こども食堂「ティーンエージャーカフェ」
今日は「成人の日」。
【ぶりの焼きカルパッチョ レモンごまソース】(1/3量で349kcal)
大人への一歩を「出世魚」のぶりでお祝い!
『材料』(2~3人分)
・ぶり(刺身用さく)・・・250~300g
・パプリカ(赤・黄)・・・各1/4個
・オリーブ油・・・大さじ1/2
・A
レモン汁・・・大さじ3
オリーブ油・・・大さじ2
白すりごま・・・大さじ1と1/2
はちみつ・・・小さじ2
塩・・・少々
・塩・・・小さじ1/4
・スプラウト・・・1/3パック
『作り方』
①フライパンにオリーブ油を中火で熱し、ぶりを転がしながら全面をサッと焼いて取り出し、あら熱を取る。パプリカはみじん切りにする。Aは混ぜる。
②ぶりを幅5~6mmに切って器に盛り、全体に塩をふる。パプリカをちらしてAをかけ、スプラウトを添える。
昨日テレビ「ごちそうカントリー」は、「浜松市」「新タマネギ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=89083
*横井 利治
*はるたま
葉が緑の内に完熟する前に収穫。収穫したら一日天日に干す
「おいしいをつくりましょ。」
【新タマネギの肉巻きフライ】
『材料』(8個分)
・新タマネギ・・・1個
・豚バラ肉・・・8枚
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・小麦粉・・・適量
・卵・・・1個
・パン粉・・・適量
・油・・・適量
『作り方』
①新タマネギを8等分に切る。
②豚バラ肉に、塩とコショウで下味をつける。
③豚バラ肉を新タマネギに巻く。
④小麦粉、卵、パン粉の順番で衣をつける。
⑤170℃の油で揚げる。
⑥きつね色になったら、油から取り出す。
⑦器に盛り付けて完成。
【新タマネギ入りおでん】
普段作っているおでんに新タマネギをプラス
①お好みの分量のタマネギは、皮をむいて頭に十文字の切れ目を入れる。
②普段のおでんを作って、食べる20分前に新タマネギを入れて煮込む。
※新タマネギはすぐに柔らくなるので、初めから煮込まないようにしてください。
「男子ごはん」は、#812「ベトナムの家庭料理を学ぶ!2024 in ベトナム ホーチミン」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*地元のお母さんが作る家庭の味!
「タンフー区」ムイお母さん
※オンタオというベトナムならではの台所の神様
【カーロックコートー(雷魚の煮付け)】
※雷魚:
ベトナムでは一般的な味が淡白な川魚。煮付けに使われることが多い
『材料』(4人分)
・雷魚・・・800g
・豚バラ肉・・・150g
・エシャロット(みじん切り)・・・大さじ2杯分
・にんにく(みじん切り)・・・大さじ2杯分
・塩・・・小さじ2
・黒こしょう・・・小さじ1
・ヌクマム・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1
・赤唐辛子・・・3本
・青ねぎ(小口切り)・・・適量
・ココナッツウォーター・・・400ml
・ラード・・・適量
・作り方
①雷魚は頭を切り落とし、きれいに洗い、食べやすい大きさに切る。切り身の血合いを流水でよく洗い水気を拭き取る。エシャロット(大さじ1/2杯分)、にんにく(大さじ1/2杯分)、塩(小さじ1)、黒こしょう(小さじ1/2)で下味をつけ、10分ほどおく。
②豚バラ肉は1.5㎝幅に切り、エシャロット(大さじ1/2杯分)、にんにく(大さじ1/2杯分)、塩(小さじ1)、黒こしょう(小さじ1/2)で下味をつける。
③土鍋を火にかけ、ラード、砂糖を入れ、黄金色になるまで火にかける。エシャロット(大さじ1杯分)、にんにく(大さじ1杯分)を加え、香りがでるまで炒める。ヌクマムを加える。
④2を加え強火で炒め、ココナッツウォーターを加え沸騰したら弱火にして豚肉が柔らかくなるまで煮込む。1、赤唐辛子(2本)を鍋に入れ、強火で少し煮汁が残る程度まで煮詰める。
※豚の脂をしっかりと出して旨味を引き出し、ココナッツウォーターを加える
⑤仕上げに、斜め切りにした赤唐辛子(1本)、青ねぎを振る。
【空心菜のにんにく炒め】
『材料』(4人前)
・空芯菜・・・500g
・にんにく・・・6片
・砂糖・・・大さじ1
・塩・・・小さじ2
・黒こしょう・・・小さじ1/4
・ヌクマム・・・大さじ1/2
・ラード・・・適量
『作り方』
①空芯菜は、茎を叩いて潰す。拳1個分くらいの長さになるよう手でちぎる。
※茎をたたいてつぶすことで調味料が染み込んで美味しく仕上がる
②にんにくは包丁で潰す。
③熱したフライパンにラードを入れ、2を加え香りが出るまで炒める。1を加え強火で炒める。
④砂糖、塩、ヌクマムを加え炒め合わせる。
⑤黒こしょうを振り、器に盛る。
【心平ちゃん直伝!ほっとけ肉じゃが】
『材料』(2人分)
・じゃがいも(皮が剥かれているもの)・・・3個
・玉ねぎ・・・1玉
・豚肉(豚バラ)・・・250g
・A
砂糖・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2
酒大さじ2
水・・・250ml
『作り方』
①じゃがいもを煮崩れないくらいの大きさに切り、軽く流水で洗う。玉ねぎは半分に切ってから1cm幅に切る。豚肉は食べやすい大きさに切る。
②1を鍋に入れる。Aを混ぜ合わせ加える。
③強火で沸騰するまで煮る。沸騰したら中火にし、20分ほど煮詰める。
④野菜にしっかりと味が染みたら、器に盛る。
「絶品ベトナムスーツ3品を紹介!」
・Chè(チェー) 35,000VND(約210円)
ナッツやゼリー類にクラッシュアイスを合わせ、ココナッツミルクを使ったベトナム定番スイーツ
・BánH Fan(バインフィン:ベトナム風プリン) 30,000VND(約180円)
濃厚なプリン×コーヒーを効かせた練乳ソース。ベトナムではクラッシュアイスをのせるのが一般的
・Bánh Chuô Nêp Núóng(バイン チューイ ネップ ヌーン:焼きバナナちまき) 20,000VND(約120円)
バナナをもち米で包、さらにバナナの皮で包んで焼いた。熱々のココナッツクリームをたっぷりかける
「ベスコングルメ」は、「王林さんオススメ!お寿司の名店」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202401071/
「青森港」
※りんごウーマン:
青森りんごをPRするイメージキャラクター
《アウガ新鮮市場》
約60軒もの専門店がならぶ東北最大級の市場
☆青森県産マグロ
*《丸青食堂》
★帆立の貝焼き味噌 950円(税込)
貝殻の上で具材を味噌で味付けし、たまごでとじた郷土料理
《青森県観光物産館 アスパム》
*《Sweets Factory pampam》
★アップルパイ
生のりんごをそのままパイ生地にのせ焼き上げる
《中国料理 重慶》
★バンバンラーメン 750円(税込)
鶏がらスープに自家製辣油を加えた旨辛な味わい
<青森県庁>
《一八寿し》創業60年
・地の物おまかせ握り 3,990円(税込)
青森県尻労(しつかり)産 天然本マグロ 赤身、煮タコ(津軽海峡でとれたミズダコを茶葉と煮る) 塩で、青森県陸奥湾産 ヒラメ(青森の県魚)、ホタテ、青森県八戸産 サバ、青青森県尻労産 中トロ
・すじこ巻 770円(税込)
新鮮な筋子を甘塩で漬けたすじこの塩漬け
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」は、「せっかく日本一遅いお年玉2024」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20240107/
*せっかくまん
・あんまん「仙台市」《桂雀花》創業8年
・栗入りあんまん「神戸市」《中華料理 三宮一貫樓》創業69年
・豚まん「伊勢市」《ウァン》創業25年
※キーワード:た
*せっかく焼肉のタレ
・浜守の塩だれ「浜田市」《浜田ライフセービングクラブ》カジメで藻塩。藻塩の柚子果汁を加えたさっぱりとした塩ダレ。脂の多い豚バラ肉が好相性
・特製みそだれ「岡谷市」《山万加島屋商店(やままんかしまや)》創業91年。甘みが強くコク深い発芽玄米味噌を使用。リンゴ・黒糖などを加え甘めでコク深い味噌ダレ。」甘辛い味噌に鶏もも肉が好相性
・にら焼肉たれ「北杜市」《トナミ食品工業》香りと甘さが特徴の知内産のニラを使用。コクのあるハラミとパンチのあるタレが好相性
※キーワード:つ
*せっかくトロうまグルメ
・みたらしとろとろ「大阪市」《浪芳庵》創業165年、北海道産利尻昆布と和歌山県産たまり醤油を使用
・温泉湯どうふ「嬉野市」《福田とうふ店》豆腐のタンパク質が温泉の成分で溶けてトロトロに
*Yogiboグルメ
・棒S(ボウズ)「魚津市」《河内屋》創業76年、天然のすり身を使用したスティックかまぼこ。クリーム―揚げチーズ(チェダーチーズをかまぼこに練り込んでいる)、粗ひき黒こしょう、ぴりり唐辛子(イカゲソのミンチをかまぼこに練り込んでいる)
・衣寿司「吉野郡」《ゐざさ》創業102年、うなぎ(シャリとネタの間にシイタケとかんぴょう)、焼きさば(白ゴマを混ぜたシャリとネタの間にガリ)、さけ、あなご、豚蒲焼、さば
※キーワード:よしじょういちろう
「食卓のひみつ」は、#14【簡単チャプチェ】。
https://www.ctv.co.jp/syokutaku/recipe/1vfuwq1uwcc40gjy.html
『材料』
・ニンジン・・・1/4本
・タマネギ・・・1/4個
・シメジ・・・1/2袋
・ニラ・・・1/4束
・牛ひき肉・・・80g
・ニンニク・・・少々
・ショウガ・・・少々
・緑豆春雨・・・50g
・ゴマ油・・・大さじ2
・鶏がらスープ・・・150ml
・砂糖・・・大さじ1.5
・しょうゆ・・・大さじ3
・酒・・・大さじ2
・オイスターソース・・・大さじ1
・白髪ネギ・・・適宜
・白ゴマ・・・適宜
『作り方』
①ニンジンは短冊切り、タマネギは薄切り、ニラは3~4cmくらいの長さに切り、シメジはほぐす。
②ニンニク、ショウガはみじん切りにする。
③鶏がらスープに砂糖、しょうゆ、酒、オイスターソースを混ぜ合わせる。
④深めのフライパンにゴマ油をひいて、ニンニクとショウガのみじん切りを弱めの中火で炒める。
⑤香りが立ってきたら、タマネギを入れてしっかり炒め、ニンジンとシメジを加えて炒める。
⑥牛ひき肉を加え、白っぽくなったら合わせておいた③の調味料を加える。
⑦⑥に春雨をバラバラにほぐして入れ、春雨が馴染んだらふたをして中火で蒸し煮にする。
⑧5分ほどしたら火をとめて、ニラを加えてサッと混ぜたら器に盛り、白髪ネギと白ごまをふって出来上がり。
※春雨は何種類かありますが、このレシピは緑豆春雨で作るのがおすすめです
「365日の献立日記」は、昭和45年3/17の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/R644P2MY84/
うにごはん、かまぼこ、鯵の干物、いんげん豆、わかめ豆腐の味噌汁
【いんげん豆】
①いんげん豆を切り、オリーブオイルでしょうがと炒め、醤油、酒を加える
【うにごはん】
①瓶詰のうに 100g、カップ1/2の酒、卵黄3個をゆっくり炒り上げる(時々湯煎して2時間くらいさらさらした砂の様になるまで)。
②ご飯に昆布を入れて炊く
③ご飯に①を混ぜ、よそう。さらにご飯の上に乗せる
『うにごはん』沢村貞子
【鯵の干物】
①鯵の干物をグリルで焼く
「仰天!静岡大盛グルメ ~名物店主に密着~」。
https://tabelog.com/matome/21244/
《炭火焼肉10(じゅう)×麺処 LAMBORBEEF(ラボルビーフ)》静岡市葵区七間町
※ランチ 麺処 ランボルビーフ(ラーメン)
ディナー 炭火焼肉10(焼き肉)
*店長 村松 奨平(肉盛り番長)
ローストビーフ、上タン
味付けをしてから味をよくもみ込んで低温調理
☆平日ランチセット(ローストビーフ拉麺、和牛ガーリックライス) 1,000円
☆上タン拉麺 満開(醤油) 2,000円
☆極ローストビーフ拉麺 1,500円
☆漢の肉拉麺 赤富士 1,600円
《クローバー》東伊豆町稲取
・店長 古屋 修司(炎のチャーハン番長)
※肉チャーハン:
卵だけおチャーハンに肉と野菜炒めのあんをかけたもの。東伊豆町の飲食手kで昔から提供されている名物グルメ
☆肉チャーハン(小) 850円
ご飯 約280
☆肉チャーハン(並) 1,000円
ご飯 約550g
☆肉チャーハン(大) 1,700円
ご飯 約1kg
「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 今年で10周年 科学者たちの座談会」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
また「件名」「内容」の無いメールが届いた・・・。ヘッダーにも何もない。
「ソースネクスト」より、メール。「「読取革命」で紙書類を、直接Excel、Wordデータに」。
https://www.sourcenext.com/product/yomitorikakumei/?i=mail_mz1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「高知ぐるぐるゴハン」ゴハンに合う”ホルモン”ラーメン
http://gurugurugohan.blog.jp/archives/50766331.html
「中島の鉄道ブログ」鹿児島県最古の木造駅舎
https://nakashimatetudo.blog.jp/archives/23470849.html
「ターシャの布しごと&花だより」すごいハデハデのものを見つけた
http://blog.livedoor.jp/nunowork/archives/66225647.html
「週末探鳥日記」幸先の良い出会いがあったが
http://birder.blog.jp/archives/1081303197.html
「四季の風2」美しい富士山が見える公園
https://1943-1947nanda.blog.jp/archives/39255863.html
2024年1月7日 17時16分配信の「被災女性 振袖叶わず「悲しい」 新着」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25661263/
2024年1月8日 15時35分配信の「業者名乗り被災者狙う悪質行為」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25663017/
2024年1月8日 13時20分配信の「警官死亡 標高300mの岩壁で発見」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25662582/
2024年1月8日 15時46分配信の「110番正しく使って アナ呼びかけ」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25663000/
2024年1月8日 12時10分配信の「被災地に現れる恐れがある「ニセ自衛官」見破るための8つの質問」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25662296/
2024年1月8日 6時0分配信の「宮台氏 44歳差ファンとラブホへ?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25661079/
1/7(日) 21:29配信の「サッカー快進撃 近江「金尽きた」」という記事。県外に遠征したら、宿泊費が掛かりますよね。サッカーのような大人数、それに応援も含めたら相当な金額になるんじゃないでしょうか!???「後援会」が必要になる背景は、お金の問題じゃないんでしょうか??
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9587c745b7f6003443e344da49372e9c5cd9fa8
「育ちがいい人が、カレーを食べる時しないこと」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%82%B2%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%8C-%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E6%99%82%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8/ar-AA1mATWs?ocid=msedgdhp&pc=ENTPSP&cvid=6c2c998ea42e4253afd05d8ba0392dcf&ei=12
今朝のコラム。
地下鉄でこんな場面に出くわした。混んだ車内で70歳前後の男性が立っている
▼立っていた前の席の女性が降りたので、この男性が腰を下ろそうとしたとたん、脇から駆け込んできた若い男性がさっとその席に座った。それは見事な早業で腰かけるなり、何事もなかったように眠ったふりをしている
▼なるほど、電車の座席は早い者勝ちに違いないが、それをタテに強引に席を奪い取るような振る舞いは穏やかではないし、いかにもみっともない
▼別の話はこの間の日航機の衝突事故である。避難の際、大半の乗客が客室乗務員の指示に従い、席の頭上の棚から荷物を持ち出さなかったという話である。誰かが荷物を持ち出せば、同じことをする人が出てくるだろうが、狭い通路では避難には大きな支障となる。世界から奇跡と言われた脱出は不可能だっただろう
▼成人の日である。偉そうなことを言える立場にはないが、新成人に世の中を無事に過ごすコツを耳打ちするならやはり「想像力」ということになるだろう。これをすればどうなるか。誰かの迷惑にならないか。まわりに気を配り、身勝手な振る舞いを控えれば道を誤ることはまず、なかろう。殺伐とした世の中も少しは過ごしやすくなるか
▼なんでも能登半島地震の被災地で盗みを働いた若い男が逮捕されたそうだ。悲しいことに、人の痛みを想像することができなかった。
「くらし歳時記」は、「松送り」。
松の内も過ぎて松明けとなりました。お正月気分が抜けるのが毎年早くなるような気がしてならないところ。予定がはじまっていても気持ちだけはゆっくりしようと試みています。
新しい年は大きな変化を伴う幕開けとなりましたから、多くの人に心和らぐひと時が、少しでもありますように願いつつ、自分も気持ちを整える工夫を心がけたいと思います。
「松明け」というのは古くからの言葉ですが、すべてが早回しではなかった時代に生まれた言葉だからでしょうか、つぶやくだけで気持ちもゆったりとしてきます。
他にも門松やお正月飾りを外すこと、あるいは外したあとの時期のことを「注連開け(しめあけ)」「松納め」「松送り」などと呼びます。なかでも「松送り」には、今年も旅立っていくお正月の神さまをお見送りして、まだ日常にもどるのだという気持ちが込められていて、さみしさを潔さが胸に響いてきます。
椿も咲いて、そろそろ動いてくる梅の蕾。今年も草木花とともによい一年を歩くことができればと思います。
2024年1月6日の「10代の居場所へ・・・「カフェ」で交流」という記事。
料理作りにいやされて 開設3ヵ月 母親支援にも
10代の居場所を目指す、こども食堂「ティーンエージャーカフェ」(浜松市中央区)が、昨年10月の開設以来、月1度のペースで計3回の交流活動を重ねた。小学校高学年から専門学校生までが集まり、参加者の企画で料理作りに取り組む。運営する奥名博美さん(53)=元浜松市里親会会長=は「子どもの笑顔が増え、母親も楽になって運営に協力的になっている。良い循環が生まれている」と語る。
室内には調理のミキサーの音が響き、甘い香りも漂う。「この後、どうすればいいの?」。質問するのも答えるのも子どもたちだ。昨年12月に「ララカフェ」(中央区中央)で開かれた活動には11人が集まった。奥名さんが初めに中学生にマフィンの作り方を教え、生徒が「先生」となり他の子どもたちに伝える3回目の参加となる浜松調理菓子専門学校の大林樹弥さん(18)は、キッシュの作り方を教えた。「自分でできることはこれだなって。小中学生に今の流行を教えてもらえて楽しい」と話した。
運営や広報に通信制の第一学院高校(同区)が加わる。校内でも呼びかけ、参加者は増えてきた。ゼミの活動として参加する同校の河原崎竜人さん(18)は、活動風景を撮影した写真でポスターを作り、カフェ近くの小中学校に配るという。「やっぱり料理は楽しい。いろんな学校の子どもが集まってほしい」と活動の広まりに期待する。
参加者の内には不登校だったり、親が体調を崩している人もいたりで背景はさまざま。ただ、子どもたち同士が料理を通じて声をかけ合っている。奥名さんは「子どもたちが主体的に動き、達成感が得られる場所にしたい」と語った。毎月第3土曜日に開き、次回は20日午前11時~午後5時。白玉ぜんざい作りとゲームを予定している。
問:ララカフェ=053(455)8226
静岡県浜松市中区中央1丁目18-4 ウィステリアピーク
https://ensyuussn.wixsite.com/lalacafe
https://www.instagram.com/lalacafe_hamamatsu/
ジムに行く。デッドリフトはウォームアップ程度にした
コンビニに寄り、「d払い」に1,000円チャージ!
最近、ねじがすぐにゆるんですよ・・・「ねじ」が緩むことを訴える。細かい部品を新調してくれた(ありがとうございます)。
https://www.meganeichiba.jp/
「LOTO7」を買う。
スーパーに入り、売り出しの「ジャンボチキンカツ(味噌だれ)」321円、「白菜」1/2カット159円、30%引きで73円の「苺ホイップ&苺ジャムロール」を買う。「d払い」にて支払い。
昼食は、「ホットコーヒー」と今日買った「パン」♪パンが包装にくっついていて、なかなか出せない!!!
ヤマザキ
苺のフェア Strawberry Fair
Strawberry Whipped Cream & Strawberry Jam
苺ホイップ&苺ジャムロール
白いロールパンに、苺ホイップと苺ジャムをサンドしました。
製造所固有記号 +YKY
1個当たり 339kcal、たんぱく質 7.2g
名称 菓子パン
原材料名 小麦粉(国内製造)、苺ジャム、苺クリーム、糖類、還元水あめ、植物油脂、卵、ショートニング、パン酵母、発酵風味料、食塩、脱脂粉乳/トレハロース、ソルビット、乳化剤、糊料(増粘多糖類、加工デンプン)、酸味料、酢酸Na、着色料(紅麹、カロテノイド)、pH調整剤、セルロース、イーストフード、香料、リン酸Ca、V.C
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
htts://www.yamazakipan.co.jp/
丹波の黒豆の莢を取る。
次回、莢から豆を取り出そう・・・。
夕方は、「ジャンボチキンカツ(味噌だれ)」(300g)で一杯♪レタスを添えました!
添加物:加工澱粉、PH調整剤、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、カロチノイド)、グリシン、甘味料(ステビア)、調味料、香料
1枚当たり 714kcal、たん白質 34.1g
製造者 ㈱ベイシア浜松雄踏店
本日のカウント
本日の歩数:5,791 歩
本日:54.5kg、13.4%
本日の餃消費量0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,305,721(80)
| 固定リンク
コメント