「フジカーズ ジャパン」「アウトドアショップ キャンパルショップ弁天島」「かき豊商店」「はづき」、そして「あらいじゃん!」
今日は「胃腸の日」、胃(1)に(2)いい(11)の語呂合わせから。
【きのこたっぷりオムライス】(691kcal)
きのこ入りで食物繊維がしっかりとれます
『材料』(2人分)
・温かいごはん・・・250g
・鶏もも肉(1cm角に切る)・・・1/2枚分
・たまねぎ(1cm角に切る)・・・1/4個分
・ピーマン(1cm四方に切る)・・・1個分
・まいたけ(ひと口サイズにほぐす)・・・1/2パック分
・しめじ(長さを半分に切ってほぐす)・・・1パック分
・バター・・・大さじ1
・A
トマトケチャップ・・・大さじ4
中濃ソース・・・大さじ1/2
塩・・・少々
こしょう・・・少々
・B
卵・・・3個
水・・・大さじ1と1/2
塩・・・少々
こしょう・・・少々
・サラダ油・・・大さじ1
・トマトケチャップ(お好みで)・・・適量
『作り方』
①フライパンにバター、たまねぎを入れ、中火で透き通るまで炒める。鶏肉を加えて強めの中火にし、色が変わるまで炒め、ピーマン、きのこを加えて水分が出るまで炒める。Aを加えてサッと炒め、ごはんを加えて炒め合わせる。器に等分に盛る。
②ボウルにBを入れて混ぜる。
③1のフライパンをきれいにし、油を強火で熱して2を流し入れ、半熟状になるまで炒める。1に等分にのせ、お好みでケチャップをかける。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「浜松市北区三ヶ日町」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=88850
*永田 貴彦
※三ケ日みかんは品種名ではなく、ブランド名。三ヶ日町柑橘出荷組合が栽培したみかんをJAみっかびの選果場で検査をし出荷。
早生・青島の二品種を主に栽培。中でも青島が主力品種。
※青島みかん:
糖度が高い、味が濃い、甘みと酸味のバランスがいい
※早生は小玉がおすすめ。青島は大玉がおすすめ
・白色マルチシート:
太陽光反射、水分抑制など
※β-クリプトキサンチン:
骨の健康、生活習慣病の予防などに効果が期待される
《JAみっかび特産物直売所》
☆三ヶ日みかんゼリー ミカちゃんのおやつ
☆三ヶ日みかん 無添加ドライみかん
☆ミカちゃんエコバッグ
☆ミカちゃんディッシュケース
※三ヶ日みかん 早生の箱
三ヶ日みかん 心の箱 ※樹上で完熟させた早生みかん
「男子ごはん」は、#808「ガッツリ食べる韓国定食」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
「ソウル市江南(カンナム)」
*メイン 牛薄切り肉をたたいてピリ辛味に!【韓国式ハンバーグトッカルビ】
※トッカルビ:
韓国では屋台やレストランにも並ぶ牛肉を使った韓国式ハンバーグ
『材料』(2人分)
・牛薄切り肉・・・400g
・玉ねぎ・・・小1/4個(50g)
・にんにく・・・1/2片
・A
卵・・・1個
酒、コチュジャン・・・各大さじ1
薄力粉、韓国唐辛子・・・各大さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
・ニラ・・・2本
・B
しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1.5
砂糖・・・小さじ2
・ごま油・・・大さじ1/2
・白いりごま・・・適量
『作り方』
①玉ねぎ、ニラはみじん切りにする。牛肉は細かくたたく。にんにくはすりおろす
※挽き肉ではなく薄切り肉をたたいて使うことで肉肉しさを感じる食べ応えのある仕上がりに
②ボウルに牛肉、玉ねぎ、にんにく、Aを入れてよく混ぜる。半分に分ける。半量はニラを加えて混ぜる。それぞれ4等分に分け、2cm厚さの丸型にまとめる。
③Bを混ぜる。
④フライパンに2を並べ、中弱火にかける。ごま油を回し入れ、蓋をして蒸し焼きにする。焼き目がついたら返して両面を焼き、Bを加えて絡める。器に盛って白いりごまを振る。
※コチュジャンは焦げやすいため、成型したものを並べてから火にかける
焦げやすいので中弱火で焼き目をつけ、蓋をしながら蒸し焼きで仕上げる
*付け合わせ 韓国海苔の旨さを活かした【ほうれん草の韓国海苔和え】
『材料』(2人分)
・ほうれん草・・・1束
・韓国海苔・・・5枚
・A
ごま油、しょうゆ、すし酢・・・各大さじ1
・塩・・・少々
『作り方』
①ほうれん草は塩少々を入れた熱湯で茹で、流水でよく洗って水気を絞る。5cm長さに切る。さらに水気を絞る。
②ボウルに1、ちぎった海苔、Aを加えて和える。
*汁もの なめらか豆腐×ピリ辛スープ!【体の芯から温まる スンドゥブ】
※スンドゥブ:
韓国ではあさりなどの具材が盛りだくさん
※スンドゥブとチゲの違い:
柔らかい豆腐→スンドゥブ、かたい豆腐→豆腐チゲ
『材料』(2人分)
・絹豆腐・・・1丁
・ニラ・・・2本
・キムチ・・・100g
・水・・・600c
・鶏がらスープの素(半練り)・・・大さじ1/2
・A
酒、コチュジャン、しょうゆ・・・各大さじ1
豆板醤・・・小さじ1
『作り方』
①豆腐は水気を切って4等分に切る。ニラは3cm長さに切る。
②鍋に水、鶏がらスープの素を入れて強火にかける。沸いてきたら中火にしてAを加えて混ぜ、キムチ、豆腐を加える。仕上げにニラを加えひと煮立ちさせる。
※スープにしっかり味付けすることで淡白な豆腐もごはんがすすむ味わいに!
「冬におすすめ 変わり種はちみつを紹介!」
・ベトナム産 ライチはちみつ 864円
ライチの花の蜜
・スティングレス -13Honey- 250g 4,900円
スティングレスとは「針なし」という意味。亜熱帯地帯に生息する針がないハチのはちみつ
炭酸水で割るのがオススメ
・マヌカ蜂蜜 MG1200+ 200g 21,114円
ニュージーランドにしか生息しないマヌカの花から採取。マオリ語でマヌカは「癒しの木」。1日1スプーンで健康につながると言われている
「相場マナブ」は、「マナブ 新そばで美味しいそばを打ちたい!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0127/
「茨城県筑西市(ちくせい)」
筑波山:日本百名山の一つで気軽に登山が楽しめる山として有名
*栗島 健司、和彦
※常陸秋そば:粒が大きく香りが強いのが特徴
【そば茶】
『材料』(3人分)
・そばの実・・・大さじ3
・熱湯・・・250~300mL
『作り方』
①油や水気を拭いたフライパンにそばの実を入れ、弱火~中弱火にかける。焦がさないように混ぜながら、香ばしい香りがするまで10分ほど炒める。
②炒ったそばの実に熱湯を注ぎ、2分蒸らす。
【けんちんそば】
*そばの実を製粉
乾燥させ水分を抜いてから表面の汚れなどを落とす
製粉機に入れる
*新そばの粉で手打ちそばを作る!
※新そば:
収穫から1~2カ月以内に作られ、味・香りが強いとされている。それ以外の期間に作られたものは、新そばと呼ばない
【手打ちそば】
『材料』(2人分)
・そば粉・・・175g
・中力粉・・・75g
・水・・・130mL
・わさび・・・適量
・塩・・・適量
・そばつゆ・・・適量
・打ち粉(そば粉)
『作り方』
①そば粉に水を少しずつ入れ、指先で粉と水を混ぜ合わせる。粒の固まりがそぼろ状に徐々に大きくなるよう、少しずつまとめていく。
②全体に水が回ったらひとつの固まりになるようにまとめ、手のひらで押しながら生地の中の空気を出すように練っていく。
③表面が滑らかになってきたら、こね鉢のへりを使って円錐形になるよう丸める。とがった部分を上から押しつぶし、綺麗な丸形になるようととのえる。
④打ち台に、打ち粉をして生地を置き、軽く手のひらで押しある程度まで平たくする。
⑤麺棒を使い、さらに薄くなるよう伸ばしていき、1mmほどの厚さにする。
⑥表面にも打ち粉をして、生地を折りたたみ、1mm程度の細さで切る。
⑦沸騰させたたっぷりのお湯にそばを入れ、1分茹でる。
⑧茹であがったたら、氷水でしめる。
《港屋》港区虎ノ門、日本一行列ができる立ち食いそば
2019年閉店
《星のや東京1回 港屋2》旭 星哉
【冷たい肉そば】
①具材を甘辛く炒める
②つけ汁は氷水で作る
③つけ汁のピリ辛味
『材料』(2人分)
・生そば・・・2人分
・ゴマ油(炒め用)・・・大さじ1
・玉ねぎ・・・1個
・豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)・・・500g
・三温糖・・・100g
・ぶなしめじ・・・1/2株
・舞茸・・・50g
・酒・・・100mL
・しょう油・・・100mL
・刻みネギ・・・適量
・白煎りゴマ・・・適量
・刻み海苔・・・適量
・そばつゆ・・・400mL
※めんつゆを表示より氷水でやや濃く希釈したもの
・ラー油・・・大さじ1
・ゴマ油(つけ汁用)・・・大さじ1
・卵・・・2個
『作り方』
①玉ねぎは皮をむいて芯を取り、縦に1cmほどの厚さに切る。ぶなしめじと舞茸はそれぞれ石づきを取ってほぐしておく。
②フライパンに炒め用のゴマ油をひき、玉ねぎを入れ中火で軽く炒める。
③玉ねぎを端に寄せ、豚バラ肉を広げながら1枚ずつ並べていく。砂糖を全体に振りかけ、豚バラ肉を返して焼き、ぶなしめじ、舞茸を加える。
④酒、しょう油も加えて蓋をし、弱火で約2分煮る。
⑤生そばを表示時間よりやや固めに茹でて、氷水で締め、器に盛る。
※そばは少しかために茹でる
⑥④の具材を、汁が入らないようにたっぷりとのせ、刻みネギ、白煎りゴマ、刻み海苔をたっぷりのせる。
⑦そばつゆにラー油とゴマ油を入れてつけ汁を作る。お好みでそばつゆに卵を落とす。
※つゆは冷やしたそばと同じ温度にする
《手打ちそばの店 soba みのり》東京都昭島市、加越 修
☆手打ち蕎麦
☆グリーンカレー風つけ蕎麦
☆海老のトマトクリームつけ蕎麦
【お蕎麦屋さんのカルボナーラ】
①和風カルボナーラソースの作り方
②そばの茹で方
③仕上げの炒め方
※とろろそばをアレンジした料理
『材料』(1人分)
・生そば・・・1人分
・ベーコン・・・30g
・長芋(とろろ)・・・50g
・卵・・・1個
・そばつゆ・・・70mL
・粉チーズ・・・大さじ1
・ブラックペッパー・・・適量
<仕上げ用>
粉チーズ・・・適量
ブラックペッパー・・・少々
水菜・・・適量
糸唐辛子・・・適量
『作り方』
①ベーコンは1cm幅に切り、長芋は皮をむいてすりおろしておく。
②生そばを表示時間通りに茹で、冷水で締めておく。そばをすぐに温められるよう、お湯を沸かしておく。
※たっぷりのお湯で少量を茹でる
③油を引いていないフライパンにベーコンを入れ、弱火で軽く脂が出るまで炒める。
※軽く炒めたら火を消す
④温めたそばつゆを加え、沸々としたら一度火を止め、とろろ、卵、粉チーズ、ブラックペッパーも加える。
⑤締めておいたそばを再度お湯に通し、水気をよく切る。フライパンに入れて再点火し、10秒~20秒ほど強火でとろみが出るまで絡め合わせる。
※温めてから炒めることで短時間で炒められて、そばが伸びるのを抑えられる
⑥皿に盛り、粉チーズ、ブラックペッパー、水菜、糸唐辛子を盛る。
《àla アラ 麓屋》東京港区芝、尾谷 隆明
【胡麻辛つけそば】
①めんつゆの使い分け
※辛汁:魚介ダシに濃口しょう油・ザラメ・みりんを加えて1カ月寝かせためんつゆ
甘汁:魚介ダシに薄口しょう油・ザラメ・みりんを加えて1カ月寝かせためんつゆ
②ごまのブレンド
③つけ汁の仕上げ方
『材料』(2人分)
・生そば・・・2人分
・白煎りゴマ・・・大さじ4
・辛汁・・・大さじ4
※めんつゆを冷たいそばのつけ汁用の濃さに希釈する
・白練りゴマ・・・40g
・甘汁・・・100mL
※めんつゆを温かいそばのかけ汁用の濃さに希釈する
・水溶き片栗粉・・・大さじ1/2
・チャーシュー・・・4枚
・煮卵・・・1個
・わかめ・・・適量
・白煎りゴマ・・・適量
・小口ネギ・・・適量
・ラー油・・・適量
『作り方』
①白煎りゴマをミキサーやハンドブレンダーにかけて粉末状にする。辛汁、白練りゴマを加え、その都度しっかりと撹拌し、クリーム状にする。
※ごまのペーストには辛汁を使う
炒りごまと練りごまを混ぜるとクリーミーに仕上がる
②甘汁を温め、水溶き片栗粉でゆるめにとろみをつける。①を加えて混ぜながら再度温める。
※つけ汁のベースには薄味の甘汁を使う
③生そばを表示時間通りに茹で、冷水で締める。
④器に②のタレ、チャーシュー、煮卵、わかめを入れる。白煎りゴマ、小口ネギ、ラー油をトッピングし、そばに添える。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0124/
「ベスコングルメ」は、「有名人がこぞって通う!用賀(ようが)の焼き鳥の名店」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202312101/
<祖師谷公園(そしがや)>
《ウルトラマン商店街》
<コインらドリー ピエロ93号 千歳台店>
<木梨サイクル>
《R Baker mini》
★伸び~るもちクロワッサン 280円(税込)
<砧公園>
<フラワースタイル ベオーネ>
《市屋苑(いちおくえん)》
・焼き鳥5本セット
レバー(タレ)176円(税込)、ささみ焼き梅しそ 286円(税込)、とりかわ 塩 187円(税込)、ネックカレー 176円(税込)、ネックチーズ 198円(税込)、ネック 塩 176円(税込)
※やわらかな肉質が特徴のブランド鶏・大山どりを使用
希少部位ネックは程よい弾力をジューシーな食感
・鶏そうずい 968円(税込)
焼いたねぎまをご飯に加え、卵でとじる
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかく盲点納豆グルメ【キャベツ納豆】
①タレとからしを納豆に混ぜる
②1.5倍の量の千切りキャベツを混ぜる
▲「岩手県花巻市」2022年7/31
《一品香》創業50年
☆マーボー中華 700円(税込)
☆酢豚 1,250円(税込)
☆唐揚定食 1,130円(税込)
・サンマーメン 690円(税込)
サンマーメン(横浜発祥)、横浜で修業した初代がメニューに取り入れた
・は―反 590円(税込)
炊き立ての江刺金札米を卵と一緒に炒める。チャーシュー、なると、グリンピース
▲せっかく宿の朝ごはん
「神奈川県箱根町」箱根湯本温泉
北条早雲を祀る 早雲寺、早川
《箱根 花紋》創業27年
・奏 1泊2食付き 1名58,450円~(消費税・入湯税込)
※車で5分「小田原湯本カントリークラブ」
冬季 平日 13,700円(税込)(昼食付き・キャディー付き)
・大浴場、サウナ
「朝ごはん」小田原の海の幸など地元食材を使った全13品
五色盛り(マグロ、イカ、オクラ、山芋、納豆)、小田原産 アジの開き・小田原産 金目鯛の干物・鯖の塩焼き・鮭の塩焼きから1品、甘めの卵焼き・温泉卵・茶碗蒸しから1品、甘エビの塩麹漬け、しらすおろし、ほうれん草のゴマ和え、かまぼこ、明太子、梅干し、キュウリの漬物、固形燃料グルメ 自家製豆乳どうふ
「晩ごはん」旬の地元食材をふんだんに使った全10品
鰆の焼霜造り、金目鯛唐揚 賀茂茄子 湯葉、栗ご飯
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20231210/
「所さんの目がテン!」は、「Tokyo Bug Boys 目指せ!いきものの森」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
「嬬恋村」
面積の8割が森林と耕作地
・いきももの森:標高約1100m、広さ約3haの森
「田代地区」キャベツ農家合資会社パイプライン 戸部 敬輔代表
※嬬恋村のキャベツ:
夏秋キャベツの生産量日本一、約1億5,000万個を出荷
※キャベツ生産が多い理由
浅間山
①気候
嬬恋村の農地:標高700m~1400m、夏の気温15℃~20℃
②土壌
浅間山:歴史上、噴火を繰り返している。周囲に火山灰を降り積もらせた
黒ボク土:適度な保水性と排水性を兼ね備え、ミネラルが豊富
※キャベツは暑さに弱いため早朝から収穫
【キャベツの千切りとツナのポン酢和え】
「鎌原地区」<嬬恋郷土資料館>
1783年8月4日、浅間山噴火。土石なだれが8月5日
溶岩流、火砕流が土石なだれを誘発。場所によっては6mの土石なだれが積もっている。
<鎌原観音堂>
土石なだれから人々が避難してきた場所
15の階段。約35段が土石なだれに埋まっている
<鬼押出し>浅間山北麓ジオパーク認定ガイド 五十嵐 恒孝
噴火で発生した溶岩と火砕流が固まった。もともとの土が土石なだれとなって流れた
・準絶滅危惧種 ヒカリゴケ:
原糸体:レンズ状になっている
※地衣類、コケ類
コケから草木が生えている
※植生遷移:
生育する植物が変化しながら荒地から森に移り変わる
「いきものの森」
・ショウマの仲間
・ツリガネソウ
マルハナバチ→共進化
・ホコリタケの仲間
「ソースネクスト」より、メール。「動画の要約や翻訳を素早く実行/Rec cloud」。
https://www.sourcenext.com/product/1000002034/?i=mail_mz1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「白髪おやじのおひとりさまランチ」「真っ黒な」ホットドッグ
https://synapse-gourmet.blog.jp/archives/39025349.html
「ちえだちずの日録。」夫がぽたぽた焼を買ってきた結果
http://chiedachizu.blog.jp/archives/22752147.html
「宝塚暮らしをもっと楽しもう 宝塚コミパ通信」【謎】よく見ると何かが違う・・・
https://takarazuka-comipa.com/2023-12-07-35507062
「ロードバイクとカメラと音楽のおやじの小部屋」”半世紀前の自分”を見せ合う旅
http://blog.livedoor.jp/pea03354/archives/39060471.html
「北海道平取町の農家奮闘記」家の下の畑に・・・大きな足跡が
http://shin621229jp.livedoor.blog/archives/23237505.html
「かるかんタイムズ」無人駅で電車を待っている
http://karukantimes.com/archives/51886779.html
12/11(月) 6:10配信の「大谷 ドジャース決断の5つの理由」という記事。
常勝軍団、環境面、右肘手術からの復帰、DH枠、大谷愛
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c21b86bcd96456d93d80a28aef68ea9086f4c3
2023年12月11日 14時35分配信の「岸田首相 裏金疑惑に「危機感」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25510052/
2023年12月11日 8時36分配信の「ぷよぷよ生みの親 絶頂から一転」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25508015/
2023年12月11日 11時10分配信の「校内で性行為動画 バレて即退学」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25508827/
2023年12月11日 9時0分配信の「「40-16÷4÷2」解けない大学生」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25508138/
2023年12月11日 11時44分配信の「TBS番組が物議 性的行為を連想」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25508987/
2023年12月2日の「赤鳥居映えるレストラン 4日開業」。
弁天島のホテル「ジ・オーシャン」
浜松市西区の弁天島にある呉竹壮グループのホテル「ジ・オーシャン」に4日、イタリアンレストラン「THE AKATORII」が開業する。南側の浜名湖に立つシンボルの赤い鳥居を眺めながら、地元食材を取り入れたカジュアルなメニューが楽しめる。
ホテル3階の宿泊者用の食事会場を刷新し、60席を用意。シラスと地物野菜のペペロンチーノ、浜名湖ファーム(湖西市)のウズラの卵を使ったカルボナーラといったメニューを主食に、オードブルのビュッフェやサラダバーをセットにして1,760円(小学生までは900円)で提供する。
鳥居は一帯の観光振興につなげようと50年前に建設され、観光名所となっている。県内の人にも気軽に訪れてもらおうと、ホテル宿泊者以外も利用できるレストラン開業を決めた。村田吉美副支配人は「絶景を眺めながらおなかいっぱいになってほしい」と話す。
ホテルの名物「弁天島プリン」をはじめデザートも1品400円から扱う。営業は午前11時~午後2時で火、水曜休み。パーティーで貸し切りになる場合もある。ホテルのウェブサイトに営業カレンダーを掲載する。
https://www.kts-the-ocean.com/
2023年12月2日の「富士正酒造を傘下に 「魚がし鮨」グループ 販路拡大へ」。
県内を中心にすし店「沼津魚がし鮨」を展開する沓間水産(裾野市)は1日、富士正酒造(富士宮市)を義ループの傘下に加える方針を明らかにした。経営不振にある老舗の日本酒ブランドを守るとともに、事業の親和性を生かした販路拡大で相乗効果を目指す。
富士正酒造は江戸時代末期の1866(慶応2)年創業で、「富士正」「げんこつ」「千代乃峯」といった銘柄を手がける。新型コロナウイルス禍の需要減もあって約4億円分の負債を抱え、自力での再建は難しいと判断して日に静岡地裁に民事再生を申し立てた。
沓間水産は1981年設立で、グループ全体で静岡県内全域や首都圏ですし店を運営。売上高は100億円規模で財務基盤が安定しているほか、日本酒が人気な外国展開にも力を入れており、事業継承のスポンサーに名乗りを上げた。
今後は酒造事業の許認可や従業員約15人を引き継ぐ新会社を、沓間水産グループが来年3月にも子会社化。商取引の債権は全額保障することで弁済しながら、納品に影響が出ないようにする。
https://www.fujimasa-sake.com/
今日は、予約しておいた「お歳暮」を持ちに行く。
途中、「フジカーズジャパン」というお店を見かけた。「キャンピングカー」が沢山停まっていた!中古のようだ。
静岡県湖西市新居町新居3285番1
https://www.fujicars.jp/
https://www.campnofuji.jp/
「CAMPAL アウトドアショップ キャンパルショップ弁天島」に寄ってみる。2021年の10/21(木)にオープンしたんだよね!
GOOD SELECTION FOR YOU ENJOYABLE CAMPING LIFE
ファミリーキャンプからソロキャンプまで用途に合わせた、こだわりのキャンプギアを取り揃えたアウトドア専門店、CAMPALが弁天島にやってきました!
ご来店心よりお待ちしております
「取り扱いブランド」
・SOTO Sparked by nature
・Coleman
・UNIFLAME ~We want to make friends with nature~
・Ogawa Outdoor equipment pathfinder since 1914
・ROBENS PURE OUTDOOR PASSION
・CAPTAIN STAG®
・NORDISK®
・LOGOS OUTING EQUIPMENT
・snow peak outdoor lifestyle creator since 1958
etc
TEL053-522-8881
FAX 053-522-8882
営業 10:00~19:00
休 月曜日
https://bentenjima.base.shop/
2021年9月8日の「コロナに負けない この一品の心粋」(16品目)に、「地元の魚 おいしく」と出ていて気になっていた「かきとよ」に行ってみる。
でも、テイクアウトのみで、店内での飲食はできないとのこと。
浜名湖や遠州灘近海で取れたタチウオやカマス、ヘダイ、イワシ、ヒラメ、ワタリガニ、エビなどの魚介類が、店内の陳列ケースにずらり。どれも店主の金秀幸さん(47)が、浜名湖周辺の市場で仕入れてきたばかりで、新鮮さが売り。店主自慢の一品は、客の注文を受けてから作る地場魚の海鮮丼だ。
旧新居町内で鮮魚店を始めた。40年ほど前に、町内に出店してきたスーパーマーケットのテナントに入って商売を続けた。4年前にはテナントから出て、湖西市新居文化公園の近くに新たな店を構えた。屋号の由来は、祖父豊之介さんが浜名湖特産の牡蠣(かき)を扱っていたことから「かき豊商店」。開業からずっと、地元の“魚屋さん”として親しまれている。
陳列ケースには、鮮魚のほかに焼き魚や煮付け、総菜なども並ぶ。客に魚介類のさまざまなおいしさを味わってもらうためという。自慢の海鮮丼や釜揚げシラス丼などの丼ものは見当たらない。「少しでも鮮度の良い魚を食べてもらいたい」という店主の思いから丼ものは作り置きをせず、客の注文を受けてから作り始める。巧みな包丁さばきで切り分けたばかりのネタは、酢飯の上でテカテカと輝く。
コロナ禍では巣ごもり需要のおかげか、飲食専門店ほど大きな影響は受けていないが、確実に客足は遠のいている。それでもテークアウトの新商品を考案したりメニューの種類を増やすことは考えていない。「鮮度が良い地元の魚をおいしく食べてもらうことが基本。そこに全力を注ぎたい」。このこだわりは変えるつもりはない。
(桜井祐二)
店名 かき豊商店
住所 湖西市新居町内山2245の3
営業時間 午前10時~午後6時半
定休日 日曜日、第3月曜日
看板商品 鮮魚海鮮丼(864円)
https://www.chunichi.co.jp/article/326207?rct=h_konokokoro
ランチに「豊千(ほうせん)」に向かう。
JR新居町駅前だったよなと思って行ったら、「はづき」という店だった。
お店に入って「店名が変わったのか」聞くと、「「豊千」は、関所前」とのこと。
そんな訳で今日は、「はづき」にてランチ。同じ市内の「葉月」といううどん屋とは違うお店。紛らわしいね・・・。
店員さんが少ないみたいで、片付けとかが回っていない。
カウンターに着き、「日替わりランチ」900円(15食限定)を注文する。うどんは温かいのと冷たいのを選べる。温かいうどんを頼む。
・焼豆腐、玉子入りすき煮
・玉ねぎ、ソーセージの串フライ
・カニクリーミーコロッケ
・ミニうどん、ライス
やがて給仕される。なかなか美味しいぞ♪♪♪
「新居町の宝くじ」を販売しているらしい。でも、くれなかったぞ!?いくら買うとくれるんだ???
https://www.arai-shizuoka.jp/event/%e3%80%8c2023%e6%ad%b3%e6%9c%ab%e8%ac%9d%e6%81%a9%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%8d12%e6%9c%882%e6%97%a5%e5%9c%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e5%a7%8b%e3%81%be%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%81/
回転率はいいみたい。
支払いも待たされた。「d払い」にて支払い。
「はづき」
静岡県浜名郡新居町新居3437-10
TEL (053)594-0427
https://www.instagram.com/hazuki_arai/
お歳暮を取りに、「新居町商工会」に行く。
本当は1時からなんだけど、12時半ごろ着いちゃった。「クロネコヤマト」のトラックが停まっているね。
2階に行って、座って待つが、見ているともうできている感じ・・・聞いてみたら、渡してくれた。(ありがとうございます)
https://www.arai-shizuoka.jp/
スーパーに行く。
「ワイン」525円、「サントリー生」1,020円、「白菜1/2カット」170円、キャラメルコーン」105円、「ポンスケ」95円、「アジフライ」138円、「米とりモモ肉」100g84円、「豚ロース金山寺味噌漬け」100g116円を買う。「ウイスキー陸」1,408円が見当たらない!?
「d払い」にて支払い。「サントリー生」の10円引き券、「マルティーニ」の100円引き券が発券された。ボーナスポイントは、ビールか?
「サントリー生」のオマケが「〆のラーメン」に変わっていた!
ガソリンが1ℓ173円に値上げしているね・・・↓↓↓
お歳暮を届ける。
帰宅して、ベイシアの広告を見たら「ワイン」525円は「メルシャン」のものだった・・・違うものを買ってしまった!
あっという間に時間が過ぎていく・・・。
夕方は、「アジフライ」で一杯♪「レタス」を添えました。レタスがもうない・・・買わなければ・・・安く売っていないかなぁ~!
本日のカウント
本日の歩数:7,081歩
本日:54.8kg、14.0%
本日の餃消費量0個
割り箸使用量:1膳
COUNTER:000,304,801(37)
| 固定リンク
コメント