「日本とアジアのご当地鍋を楽しもう!」
昨日のテレビ「ヤギと大悟」は、山梨県甲州市。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yagitodaigo/
<甲州市立勝沼小学校>
「きのう何食べた? Season2」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta2/story/202312/25249_202312012412.html
《小さな野はらの木の下で》
・ラーメン
《アキヨシ スーパー》
【油淋鶏】
①鶏もも肉は肉の厚い部分に包丁を入れ、2倍くらいの大きさになるように切り広げる
②溶き卵 1個、醤油 大さじ1、こしょう 少々に漬け込んで、最低でも30分は置いていく。途中、1回ひっくり返す
③カボチャを切る。インゲンはヘタを取り、水気をよく拭いておく
④種を抜いた鷹の爪、ネギのみじん切り、チューブのショウガ 少々、にんにく 少々、醤油 大さじ2、酢 大さじ2、砂糖 大さじ1と1/2を混ぜ合わせ、タレの完成
⑤カボチャを2分素揚げ、インゲン1分素揚げし、油を切る
⑥下味をつけた鶏もも肉にかたくり粉をまぶし、油に投入。
⑦肉を切って、盛り付け
【冷奴】
「ララLIFE」は、「淡路島 ハーレーの旅」。
https://www.tbs.co.jp/lalalife/
※アワイチ:
淡路島1周。約150km
※ララNOTE 監修:青木タカオ ハーレー旅マスター、ハーレー専門雑誌編集長
<ハーレーダビッドソン神戸>レンタル、淡路島まで約25分
・2023 Street Bob 114 1日 約2万円
※全国に24か所 ライダー向け神社
<安乎岩戸信龍神社>
・おみくじ
※Step1:淡路島の名物丼を食べよう
《新島水産》
・生サワラ丼 ※幻の丼
生で食べられるのは獲れてから2日だけ
※Step2:No.1絶景スポットに行こう
<うすの丘 大鳴門橋記念館>
淡路島の名産 玉ねぎだらけの施設
*《ショップ うずのくに》
・玉ねぎ焼酎 淡路のひだまり
淡路島産の玉んぎを40%使用。独特の甘みが特徴
・玉ねぎ
※徳島県に続く大鳴門橋を一望
・牛うにしゃぶ
赤うにのダシ、淡路牛
・うに雑炊
<美湯松帆の郷>
天然露天温泉
「発掘!〇〇なのにメイツなラーメン」は、#6。
https://tv.dmm.com/vod/detail/?season=138op0f2do7kyguwt6t3pmvb2
《広尾のカレー》渋谷区広尾5-17-8
・国産牛テールカレー 820円 ※看板メニュー
インディカ米とジャポニカ米を配合したカレー専門のお米「華麗舞」を使用
・広尾のカレーラーメン 820円
自慢の牛テールカレールーを使用。麺はタピオカを練り込んだ中太麺
具材:玉子、キャベツの千切り、水菜、ベビーコーン、もやし、パプリカパウダー
・おすすめトッピング 牛テール 200円 ※塩ダレをかける
※新潟県三条市のご当地グルメ「三条カレーラーメン」がヒント
《Pour café(プルー カフェ)》中央区銀座1-14-9
オーナーが以前、屋台のラーメン屋をしていた
「山形水ラーメン」は、山形発祥の冷たいラーメン
・山形水ラーメン 900円
具材:煮玉子、メンマ、ネギ、みつば、チャーシュー
ダシ氷
今日のテレビ「謎解き!伝説のミステリー!」で「本能寺の変」を取り上げていた。
信長の首は「清玉上人(せいぎょく)」が持ちだし、「阿弥陀寺」にお墓があるという。
https://www.tv-asahi.co.jp/nazotoki_mystery/
「ソースネクスト」より、メール。
「外注せずに、チラシが自分で作れるソフト」
https://www.sourcenext.com/product/personal-henshucho/?i=mail_mz1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「KAWAIの楽譜作成ソフト「スコアメーカー」」。
https://www.sourcenext.com/product/1000002028/?i=mail_it&utm_source=sn&utm_medium=email
「僕と磁石と乾電池」「通称、牛丼ぜいたくセット」
http://blog.livedoor.jp/nekofile/archives/58001318.html
「Pinky Honey」照りっとつくね丼の温玉添え
http://blog.livedoor.jp/kyodx/archives/51657863.html
「食生活日記 手作りパン、料理、インテリアの話題。」干し柿作りの途中経過
http://blog.livedoor.jp/kitchen_obake/archives/52343929.html
「お料理速報」趣味の知識を勉強するのが苦痛
http://oryouri.2chblog.jp/archives/10708988.html
12/2(土) 10:49配信の「近所に焼肉屋でにおい苦悩 法律は」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/046e04feac52a22b78e1a2a656f7f3bfb44aa941
12/2(土) 9:51配信の「名門校にアイドル育成コース なぜ」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8095906f8187b87bb36174f49a2b0be1891bcca
2023年12月2日 11時0分配信の「安樂の性格に問題 教え子を断罪」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25457538/
2023年11月29日 18時45分配信の「貯金1000万がパー 老夫婦の嘆き」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25457320/
2023年12月2日 11時30分配信の「庭付3千万円住宅 黒い物体で暗転」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25457685/
2023年12月2日 15時26分配信の「「期待できる年末特番」1位は」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25458692/
2023年12月2日 12時19分配信の「人気グラドル AV巡り異例の要望」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25457854/
2023年11月2日の「この人」は、「竜ヶ岳の登山道整備に取り組む 藤村 雄二さん(57)」。
三重・滋賀県境にある竜ヶ岳(標高1,099m)でハイカーに人気の美しいササの草原や花々を守るため、登山道整備に取り組む。
20代で登山に出合い、熱中した。竜ヶ岳に初めて登ったのは、転勤で愛知県から三重県いなべ市に移った30代の頃。麓の観光案内所の管理人らと知り合い、登山者の案内などを手伝うようになった。
竜ヶ岳では道迷いによる遭難が頻発していた。自身も厳冬期の八ヶ岳で滑落した経験があり、「遭難は運が悪かったでは片付けられない。歩きやすく安全な登山道が重要」と考えた。登山者が増え、植生の荒廃も深刻になっていた。
仲間と資材を背負って山に入り、分岐に目印を付け、ロープを張るなど地道な作業を続けた。2017年には「竜ヶ岳登山道整備の会」を設立。以来ほぼ毎週末、ボランティアと整備を続ける。活動の輪は年々広がり、昨年は延べ463人が参加した。自身は会社を早期退職し、整備に専念する。
「趣味みたいなもの」と笑うが、危機感も強い。山頂直下の登山道は崩壊が進み、幅8mにまで広がる。「この山と、活動を支えてくれた人たちのために、力を尽くしていきたい」
「万歩計」の電池がないマークが昨日出てからまだ消えない・・・いつまで持つの???
今朝の通勤・・・。
道路工事をしていた。T字路でこちらが青信号になっても行かせてくれなかった。左右の信号は赤だから行ける訳ないのに・・・???
今日の仕事・・・。
まあまあかな。
ジムに向かう。
いつもはそんなに混まない交差点で5分ぐらい待った!何故?
今日の昼食のおにぎりの具は「つぼ漬け 昆布」。これ、なかなか美味しい♪
カネハツ
磯のうたげ
北海道産 昆布使用
塩分控えめ
宮崎県産、鹿児島県産。寒干大根使用
カネハツの独自製法で ふっくら やわらか
カネハツの独自の製法により、ふっくらしたやわらかい昆布ができました。
昆布本来のうまみを逃がさず、じっくり時間をかけて、炊きあげました。
100g当たり 176kcal、たんぱく質 3.9g
磯のうたげ つぼ漬昆布
名称 つくだ煮
原材料名 昆布(北海道)、たくあん漬、砂糖、しょうゆ(小麦を含む)、昆布だし、水あめ、たん白加水分解物、調味液(たん白加水分解物(大豆・ゼラチンを含む)、食塩)、調味酢(醸造酢、ぶどう糖、食塩)、かつお節エキス(さばを含む)、酵母エキスパウダー、魚醤(魚介類)、寒天、昆布エキスパウダー/調味料(アミノ酸等)
内容量 95g
製造者 カネハツ食品株式会社
名古屋市南区豊3-19-24
製造所 名古屋市南区豊3-20-3
TEL 052(691)6918
https://www.kanehatsu.co.jp/
パソコンが勝手に「受忍限度」の「コトバンク」を開いた!!!何故???まったく迷惑だ!!
夕方は、「キムチ鍋」で一杯♪白菜、ニラ、豆腐、豚コマを入れました。
イチビキ
キムチ鍋つゆ
醤が決め手の鍋つゆ
〆は雑炊で!
720g ストレート 3~4人前
昆布と鰹節の旨みに、3種の醤をあわせました。
コク深い味わいのキムチ鍋つゆです
『材料例』(3~4人前)
・豚バラ肉・・・300g
・ニラ・・・1束
・ねぎ・・・2本
・白菜・・・1/4株
・椎茸・・・4枚
・豆腐・・・1丁
※その他、鶏肉、人参、えのき茸、もやし等、お好みの材料を入れてお召上がりください。
『作り方』
①本品1袋をよく振ってから鍋に入れて火にかけ沸騰させます。
②火の通りにくい材料から入れます。最後にニラを入れて、火が通ったらお召上がりください。
※アクはこまめに取り除いてください。
③〆は雑炊で!
〆は卵とごはんを入れて雑炊でお楽しみください
名称 鍋つゆ(ストレート)
原材料名 コジュジャン(国内製造)、ぶどう糖果糖液糖、食塩、しょうゆ、豆板醤、砂糖、みそ、にんにく、魚醤(魚介類)、ポークエキス、蝦醤、キムチ粉末調味料、醸造酢、鰹エキス、発酵調味料、昆布エキス/調味料(アミノ酸等)、アルコール、パプリカ色素、酸味料、香辛料抽出物、香料
100g当たり 21kcal、たんぱく質1.3g
イチビキ株式会社
名古屋市熱田区新尾頭1-11-6
TEL 0120-35-3230
https://www.ichibiki.co.jp/
豆腐は、この間買った「木綿豆腐」。以前より内容量が50g減っている!
にがり寄せ 木綿
300g
100g当たり 73kcal、たんぱく質 7.0g
製造者 有限会社 浜松西川屋
浜松市東区笠井新田町1482番地1
TEL 0120-73-5561
「国産 豚小間切れ」
本日特売デー 広告の品
100g当り 95円
㈱ビッグ富士エブリィビッグデー入野店
「日本とアジアのご当地鍋を楽しもう!」
肌寒くなり、鍋料理の季節がやってきました!今年の鍋はじめは、日本やアジアのご当地鍋からはじめるのはいかがですか?現地を旅行する気分で食べれば、おいしさも倍増することでしょう。
*北海道【石狩鍋】(289kcal)
もとは漁師のまかない料理。鮭が主役の豪快なみそ味の鍋です
『材料』(4人分)
・生鮭(切身)・・・3切れ
・えび(殻付き有頭)・・・大4尾
・ベビーほたて・・・120g
・白菜・・・300g
・生しいたけ・・・4個
・長ねぎ・・・1本
・春菊・・・1/2束(100g)
・A
だし汁・・・4カップ
みそ・・・大さじ3と1/2
みりん・・・大さじ2
『作り方』
①白菜はひと口大のそぎ切りにする。しいたけは軸を取り、かさに飾り包丁を入れる。長ねぎは幅1cmの斜め切りにし、春菊は葉をつむ。
②鮭はひと口大に切る。えびは背わたを取る。
③鍋にAを煮立てて2を入れ、弱めの中火で2分煮る。えびの色が変わったら1、ベビーほたてを適量ずつ加え、煮ながら食べる。
*福岡【水炊き】(547kcal)
鶏を水からじっくりと煮た、味わい深いスープが特徴です
『材料』(4人分)
・鶏もも肉(骨付きぶつ切り)・・・1kg
・キャベツ・・・300g
・えのきだけ・・・大1袋(200g)
・長ねぎ・・・1本
・水菜・・・2株(100g)
・にんじん・・・20g
・A
水4カップ
酒1カップ
・ぽん酢しょうゆ・・・適量
・ゆずこしょう・・・適量
『作り方』
①鍋に鶏肉とたっぷりの水を入れて強火にかけ、煮立ったらざるに上げる。流水で洗い、水気を取る。鍋にAを煮立て、鶏肉を入れ、中火で20分ほど煮る。
②キャベツはざく切りに、えのきだけは根元を切ってほぐす。長ねぎは長さ4cmに切り、水菜は長さ5~6cmに切る。にんじんは幅5mmの半月切りにする。
③1に2を適量ずつ加えて煮ながら、ぽん酢しょうゆやゆずこしょうをつけて食べる。
*台湾【発酵白菜鍋】(399klca)
酸味のある発酵白菜が味の決め手。人気上昇中!
『材料』(4人分)
・発酵白菜・・・全量
・豚バラ肉(薄切り)・・・200g
・木綿豆腐・・・1丁(300g)
・きくらげ(乾燥)・・・8g
・春雨(乾燥)・・・60g
・長ねぎ・・・1本
・A
水・・・3カップ
酒・・・1/2カップ
・たれ・・・適量
・薬味・・・適量
『作り方』
①豆腐はペーパータオルで包み、バットなどで重しをして30分ほど水きりし、食べやすく切る。きくらげは袋の表示通りに戻し、かたいところは除いて大きければちぎる。春雨は熱湯につけて戻し、あら熱を取って食べやすく切る。
②長ねぎは長さ4cmに切ってから4~6つ割りにする。豚肉は長さ4~5cmに切る。
③鍋にAを煮立て、発酵白菜、1、2を適量入れ、煮ながら好みのたれ、薬味を添えて食べる。
『発酵白菜の作り方』
白菜小1/2個(1kg)はかたい芯や外側の汚れた部分を除き、重量を測り、3%の塩を用意する。白菜を洗い、横に幅2~3mmに刻み、ボウルに入れて塩をまぶす。30分ほどおいて水気をしぼり、ジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜いて口をとじ、室温に1日(少し酸味が出るまで)おく。冷蔵庫に入れ、さらに2~3日おいて完成。冷蔵庫で約3週間保存可能。
<時間がない時は>
白菜小1/2個(1kg)は発酵白菜と同様にして塩をまぶし、30分ほどおいて水気をかたくしぼる。酢大さじ2を加えて混ぜ、30分~1時間おく。
※さらに本格的に!『たれと薬味』
白練りごま、トーバンジャン、黒酢、しょうゆ、ごま油や、香菜のみじん切り、にらの小口切り、にんにくのすりおろし、しょうがのすりおろしを準備し、好みのものを適量ずつ混ぜる。
*韓国【ナッコプセ】(327kcal)
韓国・釜山の郷土料理。たこと牛もつからいいだしが出ます
『材料』(4人分)
・ゆでだこの足・・・200g
・牛白もつ(カットタイプ・下処理済みのもの)・・・200g
・むきえび・・・150g
・春雨(乾燥)・・・40g
・長ねぎ・・・1/2本
・たまねぎ・・・1/2個
・キャベツ・・・200g
・A
水・・・2と1/2カップ
韓国唐辛子粉・・・大さじ2~3
しょうゆ・・・大さじ2
にんにく(すりおろし)・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
ナンプラー・・・大さじ1
『作り方』
①春雨は熱湯につけて戻し、あら熱を取って食べやすく切る。長ねぎは幅1cmに、たまねぎ、キャベツは1.5cm四方に切る。たこは横に幅5~6mmに切る。えびは背わたを取る。
②鍋にAを混ぜて中火で煮立て、1の野菜と春雨を入れ、たこ、えび、白もつを加える。再び煮立ったら味をみて、辛みが足りなければ唐辛子粉を足し、弱めの中火で混ぜながら3~4分煮る。
本日のカウント
本日の歩数:3,093歩
本日:54.1kg、14.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,304,368(162)
| 固定リンク
コメント