「CIVIL WAR(シビル・ウォー アメリカ最後の日)」そして、「肉玉そば くり八」
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「沼津市西浦地区」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=91938
*矢岸 康博
*西浦みかん由良
1985年、和歌山県の由良町で発見。1995年、品種登録。
極早生みかんの中で特に甘みが強い品種。房の皮(ジョウノウ膜)が薄く食べやすい
収穫機 9月下旬~11月上旬
貯蔵はしない品種。収穫後2~3日おいて、水分を少し(2~3%)飛ばして出荷
※みかんの二度切り:
実から離れたところを一回、実のぎりぎりを一回
「おいしいをつくりましょ。」【西浦みかん由良と彩り野菜の黒酢あんかけ】
『材料』(3人分)
・西浦みかん由良・・・3個
・鶏むね肉・・・1枚
・片栗粉・・・適量
・赤パプリカ・・・1/2個
・黄パプリカ・・・1/2個
・ピーマン・・・3個
・レンコン・・・120g
・サツマイモ・・・120g
・A
酒・・・大さじ2
しょう油・・・大さじ1
おろしショウガ・・・小さじ1/2
・B
黒酢・・・大さじ3
しょう油・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
水・・・大さじ2
片栗粉・・・大さじ1/2
『作り方』
①鶏肉を食べやすい大きさにカットし袋に入れ、[A]を入れ、よく揉みこんで少し置いておく。
②パプリカ、ピーマン、サツマイモは食べやすい大きさにカットし、サツマイモは水にさらす。レンコンは皮を剥いて輪切りにして水にさらす。みかんは皮を剥いて輪切りにする。
③野菜を素揚げにし、鶏肉はキッチンペーパーで水気を切り、片栗粉をまぶして揚げる。
④フライパンによく混ぜた[B]を加えて熱し、とろみがついたら(3)を入れ、全体的に絡める。
⑤④の上にみかんをのせ、1分ほど蒸し焼きにしたら完成。
「男子ごはん」は、#851「旬の食材を使った秋のイタリアン」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*1品目 しめじ×エリンギ×にんにく【きのこのアーリオオーリオ】
『材料』(2人分)
・フェデリーニ・・・140g
・エリンギ・・・80g
・しめじ・・・100g
・にんにく・・・3片
・赤唐辛子(小口切り)・・・小さじ1
・オリーブ油・・・適量
・かつおだし・・・70㏄
・塩・・・小さじ1/2
・パルミジャーノ・レッジャーノ・・・適量
『作り方』
①しめじは石突を落として小房に分ける。エリンギは長さを半分に切ってからに5㎜厚さに切る。にんにくは横薄切りにする。
②フェデリーニはオリーブ油を加えた熱湯で表示時間より1分短く茹でる。
③フライパンを熱してオリーブ油(大さじ3)、にんにくを入れて中火にかけ、薄く色づいてきたらしめじ、エリンギ、赤唐辛子をえて強火で炒める。
④きのこがしんなりしたらかつおだし、塩、茹で上がった2を加えてザッと和える。器に盛ってパルミジャーノ・レッジャーノを振る。
*2品目 さっぱり味がクセになる!【ナスの玉ねぎマリネ】
『材料』(2人分)
・ナス・・・2本(300g)
・玉ねぎ・・・100g
・オリーブ(緑/種なし)・・・6個(20g)
・オリーブ油・・・適量
・A
すし酢・・・大さじ2.5
塩・・・小さじ1/3
黒こしょう・・・適量
『作り方』
①ナスは2㎝厚さの輪切りにする。玉ねぎはみじん切りにする。オリーブはみじん切りにする。
②ボウルに玉ねぎ、オリーブ、aを入れ混ぜる。
③フライパンを中強火にかけオリーブ油(大さじ3)を引き、ナスを並べる。中火に落として焼き目が付いたら返して両面をじっくり焼く。(途中油が足りなかったらオリーブ油を足す)
④火が通ったナスからボウルに移し、2と和えて落としラップをする。冷蔵庫でしっかり冷やす。器に盛り、仕上げにオリーブ油をかける。
*3品目 濃厚クリームソースが相性抜群!【秋鮭のきのこのクリームソテー ごぼうのフリット添え】
『材料』(2人分)
・秋鮭・・・2切れ
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう、片栗粉・・・各適量
・ディル・・・20g
・オリーブ油・・・適量
<ごぼうのフリット>
ごぼう・・・30g
片栗粉・・・大さじ1
オリーブ油・・・大さじ2
<きのこクリームソース>
マッシュルーム・・・5個
にんにく・・・1片
オリーブ油・・・小さじ1
生クリーム・・・100㏄
塩・・・小さじ1/4
黒こしょう・・・適量
『作り方』
①ごぼうのフリットを作る。ごぼうはピーラーで薄切りにして水にさらす。ザルにあげてキッチンペーパーで水気をサッと拭いて片栗粉をまぶす。
②フライパンを熱してオリーブ油を引き、1を半分に分けて丸くまとめて入れ、中弱火で揚げ焼きする。両面をカリッとしたら取り出す。
③きのこクリームソースを作る。マッシュルームは石突を落として縦薄切りにする。にんにくはみじん切りにする。別のフライパンにオリーブ油を引き、にんにくを入れ香りが出てきたらマッシュルームを入れて中強火で炒める。マッシュルームに油が回ったら生クリームを加えて少し煮詰め、塩、黒こしょうで味を調える。
④鮭は塩、黒こしょうを振り、片栗粉をまぶす。2のフライパンに鮭、ディル、オリーブ油(適量)を入れて蓋をして中弱火で焼く。焼き目が付いたら返して両面を焼く。火が通ったらディルと一緒に皿に取り出す。
※鮭は水分が出る直前まで加熱するとふっくら仕上がる
⑤4の鮭に3をかけ、2を添える。
「お酒グッズ3品をご紹介!」
・味が変わる魔法のマドラー「220㎜」ステンレスマドラー 9,900円
触媒反応により液体の粘性を下げ、飲み物の口当たりを変化させるマドラー
・煙頭 -smoke head- 13,200円
お酒やおつまみを簡単に燻製できるスモークギア。お好みのチップの香りとお酒が楽しめる
・ガソリンスタンド型ドリンクサーバー 3,980円
パーティーやアウトドアで活躍する給油機の形をしたドリンクサーバー
「相場マナブ」は、「マナブ!秋のさんま祭り」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0164/
*《SALONE 2007》弓削 啓太
【衝撃のさんまパスタ】
①余ったさんまの塩焼きを利用 ②意外な和食剤材が旨味に ③フェンネルパウダーで一気にイタリアン!
『材料』(2人分)
・塩焼きさんま・・・2尾
・塩(内臓用)・・・ふたつまみ
・パスタ・・・200g
・オリーブオイル(ソース用)・・・30g
・にんにく・・・1片
・玉ねぎ・・・1/2個
・トマトペースト・・・16g
・茶葉(緑茶)・・・8g
・お湯・・・200mL
・白ワイン・・・50g
・フェンネルパウダー・・・3g
・松の実・・・18g
・レーズン・・・24g
・パン粉・・・40g
・オリーブオイル
『作り方』
①玉ねぎは5mm角に切る。にんじんはみじん切りにする。パン粉は乾煎りしておく。
②塩焼きしたさんまの頭、中骨、内臓をとる。さんまの内臓に塩をかけ、細かく刻む。さんまの身は細かく刻む。
※余った塩焼きで造れる&下処理簡単
③茶葉にお湯を入れ、5分ほど蒸らす。沸騰したお湯にパスタを入れ、パスタは表示よりも15秒短めに塩茹でする。
⑤鍋にオリーブオイル、にんにくを入れて中火にかけ、香りが出たら玉ねぎを加え炒める。玉ねぎがしんなりしたら、内臓、トマトペーストを加えて炒める。さんまの身を加えてさらに炒める。
⑥③を蒸らした茶葉と緑茶に分け、茶葉を加えて炒める。白ワインを加えてアルコールを飛ばし、緑茶を加えて炒め合わせる。
⑦フェンネルパウダー、レーズン、松の実を加えて炒める。
※フェンネルパウダー:フェンネルy(和名:ウイキョウ)の種の部分。ほのかな甘みがある。八角にも似たハーブ。
「フェンネルパウダー」で南イタリア料理の香りに!
⑧ソースにパスタ、ゆで汁(お玉2杯分)を入れて混ぜ合わせ、オリーブオイルを加えて混ぜる。
⑨パスタを盛り、パン粉、オリーブオイルをかける。
※パン粉のザクザク食感で小骨を感じさせない
*料理研究家 ジョーさん。
【さんまとさつまいものアヒージョ】
①簡単!さんまの3枚おろし術 ②さつまいもを入れ秋のアヒージョに
『材料』(2人分)
・さんま・・・3尾
・塩(下味用)・・・少々
・さつまいも・・・1/3本(100g)
・にんにく・・・3片
・オリーブオイル・・・150mL
・鷹の爪・・・1/2本
・塩・・・小さじ1/3
・パセリ
・」粗挽きコショウ
『作り方』
①さんまは下ごしらえし、キッチンバサミでさんまの頭を落とす。腹を切る。腹を切り、内臓は取り除いて腹の部分をしっかりと洗う。3枚におろして腹骨を切り、4等分に切る。
※簡単にキッチンバサミで頭を落とす
根本を身に入れ、手前に引っ張りながら切る
②さつまいもは皮つきのまま長さ3cmに切り、薄切りにする。
③にんにくは包丁の腹でつぶす。
④さんまに塩(下味用)をふってしばらくおき、さんまの水気をペーパーで拭き取る。
⑤フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪、塩、さつまいもを入れとろ火で約8分煮る。
⑥」さんまを入れ、2~3分煮る。
⑦パセリ、粗挽きコショウをふりかける。
*《日本橋 ゆかり》昭和10年創業、野永 喜三夫
【シン・サンマすき焼き】
①さんまは簡単にブツ切り ②すき」焼きのタレに隠し味調味料
『材料』(2人分)
さんま・・・2尾
長ネギ・・・」1本
玉ねぎ・・・」1個
えのき・・・1パック
しいたけ・・・4個
焼き豆腐・・・1/2丁
<割り下>
味噌・・・20g
砂糖・・・30g
しょう油・・・75mL
みりん・・・75mL
酒・・・150mL
水・・・150mL
[作り方]
①さんまは下ごしらえし、頭、尾を切り落とし、3~4cmのブツ切りにする。内臓は身を一緒に煮込むため取っておく。
②長ネギは斜め切り、玉ねぎはくし切りにする。しいたけは軸を残して縦半分に切り、焼き豆腐は6等分を切る。えのきは石づきを落として食べやすいサイズに裂き、2等分に切る。
③ボウルに味噌、砂糖を入れ混ぜ、しょう油、みりん、酒、水を加え混ぜ合わせる。
※合わせタレ:」砂糖&味噌を少しずつ」練り上げていく
隠し味は一般的な味噌。コクが出て味がまとまる
④フライパンに切った玉ねぎ、えのき、しいたけ、焼き豆腐、長ネギ、さんまを並べ、割り下をヒタヒタよりも控えめに加えて中火で約15分、さんまに火が通るまで煮る。
※和食の基本:青い物・赤い物を真ん中に沿えるときれい
肝の苦みも隠し味になるので鍋へ
※残りの割り下は継ぎ足し用にお使いください。
*《鈴なり》村田 明彦
【さんまの炊き込みご飯】
①簡単で早い大名おろし ②さんまは焼いてから炊く ③お好みで追いトッピング
『材料』(4人分)
・さんま・・・3尾
・塩・・・小さじ1/2
・薄口しょう油(内蔵用)・・・小さじ1
・」米・・・3合
・ぶなしめじ・・・1/2パック
・舞茸・・・1/2パック
・水・・・540mL
・酒・・・大さじ1
・薄口しょう油・・・大さじ1
・サラダ油
・しょうが・・・1片
・みょうが・・・1個
・青ネギ・・・適量
・大葉・・・5枚
・カリカリ梅・・・10個
『作り方』
①さんまは下ごしらえし、大名おろしにして身と骨、内臓に分ける。さんまの腹骨を取り、身、皮に塩をふる。内臓は包丁でたたき、薄口しょう油で下味をつける。
※大名おろし:中骨に身が厚めに残った贅沢なおろし方
3枚おろし(通常)→片面2回(背側&腹側)包丁入れ。大名おろし→片面1回でOK。
②ぶなしめじは石づきを落として小房に分け、舞茸は小房に分ける。
③フライパンにサラダ油をひいて、皮目を下にしてさんまを3分程度中火で焼く。裏返してさっと焼き、取り出す。
※焼くことで青臭さが無くなる。
焼くことで皮目の脂が美味しさに!
④土鍋に浸水して水気をきった米を入れ、ぶなしめじ、舞茸を入れる。水、酒、薄口しょう油を加えて混ぜ、大さじ1出汁を減らす。焼いたさんま、下味をつけたさんまの内臓をところどころに入れる。
※きのこの水分が出るので大さじ1 水分を少なく
さんまの香り・味は肝に凝縮されている
⑤湯気が立つまで強火にかけ、弱火で10分炊き、火を止めて5分蒸らす。
⑥蒸らし終えたら、千切りしょうが、小口切りみょうが、青ネギ、ちぎった大葉を乗せる。お好みで刻んだカリカリ梅をのせる。
※お好みでカリカリ梅!
【さんま汁】
『材料』(4人分)
・さんまのアラ・・・3尾分
・塩・・・小さじ1
・水・・・600mL
・酒・・・大さじ4
・薄口しょう油・・・大さじ1/2
・しょうが・・・10g
・」ぶなしめじ・・・適量
・舞茸・・・適量
・みょうが・・・適量
・青ネギ・・・適量
『作り方』
①さんまの頭はえらを取り除いて洗い、中骨と腹骨はぶつ切りにする。塩をふって3分ほどおき、水で洗って水気をキッチンペーパーなどでとる。
②鍋に①を入れ、強火で白っぽくなるまで焼く。
③アラが白っぽくなったら酒を入れる。酒が沸騰したら、水、薄口しょう油、ぶなしめじ、舞茸、みょうが、しょうがの千切りを加えて煮る。
④器に盛り、青ネギ、みょうがをのせる。
*《アロマフレスカ》原田 慎次
【さんまとトマトのパン粉焼き】
①電子レンジでトマトソースを作る ②内臓とアンチョビを炒めて風味アップ! ③㊙食材で香りを引き立てる
『材料』(2人分)
・さんま・・・2尾
・トマト・・・1個(120g)
・オリーブオイル(ソース用)・・・大さじ3
・アンチョビフィレ・・・2枚
・にんにく・・・小さじ2
・パン粉・・・大さじ3
・しそのふりかけ・・・大さじ1
・レモン・・・1/2個
・オリーブオイル(さんま焼く用)・・・適量
『作り方』
①さんまは下ごしらえし、頭を落として2等分にして皮と身に切れ目を入れる。
※切り込みを入れるとパン粉が絡みやすい
②トマトを4等分のくし切りにする。トマトを耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱する。ラップを外し、さらに3分加熱する。
※フライパンなどを使わずに電子レンジで簡単!1回目はラップをして加熱。2回目、水分を飛ばす
③トマトの皮を取る。オリーブオイルを加え、混ぜ合わせソースを作り、皿の中心にスプーン2杯程度盛る。
④フライパンにオリーブオイルをひき、さんまを中火で両面約3分焼く。
⑤フライパンにアンチョビフィレ、すりおろしたにんにくを加え、さんまから出た内蔵と共に潰しながら炒め、さんまをソースの上に盛る。
※フライパンを揺すりながら焼くとくっつきにくい
アンチョビを加えると内臓と相乗効果で風味アップ!
⑥フライパンにパン粉を入れ、きつね色になるまで炒める。
⑦さんまの上にパン粉、レモンの皮すりおろし、しそのふりかけをかける。
※さんま&レモン&トマトにしそのふりかけが加わり香り豊かに
*《4000 Chinese Restaurant》菰田 欣也
【さんまチャーハン】
①レンチンして身をほぐす ②乾煎りしてよく炒める ③さんまと相性抜群の「?」が味の決め手
『材料』(2人分)
・さんま・・・2尾
・大根・・・100g
・大葉・・・10枚
・長ネギ・・・1本
・酒・・・大さじ1
・ご飯・・・300g
・卵・・・2個
・サラダ油・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・コショウ・・・少々
・しょう油・・・小さじ1
・オイスターソース・・・小さじ1/3
・鶏がらスープの素・・・小さじ1/3
・」砂糖・・・ひとつまみ
『作り方』
①さんまは下ごしらえをし、2等分にする。さんまを皿にのせて酒を回しかけ、長ネギの青い部分をのせラップをする。600Wの電子レンジで3分加熱する。長ネギと骨を取り、身をほぐす。
※レンジで加熱すると身が取り外しやすい
②フライパンにさんまを入れて中火にかけて炒め、水分を飛ばして一度取り出す。
※炒めることでさんまの味が凝縮
③長ネギの白い部分は斜め切り、大葉は粗みじん切りにする。
④大根は皮をむき、鬼おろしにする。
※鬼おろしなら食感が残り、チャーハンにも合う
⑤フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、卵を入れる。卵の白身が固まったら、ご飯を入れて炒める。
※卵はフチが茶色くなるまで待ってご飯を入れる
⑥②、塩、コショウ、しょう油、オイスターソース、鶏がらスープの素、砂糖、長ネギを加えて炒める。大葉、鬼おろしした大根を入れて炒める。
⑦皿に盛り付ける。
「ベスコングルメ」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202410061/
<川越城・本丸御殿>
<川越大師 喜多院>
《くちづくり本舗》創業137年
☆川越銘菓 福蔵
<蔵造りの町並み>
*<時の鐘>
《エーズ大松》☆やきとり 1本 200円
《うなぎ 傳米》☆うな飯 800円
《菓匠 右門》☆いも恋 220円
<川越一番街商店街>
*《川越チーズケーキ》
☆川越チーズケーキ(川越いも) 450円
☆川越チーズケーキ(河越抹茶) 450円
★モンブランチーズケーキ(川越いも) 850円
<菓子屋横丁>
*《Washoku 大穀》
★うな重(特製) 6,600円
<川越氷川神社>
《小江戸黒豚鉄板懐石 オオノ》
※希少な川越のブランド豚 小江戸黒豚
☆黒豚角煮 1,300円
☆ロースステーキ膳(150g) 3,080円
・ひつまぶし膳 3,080円
はつがり醤油に豚骨を入れ、3時間煮込んだ特製しょおうゆダレ
・シャ豚ブリアン 1,870円
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲これぞ醤油ラーメン
*青森県弘前市《来々軒》
・醤油ラーメン 600円
*神奈川県小田原市《麺庵 ちとせ》
・らぁ麺 醤油 950円
*東京都大田区《中華料理 みやぎ》
・ラーメン 660円
※天むすの日(10月6日:てん むす)
天むすの製造・販売を手がける天むす・すえひろ(大阪)が2005年に制定
《天むす屋 鬼天 大須本店》2022年創業、名古屋市
常時12種類ラインナップ
・えび天 240円
・えびゆかり
・うなぎ
・舞茸 220円
・とり天 220円
・だし巻き玉子
・サーモンタルタル 240円
・しらす大葉
・オクラのおかか梅肉和え
・アスパラコーン
・夏ナス
▲「滋賀県大津市」2022年7/17
《近江かと萬》創業120年以上
☆近江牛すき焼きコース(ロース肉210g 2人前) 26,000円
☆近江牛しゃぶしゃぶコース(ロース肉210g 2人前) 26,000円
・近江牛ステーキ(210g) 13,000円
▲せっかく宿の朝ごはん
「山梨県笛吹市」石和温泉(いさわ)
《銘石の宿 かげつ》創業61年
天目 1泊2食付き 1名 48,400円~
《豊玉園》ぶどう狩り 社員マスカット60分食べ放題 2,500円
*朝ごはん甲州の山の幸満載の全14品)
梨北米(りほくまい)コシヒカリ(新米)、枝豆ざる豆腐(枝豆を練り込んだ絹ごし豆腐)、切り干し大根・オクラの胡麻和え・鮎の甘露煮、オニオン饅頭、揚げなす お浸し、固形燃料グルメ 銀ダラの粕漬け
*晩ごはん(山梨ならではのメニュー全14品)
冨士の介の刺身、甲州牛の溶岩焼き
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20241006/
「所さんの目がテン!」は、「目がテン!35周年SP」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
1989年10月1日第1回放送
「JAF」より、メール。
注目銘菓が勢ぞろい!東京のもらって嬉しいお土産ランキング
https://jafmate.jp/drive/must-buy-souvenir0922.html?utm_source=own_mail_2024100702&utm_medium=email&utm_campaign=jmo
ポータブル電源と車内で使える調理家電で車中泊を楽しむ!
https://jafmate.jp/car/carstay_20240923.html?utm_source=own_mail_2024100703&utm_medium=email&utm_campaign=jmo
「ソースネクスト」より、メール。
「電源不要/野生生物を追い払う「害獣撃退器」」。
https://www.sourcenext.com/product/2000001362/?i=mail_mz_hw_htmlb&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「明日まで/静止画、動画も撮れる双眼鏡のユーザー割引<U割>」。
https://www.sourcenext.com/product/2000001278/?i=mail_it&utm_source=sn&utm_medium=email
「元・手取り17万円夫婦の節約生活」特別感 パンの耳ポッキーを作る
https://setuyaku-blog.com/archives/36852886.html
「ガレージ 自力建設物語」エアビーして残念に思ったこと
https://garage.blog.jp/archives/1082748305.html
「ことでん&山陽&京急大好きな人のブログ」ホンマに狭い 誰も乗っていない
http://blog.livedoor.jp/hanshin1201/archives/2033353.html
「楽しい本作り生活」本当に眼福 めっちゃ濃厚な1冊
https://morishita-book.blog.jp/archives/26858641.html
「瀬戸内からDeparture」朝の「スイフヨウとフヨウ」撮影
http://blog.livedoor.jp/from_setouti365/archives/25926935.html
「資格ちゃんねる」電番080はオッサンの仲間入り?
https://shikaku2ch.doorblog.jp/archives/58705112.html
10/7(月) 7:11配信の「自民 非公認議員に「刺客」立てず」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc21c54d386430cdc5290457956f4d0971c1d33f
2024年10月7日 15時13分配信の「元ピンクレディー 夫死去を公表」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/80316c9b6a360f78ca150bcfeac968e72ca81476
2024年10月7日 13時30分配信の「不良として許せず…少年ら逮捕」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27325301/
2024年10月7日 11時7分配信の「理想の年収3000万「ふざけんな」」。
https://news.livedoor.com/article/detail/27323565/
2024年10月7日の「くらし歳時記」は、「紫蘇の実」。
明日は二十四節気の寒露です。寒い露と書くことからも伝わるように朝夕にひんやりとした空気を感じる頃。今年は夏も去り難いのかいまひとつ気温がすっきりと下がりません。
それでも実りは」順繰りに進んでいて栗、ブドウ、林檎などに続いて畑では青紫蘇が実をつけています。」
日なたのものはすでに固くなり実というよりは種に。一方で日陰のものはちょうど摘み時を迎えています。
収穫のこつは来年のために少し残しておくこと。自然に飛ぶに任せておけば、種は好きなところに旅をしてまたあちこちで芽を出します。興味深いのはこちらの方が良いだろうと移植したものよりも、紫蘇が自分で選んだ場所で育つ方が強くしっかりとしているものが多いこと。余計な手出しをしない方がよいのかもしれません。
実は醤油漬けにしたりごま油で炒めたり、醤油麹とあえたり、軽めの衣をつけた天ぷらもおつなものです。あくが苦手な人はさっと茹でてから使います。何より合うのは炊きたての新米です。ほくほくと香りが立ち上ります。
天気が心配だけれど、映画「CIVIL WAR(シビル・ウォー アメリカ最後の日)」を見に行きましょう。「気象庁」のホームページだと、午前に雨が降る時があるようだ。
https://www.jma.go.jp/jma/index.html
ネットで予約して出かける。
https://www.tohotheater.jp/
ジムに寄る予定だったけど雨が降りそうなのでパス。
あと少しで到着というところで、飴が降ってきた・・・あと5分雨が降らなかったらよかったのに・・・。
「Room112(ルーム112)」で、モーニングを食べようと思っていたんですけど、閉まっていた。
映画館に行き、入場券を発券して、「手込み熟成中華そば 肉玉そば くり八」に行く。ここは、10時開店なんだろうか、開いていた。券売機で「あっさり肉中華そば」800円を買う。それから「映画のチケット」で「大盛」か「味玉」サービス。「味玉」を頼む。普通に買うと150円也。
やがて給仕された。まず、スープ。美味しいね。それから麺。
味変は、「GS 拉麺胡椒(ジーエスフード)」と「壺づけニンニク」。ニンニクの香りが美味しい!!!
「肉玉そば くり八」
静岡県浜松市中区鍛冶町15 ザザシティ浜松 西館 2F
TEL 080-7342-7822
https://zazacity.jp/shop/nikutamasoba_kuriya/
映画の入場券は他のいろいろな施設でも使えるんだね。「クレーンゲーム」が1回無料でできるようだ。
映画館に戻り、座って待つ。
やがて開場・開演。
stay out
photojournalist
Western Force
エンドロールのcastは、出演順らしい。。。一番最初は、大統領だった。主役はジェシーじゃないのか?
「CIVIL WAR(シビル・ウォー アメリカ最後の日)」
全米2週連続No.1大ヒット
それは、今日 起こるかもしれない
もし今、アメリカが2つに分断され、内戦が起きたらーA24市場最大の製作費で贈る、ディストピア・アクション
監督/脚本 アレックス・ガーランド
出演 キルステン・ダンスト、ワグネル・モウラ、スティーヴン・マッキンリー・ヘンダーソン、ケイリー・スピーニー
原題 CIVIL WAR
109分、あなたが戦慄とともに<体感>するのは、”世界最大国家”の終焉。
現代を映し出す衝撃作。ーIGN
傑作だ。心臓は常に高鳴り続け、最終幕には顎が床についた。ーFangoria
まるで戦場にいるような没入感。ーIndiewire
A24史上最大規模&2週連続全米1位を獲得。現代を描く、衝撃の問題作。
今や世界を席巻するA24が、史上最高の製作費を投じ、アメリカで起きる内戦を描く『シビル・ウォー アメリカ最後の日』。メガホンをとったのは、『28日後...』で脚本を担当し、長編デビュー作『エクス・マキナ』で第88回アカデミー賞®視覚効果賞を受賞する快挙を果たしたアレックス・ガーランド。世界71の国と地域で公開を迎えた本作は、(7/18時点)2週連続で全米第1位を」獲得した。11月に大統領選挙を控えるアメリカ国内では、本作の内容が物議を醸しており、バイデン大統領・ハリス副大統領も鑑賞を希望しているという。
「お前は、どの種類のアメリカ人だ?」
連邦政府から19もの州が離脱したアメリカ。テキサスとカリフォルニアの同盟からなる”西部勢力”と政府軍の間で内戦が勃発し、各地で激しい武力衝突が繰り広げられていた。「国民の皆さん、我々は歴史的勝利に近づいているー」。就任”3期目”に突入した権威主義的な大統領はテレビ演説で力強く訴えるが、ワシントンD.C.の陥落は目前に迫っていた。ニューヨークに滞在していた4人のジャーナリストは、14ヶ月一度も取材を受けていないという大統領に単独インタビューを行うため、ホワイトハウスへと向かう。」だが戦場と化した旅路を行く中で、内戦の恐怖と狂気に吞み込まれていくー
10/4 Fri 勃発 IMAX Dolby
https://happinet-phantom.com/a24/civilwar/
雨はあがっているね。
スーパーに入る。
100g85円の「若鶏砂肝」、100g107円の「豚ロース味噌漬け」、「ピーナッツ353円、「豆腐」42円、「納豆」53円、「あじフライ 2枚入り」213円を買う。会員にて3%引き。
https://zazacity.jp/shop/kanesue/
「酒&FOOD かとう」に行き、「芋焼酎 太」3,278円を伝票にて買う。
「練馬大根」の間引きをする。抜き菜は味噌汁の具にでもしましょうか!
「とりあえずビール」!
アテは今日買った「アジフライ」♪キャベツの千切りを添えました。
アジフライ 2枚入り
名称 総菜
原材料名 アジフライ(中国製造)、植物油/加工でん粉、増粘多糖類、調味料(アミノ酸)、パプリカ色素、乳化剤
1包装当たり 567kcal、蛋白質 24.5g
製造者 株式会社名古屋食糧 一宮工場
愛知県一宮市萩原町朝宮字明神前37番地
本日のカウント
本日の歩数:8,899歩
本日:57.0kg、15.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:1膳
COUNTER:000,323,849(27)
| 固定リンク
コメント