« 「目の難病に光遺伝学 視覚再生」 | トップページ | 「鍋の噴きこぼれ 防ぐには?」 »

2025年3月12日 (水)

「お手軽カフェごはん みんな大好きカレー味」

 昨日のテレビ「ウドちゃんの旅してゴメン」。
https://www.nagoyatv.com/tabigome/
「愛知県東海市」
 鉄鋼のまち・工場夜景遊覧クリーズ、カゴメ、「ゆかり」坂角本舗(ばんかく)
《シロキ洋菓子店》昭和38年オープン
TEL 052-601-3939
☆モンブラン 300円(税込)
*《喫茶部》
※白木
・ケーキセット(モンブラン、オレンジエード) 700円
・マッチ
《Dancing Tako 大ちゃん》
TEL 080-3676-1185
・元祖煮込み イイダコ焼き 750円
*<フローレンス ダンススタジオ>
※ホップダンス:
 筋肉を弾く動作が特徴のストリートダンス

 「マツコの知らない世界」は、「日本列島に春が来たSP」。
https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
▲国産タケノコの世界
*100年続くタケノコ農家 山本 由人、忍《山本筍》山口県下関市
※国産比率は12%。外国産の水煮と比べると少し高いけど味がまったく違う”国産タケノコ”を旬の時期に一度は食べてほしい
*子どもがモリモリ食べる!農家直伝!激旨レシピ
 【タケノコご飯】味付けはシンプルに!醤油、塩、酒のみ。シンプルな味がタケノコの風味を際立てる
 【天ぷら】
 【若竹汁】旬のタケノコとワカメ
※タケノコは「根元」の方が甘みが強い!
 <川尻大浜海岸>長門市、サーフィン
※藁を敷く(11月~2月)
 保温力、帆水力が高く、肥料としての効果も。
※赤土を敷く(11月~2月)
 保温力、保湿力がより高くなる。10トンダンプ20台分
※穴肥え(5月~2月)
 竹の根元に穴を掘り、肥料を入れる
※伐採(9月~11月)
 5年以上の古い竹を間引く。旨みUP!
 竹は地下茎で繋がっている
 伐採した竹→粉、肥料として再利用
*ポイントは「出る前に掘る」極上筍の美味しさの秘密
※タケノコの特製:
 陽を浴びたり、空気に触れるとえぐみが増す。
「食べ比べ」
 整備された竹林、未整備の竹林
 茹でてアク抜きしたもの。オリーブオイル&塩、コショウで。わさび醤油で
「選び方のポイント」
 ①鮮度が落ちると・・・皮が黒くなる
 ②鮮度が落ちると・・・穂先が緑に
※濡れた新聞紙で包み、野菜室で保存する
※茹でタケノコの保存法:
 水を張ったタッパーに入れ、冷蔵庫へ。水を毎日交換すれば約10日間もつ
 一度味付けしてから保存もOK。煮汁ごとタッパーに入れ、冷蔵庫へ
 【タケノコの煮物の天ぷら】
 煮物を細かく刻んで【混ぜご飯】
 【筑前煮】
 【若竹煮】
*子どもがモリモリ食べる!農家直伝!タケノコレシピ
・第5位【タケノコとアサリのパスタ】
『材料』(2人分)
・タケノコ水煮・・・100g
・アサリ・・・1パック(200g)
・春キャベツ・・・2枚
・アスパラガス・・・2本
・パスタ・・・2人前
・ニンニク・・・1かけ
・酒・・・大さじ2
・オリーブオイル・・・適量
『作り方』
①あさりは砂抜きをし、殻ごとよく洗う。大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩(塩は分量外)を入れる
②タケノコは食べやすい大きさに、キャベツはざく切り、アスパラは4cm長さ程度に切り、ニンニクはみじん切りする
③パスタは表示通りに茹でて湯切りする
④オリーブオイル、刻んだニンニクをフライパンに入れて中の弱の火加減で香りが出るまで炒める
⑤アサリを入れ、酒を加えて蓋をして酒蒸しにする
⑥アサリの口が開いたら、アスパラ、キャベツ、タケノコの水煮を加えてしんなりするまで炒める
⑦最後に茹でたパスタを絡めて完成
・第4位【タケノコと生ハムのグラタン】
※ホワイトソース派使用しない
『材料』(2人分)
・タケノコ水煮・・・150g
・トマト・・・1個
・生ハム・・・2~3枚
・ピザ用チーズ・・・適量(具材が被る程度)
『作り方』
①スライスしたタケノコ、トマト、生ハムを交互に耐熱容器に並べる
②その上にピザ用チーズをかけ、トースターで10分ほど焼く
・第3位【タケノコのキーマカレー】
『材料』(2人分)
・タケノコ水煮・・・150g
・豚ひき肉・・・300g
・ニンニク・・・2かけ
・生姜・・・1かけ
・玉ねぎ・・・1個(200g)
・トマト・・・1個
・市販キーマカレールウ・・・1/2箱
・油・・・大さじ1
『作り方』
①タケノコ、トマトは1cm幅程度に角切りにする。ニンニク、生姜、玉ねぎはみじん切りにする
②油を引いて生姜、ニンニクのみじん切りを加えて炒める
③そこに豚ひき肉を加えて、色が変わってきたら玉ねぎ、タケノコ、さらにトマトを入れる
④蓋を閉じて火が通ったらカレールウを入れる
⑤蓋をして時間を置き、さらに煮込んで完成
・第2位【タケノコの肉巻き】
『材料』(2人分)
・タケノコ水煮・・・200g
・豚バラ薄切り肉・・・200g
<下味>
 塩こしょう・・・少々
<甘辛ダレ>
 しょうゆ・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ2
 砂糖・・・大さじ1
・片栗粉・・・大さじ2程度
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①タケノコをくし切りにする(縦に8等分程度)
②豚肉スライスを広げて塩こしょうで下味をつける
③端からくるくる巻いて、全部巻けたら両面に片栗粉をまぶす
④油を引いたフライパンで両面を焼き、醤油、みりん、砂糖を入れて煮詰めたら完成
  【タケノコカレー】【チーズトースト】【麻婆タケノコ】
・第1位【フライドタケノコ】
『材料』(2人分)
・タケノコ水煮・・・200g
・薄口醤油・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1 ※おろし生姜や粉チーズなどお好みで
・片栗粉・・・適量
・油・・・適量
・塩・・・お好み
『作り方』
①タケノコ水煮をスティック状に切る
②薄口醤油のタレにタケノコを絡めて1時間ほど置く
③タケノコに片栗粉をまぶして190度の油で5分ほど揚げる ~塩を添えて完成~
https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/archive/202503111/
▲つぼみの世界
*毎週末つぼみの写真を撮りまくる 櫻井 健太
<吉野梅郷>東京青梅市
 梅の品種は300種以上
<筑波山梅林>茨城県つくば市
※桜:集まるように咲く
 梅:1輪ずつ間隔を空けて咲く
<花見山公園>福島市
https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/archive/202503112/

 「あらばしり」は、第8話「マッコリでほっこり」。
・マッコリ
 ※雨の日はマッコリ
https://www.ytv.co.jp/arabashiri/story/8.html

 「ぼる部屋」は、「あつまれ!福岡のおいしいものたち 爆食シスターズの全部食べ尽くしてやるー!!」。
https://kbc.co.jp/borubeya/
▲きょうのおみや
「福岡・太宰府エリア」
《なみ満》太宰府市
・えび天そば 1,430円 ※えびの天ぷら、梅干しの天ぷら
・かしわのおにぎり 2個 330円
・ごぼう天そば 935円
《》
・梅ヶ枝餅 150円
<菓祖 中島神社>
 九州の菓子メーカーが参列し、業界の発展を願う大祭も
・菓子守 1,500円
・健康守
《ギャラリー かさの家》太宰府市
 お土産が購入できるギャラリーと喫茶スペースがある
・抹茶フロート 750円
・白玉ぜんざい 700円
《らーめん おいげん》太宰府市
※チャーシューは炭火で炙ることでうま味と香りが増す
・豚骨らぁ麺 極 1,250円
・海老香る醤油 らぁ麺 極 1,350円
・炭火豚重 600円
  炙りバラ&ロースの2種がのった贅沢丼
★開運鷽鳥みくじ 500円<太宰府天満宮>
※鷽(うそ):
 天神さまのお使いの鳥で、幸福の象徴とされる

 「川島明の辞書で呑む」は、「【け】呑み後半」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202501/27821_202501212530.html
《秋葉原 やきとん元気 本店》
・げびる 下卑る
  びる→っぽく見える(接尾語)
  下品に見えること
・けんどん 慳貪
・月世界
・けいぞく 鶏肋
・毛ずね
・コントラバス

 だいぶ前の「おむすびニッポン お正月SP!」は、「飯尾&王林 むすび旅」。今までの総集編を兼ねているのか!?
https://www.nhk.jp/p/hokkorionigiri/ts/WVXWQX4NP7/episode/te/5K78R32429/
▲「和歌山県みなべ町」
 南高梅誕生の地
<うめ振興館>
 歴史民俗展示室
*みなべ町うめ課主任 井出 輝美
※梅はバラ科
 みなべ町で梅の生産が始まったのは、400年ぼど前。田辺藩主 安藤直次が梅の栽培を奨励
・明治時代に発見された南高梅の母樹
・梅ソフト 250円
・梅ごはん
《梅干し製造会社》
 干す期間:夏 およそ3日、冬 およそ1週間
《梅料理研究会》
【梅ごはん】
①1合の米に対して1個 梅干しをちぎって入れる
②炊く
【梅ごはんおむすび】
①梅ごはんを握る
【梅干しの天ぷら】
①水で溶いた米粉に梅干しをつけ、油で揚げる
★梅ごはんおむすび
▲おむすびセレクション「水産物&お肉系おむすび」
 ・静岡市由比地区 桜えびおむすび
 ・高知県中土佐町・久礼(くれ) かつお飯おむすび
 ・宮城県亘理町(わたり) はらこ飯おむすび
   秋鮭のはらこ飯
 ・秋田県秋田市 ぼだっこおむすび
  ぼだっこ:塩辛い鮭
 ・山口県萩市 わかめむすび
  《うどん どんどん》サイドメニュー:わかめおむすび
 ・大阪府大阪市 昆布おむすび
  《おにぎり専門店 米度 =MAIDO-》
 ・富山県富山市 とろろ昆布おむすび
  《ますのすし 源》白とろろ(完熟梅入り)190円、黒とろろ(しそ昆布入り)160円
 ・岐阜県高山市 牛しぐれおむすび
 ・宮崎県宮崎市 肉巻きおむすび
 ・沖縄県豊見城市 ポークたまごおむすび
 ・福岡県筑紫野市 かしわおむすび
   うどんとかしわおむすび
▲「青森県弘前市」
<りんご公園>
《やおや 縁》
★王林 480円
ごままんま 250円《ひまわり工房》
  ごま+まんま(ごはん)
・ごままんまをアレンジした和菓
《巧みなママねッと》
①黒ゴマをする(半ずり)
②砂糖、醤油、酒を入れる
③お米に入れて炊く
④枝豆と栗の甘露煮を入れて混ぜる
【呉汁(ごじる)】
①大豆をなめらかになるまですりつぶす
②味噌をとかした鍋に入れる
★ごままんまおむすび
▲おむすびセレクション「大地の恵み&個性派おむすび」
 ・大分県国東市(くにさきし)椎茸の産地 しいたけおむすび
 ・群馬県妙高山 まいたけおむすび
 ・長野県 野沢菜おむすび
 ・熊本県 高菜おむすび
 ・熊野地方 めはりずし
 ・兵庫県 黒豆ごはんおむすび
 ・茨城県 納豆おむすび
 ・新潟県長岡市 けんさ焼き
  ごはんの上にショウガ味噌を塗って焼く
 ・山形県庄内地方 みそ焼きおむすび
 ・愛媛県八幡浜市 削りかまぼこおむすび
 ・青森県津軽地方 若生昆布おむすび(わかおい) 220円
   若生昆布:成長1年未満の昆布
 ・香川県小豆島 子持ちきくらげおむすび
   しょうゆ造り、佃煮
  ※子持ちきくらげ:きくらげと魚卵を使った佃煮「子持ち昆布」をヒントに昭和の終わりごろから作られる
 ・北海道札幌市 山わさびおむすび《つん亭》山わさび 160円
  ※山わさび:原産地はフィンランドなど北東ヨーロッパ。寒い地域の畑で栽培される
 ・山梨県甲府市、笛吹市 甘納豆赤飯おむしび
  ※甘納豆赤飯:およそ70年前に誕生。料理研究家 南部 明子
▲ほっこりエピソード
 ・徳島県 ひじきおむすび
 ・秋田県 ほだっこおむすび

 「アサヒ」より、メール。
【カリカリ豚の新タマスライスのせ】(315kcal)
薄くカリカリに揚げた豚肉に、新タマスライスをのせてさっぱり頂きます♪
 豚の薄切り肉を広げて揚げたカリカリのから揚げに、新タマスライスと酢醤油ダレがさっぱりとしておいしいおつまみです。すっきりとした味わいの麦焼酎や、芋の香りが豊かな芋焼酎に合わせて頂きたいですね。また、良く冷えたビールとも好相性です。
『材料』(2人分)
・豚ロース薄切り肉・・・6枚(約150g)
・新タマネギ・・・1/4個
・小ネギ・・・2本
・片栗粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
 A(下味)
 酒・・・小さじ2
 しょうゆ・・・小さじ2
 ショウガの絞り汁・・・小さじ1
・B(酢醤油ダレ)
 酢・・・大さじ1
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 砂糖・・・大さじ1/2
 塩・・・少々
『作り方』
①密封袋にAを混ぜ合わせ、豚肉を入れて揉みこみ、10分ほどおく。新タマネギは薄切りにしてさっと水にさらし、水気を切る。小ネギは小口切りにする。
②袋から豚肉を取り出し水気を切り一枚ずつ広げて、片栗粉をまぶして約170℃の揚げ油でカラリと揚げる。
③器に盛り、1の新タマネギをのせ、小ネギをかけ、混ぜたBをかける。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002461
【白菜漬けでカンパイ!】
『材料』
 市販の白菜漬け、ベーコン、オリーブオイル、お酢、粒マスタード
『レシピ』
①フライパンにオリーブオイルをひいて、ベーコンをこんがりするまで炒る。ベーコンの油が出てきたら、汁気を絞った白菜漬けを炒め合わせ、隠し味程度の量でお酢を足し、さらに炒めたら完成。粒マスタードをつけながらいただきます。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-232/
【ブロッコリーと塩昆布のナムル~簡単3stepおつまみ~】
ゴマ油香る茎までおいしいブロッコリーのナムル♪
 ブロッコリーに塩昆布の旨みと塩気がよく馴染み、ゴマ油の香りが食欲をそそる一品。よく冷えたビールはもちろんのこと、すっきりとした味わいの麦焼酎や、白ワインと合わせてもおいしくいただけます。
『材料』(2人分)
ブロッコリー・・・1株(正味200g)
塩昆布・・・15g
・A
 ニンニク(すりおろし)・・・1/2片分
 ゴマ油・・・大さじ1・1/2
 コショウ・・・少々
『作り方』
①ブロッコリーは小房に別け、大きいものは食べやすい大きさに切る。茎は表面を切り落とすように厚めに皮をむき、小さめのひと口大に切る。よく水洗いし、水気をきる。
②耐熱皿に1をのせてラップをかけ、電子レンジ(600W)で5分程加熱する。
※お使いの電子レンジの機種によって調理時間は異なります。
③ボウルにA、塩昆布を混ぜ合わせ、2を熱いうちに加えて和え、冷ましながら味を馴染ませる。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002743
「ビールに合うご飯!」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/iemeshi/
「ワインに合うおつまみ 春」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/wine/spring/index.html
「家飲み限定!おつまみポテトサラダ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/potatosalad/
 「ソースネクスト」より、メール。「本日まで18,000円引き!/動画の画質を落とさず、容量を落とすソフト」。
https://www.sourcenext.com/product/0000013777/?i=mail_ot_sb&utm_source=sn&utm_medium=email
 「エールマーケット」より、メール。「3月11日は「おくる防災」の日。大切な人を守るおくりものをしませんか?」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/bousai/okuru/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_640546_220985269_20250312#anc03
 「甲羅組」より、楽天メール。「焼き鯖棒寿司」。
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200386/?scid=me_ich_pcn_301_20250312_7023781_001
多趣味なあれこれ日記余りニンニク ベランダ栽培する
https://edogrf620.blog.jp/archives/31250168.html
湖都の四季彩湖岸の「春色」で温もり体感
https://hananas.livedoor.blog/archives/43965229.html
Sun and Moon14年、防災グッズの見直しをする
http://blog.livedoor.jp/rio_natsume/archives/27105429.html
お料理速報他府県に存在する同じ地名教えて
https://oryouri.2chblog.jp/archives/10859007.html

 3/12(水) 8:06配信の「ローマ字見直し ヘボン式が基本に」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/86a4240139d3d9b6ace63b4a65385e1aed7525fa

 2025/3/11 18:19配信の「松屋に新カレー! 果物の芳醇な香り、濃厚な旨みと辛さ、一度食べたら忘れられない味わいで税込500円から! 「濃厚あまからカレー」が62店舗で本日11日(火)からテスト販売」。
https://netatopi.jp/article/1669414.html

 3/12(水) 7:00配信の「消えたコメ」の謎は解けず、価格高騰が消費者や政策翻弄-備蓄米放出」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a604dc7aa77fd60a88ed8a5b4a4ad3ba7273fc94

 2025年3月12日 13時15分配信の「刺殺事件 女性冒涜する投稿警鐘」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28327499/

 2025年3月11日 15時51分配信の「不倫してる男性だけが発する匂い」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28321045/

 2025年3月12日 15時2分配信の「不倫コーデ企画炎上「叩きすぎ」」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28328162/

 3/11(火) 17:31配信の「立花氏への“漏えい3人組”が新会派設立「県議会第一会派を目指す」も肝心の怪文書説明は拒否…「同行者X氏」を庇っている?」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc6247a628560d028b98f35824b11031c5fc84e9

3/11(火) 19:20配信の「斎藤知事「政策に共感・賛成は大事」も連携否定 「躍動の会」めぐり」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfdb7a2903264576cdcf932a8d8693d3cedff18b

 今朝のコラム。
 14年前の原発事故の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設は福島県双葉町、大熊町にまたがる。搬入開始は2015年3月。45年3月までに県外に搬出し最終処分する。福島での保管は最長30年の約束である
▼事故前から原発の危険性を訴え、21年に死去した福島の詩人若松丈太郎さんは中間貯蔵施設を題材とした詩『わが大地よ、ああ』で30年という期間に言及した
▼<ニ十歳の若者はさまざまな分野の中枢を担う五十歳に 五十歳でさまざまな分野の決定権者だったひとは八十歳に 八十歳だったひとのほとんどは生存していない 三十年間とはそんな時間なのだろう>
▼もう10年になるが、県外の最終処分地のめどは立たない。最終処分の量を減らすため、政府は放射性物質濃度が低い土を各地の公共事業で再利用する方針だが、東京などでの実証事業は住民の反対で頓挫。伊沢史朗双葉町長は理解醸成のため町内の公共事業での再利用検討を表明した
▼わが町がやれば他の自治体も、という切なる思い。いつか決まる最終処分地の負担を考え、委ねる量を少しでも減らしたいという。人ごとと思わないでと訴えられているのは、私たち一人一人だろう
▼若松さんの詩は最大30年という約束に懸念をにじませた、<三十年まえの決めたことの責任をだれがとるのだろう>。国をあげ全うせねばならぬ責任。あと20年しかない。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784812022009

 2025年3月11日の「震災遺族の思い描いた映画監督 佐藤 そのみさん(28)」。
 生まれ育った宮城県石巻市の景色を舞台に映画を作りたい。その夢は、中学2年だった2011年3月11日、妹とともに奪われた。
 高校卒業後、日本大学芸術学部映画学科に進学。課題で故郷を撮影すると褒められたが、被災者であることに寄りかかっている自分がいた。「震災の作品を撮らないと進めない」と気付いた。」
 休学し、妹を亡くした同級生2人の葛藤や苦悩を描いた「春をかさねて」を自主制作した。復学し、今度は卒業生制作で、亡くなった家族や同級生への思いをづつったドキュメンタリー「あなたの瞳に話せたら」に取り組んだ。」
 震災遺族としてメディアに切り取られる自分に、違和感があった。そのイメージから離れたいと、自分を注ぎ込んだ2作品は封印した。やがて誘いを受けて上映するようになり、震災と関係なく原体験を重ねてくれる感想に「癒された」と語る。自分のことは自分がわかっていればいい。だから今は、多く人に見てほしいと願う。
 「春をー」「あなたのー」は名古屋市のシネマスコーレで14日まで。長野県の上田劇場で17日まで。23日に同県松友市のまつもと市民美術館で上映予定。
https://haruanata.com/

 通院
 気象庁のホームページの雨の予想は、見るたびに変わっているね。雨間を見て出かける。雨が降ってきた。濡れちゃあいけないのに、濡れちゃうよぉ~!バスで行って、タクシーで帰ればよかったかな・・・。
 新しい雨合羽を買わないといけないか・・・。
 雨が降らない時間帯を狙って出かけたので、予約時間より、だいぶ早く到着。(でも、雨が降ってきたけど・・・。)
・129mmHg
・90mmHg
・85bpm
 検査は予約時間より早くやってくれた。
 受付などは昼休みなしで働いている。職員の昼休みは交代で取っているのかな。
 手術は午前も午後もやっているみたいだな。手術する人が多いんだね。
 診察の予約時間ちょっと過ぎに呼ばれた。前回のようにまた1時間半待たされるんだろうな、と覚悟していたけど、すぐに終わった。
 「診断書」の手続きの仕方がいまいち分からない。大きな病院は手続きが大変だな・・・。
 前回と同じ内容だと思うのに、前回より高い56,600円だった。

 時間があったので、薬局に行く。
 30分ほど待った。なぜ、そんなに待たすのだろう???支払いは、640円也。「WAON」にチャージして、支払い。
002_20250312162101
・サンベタゾン眼耳鼻科用液0.1%〔5ml/本〕

・ブロムフェナクNa点眼液0.1%「ニットー」〔5ml/瓶〕
・サンビロ点眼液1% 5ml〔1瓶〕
・ガチフロ点眼液0.3%〔5ml/瓶〕

 「080-0080-1130」より、2回着信アリ。
 2回目には、メッセージが付いていた・・・SMSじゃあないのに、着信履歴にメッセージを付けることができるの???
 番号をネットで調べてみる。
 事業者名称 株式会社グリーン・シップ
 業種 世論調査代行・情報サービス・悪質なコンテンツ
 住所 東京都千代田区九段南1-6-5 九段会館テラス Classic Office4E
https://www.jpnumber.com/freedial/numberinfo_0800_080_1130.html

004_20250312162101
 夕食は「レトルトカレー」。
S&B
 3種のたまねぎの旨み
 ローストオニオン・フライドオニオン・ソテードオニオン
 こだわりの香辛料とたまねとけ込むソースの あじわいカレー
レンジで フタを開けて 約1分30秒(500W)
中辛 1 2 ③ 4 5
1人前 170g
あじわいカレー 中辛
 ローストオニオンの深み、フライドオニオンの香ばしさ、ソテードオニオンの旨みに当社が独自にブレンドしたウスターソースが隠し味。ソースを味わうビーフカレーです。
アレンジレシピ【キーマカレー】
『材料』(1人分)
・ごはん・・・200g
・合いびき肉・・・100g
・サラダ油・・・大さじ1
・本品・・・1袋(170g)
『作り方』
①フライパンにサラダ油を熱し、合いびき肉を炒めます(中火 約3分)
②本品を加えてさらに炒めます。(中火 約2分)
1食分(170g)あたり 139kkcal、たんぱく質 2.7g
品名 カレー
原材料名 小麦粉(国内製造)、ソテー・ド・オニオン、牛肉、砂糖、牛脂、食塩、ウスターソース、カレー粉、トマトペースト、ビーフエキス、香辛料、ビーフオイル、フライドオニオンペースト、ローストオニオンペースト、バターオイル/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン)、カラメル色素、香料
内容量 170g
ヱスビー食品株式会社
東京都中央区日本橋兜町18-6
TEL 0120-120-671
https://www/sbfoods.co.jp

 暖かいけど、一応湯たんぽの用意。

 『Clife』2022年5月号の「お手軽カフェごはん」は、「みんな大好きカレー味」。
*寺田 真二郎(てらだ しんじろう)
 料理研究家。身近な食材で作る初心者の方でも簡単にできる料理や時短テクニック、驚きのアイデアを生かしたレシピが好評。レシピ集『MEAT BEST』、『SWEETS BEST』を公式HPで発売中。
RECIPE01【カレー風味の油淋鶏】
『材料』(2人分)
・鶏もも肉(唐揚げ用)・・・300g
・A
 塩・・・小さじ1/3
 しょうゆ、酒・・・各大さじ1/2
 ショウガ(すりおろし)・・・小さじ2
 ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1
・溶き卵・・・大さじ1
・片栗粉・・・大さじ8
・カレー粉・・・小さじ2
・サラダ油・・・適宜
・B
 ポン酢しょうゆ・・・大さじ4
 砂糖、ごま油・・・各小さじ1
 長ネギ(みじん切り)・・・10cm
 シシトウ(小口切り)・・・10本
①フォークで鶏肉を刺して満遍なく穴を開け、ボウルに入れる。Aを加え、水分がなくまるまでもみ込んだら、溶き卵を入れて絡める。
②バットに片栗粉、カレー粉を入れて混ぜ合わせたら、①を一切れずつ加え、しっかりとまぶして衣をつける。
③小鍋にサラダ油を3cmほど入れて170℃に熱し、②を入れる。こんがりと揚がったら、油を切る。
④器に盛り、混ぜ合わせたBをかける。
※POINT:
 衣の風味が食欲をそそりますよ。
RECIPE02【カリカリカレースナック】
『材料』(2人分)
・A
 コンソメ(粉末)・・・小さじ1
 粉チーズ・・・大さじ2
 粗びき黒コショウ・・・少々
 カレー粉・・・小さじ1/2
・ショートパスタ(フジッリなど)・・・150g
・サラダ油・・・適宜
・パセリ(みじん切り)・・・適宜
①耐熱ボウルにAを入れて混ぜる。(顆粒のコンソメを使う場合は、指ですりつぶして粉末にする)
②小鍋にショートパスタを入れる。パスタが浸かるくらいまで油を注ぎ、弱火にかける。薄く色付いてきたら取り出し、熱いうちに①のボウルに加えてあえる。
③器に盛り、パセリを振る。
※POINT:
 焦げやすいので、薄く色付いたらすぐに取り出して!
RECIPE03【サバのカレーピラフ】
『材料』(2人分)
・米・・・1合
・サバの水煮缶(具と煮汁に分ける)・・・1/2缶(100g)
・A
 コンソメ(顆粒)・・・大さじ1/2
 バター・・・5g
 カレー粉・・・小さじ2
・B
 タマネギ(みじん切り)・・・1/8個
 コーン缶・・・大さじ5
・ケチャップ・・・大さじ1と1/2
・塩・・・適宜
・粉チーズ・・・適宜
・粗びき黒コショウ・・・適宜
・パセリ(みじん切り)・・・適宜
①米を洗い30分ほど水に浸す。水気を切った米と、サバの水煮缶の煮汁を炊飯釜に入れ、水(分量外)を1合の目盛りまで注ぐ。
②①にAを入れて混ぜたら、サバの水煮とBを上にのせ、炊飯する。
③炊けたらケチャップを加えて混ぜ、塩で味を調える。
④器に盛り、粉チーズ、粗びき黒コショウ、パセリを振る。
※POINT:
 けっちゃっぷを後から加えることでさっぱり仕上がります。
RECIPE04【カレーコールスローサラダ】
『材料』(2人分)
・キャベツ(千切り)・・・1/4個
・ニンジン(千切り)・・・1/2本
・塩・・・小さじ1/3
・A
 マヨネーズ・・・大さじ3
 はちみつ・・・小さじ1
 酢・・・小さじ1
 カレー粉・・・小さじ1/2
・スライスハム(細切り)・・・4枚
・粗びき黒コショウ・・・適宜
①ボウルにキャベツとニンジンを入れる。塩を振って混ぜたら、10分置く。
②①を手でギュッと絞って水気を切り、ボウルに戻す。
③②にAとハムを加えてあえたら、塩(分量外)で味を調える。
④器に盛り、粗びき黒コショウを振る。
※POINT:
 味が薄まらないよう、野菜の水気はしっかり切って!

本日のカウント
本日の歩数:6,216歩
本日:57.3kg、14.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,339,504(42)

 

|

« 「目の難病に光遺伝学 視覚再生」 | トップページ | 「鍋の噴きこぼれ 防ぐには?」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「目の難病に光遺伝学 視覚再生」 | トップページ | 「鍋の噴きこぼれ 防ぐには?」 »