« 「しし鍋 無料提供」くんま水車の里 2/16(日) | トップページ | 「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド(Captain America Brave New World)」 »

2025年2月16日 (日)

「福乃友 純米吟醸 原酒 AKITA 雪国酵母 UT-1」

 昨日のテレビ「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/?oa=20250215
《かも川茶寮 うを完》
岐阜県美濃加茂市加茂川町3-7-17
TEL 0574-25-0770
・極上鰻重

 「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」は、「ながつが選んだ傑作選③ 大分県竹田市に行った回」。
https://hicbc.com/tv/shiritori/
「大分県竹田市(たけた)」
《taketa station hotel cue》ゲストハウス
《トラベルイン 吉富》
 岡城の城下町、400年前の屋敷
<くじゅう花公園>久住
 西日本最大級のフラワーパーク
・花みくじ
《竹田 丸福》
 ・もも定食(唐揚げ)
「別府」
<成田山不動院 別府分院>TEL 0977-67-00121
 鉄輪温泉パワースポット(かんなわおんせん)

 「満天☆青空レストラン」は、「岐阜県飛騨市神岡町」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913onepva6qbottimol.html
*名人 清水 琢也
※大根の町 神岡町。鎌倉時代に栽培開始
*寒干大根:
 輪切りにして茹でた大根をつるして水分を抜く
*寒熟だいこん:
 雪の下に眠る
 遮熱シート:-20℃まで下がる
 寒さに耐えるためデンプンを糖に変えることで甘くなる。気温が低すぎると中の水分が凍る。繊維が壊れ食感の悪い大根に。
 11月に収穫。1か月以上、湿度を保ったまま熟成
【生で】
《和食店 川甚亭》
【寒熟だいこんの唐揚げ みぞれあんかけ】
『材料』(4人前)
・寒熟だいこん・・・1/2本
・寒熟大根おろし・・・1/4本
・あわせだし(かつお・昆布・にぼし)・・・100㏄
・たまり醤油・・・大さじ1と1/2
・酒・・・大さじ1/2
・みりん・・・大さじ1/2
・きび砂糖・・・大さじ1/2
・ゴマ油・・・大さじ1/2
・片栗粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
・青ネギ・・・適量
<あん>
 寒熟大根おろしの汁・・・90㏄
 麺つゆ・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ2
 酒・・・大さじ2
 水溶き片栗粉・・・片栗粉小さじ1:水小さじ1
①大根は皮をむき、1.5㎝幅のいちょう切りにする。大根おろしはザルで汁と分ける
②鍋にゴマ油を熱して大根を入れ、全体にゴマ油を絡ませるように炒める
③あわせだしを入れ、沸騰したら酒、醤油、砂糖、みりんを加え、フタをして煮る
④柔らかくなったらフタを開け、汁気が少なくなるまで煮る
⑤煮た大根に片栗粉をまぶす
⑥180℃の油できつね色になるまで揚げる
⑦あんは鍋に大根おろしの汁、麵つゆ、みりん、酒を入れて中火で煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつける
⑧⑥の唐揚げを皿に盛り付けて大根おろしをのせる。あんをかけ小口ネギを散らして完成
【寒熟だいこんの神岡とんちゃん風】
『材料』(4人前)
・牛ホルモン・・・200g
・寒熟だいこん・・・200g
・キャベツ・・・150g
・玉ネギ・・・1/2個
・ニラ・・・1/2束(50g程度)
・サラダ油・・・少々
<タレ>
 味噌・・・60g
 醤油・・・大さじ1/2
 みりん・・・大さじ2
 酒・・・大さじ2
 おろしにんにく・・・20g
 白ゴマ・・・大さじ1
 白すりゴマ・・・大さじ1
 コチュジャン・・・大さじ1
 豆板醤・・・小さじ1/2
①大根は皮をむいて、いちょう切りにする。キャベツはザク切り、玉ネギは5㎜幅に切る
②タレを全て混ぜ合わせ、ホルモンと大根を30分以上漬け込む
③フライパンに油を熱して②を入れ、フタをして中火でじっくり焼く
④焼けたら玉ネギ、キャベツを入れて、フタをして火を通す。最後ニラを加え、さっと炒めて完成
【寒熟だいこんの洋風しみしみおでん】
『材料』(5~6人前)
・寒熟だいこん・・・1/2本
・寒干し大根・・・8枚
・キャベツ・・・200g
・ブロッコリー・・・1/4株
・飛騨地鶏モモ肉・・・300g
・ブロックベーコン・・・150g
・寒干し大根の戻し汁+水・・・1500㏄
・鶏ガラスープの素・・・小さじ2と1/2
・塩・・・小さじ1と1/2
①寒干し大根は水で戻しておく
②大根は皮をむいて2cm幅の半月切り、キャベツはざく切り、ブロッコリーは小房に分ける。鶏モモ肉とベーコンは一口大に切る
③寒干し大根の戻し汁に水を足して1500㏄にする
④鍋にキャベツ、鶏肉、ベーコン、大根と寒干し大根を入れ、③の水と鶏ガラスープの素を加え火にかけ30分程煮る
⑤大根に火が通ったら塩とブロッコリーを入れ、少し煮たら完成
【寒熟だいこんのみぞれすき焼き】
『材料』(4人前)
・飛騨牛すき焼き肉・・・400g
・寒熟だいこん・・・1/2本
・寒熟だいこんおろし・・・400g
・長ネギ・・・2本
・椎茸・・・4枚
・こも豆腐・・・1本
・しらたき・・・1袋
・春菊・・・1/2袋
・牛脂・・・1片
・卵・・・4個
<割り下>
 醤油・・・100㏄
 酒・・・100㏄
 みりん・・・100㏄
 ざらめ・・・大さじ4
①大根は皮をむき、いちょう切りにして下茹でする
②ネギは斜め切り、椎茸は石突を切り、豆腐は食べやすい大きさに切る
③しらたきは下茹で(あく抜き)し、食べやすい長さに切る
④<割り下>は小鍋にみりん、酒、ざらめを入れて火にかけ、ざらめが溶けたら醬油を加えて火を止める
⑤すき焼き鍋を熱して牛脂を溶かし、 ネギと牛肉を焼く
⑥肉の色が変わったら割り下を入れ、大根、しらたき、豆腐、椎茸を入れる
⑦春菊を入れ、大根おろしをたっぷりと乗せて完成
⑧お好みで 溶き卵を付ける

 「人生最高レストラン」は、國村隼
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202502151/
《大阪天神橋商店街》
 全長約2.6キロの日本一長いアーケード商店街
《お好み焼 千草》大阪・天神橋、1949年創業
・イカ玉
  紋甲イカ、キャベツ、ネギ、天かす、卵、紅生姜
《うまい屋》大阪・天神橋、1953年創業
・たこ焼き
  特注の銅板
  生地はかつお出汁ベース。たこ、国産紅生姜、天かす。途中で生地を継ぎ足す
《居酒屋 大御所》大阪・森ノ宮、1962年創業
・どて焼き
  一度煮た国産牛すじ肉、特製の白みそダレ。味噌で煮込む

 「西村キャンプ場」は、「福井県で出張キャンプ旅#4」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/
<谷口眼鏡>鯖江市西袋町
※福井・鯖江のメガネ:
 1900年代、雪深い冬の農閑期に収入を得る手段としてメガネ作りが広まる。熟練職人の手作業による繊細なデザインと品質の高さが特長。
<めがねミュージアム>
<福井テレビ パレットガーデン>
【メガネ甘エビフライ ~らっきょうタルタルソースを添えて~】
①甘エビの殻をむく
②バッター液、パン粉をつける
③クッキングシートの上でメガネ型に成形する
④サラダ油で揚げる
⑤らっきょうをみじん切りにする。
⑥くすしたゆで卵、らっきょう、漬け酢、マヨネース、塩コショウ、パセリを混ぜる
⑦フライをお皿に盛り、タルタルソースを添える
【里芋の甘エビしんじょ】
①ゆでた里芋を潰す
②甘エビを大きめにカットする
③里芋に甘エビ、めんつゆ、マヨネーズを加える
④一口大に成形する
⑤サラダ油で揚げる
⑥甘エビの頭を乾煎りし、酒、水、めんつゆを加える
⑦⑥をしんじょにかけて、ねぎをトッピングする
【ジャンボしいがけの三里浜焼き】
①しいたけのカサにオリーブの塩漬け、らっきょうをのせる
②オリーブオイル、ハーブ塩、マヨネースをのせる
③オリーブオイルを熱し、しいたけを焼く
④ピザ用チーズをのせ、蒸し焼きにする

 「しずおかごはんが食べたい!」は、「三島市・沼津市」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
*「三島市」和菓子の老舗が提案するグルメ「 ? 」
《和カフェ 兎月遠園》三島市本町
  斗日・祝は朝7時から営業、モーニングからランチまで1日楽しめるカフェ
・包みぼかし
・和風アフタヌーンティー 2,720円 ※要予約
  お粥、三島ざくら、和栗のモンブラン
*「三島市」富士山の恩恵を受けた名物グルメ「 ? 」
《食彩あら川 丸平》三島市中央町
  市内屈指の文化的な構造物でこだわりのうなぎを提供
・うな重(上) 4,378円
※三島のうなぎ:
 富士山の伏流水にさらすことで生臭さや泥臭さがなくなり、余分な脂が落ち、うなぎがおいしくなる
*するがの極 生産者 志村 重利
  芳醇な香りと甘みが口いっぱいに広がる静岡のブランド米
*「沼津市」話題の新食感グルメ「 ? 」
《ハンバーグステーキ そよかぜ》沼津市高島町

・ハンバーグステーキセット 300g 2,900円 ※ライス・スープ・ドリンク付き
・ハンバーグステーキセット 150g 1,800円 ※ライス・スープ・ドリンク付き
  スレッシュソースで
*「沼津市」深海のアイドルがモチーフの「 ? 」
※港八十三番地:
 沼津港で水揚げされた新鮮な魚介から、水族館やアトラクションなどが楽しめる
<沼津港深海水族館>
 日本一深い駿河湾沿いの特性をいかし、深海生物を常時100種類以上みることができる
・シーラカンス
・ダイオウグソクムシ
・メンダコ:水深200m~1000mの深海の海底に生息。約20㎝と手に乗るくらいの小さめのサイズ
《ラ・トレッタ》沼津市千本港町
《ロコマリーノ》沼津市千本港町
 ジャパンバリスタチャンピオン・石谷貴之氏がプロデュースするバリスタスタイルのカフェ
・カフェモカ 600円
・アイスコーヒー 600円
・メンダコデニッシュ プレーン600円、イチゴ650円
・至高のパンナコッタ 500円

 「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」は、「東京・蒲田 老舗製麺所が生まれ変わったそば」。
https://www.bs4.jp/tachiguisoba_bs4/articles/o15d0q8q0v2xzsy9.html
<屋上かまたえん>
 ・幸せの観覧車
<矢口渡>多摩川線
《茹でたてそば うどん 自家製麺 まる美》大田区多摩川1丁目2-23
☆かけうどん 250円
☆春菊天そば 350円
☆肉そば 卵・わかめ入り 500円
※まる美の立ち食いポイント①:
 自家製麺で価格を抑え、かけそば250円!
  《古瀬製麺所》
☆かけそば(大盛り)春菊+紅生姜天 550円
※まる美の立ち食いポイント②:
 10日ほど寝かせることでまろやかなタレに
・春菊天そば 350円

 「レンタルクロちゃん」は、「絶景探し&スペシャルレンタル旅」。
https://tv.rcc.jp/kurochan/
「富山県」
・立山連峰:
 3,000m級の山々が連なる北アルプス北部の山域
・新湊大橋:
 日本海側で最大級の斜張橋、総延長約3.6㎞
※越中富山の薬売り:
 全国へ配置薬を届ける江戸時代から続く富山発祥のビジネスモデル
<雨晴海岸(あまはらし)>
《道の駅 雨晴》
 2018年オープン。船の形をモチーフにした建物。展望デッキからの景色などが楽しめる人気観光スポット
・富山県の絶景スポットその①:
 雨晴海岸から見る女岩(めいわ)と立山連峰
・義経岩:
 弁慶が持ち上げた岩陰で源義経が雨宿りしたという伝説が残る

 だいぶ前の「小雪と発酵おばあちゃん」は、「山形・鶴岡「煎じきゅうり」」。
https://www.nhk.jp/p/ts/8N3KPP95Y9/episode/te/W6GVWMX86K/
「山形県鶴岡市」
 民田なす、だだちゃ豆 食の都
*工藤 あき子
【煎じきゅうり】
『材料』(つくりやすい分量)
・キュウリ・・・15本ほど
・水・・・2リットル
・塩・・・150g
『作り方』
①キュウリを水洗いし、両端のヘタを取る。樽に入れる。
②塩を水に入れ、沸騰させたらキュウリにかける。
③15キロほどの重しをのせ、常温で漬ける。
④翌日、漬け汁だけを取り出し、沸騰させたらキュウリにかける。
⑤4の作業を毎日繰り返す。(1週間)
※自己消化
【沖田なすのビール漬け】
『材料』(つくりやすい分量)
・ナス・・・2kg
・塩・・・1合
・砂糖・・・500g
・ミョウバン・・・大さじ1
・ビール・・・350ml
『作り方』
①ナスを水洗いする。
②塩、砂糖、ミョウバンを合わせ、ナスにもみこむ。
③最後にビールを入れ、漬物石をのせる。
④常温で1日漬けたら出来上がり。
【笹巻】
 もち米を灰汁水(あく:灰を浸した水)に一晩漬けこむ。笹の葉に包んで茹でる
 きな粉をかけて
《タキタロウ館》
※幻の巨大魚 タキタロウ
【煎じきゅうりサンド】
『材料』(つくりやすい分量)
・食パン・・・2枚
・トマト・・・半分
・煎じきゅうり・・・半分
・スライスハム・・・4枚
・スライスチーズ・・・4枚
・マスタード・・・適量
・バター・・・適量
『作り方』
①トマトを刻んで、フライパンで炒めながらペースト状にする。
②食パンの上に1のトマト、刻んだ煎じきゅうり、スライスハム、スライスチーズ、マスタードをのせ、はさむ。
③チーズをひいたフライパンで焼き色がつくまで焼く。
※上から鍋のふた(なければお皿でも!)で押さえると即席のホットサンドメーカーになる。
*お茶のこ文化

 「ソースネクスト」より、メール。「18日まで、300円クーポン進呈「確定申告ラクラク準備フェア」<U割>」。
https://www.sourcenext.com/pt/sale/2025/02/E1-03418/?i=mail_mz1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
おやつノート -埼玉版-果汁したたる”コクみかんサンド”
https://oyatsunote-sai.blog.jp/archives/37906407.html
まんまるblogの食べて遊んでパワーアップ野菜たっぷり塩タンメンを堪能
http://blog.livedoor.jp/kazu0301post-donpa/archives/62155841.html
倍速VIP受験生、入試サボってネットカフェへ
http://ryusoku.com/archives/5584007.html
エマさんのおしゃべり絵日記我が家のTVが壊れ・・・大騒ぎ
https://emaemasan.blog.jp/archives/26955860.html
soramove202315年前に訪れた世界遺産の記憶
https://soramove2023.livedoor.blog/archives/8864259.html

 2025/2/15 05:00配信の「刺身の食べ方、これが“正解”かも かまいたち濱家が寿司店に教わった絶品レシピ」。
https://sirabee.com/2025/02/15/20163396016/

 2025年2月16日 14時15分配信の「「米作れない」廃業する農家続出」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28162876/

 2025年2月16日 10時50分配信の「「おむすび」低迷 朝ドラは限界?」。
 キャストも大切だけど、プロットだろっ!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/28162041/

 2025年2月16日 9時26分配信の「なぜ? 有名人次々マレーシア移住」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28161673/

 2/15(土) 21:03配信の「性行為強要 DV被害の男性うつ病」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f5a6de99b54be8a6547582514c4c32f9c996ee1

 2025年2月16日 9時12分配信の「新大株主出現でフジ問題急展開?」。
https://news.livedoor.com/article/detail/28161613/

 2025年2月16日 14時00分配信の「確定申告 今回は「定額減税の落とし穴」 記入を忘れると納税額が増えます」。
 年末調整をやった人はその時「定額減税」されたのか?それとも「確定申告」をしないといけないのか???国はなるべく支払いたくないのでそれを公に広報していないんじゃないのか???
2月17日から1カ月受け付け
 2024年分の確定申告の受け付けが17日に始まり、3月17日まで行われる。所得税の申告書には、昨年6月から実施された定額減税の記入欄が設けられた。記入忘れの場合、減税が「なかった」ものとされ、必要以上の税金を納める可能性があるため、対象者は注意が必要だ。
「令和6年分特別税額控除」の欄
 定額減税は年収2000万円以下の人と配偶者、扶養親族を対象に、1人あたり所得税3万円と住民税1万円の計4万円を納税額から差し引くもの。定額減税は昨年限りの措置だったため、今回の申告書には「令和6年分特別税額控除」の欄が設けられた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/386134

 昨日のコラム欄。
 京都・清水寺の歴史は、滝のほとりで始まったそうだ。奈良で修行を積んだ僧・賢心が夢のお告げに従い京まで歩き、たどりついた地。「音羽の滝」と呼ばれる
▼そばに建立された寺の名は滝の水の清らかさに由来する。湧き出る地下水が流れ落ちているという
▼京都は古くから地下水が豊富で、あちこちで名水が湧く。豆腐、湯葉、和菓子、伏見の酒にも使われている。茶の湯や西陣織の糸の染色にも用いられるそうだ。地下水があったからこそ古都の文化も育ったらしい
▼その水が枯れる心配がぬぐえず、北陸新幹線の延伸区間敦賀-新大阪間の建設が遅れそうだ。敦賀から日本海沿いの小浜を経て京都へと南下する「小浜・京都ルート」に約8年前に決まったが、京都市内は地下を走る。京都府も京都市も懸念を示し京都仏教会は「千年の愚行」とまで言う。京都新駅の位置も決められず、与党が目指した2025年度着工は難しくなった
▼石川県の政財界では早く延伸させるべく、敦賀から東海道新幹線の米原駅につなぐ「米原ルート」再考を求める声が強まっていると聞く、京都に新線を造らずに済むが、与党は従来ルートで京都の理解を得る努力を重ねるという。果たして、うまくいくだろうか
▼<水の流れと人の末>は、水の流れる先も人生も容易にはかり知れないことをいう。世の中は何事も、簡単にはいかぬものである。

 ジムに行く。
 「662?」が赤信号で突っ込んで行った!この間、信号無視をされてぶつかりそうになった交差点の近くだ。この辺に住んでいる人の中には信号無視を常習にする人がいるんだろうか?
 ジムに到着。今日は空いていた。「シティーマラソン」の影響だろうか?

 スーパーに行く。売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」138円、それに「断然お得 バタピー」500g451円を買う。「バタピー」には値札が付いていなかったので、レジで値段を確認してから買うことにした。
 前の人が「CoGCa コジカカード」の残高不足でチャージしに行った。なぜレジではチャージできないのか???それに残高がいくらなのか確認できないのか???」「9千円以上不足」と言われていたぞ!
 カード払いにて5%引き。

 帰路に就く。「浜松シティマラソン」を避けているのか、いつもより交通量が多いね・・・↓↓↓

 「酒&FOOD かとう」に行き、「2月の頒布会」6,380円を伝票にて買う。
https://www.instagram.com/explore/locations/1534442846566108/

 「目白押し」って語源は何????メジロって、今は採っちゃあいけないんですよね!!!
 メジロが樹上に押し合うように並んでとまるところから
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%9B%AE%E7%99%BD%E6%8A%BC%E3%81%97/
 「メジロ」というと思い出すのが、「鳥黐(とりもち)」。
 鳥がとまる木の枝などに塗っておいて脚がくっついて飛べなくなったところを捕まえたり、黐竿(もちざお)と呼ばれる長い竿の先に塗りつけて獲物を直接くっつけたりする。古くから洋の東西を問わず植物の樹皮や果実などを原料に作られてきた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E9%BB%90#%E8%A3%BD%E6%B3%95

 漠然と1日が過ぎていく・・・充実館がない・・・↓↓↓
 『ブッダの言葉』を読んだ方がいいのだろうかか・・・???

008_20250216154901
 夕方は、今日買った「福乃友 純米吟醸 原酒 AKITA 雪国酵母 UT-1」で一杯♪甘めのお酒だね。
FUKUNOTOMO
 2024-25 秋・冬 頒布会
品名 日本酒
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合 60%
アルコール分 16度
内容量 1800ml
製造者 福乃友酒造株式会社
秋田県大仙市神宮寺字本郷野82-6
製造年月 25.2

 「福乃友」 Fukunotomo ふくのとも
試験醸造から生まれた米と酵母の組み合わせで醸す、蔵元意欲作
 秋田県が開発した醸造適正に優れた一般米「ぎんさん」と、流通の際に醸造香などの風味を損なわないお酒を生む酵母として期待されている「AKITA 雪国酵母 UT-1」を使い醸します。リンゴやメロンのような華やかな香りと、芳醇な米の旨味が広がる純米吟醸原酒です。
・山内杜氏(蔵元) 一星 雅彦
・原料米 ぎんざん(秋田県)
・精米歩合 60%
・アルコール分 未定
・日本酒度 未定
・酸度 未定
・仕込み水 雄物川伏流水
福乃友酒造㈱
秋田県大仙市

日本名門酒会 厳選!!
 多種多様!県開発の酵母で醸した純米酒を味わう
秋冬純米酒頒布会
 2024-25
福乃友(純米吟醸 原酒 瓶貯蔵(AKITA 雪国酵母 UT-1)新酒)
・原料米 ぎんさん(秋田県)
・精米歩合 60%
・アルコール分 16.0
・日本酒度 ±0(予定値)
・酸度 1.9(予定値)
・酵母 AKITA 雪国酵母 UT-1
・仕込水 雄物川伏流水
・杜氏 一星 雅彦(蔵元・山内杜氏)
・お奨めの飲み方 常温か少し冷やしてお召し上がりください。」
「福乃友酒造株式会社」
・創業 大正2年(1913年)
・所在地 秋田県大仙市神宮寺字本郷野82-6

フラッグシップ「冬樹」の挑戦を結集した『福乃友』
 東京駅から秋田新化繊で大曲駅へ、そこからJR奥羽本線に乗り換えると幸はさらに深くなる。大曲駅の次、神宮寺駅から徒歩3分足らずのところに福乃友酒造(大仙市)はある。」
 表構えに格子が整然と並び、杉玉も下げられている。大正2(1913)年創業の風格が漂っている。
 「大正2年ごろの建物を平成17年に復元したからでしょうか。創業したころは駅まで馬車で酒樽を運んでいたそうです」
 東京農大醸造学科の8代目一星雅彦社長(48)は、令和4(2022)年の秋から杜氏も兼務する、蔵元杜氏になっている。
 「前任の杜氏が大規模な稲作農家で、その年の造りを最後に田んぼの仕事に集中したいということで辞められました。ちょっと想定外のことで、冬場は社長業より酒造りの方を中心にしています。蔵元杜氏になって、初めて大変さがわかりました(笑)」
 一星杜氏が平成30(2018)年に立ち上げたのが「秋田犬シリーズ」だ。
 モフモフの毛がかわいい秋田犬をラベルに採用。女子フィギアスケートの平昌オリンピック金メダリスト、アリーナ・ザキトワ(ロシア)に秋田犬保存会(大館市)が秋田犬を贈ったことがきっかけだった。
 「秋田犬は大館が有名なので、『大仙市は関係ないんじゃないの?』と言われたりするんです。だけど実はザキトワさんに贈ったマサルは、大仙市の出身です。縁を感じて、秋田犬ラベルを立ち上げました」
 地元では少しずつ人気を博すも、なかなか全国区にはならなかった。ところが、日本名門酒会で令和5年、秋田犬ラベルの純米吟醸原酒を取り上げると、一気にブレイクする。
 「昨年の日本名門酒会の全国大会でお客様の加盟酒販店から、女性の購入者が多く、『秋田犬を飼っている人や、犬好きの人がこのお酒を買ってくれる』と伺いました。ありがたいことに『秋田犬シリーズ』は、新酒の『純米吟醸生原酒 F901』なども毎回出荷前の受注の段階で売り切れの状態です」
 秋田犬といえば世界的にも人気が高く、いまは亡きわさお君(青森県)が有名だ。しかしラベルの絵は”ブサかわ”ではない。「夏吟醸」のイメージは海なのだろう。秋田犬がおしゃれなサングラスをかけている。「春吟醸」では秋田犬が桜の花に包まれ、つい”ジャケ買い”したくなる。
 「秋田犬シリーズ」は、手軽な純米吟醸の食中酒がコンセプトだ。原料米は、すべて秋田県が生んだ一般米の《ぎんさん》を使用。長年、愛用してきた《あきたこまち》は、新シリーズで終わりにしたという。
 「《あきたこまち》は粘り気が多いからこそ、食べておいしい一般米です。そのため酒造りでは蒸したときにベタつき、いわゆる『さばけ』が悪い。酒造用(「酒造好適米」ではなく、通称「掛米品種」といわれる)として開発された《ぎんさん》は外側は」カラッと、中はしっとりの外硬内軟の蒸米ができるので、ずっと使用を増やしてきました」
 米の原料処理では、「殻ごとの水分量にこだわっている。白米の状態から水分計でサンプルを取って水分量を計り、特定名称酒はすべてストップウォッチ片手に秒単位の限界吸収を行っている。
 麹づくりは試行錯誤の連続だった。2日がかりの麹づくりを終えた後も大切にしている。出麹の後に空気中から水分を吸うと雑味の元になるので、大型の扇風機から製麺機のファンの風に変えて除湿。その風も「何時に1回」という最適な時間を探ってきた。もっと風を均等にするため、木製台の上からステンレス層の中に変え、麹を乾燥させている。
 そんな職人肌の8代目を現場でサポートするのが父で7代目の邦彦さんだ。社長交代後に初めてフルタイムで現場に入り、「じさま 純米」なんていうユニークな商品を考え出す、明るく楽しい78歳。現役の頃には、”日本名門酒会のニコラス・ケイジ”という人もいたそうだ。誰がいいだしたのか分からないが、聞いた人は「いわれてみれば、確かに・・・」と必ず微笑み、人柄にも親しみを感じたという。そんな7代目が立ち上げて、蔵の主力商品になったのが『冬樹』である。
 8代目は純米吟醸で”化粧直しゼロ”の無濾過無調整がコンセプトの『冬樹』3アイテムも、少しずつプラッシャップしてきた。
 『冬樹FFF(トリプルF)』が「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2022」(プレミアム純米部門)で最高金賞(16/312点)を受賞。」これを機に『冬樹』シリーズを「ワイングラスで楽しむ『冬樹』と、コンセプトを明確にした。
 ラベルも一新。ワイングラスに稲穂をデザインした挿絵は3種共通で、『冬樹FFF』はブラック。『冬樹ピれミアム』はグレー、ノーマルの『冬樹』jはグリーンに。落ち着いたトーンで、スタイリッシュにした。
 酵母も三者三様。変えてこなかったのかが、秋田県が最初(1991年)に開発した「秋田流花酵母・AK-1」を使う『冬樹プレミアム」』のみ。『冬樹FFF』は、平成26(2014)年に誕生した「AKITA雪国酵母UT-1」を使っている。
 今回の頒布酒は、最高金賞を獲った『冬樹FFF』と同じ「UT-1」を使っている。米はもちろん《ぎんさん》だ。
 「昨年、初めて『UT-1』と《ぎんさん》で試験的にタンク1本分を造ってみると、メロンの様なカプロン酸エステルの香りをしっかりと出すことができました。その手ごたえから、今回は頒布酒に初挑戦しました」
 お客様の手元に届くまでのリードタイムが短い頒布会ならではの無濾過無調整の『冬樹』でのチャレンジを今回の頒布酒に結集させた。純米吟醸原酒の新酒だ。
「日本名門酒会」
http://www.meimonshu.jp/

004_20250216154901
 アテは「かつおたたき」。タマネギスライスを添えました!
炭火焼
 鰹たたき
かつおたたき
 100g当り 108円
 原材料産地名 静岡県
原材料名 かつお(太平洋産)
100g当たり 114kkcal、たんぱく質 25.8g
加工者 ㈱フィールコーポレーション EQVO! 入野店

006_20250216154901
 さらに「断然お得 バタピー」♪
 451円÷500g×100g=90.2、100g90円だね。そんなに安くなかったな・・・。
割れ入
 ・不飽和脂肪酸
 ・ビタミンE
 ・ビタミンB1
名称 豆菓子
原材料名 落花生、植物油脂、食塩
100g当り 619kcal、たんぱく質22.3g
内容量 500g
原産国名 中華人民共和国
輸入者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 0120-912-855
https://www.cgcjapan.co.jp

本日のカウント
本日の歩数:5,600歩
本日:57.7kg、16.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,338,399(119)

 

 

 

|

« 「しし鍋 無料提供」くんま水車の里 2/16(日) | トップページ | 「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド(Captain America Brave New World)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「しし鍋 無料提供」くんま水車の里 2/16(日) | トップページ | 「キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド(Captain America Brave New World)」 »