「全力飯。かつや」、そして「宗玄」
昨日のテレビ「カプカプ」は、第二話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/capcap/lineup/202412/28328_202412042500.html
《Smart Stay SHIZUKU 上野駅前》
リヨウ、海斗(カイト)
*サウナ
・カレー
・親子丼
・パンダパフェ
・もつ煮
・BEER
・焼きとり
「いたジャン!」は、「全日本スクープ会議」。
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/itajum/
▲髙木さん 崎陽軒のことをもっと知ってほしい
*駅弁ライター 望月 祟史
シウマイ弁当 70周年
1954年にシウマイ弁当が誕生し、今年70周年。
シウマイ弁当は1日約3万食製造。日本一売れている弁当といわれている。
工場は東京に1カ所、神奈川に2カ所。シウマイは全て横浜工場で作られている。シウマイは1日約80万個作られている。
神奈川エリアの弁当は「昔ながらの包装に十字の紐」
東京エリアには掛け紙にスカイツリーが入っている
・昔ながらのシウマイ 15個入 660円
※醤油入れ:
横山隆一。代表作は戦前・戦後の長きにわたり愛された「フクちゃん」。初めて文化功労者に選ばれた漫画家。
※漫画家横山隆一先生作 ひょうちゃん 48種類
※鶏唐揚げ、筍煮、箱詰め、俵型ご飯の箱詰め、玉子焼き、かまぼこ、「切り昆布」「千切り生姜」詰め。
経木に詰める。掛け紙と紐かけ
・シュウマイのボリュームが約1.5倍 メガシウマイ弁当
・たけのこがたくさん ドリーミング筍シウマイ弁当
・唐揚げがたくさん 忍法唐揚げの術シウマイ弁当
・70周年記念限定 シウマイ弁当冷感タオルケット 4,500円
・シウマイ弁当クッション 3,500円
・シウマイ弁当 お弁当箱&お箸セット 2,680円
▲回転寿司王国北海道で味わえる幻のネタ
*回転寿司評論家 米川 伸生
+期間限定 生ししゃも
《回転すし 活一鮮》すすきの
9月-10月しか提供できない。今年は、資源保護のため禁漁になっている地域もある。
+シャリが透けて見える!?函館のイカ
《まるかつ水産》
・真イカの握り
「千原ジュニアの ヘベレケ」は、2023年8/31の放送分。
https://www.tokai-tv.com/hebereke/
《チカニシキ》中区錦3-18-18 マシロ栄ビル B1F
大人な雰囲気漂う隠れ家ダイニング!
先日の「旅人発案 旅番組はじめました」。
https://s.mxtv.jp/bangumi/program.html?date=20201024&ch=1&hm=1030
▲戦国武将 上杉謙信ゆかりの地をめぐる
*ロバート 山本 博
<JR上越妙高駅>新潟県
※上杉謙信(絵イチゴの龍)
※川中島の戦い:
上杉と武田が北信濃をめぐり、12年間で5度行った合戦の総称
<林泉寺>
春日山城の麓にある寺院。上杉謙信が幼少期に修業をしていた。
・山門
・上杉謙信公御墓所入り口
<春日山神社>
春日山城山腹にある神社。明治に創建され上杉謙信を祀っている。
《FRESH FOODS SUPER MARKET Hanishi》
*越後上越上杉おもてなし武将隊
春日山城など、各地で上越市のPR活動を行うグループ
<春日山城>
上杉謙信の居城で知られ「日本100名城」に数えられる山城
・日本酒 検診(池田屋酒造)糸魚川市
・梅干し
・味噌
・もつ煮
・唐揚げ
▲ロバート 馬場 裕之
*離島を回って食材を探して料理する
「宮城県塩竈市」
宮城県の松島湾にある浦戸諸島の桂島に向かう
<桂島港>
《漁協》
・海苔
<神社>
<展望台>
《ペンション鬼ヶ浜》
・大根
・白菜
<海水浴場「鬼ヶ浜」>
・ワカメ
・アカモク
<>
・白魚
・穴子
※アカモク:
東北地方ではキバサと呼ばれ、細かく切ると粘りが出る海藻
【穴子の野菜バターソース添え】
【大根と梅たたきのサラダ】
【白菜の菜の花のおひたし】
【白魚の三つ葉のせスープ】
「JustSystems」より、メール。「音声・動画・画像から文字を抽出する《文字起こし》機能を搭載した最新版『一太郎2025』バージョンアップなら早期ご予約がお得!」。
https://www.justmyshop.com/products/ichitaro/?m=jui5b01
「サストモ」より、メール。「つい購入してしまう「ごめんね消費」とは? Z世代のファッションにおける現実と背景」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/574.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=254&cpt_c=&cpt_k=ang_608656_220734140_20241205
「みみみちゃちゃボヌールモナ日記 (台湾・高雄→日本)」縁起物?”五福神”の人形焼き
https://mimichachabonubonu.livedoor.blog/archives/26282807.html
「@ちー坊の放浪記@」「とら系」を彷徨?ワンタンメン
https://chiharu0122akane0409.livedoor.blog/archives/27435395.html
「メシニュース」「白ごはん」が食べられない
https://meshinews.blog.jp/archives/43543087.html
「なんとなくと自己満足」ダイソーで驚いたアイテム
http://blog.livedoor.jp/agatama/archives/35683402.html
「ばーどらんど」紅葉狩りで見つけた「鶏の羽」?
https://sayobirdland.livedoor.blog/archives/26276305.html
「おてんば茶々姫」ねんね中に”巻かれていた”猫
http://blog.livedoor.jp/chacha_mama/archives/58834011.html
2024年12月5日 13時49分配信の「玉木氏巡り「休ませてどうする」」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27700422/
2024年12月5日 15時0分配信の「「仮装身分捜査」警察庁が検討」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27700792/
2024年12月5日 13時30分配信の「宝塚市の噴水「不死鳥」完全停止」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27700263/
2024年12月5日 11時6分配信の「保育園送迎で迷惑駐車 警告無視」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27699288/
2024年12月4日 12時5分配信の「メンバーが股を広げる形に…賛否」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27692373/
2024年12月5日 9時26分配信の「大みそかガキ使の後釜か 歓喜」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27698526/
「斎藤知事 パワハラおねだり回答多数の県職員アンケ→「匿名で何度でも回答可能だった」と県議公表 マスコミ偏向報道→失職と 目撃と伝聞合算5割超報道も」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%96%8E%E8%97%A4%E7%9F%A5%E4%BA%8B-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%81%8A%E3%81%AD%E3%81%A0%E3%82%8A%E5%9B%9E%E7%AD%94%E5%A4%9A%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%9C%8C%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1-%E5%8C%BF%E5%90%8D%E3%81%A7%E4%BD%95%E5%BA%A6%E3%81%A7%E3%82%82%E5%9B%9E%E7%AD%94%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%81%A8%E7%9C%8C%E8%AD%B0%E5%85%AC%E8%A1%A8-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%9F%E5%81%8F%E5%90%91%E5%A0%B1%E9%81%93-%E5%A4%B1%E8%81%B7%E3%81%A8-%E7%9B%AE%E6%92%83%E3%81%A8%E4%BC%9D%E8%81%9E%E5%90%88%E7%AE%97%EF%BC%95%E5%89%B2%E8%B6%85%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%82%82/ar-AA1vgbdI?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=50eace6c881346db845db0563c147f07&ei=7
2024年12月3日の「この人」は、「長野県初の女性杜氏 千野 麻里子さん(56)」。
長野県初の女性杜氏として、女人禁制のイメージが強かった酒蔵の世界に新風を吹き込んだ。現在の県内の女性杜氏は7人で全国最多とされる。
意識しているのは「再現性」。同じ味わいを実現するため、米の状態や気候によって発酵の温度や、米の洗い方を調整する。「(米は)やんちゃな子もいれば、おとなしい子もいる。酒造りは子育てと一緒」とほほ笑む。
長野県出身。生家は1540年ごろ、「川中島の戦い」のゆかりの地で創業し、国内屈指の歴史を誇る酒蔵「酒千蔵野」。幼い頃から冬場の酒蔵の活気を見て、憧れを抱いてきたが、性別を理由に酒蔵に入ることは許されなかった。
成長しても、酒造りへの関心は薄れなかった。周囲の反対も受けながらも醸造学を学べる東京農業大に進学。卒業後は醸造試験所で学びを深め、実家の酒蔵へ。越後出身の杜氏のもとで修業し、30代前半で杜氏に。現在は蔵元杜氏として蔵の運営にもまい進する。
杜氏となって四半世紀。緊張感は常に抱き続けている。「慣れが怖い。『これでいいや』とならぬよう常に気を付けなければ」
今日の仕事・・・。
プラスαの仕事のため、残業。
今日は、1年振りに「全力飯。かつや」にてランチ。去年より、値上がりしているね。
https://www.instagram.com/p/C0ivTtCrHHV/?img_index=1
「12/5(木)~8(日)「今年もお疲れさまでした!年末感謝祭!!とってもお得な4日間」という新聞折込チラシが入っていたんですよ!!!
・ロースかつ丼(竹) 120gロース 803円→649円(税込)
・ソースカツ丼(竹) 120gロース 803円→649円(税込)
・ロースカツ定 120gロース ご飯・とん汁(小)付8362円→649円(税込)
・カツカレー(竹) 120gロース 1,001円→649円
この期間は、この4品のみの販売。
11時頃に入店。もういっぱいで名前を書いて待つ。でも、すぐに呼ばれた。回転率がいいんだろうね。
「カツカレー」を注文する。混んでいるから待つんだろうなと思っていたら、8分ほどで給仕された。
電話が鳴ると「45分」とか言っている声が聞こえたので、テイクアウトの注文は、45分待ちなんだろうな。
「割干大根漬」が、また美味しい♪♪♪
「d払い」にて、支払いしようとしたら、スマホが「アップデート完了」と出た。「次へ」をタップすると、ネットへのアクセツを聞いてくる。「キャンセル」すると「アップデート完了」の画面に戻る。その2つの画面しか出ない。どうやっても「d払い」のアプリが起動できない。店員さんに聞いても分からない。
すぐ後ろに着いた人が「お前はバカか」だとか「ここはお前の家か?」とか訳の分からないたくさんの悪口を言ってケンカをふっかけてきた。その対応をしているから、支払いが遅くなる。支払いの行列が伸びていく。罵声を浴びせず、解決方を教えてくれたら、すぐに支払いが出来たろうに!!!
さんさん悪口を言った挙句の果てに、店員さんに「先に払っていいですか?」と聞いている。ケンカをふかっけずに、最初から「先に払わせてください」と言っていたら「どうぞ」となっただろうに。ケンカをふっかけてきた人に先を譲る気はない。「d払い」が出来ないので現金払いで支払い。現金を持っていなかったら「無銭飲食」になってしまっただろう!!!「docomo」さん、しっかりしてよ!!!勝手にアップデートしないでよ!!!
100円の割引券をくれた。
支払いを済ませて外に出ようとすると、ケンカをふっかけた人は「外で待ってろよ!」と捨て台詞を吐いた!!!そんな風にケンカ腰の生活ばかり送っている人なんだろうな!!!
「かつや 浜松西インター店」
浜松市中区西丘町194-2
TEL 053-525-7030
https://www.arclandservice.co.jp/katsuya/
外で「かつや」の写真を撮っていたらその人が出てきて「やるのか、コノヤロー」とか言ってきた。まさか本当に外にいるとは思わなかったようさ。そちらた「外で待ってろよ!」と言ったんじゃないか!!!写真を撮り終え、こちらが、車に乗ると負け犬の遠吠えのように何か言っていたようだが車の窓が閉まっているので全く聞こえない。捨て台詞を吐いて行ったようだ。歩いて横断歩道を渡って行った↓↓↓ケンカをふっかけて、何の得があるんだろうね!!!???
コンビニに寄り、「BIG」を買う。
「酒FOOD かとう」に行き、「宗玄」3,630円を伝票にて買う。能登半島地震で蔵が潰れたので貴重な1本なんです!酒蔵の好意で分けていただいたんだそうです。
夕方は「宗玄」で一杯♪「宗玄」は、やっぱり美味しいね♪お米は広島産なんだね。
純米八反錦
ひやおろし原酒
登録商標 宗玄
そうげん SOGEN
奥能登の伝統仕込む
清酒 要冷蔵
宗玄酒造株式会社
石川県珠洲市寶立町宗玄24-22
宗玄 純米八反錦ひやおろし原酒「名門酒会」
junmai hattannishiki hiyaoroshigenshu meimonsyukai
品名 清酒
区分 純米酒
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
原料名 広島県産 八反錦100%
精米歩合 55%
アルコール分 17度
内容量 1.8L
製造者 宗玄酒造株式会社
石川県珠洲市宝立町宗玄24-22
能登杜氏が、北陸能登の寒夜において、最高の醸造技術を傾注し、精魂こめて醸しあげた酒です
寒夜に搾られたお酒は、酒蔵の中で、低温熟成され、お米の旨味がのり、季節の旬の味わいとなります。
https://www.sougen-shuzou.com/
アテは、昨日のしゃぶしゃぶの出汁で「うどん」♪
本日のカウント
本日の歩数:4,321歩
本日:58.1kg、16.2%
本日の餃消費量:0個
割り箸使 用量:0膳
COUNTER:000,335,045(35)
| 固定リンク
コメント