ワインにも合う和食で乾杯!
今日は、「ボジョレーヌーボー解禁日」。
【チキンピーナッツフライ】(1/3量で698kcal)
ピーナッツが香ばしく、次々と手が伸びます
『材料』(作りやすい分量・30個)
・鶏むね肉(皮なし)・・・1枚
・アボカド・・・1/2個
・パプリカ(黄)・・・小1/2個
・ミニトマト・・・10個
・塩・・・小さじ1/3
・こしょう・・・少々
・バターピーナッツ・・・120g
・薄力粉・・・・適量
・溶き卵・・・1個分
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①鶏肉は1.5cm角に切り(30個作る)、塩、こしょうをふる。アボカドとパプリカはミニトマトと同じくらいの大きさに切る(各10切れ作る)。ピーナッツは包丁で細かく刻む。
②鶏肉に薄力粉をまぶし、溶き卵をからめ、ピーナッツをしっかりつける。
③フライパンに油を深さ5mmほど入れて中火で熱し、2を入れて2分揚げ、返して2分揚げる。
④ピックにミニトマト、アボカド、パプリカをひとつずつ刺し、3を刺す。お好みで塩少々(材料外)をふる。
昨日のテレビ「KinKi Kidsの ブンブブーン!」は、「お気に入りの味噌を見つけたい」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past231104.html
《佐野みそ 亀戸本店》代表取締役社長 佐野 正明
※佐野式 味噌チャート
濃厚
↑
甘口← →辛口
↓
あっさり
①東北「青森県弘前市」濃厚の赤
・津軽みそ 巖木山(いわきやま)《加藤味噌醤油醸造元》加藤 諭絵
大豆:おおすず、米麹:つがるロマン
木桶で3年以上天然熟成させる。米麹よりも大豆の割合が多く、熟成期間が長いので旨味とコクが深い
・ベストマッチ具材:なめこ(三つ葉も入れて)
個性の強い具材にも負けずに調和する
②信越「長野県木曽郡木曽町」伝統の味噌玉が生み出す発酵力
・信州みそ 幻蔵(げんぞう)《小池糀店》唐沢 裕之
※味噌玉製法:
1300年前からあったとされる味噌の造り方。蒸した大豆を固めて、1週間~10日ほど棚に置く。チーズなどに含まれる酪酸菌が取り込まれる。
味噌玉と米麹を合わせて2年ほど熟成。酪酸菌の発酵力でコクが深くまろやかな味噌になる
・ベストマッチ具材:アスパラの豚肉巻き(粒マスタードを入れて)
コクが深い味噌は、豚肉や緑黄色野菜と相性が良い。
③東海「愛知県岡崎市」秀吉が忍び込んだ蔵
・愛知岡崎八丁みそ葵《まるや八丁味噌》代表取締役 浅井 信太郎
原材料は大豆・水・塩
昔ながらの木桶に仕込む。木桶に重石を積み圧力をかけて2年間熟成。大豆は熟成期間が長くなるほど色が濃くなる。
濃厚で独特の深いうまみ・コク・渋みがある
※味噌蔵を物色していた時に見つかった秀吉は、大きな石を井戸の中に投げて逃げたという逸話がある
・ベストマッチ具材:しじみ(粉山椒をかけて)
濃厚な八丁みそが魚介類特有の臭みを消してくれる
④近畿「奈良県奈良市」上品で繊細な古都の白味噌
・奈良 若草山《井上本店》吉川 修
材料は米麹・大豆。糖類は一切使わず、通常の倍の米麹を贅沢に使う。酵素を残しながら低温で熟成させる。
たっぷり使った米麹の自然な甘さが特徴。
普段使いの料理にも使える味噌(シチュー、パスタソース、ピザ、グラタンなど)
・ベストマッチ具材:かぶ・ゆずの皮
具合の繊細な甘みを同じく繊細な甘みの味噌が引き立てる
⑤九州「鹿児島県日置市」どこか懐かしい麦の香り
・薩摩みそ 櫻島《はつゆき屋》窪田 雄治
原料は四国産 はだか麦・九州産 大豆・自然塩。桶に仕込み常温で2~3か月ほど寝かせる。
たっぷり使った麦麴の優しい甘さが特徴
・ベストマッチ具材:カボチャ
強い甘みのある野菜は麦の香りと相性が良い
「かまいガチ」は、「1時間SP 濱家軍 VS 和洋中の超一流シェフ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kamaigachi/
「肉を使った麺料理&それに合う一品」
*フレンチ 後藤 祐輔《アムール》
*中華 澤田 州平《中国菜 エスサワダ》
*和食 竹村 竜二《日本料理 麻布和敬》
【澤田流 肉焼きそば】【きのこの簡単ポン酢サラダ】
①大根の皮を剥き、かつらむきにする。きゅうりをかつらむきにする。しいたけを一口大にカット
②えのきたけ、舞茸をざく切りにする
③切ったきのこ類をオリーブオイルで炒める。ニンジンを半月切りにして入れる
④かつらむきにした大根ときゅうりを細切りにする
⑤ちゃんぽん麺をサラダ油で炒める
⑥玉ねぎを薄切りにする。ほうれん草を大きめに切る
⑦ベーコンを細かく切り、きのこと一緒に炒める
⑧さいのめにカットしたトマトに、ごま油、酢、みりん、めんつゆ、うすくち醤油を入れる
⑨ショウガ、豚肉、もやし、ほうれん草を炒める。めんつゆを入れる
⑩焦げ目がついた麺をザルに上げ、熱湯をかけて油抜き。フライパンに戻して炒める
⑪炒めていた肉と野菜を麺を合わせる。オイスターソース、こいくち醤油、料理酒で味付け。皿に盛り付ける
⑫トマトに砂糖と大葉、白ごまを加える。トマトドレッシングをきのこ炒めにかける
【酸辣坦々麺】【奥さん大好きトマトの炒めもの】
①卵を3つ茹でる
②ニンニク、ショウガをみじん切りにする
③ニンニクとショウガをニンニクチューブとショウガチューブでサラダ油で炒める。豆板醤を入れる
④水をと酒でしじみを茹でる
⑤トマトをくし形切りにする
⑥豚ひき肉を豆板醤ソースと絡めて炒める
⑦長ネギをみじん切りにする
⑧炒めたひき肉に水を投入。カレー粉、鶏ガラスープ、砂糖で味を調節
⑨中華麺を茹でる
⑩挽き肉のスープに酢を投入
⑪溶いた卵をフライパンへ投入
⑫トマトを熱し、鶏ガラスープの素を投入。しじみのだしを合わせる
⑬味付けした卵とトマトを合わせる
⑭麺に茹で卵の黄身をトッピング
「先ほどの料理の後に食べたいデザート」
【和洋折衷クレープシュゼット】
①キウキの皮を剥く、バナナを斜め切りにする。パイナップルを切る
②ココアパウダーと抹茶パウダーそれぞれにホイップクリームを混ぜる
③バターとハチミツでフライパンを熱する。グラニュー糖を加え、バナナを焼く。風味付けたフルーツに白ワイン、レーズン、バニラエッセンスを加える
④フライパンにオレンジジュースを入れ、クレープ生地をひたす
⑤白玉と煮あずきを合わせて加熱する
⑥クレープ生地をひっくりかえす
⑦クレープに白玉と煮あずき、抹茶クリームを盛り付ける
⑧クレープにフルーツ、ココアクリームを盛り付ける
【コンセプトカフェのスイーツ】
①卵を溶く。グラニュー糖と牛乳を加える。砂糖、ホイップクリームを入れる
②卵液を食パンにかけ、食パンにフォークで穴を開け、卵液を染み込ませる
③フルーツを切る
④卵液に浸した食パンを焼く
⑤ヨーグルトとクリームチーズを混ぜ合わせる。ブルベリージャムを投入
⑥トーストにフルーツを乗せ、ヨーグルトソースをかける
先日の「静岡で満喫!風呂とメシ」は、熱海温泉。
https://bangumi.org/tv_events/AiBIwoE4MAM?overwrite_area=35
<龍宮閣>熱海市田原本町
昭和13年(1938年)創業。元々はそば屋だった建物を改築。
部屋の中に階段。展望スペースから海を望める。
加水なし、源泉かけ流し
日帰り入浴は要電話予約。入浴料は30分1,000円(貸し切り)
《カレーレストラン 宝亭》熱海市銀座町、創業76年
☆カツカレー 1,150円
☆生ビール(中ジョッキ) 600円
☆クリームソーダ 600円
《路地裏523》熱海市田原本町
店名はご主人の誕生日(5月23日)が由来
・熱海ハイボール 700円
・しらすピザ 1,300円
☆桜えびのスパゲティ 1,300円
☆チーズピザ アイストッピング 1,600円
「ソースネクスト」より、メール。
「PC間のデータ移行を、ケーブル1本で」
https://www.sourcenext.com/product/2000000812/?i=mail_ye1_htmlb&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「地図も簡単、本格的な冊子やチラシを作れるソフト」パーソナル編集長 Ver.15
https://www.sourcenext.com/product/personal-henshucho/?i=mail_mz1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「小岩井」より、メール。
【里芋とひき肉の揚げないヨーグルトコロッケ】
ヨーグルトでしっとり&まろやかな仕上がりになります。
『材料』(2人分)
・<ドリップ(水切り)ヨーグルト>小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト・・・200g
・里芋・・・6個(約300g)
・パン粉・・・30g
・オリーブオイル(つくり方3で使用)・・・大さじ2
・オリーブオイル(つくり方4で使用)・・・小さじ1
・牛ひき肉・・・100g
・玉ねぎ(みじん切り)・・・1/6個
・塩・・・小さじ1/2
・黒こしょう・・・適量
・ナツメグ・・・少々
・パセリ(みじん切り)・・・大さじ3
・塩・・・適量
<仕上げ用>
小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト・・・適量
ベビーリーフ・・・適量
『作り方』
①<下準備>コーヒードリッパーに、フィルターをセットして、「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」を3時間水切りして、ドリップ(水切り)ヨーグルトをつくる。(水切り中は、冷蔵庫で保管してください)
②里芋は泥を落として、皮ごと竹串がすっと通るまで茹でる。粗熱が取れたら皮をむき、ボウルに入れてフォークでつぶす。
③フライパンにパン粉、オリーブオイルを入れ、きつね色になるまで弱火で炒める。炒め終わったらバットなど別容器に移しておく。
④フライパンにオリーブオイルを熱し、牛ひき肉をそぼろ状に炒める。色が変わったら玉ねぎを加えて、火が通りしんなりするまで炒め、塩、黒こしょう、ナツメグを加えて混ぜる。
⑤2に1と4、パセリを加えてよく混ぜ、塩で味を整える。
⑥手に水をつけ、5を6等分にしてボール状に丸め、それぞれに3が全体につくようにまぶす。ベビーリーフをのせた皿に丸めたコロッケを盛り付け、小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルトを入れたカップを添える。お好みでヨーグルトをコロッケにかけてお召し上がりください。
※当社からのひとこと
秋から冬にかけて旬になる里芋を「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」とあわせてコロッケにしました。油であげないため手軽につくれて、里芋の味わいも活きるレシピです。いつものコロッケと違うおいしさを試してみてくださいね。
今回は丸いボール型にしましたが、小判型や俵型、型抜きを使ってお好みの形にもできるのでアレンジも楽しいと思います。皆さまはどんな形を試してみたいですか?
https://product.koiwaimilk.com/recipe/detail/000815.html?utm_medium=mail&utm_source=mail_kiw&utm_campaign=kiw_news_20231116
「小岩井乳業」
https://www.instagram.com/koiwaimilk_official/
「メシニュース」「ニョ」がつく食べ物といえば?
https://meshinews.blog.jp/archives/41085431.html
「サラリーマンスキーヤーのオフ・シーズン日記」「とみ田」のつけ麺の袋麵に大満足
http://tt11050601.livedoor.blog/archives/38703163.html
「gakudaiの週末はデカ盛り!」総重量1Kgを超える”デカ盛り”
http://blog.livedoor.jp/gakudai1/archives/88204921.html
「晴れのちもちごめ!」何故かマックに行くときだけ夫が
http://haremochimochi.com/archives/35309145.html
「きょんきちMix」スマホの写真の撮り方に衝撃
https://deco2020.livedoor.blog/archives/23580632.html
「海外で出会った自由な人達@チョコとビールの都ベルギー」「秋はニャルソックが大変にゃ」
https://kaigai-jiyuujin.blog.jp/archives/22330421.html
「ジーンズリペア・チェーンステッチの裾直し承ります Repair&Vintage JUKE BOX」”ちょっとレア”な501赤耳の片耳
http://blog.livedoor.jp/ripeapro/archives/2198153.html
11/16(木) 10:00配信の「伊豆の海に異変 漁師も知らない魚」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2477e829379e164bfd2dfec0b682d8f5751076ae
11/16(木) 10:20配信の「甘くない缶チューハイ 各社注力」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe9383dfedd5d660726727dbfa68aeac9bdcf41e
2023年11月16日 11時2分配信の「エホバで信者が性加害 数に驚き」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25361101/
2023年11月16日 10時0配信の「日本人が英語下手な納得の理由」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25360722/
2023年9月22日の「この人」は、「アートで地域の防災力を向上 森脇 環帆さん(49)」。
芸術で地域課題の解決を目指す「コミュニティーアート」に取り組む。なかでも防災に力を注ぎ、避難体験プログラム「キツネを探せ!」を考案した。
自身、出産直後に東日本大震災を経験した。「子どもが安全に育つ未来に貢献したい」との思いから、「キツネを探せ!」は生まれた。参加者は「宝箱」に入った防災グッズやヒントを手掛かりに、「キツネ」を探して避難所を目指す。ゲーム感覚で津波から逃げるルートを学べる。キツネが着けたキツネのお面は、非日常を象徴するモチーフだ。
これまでに東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県陸前高田市や静岡県下田市、三重県尾鷲市で実施。参加者らはその効果を実感したという。
災害の激甚化が叫ばれる中、アートを通じて他者に共感する力、想定外に対応する力を育めると考える。「プログラムを体験した人の心の動き、たとえば避難で逃げるときに生まれる心の葛藤を可視化するアートです」と話す。
「防災の第一歩は想像力。楽しみながら、いざという場面に思いをはせてほしい」。東京都練馬区在住。
https://bosai-kokutai.jp/2021/p05/
https://camp-fire.jp/projects/10012/activities/17025
11月は、和ごはん月間「ワインにも合う和食で乾杯!」。
【ステーキ肉じゃが】(401kcal)
ステーキ肉の濃い旨味で、ちょっと贅沢な味わい
『材料』(2人分)
・牛肉(ステーキ用)・・・1/2枚(100g)
・塩・・・ひとつまみ
・粗びき黒こしょう・・・少々
・ジャガイモ・・・2個(1個150g)
・タマネギ・・・1/2個
・ニンジン・・・1/4本(40g)
・サラダ油・・・大さじ1/2
・クレソン・・・適量
・A
水・・・1と1/2カップ
和風だし(顆粒)・・・小さじ1
しょうゆ・・・大さじ2と1/2
砂糖・・・大さじ3
『下準備』
◯ジャガイモは皮つきのまま4等分に切る。
◯タマネギは4等分のくし形に切る。
◯ニンジンは⑥等分のくし形に切る。
◯牛肉は塩、粗びき黒こしょうをふる。
『作り方』
①フライパンにサラダ油を中火で熱し、牛肉を入れて1~2分焼き、焼き色がついたら裏返し、同様に1~2分焼き、取り出す。幅1cmに切る。
②1のフライパンにジャガイモ、タマネギ、ニンジンを加えて2~3分ほど炒め合わせ、焼き色がついたらAを加え、煮立ったら弱火にし、落としぶたをして15分ほど煮る。
③野菜に火が通ったら(ジャガイモに竹串を刺して、スッと通るまで)、1を加えて30秒ほど、牛肉に煮汁をからませるように煮る。
④器に盛り、クレソンを添える。
※ステーキ肉をおいしく焼くコツ
①約30分前に冷蔵庫から出して常温にする
②キッチンペーパーで表面の余分な水分を取る
③塩、こしょうは焼く直前にかける
【春菊のくるみみそ和え】(93kcal)
ほんのり苦みの春菊と、クルミみそが好相性。
『材料』(2人分)
・春菊・・・1束(200g)
・塩・・・適量
・素焼きクルミ・・・10g
・A
みそ・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
『下準備』
◯クルミはポリ袋に入れ、めん棒などでたたいて5mm角くらいに粗くつぶす。
『作り方』
①春菊は塩を加えた熱湯で30秒ほど茹で、水につけて冷まし、水けを絞り、根元を1cmほど切り落とし、長さ4cmに切る。
②ボウルにクルミ、Aを入れて混ぜ合わせ、1を加えて和え、器に盛る。
http://recipe.ajs.gr.jp/
今日の仕事・・・。
ゆとりがあった。
発注する前に「製造計画」をみんなに示し、意見を仰げばいいと思った。役職に就くと力があるですよ・・・自分ではそうしていないつもりでも、知らないうちに「パワハラ」ってこともあるんですよ。
スーパーで「TV 味付けぽん酢」191円を買う。「WAON」払い。
ゴミ収集車が止まったので追い越しを掛けたら、運転手は後ろも確認せずドアを開けた。危ない!!!・・・ハンドルを切って避けた!!!
「539?」の車が右折しようとしているが、前に出て右に寄ってくれないので、直進車が進めない↓↓↓
ドラッグストアーで売り出しの「豆乳」159円を買う。
「ピーナッツ」は、360g入りが375円だった。420g353円の「カネスエ」のピーナッツの方がお得だね!
「WAAON」で支払い。シマッタ!「ご当地ポテチ」の「東海の味 白しょうゆ」116円、「北海道の味 北海道バターしょうゆ味」127円、「関西の味 関西だししょうゆ」127円、「沖縄の味 シークワーサー味」127円を買い忘れた!
「*!!!」の車が左折専用出口から右折して出ていった!
赤信号で「22!57」のバイクが車の左側を追い抜き、信号が青になったら右折していった・・・これって、交通違反じゃないのか???右折するなら右折レーンで車の後ろに着くべきでしょう!?
今日の昼食の「おにぎり」の具は、「いわし甘露煮」♪
KF いわし甘露煮
名称 総菜
原材料名 イワシ(国産)、砂糖、醤油、水あめ、還元水あめ、寒天/甘味料(ソルビット)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、増粘多糖類
1包装当り 255kcal
内容量 1包
加工者 岩田食品株式会社
愛知県一宮市萩原町松山566-8
加工所 愛知県一宮市萩原町萩原字松山531番地27
3359
おにぎりの具と海苔を買ってこないといけないな。
草取りをする。
「ノートン」が「セーブ ウェブ」という画面に替わった!!!???画面を変えると何かいいことがあるのかな?
パソコンがすぐに「応答なし」と出る!!!こんな時は、「ノートン」か「ウインドウズ」が裏で何かやっている!!!!精神衛生上よくない!!!昔のパソコン(ソフト)は、了解を得てからやっていたのにな・・・。
夕方は、「ぶり鍋」で一杯♪白菜とブリを入れました。今日買った「ポン酢」を使いました。大根おろしがあるといいだけど、野菜が高いんです!!!
「ぶり」って、鍋の他に「ぶり大根」にしても美味しいよね♪
千葉県産 天然ぶり 切身
㈱遠鉄ストア 大人見店
末「絹」とうふ
一丁タイプ
名称 絹豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803
TOPVALU 味付け ぽん酢
国産ゆず果汁使用
600ml
大さじ1杯(15ml)当たり 10kcal
「アレンジレシピ」
【ぽん酢ジュレのせチーズサラダ】
『材料』(2人前)
・ぽん酢・・・50ml
・水・・・50ml
・ゼラチン・・・2.5g(大さじ1/2の水でふやかしておく)
・プロセスチーズ・・・100g
・ゆでたオクラ・・・4本
・生わかめ・・・40g
・リーフレタス・・・3枚
・トマト・・・1/2個
『作り方』
①鍋にぽん酢、水、ゼラチンを入れて加熱し、ゼラチンが溶けたら火を止めます。粗熱がとれたら冷蔵庫に入れ冷やします
②プロセスチーズは1cm角に切り、オクラは1cmの長さの小口切り、生わかめはざく切り、トマトはくし切りにします
③ボウルにチーズ、オクラと①のジュレを加え混ぜ合わせます
④器にリーフレタスをしき、生わかめ、③をのせ、トマトを添えたらでき上がりです
【豚バラ肉のバターぽん酢炒め】
『材料』(2人前)
・ぽん酢・・・大さじ2
・バター・・・30g
・豚バラ肉(薄切り)・・・150g
・玉ねぎ・・・1/2個
『作り方』
①豚肉は一口大に、玉ねぎはくし切りにします
②熱したフライパンにバターを入れ、玉ねぎを強火で色が変わるまで炒め、豚肉を加えてさらに炒めます
③豚肉に火が通ったら弱火にし、ぽん酢を加えて1~2分炒めたらでき上がりです。
名称 味付けぽん酢
原材料名 しょうゆ(大豆・小麦を含む)(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、食酢、食塩、アミノ酸液(大豆を含む)、濃縮かんきつ果汁(オレンジ・みかん)、たん白加水分解物(大豆を含む)、ゆず果汁[ゆず(国産)]
添加物 調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料
内容量 600ml
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 ヤマモリ株式会社 松阪工場
三重県松坂市大口町字新地1672-7
パソコンをシャットダウンしたらなかなか止まらない・・・!(「更新してシャットダウン」も「更新して再起動」というメニューも出なかった。)待っても終了しないので、そのままにして、お風呂に入った・・・お風呂から出てもまだシャットダウンできていない!
パソコンをそのままにして、寝ようっと↓↓↓
本日のカウント
本日の歩数:4,212歩
本日:56.1kg、15.2%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,303,223(43)
| 固定リンク
コメント