« 「ハマップ手帳」 | トップページ | 「神村製菓舗」きんつば »

2025年3月16日 (日)

「英語教育に生成AI 指導高度化 市が導入目指す」

 昨日のテレビ「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/?oa=20250315
《和風焼肉 千賀牛園 栄本館》名古屋市中区栄3-12-3
TEL 052-253-8841
・特別コース ~昇富士コース~
  季節のお野菜と牛肉を使った前菜盛り合わせ、特選和牛を使った巻き寿司、牛園ユッケ・トリュフの香り、ブランド和牛 サーロインの焼きスキ満月玉子の卵黄と共に

 「ごちそうカントリー」は、「伊豆市」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=93620
※わさび栽培:
 江戸時代中期 1745年頃から。
 ワサビ自体は、1300~1400年ほど前から使われ散る。
*浅田 芳孝
*伊豆のワサビ
 ・真妻ワサビ:茎の色が紫色・強い辛みの中に甘みがある。擦り下ろすと香り高く、粘りがある(刺身などに向く)。植え付けてから2年ほどかけてゆっくり成長する
 ・実生ワサビ:茎の色は鮮やかな緑色。爽やかな辛さ(そばや肉などに向く)。植え付けから1年ほどで収穫が可能
※沢の状況に応じて植える品種を変え、その環境に適したワサビを栽培。
 石でワサビを挟む。水流の調整、虫に食われないようにする など
「おいしいをつくりましょ。」
【花ワサビの茎の三杯酢漬け】
※今回花ワサビを使いましたが、無ければ普通の茎ワサビでOK
『材料』
・花ワサビ・・・100g
・塩・・・5g
<漬け汁・三杯酢用>
 砂糖・・・50g
 酢・・・100ml
 しょう油・・・少々
『作り方』
①水洗いした花ワサビを2~3センチほどの長さに切り、ボウルに入れ塩揉みする(灰汁抜き)
※30分ほど置いておく。
②鍋に砂糖、酢、しょう油を入れ火に掛ける。
※砂糖が溶ければOKです!
③①の灰汁を捨て、全体が浸るようにお湯を注ぐ。
※高温のお湯は、ワサビの風味が飛んでしまうので60~70℃のお湯を使用。
④5分ほど浸したらお湯を捨て、水気をよく取り除き、冷ましておいた三杯酢の漬け汁に合わせる。
⑤ビンなどの密閉性の高い容器に入れ、冷蔵庫で2~3日冷やせば食べ頃です。
※冷蔵庫で1か月ほど保存が効きます。
【春のワサビ稲荷】
①ワサビの三倍酢漬けを酢飯に混ぜる
②煮た油揚げに詰める
①上に卵を炒ったものとワサビの花をのせる
【茎ワサビとキュウリの酢の物】
①キュウリを塩揉みしてワサビの酢漬けをのせる

 「満天☆青空レストラン」は、「群馬県渋川市」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913349d3zlas7wj4q85.html
*名人 生方 修
*生芋こんにゃく
※約600年前からこんにゃく作りが盛ん
※一般的なこんにゃく:
 こんにゃく芋を乾燥させた粉から作る。
※生芋こんにゃく:
 すりおろしたこんにゃく芋を使う昔ながらの製法!
※こんにゃく芋:
 春に種芋を植え、10~12月に収穫。えぐみの素となるシュウ酸を多く含むため生食不可。
 中国の僧侶が肉の代わりに加工して食べていた。仏教とともに技術が日本に伝来。江戸時代から大衆に食べられるようになった。
 こんにゃく芋の種類 130以上
・はるなくろ:
 ほのかな甘み、豊かな芋の香り。最も古い交配種。病気になりやすく、栽培が難しい。国内生産量 約1%。
 冬に一度掘り起こし、温かい貯蔵庫で保管。春に再び畑に植え直し成長させる。3年繰り返し出荷サイズに!
※こんにゃくの素 グルコマンナン:
 食物繊維の一種。こんにゃくの弾力や食感の素。
【生芋こんにゃく】
①こんにゃく芋をすりおとし機ですりおろす→こんにゃく糊
※粉にすれば保存期間が長く加工もしやすい。市販されているこんにゃくの約9割が粉から製造。
 生芋:長期保存不可。加工難度も上昇。香りや甘みを生かしたこんにゃくに仕上がる¥1
②1時間寝かせる
③バタ練り機で混ぜる。(中に気泡ができてくる。この中に味が染み込む)
④石灰水を入れる。(石灰を加えるとグリコマンナンが固まる)
⑤成型。手のひらで押し付けるようにのばす
※一般的なこんにゃく:海藻のパウダーを混ぜ灰色にしている
⑥約90℃の熱湯で1時間ほど茹でる
⑦一晩水にさらす。(石灰の臭みとえぐみがとれる!)
【刺身こんにゃく】
 酢味噌からしで
【雷こんにゃく】(4人分)
※炒めた時の雷のような激しい音が名前の由
・生芋こんにゃく・・・300g
・豚コマ肉・・・100g
・鷹の爪(輪切り)・・・1/2本
・醤油・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ1
・顆粒和風だし・・・小さじ1/2
・ゴマ油・・・小さじ2
①こんにゃくは手で一口大にちぎる
②豚肉は大きければ一口大に切る
③フライパンにゴマ油を熱し、こんにゃくを強火で炒める
④こんにゃくの水分が飛んで来たら、豚肉を入れ、さらに炒める
⑤みりん、醤油、和風だし、鷹の爪を入れて、汁気がなくなるまで炒めて完成
【こんにゃくフライ】(4人分)
・生芋こんにゃく・・・1丁
・醤油・・・大さじ3
・酒・・・大さじ3
・みりん・・・大さじ3
・にんにく・・・大2片
・薄力粉・・・適量
・溶き卵・・・適量
・パン粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
①こんにゃくは半分に切って、さらに半分の厚さに切る。(4切れ作る。)両面に格子状の隠し包丁を入れる
②鍋かフライパンに醤油、酒、みりん、こんにゃくを入れて火にかけ、時々裏返しながら水分がほぼなくなるまで煮る
③粗熱が取れたら、両面におろしにんにくを塗る
④薄力粉、溶き卵、パン粉の順で衣を付ける
⑤180℃の油で揚げて完成
【こんにゃくラザニア】(4人分)
・生芋こんにゃく・・・適量
・シュレッドチーズ・・・150g
・パセリ・・・適量
<ミートソース>
 合い挽き肉・・・250g
 玉ネギ・・・1/2個
 にんにく・・・1片
 トマト缶・・・1/2缶(厄200g)
 赤ワイン・・・50㏄
 チキンコンソメ・・・1個
 ローリエ・・・1枚
 トマトケチャップ・・・20g
 中濃ソース・・・30g
 粉チーズ・・・10g
 サラダ油・・・少々
<ホワイトソース>
 玉ネギ・・・1/2個
 バター・・・40g
 小麦粉・・・40g
 牛乳・・・500㏄
 塩・・・小さじ1弱
 こしょう・・・少々
『ミートソース』
①玉ネギとにんにくはみじん切りにする。フライパンにサラダ油とにんにくを入れて火にかけ、香りが出たら玉ネギを炒める
②挽き肉を加え、ほぐれたら赤ワイン、トマト缶を入れる
③コンソメ、ローリエ、ケチャプ、ソースを入れ、弱火で汁気が少なくなるまで煮て、最後に粉チーズを混ぜ合わせる
『ホワイトソース』
①玉ネギは薄切りにする。フライパンにバターを入れて火にかけ、玉ネギを焦がさない様に炒める。
②玉ネギがしんなりしたら小麦粉を加え、粉っぽくなくなるまで炒める。
③一旦火を止め、豆乳を入れてかき混ぜ、ダマがなくなったら混ぜながら再び火にかける。
④とろみが出たら塩、こしょうを入れ、1分程火を入れる
『ラザニア』
①こんにゃくは大きな板面の薄切りにする
②グラタン皿にホワイトソース、こんにゃく、ミートソースを2段重ね、最後にシュレッドチーズを乗せる。
③オーブントースターで色付くまで焼く
④焼きあがったら刻んだパセリをちらして完成
【けんちん汁】(4人分)
※けんちん汁:
 群馬県でお祭りなどの行事の時に食べられる
・生芋こんにゃく・・・200g
・生芋しらたき・・・1玉
・里芋・・・3個
・大根・・・1/4本
・にんじん・・・1/2本
・ごぼう・・・1/2本
・椎茸・・・2枚
・鶏ムネ肉・・・1/2枚
・水・・・1000㏄
・和風顆粒だし・・・大さじ1/2
・昆布だし醤油・・・大さじ4程度(調整してください)
・サラダ油・・・適量
①こんにゃくは一口大の角切りにする。しらたきは半分に切る
②他の野菜も食べやすい様に薄切りにする
③鶏肉も一口大に切る
④鍋にサラダ油を熱し、こんにゃくを炒める
⑤水分が飛んで来たら野菜と鶏肉を炒める
⑥水と和風だしを入れ、アクが出てきたら軽くすくう
⑦だし醤油も加え、野菜に火が通るまで煮る
⑧最後にしらたきを入れ、再度沸いたら完成

 「人生最高レストラン」は、西野七瀬
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202503151/
《お好み焼 風月》大阪・鶴橋、創業約60年
・焼きそば(大)
  注文が入ってから生麺を茹でるy。イカ、豚肉、を炒める。キャベツを入れる。麺を入れる。
《モスバーガー》
 毎日全国2000軒以上の契約農家から生野菜を仕入れ、各店舗で仕込みをして提供。
・テリヤキバーガー
  牛肉100%のパティ。醤油、赤味噌、白味噌をベースに米酢とバルサミコ酢を加え味を引き締めている。玉のまま納品された国産レタスをちぎり、4℃の冷水につけることでシャキシャキの食感に
・モスチキン
  鶏むね肉はジューシーさを保つため皮付きを使用。衣に米粉を使用し、冷めてもサクサクの食感に。
《いぶし銀》東京・祐天寺、2003年創業
・タコのカルパッチョ(事前の予約が必要)
・広島産 カキ焼き
  白ワインとハーブ塩で味付けしたカキ。オリーブオイルで焼く
・山芋のお好み焼き(事前予約が必要)
  小麦粉を使わない山芋のお好み焼き

 「西村キャンプ場」は、「島根県出雲市でキャンプ旅#4」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/
《岡農園》
・かあちゃんブロッコリー
《松江市宍道ふるさと森林公園》
 ソロサイトからペット専用、電源付きサイトなど選べるサイトが魅力。トイレ・シャワー完備。デイキャンプ可。
 デカデカオートキャンプサイト 10m×13m
・バーベキューテラス
【丸ごとブロッコリーのペペロンチーノ風】
①ブロッコリーを丸ごと茹でる
②茹でたブロッコリーに焼き目をつける
③スキレットにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪、塩を入れ熱する
④ブロッコリーにオイルソースをかけて完成
【もちもちサンド】
①水に浸けたあずきを茹でる
②砂糖と塩を入れる
③ホットサンドメーカーに餅→あんこ→餅の順にのせて焼く
<川の湯温泉 ひかわ美人の湯>出雲市斐川町

 「しずおかごはんが食べたい!」は、「焼津市・藤枝市」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
*金芽米:
 JAおおいがわ高付加価値米研究会 会長 村松 哲彦
 粒がしっかりふっくらとしたおいしいお米
*「焼津」できたての味!ぜっぽん半生ひもの
《焼津さかなセンター》焼津市八楠
《ヤマクニ水産》
・干物
 ・とろさば
 ・銀鱈
 ・うなぎ
*「焼津市」昼と夜で違う顔!Wシェフの創作料理
《創作料理 がじゅまる》焼津市西小川
・Bランチ(豚バラ肉のはちみつビネガー煮) 1,870円
・いくら入りオムライス 1,408円
*「藤枝市」ベーカリーが贈る!珠玉のバーガー
《パンの店 ラパン》藤枝市青木「
・静岡県産黒毛和牛100% ベーコンチーズハンバーガー 820円
・国産豚の甘辛しょうが焼きさサンド 660円
*「藤枝市」駿河の食材を駿河の日本酒と共に!
《駿河の食と日本酒 てら》藤枝市駅前
・地物の旬野菜サラダ 825円
・王様のだし巻き玉子 880円
・志太泉 純米吟醸 誉富士
・藤枝焼きそば 792年
・藤色たまご 660円

 「レンタルクロちゃん」は、「なすなかにしさん現る!?富山でドッキリ大作戦だしん♪」。
https://tv.rcc.jp/kurochan/
<チューリップテレビ>

 だいぶ前の「世界ふれあい街歩き」。
https://www.nhk.jp/p/sekaimachi/ts/NJVPP9ZYK6/
▲ちょっとお散歩「ミラノ(1) ~ドゥオモ周辺をめぐる~
<大聖堂>
<ガッデリア アーケード>
 東西105m、南北197m、1867年完成
 牛の絵:回ると幸運が訪れる
<スカラ座>
<バイクシェアリング>
 30分無料
<市場>
 ハチミツ ※スーパーハニー
《リゾット専門店》シェフ ロベルト・フォンターナ
 ・ミラノ風リゾット ※サフラン
<古本屋>
 ・ムッソリーニ 1,500ユーロ(約15万円)
▲ちょっとお散歩 ミラノ 郊外を目指して
 聖ロレンツォの列柱(遺跡)
 路面電車 トラム
<BARBERIA>
<運河>
<昔の洗濯場>
※インフォメーション
 *ミラノ交通局 ランベルト・ラーリ
<PIANO>ピアノ修理と旋律
 100年前のベヒシュタイン
▲お宝を掘り当てろ!!至りがアンティーク鑑定旅 in ミラノ・ベネチア
 ノミの市
*ジャコモ・プッチーニ
「ミラノ」ファッション
 ナビリオ<ノミの市>
*国家治安警察 CARIBINIERI
 文化遺産保護監督局 バレリオ・マッラ
・プラダの靴 130ユーロ(1万8,200円) ※1ユーロ=140円
☆カバン 45ユーロ(6,300円)
・1050年代フィレンツェの職人が継kjったカバン 60ユーロ(8,400円)
<アンティーク ファッション専門店>
 店主 フランコ・ジャカッシ

 「美の壺」は、File489「食卓を彩る 胴」。
https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/episode/te/R1YV5VX8ZM/
「福岡県」
*弓削 香理
 ・卵焼き ※銅の卵焼き器
*熱
「東京・広尾」
《Hiramatsu》フランス料理店、料理長 平松 大樹
・ロブスター料理
▲壺一、銅を制する者は料理を制す
*料理研究家 ムラヨシ マサユキ
【ジャム】
①銅鍋にりんごの実とグラニュー糖、皮を煮詰めてとり出した赤い汁を入れ、強火にかける
⑤5分煮る
※鍋の厚み1.5㎜
*変化
*鎚起作家 髙橋 純一
 銅の融点は1084℃
・りんごの器
▲壺二、その姿は変幻自在
「新潟県・燕市
<>1816年創業
・鎚起銅器(ついきどうき)「
 ・やかん
※弥彦山:
 江戸時代から良質の銅がとれた
・つば缶 江戸期
・烏鷺飾香炉 明治20年代
*鎚起作家 西片 亮太
  イオウを溶かした水mに銅器を入れ、表面を黒く硫化させる。磨く。
  硫酸銅と緑青を溶かした液につける→青
※宣徳色(せんとくしょく)
*魔法
「東京・日本橋浜町*
《》
・どらやき 160円 ※銅鑼(どら)
*菓子職人 望月 孝泰
▲壺三、人生に寄り添う相棒
「福岡市」
*料理家 桧山(ひやま) タミ
 料理研究家 江上 トミに弟子入り

 「ソースネクスト」より、メール。「スマホがスキャナ代わりに!?」。
https://www.sourcenext.com/product/0000014670/?i=mail_ot_sb&utm_source=sn&utm_medium=email
Maggieのロンドンゆるゆる暮らし友人の母の特製、沁み入る
https://maggie.blog.jp/archives/27171985.html
kana-kitchen週末のまとめて調理を記録する
https://kanakitchen.blog.jp/archives/53557635.html
愉快な鳥撮記!可愛すぎる!北海道へ探鳥旅行
https://ogayan16.livedoor.blog/archives/31478348.html
ニューヨーク最新情報。今日のNYを完全実況生中継でお伝えします!!!NYの高級コンドミニアムの内部
https://tangoprince.blog.jp/archives/52034426.html

 3/15(土) 7:48配信の「「カインズ」の店内に優雅なカフェが...。"300円モーニング"が13時まで頼めてまさにオアシス...。《編集部レポ》」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c015d93d5b4e83b1cf31ca471946f8d2d9e7732

 2025年3月15日配信の「これ知ってる?サイゼリヤで「残りがちな食べ物」を使った絶品アレンジ術!コスパ最強と思ったメニュー!」。
https://kurashinista.jp/articles/detail/108521

 3/15(土) 14:25配信の「コメ高騰で外国産米の民間輸入が急増、高い関税払っても「十分に採算取れる」」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc4a02f40f33a3efbba3a367bffcea3fa0e5861b

 2025年3月16日 11時13分配信の「フジ椿原アナ 退社理由に疑いも」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28355305/

 2025年3月15日 13時40分配信の「精算は? セルフレジであらぬ誤解」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28350681/

 2025年3月15日 22時42分配信の「ひろゆき氏 石破氏批判にチクリ」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28353294/

 3/15(土) 8:00配信の「夫は何度電話しても話し中だった 通い続けたオウム真理教幹部の公判」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d831ed63f7ff0cee9ab2c5fe76c696875c5808b8

 3/16(日) 7:02配信の「「死者を冒涜するな!」斎藤元彦氏が怒声浴びた「私的文書晒し」の“不適切”なロジック」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e3580e1e9d6f9fd1224665489429de4d2fdfe60

 3/15(土) 20:31配信の「百田尚樹氏が立花孝志氏「ナタ襲撃騒動」翌日に街頭演説「聴衆と接触するのやめて」制止振り切り」。
 百田氏は、「NHK党」の支援者なのか!!!!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7daef01af1d41c17714c4a43bcb24fc6704c0033

 3/16(日) 8:13配信の「「現行法は熟知しています」兵庫問題を大阪で語る千葉県知事選候補者、N党立花氏の目論見」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6b497b5e1b1b168ddc281d2d4af039229b8b727

 2025年3月11日の「浜松市議会」の「英語教育に生成AI 指導高度化 市が導入目指す」。
 浜松市議会の2月定例会は10日、一般質問があり、高林修さん(自民党浜松)、鈴木裕之さん(同)、久米丈二さん(同)、小黒啓子さん(共産党市議団)の4人が登壇した。市は、小中学生の英語の授業に生成人工知能(AI)の活用を目指していると明らかにした。教育現場に生成AIが導入されれば、同市では初めてとなる。
 現在は小学3年生から「外国語活動」の授業があり、児童も英語でのあいさつや歌、ゲームなどに親しんでいる。生成AIを導入すれば、AIを話し相手に会話やスピーチの意見や評価をしてもらったり、書いた英文の表現を修正してもらったりなど、市は幅広い活用で子どもの能力向上を考えている。
 奥家章夫学校教育部長は「児童生徒の興味関心や習熟度に応じて個別最適な学びを実現し、学習指導の高度化にも取り組んでいきたい」と述べた。
 市は、文科省の2024年度補正予算事業「AIの活用による英語教育強化事業」への申請手続きを進める。選ばれれば、市内の小中学校数校がモデル校となり、取り組みを試行する。
 昨年12月に国が示したガイドラインでは、生成AIの特徴や情報の取り扱い方を理解した上で、教育現場での適切な利用を水深している。鈴木さんへの答弁。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kyoiku/kyoiku/inkai/index.html
日本語教育充実を 海外都市に働きかけ
 北嶋秀明産業部長は、市と連携する海外都市に日本語教育の充実を働きかける考えを示した。「外国人がら選ばれる都市になれるよう積極的に取り組む」と強調。労働者不足に備えた外国人材確保のため、来日前から日本語に親しんでもらい、言葉の壁をなくす。高林さんへの答弁。
 外国人材を受け入れる市内企業に対しても、特定技能制度や育成就労制度への理解を深めるセミナーを開催し、職場環境の整備に努める。
 市は地元企業や介護職の人手不足に対応するため、経済成長が著しい海外都市との連携を進める。昨年10月にはフィリピンのアクラン州、ダバオ市それぞれと人材交流の覚書を締結。今年はインドの工業都市アーメダバード市との友好協定の締結を目指している。
 市の海外からの就労資格者は今年1月末時点で7,196人で、1年前と比べて約千人増加した。」専門的な知識や技能を持つ「高度外国人材」は2,205人と前年比の1.4倍。外国人を雇用する浜松地域(浜松・湖西両市)の事業所は2,816事業所で、前年比で百カ所ほど増えている。
農業経営の継続へ 「親元就農者」推進
 農業の担い手不足が深刻な中、市は親から経営を引き継いで農業を始める「親元就農者」を増やす方針を示した。これまで新規就農者が国から補助を受けられたのに対して、リスクが少ない親元就農者への支援は手薄だった。初期投資が少なくて済み、技術継承がしやすい利点を生かす。
 市は市内の農業者とともに、国に制度の拡充を要望してきた。2025年度から、親と同じ農作物を生産する親元就農者にも、施設や農機の修繕、撤去費など継承のための費用の3分の2を補助する制度が設けられるようになった。
 浜松市の農業産出額は19年から増加を続け、22年には全国6位の522億円を記録した。一方、市の認定農業者は昨年度までの15年間で150経営体ほど減った。市は農業者らに配る機関紙を通じて新制度を周知し、後継者の増加を目指す。久米さんへの答弁。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/gikai/

 2023年に「Reading Progress」を入れて欲しいと正規の手続きの文書で申請したけど、市には却下された。「マイクロソフト」のフリーソフトなので無料で入れられるので、財政的には問題ないんだけどな・・・!!!!!
 有力者など発言力、影響力のある人が発言しないと市は動かないのか!!!???
https://learn.microsoft.com/ja-jp/training/educator-center/product-guides/reading-progress/

 2022.12.23の「増える先生の負担! ICT機器活用で「毎朝の電話対応」に70時間の時短も!」。
 2022年11月1日から11日にかけて開催された、日本唯一のオンライン教育・eラーニング総合フォーラムのレポートをお届けする連載企画。今回はマイクロソフトが提供するツール、Microsoft Educationが教育現場にもたらす変革について紹介する。
 日本では2019年から文部科学省の取り組み「GIGAスクール構想」が開始され、全国の児童・生徒一人に1台のICT機器が提供されている。奇しくも同時期にパンデミックに見舞われ、リモート学習も盛況に。一方で早くもその課題面も見えてきている。
 IT企業の中で最も早い時期から教育市場向けのソリューションを提供してきたマイクロソフトは、そんな課題をいかに打破しようとしているか。全国の教育現場で数多く採用されているMicrosoft Educationの成功例を見ながら、ICT教育が目指すべき未来をひも解いていきたい。
パンデミックで10年加速したデジタル学習、一方で課題も……
 「NWEAの調査によると、85パーセントもの教育者が『パンデミックがデジタル学習の未来を10年加速させた』と考えているそうです。さらに93パーセントの学生が『デジタル学習が教育に利益をもたらす』と考えています」。日本マイクロソフト株式会社の執行役員でありパブリックセクター事業本部、文教営業統括本部・統括本部長を務める中井陽子氏はそう語る。
 実際、パンデミックにより日本のみならず世界中でロックダウンやそれに近い対策がなされ、生徒が学校に通えないという事態に。それを機に教育現場ではICT機器を利用したリモート学習が盛んに実施された。
 「そんな中、70パーセントの教育者が『リモート学習で、魅力的で価値の高い学習体験を提供できるのか』という課題を感じているそうです。実際に学習達成度の中央値は、小学校高学年から中学生までの550万人の生徒の間で、数学で8パーセント以上、読書で3パーセント以上も低下したという結果が出ています」と中井氏は続ける。リモート学習は特にパンデミック下では必要なものだったが、一方で課題もある。
 その課題を解決すべく、マイクロソフトはさまざまなITソリューションを提案している。「すべての学習者に公平な教育を実現するという信念をもって、教育現場におけるデジタル変革に取り組んでいます」(中井氏)。
 公平さへの取り組みとして、「誰もが可能な限りアクセスできるインクルーシブなデザインが重要だと考えています」と中井氏は語る。その一例が、AIによる翻訳機能Microsoft Translatorの利用だ。これを使えば、パワーポイントを使ったプレゼンテーションの最中にも、スピーチを自動翻訳、字幕表示することが可能になる。これにより、聴覚に困難を抱える生徒や外国にルーツを持ち言葉の壁がある生徒も、取り残されず授業に参加できる。
 実際に中井氏はセミナーの最中に自動翻訳機能を立ち上げ、自身の語る言葉を自動翻訳して見せたが、驚くほどのスピードとクオリティだった。今回はオンラインのセミナーゆえ参加者の表情はうかがい知ることはできなかったが、これがもしリアルのセミナーなら賞賛の拍手が送られたことであろう。
 こうしたアクセスしやすい具体的なツールもさることながら、生徒一人ひとりの感情に問いかける工夫もなされている。その一例がTeams for EducationのReflectというアプリだ。これは先生がアンケート形式で生徒にテーマに沿ったその日の感情を問うもの。生徒は愛らしいキャラクターのアイコンとともに、「イライラする」「感謝の気持ち」など感情を表す単語をセレクトし、アンケートに応える。
 「クラス全体の意識を探ることもできますし、一方で個々の生徒の感情の揺らぎもキャッチできます。ネガティブな単語が続く生徒を個別にフォローするなども可能です」と中井氏はその活用方法を示す。リモートで行う作業は常々「感情が伝わりにくい」という課題が付きまとうが、これならアイコンを選ぶ感覚で、生徒も素直に感情を表現できそうだ。
英語の音読はゲーム感覚で高得点を狙え!
 こうした生徒の参加しやすさ、さらに自主的に参加できる工夫もICT教育では重要だと中井氏は言う。その一例として挙げたのが、Microsoft Teams for Educationで無償提供している、Reading Progressだ。これは生徒が自分の音読を録音して提出すると、AIが発音をチェックし、採点を提示してくれるもの。
 日本で義務教育を受けた人の多くが、人前で英語を音読することに恥ずかしさを覚えた経験があるだろう。けれども、これは自分で音声を録音して提出する仕組みなので、その恥ずかしさが障壁になることはない。「しかも音読したファイルは何度でも撮り直しができるので、中には納得がいく読み方になるまで何度でも繰り返し読む生徒さんもいるそうです」(中井氏)。ゲームで高得点を出したくなる感覚で、音読のAI判定に夢中で臨む生徒の姿が目に浮かぶ。デジタルネイティブの生徒たちのやる気スイッチを押す、巧妙なプログラムだ。
 さらにこのReading Progressは教師側のメリットも大きい。「例えば1人1分の音読でも、1クラス40人いればそれだけで40分かかり、かなり手間を要する作業になります。さらに教師が聞いても客観的に得点をつけにくいという課題がありましたが、それもAIが判定して数値化してくれる。生徒に客観的なフィードバックができるようになります」(中井氏)。Reading Progressは日本のみならず、英語教育に力を入れるアジア各国でも加速度的に普及しているという。
ICT機器がもたらす、年間70時間もの時短
 こうした生徒側への働きかけのみならず、教師側のサポートもマイクロソフトが目指すところだ。「ICT機器を教育に採り入れることは、先生たちの負担の軽減にもなります。日本の教育現場では常に先生たちの忙しさが課題になっていますが、マイクロソフトではそれをデシダルでサポートしていきたいと考え、実践しています」(中井氏)。
 例えば多くの学校で課題となっているのが、保護者からの欠席連絡など毎朝の電話対応だ。これをMicrosoft Formsへの連絡にすることによって、約9割、時間に換算して1年間で約70時間もの削減を実行した中学校の例がある。
 またコロナ禍において、多くの学校で実施しているのが、体温測定などの生徒たちの健康観察。保護者が記入した手書きのカードを収集するというアナログな学校も多いなか、Microsoft FormsとPower Automateでのシステムに移行した学校では、毎朝の教員の業務軽減につながったという。登校前に健康状態の把握ができるうえ、要観察者や未入力者の判定も自動で行われるからだ。
 そのほかマイクロソフトでは学校や自治体に対し、クラウドの導入を推進している。セキュリティーを心配することなく安心して使えるクラウドシステムを整備することで、教師は自宅でも職場と同じ環境で仕事ができるようになり、さらにこれまでの作業を省略することも可能だ。
「ゆとり」の先にある、現場のノウハウが詰まったデジタル教材
 こうしてデジタルでサポートすることにより、教師側にもゆとりが生まれ、新たなチャレンジをしようという姿勢が出てくる。そんな時にもマイクロソフトは様々なソリューションを提供している。
 例えばMicrosoft Hacking STEMは、実験・データ分析・問題解決ができる無償STEM学習コンテンツ。教師が教師のために書いた、中学の基準に基づいた授業計画だ。その中にはNASAと協働開発した「宇宙飛行士の撮影した地球の写真を分析して、気温の変化を予測する」、身近なものから風速計を作って「風速を分析する」など、大人が見ても魅力的なコンテンツが詰まっている。こんな授業が実現できるなら、教師になってみたいと思う生徒もいそうだ。
 さらに先生方の教材・指導案共有サイト「Kyouzai.jp」では現場のノウハウが詰まった教材・指導案などがダウンロード可能だ。このウェブサイトはマイクロソフトの公認を受けたマイクロソフト認定教育イノベーターなる教師たちが全面協力し、例えば「Microsoft Teamsを使って学級のポータルサイトを手軽に作る方法」などが公開されている。
 「先生方の中には、『多忙でICT教育どころではない』という方もいらっしゃいます。そういう方こそデジタルでサポートしたい。先生自身が幸せでないと生徒に愛情を注げない。先生方の幸せが生徒に波及すると考えています」(中井氏)。
 中井氏はセミナーの間、しばしば「幸せ」「ウェルビーイング」という言葉を口にした。デジタル端末を使ったICT教育が目指す先には、生徒、教師、そしてそれを見守る保護者たちの「幸せ」というシンプルな言葉がありそうだ。
*中井 陽子
 日本マイクロソフト株式会社 執行役員 パブリックセクター事業本部 文教営業統括本部 統括本部長
 1997年に日本マイクロソフト株式会社入社。2008年オーストラリアのボンド大学にてMBA取得。マイクロソフトコーポレーション(米国本社)グローバル テレセールス ストラテジー コンサルタント、日本マイクロソフト株式会社 ディベロッパー & プラットフォーム ソリューションセールスリードなどを経て、2015年5月より業務執行役員 Windows & Office カテゴリー戦略本部 本部長に就任。2022年1月より現職。
https://enilno.jp/all/microsoft-ict.php

 今日は、雨・・・濡れちゃあいけないから外出するのは控えよう。
 歩数が稼げないな。

 お昼のだいぶ前なのにお腹が減ってきた・・・。氷砂糖を舐めながらコーヒーを飲みました。

 パソコンばかり打っていると、目に悪いな・・・。
 あれっ!雨があがっている。「気象庁」のホームページを見たら、しばらく降らないようだ。しばらくはジムにも行けないので、これは、散歩の行くしかないでしょう!!!
 携帯ラジオと傘を持って散歩に出かける。あらっ!ラジオの電源が入らない・・・しばらく使っていなかったから、電池がなくなったんだろうな・・・。

 百均に入る、「単三電池」と110円と「モバイルポーチ」110円を買う。「d払い」にて支払い。
https://www.seria-group.com/
002_20250316155601
日本製

 アルカリ乾電池
発売元 ロイヤルパーツ株式会社
大阪府岸和田市下松町3-4-1A 101
TEL 0120-7798-256

004_20250316155601
SPEND TIME

 COUBETEQUSLY 1985
MOBIKE GADGET POUCH
 モバイルガジェットポーチ
 ベルトに取り付け可能
 Dカン付き
 約17×9.5㎝(マチ2㎝)
SJU-13846 モバイルガジェットポーチ
サイズ 約170×95㎜(マチ20㎜)
材質 本体:ポリエステル・ポリプロピレン、ファスナー:亜鉛、Dカン:ポリアミド
MADE IN CHINA
株式会社 シナプス・ジャパン
TEL 0120-727-051

 ホームセンターに入る。
 「ふき」や「わらび」の苗は、なかった。
 「ゼムクリップ」は、百均より高かった。百均で買って正解だった!
https://www.dcm-hc.co.jp/

 スーパーに入る。ウィンドウショッピングのつもりだったけど、おつとめ品の「ブロッコリー」が97円だったので、買うことにする。カード払い。
 あれっ!日曜日はカード払いで5%引きのハズなのにひかれていない。「インフォメーション」で聞いたら、「今月から2,000円以上が対象」と言われた。新聞折込チラシにもそう書いてあった。これも値上げの一種なんじゃないの!?もうこのスーパーで買い物をする魅力が無くなったな・・・。
https://www.entstore.co.jp/

 気分がすぐれない・・・風邪なのか?それともパソコン画面の見過ぎなのか?
 「仁丹」を飲んでおきましょう!
008_20250316155601
16種の生薬配合

 つめかえ 1080粒(180粒×6袋)
 医薬部外品
販売名 仁丹N
有効成分 阿山薬、甘草末、カンゾウ粗エキス末、桂皮、丁子、益智、縮砂、木香、生姜、茴香、ℓ-メントール、桂皮油、丁子油、ペパーミント油
その他の成分 甘茶、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、d-ボルネオ―ル、香料、銀箔、アラビアゴム末
用法 大人(15才以上)1回10粒、11才以上15才未満1回7粒、8才以上11歳未満1回5粒、5才以上8才未満1回3粒、1日10回まで適宜服用
効能・効果 気分不快、口臭、二日酔い、宿酔、胸つかえ、悪心嘔吐、溜飲、めまい、暑気あたり、乗物酔い
製造販売元 森下仁丹株式会社
大阪市中央区玉造1丁目2番40号
TEL 0120-181-109
使用期間/製造記号 2027.05/MEB

 夕食は「サバ缶丼」♪
006_20250316155601
TCF

 鯖 味付け
 味付け不要で色々な料理に合う!
 パスタや煮物、和え物にアレンジも楽々です
 しょうゆだれのあっさりとした味付け
100g当たり 215kcal、たんぱく質 21.4g
名称 さば味付
原材料名 さば、砂糖、醤油、紹興酒、コーンスターチ、食塩、クローブ汁、しょうが汁/調味料(アミノ酸)
固形量 90g
内容量量 150g
原産国名 中国
輸入者 天長食品工業株式会社
愛知県稲沢市片原一色町八枚物」1-1
TEL 0120-30-9088

 今朝の「ふるさと 味みっけ」は、「いわしの黒アヒージョ」(千葉県)
老舗の新ご当地グルメ
 銚子はイワシやサバの水揚げ全国1~2位の水産都市。缶詰などの水産加工会社も数多い。中でも1905(明治38)年創業の信田缶詰は、漁港に隣接していて新鮮で安全、高品質な商品製造で知らている。
 人気なのが「いわしの黒アヒージョ」。アヒージョはオリーブオイルとニンニクで食材を煮込むスペイン料理だが、黒アヒージョは隠し味に醤油を使った調味液で味付けしたものだという。千葉県が近年、普及を推進している新ご当地グルメだ。
 ひと口サイズにカットした銚子産イワシを、銚子産の醤油を使った調味液で味付け。菜種油やオリーブオイルの調味だしと合せた缶詰である。「そのままつまんだり、好みの具材と合わせたり、いろいろに使えると評判の新製品です」と営業部の半谷仁希さん。生臭さがなく、身は軟らか。味付けが淡いので他の食材ともなじむ。
 次なるお薦めの「国産さば使用 鯖水煮」は、国内で水揚げされた大型サバを塩だけでシンプルに味付け。締まった身からサバの旨みがそのまま伝わる。
 醤油を少々さすと、”おかず力”が一段とアップ。スープや鍋に入れると旨みが汁に行きわたる。栄養素密封、長期保存、調理簡便なども缶詰の利点である。
・国産さば使用 鯖水煮 1缶(180g)、486円
●信田缶詰株式会社
千葉県銚子市黒生町400の7
TEL 0479(22)7555
FAX 0479(22)3538
営業8時~17時、土・日曜、祝日休み
いわしの黒アヒージョ1缶(190g)432円
※掲載商品は」税込み、送料別途。オンラインショップ「しだや」でも購入可。
https://www.shidakanzume.jp/

本日のカウント
本日の歩数:5,760歩
本日:56.9kg、14.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,339,681(69)

 

|

« 「ハマップ手帳」 | トップページ | 「神村製菓舗」きんつば »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ハマップ手帳」 | トップページ | 「神村製菓舗」きんつば »