「山賊焼」、そして「ママ支援プロジェクトall for mam」
昨日のテレビ「いきつけ!しずおかごはん」は、#225「函南町_おまかせ定食」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
最高満足のお昼ご飯!《キッチン 末広》
田方郡函南町大土肥1-1
TEL 055-978-4787
・おまかせ定食 1,300円
フライ物のメインのおかず×本マグロのお刺身、カニ汁
「ワカコ酒 Season7」は、第9夜「有給の散歩酒」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/story/09.html
《大森園》
・ねぎま 140円
・つくね 140円
・皮 140円
・もも 140円
《肉のたかさご》
・やき豚コロッケ 291円
《》
・静岡県 志太泉酒造 にゃんかっぷ 純米吟醸
《小料理 三ぶちゃん》浦安市北栄
・本日のマグロ 本日のお刺身2点盛 1,300円
脳天とホホ(ホホ肉は、ごま塩ダレ)
・新潟県 諸橋酒造 越乃景虎 本醸造
・揚げナス
・麦焼酎 水割り
「発酵男子2」。
https://tv-aichi.co.jp/hakkodanshi2/
上毛電鉄「粕川駅」群馬県前橋市
赤城山
《粕川なっとう(なすかわ)》村松 徳祟
*逢わせ納豆作りに挑戦!
①水に浸けた白大豆と黒大豆を混ぜる(白が少し多い)
②混ぜた納豆を釜に移す
③大豆を洗浄する
④大豆を蒸す
⑤釜から出して納豆菌をかける
※逢わせ納豆の充填作業
⑥パックに44~46g入れる
⑦シートをかける
⑧熟成
・粕川なっとう 極小粒 23.3.14
自家栽培した納豆
・粕川なっとう逢
・粕川なっとう逢わせ納豆 わさびで味わう(納豆用わさび)
「じゅんダビの遊火メシっ!」は、#5「そんなことある!?まさかのあ展開にじゅんいち唖然!」。
https://twitter.com/asobimeshi_sbs
大井川鐵道<新金谷駅>
・きかんしゃトーマス号
新金谷駅←→家山駅で期間限定運行中!
・SL C10形8号機
《たいやきや》島田市川根町
・らーめん 700円
・特製焼きそば 620円
・静岡おでん 1本 100円
豚のガツ、卵 味噌ダレ
《移動スーパー とくし丸》火曜日午後2時
《マルイエ醤油 川根本家》
醤油蔵 明治43年から味噌・醤油を製造販売
醤油:醤油麹と食塩を混ぜ約1年半熟成
・味噌
<SLの見える丘公園>
《和彩食堂 あけぼの》
茶味噌:甘い味噌を作って、川根茶のペーストを練り込んである
・大根おでん 茶味噌をつけて
・川根茶のペースト
「小田井涼平のレトロマングルメ」。
https://tvguide.myjcom.jp/program/800083/
《かおたんラーメン エントツ屋》南青山、創業1985(昭和60)年
”かおたん”の愛称で知られるが、正式な店名は「エントツ屋」。”かおたん”とは、福建省の高級スープ、高湯(かおたん)のこと
*店主 落合 一元
・ラーメン 800円(税込)
《ハト屋 パン店》京島、創業1912(大正元)年
*店長 酒井 悠一
※パンにテカリを出すために牛乳を塗る。
・ピーナッツバター 200円(税込)
ピーナッツクリームとピーナッツバターをブレンド
・いちごジャム 200円(税込)
白金にあるジャムメーカーのいちごジャム
「クイズ給食万歳 ご当地給食を当てろ!」
・広島おこのみ丼(広島県)
ちょっと前の「所さんの目がテン!」は、「第9回 かがくの里大収穫祭 二ホンミツバチ&ウナギSP」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
「おやつ」
【玄米せんべい】
①玄米を炊き、クッキングシートで挟み、手で押し潰す
②フライパンで中火で焼き、塩、青のり、黒ゴマで味付け
※ヘラで軽く押し付けて焼く
【蒸かしイモ】
【ショウガ茶】
①ショウガをすりおろし、蜂蜜、砂糖を加え、3~5分煮詰める
②お好みの量をお湯で溶かしてでき上り
*ウナギプロジェクト
※銀化(ぎんげ):
川で成長した魚が海に下るときに起こる現象。
※ウナギの銀化:
オス5年、メス10年
背は黒色、腹は銀色
ウナギが川から海に下るのは9月~12月初旬。自然の河川に放流すれば、産卵回遊に参加する可能性がある
*二ホンミツバチ養蜂プロジェクト
※太陽の方向、蜜の場所を記憶して巣に帰る。8の字ダンスで蜜の場所を伝える。距離と方向の情報が8の字ダンスに組み込まれている。
重力との角度:太陽との角度
距離:おしりを震わせている時間の長さ。長い→遠い、短い→近い。1秒300~350m
・クマノミズキ
先日の「所さんの目がテン!」は、「第9回 かがくの里大収穫祭 フクロウ新映像&里の恵みがいっぱい」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*フクロウ
巣を作る時期~ヒナが巣立つまで人を警戒。巣立ち後は山に入っても問題ない。
行動や暮らしはあまり分かっていないが、巣立ってすぐは巣の近くにいる。エサが取れるようになるまで親がエサを運ぶ。
飛べる前に巣立つのは?同じ巣箱に長くとどまると天敵に気づかれ襲われる可能性があるから。
親フクロウの縄張り:里周辺直径約2km
・コブナシコブスジコガネ:
各地域のレットリスト「純絶滅危惧種」「情報不足」などに分類。絶滅の危険があり、発見例が少ない。
・ヒメコブスジコガネ
・シラカシ:
実生:種から発芽した苗。シラナシのどんぐりから発芽
*里の恵み
【すっぽん鍋】毎年恒例!西野さん特製料理
【ショウガとトウモロコシの炊き込みご飯】
①ショウガを千切りに。
②朝取れたトウモロコシ 大和ルージュは芯から粒を切り外す
③水に浸したお米と昆布の上にしょうゆと料理酒を入れる
④切ったトウモロコシとショウガを入れる。芯も入れる(トウモロコシの芯→うま味や風味が増す)。
【焼きナス】
【自然薯とナスのぬか漬け】
※ぬか床
野菜に独特の香りや酸味が加わる。ビタミンB1などの栄養素も増える。
①米ぬかに塩を入れ、かき混ぜる
※塩:味付け&雑菌の繁殖を防ぐ
②水を入れながら混ぜる
③赤唐辛子(辛味が味のアクセント&抗菌効果)、昆布(ぬか床いうま味を与える)を入れる。
④キャベツの葉:捨て漬け:食べるためではない野菜を漬ける
※ぬか床はぬかを発酵させることでおいしくなる。捨て漬け野菜が発酵に必要な乳酸菌を増やす。捨て野菜に自然に乳酸菌がついている。ぬか床に入れることにより、乳酸菌が増える
乳酸菌:野菜についた食物繊維をエサとして増加する
⑤約2週間、毎日の世話。
ぬか床内の菌のバランスを保つため、毎日上と下を入れ替える
3日に1回、捨て野菜を交換し、新しい乳酸菌を入れる
⑥ナス、自然薯を本漬け(1日漬けてでき上り)
「GMO IDニュース」より、メール。「桃、ハギ、なみえ焼きそば、お米! なんでもおいしかった福島ドライブ旅」。
https://i4u.gmo/zeDW8?utm_source=mail&utm_medium=gmoidnews
「ソースネクスト」より、メール。
「新発売「さよなら手書き 10」のご案内」。
https://www.sourcenext.com/product/tegaki/?i=mail_mz1&utm_source=sn&utm_medium=email
「医療費控除の手続きをサポート/おまかせ医療費控除サポート 3」。
https://www.sourcenext.com/product/1000002033/?i=mail_ic&utm_source=sn&utm_medium=email
「Yahoo!」より、メール。「ふるさと納税」。
https://shopping.yahoo.co.jp/promotion/event/furusato/?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00062110_body2_00&ync_pid=body2
「海外の万国反応記@海外の反応」日本旅行中に2階も行った飲食店
http://www.all-nationz.com/archives/1081850752.html
「ぴょん太58の日常ごはん日記」”野菜の栄養まるごと”簡単ポトフ
https://726815.blog.jp/archives/737326.html
「栗野郎の思い出絵日記」昼ご飯中に起きた”悲しい出来事”
http://blog.livedoor.jp/kurioboe/archives/32840691.html
「ちりそるとの部屋着」10分足らずで後悔した失敗DIY
https://chilisalt040.livedoor.blog/archives/23101261.html
11/27(月) 17:22配信の「タクシーと乗用車が衝突する事故 タクシーが歩道に突っ込む 東京・銀座」という記事。
免許を取りたての頃タクシーと事故をすると、その営業できなくなった分まで保証しなければならなくなるから注意しなさいよ、と言われていた。
昔、飲み会の後、タクシーで帰った。片側2車線、合計4車線の道路でタクシーは追い越し車線を走っていた。そうしたら右折してきた対向車のオートバイを接触した・・・オートバイはその場にこけたようだが、タクシーはハンドルを左に切り地下道の建物に激突した!普通なら、ブレーキをかけて止まるでしょうに!なんか、わざと激突したように思えた・・・↓↓↓(車が壊れたら働かなくても保証してもらえるからなのか!???)そして警察と救急車を呼ばれ、病院に搬送された・・・という思い出がある!!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/7023c4c2afda6a2a814a88f9d08945375881a95d
11/28(火) 6:47配信の「緊急避妊薬 きょうから試験販売」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e98d892deeae7af3a375cd505a459a81f7fa5224
2023年11月28日 7時15分配信の「小室さん夫妻が「行方不明」に?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25429242/
2023年11月28日 14時10分配信の「「ちゃんとやれよ岸田」男が騒動」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25431470/
2023年11月28日 16時22分配信の「病気の犬を治療せず虐待か 逮捕」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25432195/
2023年11月28日 10時39分配信の「パスタなど飲食料が最大58%オフ」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25430045/
今朝のコラム。
<ちちをかえせ ははをかえせ>で始まる作品で知られる原爆詩人、峠三吉。詩集に『倉庫の記録』と題する文章が収められている。軍服などを製造・貯蔵し、原爆投下後に臨時救護所になった広島陸軍被服支廠(ししょう)の倉庫の惨状をつづっている
▼<そこは陸軍被服廠倉庫の2階。高い格子窓だけのうす暗いコンクリートの床。そのうえに軍用毛布を1枚敷いて、逃げて来た者たちが向きむきに横(よこた)わっている。みんなかろうじてズロースやモンペの切れはしを腰にまとった裸体…>。多くの人が息絶えたという
▼戦後、広島大の寮などとして使われた時期もある旧被服支援の建物が国の重要文化財になるようだ。指定するよう文化審議会が文部科学相に答申したという
▼大正時代に完成した国内最大級の被爆建物。計4棟のうち3棟を所有する広島県が数年前、耐震化にお金がかかるなどとして「1棟外観保存、2棟解体」の構想を示したが、全棟保存を求める声が市民からあがり、方針を転換していた。被爆地任せにせず、国として保存を図るのは正しいと思える
▼『倉庫の記録』の終盤にはこうある。<がらんどうになった倉庫。歪んだ鉄格子の空に、きょうも外の空き地に積みあげた死屍からの煙があがる>
▼無念にも天に昇った人々、彼らを「かえせ」と嘆き悲しんだ人々のことを語り継ぎたい。
2023年11月24日の「この人」は、「「ごみゼロフェスタ」などで地方公務員賞受賞 野嶋 京登さん(38)」。
浜松市中区の公民館、富塚協働センターのコミュニティ担当職員として多彩なイベントを立ち上げ、多くの参加者を呼び込んだ活動が評判になり、全国の優れた公務員12人に贈られる「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023」を受賞した。
東京で化粧品の営業をしていたいが、14年に故郷浜松市の職員になり、18年に富塚協働センターに着任した。利用者に「こんにちは」と声をかけ、何げない会話から課題をくみ取っている。
毎年5月30日(ご・み・ぜろ)に合わせて開く「ごみゼロフェスタ」は、地元の佐鳴湖でごみ拾い活動をする男性からの相談がきっかけ。ごみ拾いとスポーツやアートを掛け合わせ、参加者が楽しめる仕掛けを作った。子ども会の母親や学生など、同センターの利用者たちが、イベントを通じつながりを深めている。
野嶋さんは「コミ担は人を知り、人と人をつなぎ、地域を活性化する仕事」と語る。黒字に徹するのではなく地域住民と一緒に前に出る。推進力のある住民がいればお任せする。「楽しい」を共有して地位住民を巻き込んでいる。
2023年10月20日の「キラリ☆アイズ」は、vol.99「ママ支援プロジェクト all for mam 代表 有賀愛さん」。
自身の経験を活かし子育てママを応援 ホット一息できる場所で自分の時間を楽しんでほしい
10年間専業主婦として4人の子育てをしてきた有賀さん。育児の孤立、年子育児、低体重児と大変なことがい多く育児ノイローゼになり心身ともに病んだ経験から、育児中に欲しかった支援を提供する「ママ支援プロジェクト」を4年前に立ち上げました。子育て中のママが「気軽に相談でき安心して過ごせる場所を提供したい」という有賀さんの思いを伺いました。
ー子育て経験と活動開始のきっかけを教えてください
幼稚園の送迎、買い物など常に子連れママで1人の時間が持てず気持ちの余裕がなくなり理想の母親像から遠のいてしまいました。「子育ては母親がやるもの」「大変で当たり前」「他のママも同じだから」と誰にもSOSを出せず、子どもたちに怒鳴ることが増え、虐待や育児放棄が他人事と思えなくなりました。自身の経験から子育て中のママが孤立しない環境を作りたいと思い4人目の子どもが幼稚園入園後ママ支援活動を立ち上げました。社会全体で子育てを見守り、楽しい子育てができる環境を提供したいと思ったのがきっかけです。活動は今年で5年目です。
ー現在の社会について
核家族化で家事育児の負担が集中しています。産後も働きやすい環境が整いキャリアをあきらめない選択肢が増えたことはいいことですが「産後も働くのが当たり前」という社会の風潮が主流になり、時間や気持ちに余裕がなくなりがちです。近年、環境が変化し子育ての大変さが増しているように感じます。親と地域、社会、会社などが一体となり子育てを支えていくことが大切だと考えます。
ー利用者の声
この4年間で約180回の講座を実施してきました。「子連れでもキッズスペース、見守りスタッフさんがいてリフレッシュできた」「他にはないママにフォーカスした会がありうれしい」「相談しづらい悩みも同じ境遇の人と繋がれて安心した」などの声をいただいています。ママが自分自身の時間を楽しめるような企画を実施しています。
ー今後の活動について
お子さんの発達障害に悩むお母さんへの支援に力を入れています。行政に相談しにくい内容も気軽に話してもらえたらうれしいです。ママに寄り添った支援を続けていきたいと思います。
・「all for mam」代表の有賀愛さん
・子育て中のママがリフレッシュできるマルシェイベントを開催。楽しい・知りたい・繋がりたいをテーマに活動しています。ビューティーママルシェや発達障害講座、アンガーネジメント講座、性教育。二世帯同居ママの会や不登校の会、起業ママの会など行政の子育て支援ではカバーしていない内容にもフォーカスしています
・Border Free ~第3の居場所~障がいがある子もない子も不登校の子も小学生から高校生の親子が交流しています
・ママ支援プロジェクト all for mamのInstagram
https://www.instagram.com/all_for_mam/
予約しておいた床屋に行く。3,080円也。シニア料金は、あるのか???
痰が絡む・・・固形物が出た????・・・昨日の夕食のチキンなのか???でも、今頃、何故???
ジムに行く。
郵便局に「特定記録」を出しに行く。郵便代84円+特定記録160円=244円の支払い。「d払い」にて。
「有期退職年金」って何だ???説明がない!!!難解にして、国はなるべく年金を支払わないようにしているんじゃないんですか!!!???
・20年で受給する
・10年で受給する
・一時金で受給する
「肉のくわばら」に行く。以前、鍋用の「合鴨」を売っていたんだよね・・・でも、見当たらなかった・・・↓
「牛丼」が500円だった。チェーン店より、だいぶ高い・・・多分、チェーン店より、美味しいんだろうな・・・。
「チキンカツ」とか「アジフライ」もあったが、3割引きで274円の「山賊焼」を買う。
今日の昼食のおにぎりの「海苔」は、先日買った「焼のり」。海苔がちょっと前の2倍の値段!!!
beisa
焼のり
国産のりをじっくりていねいに焼き上げました
10枚 板のり10枚
名称 焼のり
10枚当たり 51kcal、たんぱく質 11.2g
原材料名 乾のり(国産)
内容量 板のり10枚
株式会社大洋食品 大村工場
長崎県大村市松並2-60-1
TEL 0120-082182
今日は、草取りをパス。
今日の晩酌のアテは、今日3割引きで買った「山賊焼」♪。「山賊焼」って、長野県の名物で、チキンだと思っていたら豚肉だった!
名前の由来は山賊は物を“とりあげる”から。
https://www.nisshin-oillio.com/report/kikou/vol35.html
山賊焼 さんぞくやき
粗挽き胡椒たっぷり
調味料原材料名 醤油、水飴、米発酵調味料、おろしにんにく、コショウ、肉エキス、乾燥にんにく、食塩、植物油、野菜エキス、ローストガーリック、乾燥玉ねぎ、酵母エキス、コショウ末、寒天/ソルビトール、増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(V.C)、パプリカ色素
国産豚肉味付け焼き肉用
100g当り138円
肉のくわばら
㈲浜城ミート
浜松市中区佐鳴台3-44-1
TEL 053-447-4620
「レタス」を添えました!
静岡れたす うまレタ。
登録商標 6033773号
ときめきネットワーク JA遠州中央
Lettuce
静岡県産
JA静岡経済連
本日のカウント
本日の歩数:6,624歩
本日:54.7kg、15.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,303,829(91)
| 固定リンク
コメント