「栗焼酎 新酒おまたせ」自ら
昨日のテレビ「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」。
https://hicbc.com/tv/shiritori/
《ホルモン馬鹿 松金》香川県高松市長神
・ホルモン鍋
・三岳(焼酎)
《自由軒》広島市元町
「愛知県常滑」
「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/?oa=20241207
《炭火焼きと馬刺し 周》
愛知県知立市新富2-1
TEL 0566-93-8222
・お任せ黒焼きの三点盛(鶏トロ・ハツ・ヤゲン軟骨(柚子胡椒をつけて))
・馬刺しの三種盛(上タン・上ロース・ヒモ(中落ちカルビ))
「満天☆青空レストラン」は、「和歌山県橋本市」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913jboqbxqxfmxcevl3.html
世界遺産 高野山、紀の川サイクリングロード(紀の川河口から橋本市まで約60㎞続く)
*名人 堀内 和久
♪ 収穫祭 ~はたごんぼの歌~/Choji
*はたごんぼ
起源は江戸時代。高野山金剛峯寺に奉納。
※滝野川ごぼうの種:ここに植えると太いごぼうに。
硬い赤土の粘土質土壌が下方向への成長を抑える。行き場を失ったごぼうは横へ育ち極太に成長
【はたごんぼの炭火焼き】
①はたごんぼを叩く。
※軽くたたくことで繊維がほぐれ食感がやわらかく。
②塩水で、中火でさっと茹でる
③炭火で焼く
【かき揚げ】【コロッケ】
《直売所・くにぎ広場》
【はたごんぼ寿司】
『材料』(2人分)
・はたごんぼ(太さ6センチ以上)・・・適量
・和風だし・・・適量
・醤油・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1
・めんつゆ・・・大さじ1
・」酢飯・・・2合分
・にんじん(甘辛く煮たもの)・・・大さじ2
『作り方』
①はたごんぼを均等にカットし、鍋で柔らかくなるまで茹でる。
②茹でたはたごんぼをくり抜く。
③鍋に和風だし、醤油、砂糖、めんつゆを加え、くり抜いたはたごんぼを30分煮る。
④酢飯に甘辛く煮たにんじんを混ぜる。
⑤煮たはたごんぼに酢飯を詰める。
⑥食べやすい幅にカットして完成。
【はたごんぼのはさみ揚げ】(8個分)
・はたごんぼ(太い部分)・・・スライス16枚
・鶏ひき肉・・・200g
※ひねどり:卵を産み終えた親鶏
・玉ネギ・・・50g
・A
塩・・・小さじ1/4
酒・・・小さじ1
片栗粉・・・大さじ1
・片栗粉(打ち粉用)・・・適量
・揚げ油・・・適量
・B
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
水・・・大さじ3
片栗粉・・・小さじ2
・青ネギ・・・1~2本
①はたごんぼは太い部分を5~6㎜厚さの斜め切りにし、水にさらす
②玉ネギはみじん切り、しょうがはすりおろす。青ネギは小口切りにする
③ボウルにAの材料を全て入れてよく混ぜ合わせる
④スライスしたはたごんぼの水気を拭き取り、片栗粉を薄くまぶす
⑤はたごんぼ2枚で3のタネをしっかりと挟む
⑥160℃の油で、5を色よく揚げる
⑦小鍋にBを全て入れ、ヘラなどで混ぜながらとろみが出るまで火にかける
⑧お皿にはさみ揚げを盛り付けてあんをかけ、青ネギをちらして完成
【はたごんぼのペペロンチーノ】(少量で盛り付けて4人分)
・はたごんぼ・・・200g
・にんにく・・・2片
・鷹の爪・・・1/2本
・ベーコン・・・80g
・塩・・・少々
・粗挽きブラックペッパー・・・少々
・顆粒コンソメ・・・小さじ1/4
・オリーブオイル・・・大さじ1
・イタリアンパセリ・・・適量
①はたごんぼはピーラーで麺状にスライスして水にさらし、ザルにあげる
②にんにくは輪切り、鷹の爪は半分に切って種を抜き、ベーコンは短冊切りにする
③フライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪を入れて火にかけ、香りが出てきたらベーコンを加えて炒める
④ベーコンが色づいてきたら、はたごんぼを入れて炒める
⑤はたごんぼに火が通ったら、コンソメと塩、こしょうで味を調える
⑥お皿に盛り付け、イタリアンパセリを飾って完成
《レストラン木間暮(きまぐれ)》
【はたごんぼの柳川風鍋】(4人分)
※柳川鍋:
ドジョウとごぼうを一緒に煮込んで卵でとじた東京の郷土料理
・はたごんぼ・・・400g
・鶏モモ肉・・・1枚
・卵・・・4個
・かつおだし・・・400㏄
・醤油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・砂糖・・・小さじ2
・みつば・・・適量
①はたごんぼをささがきにし、水にさらした後、ザルにあげる
②みつばはざく切りにする
③鶏肉は一口大のそぎ切りにする
④卵は溶いておく
⑤鍋にかつおだしと酒、みりんを入れて火にかけ、沸いたら鶏肉を煮る
⑥醤油と砂糖、はたごんぼを加え、アクを取りながら煮る
⑦ごぼうがしんなりしたら溶き卵を回し入れ、フタをして好みの固さに蒸す
⑧フタを開け、みつばを乗せて完成
「人生最高レストラン」は、田中圭。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202412071/
《MASA'S KITCHEN》東京・恵比寿
・黒酢酢豚
群馬県産「くちどけ加藤ポーク」の肩ロース
みじん切りの玉ねぎがアクセント
《水たき 玄海》東京・新宿
1928年(昭和3年)創業の水炊き専門店
・水たき
丸鶏・鶏ガラ・頭などを高温で8時間煮込む。雑味が出るので鍋はかき混ぜない。
ジューシーでうまみが濃い伊達鶏
・鶏せんべい
ささみを叩いて揚げた手間暇かけた一品
《和食 さくらい》東京・学芸大学
2011年創業
・琵琶湖産天然うなぎ 関西焼
琵琶湖産の天然うなぎ。蒸さずにそのまま焼く関西焼き。パリパリの食感いするため、タレに浸さず身の方だけ塗りながら焼く
・天然鯛めし
鯛の香ばしさを出すため皮目だけ焼く。鯛の骨から取った出汁やカツオ・昆布の一番出汁などで焼く
「内藤剛志の静岡グル飯とり旅2」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0110library/2024/shiritori2/
「富士宮」
《ここずらよ》
♪ 春を慕いて/里見浩太朗
※富士宮やきそば:
戦後まもないころにコシのある麺が開発され、肉かす・削り節を使ったやきそばが評判となり定着
<Tres.>美容院
《ままん》
♪ Stand By Me/Ben E. King
♪ プカプカ/西岡恭蔵
・コーンスープ
☆マリリンメンロー 880円
地元の食材を使って富士宮やきそばの麺に朝霧牛乳のスープを掛け合わせたミルクラーメン
《お宮横丁》
※富士宮やきそば:
蒸気で蒸した麺でコシが強いのが特徴
*《むすびや》
・富士宮やきそば 600円
秘伝の特製ソース。フルーティーで甘いあっさり味
「本町商店街」
昭和の香り漂う昔ながらの商店街
《さしみや 魚虎》
《村松薬局》
・ユンケル
《お食事処 山下》
☆うな重
・刺身
ニベ、モクアジ、イトヨリダイ、バチマグロ
※田子の浦港で仕入れた新鮮なお刺身
※中落ち:中骨の周りに残った身を削いだもの
「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」は、「横浜・桜木町 おかえりなさい!創業123年の老舗そば」。
https://www.bs4.jp/tachiguisoba_bs4/articles/7o5yeke56ken00gi.html
「野毛」
野毛都橋商店街ビル(ハーモニカ横丁)。1964年に建設され、現在も約60店舗営業
《ハムカツ トモちゃん》TEL 070-8311-6102
・酎ハイもずくわり 600円
※料理を頼んだら、サービスで「グリコ」という名のおまけメニューが付いてくる
☆フルーツポンチサワー 700円
・ミルフィーユハムカツ(グリコ付) 600円
《そば うどん 川村屋》横浜・桜木町
今年3月閉店、今年9月再オープン
1900年、洋食屋として開業
☆天ぷらそば 460円
※外のテーブルで立ち食いもできる!
むろめん(株)
☆きす天そば 500円
・とり肉そば 430円
※ベテランの出汁とり名人が作るつゆ
カツオ節×サバ節
※2日かけて仕込みをする名物のとり肉
「おむすびニッポン」は、「朝ドラ おむしび コラボ編」。
https://www.nhk.jp/p/hokkorionigiri/ts/WVXWQX4NP7/episode/te/N32KVX347J/
<NHK大阪放送局>
*広里 貴子さん(kicho):
「おむすび」料理指導
・塩むすび
100g、三角よりも丸く、1辺6㎝
空気が入ったふんわり感、でも形は崩れない
「レンタルクロちゃん」。
https://tv.rcc.jp/kurochan/
《行成商店》しあわせの黄色いヤキイモ
・冷やし焼きいも
・おいものソフトクリーム
※「よだきい」:大分弁で「めんどくさい」
《六盛(ろくせい)》
・別府冷麺
約200g、(大)約300g、(特盛)約350g
・おにぎり
「ソースネクスト」より、メール。「2層構造で岩盤浴のように温かい毛布 <U割>」。
https://www.sourcenext.com/product/2000001280/?i=mail_mz_htmlb&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「サストモ」より、メール。「「儲かるからSDGs」だけでは続かない。サステナブルな社会実現のヒントを枝廣淳子さんに聞く」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/236.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=255&cpt_c=&cpt_k=ang_609505_220738485_20241208
「愛しの牛乳パック」牧場で「乳和食」について考える
http://blog.livedoor.jp/ftmember/archives/56030983.html
「VAIOちゃんのよもやまブログ」植物性バターやケアリングフード
https://kazuzuka.blog.jp/archives/52032643.html
「お料理速報」料理の難易度を考える
https://oryouri.2chblog.jp/archives/10828891.html
「ひろしま街がたり」カフェで分析 読書が苦手な理由
http://blog.livedoor.jp/machigatari/archives/37098936.html
「暮らしの日記My Life」「雪中四友」の一つ 蝋梅が開花
https://kirei1956.livedoor.blog/archives/27465294.html
「湖都の四季彩」小路を通り…延暦寺関連エリアへ
https://hananas.livedoor.blog/archives/43022061.html
2024年12月8日 15時0分配信の「急死の中山美穂さん 死因が判明」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27718904/
2024年12月8日 12時13分配信の「中山さん前夫・辻仁成氏が心境」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27718300/
2024年12月8日 14時35分配信の「中山さんの訃報 桑田佳祐が言及 新着」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27718821/
2024年12月7日 8時0分配信の「秋篠宮さまの発言に広がる動揺 新着」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27712640/
2024年12月8日 13時24分配信の「TBS退社 アッコにおまかせで報告 新着」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27718650/
2024年12月8日 0時15分配信の「11月末から活休 襲撃予告が原因」。
登録者数135万人という都市伝説系YouTuber「コヤッキースタジオ」のコヤッキー
https://news.livedoor.com/article/detail/27716655/
2024年12月8日 13時0分配信の「宗教にハマる母のせいで結婚白紙」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27718560/
2024年12月8日 12時32分配信の「危険な女殺し屋 コロンビア騒然」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27718441/
2024年12月8日 12時29分配信の「主婦年金の廃止案に「ブチギレ」」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27718411/
12/7(土) 11:02配信配信の「〈疑惑の兵庫県知事選〉1500人超の斎藤支持者のオープンチャットで「立花さんのポスター貼りました!」百条委県議の自宅前の街宣も“参集の呼びかけ”」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/71fbd1e9902bf786bc9f94de279e2d6dc3d01579
12/8(日) 8:15配信の「斎藤元彦知事「SNS戦略を知らない」に疑念、よみがえる泉房穂氏との“盗聴器騒ぎ”…弁護士「知り尽くしているのでは」」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c789accd82a5d6b72718076897de140496eb56a6
12/7(土) 13:11配信の「兵庫県元局長の公用PCデータ漏洩?賛否真っ二つの“立花砲”が暴いた「マスコミの不都合な事実」」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4d5e3219517a9bc85df7c85069978317e43f80
今朝のコラム欄。
その昔、輸入レコード盤は薄いビニールのカバーで密封されていた。覚えていらっしゃるだろう。開封するとちょっとつんとした薬品のようなにおいがした
▼30年ほど前の映画の一場面を思い出した。若い女性がレコードのビニールを爪で器用に開封し、ジャケットのにおいをそっと嗅ぐ。笑顔になる
▼映画は1991年公開の『彼の数だけ抱きしめて』。同作や『Love Letter』などの俳優、歌手の中山美穂さんが亡くなった。54歳。突然の死に長年のファンはつらかろう
▼80年代の湘南を舞台にした、あの青春映画は失礼ながら「大傑作」には分類されまい。それでも無性にこの映画と中山さんにひきつけられ、何度も見たくなるのは、あの時代の空気やにおいを閉じ込めているからだろう。あの輸入レコード盤の懐かしいにおいのように
▼あの映画の中山さんは日焼けして真っ黒である。海と太陽の下で真っ黒になって青春を謳歌する中山さんの姿がまぶしい。戦争は遠く過ぎ去り、高度成長期からバブルへと向かう少々浮ついた日本。その時代に日焼けした中山さんの笑顔はマッチしていた
▼俳優さんとして分類すればコケティッシュともバンプ(小悪魔)とも違う。柔らかさ、強さ、愁いまでを程よく兼ね備えた魅力のある俳優さんだった。これからが期待されていたが、映画の中でお会いするしかないのが寂しい。
2024年12月6日の「この人」は、「東海エリア最大のカクテルパーティー主催 後藤 啓輔さん(35)」。
日本のトップバーテンダー22人が集う東海地区最大のカクテルパーティー「ナゴヤ・カクテル・シナジー」を先月、名古屋・名駅で開いた。先着300人のチケットは1週間前に売り切れ、当日は各バーテンダーが80杯ずつ用意した「名古屋で飲みたいカクテル」は完売。「みんなの笑顔が成功の証し。バーテンダー仲間から『名古屋、すごい熱気だね』と言ってもらえた」と手応えを語る。
名駅近くでバー「K-9」を営む。「かっこいい空間」に憧れ、19歳でバーで働き始めた。成人してバー巡りをするようになると、バーテンダーの知り合いが増え「かっこいい大人の仲間入りができたと感じ、うれしかった」。次第にカクテル作りの技の奥深さに引かれていった。
月1回は愛知県外で7~8軒をはしごした。29歳で独立後、すぐにコロナ禍に見舞われたが、飲み歩いて築いた人脈が生きた。店の常連客のため、県内外のバーテンダーを招き腕を振るってもらった。今回のパーティーに協力してくれたバーテンダーも知り合いばかり。「みんなに助けてもらった。酒がつないでくれた縁です」。名古屋市西区在住。
https://www.bark90920.com/
2024年11月23日の「栗焼酎 新酒おまたせ」。
掛川「豊潤な香り堪能を」
掛川市産の栗を原料にした焼酎「自ら(みずから・おのずから)」の新酒が完成し、JR掛川駅構内の地場産品販売所「これっしか処」で22日、販売を始めた。
市内外の有志でつくる「かけがわ栗焼酎プロジェクト」が、市の特産ながら後継者不足や獣害で畑の荒廃が進む栗の付加価値を高めようと、2009年から続ける取り組み。同市上垂木の農園約1・3ヘクタールで昨秋収穫した栗を用いて藤枝市の杉井酒造に蒸留を依頼し、1年間熟成させて蔵出しした。
アルコール度数は25度で、720ml(2,400円)を520本、300ml(1,200円)を864本製造。取り組みの経緯や参加者の思いを知ることができるQRコードラベルに表記した。プロジェクトリーダーの山崎善久さん(61)は「お湯割りがお薦め。栗の豊潤な香りを堪能してほしい」とPRした。
プロジェクトの協力者は109人に上り、今年も農園整備や下草刈り、栗拾い、鬼皮むきなどに励んだが、厳しい残暑など天候不順で収量は例年の半分に。来年は新酒の生産が厳しい状況という。
問 これっしか処=0537(22)1616
https://koresika.jp/?pid=125551483
寒いけどジムに行く。
空いていた。
スーパーに行く。
売り出しの「びんながまぐろ(お刺身用・解凍)」100gあたり 120円を4パック買う。冷凍だと脂がのっているのかよく見えないねぇ~!
忘れずに「わさび」をもらってくる。
干しておいた「丹波の黒豆」をサヤから出す。まだ乾いていないものがある。
「0800-300-8152」より、着信。
不動産事業で登記をしているが、電話口では「ライフサポートセンター」や「東京電力」、「東北電力」などの実在する電力業者を名乗っており電力料金詐欺の恐れあり。
代表者がオフィス24の元役員やJMホールディングスの株主ということもあり、業務上で得た個人情報を流用して複数電話番号を使いしらみ潰しに詐欺電話をかけてアンケートを実施し詳細個人情報の収集ならびに販売している模様。
https://www.jpnumber.com/freedial/numberinfo_0800_300_8152.html
寒いから、夕方は「豚しゃぶ」で一杯♪白菜と豆腐を入れました。大根おろしとポン酢で頂きました!
末「絹」とうふ
一丁タイプ
名称 絹豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803
今朝の「ふるさと味みっけ」は、「ブラウンチーズ「ルスカ」」(栃木県)。
濃厚で滑らか、甘味も
サンタクロースやムーミンの故郷、北欧・フィンランドは森と湖の国。その自然と文化の豊かさを広めるために開設された複合観光施設「フィンランドの森」が那須町にある。
主力施設の「チーズ工房メッツァネイト」が、チーズ製造の際に90%も廃棄される栄養価の高いホエイ(乳清)を活用して「ブラウンチーズ「ルスカ(紅葉)」を製造する。国際コンテスト「ワールドチーズアワーズ2023」でゴールド賞を受賞し、人気商品になっている。
茶褐色で芳醇な香り、濃厚なのに滑らかな口溶け。甘みもあってキャラメル風の味わいがする。「最新の注意で、ホエイをブラウンになるまで」加熱撹拌します」と計画推進室の長谷川和代さん。「お酒のお供に、削ってグラタンに散らしたり、薄く切ってカレーにのせたり、いろいろに使えます」と話す。
ルスカをたっぷり使った「ベイクドチーズケーキ『ウネルマ(夢)』」は、しっとりと蜜度の高い濃厚なおいしさの余韻をしばし舌先に残す。解凍して味わうが、半解凍でも違ったおいしさがある。クリスマスパーティーなどで振る舞えば未体験の旨みに盛り上がること請け合い。小豆餡にブラウンチーズを練り込んだ「KOKKO(コッコ)」も絶品である。
・ベイクドブラウンチーズケーキ「ウネルマ(夢)」1個税込み3,770円、クール便で宅送
●チーズ工房メッツァネイト
栃木県那須町高久乙2730の7
TEL 0287(78)7128
FAX 0287(78)2921
9時30分~20時、年中無休。
「ルスカ」1個税込み1,680円
※クール便で宅送。送料別途。5,000円以上送料無料。オンラインショップでも購入可(フィンランドの森で検索)。
https://www.finlandnomori.net/restaurant-cafe/metsa-neito
本日のカウント
本日の歩数:4,188歩
本日:57.1kg、16.1%
本日の餃消費量:0個
割り箸使 用量:0膳
COUNTER:000,335,131(31)
| 固定リンク
コメント