初午大祭
昨日のテレビ「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/?oa=20250301
《焼肉萬座》
名古屋市天白区元八事2-110
TEL 052-838-8155
・塩ロース
・上ハラミ
「ごちそうカントリー」は、「焼津市」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=93466
*石間農園 町田 一文
※清正人参:
加藤清正と縁のある熊本の方ではセルリーのことを清正人参と呼ぶ人も多い。
加藤清正が秀吉の命を受け、挑戦に出兵した際、「ニンジンの仲間」だとセルリーの種を譲り受ける。これがニンジンだと勘違いし、「清正が持ち帰ったニンジン」ということで清正人参と呼ばれるようになった。
*セルリー:
新コーネル619号。株ぞろいが良く、肉厚で、収量性にも優れる。ソフトな香り、苦みや繊維も少なく食べやすい
※しっかり根の張った苗を作ることで大きなセルリーができる
「おいしいをつくりましょ。」【セルリーの肉巻き】
『材料』(2人分)
・セルリー・・・2本
・豚バラ薄切り肉・・・6枚
<A(塩コショウ味)>
塩・・・適量
コショウ・・・適量
<B(焼肉のたれ味)>
スライスチーズ・・・1枚
片栗粉・・・大さじ1
焼肉のたれ・・・適量
サラダ油・・・ 大さじ1
『作り方』
①セルリーは筋を取り除き5cmほどにカットし、繊維に沿って細切りにする。
②A(塩コショウ味)切ったセルリーを豚バラ肉で巻く。
③塩・コショウを振り、中火で焼く。(Aは焼き油を使わない)
④肉に火が通れば塩・コショウ味の完成!
⑤B(焼肉のたれ味)切ったセルリーにスライスチーズを加え、豚バラ肉で巻く。
⑥片栗粉をまぶす。
※POINT!
Bは、たれが染み込みやすいように片栗粉をまぶす。
⑦フライパンに油を引き、中火で焼く。
⑧焼き肉のたれを加え、たれが絡めば焼肉のたれ味も完成!
【スープ】
【ポテトチップスと和える】
「満天☆青空レストラン」は、「千葉県館山市」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19132z100clrctskoi5q.html
*名人 森田 哲朗、石崎 勇歩《さかなドリーム》
*夢あじ
<東京海洋大学 館山ステーション>
20種類の魚を飼育
※カイワリ:
アジ科カイワリ属。二枚貝が開いた姿に似ていることからその名がついた
*ブリ×ヒラマサ→ブリ呿
※黄金アジ:
体が丈夫で養殖しやすく脂のりが良い
※父 カイワリ(体形)×母 マアジ(顔)→夢あじ
産卵を行わないため、脂が落ちることなく1年を通しておいしさが変わらない
※波がひときわ高いポイントに生簀を設置。
運動量アップ
※魚粉ベースの配合飼料
《浜の台所 おさかな倶楽部》
【夢あじの刺身】
【夢あじの塩焼き】
【夢あじの煮付け】(4人分)
・夢あじ・・・4尾
・針しょうが・・・適量
・A
醤油・・・大さじ4
酒・・・大さじ4
みりん・・・大さじ4
砂糖・・・大さじ3
水・・・200㏄
①夢あじは鱗を引き、ぜいごも落とす。エラと内臓を除いて、洗って水分を拭く
②夢あじの身に飾り包丁を入れる
③Aを鍋に入れて火にかけ、沸いたら夢あじを並べて入れる
④落とし蓋をし、煮汁が回る程度の火加減で10分程煮る
⑤落とし蓋をはずし、汁を少し煮詰める
⑥お皿に盛り付けて煮汁をかけ、針しょうがを乗せて完成
【夢あじのあら汁】(4人分)
・夢あじ(小)・・・5尾
・大根・・・150g
・にんじん・・・70g
・だし昆布・・・適量
・水・・・1500㏄
・味噌・・・100~120g(塩味で調整)
・青ネギ・・・適量
・A
おろししょうが・・・1片分
味噌・・・大さじ2
片栗粉・・・大さじ1
①鍋に昆布と水を入れておく
②夢あじは三枚におろし、アラ(頭と中骨)は素焼きしておく
③夢あじの身2尾分は一口大に切る
④夢あじの身3尾分は小さく切ってミンチにし、Aとよく混ぜ合わせる
⑤大根、にんじんはいちょう切りにする。青ネギは小口切りにする
⑥1の鍋に焼いたアラ、大根、にんじんを入れて火にかけ、沸く直前で昆布を取り出し、そのまま煮る
⑦野菜が柔らかくなったら4を一口大の大きさにして入れて煮る
⑧つみれに火が通ったら味噌を溶き入れる
⑨お椀によそい、青ネギを浮かべて完成
【夢あじのチーズフライ】(4人分)
・夢あじ(小)・・・8尾
・スライスチーズ・・・4枚
・こしょう・・・少々
・生パン粉・・・120g
・ドライバジル・・・小さじ4
・薄力粉・・・70g
・卵・・・2個
・水・・・大さじ2程度
・揚げ油・・・適量
①夢あじは鱗を引き、頭と内臓、ぜいごを取って洗う
②水気を拭き、背から開いて、腹骨をすく
③夢あじにこしょうを薄くふる。
④スライスチーズを2尾の夢あじで挟む(なるべくチーズを夢あじに収める)
⑤生パン粉にドライバジルを混ぜる
⑥溶き卵に小麦粉を混ぜ合わせ、水で濃度を調整する(バッター液)
⑦4をバッター液にくぐらせ、パン粉をしっかりと付ける
⑧170℃の油で揚げて完成
「人生最高レストラン」は、AI。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202503011/
《ロスコーズ ハウス・オブ・チキン&ワッフル》アメリカ・ロサンゼルス
・COUNTRY BOY 3チキン&2ワッフルのセット
お店オリジナルのホットソース
《カフェレストラン 縄》東京・麻布十番、1976年創業
・納豆ピラフ
ピーマン、玉ねぎ、市販の水戸納豆を炒める。納豆のタレを入れる
《千徳》東京・戸越、1988年創業
・スタミナじゅうじゅう焼きライス 半ラーメン付き 味玉トッピング
キャベツ、豚肉、卵、秘密のタレ
タバスコをかけて。食べ進めていったところで味玉、じゅうじゅう焼きをのせドンブリにする
「西村キャンプ場」は、「島根県出雲市でキャンプ旅#2」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/
<出雲駅前温泉 らんぷの湯>出雲市駅南町
《かにかに家》出雲市高岡町
☆鳥取県境港産 紅ずわいがに
☆松葉がに 1万6,000円
☆せこがに:
松葉がにのメス(親がに)、濃厚なかにみそと外子・内子が魅力。1杯300円
・せごがに
・紅ずわいがに
《株式会社 いずも農園》出雲市斐川町
☆超トマト:
高糖度で濃厚な味わいが「超トマト」の条件。アルティカという品種を特殊農法で栽培した「超トマト」。3月~4月に甘さのピークを迎え、6月頃で終了
★超トマトジュース
・超トマトライト
【焼きカプレーゼ】
①アロエの皮をとり、食べやすい大きさに切る
②紅大根、トマトを切る
③せこがにの外子・内子・みそを取り出す。クリームチーズ、マヨネーズ、しょう油、砂糖を入れ、「せこがにソース」を作る
④切ったアロエ、大根、トマトをスキレットで焼く
⑤アロエ、大根、トマトの順に盛り付ける。そこがにソースを添える
「レンタルクロちゃん」は、「富山県で絶景探しの旅 絶景グルメにうまワワァー♪」。
https://tv.rcc.jp/kurochan/
《ダルマヤラーメン》
店主の祖父が約50年前に開業した「桝屋食堂」の味を継承
・富山伝統の味 元祖 850円
・屋台時代の裏メニュー ヤング 850円
手もみで仕上げる伝統の「中太ちぢれ麺」
トッピング:にんにく、揚げ玉、ブラックペッパー
・ライス 富山県産コシヒカリ
※富山ブラック:
戦後、労働者の塩分補給として醤油で濃い目の味付けをしたのが始まりとされる。黒いスープが特徴の富山が誇るご当地ラーメン
※高岡銅器:
江戸時代から続く富山県高岡市の伝統的工芸品
「タサン志摩の小さな台所 ひとりひとりの好きな味」。
https://www.nhk.jp/p/kyounoryouri/ts/XR5ZNJLM2Q/episode/te/PVGVPRW41J/
*6月
梅ジュース、梅ビネガー
【チキンソテー 梅オリーブソース】(3~4人分)
・鶏もも肉・・・2枚(560g)
・白ワイン・・・カップ1/2
・梅干し(塩分5%/はちみつ入り)・・・ 5~6コ
・オリーブ油:・・・大さじ1~2
<薬味サラダ>
サニーレタス(ちぎる)・・・1/4コ分
細ねぎ(食べやすく切る)・・・5~6本分
青じそ(ちぎる)・・・5枚分
みょうが(小口切り)・・・3コ分
・塩・・・小さじ1弱(肉の重量の約1%)
・黒こしょう(粗びき)・・・適量
『作り方』
①鶏肉の準備
鶏もも肉2枚(560g)は水気を拭き取り、塩小さじ1弱と黒こしょう適量をふりかけます。皮側を下にしてフライパンに広げ、重しをのせて強めの中火で加熱します。パチパチと音がしてきたら弱火にしてじっくり焼きます。この工程で皮がパリッと仕上がります。
②鶏肉を焼く
縁が白っぽくなり、皮がこんがりと焼けたら重しを外し、上下を返してさらに3分間ほど焼きます。火が通ったら器に盛り、フライパンの余分な脂を紙タオルで拭き取ります。
③梅オリーブソースを作る
同じフライパンを中火で熱し、白ワインカップ1/2を加えて煮詰めます。半量になるまで煮詰めたら、種を除いてたたいた梅干し5~6コを加え、さらにオリーブ油大さじ1~2を加えて混ぜ合わせます。ソースが出来上がったら、鶏肉に好みの量をかけます。
④薬味サラダの準備
サニーレタス、細ねぎ、青じそ、みょうがをそれぞれ適当な大きさに切り、盛り付けて薬味サラダとして添えます。これで完成です。
*9月
なす、トマト、ゴーヤー
【マッシュルームのえびチリ風】(3~4人分)
・マッシュルーム・・・2~3パック(約20コ)
・ねぎ(粗みじん切り)・・・5~6cm分
・にんにく(粗みじん切り)・・・1かけ分
・しょうが(粗みじん切り)・・・1かけ分
・A
トマトケチャップ・・・大さじ4~5
酢・・・大さじ1と1/2
砂糖・・・大さじ1
・パクチーの葉(ちぎる)・・・適宜
・かたくり粉、サラダ油、ごま油
①マッシュルーム2~3パック(約20コ)は縦半分に切ります。ボウルに入れ、かたくり粉大さじ2を加えて大きく手で混ぜてまぶします。
②深めのフライパンにサラダ油大さじ3を強めの中火で熱し、 マッシュルームを断面を下にして入れ、揚げ焼きにします。こんがりと焼き色がついたら上下を返し、全体がカリッとして火が通ったらざるに上げて油をきります。
③2のフライパンが熱いうちにごま油大さじ1、ねぎ(粗みじん切り)5~6cm分、にんにく(粗みじん切り)1かけ分、しょうが(粗みじん切り)1かけ分を入れて余熱でサッと炒め、香りがたったらAのトマトケチャップ(大さじ4~5)・酢(大さじ1+1/2)・砂糖(大さじ1)を加えます。中火にかけて混ぜながらひと煮立ちさせ、2のマッシュルームを戻し入れてサッとからめます。器に盛り、好みでパクチーの葉(ちぎる)適宜をのせます。
*12月
【ポトフ】(3~4人分)
・豚スペアリブ:・・・本(500g) ※豚肩ロースブや豚バラブロックでも
・キャベツ(または白菜)・・・1/2個(400g)
・玉ねぎ・・・2個(400g)
・にんじん・・・2本(400g)
・じゃがいも・・・2個(200g)
・セロリ・・・1本(100g)
・洋風固形スープの素・・・3個
・好みのハーブ・・・適量 ※ここではタイム、ローリエを使用
・ブロックベーコン・・・100g
・好みのソーセージ・・・4本
・塩
・粗挽黒こしょう
①スペアリブ(500g)は水けを拭き、塩(小さじ1 、肉の重量の1%)、黒コショウ(適量)をふって押さえつけるようにすり込む。
※塩をすり込んでしっかり下味をつける。
②大きめの鍋に肉を入れ、かぶるくらいの水を注ぎ、強火。
※あえて焼かずにゆでる。
③材料をカット
キャベツ(400g)は芯をつけたまま半分に切る。玉ねぎ(400g)は縦半分に切る。ニンジン(400g)は長さ半分。ジャガイモ(200g)は皮をむく。セロリ(100g)は根元をピーラーでむいて長さ半分。
④②の鍋が沸騰したらアクを除き、野菜を堅いものから順に加える。
※煮崩れしやすいものは見えるところに。
※湯が少なければ足す。
⑤スープの素(3個)、ハーブ(適量)を加え、再び沸騰したら弱火(ポコポコ沸くくらい)にして蓋、1時間煮る。
※野菜はなるべく切らずに丸ごと煮込むと、甘みが出ておいしくなる。
※途中で様子を見て、湯から出ている野菜は上下を返し、湯が少なければ足す。
⑥食べやすく切ったベーコン(100g)、ソーセージ(4本)を加え、弱火のまま5分煮る。
※ベーコンやソーセージは煮すぎると味が流れてしまうので、仕上げに加える。
⑦塩・黒コショウ(各適量)で調え、食べやすく切って器に盛る。
※生クリームを入れて、クリームスープに
※トマトやショートパスタを入れてミネストローネに
※ホワイトソースをかけてグラタンに
【クスクス】(4~5人分)
・ラム肉・・・」750g
・塩・・・適量
・黒こしょう(粗挽き)・・・適量
・オリーブオイル・・・適量
・玉ねぎ・・・2個
・にんじん・・・」3本
・白ワイン・・・カップ1/2
・トマトペースト・・・大さじ2~3
・固形スープの素(洋風)・・・2個
・タイム・・・適宜
・ローリエ・・・適宜
・パプリカ(赤、黄)・・・各2個
・なす・・・2~3個
・ズッキーニ・・・2~3個
・チョリソー・・・5本
・ソーセージ・・・5本
<クスクス>
クスクス(乾)・・・200g
湯・・・クスクスと同量
塩・・・適量
オリーブオイル・・・適量
①ラム肉をひと口大に切り、塩、黒こしょうをふる。フライパンにオリーブオイルをひき、ラム肉に焼き色がつくまで焼きつける
②玉ねぎをくし切り、にんじんを大きめに切り、①に入れて軽く炒める。白ワイン、トマトペーストを加え、ひたひたの水を入れて強火にかけ、沸いたらアクを取る
③固形スープの素、タイム、ローリエを入れ、弱火にしてポコポコいうくらいの火加減を保ち、ふたをして約30分間煮込む
④パプリカ、ズッキーニ、なすを大きめに切って入れ、野菜が柔らかくなるまでふたをして煮込む
※ズッキーニとなすは縞むきにすると味が染み込みやすくなります。野菜は大きく切ると柔らかく煮えます。
⑤チョリソー、ソーセージを入れ、ふたをして5~10分間煮る
⑥ボウルにクスクス、同量の湯を入れて戻す。塩、オリーブオイルを加えてよく混ぜ合わせる
⑦器にクスクス、⑤を盛りつけ、好みでハリッサ(唐辛子ベースの調味料)を添えれば出来上がり
※北アフリカ発祥の調味料「ハリッサ」は味変用としてお肉に付けたりスープに溶かしたりと、全体的に風味を行き渡らせながら食べるのが志麻さん流の楽しみ方。
「おむすびニッポン」は、「熊野地方 めはりずし」。
https://www.nhk.jp/p/hokkorionigiri/ts/WVXWQX4NP7/episode/te/Q6PX3R5PJZ/
世界遺産 熊野古道
《おかあちゃんの店》
☆めはり 1個140円、3個入り420円
※熊野地方:
寒暖差がある山間部の気候をいかして肉厚で葉が大きい高菜の栽培が行われてきた
*農家 楠本 弘児
《漬物工場》
塩をかけることで高菜の水分が出て繊維がやわらかくなる。
2日漬ける。浅漬けすることでシャキシャキとした食感が楽しめる
※山で働く人の弁当として作られたのがめはりずし。
手軽に食べられる、ボリューム満点
目をみはる→めはりずし
『めはりずしの作り方』
①軽く洗った高菜から茎を切りはなす
②茎は刻んで具にする
③葉が重なる部分を少なくして包む
「サストモ」より、メール。「死にゆく場所ではなく生きる場所。TSURUMIこどもホスピスで幸せな生き方を考える」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/194.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=283&cpt_c=&cpt_k=ang_636820_220954940_20250302
「釜庄」より、楽天メール。「本ズワイ」の案内。
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/686061/?scid=rm_192960
「ビールが主食」焼肉屋で夢のような”舞踏会”
https://beerlove.blog.jp/archives/52437755.html
「クリーミーの溜池山王・赤坂・六本木・虎ノ門・新橋周辺の美味しいランチブログ」来ました、ザ・閉じないかつ丼
https://shintorastreet.blog.jp/archives/94817614.html
「ハイブリッドキッズ育児日誌~コレってあるあるですか?~」子どもは使用NGな言葉 アメリカ
https://lifewithhybridkids.blog.jp/archives/27056128.html
「倍速VIP」千円カットでキャンセル料払った
http://ryusoku.com/archives/5586881.html
2025/03/01 06:35配信の「伝説の店主が「子どもに無料でラーメン」出す理由 高山ラーメンの老舗「豆天狗」2代目が抱く大志」。
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-860925.html#google_vignette
2025年3月2日 13時32分配信の「山口達也氏の意味深投稿にX動揺」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28257788/
2025年3月2日 14時21分配信の「維新から参院選出馬 中傷で辞退」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28258017/
2025年3月2日 11時0分配信の「あらら…不思議な交通事故に驚き」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28256922/
3/1(土) 20:51配信の「立花孝志氏の演説で支持者、アンチが騒然!神戸で千葉県知事選 フリー記者と壇上で直接対談も」。法の網をぐって変なことをする人がいるから、法律が厳しくなったり、新しい法律ができたりするんだろうなぁ~!!!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad783edb06217fca361d164d1d186e1e5f72734
2025年2月27日の「この人」は、「荒れた飛騨の里山再生へ 「無駄」見抜き間伐材活用 山﨑 昌彦さん(69)」。
太陽光、小水力発電あんどに取り組む岐阜県高山市のNPO法人・活エネルギーアカデミーの理事長。森林率9割超の飛騨の地で、林業の担い手不足で荒れた里山を再生するため、間伐材を燃料などに生かす方策にも頭をひねる。
同市出身で、以前は岐阜県内のコンサルタント会社に勤務。全国の名だたる企業を渡り歩いて業績を改善してきた。ある時、世の中が利益のみを追い求め、山林の手入れは「お金にならない」と放置している状況に違和感を覚えた。
2014年に同法人を設立。市民向けにチェーンソー講習を開いて間伐作業に関わってもらい、対価として地域通貨を渡す仕組みを作った。運搬費が課題となっていた間伐材の回収は、集積所を設けて定期回収をすることで効率化。コンサル会社で養われた「無駄を見抜く目」が今に生きる。
日本全国が同じような課題を抱えるが、それぞれ事情は異なり、同じやり方を広めようとするのは「推しつけになってしまう」。でも「みんなが森に対してそっぽを向いている」現状を放ってはおけない。「成功事例を見せるしかない。90歳まで現役のつもり」と笑う。
https://www.enepo-takayama.com/
「初午大祭」に行く。うちの地域では、毎年、3月の最初の土日に開かれているんですよね。旧暦ですね。
新聞の折り込みチラシが入っていました。
「馬頭観音大祭」
令和5年、浜松市教育委員会より無形民俗文化財として認定されました。
3月1日(土)・2日(日)
・乗馬祈祷(厄除け御守奉呈)
・厄除け祈願法要(10:00、14:00)
・祈祷のぼり・子供成長祈願のぼり奉納受付
・厄除け絵馬グッズ販売(携帯ストラップ・根付け・ミニマスコット)
・名物厄除け絵馬菓子販売(袋入・箱入あります)
・家康くんと写真がとれます。3月1日(土)・2日(日)
「西見寺」
浜松市中央区西鴨江町3268
TEL 053-447-7000
https://saikenji.org
いろいろな広告が付いている。
「Rupinus」の日替わり弁当の広告。日替わり弁当の値段が書いてないなぁ~!
https://sites.google.com/view/rupinus/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
昔に比べると出店が減ったよね。「たこ焼き」を買いたかったけど、1週間晩酌禁止なので買わなかった。
「MORI NO COFFEE STAND」が出店していた。ネットでコーヒー豆を買えるらしい。インスタには買い方が載っていないな。
https://www.instagram.com/mori_no_coffeestand/p/DGZlneNTHPl/?img_index=1
馬に乗れるんです。
お参りをする。
「西見寺」
浜松市中央区西鴨江町3268
TEL 053-447-7000
https://saikenji.org
「確定申告」の昨日の続きをやろうとファイルを読み込もうとしたら、「ファイルが見つからない」!!!???「保存」っていうアイコンは正常に動作しているのか???
また最初から入力し直しだよ↓↓↓
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm
夕方は「カレー」。
S&B
3種のたまねぎの旨み
ローストオニオン・フライドオニオン・ソテードオニオン
こだわりの香辛料とたまねとけ込むソースの あじわいカレー
レンジで フタを開けて 約1分30秒(500W)
中辛 1 2 ③ 4 5
1人前 170g
あじわいカレー 中辛
ローストオニオンの深み、フライドオニオンの香ばしさ、ソテードオニオンの旨みに当社が独自にブレンドしたウスターソースが隠し味。ソースを味わうビーフカレーです。
1食分(170g)あたり 139kkcal、たんぱく質 2.7g
品名 カレー
原材料名 小麦粉(国内製造)、ソテー・ド・オニオン、牛肉、砂糖、牛脂、食塩、ウスターソース、カレー粉、トマトペースト、ビーフエキス、香辛料、ビーフオイル、フライドオニオンペースト、ローストオニオンペースト、バターオイル/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素、香料
内容量 170g
ヱスビー食品株式会社
東京都中央区日本橋兜町18-6
TEL 0120-120-671
https://www/sbfoods.co.jp
今日の「ふるさと 味みっけ」は、「松山あげ」(愛媛県)。
製法こだわり さく、ふわ
薄切りにした豆腐を油で揚げて作る油揚げは、なじみの深い食品。だが、松山市・程野商店の看板商品「松山あげ」は全国でも珍しい油揚げとして知られている。
1882年の創業以来、大豆や脂にこだわって作ってきた。常務の程の綜一郎さんによると「通常の製法とは異なる豆腐を数ミリの厚さにスライスし、ギリギリまで圧搾、脱水して上質の菜種油で揚げて仕上げている」とのこと。普通の油揚げと異なるので、3代目社長が「松山あげ」と命名。古くから愛媛の特産品として定着している。
パリッと割ったり、ちぎったりして汁物や煮物に入れて食すと、さくっふわっの食感とともに食材のコクや旨みがそこはかとなく引き立つ。通常の油揚げは日持ちが短いが、これは長期(90日間)保存でき、調理の前の油抜きも不要。南氷洋捕鯨や北洋サケマス捕獲船団、南極観測船にも重宝された。
もう1つのお薦めは「瀬戸内鯛めし」で、真鯛や松山あげ、ニンジンが入った2合炊き用の鯛めしの素。コメにタレと具材を加えて炊くだけで手軽に作れる。炊き上がりを混ぜ合わせて口に運ぶと、ほぐれた焼き真鯛や松山あげの味と香りに満たされる。本場の鯛めしのおいしさは、お代わり必至。
・瀬戸内鯛めし(2合炊き用) 1個135g、1,2963円
●株式会社 程野商店
松山市高岡町285の1
TEL 089(971)3233
FAX 089(971)0564
9時~17時、土・日曜、祝日休み
松山あげ小判1袋(3枚入り) 183円
※掲載商品は税込み。常温便で宅送、送料別途。オンラインショップ(程野商店で検索)でも購入可。
https://www.matsuyamaage.co.jp/index.php
本日のカウント
本日の歩数:2,290歩
本日:57.6kg、15.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,339,157(53)
| 固定リンク
コメント