「助け合う心 成長の糧 フリースクール 配食、調理担う」、そして「吉野巻」
昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「長崎県・上五島町 #4」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/
<奈良尾のアコウ>新上五島町
高さ25m、幹回り12mで日本一の大きさを誇るアコウの樹。根が二股に分かれ「天然の鳥居」とも呼ばれる国の天然記念物。
《小島商店》
・黒豆もやし(ブラックマッペ)
・島こんにゃく
・スプラウトにんにく(発芽にんにく)
★スプラウトにんにくの天ぷら
《はまぐりキャンプ村》
フリーサイトとログハウスあり。場内にトイレ、有料シャワー完備。レンタル可能。フリーサイトは1人1泊800円
【いわ瀬がんぼと島こんにゃくの甘辛炒め】
①かんぼこを一口大にカット。こんにゃくをスライス。
②ごま油でこんにゃくを炒める
③がんぼこ、鷹の爪を入れる
④しょうゆ、みりん、酒、砂糖を合わせたタレを加える
【五島鍋焼きうどん】
①焼きあごを水に浸しダシをとる
②天ぷら衣をまとわせたスプラウトにんにくを揚げる
③五島うどんをゆで、ザルに上げる
④あごだしをに火かけ、しょうゆ、みりん、塩を加える
⑤五島うどん、もやし、卵を入れる
⑥スプラウトにんにくの天ぷら、いわ瀬かんぼこをトッピング
【かんころころころコロッケ】
①かんころを5分、水で戻す
②かんころをすり潰す
③中にかんころ餅を入れて成形する
④小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げる
「ヒロシのぼっちキャンプ Season6」は、第106話「霧の森のあいつと俺は 後編」。2022年10/26の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
【インスタントコーヒー】
【短角牛ピリ辛レタス包み】
①青唐辛子を刻み、コチュジャンに入れる
②レタスを広げ、キムチをのせる
③鉄板に油をしき、短角牛和牛を焼く
④タレをつけて、キムチの上にのせ、レタスで包む
※短角牛:
農耕、運搬用だった牛を品種改良して生まれた東北発祥の和牛
「朝食」
竹輪を串に刺して焼く
「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」。
https://hicbc.com/tv/shiritori/
<宝塚大劇場>宝塚市
※「縁結び農園」
7ORDER安井謙太郎と萩谷慧悟が島根で農業!?
https://www.youtube.com/channel/UCId_biZ8wHDI7NSFR7-lyQA
<江島神社>江の島
弁財天様をお祀りしていて芸能上達、財運向上のご利益がある
・海鮮焼き
・焼きトウモロコシ
・江の島ビール
<湘南モノレール>
<セレクトショップ ANOTHER LOUNGE>松本
・ダウンジャケット 68,200円
《からあげセンター》
・山賊焼 790円(税別)
鶏の一枚肉を豪快に揚げた郷土料理。ニンニクとショウガのきいた秘伝の熟成ダレにじっくり漬け込んで揚げている
<四条畷神社>大阪府四条畷(しじょうなわて)
「満天☆青空レストラン」は、「茨城県結城郡八千代町」「とろとろ白菜」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913hychcftbdiix0qhj.html
*名人 久保谷 徹
*とろとろ白菜(幻の白菜):
新理想:60年前に開発された品種
※白菜は、200品種以上。一般的に食べられているのは「あきめき」という品種(黄芯系)
お黄にいり:柔らかい肉質でサラダや炒め物にオススメ
黄ごころ:肉厚の葉が特徴で漬物に向いている
新理想:繊維質が少なく葉が柔らかい。究極のとろとろ食感
※紐で縛る→寒さをやわらげ、葉の傷みを防ぐ。内側の葉を守りながら、外側の葉を霜に当て、ストレスをかける
【生で】
【白菜ホイル焼き】
・白菜・・・1/8個
・アンチョビ・・・3枚
・塩
・ブラックペッパー
・オリーブ油
『作り方』
①白菜を1/8に切る
②アルミホイルを広げて白菜を置き、アンチョビを葉の間に挟み込み、塩、ブラックペッパーをして、オリーブ油をかける
③アルミホイルで全体を包み、焼く
【白菜と手羽の旨辛煮】
・白菜・・・1/4個(600g)
・鶏手羽先・・・6本
・にんにくスライス・・・1片
・赤唐辛子・・・1本
・砂糖・・・大さじ1
・醬油・・・大さじ3
・酒・・・大さじ3
・水・・・1カップ
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①白菜は3等分に切る
②深めのフライパンに油を熱し、手羽先を両面焼く
③白菜の根元の部分を入れ炒める。焼き色付いたら、にんにく、赤唐辛子、残りの白菜を入れ炒め、酒、水を加える。煮立ったら砂糖、醬油を加え、蓋をして弱火で20分程、途中で1~2回上下を返しながら煮る
【白菜チンジャオロース風】
・白菜・・・1/8個(300g)
・豚ロース肉・・・180g
・A
塩、コショウ
酒・・・大さじ2
片栗粉・・・大さじ1
おろしにんにく・・・1片
ごま油・・・大さじ1
・B
オイスターソース・・・大さじ1と1/2
酒・・・大さじ2
醬油・・・大さじ1と1/2
砂糖・・・大さじ1/2
鶏がらスープの素・・・小さじ1
『作り方』
①豚肉を細切りにして、Aを揉み込む
②白菜も細切りにする
③フライパンにごま油をひいて、中火で炒める
④白菜を入れて更に炒め、全て混ぜ合わせたBの調味料をさっと炒め合わせる
【白菜ミルフィーユカツ トマトソースがけ】
・白菜・・・4枚
・豚肉ひき肉・・・200g
・たまねぎ・・・1/2個
・醤油・・・大さじ2
・パン粉・・・大さじ3
・しょうが・・・10g
・小麦粉
・卵
・パン粉(衣用)
・塩コショウ・・・少々
<トマトソース>
トマト・・・3個
にんにく・・・1片
玉ネギ・・・1/2個
バルサミコ酢・・・大さじ2
塩、コショウ・・・少々
砂糖・・・小さじ1
・飾りグリーン(ベビーリーフ、菜の花等)
『作り方』
①トマトソースを作る
②ニンニク、玉ネギはみじん切り、トマトは1cm角にする
③フライパンにオリーブ油とにんにくを入れ火にかけ、香りが立ったら玉ネギを加えいため、しんなりしたらトマト、調味料を入れて煮詰める
④白菜は葉と白い軸を切り分け、軸は1/3程に切り、下茹する
⑤玉ネギはみじん切りにする
⑥豚ひき肉、玉ネギ、パン粉、すりおろししょうが、醤油、塩こしょうを加えて良く混ぜる
⑦④の葉の部分を広げて、カットした軸を1枚乗せ、その上に⑥の肉だねを適量乗せ、また軸、肉だね、軸を重ねていき、最後に葉で包む
⑧小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつける
⑨170度の油でじっくり揚げる
⑩皿に盛り付け、トマトソースをかける
【白菜と鮭の味噌バター鍋】
・白菜・・・1200g
・鮭・・・4切
・ジャガイモ・・・2個
・しめじ・・・1/2パック
・玉ネギ・・・1個
・A
出し汁・・・1500ml
味噌・・・180g
みりん・・・大さじ5
鶏がらスープの素・・・小さじ2
・バター・・・35g
『作り方』
①白菜を鍋の深さに切って、なべの外側から埋めていく
②鮭は削ぎ切り、しめじは小房に分け、ジャガイモ、玉ネギは5mm程のスライスにする
③白菜の間に、鮭、しめじ、玉ネギ、ジャガイモを挟み込んでいく
④別鍋にAを入れて煮立たせ、③の鍋に流し込み煮込む
⑤仕上げにバターを乗せる
「人生最高レストラン」は、大泉洋。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202401201/
《ペレグリーノ》東京・広尾、2009年創業
・軍鶏を丸ごと一羽煮だしたブロード 小さなラヴィオリ”カペレッティ”添え
長野県産きたろう軍鶏の挽き肉、カペレッティ(パスタの一種)
※イタリア製スライサー:
生ハムを1mm以下にスライス
・イタリア・パルマ産 プロシュトート・ディ・パルマ(生ハム)
《マジックスパイス》北海道・札幌、1993年創業
※インドネシア料理「ソトアヤム」(鶏肉のスープ)を参考に、マジックスパイス創業者が「スープカレー」と命名
・チキンスープカレー(トッピング:季節の野菜、納豆)
「呉のメバル師」”行ってみたかったお店”で注文
http://blog.livedoor.jp/quality_3355/archives/52308828.html
「めとうさんの人生」”食べることが大好き”な夫は
https://usmtw.com/archives/23615041.html
「カメラを持ってぶらりと散歩♪」〇〇も付いてくる”豚汁定食”
https://burablo.livedoor.blog/archives/88497415.html
「メシニュース」「クッキー焼いてみたんやが!」
https://meshinews.blog.jp/archives/41338501.html
「おでかけしましょう!」”ハリポタの世界”に行ってきた
http://blog.livedoor.jp/resortlove07/archives/66001607.html
「アメリカ🇺🇸で主婦ライフ」ウユニ塩湖の写真が撮れる場所
http://japanesewifeinusa.livedoor.blog/archives/23516159.html
「旅々列車たび Blog」”ムグンファ号”で出発!
http://tabitabitrain.blogstation.jp/archives/26483432.html
2024年1月21日 14時42分配信の「バス利用者1便0.7人「需要ある」」。
バスに乗る人が少ない→バスの本数を減らす→ますますバスに乗らなくなる・・・悪循環!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/25737211/
2024年1月21日 14時15分配信の「能登地震 阪神大震災との共通点」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25737158/
2024年1月21日 12時9分配信の「「チェーンLINE」に潜入した結果」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25736786/
2024年1月21日 11時53分配信の「ブロッコリー「重要野菜」に昇格」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25736619/
2024年1月21日 9時22分配信の「隣人の「夜の営み」悩む声が続出」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25736195/
2024年1月21日 12時35分配信の「大原優乃「ほぼ裸」解禁…驚く声」。
https://news.livedoor.com/article/detail/25736878/
2024年1月19日の「今年は”東北東”で福招き 甲羅本店「恵方巻」が特別価格1,500円!」。
毎年好評の「恵方寿司」を特別価格1,500円(通常1,814円)で予約販売します。かに身たっぷりの太巻きを受け取り時間に合わせて手作り。昨年、両店合わせて3,000本売れた人気商品です。そのほか、ハーフサイズ800円、またリピーターの多い、たらばがにの身を追加した「特上恵方寿司」もおすすめです。
各店数量限定で、特別価格3,000円(通常3,672円)。価格はすべて税込み、受け取り期間は2月1日(木)~3日(土)です。今年の恵方は東北東!今すぐ予約して福を招きませんか。
「浜松甲羅本店」
TEL 053(456)0051
浜松市中央区鴨江2-49-20
「甲羅高林店」
TEL 053(478)2251
浜松市中央区高林4-2-12
営/11:30~15:00(OS14:30)、17:00~22:00(OS21:00)
※土・日・祝は11:00~22:00
休/不定休
https://www.kora-honten.jp/c_hamamatsu/index.html
2024年1月19日の「この人」は、「「八月の御所グラウンド」で第170回直木賞 万城目 学さん(47)」。
6回目のノミネートで決まった直木賞。会見では「(直木賞とは)たまに隣に来て目線が合わず別れてきたが、『多生きの袖が触れあった』感じ」と喜んだ。
2006年に京都大生の青春を描く「鴨川ホルモー」でデビュー。受賞した作品集「八月の御所グラウンド」は「ホルモー」シリーズ以来十数年ぶりに、青春を過ごした京都を舞台にした。「京都におんぶに抱っこの作家」と自身を評する。
デビュー翌年に初めて直木賞候補となり、注目された。以後、山本周五郎賞や山田風太郎賞の候補になったが、賞には届かなかった。「(受賞は)もうないだろうと、いじけがちだった」という。
独特のファンタジーとユーモアに満ちた「万城目ワールド」と評される作風は、時に文学賞の選考会でマイナス評価を付けられてきた。「(ボールを)投げたら勝手にスライダーになってしまうよう」と例える。「『ストレートを投げろ』というアドバイスおあったが、(非日常が)どうしても入ってしまう。今回なぜ評価してくれたのか聞きたいくらいだけど、怖いから聞けない」と冗談めかして笑った。
2024年1月20日の「みんなの子ども食堂 ~SDGs~」は、「助け合う心 成長の糧 フリースクール 配食、調理担う」。
「社会の一員」自信に
浜松市中央区楊子町のフリースクール空(そら)は、不登校の子どもたちが子ども食堂や生活困窮者への無料配食の運営に携わる活動に力を入れている。「困っている人に目を向け、役に立つことで社会の一員であることを感じてほしい」と机上の学びだけではなく、人とのつながりから助け合う心を育んでいる。
1月初旬の日曜日、中央区海老塚の南部協働センターで、能登半島地震の災害義援金とウクライナ・ガザ人道支援を呼びかける無料のすいとん配食が行われた。調理室では生徒や保護者、卒業生らが野菜を切り、すいとんを一から手作り。持ち帰り用容器も準備して約100食を調理した。会場には2つの募金箱を置き、集まった8万3,000円を日本赤十字社と国連児童基金(ユニセフ)に全額を寄付した。
スクールは2008年開校。学校に行くことができない県西部の小中高生19人が在籍し、これまでに70人が巣立った。平日の日中は個別学習や音楽活動、料理などをして自由に過ごす。2年ほど前からスタッフが食品衛生管理者の資格を取り、市内の協働センターで月1回子ども食堂の運営に乗り出した。
食材の買い出しや調理、配膳までを生徒や保護者、スタッフが担う。コロナ感染症拡大時は持ち帰り用弁当60食を作り手渡してきた。昨年からは昼食約100食を作り、月に1度食事会を開く。生活困窮者への支援として2週間に1度炊きたての白米を届ける活動のほか、毎年8月には戦争を考える取り組みの1つとしてすいとんの無料配食を続けている。
「楽しいから」と調理に参加する在校生や「連携することで達成感を得られる」と事前準備に携わる卒業生。「困っている方や地域の方とおいしいものを食べられたら、それが幸せ」と純粋な心で向き合う活動が長続きの鍵だという。
ボランティアが短期的な活動を指す一方、こうした継続的な活動は「フィランソロピー」教育と呼ばれ欧米で盛んに行われている。自らが社会にとってかけがえのない存在であることに気付き、それぞれの価値観を大切にして他者との違いを尊重することを生徒たちは学んでいるという。
理事長の西村美香孝さん(58)は「社会の課題を体験的に知り、自分が生まれてきた意味や社会との連帯を知ることは、大きな学びにつながる。人から感謝されることが、子どもたちに自尊感情を与え人生を豊かにしてくれる」と話し、活動に携わる子どもたちを支えている。
https://freeschoolsora.com/
今朝の朝食の「納豆」は、昨日買ったちょっと高い物。高い物は美味しいね・・・豆がいいのかな!?
TOPVALU
極小粒納豆
混ぜやすく食べやすい 極小粒大豆使用の納豆です。
Extra Small Natto(with Sause & Mustard)
45g×3個 たれ・からし付
1セット当たり 90kal、たんぱく質 7.1g
名称 納豆
原材料名 【納豆】大豆(アメリカ産)、納豆菌、【たれ】果糖ぶどう糖液糖、しょうゆ、砂糖、食塩、醸造酢、麦芽発酵調味料、こんぶ調味エキス、昆布エキスパウダー、かつおエキス調味料/調味料(アミノ酸等)、酸味料、【からし】からし、食塩、還元水あめ/酸味料、着色料(ウコン)、増粘多糖類、香辛料抽出物
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 株式会社小杉食品
三重県桑名市能部字花貝戸401
昨日の雨が残っているねぇ~!
今日の仕事・・・。
まあまあかな・・・。
お供え餅の余り物をを買って帰路に就く。
ジムに寄る。
「イオンiD」って、何だ?
https://www.aeon.co.jp/service/id_credit/
あれっ!?この間換えたばかりの「万歩計」の電池がもうなくなっている・・・!???
「爪の黒ずみ」は、病気のようだな・・・。皮膚科に行った方がいいのか・・・!?
https://www.juncl.net/nails_black/
夕方は、昨日の「鍋」を「〆のうどん」にしました。
末 熟成うどん
もっちり食感、のどごし抜群
標準ゆで時間 120秒
1食あたり 210kcal
ゆで 要冷蔵
『作り方』
①沸騰したお湯に麺を入れ、約2分間お好みで茹でてください。
②お湯をよく切り、器に茹でためんを入れ、温かいつゆとお好みの具材、薬味を添えてください。
名称 ゆでうどん
原材料名 小麦粉(国内製造)、食塩
内容量 200g
1食(200g)あたり 210kcal、たんぱく質 5.2g
製造者 セントラル製麺株式会社
愛知県小牧市東4丁目2番地
TEL 0568-72-3939
さらに「断然お得 素煎り うす皮付き ピーナッツ」。
食塩・植物油 不使用
不飽和脂肪酸
ポリフェノール
ビタミンE
素煎り うす皮付き ピーナッツ
100g当り 607kcal、たんぱく質 25.4g
420g
名称 豆菓子
原材料名 落花生
原産国名 中華人民共和国
輸入者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 0120-912-855
https://www.cgcjapan.co.jp
今朝の「ふるさと味みっけ」は、「吉野巻」(山形県)。
ふんわり甘味ほんのり
山形県・庄内地方は米、柿、メロン、枝豆、赤カブなど名産品の一大産地。日本海からはカキ、イカ、タラ、ズワイガニなど多種の魚介が水揚げされる。
中心都市の鶴岡は、在来作物60種の伝承で日本で初めて国連教育価格文化機関(ユネスコ)の「食文化創造都市」に認定。ここで創業97年の「竜泉・滝川 滝川蒲鉾店」の商品は、天然素材の味わいを生かして人気が高い。看板商品は初代・滝川卯三郎が縁起物として”福”を巻く細工模様を施したカマボコの「吉野巻」。スケトウダラと鶏卵、砂糖を主原料に焼き上げ、巻いた伊達巻である。
「石臼で練り上げるなど3代受け継いできた伝統技術の手作りです」と、鶴岡の名工・卓越技能者で社長の滝川義朗さん。伊達巻は正月料理の一品だが、ぶんわり軟らかく、ほんのりと甘いので、ふだんでもおかずやおつまみなどで好まれる。
魚のすり身に庄内の在来作物である枝豆(だだちゃ豆)を練り込んだ「かま揚げ・鶴岡産だだちゃ豆入り」も売れ筋商品。さっと焼いてショウガやワサビを加えた醤油、大根おろしで食べると、プリッとした歯応えとともに、魚肉の旨みとだだちゃ豆の豊潤な風味が口の中にふわ~っと広がる。荘内ならではの味にほっこりする。
・かま揚げ(鶴岡産だだちゃ豆入り)1袋(2枚入り)、税込み648円
●有限会社 竜泉・滝川 滝川蒲鉾店
山形県鶴岡市本町1の8の27
TEL 0235(22)0281
FAX 0235(22)0368
9時~17時、日曜休
吉野巻(小)1本税込み1,350円。掲載商品は冷蔵便で宅送、送料別途。
https://takikawakamaboko.com/
本日のカウント
本日の歩数:2,940歩
本日:55.0kg、13.5%
本日の餃消費量0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,306,287(41)
| 固定リンク
コメント