初午「西見寺」
昨日のテレビ「ナスD大冒険TV」は、第140話「登山家料理人の カンツァさんのお料理手帖 ~第三巻~」。
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
*金萬福
「5日目夕食」
※マショウラ:
主にマース豆を原料として作られる乾燥保存料
【パスタ(トマトソース)】
【味噌汁】
【温野菜サラダ】
【蝦片(シャーペン)】海老とデンプンで作られた中国の伝統せんべい
【カレー風味肉じゃが】
【にんにくスープ】
「6日目朝食」
※全粒粉:
小麦の表皮、胚芽、胚乳の全てを粉にした物
【チャパティ】北インドやネパールなどで食べられている主食
【辛ラーメン】韓国の激辛ラーメン。世界100カ国以上で販売のインスタント麺
※ネパール最大の祭り:ダサイン(Dasain)
<ダクジン。カーリー寺院>最も生贄が捧げられる。女神カーリーは、赤を好むと言われ、動物の血を捧げるのが習わし
「金萬福の大冒険レシピ」【炒飯】
ご飯、卵、長ねぎ、焼き豚(ハム)、むきエビ(カニカマ)
①長ねぎ 1本を細かく刻む。焼豚 80gを細かく刻む
②むきエビ 5尾を15秒、高温の油で油通しする
③中華鍋で卵 3個を半熟に熱する。ご飯 360gを入れる。長ねぎ 半分を入れる
※最初に長ねぎを炒めると香りが引き立つ
④水分が出てきたら、鍋肌から少しだけ油を追加
⑤うま味調味料 大さじ1/4、塩 大さじ1/4を入れ、軽く炒める
⑥香りづけにしょう油 小さじ2、最後に残りの長ねぎをいれる(食感)。
「6日目夕食」
【ギュマ】ヤギの血に小麦粉や香辛料を入れ、肺や胃袋や腸の中に詰めたブラッドソーセージ(血のソーセージ)
【ホルモンスパイス炒め】
【ヤギ肉カレー】
【いんげんとにんじんのバター炒め】
【ウリサラダ】
【トマトスープ】食パン、トマトスープの素
【ヤギのホルモン炒め】
・トクンバ:
アルコール度数約5度、発酵させたヒエの実にお湯を注いて飲む
・ロキシー:
アルコール度数40度以上、ヒエや米などを原料に各家庭で作られる蒸留酒
・一刻者
※ディカ;
お米にヨーグルトや赤い色粉を混ぜたものをおでこに。お年玉のようにおこづかいも。
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/himalaya_recipe/#/
「ヨエロスン」は、「キニナル!キニナル!名前勝ちのお店に潜入だー!」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1092860.html
<精神と時の部屋 個室サウナ>駿河区七間町
月額 9,800円
・セルフロウリュができる
・自分で音素調節ができる
・激冷えシャワー、水温5℃
・クールサウナがある
※あまみ:
サウナに入浴した後、腕や足などに赤い斑点ができる現象。冷水と上質なサウナセッションを繰り返すと出やすい
・コールマンのインフィニティチェアでリラックス
・大型プロジェクター
・店長が町中華好き
「ヤギと大悟」は、「千葉県勝浦市」。2024年1/16の撮影。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yagitodaigo/lineup/202403/26655_202403011925.html
《おぎの》
魚屋経営ならではの新鮮な魚介類が人気の食堂
・焼き魚定食(灰干しサバ) 1,600円(税込)
灰干しサバ:火山灰の中で魚の余分な水分を抜き、うま味を凝縮した干物
・刺し身定食
先日の「おとな旅 あるき旅」は、「世界遺産と職人の町 堺 師走ならではの美味しいもん探し」。2023年12/23の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2136737_6111.html
《堺中央綜合卸売市場》
・みかんの詰め放題 300円
*《街のみなと まぐろパーク》
※生の本まぐろ解体ショー
・京まぐろ 100g 1,200円~ 大トロ、赤身、中トロ
*ハニワ部長
百舌鳥・古市古墳群
《銀シャリ en》
《銀シャリ屋 げこ亭》
・数の子 250円
・金目鯛の煮付け 300円~
・白ご飯 150円 ※おかわり無料
・玉子焼 200円
・鮭かす汁 100円
<堺伝匠館>
・研ぎ直し(一般包丁) 1本 1,400円~
《ヒビノビア》約130種類
・選べる3種類のテイスティングセット 1,320円
・岬町シーサイドエール
・国産桃ヴァイツェン
・夕暮れの彩り
《堺魚市場寿》寿司 300円
・柚子〆め活アジ
・生マグロ漬け
・たらの白子
☆生うに
☆生えび
☆本鮪カマトロ
・大粒いくら
「ソースネクスト」より、メール。「YouTubeを保存して楽しめる「B's 動画レコーダー」」。
https://www.sourcenext.com/product/bs-douga-recorder/?i=mail_mz1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「Yahoo! JAPAN SGDs」より、メール。「4人に1人の若者が「家に居場所がない」。''寄り添わない''支援で生き抜くための手札を #豊かな未来を創る人」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/198.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=163&cpt_c=&cpt_k=ang_501742_214270733_20240302
「ROTE飯」ストゥブ鍋を使った料理に挑戦
https://rotemesi.blog.jp/archives/26608966.html
「さくらのLA日記」バングラデシュでホテル生活
http://blog.livedoor.jp/tiffanybluela/archives/61260859.html
「東京おとなガレージ」月末土曜日のお楽しみ
http://blog.livedoor.jp/de_eb_zzzz/archives/24790740.html
「それさえもおそらくは平凡な日々」素晴らしかった”チェアリング”
https://hibi.yastoro.com/archives/23988900.html
「ビークロス好きの変なおじさん日記」「いい感じ」マジンガーZを飾る
http://vehi.livedoor.blog/archives/23625826.html
「料理速報」人生を成功させた要因教えて
http://oryouri.2chblog.jp/archives/10738418.html
2024年3月2日 13時58分配信の「離島に自宅? 市議が過大受給」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25974363/
2024年2月29日 10時13分配信の「看護学校 教員から「堕胎勧告」」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25960073/
2024年3月1日 13時55分配信の「元カノみたい 大谷への発言話題」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25968838/
2024年3月1日 12時30分配信の「「ネコハラ」が急増している理由」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25974095/
2024年3月2日 11時0分配信の「うずらの卵で窒息死 対策に反発」。
「うずらの卵」としか報道されていないけど、メニューは何だったのか???「うずらの卵カレー」なら、原因が推測できる・・・。
https://news.livedoor.com/article/detail/25973610/
2024年1月12日の「この人」は、「話題の水虫治療専門書を出版した 木村有太子さん(46)」。
大学病院で診療する合間を縫って出版した水虫治療の専門書「教えて!うたこ先生 皮膚真菌症マニュアル」が医療業界で話題になった。全ページがカラーで写真も多い。水虫の原因となるのは真菌(カビ)。「専門に研究する若手が少ないので、出版社に提案して実現しました」と笑う。
青森県出身。開業医だった父の影響もあって高校3年で進路を決めた。研修医時代、湿疹が良くなったと患者と喜びを分かち合う医師の姿を見て皮膚科を選んだ。水虫などの地味なイメージのせいで若手には人気がないというが、お気に入りは真菌の培養。「カビってアートじゃないですか。培養すると芸術的な広がり方をするし」
一般的な水虫の治療では皮膚や爪に真菌がいるのを確かめ、塗り薬や飲み薬を処方して観察する。だが、特殊な皮膚症状の場合は珍しい真菌が関与する恐れもあり、培養などで正体を突き止める必要がある。
「薬剤が効かない耐性化が真菌でも起こることが分かってきました。海外から耐性真菌が入ってきたり、国内で耐性化したりするかもしれない」。正確な診断で早めの対処を訴える。
今朝の通勤・・・。
赤信号で車が止まっている・・・青信号になっても動かない・・・???角の店に何か用事があったようだ。ハザードぐらいつけてよ!・・・というか、交差点の前の停車は交通違反じゃないの???
今日の仕事・・・。
明日はひな祭りなので、量が多い!!!
仕事後、ジムに向かう。
追い越し車線が遅い車がいる。だからだろう、道が混んでいる!
帰宅・・・。
前の「5!27」が左折後、いきなり止まった???何故???歩行者はいない!
「キッコーマン」の「豆乳」「1箱買って応募しよう!!100万円山分けキャンペーン」に応募。
応募期間 2023年12月18日(月)~2024年3月31日(日)
https://tounyucp.com/
今日と明日は、「西見寺」で「初午」が行われる。
コロナで4年間くらい中止されていたんです。
お参りを済ませる。お金を払うと馬に乗ることができるんですよ!
出店の数が極端に減っているね!「たこ焼き」を買って帰りましょう。6個入り600円でした。1個100円だね。いろいろな種類があった。一番人気は「ネギマヨ」というこなので、「ネギマヨ」にした。
「たこ焼き」って、昭和の時代は、3個が1串で10円だったよ。それが2個1串で10円になった。1個1串10円は格好悪いと思たのか、串がなくなり「パック入り」で売られるようになった。昔は、ソース味だけだったね。
令和6年 厄除 馬頭観音大祭
3月2日(土)・3日(日)
※令和5年、浜松市教育委員会より無形民俗文化財として認定されました。
・乗馬祈祷(厄除け御守奉呈)
・厄除け祈願法要(10:00、14:00)
・祈禱のぼり・子供成長祈願のぼり奉納受付
・厄除け絵馬グッズ販売(携帯ストラップ・根付け・ミニマスコット)
・名物厄除け絵馬菓子販売(袋入・箱入あります)
・家康くんと写真がとれます。3月2日(土)・3日(日)
・翠月淳による二胡演奏 3月2日(土)11:00~ 会場:馬頭観音堂にて
「西見寺」
浜松市中央区西鴨江町3268
TEL 053-447-7000
https://saikenjo.org
「新製品!ノートンプライベートブラウザをお試しください」なんてウインドウが勝手に開いた!迷惑だ!!!
夕方は、買った「たこ焼き」をアテに一杯♪これ、なかなか美味しいよ♪
ネギマヨ
さらに、「白菜」「ぶりのあら」「豆腐」を入れて「鍋」!
長崎県産 ぶりのあら「養殖」
加工者 ㈱ベイシア浜松雄踏店
富士山の恵み
木綿豆腐
名称 木綿豆腐
原材料名 大豆(アメリカ又はカナダ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤[塩化マグネシウム(にがり)]
内容量 300g
100g当たり67kcal、たんぱく質 5.5g
製造者 町田食品株式会社 大渕工場
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp
本日のカウント
本日の歩数:4,809歩
本日:55.7kg、14.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,310,089(65)
| 固定リンク
コメント