!
 牛肉と、たまねぎ・にんじん・ごぼうをたまごでとじ、チキン・昆布などの風味を効かせた柳川風の牛たま丼です。
製造者 マルハニチロ株式会社
東京都江東区豊洲3-2-20
TEL 0120-040826
製造所 マルハニチロ株式会社 下関工場
山口県下関市東大和町2-17-33

 映画「A HARD DAY'S NIGHT」を見に行きましょう!

 途中、「LOTO 7」を買う。
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/takarakuji/loto/loto7/index.html

 「TSUTAYA」に寄り、Tカードの更新。今年は、セルフでできるんだね!!!
https://tsutaya.tsite.jp/

 スーパーに寄り、ウインドーショッピング。お正月料金なのか、ちょっと高めだね・・・。
http://www.supertaiga.com/s_hamamatsu.php

 映画館に到着。
http://cinemae-ra.jp/
 1時間前なので、誰もいない・・・座って待つ。「パンフレット」を買おうと思ったが売っていなかった。「リバイバル」だからかな・・・。
 「エコパーク」に駐車すると、2時間無料なのか!!!「エコパーク」ってどこだ???
静岡県浜松市中区連尺町314-41
TEL 053-450-3533
https://www.eco-park.jp/
 1週間の上映で、この時間設定なら、今日しか見れる日はないな・・・と思っていたら、案の定、どんどん人が来る。。。1週間ではなくて、もっと上映期間を伸ばせばいいのに!!!
 前回見た「YESTERDAY」より、混んでいるんじゃないのか???
 映画館のお偉いさんが、「席は、充分にあります」と言っていたけど、いい席で見たいジャン!
 やがて、開場・・・。前の「YESSTERDAY」を見ていた人が出てくる。。。あれっ!?常連さんで2つ連続で見る人は、開場を待たずしては入れて席がとれるの・・・!!!???
 なんとか、いい席をget!
 そして、開演。隣に座ってきた夫婦が、画面と一緒に歌っていてうるさい!!!迷惑だった!!!
 英語を見ていると、そんな意味の歌詞だったんだね・・・高校時代は、何気なく聞いていた・・・自分の英語力は、相当なかったんだ!!!と、自覚しました。
 この映画を見るのは、2回目だけど、ジョンらしい、ジョークが満載だったね!
 英語は、ちょっと分かりずらかったかな。subtitle(字幕)がないと分からない所が多かった。
002_20200104183801
THE BEATLES  A HARD DAY'S NIGHT

 旧邦題『ビートルズがやってくるヤァ!ヤァ!ヤァ!』
公開55周年記念上映
 1964年の初公開から55年、ザ・ビートルズの魅力が詰め込まれた主演映画『ハード・デイズ・ナイト』が再び銀幕を揺らす!世界的な成功を手中に収める直前、ハードなスケジュールをあわただしくこなしていく4人の一昼夜をドキュメンタリー・タッチで描いた永遠の名作。
オープニングからラストのライヴ・シーンまで、全編に流れる珠玉のビートルズ・ナンバー!
 A Hard Day's Night
 And I Love Her
 I Should Have Known Better
 I'm Happy Just To Dance With You
 I Wanna Be Your Man
 Ringo's Theme (This Boy)
 Don't Bother Me
 Tell Me Why
 All My Loinv
 She Loves You
 If I Fell
 A Hard Day's Night
 Can't Buy Me Love
監督 リチャード・レスター
脚本 アラン・オーエン
音楽監督 ジョージ・マーティン
出演 ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター
1964年/イギリス/87分/モノクロ
配給 株式会社シンコーミュージック・エンタテインメント
提供 株式会社タムト
BRUCE A KARSH Presents THE BEATLES "A HARD DAY'S NIGHT"
Also Starring WILFRID BRAMBELL Screenplay by ALUN OWEN
Produced by WALTER SHENSON Directed by RICHARD LESTER]
ⒸHDN, LLC.  ALL RIGHTS Reserved
Exclusively licenced to TAMT Co, Lted.  For Japan

 ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ。ザ・ビートルズの魅力がスクリーンで爆発する映画史上、永遠の名作。ラストの絶叫ステージ・シーンは圧巻&必見!
<ストーリー>
 常に熱狂的なファンに追いかけられながら、コンサート会場とホテルを移動して仕事をこなすビートルズ。今日も追いかけて来る熱狂的なファンの群を振り切り、列車に飛び乗るとポールの座席には、なぜかポールの祖父が座っていた。仕方なく行動を共にするが、祖父の悪戯でトラブルが続出。リンゴはそそのかされ、公開テレビ番組での収録があるにもかかわらず、カメラ片手に街に飛び出してしまう。本番まであと数十分、ジョン、ポール、ジョージの3人は、戻ってこないリンゴを探しに行く。本番まであとわずか、果たしてビートルズの4人は無事ライブを行うことができるのか・・・。
 世界的な人気を手に入れる直前、ビートルズの日常をドキュメンタリータッチで描いた音楽映画の傑作!撮影当時全員が20代前半の若ささった4人も瑞々しく、映画の全編に流れる名曲の数々は永遠に色あせることはない。
公開55周年記念上映「ハード・デイズ・ナイト」
製作 1964年、イギリス・アメリカ
上映時間 87分
監督 リチャード・レスター
音楽 ジョージ・マーティン
出演 ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター、ウィルフレッド・ブランビルジャン・ジャンキン、パティ・ボイド 他
1965年 アカデミー賞:脚本賞、編曲賞(ジョージ・マーティン)ノミネート
1965年 英国アカデミー賞:新人賞(ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ)ノミネート
1965年 グラミー賞:最優秀楽曲映画(ジョン&ポール)ノミネート
「スクリーンに炸裂する珠玉のビートルズ・ナンバー」
 ア・ハード・デイズ・ナイト
 恋する二人
 アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン
 ドント・バザー・ミー
 オール・マイ・ラヴィング
 恋におちたら
 キャント・バイ・ミー・ラヴ
 アンド・アイ・ラヴ・ハー
 すてきなダンス
 リンゴのテーマ
 テル・ミー・ホワイ
 恋におちたら
 恋する二人
 シー・ラヴズ・ユー
https://www.musiclifeclub.com/index.php?prev=1&d=news&p=20191029_01.html

  「年賀状」が、まだ届く・・・皆さん、年末は忙しくて、年賀状を書いている時間がなかったんだろうな・・・。自分の書いた年賀状は、いつ届いたんだろう???

004_20200104183801
 帰宅して、30%引きの134円で買った「明太子ピザ」で一杯♪
Pizza Feliceria ピッツァ フェリッチェリア
 電子レンジで ふんわり!
 オーブントースターで サクッ!
明太子ソースとチーズのおいしさ
 削りたてチーズ使用
 削ってから24時間以内にトッピングしています。
内容量 140g(1枚入り)362kal
販売者 日本ハム株式会社
大阪市北区梅田2-4-9
TEL 0120-029588
http://www.nipponham.co.jp
製造者 日本ハム食品株式会社 桑名プラント
三重県桑名郡木曽岬町大字三崎601-1

006_20200104183801
 それに、「年明けうどん」♪
 純白のうどんに紅一点を添えて幸せを祈る。
 純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、新しい年の到来を祝い、人々の幸せを願います。
TOPVALU BESTPRISE QUALITY AND TRUST
 ゆで うどん
 コシがあり、のどごしのよいうどんです。
1食(200g)当たり242kcal
【お召し上がり方】
「ざるうどん」
 沸騰したお湯で1~2分お好みの硬さにゆで、冷水で冷やし、よく水をきってから器に盛ります。お好みのつゆと薬味(ねぎ、しょうがなど)でお召し上がりください。
「かけうどん」
 沸騰したお湯で約1分ゆで、湯切りをして器に入れます。お好みのかけつゆ、具材でお召し上がりください。
※めんはお湯の中に入れ、しばらくしてからゆっくりとほぐしてください。無理にほぐすとめんが短く切れることがあります。
「焼きうどん」
 フライパンに油(大さじ1)をひき、肉、野菜など、お好みの具材を軽く炒めます。うどんを入れ、水(約30ml)を加え、ほぐしながら炒め、お好みの調味料(ソース、しょうゆ、ケチャップなど)で味付けしてください。
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
A584
(A333:奈良県、A584:三重県) 

本日のカウント
本日の歩数:9,472歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.0kg、11.4%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳

| | コメント (0)

2014年8月31日 (日)

「ORANGINA」「ほたるいか 煮干し」、そして「鮭とチーズのミルフィーユ」

 今日は、8月31日。「野菜の日」らしい。
8(や)3(さ)1(い)という語呂合わせ。

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 「大和ことばに讃(さん)打つな」。やや分かりにくいが、「奈良の方言にけちをつけるな」という意味という。「讃」は前向きな評価として使われるケースがほとんどだが、この場合は批評、論評のこと。辞書にもそういう意味の「讃」がある
▼その奈良の方言の「おとろしい」。「おそろしい」からきているのだろうが、奈良での意味は、「やっかい」「面倒くさい」で「おとろしい仕事」とはわずらわしい仕事ということになるそうだ
▼奈良出身の国会議員の話とはいえ、その発言に対し「讃打つな」というわけにはいかぬ。自民党の高市早苗政調会長が国会周辺での大音量デモの規制強化を検討したい考えを示したという
▼人種や民族の差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)の対策を検討する会合での発言だそうでヘイトスピーチと、民主主義を守る「道具」の平和的デモを同じ「悪口」と見なしているのか
▼国会周辺のデモの音によって「仕事にならない」とおっしゃるがそれは考え違いだろう。デモの声を聞き、なぜデモが発生しているのかを考えるのも、議員としての仕事、務めであるはずだ
▼デモの音を政府を批判する「騒音」としか感じないのでこういう発言になる。デモでの国民の声を「やかましい」と考え、規制を強めるのなら、こんな「おとろしい」ことはない。もちろん本来の意味の「おとろしい」である。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2014083102000090.html

 「地鶏広場8010のとりやさん」より、楽天メール。「黄金の唐揚」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/e8010/yamatoougonnkaraage/?scid=rm_191968
 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「時鮭」の切落としが1kgで500円♪
http://item.rakuten.co.jp/hakudai/tokisake-m1kg/?scid=rm_206625

 今朝のテレビ「列車に乗って」で阿蘇を訪れていた。
http://rkb.jp/train/
・宝来宝来神社(ほぎほぎ)
 宝くじが当たる
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰 2909-2
(0967)67-3361

http://hogihogi.org/
・高森殿の杉(たかもりどんのすぎ)
熊本県阿蘇郡高森町高森3341-1
高森町政策推進課
(0967)62-1111

http://www.town.takamori.kumamoto.jp/kankomap/kanko/sp/post.html

 NHK「うまいッ!」は「しば漬」♪「紫葉漬」が語源らしい。京都大原のしば漬はほかと違うらしい。「志ば久」の「しば漬」は、通信販売以外に、大原に行かないと買えないのか?
http://www2.nhk.or.jp/umai/
「志ば久」
京都市左京区大原勝林院町58
TEL:075-744-4893
FAX:075-744-3022
営業時間:8:30~17:30 年中無休

http://www.shibakyu.jp/

 今日は「町内一斉防災訓練」らしい・・・が、サイレンが鳴るとのことだが、サイレンの音なんぞ聞こえない。8:50に一時避難場所に集まるようになっている。一時集合場所ってどこだ???だいたい学校が避難場所になっているから、時間に小学校に行ってみた。子どもたちが、体育館ではポートボール、グラウンドではサッカーをやっていた。中学校に行ってみる。生徒たちが、部活をやっていた。集合場所も分からない・・・あまり実施している人も見られない・・・こんなんで訓練になっているの?

 テレビで24時間マラソンなるものをやっている。24時間で101km走るということである。例年、時間ぎりぎりでゴールをしてお涙ちょうだいという番組だ。
 ちょっと考えてみる。人は歩いても1時間に4~6kmぐらい行くと思う。仮に1時間で5キロ歩くとする。休みなしで歩けば、100キロ歩くのに20時間ということになる。歩いても4時間前にゴールということになるはずだ!!!
 テレビの企画では24時間走っているのだから(途中、歩いてる姿も映されるが)100kmなんて簡単に時間内に走れてしまうのではないか?それとも休憩時間がそんなに長いのか?
 まあ、例年時間ぎりぎりに到着しているのだから、どこかで時間調節しているんだろうな。(シナリオができているのか!?)

 散歩に出かける。スーパーを覘くが、何も買わずに帰宅。

「ORANGINA」「ほたるいか 煮干し」、そして「鮭とチーズのミルフィーユ」

 帰宅して、「ORANGINA(オランジーナ)」を飲む。これ、美味しいんですよ♪
Sparkling(スパークリング)
With Orange Pieces!
Born in France
Bottled in Japan
 オランジーナのおいしさの秘密は、オレンジをはじめとした柑橘果実の絶妙なブレンド、そしてアクセントとなるオレンジピールエキス。ボトルをひっくり返してから飲むと、果物分がよく混ざっておいしく楽しめます。
サントリーフーズ(株)
東京都中央区京橋3-1-1
0120-139-320

 テレビで「人気急上昇ウォッチ」というのをやっていた。「Yahoo!」の検索が多かったワードを県ごとに紹介していた。興味深いものだった。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/ninki_watch/
・石川県 能登ミルク(西出牧場)
・兵庫県「ホテルピエナ神戸」…神戸牛も食べ放題!2年連続日本一の絶品朝食!1泊約8000円~
・大阪府「谷口カレー」…週1回しか営業しない!幻の絶品カレー店 牛すじカレー 800円(税込)
 木曜日以外はピンポン食堂→ピンポン食堂の定休日のみ間借りして営業
・京都府「斎王代」…京都三大祭ヒロインは老舗和菓子店(老松)のお嬢様
・三重県「桑原鋳工」…極上ごはんに炊き上げる“究極のお釜”
・愛知県「四谷千枚田」…日本の棚田百選に選ばれる美しさが話題!
・静岡県「香湯楼井川」…創業100年 伊豆の老舗温泉旅館

http://boga-anchor.seesaa.net/article/403852275.html

「ORANGINA」「ほたるいか 煮干し」、そして「鮭とチーズのミルフィーユ」

 夕方は、まず「ほたるいか 煮干し」で一杯♪
富山湾の神秘
このまま
・おつまみに
・煮物に
・天ぷらに
・炒め物に
汐のかほり 海煎堂
「ほたるいかの豆知識」
 富山湾では産卵期(4~6月)のホタルイカが水深500mから海岸まで浮上してきます。産卵を終えて深海へ戻るホタルイカを定置網で待ち構え、網にかけます。その無数のホタルイカは暗闇の中で青色の光を浮かびあげるその様子は【海の神秘】そのものです。
 また国の特別天然記念物にも指定されている貴重な食べ物です。ホタルイカの発光の秘密は腕の先端の大型発光器にあり、刺激を受け光り、外敵に対する威嚇のためであると考えられています。また体表面小型発光器を持って外敵から姿を隠す働きをしています。
「ほたるいかの煮干しの召し上がり方」
・おつまみに・・・
 そのまま、おつまみとしてお召し上がり頂けます。オーブンで軽く焼いてマヨネーズをつけてもおいしく頂けます。
・天ぷらに・・・
 ホタルイカを軽く水で戻し、衣をつけて油で揚げてください。
(油はねにご注意ください。)
・煮物に・・・
 山菜や旬の野菜とお好みのダシ汁で煮込んでください。
・パスタに・・・
 茹でたパスタと戻したホタルイカを軽く炒めてください。
 塩・コショウ・バター・オリーブオイル・醤油などお好みの味付けにしてください。
株式会社 あいば食品
富山県下新川郡入善町舟見718
0765-78-2266

http://www.aiba-t.co.jp

 さらに、「ナスとさんまのスパゲティ」といきますか♪
 オリーブオイルは、「海燻」のもの。
「ORANGINA」「ほたるいか 煮干し」、そして「鮭とチーズのミルフィーユ」

 ニンニクは先日買った「S&B 本生 生にんにく」。
おろしたて風味豊か
 にんにくの旨さを生かして丁寧にすりおろしました。
使用料理例
【薬味に】
 ラーメン、鰹、牛肉のたたき、ローストビーフ
【下味・かくし味に】
 カレー、焼肉、ギョーザ、鶏肉の唐揚げ
*その他、野菜炒め、ペペロンチーノ、麻婆豆腐などにもお使いください。
ヱスビー食品株式会社 SBSF
東京都中央区日本橋兜町18番6号
0120-120-671

http://www.sbfoods.co.jp/

 ナスは庭で採ったもの。採れたてだよ♪

「ORANGINA」「ほたるいか 煮干し」、そして「鮭とチーズのミルフィーユ」

 さんまは「マルハ さんま蒲焼」の缶詰♪
ハルハニチロ株式会社
東京都江東区豊洲3-2-20
0120-040826

http://www.maruha-nichiro.co.jp/

 ここで今日の朝刊の「全国旨いもん」より、「鮭とチーズのミルフィーユ」の引用♪
北の美味をゴラボ
 知床半島の東の付け根、根室海峡に臨む標津はサケ、ホタテガイなど道内有数の水揚げ量を誇る水産の町。この町で、サケ、ホタテガイなど水産加工37年の神内商店が、昨年発売したのが独創的な「鮭とチーズのミルフィーユ」である。
 サケとチーズをフランス菓子(ミルフィーユ)のように層に重ねたもので、醤油だれを染み込ませ燻製したサケの切り身と熟成してコクの深い味のゴーダチーズが絶妙にマッチ。新感覚の旨みを生んでいる。燻し香も色合いも食欲をさそう。
 「酒のおつまみ、おやつ、サラダなどに。とくにワインにピッタリです」と製品考案者の専務・神内真知子さん。製法はイクラ醤油漬けのタレを染み込ませたサケを半日スモークし、チーズに合わせて軟らかくして一枚一枚手で仕上げるとのこと。
 サケはもちろん地元産。チーズは隣接の酪農王国・別海町の中山農場が生乳100%で作った定評ある製品。北の海と大地の美味をコラボした新名物だ。
 標津では9月から秋鮭漁が始まる。看板商品の「醤油いくら」や「新巻鮭」もお薦め。
【取り寄せ先】
(株)マ印神内商店
北海道標津町北9条1丁目1の6
TEL:0153(82)2384
FAX:0153(82)3280
1袋(40g)税込み540円
※商品は冷凍便で発送

  さらに「里山を歩く」より、「キキョウ」の引用♪
咲く時 音聞こえそう
 キキョウは秋の七草の一つだが、夏から青紫、鐘形の花を開く。花は先が五裂し、くっきりした姿で、涼しさを感じさせる。
 日当たりの良い山地や原野に生えるキキョウ科の多年草だ。古く、中国から薬用として渡って来た。それが野生化し、広まった。観賞用に盛んに栽培されるようになり、園芸種には花の白いものもある。
 葉は長卵形で、縁にぎざぎざがあり、先がとがる。円柱形の茎に、互い違いに付く。高さ1mほどに育つ。
 茎を傷つけると、白い汁が出る。地下には黄白色の太い根を持ち、これを干して漢方では、のどの痰切りや、セキを鎮めるのに用いる。
 漢名は桔梗。和名はこの文字を音読している。古名はアリノヒフキだ。この花をアリ塚に押し込むと、火を吹いたように深紅に変色するから、という。本当にそうなるのかな。
 『万葉集』に出てくるアサガオはキキョウではないか、ともいわれる。「朝顔は朝露負ひて咲くといへど 夕影にこそ咲きまさりけれ」などの歌が詠まれている。
 江戸時代の俳人加賀千代女に「桔梗の花咲く時ぽんと言ひそうな」の句がある。花がつぼみの時期は風船状なので、ぽんと開花音なのか。
 野生が激減しているようで寂しい。

本日のカウント
本日の歩数:9,097歩
(本日のしっかり歩数:5,819歩)
本日:53.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(日)○なのに×

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

「釧路のいかめし」、そして「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」

 今日は1月25日、「ホットケーキの日」らしい。

 今朝の朝刊のコラム欄より引用!!!
 年末年始を過ごした福島県の会津で、苦い話を聞いた。ある町は放射能汚染もさほどひどくなく、原発事故後も山のキノコを食べることができた。だが昨秋、ついに検出された
▼雨水の流れ、落葉と腐植。自然のめぐりが薄く積もった放射性物質を濃縮させ、それをキノコが吸ったのだろう。山の幸を楽しみにしていた人々も山に入らなくなった
▼クマが人家近くの田畑にまでやたらと現れるようになったとも聞いた。かつては猟師らが山に踏み入って仕留め、肉などを売っていたが、それも汚染でできなくなった。イノシシも同じだ
▼県はイノシシ捕獲の奨励金制度もつくった。しかし猟師らは嘆いているそうだ。「おれたちは殺生するために捕りたいんではないんだ」。山の幸としていただくこともできず、ただ「処理」するために撃ち殺す。それが耐えられないというのだ
▼もともと農林業不振で昔のように山に人が入らなくなり耕作放棄地も増えていた。「野生動物の生息圏も変わってきたのでしょうが、事故のために、そういう動きに拍車が掛かったのかもしれません」と県の職員は話す
▼首相は施政方針演説で福島などの「産業や生活インフラの再生を後押しする」と言った。心してほしいのは、あの事故は今なお、人と自然のつながりを、断ち切り続けているということだ。その再生は、果たして可能なのだろうか。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2014012502000096.html

 今日は休日にも拘らず、仕事なんですよ・・・しかも無給!・・・しかもエンドレス!!!!!
 思ったより、仕事が早く終わった・・・。帰宅途中「酒&FOOD かとう」に寄り、頼んでおいた葱を買う。明日の「協働センターまつり」用だよ。1束198円也。10束買う。
「釧路のいかめし」、「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」

転換期間中 有機栽培
青ねぎ
JAS
NPO Koaa
生産行程管理者 (有)大地と自然の恵み
生産地 高知県

 スーパーに行き、「釧路のいかめし」480円、「サッポロ ヱビスビール」6缶1,098円を買う。

 「ダーチャ佐野」で実った「丹波の黒豆」と「安納芋」の袋づめをする。明日の協働センターまつりでバザーに出すんだよ・・・でも、サツマイモの保存の仕方が悪かったね。だいぶ腐っているぞ!!!

 協働センターに、明日の準備に向かう。品物を搬入し、テントを建てて準備完了。残りの準備は、明日やります!

 帰宅して、デジカメで写真を撮ると「レンズエラー」が出た・・・デジカメさん、しっかりして下さいよ!!!

「釧路のいかめし」、「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」

 夕方は、先ほど買った「根室本線 釧路駅 いかめし」で一杯♪
「釧路のいかめし」、「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」

北海道産「真いか」「米」使用
日本鉄道構内営業中央会会員
販売者:(株)釧祥館 A
北海道釧路市北大通12丁目3番7
0120-323-017

http://www.ekiben.ne.jp

 「森駅(函館本線)」の「いかめし」も食べてみたいね♪
 昭和16年の発売以来、大ヒットの”人気駅弁”です。イカのうま味がしみ込んだご飯が、シンプルで実に美味しい。

 「ヱビスビール」を飲む。
「釧路のいかめし」、「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」

ヱビス。
ちょっと贅沢なビールです。
YEBISU TRADITIONAL BREW
Premium
YEBISU
ALL MALT BEER
YEBISU BEER is a rich and mellow premium beer brewed from 100% fine malt and select hpos with Sapporo's traditonal art.
0120-207800

http://www.sapporobeer.jp

 2008年12月14日の朝刊「ケンタロウの快食レシピ」に「イカめし」のレシピが載っていたっけ♪♪♪
【イカめし】1人分206kcal
『材料』(4人分)
・イカ・・・2杯
・もち米・・・1/2カップ
・A
 水・・・3カップ
 しょうゆ・・・大さじ3
 みりん・・・大さじ3
 砂糖・・・大さじ1
『作り方』
①もち米は洗って、20分浸水させる。
②イカは胴に指を入れて内臓や軟骨を取り除く。足は1cm幅に切る。
③①の水気を切ってボウルに入れ、足を加えて混ぜる。
④③を半分に分け、イカの胴にしっかり詰め、つまようじで口をピッチリと閉じる。
⑤浅めの鍋にAを煮立たせ、④を入れてふたをして弱火で40~50分煮る。途中何度か返す。
⑥⑤を味をしみ込ませるためにもしっかり冷ます。しっかり冷めたら再び火にかけ、温まったら取り出して食べやすい大きさに切る。
⑦煮汁は少しとろみがつくまで煮詰めて⑥にかけて食べる。
☆味のしみたイカめし、うまいですね。ポイントは冷ますことに尽きます。他の煮物にも共通のやり方。
★イカめしは、家でも案外簡単に作れるし、家で作ったイカめしはまた格別うまい。イカに米を入れたらしっかり口を閉じて煮るのが基本なので、中まで本当に味をしみさせるのはそれないrに大変だ。芯の芯はもち米本来の味でもいいと思うけれど、確かに、味のしみたイカめしはうまい。
 まず一番のポイントは、煮上がったらいったんしっかり冷ます、ということです。これは煮物に共通した、味をしみさせるポイント。冷める過程でぐっと味がしみ込んでいく。
 もし、もっともっとしみ込ませたい時には、煮上がったら半分に切って煮汁にひたして冷ますというやり方もないわけではない。しかし、形が崩れやすいので注意が必要だ。盛りつけの際に煮汁をかけるのも忘れずに。

 そう言えば、『HOT PEPPER』2013年12月号に「食べ終わっても楽しい!ご当地名物駅弁」が載っていた。
 電車に乗って旅に出かけたら、行く先々で思い出として味わいたいご当地駅弁。今回はなかでも、食べ終わった後も楽しめる、器や箸袋にこだわったユニーク弁当をセレクトしました。一度ならず二度おいしい駅弁を求めて、いざ出発進行!
【だるま弁当】群馬県
金運を呼ぶ?赤いだるまさん
 少林山達磨寺の「だるま市」で売られる、縁起もののだるまがお弁当箱に。貯金箱になる容器はどんどんお金がたまるかも?山の幸を豊富に使った手作りの味です。
・1000円
主な販売駅:JR高崎駅 高崎弁当
TEL 0120-56-2571

http://www.takaben.co.jp
【うに壷】北海道
潮の香りがふわり うに尽くし
 うにの炊き込みご飯の上には、さらに錦糸卵と蒸しうにが!調味料入れなどさまざまな用途で使える、容器の壷が目当てのお客さんも多そう。
・1100円
主な販売駅:JR稚内駅 稚内駅立売商会
TEL 0166-31-1655

http://www.ekiben.ne.jp/wakkanai/
【松阪名物 黒毛和牛モー太郎弁当】三重県
懐かしのメロディが流れるすき焼き弁当
 牛の顔をした蓋を開けると、童謡「ふるさと」が郷愁をそそり、さらにすき焼きの香りが食欲をそそります。生姜がきいた松阪名物の味わいを堪能した後も、メロディは光に反応して2万回流れるそう!
・1260円
主な販売駅:JR松阪駅 新竹商店
TEL 0598-21-4350

http://www.ekiben.or.jp/aratake/
【923形ドクターイエロー弁当】兵庫県
食べたらハッピーに!?陶器製・黄色い新幹線
 見たら幸せになれるという”新幹線のお医者さん”、ドクターイエローをかたどったお弁当。カレー風味のエビピラフやオムレツなど、黄色い食材にこだわっています。器はお部屋に飾ってみてはいかが?
・1050円
主な販売駅:JR新神戸駅 淡路屋
TEL 078-431-1682

http://www.awajiya.co.jp
【やきはま丼】千葉県
千葉の名物 はまぐりに舌鼓
 焼きはまぐり、白焼き、煮はまぐりと、三種の味を楽しめるのが魅力。網目のネットに収まったはまぐりの型の白い陶器は、料理皿や小物入れとして使えます。
・1100円
主な販売駅:JR千葉駅 万葉軒
TEL 043-224-0666

http://www.manyouken.co.jp/
【お鉢弁当】滋賀県
お弁当箱になった信楽焼の植木鉢
 鮭や玉子焼きなど素朴な味わいのお弁当を楽しんだ後は、付属のラディッシュの種をお鉢で育てましょう!商品の開発秘話が書かれた、新聞風の包装紙がユニーク。
・900円
主な発売駅:JR草津駅 南洋軒
TEL 0120-377-040

http://www.nanyouken.co.jp
【倉敷小町】岡山県
白壁の街・倉敷に思いを馳せて
 倉敷の「白壁なまこ壁」を表現した容器の中は、名物「たこ飯」や岡山県産「も貝」など、伝統の味がぎっしり!職人が手作りした岡山特産デニムの箸袋は、ペン入れとしての用途も。
・1000円
主な販売駅:JR岡山駅 三好野本店
TEL 0120-35-3355

http://www.miyoshino.com/
【有田焼カレー】佐賀県
有田焼の器に本格派焼カレー
 28種類のスパイスを使ってじっくり煮込んだルーに、チーズをのせて焼き上げています。有田焼の器は、シチューやフルーツなどを盛り付けるお皿にどうぞ。
・1500円
主な販売駅:JR有田駅 創ギャラリーおおた
TEL 0955-42-4275

http://shop.sagafan.com/oota/

本日のカウント
本日の歩数:10,703歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(土)×

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 2日 (水)

知っていますか?「ロコモ」のこと 〜運動器症候群。40代からの予防と対策〜

 昨日、安倍首相が消費税を上げることを6時くらいに発表していた。
 昨夜のテレビで自民党のお偉いさん(?)が「安倍首相は、本当は消費税を上げたくなかった。これは前内閣の野田首相のトラップだ」というようなことを言っていたと思う。。。。本当に自民党は消費税の増税に反対だったのだろうか???増税したくなければ、国会で法案を通せばいいじゃないのかな???・・・消費税増税は、自民党、公明党、民主党が決めたことでしょう!自民党は、増税の責任を他の人に押しつけている・・・自民党は信頼できないね!!!
 消費税の増税って、色々と策を成すようだが、結局、貧しい人に降りかかり、金持ちとか大企業は関係ないように思える。マスコミはこのへんをしかりと報道してほしいものだ・・・消費税の還付金ってどうなっているの?法人税の減税は、庶民に還元されるの???

 今日は仕事を終え、帰宅途中、スーパーに寄る。「もやし」19円、「納豆」48円、「プレモル コク」208円を買う。おやっ!?「サッポロ 冬物語」185円が出ているぞ!!!もう冬商戦なのですね??!!!
 「北海道産 玉ねぎ」が100g20円・・・188円のものを買う。そして、「太平洋産 刺し身用かつお(解凍)」半額で211円!!!

 帰宅途中、前の車が右折するのに左に寄っている・・・右折車は、右に寄るんじゃなかったのかな???直進者をブロックしていて交差点を直進できない↓↓↓勘弁だな・・・↓

 ガソリンスタンドに寄る。前に寄ったのは、7月19日だからおよそ2ヵ月ぶりか・・・。ガソリンが1リットル158円か・・・高いな・・・。(前回は154円だったぞ!)
 372,7km走って、27.8リットル入る。リッター13.4kmか・・・。

 帰宅して、「太平洋産 刺し身用かつお(解凍)」で久しぶりに一杯♪
知っていますか?「ロコモ」のこと 〜運動器症候群。40代からの予防と対策〜

 「大平洋産」って、どこだろう???なぜ県名を明示しないのだろう???明示できないわけがあるのか!!!????
知っていますか?「ロコモ」のこと 〜運動器症候群。40代からの予防と対策〜

 薬味は100g20円で買った玉ねぎスライス♪ちょっと小ぶりだね・・・。

 ここで、『ハッピーエイジ』2013年秋号vol.8より、「知っていますか?「ロコモ」のこと ~運動器症候群。40代からの予防と対策~」の引用。
 突然ですが、「ロコモ」という言葉を聞いたことがりますか?これはロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略称で、加齢や生活習慣を原因とする骨・関節・筋肉等が衰えて、要看護や寝たきりになるリスクの高い状態のことです。代表的な起因として挙げられるのは、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、変形性関節症状、骨粗しょう症の3つ。座る、立つ、歩くなど、生活する上で必要な運動器(骨・関節・筋肉等)が衰退していくことで、日常生活に支障をきたし、ひどい場合には介護が必要となる場合もあるのです。
 ロコモの怖いところは、自分では初期症状がわかりにくく、加齢とともに傷害が深刻化していくこと。人間は男女問わず、40代からカクンと身体機能が落ちていくと言われています。今抱えている軽い腰痛やひざの痛みでも、将来、重大な疾患になる可能性は少なくないのです。メタボリックシンドロームや認知症、寝たきりをはじめとする介護が必要な状態になるリスクの誘発にもつながりかねません。ここで、簡単な”ロコチェック”を行います。普段生活していく中で起こりうる7つのチェック項目から、あなたの運動器の状態を見ていきましょう。
【7つのロコチェック】
①片足で立ったまま靴下を履くことができない
②家の中でつまずいたり、滑ったりすることがよくある
③手すりがないと階段を上ることができない
④15分ほど(約1km)歩き続けることができない
⑤横断歩道を青信号で渡りきれない
⑥2kg程度(1リットルの牛乳パック2個程度)の買い物袋を持って歩くことが困難
⑦掃除機の移動や布団の上げ下ろしなど、やや力のいる家事が困難
※生活習慣や状態に合わせて、無理のないチェックを心掛けてください。
 いかがでしたか?
 ちょっと難しい判断ですが、1つでも該当するものがあればロコモ予備軍です。何も当てはまらなった人も油断は禁物。今後も定期的にこのチェックをしていくことで、自分の骨・関節・筋肉等の状態を確認し、予防と対策に努めていけるようにしましょう。
 ロコモの予防策として効果的なのは、何と言っても運動です。もちろん、身体に負担のかかるような激しいスポーツをはじめる必要はありません。あなたの生活ペースに合った簡単な方法で、継続的に、習慣化できるロコモーショントレーニング(ロコトレ)を見つけていきましょう。例えば、毎朝、ラジオ体操をしてみる、毎日歩く時間を10分延ばしてみる、寝る前に5分間ストレッチをしてみる・・・などです。関節にあまり負担をかけることなく、過度に筋力を働かせる運動がベストですね。同時に、栄養バランスを考えた食生活にも気をつけていきましょう。通院している方は、主治医と相談しながら最適な運動と食事法を見つけていってください。
≪だれでもおうちで簡単ロコトレ!≫
・開眼片足立ちトレーニング
 目を開けて片足で立つトレーニング。左右の足を交代し各1分間ずつ行います。1日3回が目安です。転倒防止のため、近くにつかまるものがある場所で行ってみてください。
・スクワットトレーニング
 膝の曲げ伸ばしをするトレーニング。ポイントは呼吸の仕方です。椅子に座るイメージで、ゆっくり息を吐きながらお尻を下げ、ゆっくり息を吸いながら元の姿勢に戻します。膝の曲がる角度が90度以上にならないように気を付けて!これを5~6回繰り返します。1日3回が目安です。
参考文献:「ロコモティブシンドロームってなに?」公益財団法人 健康体力づくり事業団

本日のカウント
本日の歩数:8,500歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:61.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
(水)×

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

「一水庵 ちらし」、「郷土のうまい!鹿児島産牛肉のうんまか弁当」、そして「吉野葛入り三輪そうめん」

 昨夜のテレビ「人生の楽園」で「玉ポン」をやっていた。
 タマネギに4等分の切り目を入れ、鰹節をまぶし、ラップに包み電子レンジでチン。
 ポン酢をかけて食べる。

http://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/

 昨夜のテレビ「ぐっさん家」で鮎を取り上げていた。
 自家製みそだれの鮎を食べていた。
http://www.tokai-tv.com/gussan/
 鮎というと「塩焼き」や「味噌だれ」だよね。
 『ふれ愛交差点』2013年6月号に「あゆの梅味噌焼き」が載っていたっけ♪
『材料』(2人分)
・あゆ・・・2尾
・梅干し・・・1個
・長ねぎ・・・1/2本
・塩・・・適量
・A
 味噌、砂糖・・・各大さじ1
 みりん・・・大さじ1/2
『作り方』
①あゆは薄く塩をふってぬめりを取り、お腹を軽く押して汚れを出し、流水で洗う。水けをふき、串に刺して塩をふる。長ねぎは4~5cmの長さに切る。
②梅干しは種を取ってたたき、合わせたAと混ぜる。
③①をグリルの中火で3分焼き、長ねぎを取り出す。あゆの片面に②を塗って弱火でさらに3分焼く。

 今日の朝食は「おかめ納豆 旨味」♪
コクと香りの旨みだし かつおだし付き
【納豆トマトつけ麺】
『作り方』(2人分)
①トマト小2個は1cm角に切り、大葉4枚は粗みじん切りにして、納豆2パック、白すりごま大さじ1/2、麺つゆ大さじ6、ごま油小さじ1、冷水3/4カップと混ぜ合わせ、器に入れる。
②たっぷりの熱湯で表示通りにそうめん3束をゆで、よく洗いサルに上げて水気をきり、器に盛りつけます。
タカノフーズ株式会社
茨城県小美玉市野田1542
0120-030710

http://www.takanofoods.co.jp

 今日は7月7日、七夕だ。
 でも、家の地方の七夕は旧暦だから8月7日だよ!

 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「ししゃも」が1kg1000円、しかも送料無料♪
http://item.rakuten.co.jp/hakudai/sisyamo-o1kg/?scid=rm_206625

 今日は準仕事で一日中外にいる。でも、一日中エアコンが効いていて良かったよ♪
「一水庵 ちらし」、「郷土のうまい!鹿児島産牛肉のうんまか弁当」、そして「吉野葛入り三輪そうめん」

 今日の昼食は、「一水庵 ちらし」♪
 「鶏鍋」を食べてみたいものだ。味噌がみそらしい・・・↑↑↑
http://www.torizen.co.jp/suma/catering/orizume.html
鳥善の由来
 当店は、明治初年、浜松中心街、仏称寺浄鏡院を買い、居を構えてから百三十年、鳥の味噌鍋を代々受け継ぎ現在に至っております。当店の味噌は三州味噌を原料とし、一年に一度仕込みを行い、年中温度の変わらぬ蔵で、一年据え置き使用しております。大豆から味噌を造り、加工し、鳥の味噌鍋として召し上がっていただくまでには、四年の長い年月を要しております。
 昭和三十八年、創業百年を記念して、本店を中心街より西四キロの佐鳴湖畔に移転。昭和四十三年には、東京霞ヶ関ビル一階に東京店を開店。平成二年には、名鉄メルサグルメ館六階に名古屋店を開店。平成五年には、本店を全館リニューアルオープン致しました。
 料理は、当店名物の鳥の味噌鍋をはじめ、浜名湖産の素材を生かした会席料理、普茶料理、婚礼料理、懐石料理、松坂牛しゃぶしゃぶ、すっぽん、ふぐ料理などをご用意しております。
 昭和三十一年には高松宮様、昭和四十二年には、秩父宮様、昭和四十六年には常陸宮様御夫妻、平成九年には高円宮様をはじめ、大使公使、政界、財界、各著名人の方々のご来店を賜っております。
 おかげさまで、現五代、皆様にご愛顧いただいておりますが、今後益々ごひいきくださいます様、お願い申し上げます。
  鳥善 五代目店主

http://www.torizen.co.jp/
 「田丸屋のわさび漬」が入っている。
静岡市葵区紺屋町6-7
TEL 054-254-1681

http://www.tamaruya.co.jp/
「鳥善 一水庵」
浜松市中区高丘西2-15-16
TEL 436-0080

http://www.torizen.co.jp/catering/

 仕事を終え、帰宅途中、「杏林堂」に寄る。
 「バタピー」と^味付落花生」が168円也♪

 ローソンに寄り、「郷土のうまい!鹿児島産牛肉のうんまか弁当」530円を買う。
「一水庵 ちらし」、「郷土のうまい!鹿児島産牛肉のうんまか弁当」、そして「吉野葛入り三輪そうめん」

 ローソンの「郷土のうまい!」はもう4弾だね!!!(第1弾と第2弾を食べ逃したんだけど、もう食べられないのだろうか???)

 そして{酒&FOOD かとう」に寄り、借金の返済↑

「一水庵 ちらし」、「郷土のうまい!鹿児島産牛肉のうんまか弁当」、そして「吉野葛入り三輪そうめん」

 帰宅して「郷土のうまい! 鹿児島県産牛肉のうんまか弁当」530円で一杯♪
お品書き
・鹿児島県産牛肉のうんまか煮
・ごぼうと人参のきんぴら
・しょうゆご飯
・夏野菜の炊き合わせ 生姜あん
・しょうゆ仕立ての味染み玉子
・鶏つくね黒煎り七味仕立て
・刻み海苔
 国産にこだわった美味しさを、どうぞご堪能ください。
製造者:日本クッカリー(株) 島田工場
静岡県島田市中河895-21
TEL 0120-35-4332

http://www.lawson.co.jp/recommend/static/osusume/

 ここで、今日の朝刊「全国旨いもん」より、「吉野葛入り美輪そうめん」の引用♪
見ほれる美しい麺
 7月7日は七夕。書や技芸上達などの願いを書いた五色の短冊を笹竹に飾りつける風習はおなじみだが、大病にかからないようにと、七夕にそうめんを食べる習わしが平安時代からあることはご存じだろうか。
 なるほど食欲衰退気味の暑い夏。舌にひんやり、喉ごしつるりのそうめんは日本人の嗜好に合ったうってつけの食べ物だ。
 千二百年余年前、その発祥地といわれる大和・三輪山の麓の桜井市。五十数軒ある中で伝統と味を誇るのが嘉永三(1850)年創業の池利。夏野菜入りそうめんとともにおすすめは希少で高価な葛を使った「吉野葛入り三輪そうめん」である。
 小麦粉に葛粉、食塩等をこね合わせて手間暇かけた乾麺で、これを沸騰したお湯の中に捌きながら入れ静かにかき混ぜる。ゆで上がった麺はつややかで透明感があり、ほれぼれする美しさ。
 麺つゆにつけすすりあげると、独特のつるみ、ゆでのびしないコシの強さ、繊細な食感、なめらかな喉ごし。これらが調和して上品な旨みを響かせる。
 技をこめた手延べならではの妙技である。
【取り寄せ先】
(株)池利
奈良県桜井市茅原419
TEL 0744(43)2421
FAX 0744(43)2029
土・日曜、祝日休
木箱16束入り税込み3150円~

http://www.ikeri.co.jp/

 さらに「里山を歩く」より、「ヤマユリ」引用♪
清純な女性と重なる
 ヤマユリの白い花が、辺りに甘い香りを放っている。夏の訪れを告げている。清純、のイメージを振りまく。
 本州の近畿地方から北で、山すそ、丘の林のへりや草地などに自生する日本特産の百合。7~8月に6枚の花被片から成る大きな花が横向きに咲く。花被片は反り返り、内側に赤い斑点がある。
 神奈川県の県花、東京都八王子市の市花になっている。
 白百合と言えば山百合を指す場合が多いだろう。
 「匂いやさしい 白ゆりの/ぬれているよな あのひとみ」と始まる菊地規詞、安藤睦夫曲の「北上夜曲」は北上河原での初恋を歌う。白百合のような清らかな女性だったな、と思い出す。
 一方、堀内大学の詩「受胎」では「悩ましき受胎の日の黄昏時。/少女の瞳は輝き、百合の花は匂ふ。」と展開し、この花の官能的な面を描き出す。こちらの百合もヤマユリではなかろうか。
 昨年夏、中央線で旅した折、山梨県大月市の初狩駅南側斜面に、ヤマユリの白い群生が広がっているのを見た。これまで何回も列車で通りかかっているのに初めて気づいた。「市の花」なのだ。
 花のころ一度下車し、周辺を歩き回ってみたい。

本日のカウント
本日の歩数:4,464
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日の割箸使用量:1本
本日の餃子消費量:0個
(日)×なのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)