« 「ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ(FIVE NIGHTS AT FREDDYS)」、そして「とんかつ(登運嘉通) 幸楽」 | トップページ | 「浜松シティマラソン」やめてほしい!!! »

2024年2月17日 (土)

「クルマに積む防災用品」、そして「純米 雫花」

 昨日のテレビ「ララLIFE」は、「目指せ、神秘の絶景 洞窟探検 in 沖永良部島」。
https://www.tbs.co.jp/lalalife/
「鹿児島県 沖永良部島」
 エラブブルー、洞窟探検 ケイビング
・ケイビングツアー
  沖永良部島では、3時間22,000円
*ララNOTE 監修:松下 剛士、洞窟探検家、ガイド暦13年、500以上の洞窟を探検
※洞窟:
 石灰岩が波や雨で溶かされて洞窟ができる
※沖永良部島:
 島のほとんどが石灰岩で出来ている。島内に洞窟が300個以上あるといわれ洞窟の聖地と呼ばれている
*大山水鏡洞:全長10km
※Step1:洞窟の中は絶対ルール「ほ」
※ケイビング:
 洞窟内には雨水や湧水が溜まっていることが多い。
 洞窟内の気温はその土地の平均気温。沖永良部島の洞窟内は約20℃と暖かい。
・プラネタリウム
※開けた場所のことをホールと呼ぶ
・石柱:上から伸びた石と下から伸びた石が合体して出来る
・鍾乳石
・ケイブパール:直径1cm
・サンゴの化石
※浮遊カルサイト:
 石灰岩から溶け出したカルシウムが結晶になったもの
*神秘の絶景:リムストーンプール:
 地下20m、鍾乳石の一種。水の流れで棚田のような形状になった石
※地底湖の水:
 石灰岩が溶けていて、ミネラル豊富
【スープカルボナーラ】
①地底湖の水でパスタを茹で、パスタソースを和える
【地底水コーヒー】

 「ヨエロスン」は、「バスケの応援がしたいんです。」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1092800.html
*ベルテックス静岡
<静岡市中央体育館>
・かつさんど 1,500円
・りんごジュース 550柄
・必勝弁当 1,000円
 ・C賞:キーマカレー
 ・A賞:Tシャツ

 「ヤギと大悟」は、「千葉県勝浦市」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yagitodaigo/lineup/202402/26655_202402161925.html
《MUGEN(ムゲン)》年間営業でフワフワかき氷が名物!
☆イチゴ 250円
☆マンゴー・マンゴー 550円(夏期限定)
☆コーヒー+アイス 400円
《勝浦漁港》
 勝浦は、カツオの水揚げ全国トップクラス。他にも金目鯛やマグロが水揚げされる
 <高知県須崎市 第五十号海援丸>

 「クラブツーリズム」より、メール。「富士山に登り隊®」。
https://www.club-t.com/sp/theme/sports/aruku/mt-fuji-noboritai/?waad=VZZRZJHo&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=04_mail_crm_13453&utm_content=13453
 「ソースネクスト」より、メール。「新しいPCで、古いPCのデータが使える!」。
https://www.sourcenext.com/product/hikkoshi/?i=mail_it&utm_source=sn&utm_medium=email
JAF」より、メール。
 最近、高速料金所に現れた「ETCサポート」って何だ?知らないと困る「サポートレーン」の用途とは。
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M6733&c=204669&d=7602
 高速道路でガンダムSEED!名神高速 EXPASA多賀(下り)に期間限定特設売り場がオープン。先行販売アイテムも!
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M6734&c=204669&d=7602
トロイ オフィシャルブログ 日々のこと 暮らしを彩る料理とモノ
https://toiroiro.blog.jp/
ヒデマロ、73歳、悪あが記!シニアたちの日々。”後期高齢者の手続き”が「・・・」
http://hidemaro260.livedoor.blog/archives/23460204.html
家飲みのお品書き”目玉煮丼”を作ってみた
『材料』
 長ねぎ1本、生卵(2個)、白だし(大さじ3)、砂糖(大さじ1)、水(2分の1カップ)、(目玉煮丼にするなら)ご飯
『手順』
①長ねぎは水洗いしてから細かく刻みます。
②親子鍋に白だし・砂糖・水を投入してだし汁を作り、火を点けて熱くします。
③熱くなってきたら、刻んだねぎを投入して5分位煮ます。
④生卵を出し汁に静かに投入し、白身の部分がうっすらと白くなったら出来上がり
※黄身の固さはお好みでいいですが、固くしないのを絶対的に推奨。
⑤ご飯に載せれば、目玉煮丼の完成です。
https://ienominooshinagaki.livedoor.blog/archives/19743411.html
つきのわ日記 ~一卵性双子育児中~”離乳食”をリメイクしてみた
https://tsukinowanikki.com/archives/23419851.html
海外の万国反応記@海外の反応出産したときの”病院食”が
http://www.all-nationz.com/archives/1082095060.html
Sun and Moon漢検準1級を受けて思うコト
http://blog.livedoor.jp/rio_natsume/archives/23475999.html
りずの書き散らかし「帯状疱疹にご用心」と思った話
https://rizunokakichirakashi.blog.jp/archives/24635289.html
ガチデブ観察日記神社に”厄払い”に行ってみたが
http://k57k57k.livedoor.blog/archives/33457496.html

 2024年2月17日 06時00分配信の「岸田式「ステルス増税」は子育て支援金だけじゃない…負担増を「実質負担なし」とぼけ続ける強心臓ぶり」。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309798

 2/17(土) 10:28配信の「給食「ふりかけ持参」で論争 経緯」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa6b1cae6549eb7a54cd78c77c7bacfa68cff69

 2/17(土) 12:41配信の「地味な「豚汁」なぜ外食でブーム」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/22798083f3ca551c9de9c31e642b77ead10a305d

 2024年2月17日 9時48分配信の「トランプ氏らに533億円の支払い命令 不動産価値を偽って不当な利益]」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25892897/

2024年2月17日 10時0分配信の「日本人が知らぬ「激安酒」の正体」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25892955/

 2024年2月17日 15時53分配信の「介護士が見た「施設内での恋愛」」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25894297/

 2024年2月17日 14時40分配信の「主張一転 松本人志に疑問の声」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25893974/

 2024年2月17日 11時0分配信の「小沢一敬は「一人負け」状態か」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25893114/

 2024年2月17日 14時34分配信の「確定申告スタート 納税者怒り」。
 政治家の裏金は、無税???
 予約はLINE!!!???LINEをやっていない人はどうするの???自分の当たり前は、他の人は当たり前じゃないかもしれないよ!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/25893965/

 今朝のコラム。
 松尾芭蕉は『奥の細道』の旅で越中から加賀に入る。山中温泉では<山中や菊はたおらぬ湯の匂(におい)>と詠んだ
▼菊の露を飲み不老不死になった中国の故事をふまえた句。山中では菊を手折るまでもなく、効能あらたかな湯の匂いがただよう-との意という。山中は随行の曽良と別れた地。この弟子は体調を崩し、知人のいる伊勢・長島へ向け先に出立した
▼山中、山代、片山津、粟津といった加賀の温泉郷に最寄り駅ができる北陸新幹線金沢-敦賀間延伸開業まで1カ月を切った。今、温泉には能登半島地震の被災者が身を寄せる
▼石川県は観光客増を見越し、被災者の旅館からの退去を2月末~3月末と想定し仮設住宅建設を急ぐが、期限までに望む住まいに移れるか不透明という。人々の心中を察する
▼被災者受け入れを独自に夏まで延ばす旅館があると聞く。従業員寮の空室を被災者に開放することにした旅館も。赤字を増やさぬ形で受け入れを続けるため、公的補助増額を求める声もある。雇用維持のためにも観光客を呼びたいが、能登の人々にも寄り添いたい-。現場の模索は尊い
▼芭蕉と別れた曽良は加賀の寺に泊まり<終宵(よもすがら)秋風聞(きく)やうらの山>と残した。別れた寂しさで眠れず、裏山の秋風を聞き夜を明かしたらしい。季節は違えど、故郷と別れた寂しさを今も加賀の地で抱える人々。思いをはせ、できることをしたい。

 2024年2月15日の「中山間地振興 学生ら調査発表 浜松で22日、市民会議」。
 浜松の中山間地域の振興策を議論する「まちむらリレーション市民交流会議」が22日、浜北文化センター(浜松市浜名区貴布祢)で開かれる。地域に関わる人を意味する「関係人口」を提唱する有識者の基調講演や、静岡文化芸術大(浜松市中央区中央)の学生が調査した課題の発表会などがある。
 浜松市と文化芸大が共催し、今年で9回目。会議は2部制。1部では島根県立大の田中輝美准教授(関係人口論)が、「地域づくりの新しい仲間・関係人口」と題して、地域外に住む家族や過去人居住経験がある人など地縁、血縁者の重要性を紹介する。
 2部では、文化芸術大の船戸修一教授(地域社会学)のゼミ生が、浜名区引佐町の久留米木地区で行ったアンケート結果を報告する。同地区の50世帯127人からの回答をもとに、地区外に住む家族の有無や理由を考え、地区の振興を探る。
 文化政策学科1年の原理純さん(19)は、地区外に住む子どもや孫が定期的に帰省すれば祭りや行事が途絶えず、集落を維持できるとして「人口減少、高齢化の集落に関わる人を増やし、集落を存続させるために自分も貢献できたら」と語る。
 浜名区引佐町の鎮玉地区で地域活性化に取り組むNPO法人「ひずるしい鎮玉」の広瀬稔也事務局長からの活動報告もある。
 午後1時開場、同1時半開演。入場無料。
問 浜松市市民協働・地域政策課=053(922)0200

 2024年2月15日の「北村 森の モノめぐり」は、「#クルマに積む防災用品」。
痛ましい事故きっかけに開発
 横浜市のパシフィコ横浜で先週催された「震災対策技術展」に行ってきました。
 出展企業は大手から中堅、中小まで多彩でした。ジャンルもまた幅広くて、建設、自動車、IT、さらには津波救命艇を展示するメーカーも・・・。また、工夫を凝らした非常食も数々並んでいました。
 そうしたなか、私がとりわけ興味を抱いたのは、静岡市の中小企業であるファシルの商品でした。小さな工具箱くらいのサイズで「BOUSAI BLOCK for CAR」という名です。自分のクルマに常備しておくためのセットであり、箱の中には12のアイテムが収まっています。携帯トイレ、簡易ライト、7年保存可能な水やクッキー、カイロなどです。どれもいざという場面で直感的に使えそう。販売価格は7,480円です。
 社長に話を聞きました。社員数20人という同社は長年、防災ずきんを作っていました。このセットは2018年の発売です。開発するきっかけは、北海道で起こった事故を知ってのことでした。猛吹雪で立ち往生し、車内に閉じ込められた家族が亡くなった、痛ましい事故です。
 不測の事態に見舞われたとき、少しでも助けになるような商品を世に出せないか、と社長は考えました。ポンチョやホイッスル、グローブ(手袋)などはみずから新規開発を進め、それを他社から仕入れたアイテムも加え、完成させたといいます。
 発売すると、6社もの自動車ディーラーが純正オプションとして採用を決めたほか、大手家電量販店での扱いも始まり、グッドデザイン賞を獲得することもできたそう。
 社長によると「防災グッズをひと揃いのセットにして、クルマにいつも積んでおくという発想の商品は、過去にまずなかった」らしい。自然災害に遭ったときだけでなく、渋滞時にも助かるでしょうね。

 今日の仕事・・・。
 休日は忙しいです。
 古いものが在庫になっていて、新しいものが出ていた!!!!・・・日付を確認せずに、やったんだろうな!!!しっかり確認して欲しい!!!
 自分の仕事をやってから、他の部署の手伝い。

 ジムに行く。「ドンキ」のところの押しボタン信号機が隣の信号機と連動していないみたい。押しボタン信号の赤信号で止まると10mくらい行った所の隣の信号が必ず赤に変わる!!!渋滞の原因になるよ!!!!
 いつも混む所だけど、さらに異様に混んでいた。トロい車がいるのか!???

 ジムに到着。今日は、ジムも混んでいるね!
 新しいマシンを入れたので、狭くなっていた!

 帰宅・・・。
 T字路の一時停止で「*3*1」が止まっている。左から左折してきたバスが左折できずに困っている・・・左に寄って、前に出てあげれば、バスが簡単に左折できるのに・・・と思う。
 その後ろの車がトロい。右から来る車はほとんどが左折なんです。ウインカーを見れば分かることなんです。しかし、来ている車が全部左折し終わるまで待っていた・・・オマケにその車は左折していった???止まっていなくても全然邪魔になっていなかったにに・・・!!!

 くしゃみと鼻水が出る・・・花粉かな・・・。「べにふうき茶」を飲みましょう!「べにふうき」って、耳鼻科の薬より効くんです!!!
 ちなみに、お湯で抽出するのと、粉茶とどちらが効果が高いんだろう???
010_20240217161501
MEIWA

 鹿児島県産 粉末緑茶 べにふうき
 季節の変わり目に 産地謹製
 メチル化カテキン含有
「粉末緑茶べにふうきの おいしい飲み方」
・本品をティースプーンい約半分を湯呑みに入れ、お湯を注ぎます。
・よくかきまぜて出来上がり
※分量はお好みにより加減してください。
※乾いた清潔なスプーンをご使用ください
1袋(50g)当たり 201kcal、たんぱく質 10.7g
名称 粉末緑茶
原材料名 緑茶(鹿児島県産)
内容量 80g
販売者 株式会社ライフドリンクカンパニー 東京支社
東京都千代田区有楽町2-2-1
TEL 0570-080-660
2024.11.08 +L20

002_20240217161501
 夕方は「純米 雫花(しずか)」で一杯♪ワイン感覚で女性ターゲットのような日本酒だね。こういうお酒って、「一ノ蔵」の「すず音」が最初じゃなかったかな!?
https://ichinokura.co.jp/pickup-product/suzune
新感覚 ここちよい アルコール分9%
 Shizuka
Aromatic みずみすじい 果実や鼻のような香り
 HAKUTSURU
白鶴
 純米 雫花(しずか)
 香り爽やか フルーティーな甘味と酸味
ALC.9%
白鶴 雫花 純米
 柑橘系の爽やかな香りと、みずみずしい果実を思わせる甘味と酸味が心地良い純米酒です。
品目 日本酒
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合 78%
アルコール分 9%以上10%未満
内容量 500ml
製造年月 2022.02/ +u ZGE OD
白鶴酒造株式会社
神戸市東灘区住吉南町四丁目五番五号
TEL 078-856-7190
https://www.hakutsuru.co.jp/

 アテは「ポトフ」♪ジャガイモ、タマネギ、キャベツ、ソーセージ、それにかさ増しに豆腐を入れました。
008_20240217161501
野菜おつとめ品 じゃがいも 北海道産

㈱遠鉄ストア

006_20240217161501
北海道
産 玉ねぎ

012_20240217161501
004_20240217161501
絹ごし豆腐

 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal、たんぱく質 4.9g
名称 絹ごし豆腐
原材料名 大豆(アメリカ又はカナダ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤[塩化マグネシウム(にがり)]
製造者 町田食品株式会社
 静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

DELISH KITCHEN」ポトフはどこの国の料理?おすすめレシピもご紹介
 ポトフとは、フランス語で「pot(ポー)」は鍋や壺、「feu(フ)」は火を示すため「火にかけた鍋」といった意味を表し、フランスの家庭料理のひとつとして親しまれてきました。
https://delishkitchen.tv/articles/722

本日のカウント
本日の歩数:3,909歩
本日:56.2kg、16.0%
本日の餃消費量0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:


 

|

« 「ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ(FIVE NIGHTS AT FREDDYS)」、そして「とんかつ(登運嘉通) 幸楽」 | トップページ | 「浜松シティマラソン」やめてほしい!!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ(FIVE NIGHTS AT FREDDYS)」、そして「とんかつ(登運嘉通) 幸楽」 | トップページ | 「浜松シティマラソン」やめてほしい!!! »