« 「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-3)「ギョーザ」 | トップページ | 後継者不足、依頼の減少…存続の危機 浜松の「大念仏」保存会が体験会 »

2025年6月27日 (金)

「浜松・浜名湖地域の食材 浜松パワーフードを食べよう!」三方原馬鈴薯②

 昨日のテレビ「下山メシ」は、「高崎篇」「榛名山 大蔵坊こばやし うどん・メンコロ・わかさぎフリッター」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/gezanmeshi_takasaki/
<榛名湖>
<榛名富士>
<春名神社>
<榛名山ロープウェイ by 星野リゾート>
《大蔵坊こばやし》
・榛名山登山記念ピンバッジ 650円(税込)
・しいたけ茶
・ビール 中瓶
・わかさぎフリッター 600円
  タルタル、カレー粉
・メンコロ 400円
☆メンコロ丼 880円
・うどん
『関東周辺 美味し愛しの下山メシ』西野 淑子(山と渓谷社)

 「霜降り明星の あてみなげ」は、「梅雨につゆを楽しもう!」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《柳屋本店》焼津市東小川
《そば 一玄》焼津市小土
 うどん作り
*生地をこねる工程
 中力粉、指の間で生地がぶつかり合うように。
 15分ほどこね、まとまった生地を足て踏み、寝かせることでコシのあるうどんになる
 裏の顔を中に入れる。丸いお供え餅の形になる。生地を内側に入れ込むことで凹凸がなくなり、なめらかなうどんになる
*生地を延ばす工程
 足で踏み2㎝のどの薄さまで延ばす
 綿棒で大体5~3㎜くらい薄く延ばす。四角にする。
*麺を切る工程
 厚さが3㎜だから、細さも3㎜。真角(まっかく)
*出汁巻き卵作り
 粗品がとただし汁をみりん・薄口しょうゆ・塩で味付けし、卵液と混ぜる
 卵液を越す
【うどん】
 のり、カツオの刺身

 「テレビ千鳥」は、「今度こそタイを釣って食いたいんじゃ!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tvchidori/
*三喜丸 船長 河野 秀昭さん
※コマセ釣り:
 カゴに入れたオキアミで撒き餌
・イサキ
・アジ
【イサキの刺身】
【イサキの炙り】
【イサキチャーハン】
 イサキに塩コショウをして火にかけ焼く。身をほぐし、チャーハンに。

 先日の「バナナマンの せっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「長野県安曇野市」
 北アルプス、長峰山、烏川渓谷緑地
<穂高川>
※安曇野市:
 日本有数のわさびの産地
《中村わさび農園》22年前に開業
 約500坪
《大王わさび農場》
 東京ドーム約3.5個分、日本一広いわさび農園
*《湧水茶屋》創業4年
※本わさび:
 北アルプスの湧水と寒暖差の大きい気候により香り良く上品で強い辛味があるわさびに育つ
☆わさびづくしそば 1,380円
☆ワサビ田サーモンとイクラ飯 1,980円
・本わさび飯 1,300円
  安曇野産コシヒカリ
①わさびの茎の甘酢漬けをのせる
②かつお節・刻みネギ・海苔などをトッピング
③醤油をかけて混ぜる
 ・信州 あずみ野醤油:松本市の「丸正醸造」が手がける甘めの醤油
④すりおろした生わさびをたっぷりのせたら完成
 ・味噌汁:長野県産きのこ3種・油揚げ・ニンジン・長ネギ、2種類の信州味噌を合わせることでコクが出る
 ・ニジマスの円揚げ(つぶらあげ)
*《おみやげ処 和さび菜》
☆わさびのり(カップ入り) 450円
☆野沢菜昆布 わさび味 680円
☆わさびふりかけ 800円
★信州あづみ野醤油 400円
★ほろっこ漬 680円
★わさび飯:わさび(中村農場)
<あずみ野やまびこ自転車道>
 全長40.6㎞、北アルプスや安曇野の大自然を満喫できる
※水鏡:
 稲が成長する前の5月中旬から6月ごろまで見られる
《そば処 寿々㐂(すずき)》創業51年
☆わさびそば 1,150円
  二八蕎麦・安曇野産生わさび
☆親子そば 1,200円
☆山かけそば 1,250円
・天ざるそば(並) 1,950円
  300g、美味しい蕎麦をお腹いっぱい食べてもらいたい
  天ぷら:エビ・ナス・カボチャ・舞茸・オクラ・大葉
  カツオ出汁が効いた自家製の麺つゆ
<乳川(ちがわ)>
<穂髙神社>
《らあめん 万咲(まんさく)》創業15年
☆背脂ニンニクもやしらあめん(並盛) 980円
☆つけ麺 醤油(並盛) 1,200円 ※5~9月平日限定
・豚骨醤油(並盛) 950円
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202506221/
「静岡県沼津市」
 駿河湾、海の幸、絶品 海鮮グルメ、沼津港 深海水族館、ウィンドサーフィン
《洋食 千楽 北口店》創業44年
☆カレーライス 900円
☆ハンバーグライス 1,400円
・カツハヤシ
《ぬまづみなと商店街》
 沼津港で水揚げされたばかりの新鮮な海の幸を楽しめる飲食店街
*《魚河岸サスヨ海産市場》
 30種類以上もの自家製干物や新鮮な貝などを販売する海産物店
☆丸干しさんま 734円
☆干しスルメイカ 626円
☆タカアシガニ:
  沼津市の倒産品で、駿河湾で獲れる世界最大のカニ
Q. 世界最大の蟹タカアシガニの甲羅で、沼津で古くから作られているものは何?
  魔除けのお面。沼津市戸田にはタカアシガニの甲羅に鬼の絵を描いて「魔除け」は「疫病除け」として玄関に飾る風習がある。
《和風食堂 弥次喜多》創業55年
☆あじフライ定食 1,400円
☆刺身定食 1,400円
☆いかフライ定食 1,300円
・エビコロ定食 2,200円
  全長20㎝ エビフライ、カニコロッケ、自家製タルタルソース、甘めに仕上げた自家製ソース
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202506222/

 今日の「every」。
https://www.ntv.co.jp/every/
「千葉県東金市」
*ブルーベリー
 ・チャンドラー
 ・シャープブルー
 ・ピンクレモネード

 「JAF」より、」メール。
 日産の最強SUV「パトロール NISMO」が世界初公開!最高出力495HP、最大トルク700Nmを発生。国内導入はあるのか?
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M8984&c=204669&d=7602
 もうクルマは安くならない?それでも日本は恵まれているってホント?【クルマの経済学】
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M8985&c=204669&d=7602
 新型メルセデスAMGは最高速360km/h超のモンスターEV!「コンセプトAMG GT XX」が登場。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M8986&c=204669&d=7602
 なぜ水たまりができにくい道路が増えたのか?雨水を通す舗装のひみつ。【連載:川辺謙一の「道路の科学」】
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M8989&c=204669&d=7602
 スズキの新商品はまさかのレトルトカレー!インド社員が愛した母の味を完全再現した「スズキ食堂」を発売。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M8993&c=204669&d=7602
 「ソースネクスト」より、メール。
 「Adobe .ai形式対応/最新版より90%安い価格で買える旧版・人気デザインソフト、“最近まで最新版◎”」。
https://www.sourcenext.com/product/0000014186/?i=mail_yt_ku_coreldraw2021_2
 「本日限り、永久にYouTube広告をブロックできるソフトが3,080円!」。
https://www.sourcenext.com/product/adguard/?i=mail_ot_sb&utm_source=sn&utm_medium=email
&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
 「サストモ」より、メール。「著名アーティストが被災地にできること。「感じて、動く」から広がる、能登復興支援の輪」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/270.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=320&cpt_c=&cpt_k=ang_674686_221227199_20250627
 「サッポロ」より、メール。
【ピリ辛ひき肉そうめん】
そうめんが大変身!
 赤唐辛子の辛みをきかせた甘辛味のそぼろをたっぷりかけて、混ぜながら食べるそうめんです。にらやねぎと卵黄がからまって、とろりとした食感に箸がすすみます。温かい汁そうめん、にゅうめんにかけるのもおすすめです。
『材料』(2人分)
・そうめん・・・200g
・豚ひき肉・・・200g
・卵黄・・・2個分
・削り節・・・2g(1パック)
・にら・・・40g(約1/2わ)
・ねぎ・・・1/2本
・A
 赤唐辛子・・・1本
 酒・・・大さじ1と1/2
 みりん・・・大さじ1と1/2
 しょうゆ・・・大さじ1
 オイスターソース・・・大さじ1/2
 ごま油・・・大さじ1/2
 砂糖・・・小さじ1
・B
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 ごま油・・・大さじ1/2
『作り方』
①フライパンにAとひき肉を入れて混ぜ合わせ、中火にかける。5分ほど、肉をほぐしながら炒め煮にする。
②削り節はポリ袋などに入れてよくもみ、粉末状にする。にらは幅5ミリに切る。ねぎは薄い輪切りにして水に2分さらし、水気をきる。
③そうめんはたっぷりの湯(分量外)で表示時間ゆでて、冷水にとって洗い、ざるに上げて水気をよくきる。Bを加えてあえ、器に盛る。1のひき肉そぼろ、ねぎ、にら、削り節、卵黄をのせ、混ぜながら食べる。
※POINT
 ひき肉そぼろはご飯にもよく合います。温かいご飯にのせて混ぜて食べてもおいしい!
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001686/?utm_source=official-mail&utm_campaign=25RCP28&utm_medium=email
【冬瓜とえびの冷やし鉢】
涼を呼ぶ夏野菜レシピ
 冬瓜は冬の瓜と書きますが、旬は夏。貯蔵性が高く冬までもつといわれることから、この名がついたとか。煮るとすき通る果肉の美しさと食感の良さが魅力の冬瓜を、今回はだし汁を含ませる煮ものにしました。煮た後は一度冷やし、あんをかけてお召し上がりください。
『材料』(2~3人分)
・冬瓜・・・1/4個(約900g)
・えび・・・6尾
・オクラ・・・5個
・塩・・・小さじ1/2
・片栗粉・・・大さじ1/2
・A
 しょうが(薄切り)・・・2枚
 だし汁・・・3カップ
 酒・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ2
 砂糖・・・小さじ1
『作り方』
①冬瓜はわたと種を取って皮をむき、食べやすい大きさに切って面取りをする。えびは殻をむいて、あれば背わたを取り、粗いみじん切りにする。
②鍋にAと冬瓜を入れて強火にかけ、煮立ったら中火で15分ほど煮る。塩を加えて1分ほど煮たら火を止め、そのまま冷ます。冷めたら冬瓜を取り出す。
③あんを作る。冬瓜を取り出した煮汁の鍋に、片栗粉をまぶしたえびを加え、中火にかける。えびの色が変わるまで混ぜ、ふつふつと煮立つまで煮て、そのまま冷やす。
④オクラは塩適量(分量外)をまぶしてまな板の上で板ずりし、熱湯で2分ほど茹でる。水にさらして水気をきり、幅5ミリに切って冷やした3の鍋に加える。器に冬瓜を盛り、あんをかける。
※POINT
 冬瓜は面取りをすると煮くずれしにくく、見た目も美しく仕上がります。包丁で角をそぐようにしましょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001593/?utm_source=official-mail&utm_campaign=25RCP28&utm_medium=email
【さっぱり煮豚】
たっぷりの香味野菜と一緒に召し上がれ!
 酒としょうがで煮て塩味をつけるだけ。豚肉そのもののおいしさが味わえる煮豚です。食べるときには、わさびをつけるのがおすすめ。香りと辛みが、豚バラとよく合います。香菜、水菜のほかに、ねぎのせん切りや貝割れ菜などを添えてもよいでしょう。
『材料』(4人分)
・豚バラかたまり肉・・・400g
・しょうが・・・1かけ
・ねぎの青い部分・・・1本分
・酒・・・少々
・塩・・・小さじ1/2~1
・にんにく・・・2かけ
・万能ねぎ・・・5本
・香菜・・・1~2枝
・水菜・・・2株
・糸唐辛子(飾り)・・・少々
<たれ>
 だし・・・大さじ4
 酢・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ2
・わさび・・・少々
『作り方』
①鍋にたっぷりの水と豚肉、しょうが、ねぎの青い部分、酒を入れて中火にかけ、豚肉に竹串がスーッと通るくらい柔らかくなるまで煮る。火を止めて、煮汁の中でそのまま冷ます。
②豚肉を鍋から取り出して塩をふり、食べやすく切って皿に盛る。にんにくは薄切り、万能ねぎは小口切りにする。香菜は長さ2センチに、水菜は長さ5センチに切って豚肉に添え、糸唐辛子を散らす。
③たれの材料を混ぜ合わせ、煮豚にかける。わさびを添え、野菜と一緒に好みでつけながら食べる。
※POINT
 煮汁には、豚肉のうまみがしっかり出ています。捨てずにそのままスープとして食べましょう。味つけをして、ゆでた沖縄そばにかければ、おいしいソーキそばのでき上がり。スープのつくり方:煮汁2カップを鍋に入れ、花かつおひとつかみを加えてこし、塩小さじ1/2、酒大さじ2、みりん大さじ1を加えて味つけする。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001241/?utm_source=official-mail&utm_campaign=25RCP28&utm_medium=email
【韓国風たこの和えもの】
切ってあえるだけだから簡単。冷やっこと合う!
 7月2日頃は半夏生(はんげしょう)と呼ばれる季節の区切り目のひとつ。夏至から11日目に当る日をこう呼びます。関西では昔からこの日にたこを食べる風習があったとか。そこで、たこを使った、夏にぴったりのおつまみをご紹介します。
『材料』(4人分)
・ゆでたこの足・・・2~3本(約200g)
・セロリの茎・・・1本
・絹ごし豆腐・・・1丁
・青じその葉・・・4枚
<韓国風合わせみそ>
 みそ・・・大さじ1
 ごま油・・・大さじ1
 コチュジャン・・・小さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 砂糖・・・大さじ1/2
 酢・・・大さじ1/2
 白すりごま・・・大さじ2
 にんにく(すりおろし)・・・少々
・塩・・・少々
・ラー油(またはごま油)・・・少々
『作り方』
①たこは、包丁を斜めに当てて薄くそぎ切りにする。セロリは長さ4センチに切ってから、縦に薄切りにする。青じそは粗くきざむ。
②ボウルに韓国風合わせみその材料を混ぜ合わせる(みそは好みのものでよいが、信州みそや田舎みそのほうがよい)。コチュジャンを加えると、辛みだけでなく、うまみと風味も増す。
③2のボウルにセロリを加えて混ぜ、たこも加えてよく混ぜて器に盛る。豆腐は4等分に切って器に盛り合わせ、青じそを散らして、塩、ラー油(またはごま油)をかける。
※POINT
 韓国風合わせみそは、万能のあえごろもとしてたこ以外にも使えます。白身魚や青魚(あじなど)の刺身をあえても美味。かまぼこなどの練り製品やレタスなどの野菜につけてもおいしいので、多めに作っておくのもいいでしょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001205/?utm_source=official-mail&utm_campaign=25RCP28&utm_medium=email
おかんの 毎日と食事なんてこったの誕生日&骨付き鶏もも肉
https://patapataokan.blog.jp/archives/36994160.html
うさぎ食堂へようこそチキンチーズの丸め焼き弁当【オイルワックス】
https://usagisyokudou.blog.jp/archives/44760490.html
ローマのおいしい生活 in 東京2度おいしい長ネギとしらすのアヒージョ
https://cucinayukos.blog.jp/archives/47061540.html
母ちゃんちの晩御飯と どたばた日記ワンポットで1人前だけ作る【全卵カルボナーラ】※生クリームもギュ乳も不要/昨日の晩ごはんはオットリクエストにより
https://inoue-kanae.blog.jp/archives/1083491100.html

 2025.6.26配信の「松屋、1480円のリッチ定食! シャリアピン×国産厚切りポークで特別感」。
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/whatsnew/menu/106973.html

 2025年06月26日 16時30分更新の「「キング級の限定バーガーにわくてか! 肉・肉・肉、4日間のお楽しみ【ロッテリア】」。
https://ascii.jp/elem/000/004/294/4294865/

 6/27(金) 11:24配信の「【これが何と292円!大増量でお得!】ローソン100「盛りすぎチャレンジ」の新作弁当に感謝感激!」。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a59d597f0501216b36363ea6ae9b90a4324ead22

 6/27(金) 13:33配信の「<探偵!ナイトスクープ>「家系ラーメンとライスのセット」を完食したい少食男 牛丼並盛りさえ無理 フードファイターら指導」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c22111412529285aff5770a95689b64a8be5c754

 6/27(金) 13:59配信の「プール授業しびれ 原因は圧迫痕か」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac030434ab3e7600665a4ae36952adba597bcdfe

 6/26(木) 22:39配信の「トカラ列島の地震400回超 なぜ」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cebf45e370dc1fdc161c987ee1b51793dfe5a6af

 6/27(金) 12:10配信の「『ガンダム ジークアクス』好きなキャラは?「容姿だとダントツでシイコさん」「悩んだ末にニャアンかな」」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0c29744263b3c673276ee59c65616199246cece

 6/26(木) 23:02配信の「「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」最新作今冬公開へ ジークアクス最終話直後の発表にネットざわつく」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9721f4a3b0d163538f0976bf15e4ba080ba8668

 6/26(木) 12:02配信の「「合馬のタケノコ」産地で子どもたちが竹細工に挑戦「ブローチ」作ったよ 北九州市」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd634829e780886cc35bb0ecf01f78d287aef052

 6/27(金) 5:09配信の「パンダ全4頭、最後の一般公開 和歌山、28日に中国返還へ」。
 小さい頃から、餌などを貰っていた飼育員が変わるのって、パンダって、どういう気持ちなんだろう???
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5bf21cade72bd1cbe2072f702576800d4169cf

 2025年6月27日 14時0分配信の「死者相次ぐマダニ感染症 関東へ」。
https://news.livedoor.com/article/detail/29049907/

 2025年6月27日 15時7分配信の「生活保護引き下げ「違法」初判断 新着」。
https://news.livedoor.com/article/detail/29050238/

 2025年6月25日 13時1分配信の「PayPay残高198万円 ビクッとした 新着」。
https://news.livedoor.com/article/detail/29035303/

 2025年6月24日 9時0分配信の「NHKの「参政党外し疑惑」深まる 新着」。
https://news.livedoor.com/article/detail/29026607/

 2025年6月27日 11時11分配信の「Windowsの「死の画面」廃止へ」。
https://news.livedoor.com/article/detail/29048568/

 2025年6月27日 11時20分配信の「企業「賞与と月給一本化」の狙い」。
https://news.livedoor.com/article/detail/29048927/

 2025年6月27日 11時10分配信の「撮り鉄が「どけ!」と罵声 理由は」。
https://news.livedoor.com/article/detail/29048609/

 2025年6月27日 11時12分配信の「「スケバン」が大ヒットした理由」。
https://news.livedoor.com/article/detail/29048611/

 2025年6月22日 15時59分配信の「ローラのガチ農業 村民が明かす」。
https://news.livedoor.com/article/detail/29015362/

 6/27(金) 11:15配信の「コメ価格の上下動に翻弄される販売現場 ある地方JAは「5キロ500円の値上げから一転、500円の値下げ」で「備蓄米の放出受け軌道修正」と説明」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/027e7f8ece3a0eadadc388c5f3c9400134dcd096

 6/26(木)19:54配信の「備蓄米を求めて午前1時に並ぶも5時まで”ひとりきり” その後は長蛇の列 2021年度産の古古古米を販売」。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/suttv/region/suttv-32822.html

 2025年06月26日 08:53配信の「コメ卸大手の営業利益“前年比500%”は暴利か?「コメ担当大臣」小泉農相の国会発言で注目される米価高騰の裏側」。
https://nikkan-spa.jp/2100926/2

 2025年6月23日 18:49配信の「【速報】コメ5kg スーパー販売価格4000円切る」。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000434463.html

 6/27(金) 8:40配信の「米価高騰と農協めぐる流言は本当か 農業法人社長×全農県本部長 ユーチューブ対談で実情発信」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/baf2d115d3956816c0629c370978bdcd796b5b05

 6/24(火) 17:02配信の「コメ価格高騰でJA全農が説明会、精米作業への理解求める 短期間の高騰に危機感 今年の新米価格は?」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9a73f597fc010a27d10942db07800d1274f3e9

コメ卸業者の東三河食糧 “備蓄米” で卸値が下がり、取材に『(在庫を見ながら)これどうするの?』 在庫に苦悩もネットでコメント殺到「文句があるなら儲けてた同業他社に言ってほしいね」「うちは儲けてない。そんな卸問屋が五段階もあったらどうなるかわかる?」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%B3%E3%83%A1%E5%8D%B8%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%AE%E6%9D%B1%E4%B8%89%E6%B2%B3%E9%A3%9F%E7%B3%A7-%E5%82%99%E8%93%84%E7%B1%B3-%E3%81%A7%E5%8D%B8%E5%80%A4%E3%81%8C%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8A-%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%81%AB-%E5%9C%A8%E5%BA%AB%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE-%E5%9C%A8%E5%BA%AB%E3%81%AB%E8%8B%A6%E6%82%A9%E3%82%82%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%AE%BA%E5%88%B0-%E6%96%87%E5%8F%A5%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E5%84%B2%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%9F%E5%90%8C%E6%A5%AD%E4%BB%96%E7%A4%BE%E3%81%AB%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%AD-%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AF%E5%84%B2%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8D%B8%E5%95%8F%E5%B1%8B%E3%81%8C%E4%BA%94%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E3%82%82%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B/ar-AA1HtCs5

 今朝のコラム。
 土用の丑(うし)の日に栄養価の高いウナギを食す。その習慣の起源は諸説ある。有名なのは、NHKの大河ドラマ『べらぼう』にも登場した江戸期の蘭学(らんがく)者で発明家の平賀源内が発案した説
▼鰻(うなぎ)店の依頼で看板を書くが、たまたま土用の丑の日だったので達筆で「本日土用の丑の日」と書き店頭に掲げた。これを見た人々は丑の日とウナギには深い関係があると察し、店は繁盛した。他の店もまねたそうな
▼江戸時代の文人大田南畝が店の相談を受け、土用の丑の日に食べると体にいいと宣伝させたという説もある。どちらの説も、事実ならうまくやったものだ(松井魁著『うなぎの本』)
▼土用の丑の日はまだ先だが、今後も食べられるのかと少々不安になる。欧州連合(EU)は、絶滅の恐れがある野生動物の国際取引を規制するワシントン条約にウナギ全種を掲載するよう提案するらしい
▼11月に始まる締約国会議で提案が認められれば、規制対象となる生きたウナギや加工品を中国などから輸入する日本でも流通に影響が出そうだ。資源保護に大切だが、日本政府は「国際取引による絶滅の恐れはない」との立場。漁獲国の中国や韓国と一緒に各国を説得するという。うまくいくだろうか
▼<うなぎ食ふことを思へり雲白く 稲垣晩童>。ああ、食べたいなあと手の届かぬその姿を思い、空を見上げるだけの悲しい夏は避けたい。

 2025年6月27日の「みかわだより」は、「東三河の味 夜店に集合」。
あすから豊橋でフェス
 愛知県東三河の食材を使った飲食販売やダンスコンテストを楽しめる夜店行事「東三河トヨハシナイトフェスティバル ~新時代夜店~」(中日新聞社後援)が28、29、7月5、6日の延べ4日間、豊橋駅南口駅前広場と豊橋市まちなか広場で開かれる。午前11時~午後9時。
 地元飲食店や市内の農家などによる実行委員会の企画で、昨年に続き2回目。地元産食材を使った焼きトウモロコシやフランクフルト、ギョーザなどのキッチンカーなど計27店が並ぶ。輪投げやスーパーボールすくいなど、縁日の屋台もある。
 南口駅広場でのダンスコンテストには東三河の11グループが出場。まちなか広場では大道芸の舞台もある。
 実行委の斎藤隆典さんは「パフォーマンスを楽しみつつ、東三河の食材の魅力を知ってもらえたら」と話している。
https://1484machinaka.jp/event/12592

 2025年6月26日の「「吉牛」がまぜそばに 来月から 初の麺メニュー」。
 牛丼チェーンの吉野家は25日、同社の店舗では初となる麺類メニューを、夏季限定で提供すると発表した。定番商品である牛丼の具材を使った「牛玉スタミナまぜそば」を、7月4日から⑧月末ごろまで全国の店舗で発売する。女性や家族連れでの来店が増えており需要の多様化に対応する。
 麺に天かすや青ネギ、生卵をのせた。さっぱりとしながらも、食べ応えのある味わいに仕上げたという。店内価格は767円、テイクアウトは753円。有料でトッピングの追加も可能だ。
 吉野家の成瀬哲也社長は東京都内で記者会見し「吉野家の新たな挑戦を感じてもらいたい」とアピールした。
https://www.yoshinoya.com/

 2025年6月の「浜松・浜名湖地域の食材 浜松パワーフードを食べよう!」は、第62回【アルパラタ(インドのパン料理)】
※今月のパワーフード:三方原馬鈴薯
『材料』(2人分(4枚分))
<生地>
・A
 薄力粉・・・300g
 塩・・・小さじ1
 サラダ油・・・小さじ2
・水・・・150ml
<中身>
・三方原馬鈴薯(ジャガイモ)・・・2個(およそ300g)
・B
 青唐辛子・・・小さじ1(みじん切り)
 玉ネギ・・・中サイズ1/4個(みじん切り/およそ50g)
 ショウガ・・・小さじ1(すりおろし)
 パクチー・・・適量(みじん切り)
 クミンパウダー・・・小さじ1/2
 塩・・・小さじ1/2
 ガラムマサラ・・・小さじ1/2
 レモン汁・・・小さじ1
・サラダ油またはギー(南アジアで広く使われている澄ましバター)・・・適量
『作り方』
1.生地を作る
①ボウルに(A)を入れる。
②少しずつ水を加えながら、滑らかで柔らかい生地になるまでこねる。
③10分ほどこねたら、ボウルにラップをして20分常温で休ませる。
2,中身を作る
④ジャガイモをゆでて、皮をむき、すりつぶす。
⑤ (B)を加え、よく混ぜる。
3.成形し、焼く
⑥生地を4等分にして丸め、直径10センチメートルほどに伸ばす。
⑦生地に2で作った具材の4分の1の量をのせて包み込み、丸める。
⑧優しく押しながら直径15~18センチメートルほどに伸ばす。
※POINT:生地を薄くしすぎないことで、もちもちとした食感が楽しめます。
⑨フライパンを中火で熱し、少量のサラダ油を引いて片面を焼く。
⑩表面に焼き色がついたら裏返し、裏面も焼き色がつくまで4~5分くらい焼く。
⑪両面がしっかり焼けたら完成。
「レシピ提供者からひとこと」
 アルパラタはインドの家庭料理で、朝食や軽食に人気の一品です。農村地域では、労働者のエネルギー源として食べられています。
 小麦とジャガイモが豊富な地域ならではの料理で、ギーで焼き上げた香ばしい味わいが特徴です。三方原馬鈴薯は甘みとホクホク感があり、アルパラタにピッタリ!地元の食材を使って異国の味を楽しんでみてください。
「レシピ提供者」
 南インド料理アイカレー オーナー チュウドリ ザビエルさん
「今の仕事に就いたきっかけは?」
 食を通じて異文化を届けたいという思いから、静岡県では珍しい南インド料理を提供しています。地元の食材との融合を楽しんでもらえるとうれしいです。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koho2/pr/kouhou_all/2506/5regular-05.html

 2025年4月6日の「本田明子の 今週の台所」は、【新じゃがと鶏の揚げからめ】(495kcal)。
 おかげさまで本欄は連載1周年を迎えました。毎月第1週の「素材を食べきる」も2巡目に。トップバッターは「新ジャガイモ」。皮ごと食べられるので、皮の香ばしさを生かす料理を楽しんでみてください。
皮の香ばしさ生かす
 新ジャガイモには「揚げてからめる」料理が合います。先にジャガイモを素揚げにし、途中で衣をまとった鶏肉を合流させます。共にカラリと揚がったところをジュ~ッと甘辛味にからめるだけで、おいしいおかずが出来上がります!
『材料』(2人分)
・新ジャガイモ・・・250g
・鶏モモ肉・・・250g
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・少々
・酒・・・小さじ2
・ショウガ汁・・・小さじ1/2
・片栗粉・・・大さじ4
・揚げ油・・・適量
<合わせ調味料>
 しょうゆ・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ1
①材料の下ごしらえ
 ジャガイモはよく洗い、皮ごと食べやすい大きさ(2つ~4つ)に切る。
 鶏肉は大きめの一口大に切ってボウルに入れる、塩、コショウ、酒、ショウガ汁を加え、よくもみ込み、片栗粉をまぶす。
 <合わせ調味料>の材料をボウルなそに混ぜ合わせておく。
②ジャガイモを揚げる
 揚げ油を弱めの中火にかけ、すぐにジャガイモを入れる。温度が上がってきたら弱火にして、じっくり5分ほど揚げる。
③鶏肉も揚げる
 ジャガイモに竹串が通るようになったら、鶏肉を次々と入れる。すぐに菜箸でいじらず、そのまま2~3分待つ。衣がしっかりしてきたら全体を混ぜる。この頃にはジャガイモもカリッといい感じになっているはず。
④調味料とあえる
 鶏肉がカラリと揚がったら、ジャガイモとともにすくい上げる。熱々をすぐに鶏肉、ジャガイモの順に<合わせ調味料>に加えてあえる。
*素材メモ
 普通のジャガイモは収穫後に貯蔵して熟成させますが、収穫してすぐ出荷されるのが新ジャガイモです。4月くらいに全国的に旬を迎えます。水分が多く、皮が柔らかいのが特徴。皮ごと調理すると香ばしくなる半面、えぐみも残ります。えぐみをおいしさに変えるために、しっかり炒める、揚げるといった調理法が向いています。
 購入したら紙袋に入れて涼しい場所に置きます。日に当たると皮が緑色がかってくるので、日当たりの良い部屋は避けましょう。
《こちらもいかが?》【新じゃがいもの甘辛煮】
 小さい新ジャガは「炒めて煮る」という調理法にもピッタリ。こんがり炒めた皮に、しょうゆの甘辛味をまとわせると、ほっとする味になります。晩酌派は溶きがらしをつけて食べるのがおススメ。
『材料』(2人分)
・新ジャガイモ・・・250g
・スナップエンドウ・・・50g
・ごま油・・・小さじ1
・水・・・1.5カップ
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・溶きがらし・・・適量
①ジャガイモは皮付きのままよく洗い、2つに切る。スナップエンドウはスジを取り、斜めに2つに切る。
②鍋にごま油とジャガイモを入れ、ふたをして3分、中火にかける。ふたを開けて全体をよく炒めたら分量の水、酒、しょうゆを加える
③ふたをして10分ほど煮る。煮汁がほぼなくなるまで煮からめる。仕上げにスナップエンドウをのせて、ふたをして弱火で1分煮たら、ふたをしたまま火を止め、5分蒸らす。
④器に盛りつけ、溶きがらしを添える。

010_20250627160301
 今朝の朝食は「納豆」と「新じゃが、タマネギ、豆腐の味噌汁」。
富士山の恵み
 木綿豆腐
名称 木綿豆腐
原材料名 大豆(アメリカ又はカナダ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤[塩化マグネシウム(にがり)]
内容量 300g
100g当たり67kcal/P 5.5g/F 4.1g/C 2.0g
製造者 町田食品株式会社 大渕工場
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

008_20250627160301
 「明治ブルガリアヨーグルト」の中蓋。
食でつなぐ共生社会 食の環 SHOKU NO WA
 「食の環(わ)」プロジェクトとは、食を無駄にせず、必要とする人々に提供する取組です。
 ㈱明治は、「食の環(わ)」プロジェクトに賛同しています。
大切な家族のために40歳を過ぎたら、ちゃんと見てみる?
 なんと!腸内タイプは人によって違うんです
腸内タイプ別パーソナルケア Inner Garden
https://floracheck.meiji.co.jp/campaign/202502?utm_source=pack&utm_medium=qr&utm_campaign=pack_external_20250401_1

 コンビニで10,600円の払い込み。

 「5010」の「SEINO」のトラックが路側線を跨いで信号待ちをしている。歩行者すら通れない。

 ジムには「進撃の老人」氏がいた。
 エアコンは1台しか稼働していない。

 スーパーに行こうとも思ったが、止めた!

 百均に寄り、「スリッパ」と「単4電池」を買う。単4電池は、5本入りと珍しいものを買った。
 百均と言っても、最近は220円とか330円のものがあるんだね。
https://www.lemon-web.co.jp/
004_20250627160301
soft silppers

 ソフトスリッパ(ネコ)
「品質表示」
材質/ポリエステル、綿、EVA樹脂、EPE、ポリウレタン
サイズ/(約)26×11㎝
発売元 echo エコー株式会社
新潟県燕市小中川178
TEL 0256-63-2107

006_20250627160301
アルカリ乾電池

 LR03-T4-5PBL 004510293
単4型 5本入り
株式会社 武田コーポレーション
名古屋市港区藤前4丁目809番地
TEL (052)301-8870
MADE IN CHINA

 菜園の草取りをする。
002_20250627160301
 大きな穴を見つけた。モグラかなとも思ったが違うと思う・・・。鳥の巣かな?
 まだまだ取り切れません!

 汗をかいたので「とりあえずビール」♪アテは、「ポテサラ風」♪シマッタ!タマネギスライスを入れ忘れた!

本日のカウント
本日の歩数:5,768歩
本日:60.4kg、17.8%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,345,961(17)

 

|

« 「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-3)「ギョーザ」 | トップページ | 後継者不足、依頼の減少…存続の危機 浜松の「大念仏」保存会が体験会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-3)「ギョーザ」 | トップページ | 後継者不足、依頼の減少…存続の危機 浜松の「大念仏」保存会が体験会 »