「春の七草」、そして「函館カレー(中辛)」
今日は、「七草」。
小正月
元日から7日までを「大正月(おおしょうがつ)」というのに対し、15日(または14~16日)は「小正月(こしょうがつ)」といいます。以前は小正月までに一連の正月行事を終えるという締めくくりの日でした。小正月にはしめ飾りや門松などの正月飾りを寺社に持ち寄って焼く「どんど焼き」の風習があり、焼いた煙にのって年神さまが天に帰るとされています。江戸時代に幕府が松の内を7日までとしたため、関東地方では松の内は短くなりましたが、現在も15日の小正月までを松の内とする地域があります。
小正月の朝には、古代中国の風習にならい、赤い色に魔除けの力があるとされるあずきを使ったあずきがゆを食べ、この一年の邪気を祓い、五穀豊穣を願います。
七草がゆや鏡餅で無病息災
元日から小正月の間には、「七草」や「鏡開き」などの行事があります。7日の七草には七草がゆを、11日の鏡開きには、お供えしていたい鏡餅を割っておしるこなどにして食べますが、いずれもこの一年の無病息災を祈るものです。
七草がゆ
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れたお粥「七草がゆ」を食べて今年の無病息災を祈ると共に、疲れた胃を労わります。
【七草がゆ 梅おかかだれ】(180kcal)
ごちそう続きで疲れた胃をいわたりましょう
『材料』(2人分)
・米・・・1/2合
・水・・・4カップ
・七草セット・・・1パック
・塩・・・少々
<梅おかかだれ。
梅干し(種を取ってたたく)・・・2個分
削り節・・・3~4g
しょうゆ・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
『作り方』
①米は洗って厚手の鍋に入れ、材料の水を注いで30分~1時間浸水させる。七草はサッとゆでて水気を軽くしぼり、細かく刻む。
②1の鍋にふたをして強火にかけ、煮立ったらひと混ぜして弱火にし、ふたをずらしてのせて20~25分炊く。七草、塩を加えて混ぜ、火を止めてふたをしたまま10分蒸らす。
③梅おかかだれを作る。みりんは耐熱の容器に入れ、ラップをかけずに電子レンジで20秒加熱し、アルコールをとばす。残りの材料と混ぜる。
④器に2を盛り、3を添える。
昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「長崎県・上五島町 #2」。
《五島灘酒造》
【マグロの刺身】
大トロ、中トロ
【マグロの焼酎鍋】
①大トロを厚めにカットする
②芋焼酎 五島灘を鍋に入れ沸騰させ、フランベする
③めんつゆを加える。マグロ、お好みの具材(葉物、焼いたネギ、シイタケなど)を加え、3分煮る
【マグロの燻製焼き】
①中トロに串を刺し、表面を炙る
②燻製鍋にチップを入れ、チップに火をつける。炙ったマグロを5分燻す
③スライスして塩コショウで味をつける
【マグロのユッケ丼】
①大トロ、中トロをサイコロ状に切る
②ごま油を熱したフライパンで切ったマグロの半量を炒める
③豆板醤、しょうゆ、砂糖、ごま油、いりゴマを合わせたタレに②を加える。残り半量の生のマグロも加える
④ご飯に乗せ、卵黄をのせる
《マルオト》
・マルオトの岩ガキ:
大きな身と雑味のな濃厚な味わいが特徴。旬は2月~8月
《いわ瀬かんぼこ》
・揚げかんぼこ
アジ、カマス
「満天☆青空レストラン」は、「茨城県笠間市福原」「福王しいたけ」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913ez2mtjr0m32xkno7.html
*名人 川島 拓
*福王しいたけ
※直径:福王しいたけ 約15cm、一般的なシイタケ 約5cm
※菌床づくり
おがくず、米ぬか、小麦
※一般的なシイタケ栽培 菌床にシイタケ菌を植え約3か月培養、福王しいたけ 6か月栽培
一般的な菌床栽培 年中収穫できるように温度、湿度を管理した室内で育てる。福王しいたけ 外気を取り込み自然に近い環境で育てる
一般的な菌床栽培 温度を下げ秋が来たと錯覚させシイタケを生やす。福王しいたけ 9月下旬 自然にシイタケが出てくる
※芽が出た時に大きさが決まる
*田村 仁久郎:60年以上シイタケを作り続けて生み出した技
【炭火焼】
①しいたけの軸を取り、網に乗せ炭火で焼く
②水滴が出てきたら、バターをのせ、醤油をかける
《フレンチレストラン COLK》
【洋風肉詰め】
『材料
・椎茸・・・2枚
・合挽肉・・・200g
・長ネギ・・・6cm
・卵・・・1/2個
・パン粉・・・大さじ2
・生姜(すりおろし)・・・1片
・A
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
・胡椒・・・少々
・片栗粉・・・適量
・カマンベールチーズ・・・60g
①.椎茸は石突を取る。軸は微塵切りにする
②ネギは微塵切り、生姜はすりおろしておく
③ボールに合挽肉とネギ、椎茸の軸、卵、パン粉、A の調味料を全て合わせ、 粘りが出るまでこねる
④軸を取った椎茸に片栗粉をふる
⑤③の肉だねをしっかり押し込みながら詰め、中央を少し窪ませる。再度、片栗粉をふる
⑥フライパンに油を熱し、中⽕で、たねを詰めた面から焼いていく。蓋をして 4~5分焼き、 返してチーズを乗せ、更に蓋をして 4~5分焼く
⑦肉に火が通ったら、バーナーでチーズに焼き色を付ける
【クリームスープパイ】
『材料』(4~6人前)
・福王椎茸・・・4個
・鶏モモ肉・・・1枚
・玉葱・・・1個
・人参・・・1本
・ジャガイモ・・・2個
・ニンニク・・・1片
・ナツメグ・・・適量
・卵黄・・・1個分
・バター・・・60g
・薄力粉・・・60g
・干し椎茸戻し汁・・・600ml
・牛乳・・・100ml
・35%生クリーム・・・100ml
①椎茸は大きめに切る。玉葱、人参は 2cm角程度に切りサラダ油でソテーする
②火が通ったらボールに移しておく
③鶏肉は塩をして 10 分くらい置いておく。 焼き縮みしないよう皮に包丁を⼊れ、余分な脂、筋は取り除く。 スライスしたニンニクを鶏⾁に乗せ、⽪をむき 2cm ⾓にカットしたジャガイモ、 カットした椎茸と⼀緒にオリーブ油をかけ 180℃のオーブンで 15~20 分焼く。焼きあがったら鶏⾁は適度な大きさにカットする
④すべての食材をボールに移して和えておく
⑤フライパンにバターを溶かし小麦粉を加え炒める。 椎茸戻し汁を少しずつ加え混ぜ、牛乳、生クリームを加える。
⑥④に⑤を⼊れ混ぜ合わせ、器に注ぎ、伸ばしたパイ生地で蓋をして スライスした椎茸を乗せ卵黄を塗り、180℃のオーブンで 20分程焼く
【味噌鍋】
『材料』
・椎茸・・・2枚
・牛肉薄切り肉(茨城県ブランド牛 常陸牛)・・・200g
・白菜・・・1/4株
・ネ・・・1本
・人参・・・1/2本
・豆腐・・・1/2丁
・油揚げ・・・2枚
・干し椎茸戻し汁・・・1,200ml
・和風だしの素・・・大さじ1.5
・味噌(湊屋こうじ味噌使用)・・・150g(湊屋味噌醸造所)
・酒・・・30cc
・砂糖・・・20g
①鍋に椎茸戻し汁を沸かし、だしの素、酒、砂糖、味噌を⼊れ味を整える ネギは微塵切り、生姜はすりおろしておく
②椎茸は石突を切り落とし 1/8 程に切る。牛肉は 4cm 幅、白菜はざく切り、 ネギは斜め切り、人参は梅型に抜く、豆腐、油揚げは食べ易い大きさに切る
③①の鍋が沸いたら、牛肉以外の具材を全て⼊れて、アクを取りながら煮込む
④最後に牛肉を加える
「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」。
https://hicbc.com/tv/shiritori/
「鹿児島市」
<西郷洞窟>
西南戦争の際、西郷隆盛が5日間を過ごしたといわれている洞窟
「枕崎」
<火之神公園>
・立神岩:
高さ約40m、岩の硬い部分だけが波に削られずに残った
・魚ロッケ ネイゴ(枕崎産の刺身)
・鹿児島黒豚のしゃぶしゃぶ
日本百名山 開聞岳から昇る朝日
・かるかん饅頭
「熊本県菊陽町」
「原水駅」植木町
<温泉邸 湯~庵>
「梅田駅」
《あべのたこやき やまちゃん》
「ミシュランガイド関西」で3年連続ビブグルマンを獲得した大人気店
・明石焼き
・イカ天ネギマヨ(たこ焼き)
「宝塚市」
<宝塚大劇場>
「人生最高レストラン」は、南原清隆。しかし、1つ目の店が紹介されてからら、緊急時地震速報に変わった。内容は同じことの繰り返しをひたすら言っているだけ!新しい情報ナシ!
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/
《麺八》香川県・高松
・ぶっかけうどん
・麺八カレーうどん
うどんつゆの出汁で牛肉、たまねぎ、ねぎを煮込みカレーを合わせる
※「食べるとハイになる!本場讃岐うどん」「取材NG名店の名物鍋」「衝撃の台湾チャーハン」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f185611a3b23ed51421bca0c9df42d31fd50f1
https://tver.jp/series/srai24vkec
「ウマ飯!」は、「オムライス」。
https://thetv.jp/program/0001025156/plot/
《洋食れすとらん はりきりモーリス》足立区南花畑2-2-3
下町の洋食
・白いオムライス
メレンゲだけでご飯を包んだ真白いオムライス!お皿に移した後、ペーパータオルで余分な油を取り除きつつ、形を整える。
ソースは、明太子、ホワイトチーズ、赤デミグラスの3種類
「ごちそうリクエスト いまコレ食べたい!」は、「炊き込みご飯を食べたい!」。
https://thetv.jp/program/0001018565/
《金沢炉端 魚界人》千葉県柏市柏2-11-14
・熟成甘鯛の酒盗バター炊き込みご飯
※酒盗:
酒盗を食べると他所から酒を盗んででも飲みたくなるから
酒盗をおつまみにすると盗まれたようにお酒が減っていくから
「ヒロシのぼっちキャンプ Season6」は、第104話「岩手・みちのくのキャンプ場へ 後編」。2022年10/19の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
<みちのく記念館>
《稲庭キャンプ場》
稲庭岳の中腹 標高約800mの森にサイトが広がる
「レンタルクロちゃん」は、「みんなで学ぶ 梨のおいしい豆知識 in 鳥取」。
https://tv.rcc.jp/kurochan/
《鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館》倉吉市
入館料 大人300円(1人1カップ 梨3種の試食付き)
※ヤマナシ:
日本各地に分布する在来の梨で、昔は食用として家の近く医植えられていた。
*梨の食べ比べ
・早生二十世紀(わせにじゅっせいき):果汁が多くジューシー。酸味と甘さのバランスがよいさわやかな味
・幸水(こうすい):日本で一番多く栽培されている品種。酸味が少なく糖度が高い
・新甘泉(しんかんせん):幸水よりも甘さが強い。果肉が柔らかくジューシー
・梨ソフトクリーム 大
二十世紀梨
「ソースネクスト」より、メール。
「手書きをなくすソフト/さよなら手書き 10 Pro」。
https://www.sourcenext.com/product/tegaki/?i=mail_mz1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「タイヤの空気圧も測れる電動空気入れ」
https://www.sourcenext.com/product/2000001210/?i=mail_it&utm_source=sn&utm_medium=email
「(有)丸和工業&切り出し七輪の郷」@maruwa7rin
https://twitter.com/search?q=%23%E4%B8%B8%E5%92%8C%E5%B7%A5%E6%A5%AD&cn=ZmxleGlibGVfcmVjcw%3D%3D&refsrc=email
「メシニュース」カレーを何回か作り気就いた事
https://meshinews.blog.jp/archives/41363131.html
「オレちゃんと私のレシピ帖」米粉の”もっちもち”クレープ
https://shiawasegohan.livedoor.blog/archives/26317690.html
「ちえだちずの日録。」そこそこの頻度で金縛りにあう夫
http://chiedachizu.blog.jp/archives/22975471.html
「セニョリータ かめのバルセロナ生活」スペイン暮らしで減った心配事
https://kametsurukamacho.livedoor.blog/archives/26275589.html
「コバルト山地の透明な風Ⅱ」2023年に読んだ”ベストな本”
http://mcobalt.livedoor.blog/archives/23149431.html
「ベランダの訪問者たち」2023年12月に撮影したアオサギ
http://blog.livedoor.jp/hk10123/archives/52617743.html
「Odapedia」VSEは異質な存在だったのか
https://odapedia.org/archives/2036634.html
1/7(日) 12:04敗因の「街襲った津波 映像から2つの特徴」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ddf037f7b9dcf60998d8548340d44c50d58f230
2024年1月7日 16時27分配信の「海保機の複数乗員 指示を誤認か」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25659208/
2024年1月7日 11時0分配信の「地震は報い 中国人アナが人気に」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25658169/
2024年1月7日 16時15分配信の「娘に多様性押し付け…講師に怒り」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25659200/
2024年1月7日 11時0分配信の「父の葬儀が台無しに…最悪の僧侶」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25658113/
2024年1月7日 13時51分配信の「安住アナ結婚「元教育係」も驚き」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25658788/
2024年1月7日 12時48分配信の「小泉元首相のお年玉 驚きの金額」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25658619/
2024年1月6日の「食卓ものがたり」は、「春の七草(愛知県豊田市)」。
正月の滋養 緻密に生産
1月7日は「人日」の節句。無病息災を願って食べる七草がゆは、正月のごちそうで疲れた胃腸に優しくしみわたる。
愛知県豊田市松平地区は、春の七草の県内有数の産地だ。昨年12月中旬、安藤源さん(41)のビニールハウスを訪ねると、収穫を待つセリやナズナが青々と茂っていた。
七草のうち、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザの5種類はハウスで、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)は露地で栽培する。例年、12月27日から1月2日にかけて収穫し、3、4日にパックに詰めて出荷する。
繊細で、性質の異なる7種類を同時に育て、食べ頃を年明けに合わせ、一気に出荷する-。そんな特殊な生産過程を、安藤さんは「針の穴を通すような作業」と表現する。
例えば、10月ごろの種まきは生育スピードや天気を考慮し、日程を組む。今冬は暖かい日が多く、セリは例年より2日遅くした。この日数を読み誤ると、年末に出荷に適したサイズにならない。
ハウス内の温度調節もこまめに行う。この日、6棟のうち窓を開けていたのはナズナの棟だけ。「ちょっと育ちが早かったので、冷気を入れた」という。
マイナーな作物は使用できる農薬が限られるため、病気にも気を使う。夏の間はトウモロコシや枝豆も生産するが、「七草が断トツで難易度が高い」と話す。
松平地区では、1970年代後半から減反政策により水田を転用し、七草の生産が始まった。最盛期には約8万パックを出荷したが、農家の高齢化で減少し、現在は2万6千パック。うち8割を安藤さんが担う。
26歳で就農した安藤さんは、先輩の支援を受け、自力で勉強しながら、安定的な生産を探ってきた。病気で枯れるなどの失敗も何度もしたが、無事収穫できたときの達成感はひとしおだという。
農家は現在5軒のみ。七草の生産を途絶えさせたくないという強い責任感もある。「難しいけど面白くて飽きない。自分がやらなきゃ誰がやるんだという思いで続けています」
味わう
松平地区の七草の詰め合わせは、愛知県内の市場に出荷され、スーパーなどに並ぶ。他の産地に比べ、セリのボリュームが多いのが特徴で、安藤さんは「セリ特有のさわやかな香りがたっぷり感じられる」と話す。
七草がゆを作る際は、七草すべてをさっと下ゆでして刻み、白がゆに混ぜるといい。「煮込みすぎると、七草がくたっとなってしまう」と安藤さん。味付けは、塩だけでシンプルにすると、香りが楽しめる。「パスタやラーメン、サラダに入れてもおいしい」と勧める。
今朝の通勤・・・。
対向車のヘッドライトが眩しいんですけど・・・。ハイビームだろうと思い、パッシングしたけど、ロービームにしてくれない。まさか、あの眩しさでロービーム???整備不良!???
今日の仕事・・・人員不足で約2時間の延長。そんなわけで、遅くなったのでジムはパス。
帰宅・・・。
「*6*2」がトロいんですけど・・・。前の車とどんどん離れていく・・・・・。おかげで捕まらなくてもいい信号に引っかかった!
警察官が見えない所に立っていた。パトカーはもっと奥の方にあった。ネズミ捕りなのか???
「!369」が信号を右折しようとしている。この信号で右折するより、ちょっと前を右側に入り、一方通行の信号で右折する方が楽に右折できるのに!!!
昼食は「ふじっ子」の「塩こんぶ」おにぎり。
フジッコ
素材の味わい 北海道産昆布 100%使用
ふじっ子® 塩こんぶ
昆布ふっくら、うま味たっぷり
だからおいしい!
そのままでも
調理しても
ごはんをおいしく!
ふじっ子とまいたけの炊き込みごはん
賞味期限 2024.08/BDD
『味つけこれだけ!抜群のおいしさ!』厳選北海道昆布をこだわり醤油でやわらかく炊きあげました。うま味たっぷり、簡単に味がきまります。
「アレンジレシピ」【ふじっ子とまいたけの炊き込みご飯】
『材料』(2~3人分)
・ふじっ子塩こんぶ・・・24g
・米・・・2合
・まいたけ・・・70g
・ツナ(缶詰)・・・70g
『作り方』
①米を研ぎ、30分程度浸水させる
②まいたけの石づきをとり、小房に分ける
③①にふじっ子塩こんぶ・ツナ(缶詰)・②を加えて炊飯する
※お好みでにんじんを入れたり、三つ葉をのせると彩りが良くなります
※「ふじっ子塩こんぶ」とツナの量は、お好みで調整してください
ホームページでメニューを紹介しています!
https://www.fujicco.co.jp/shiokonbu/fujicco/
名称 塩昆布(つくだに)
原材料名 昆布、しょうゆ、たんぱく加水分解物、砂糖、昆布エキス、食塩/調味料(アミノ酸等)
原料原産地名 国産(昆布)
内容量 46g
100g当たり 230kcal、たんぱく質 24.6g
1食分(6g)当たり 14kcal、たんぱく質 1.5g
製造者 フジッコ株式会社
神戸市中央区港島中町6-13-4
製造所 フジッコ株式会社 和田山工場
兵庫県朝来市和田山町柳原68
TEL 0120-078126
https://www.fujicco.co.jp/
夕方は、「卵サラダ」で一杯♪レタスを添え、クラッカーに乗せました!
しんせん たまご
名称 鶏卵(国産)
【卵重量】MS52g以上~LL76g未満
【卵重計量責任者】國定 俊郎
選別包装者 ㈱クレスト大草GPセンター
愛知県小牧市大字大草5995
販売者 ㈱クレスト
愛知県小牧市大字大草5995
TEL 0568-79-2448
YBC ヤマザキビスケット
ルヴァン Levain
プライム クラッカー
クラッ活!
毎日に、もっとクラッカー!
13枚×3パック
国産
SNSでみなさんのクラッ活を教えてください!
#クラッ活
YBCの公式アカウントはこちら
・Instagram @ybc_jp
・Twitter @YBC_jp
Levain ルヴァンシリーズ
・全粒粉
・プライム
・クラシカル
ルヴァンシリーズ クラッ活!毎日に、もっとクラッカー!
【めしルヴァン】
『レシピ』
・オムレツをのってけもよし!
玉ねぎのシャキシャキとルヴァンのサクサクがたまらない!
・エビチリをのっけてもよい!
ルヴァンは中華にも合っちゃいます!
・ハンバーグをのっけてもし!
デミグラスソースがベストマッチ!ハンバーグをのっけちゃおう♪
【はさみルヴァン】
あつあつマシュマロをはさめばサクトロスモアのできあがり♪
【ルヴァンの衣で あげルヴァン】
もう一品欲しい日はアスパラガスの肉巻きサクサク揚げで決まり!
名称 クラッカー
原材料名 小麦粉(国内製造)、加工油脂、砂糖、ぶどう糖果糖液糖、食塩、モルトエキス、発酵種/膨張剤
内容量 39枚(13枚×3パック)
1パック13枚(標準44.8g)当たり 227kcal、たんぱく質 2.9g
製造者 ヤマザキビスケット株式会社
東京都新宿区西新宿1-26-2
製造所 茨城県古河市丘里7
TEL 0120-945-522
2024.12 L19A109
https://www.yamazaki-biscuits.co.jp/brand_nb/levain_series/
今日の「ふるさと味 みっけ」は、「函館カレー(中辛)」(北海道)。
具もルーも たっぷり
おせち料理ずくめの三が日が過ぎて、正月明けに食べたい料理の調査で上位を占めるのが、カレーライス、ラーメン、鮨。
特にカレーライスは取り寄せグルメの定番で、各地に多種多彩なレトルト商品がある。中でも一押しは、1879年創業の老舗洋食店「五島軒」が製造販売する「函館カレー」。「北海道産の豚肉と国産の野菜を本格的ソースでじっくり煮込んだ」と販売部の柳谷友紀さんが言う手作り風のカレーだ。
売れ行きが一番の「中辛」はジャガイモ、ニンジン、玉ネギ、ニンニクなどの野菜と豚肉がコロコロ。照りのある茶色でとろりとしたルーはまろやかだがコクがあり、ビリッと辛みが食欲を促す。レトルトカレーは具が物足りないものもあるが。これは具もルーもたっぷり。元は調理場のまかない飯というから味は確か。
また函館らしさで人気なのが魚介入り「函館港町カレー」。エビ、イカ、アサリを伝統のソースでじっくり煮込んである。中辛だがマイルドで、海の幸の味や食感が舌に伝わる。
また、牛肉、玉ネギが主体のイギリス風カレーと豚肉、ジャガイモが主体の明治のカレーの2つのソースが楽しめる「あいがけカレー」も同社に伝わるお薦めの一品である。
・函館港町カレー 1個(200g)、税込み486円
●㈱五島軒第一工場
北海島北斗市追分3の2の19
TEL 0138(49)8866
FAX 0138(49)7575
9時~19時、土・日曜休
函館カレー(200g・1人前)税込み432円
※いずれも常温便で発送。送料別途。オンラインショップでも購入可(五島軒で検索)。
https://gotoken1879.jp/
本日のカウント
本日の歩数:2,838歩
本日:54.0kg、13.2%
本日の餃消費量0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,305,641(24)
| 固定リンク
コメント