少人数で「家族婚」いかが
今日は「スポーツの日」。
【牛肉とえごまのキンパ】(1本分680kcal
具だくさんで豪華!行楽メニューにも
『材料』(2本分)
・温かいごはん・・・300g
・牛肉(こま切れ)・・・150g
・ほうれん草・・・80g
・にんじん・・・1/2本
・パプリカ(赤)・・・1/2個
・厚焼き卵(市販)・・・100g
・サラダ油・・・小さじ1
・焼肉のたれ・・・大さじ1
・A
ごま油・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
・焼きのり(全形)・・・2枚
・えごまの葉・・・4枚
・ごま油・・・適量
『作り方』
①フライパンにサラダ油を強めの中火で熱して牛肉を1~2分炒め、焼肉のたれで調味し、冷ましておく。ほうれん草はゆでて冷水にとり、水気をしぼって根元を切る。にんじんはスライサーでせん切りにし、耐熱のボウルに入れてラップをふんわりとかけ、電子レンジで2分加熱し、塩少々(材料外)をふる。パプリカは細切りにする。厚焼き卵は1cm角の棒状に切る。
②ごはんにAを回しかけ、切るように混ぜる。
③のり1枚に2の1/2量を平らに広げ、手前にえごまの葉を2枚並べ、その上に1を1/2量ずつのせ、手前から巻く。同様にしてもう1本作る。
④のりの表面にごま油を薄く塗り、幅1cmほどに切る。
※MEMO
お弁当にしたい時は、食べやすく切ってから棒状に形を戻してアルミ箔で包み、保冷剤をつけて持っていきましょう。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「富士宮市」「ギンナン」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=88108
《ファーマーズマーケット う宮~な》
☆ぎんなん 100g 216円
*大久保 公雄
*富士宮のギンナン
収穫時期 9月下旬~1月末
収穫したギンナンは皮と果肉を機械で削る。水で洗って不要なもの取り除く。塩水に浸けて浮きてきたギンナンを外す。天日で1時間から1時間半干す
「おいしいをつくりましょ。」【ギンナン入り山菜おこわ】
≪窯炊き≫
『材料』(15人分)
・もち米・・・13合
・うるち米・・・1合
・ギンナン・・・300g
・ニンジン・・・1本
・レンコン・・・2節
・ゴボウ・・・1本
・シイタケ・・・1パック
・だし汁・・・200cc
・しょう油・・・60cc
・砂糖・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1
・山菜水煮(味付き)・・・300g
『作り方』
①もち米とうるち米は研いで5時間水に浸けておく。
②専用の道具やキッチンバサミなどでギンナンのカラを割って実を取り出す。
③熱湯で約5分茹でる。茹でているとき、お玉の底でギンナンを回すと薄皮が取れてきます。茹で上がったらザルにあけておく。
④ニンジン、レンコン、ゴボウ、シイタケをしょう油と砂糖、みりんで煮ておく。
⑤せいろにお米を移し蒸かす。
⑥20分ほど蒸したら、一旦釜からおろす。
⑦蒸しむらをなくすために、米全体に水をかけよく混ぜる。
⑧再び釜に戻し、10分ほど蒸かす。
⑨蒸かしあがったお米を寿司桶に移す。
⑩ニンジン、レンコン、ゴボウ、シイタケ具をお米に混ぜる。
⑪だし汁にしょう油、砂糖、酒をいれたものをお米に加え混ぜる。
⑫山菜とギンナンも加える。
≪炊飯器≫
『材料』(4人分・5.5合炊き炊飯器)
・もち米・・・2合
・うるち米・・・1合
・ギンナン・・・100g
・山菜水煮(味付き)・・・100g
・お好みの具材・・・適量
・水・・・500ccぐらい
※具材や調味料を入れて炊飯器の3合の目盛りまで
・和風顆粒だし・・・小さじ1
・しょう油・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ2
・塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①もち米とうるち米は合わせて研いでザルにあけ、30分以上置く
②専用の道具やキッチンバサミなどでギンナンのカラを割って実を取り出す。
③熱湯で約5分茹でる。茹でているとき、お玉の底でギンナンを回すと薄皮が取れてきます。茹で上がったらザルにあけておく。
④お好みの具材を切る。
⑤炊飯器に米と調味料を入れてよく混ぜる。
⑥ギンナンと汁気を切った山菜、そのほかの具材を加え、水を入れ炊飯する。
http://group.ja-shizuoka.or.jp/
「男子ごはん」は、#798「秋の和定食 2023」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
『1まいのがようし』長坂真讃(あかね書房)
『今日はまかせて!栗原心平のはじめてのおうちごはん』(小学館)
*ごはん 根菜の食感を活かした!【根菜混ぜごはん】
『材料(』作りやすい分量)
・温かいごはん・・・2合分
・にんじん、レンコン、ごぼう・・・各100g
・ごま油・・・大さじ1
・A
だし汁・・・50㏄
みりん、酒、しょうゆ・・・各大さじ2
砂糖・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①にんじん、レンコンはピーラーで皮を剥いて1㎝角に切る。ごぼうは皮を包丁でこそぎ、縦半分に切ってから7~8mm角に切る。レンコンとごぼうは水にさらす。
②フライパンを熱してごま油を引き、にんじん、水気をしっかり切ったレンコン、ごぼうを入れて強火で炒める。油が回ったらAを加える。たまに混ぜながら汁気が無なくなるまで中強火で約7分煮る。
③温かいごはんに2を加えてサックリと混ぜる。
※根菜を煮ふくめてからごはんに混ぜて食感と味がより楽しめる仕上がりに!
*汁もの 素材本来の味を楽しむ!【さつまいものいも汁】
『材料』(2人分)
・さつまいも・・・200g
・かつおだし・・・400cc
・白みそ・・・大さじ2.5
『作り方』
①さつまいもはピーラーで皮を剥いて2㎝厚さのいちょう切りにし、水にさらす。
②鍋にかつおだし、水気をきったさつまいもを入れて蓋をして中火で7~8分煮る。さつまいもが柔らかくなったらマッシャー等で潰す。白みそを入れて溶き混ぜ、ひと煮する。
※さつまいもに白みそを合わせることで塩分を抑えつつまろやかなとろみを加える
*付け合わせ 焼き方を極めてジューシー仕上げ【エリンギの焼きびたし】
『材料』(2人分)
・エリンギ・・・1パック
・サラダ油・・・大さじ1/2
・A
だし汁・・・100cc
しょうが(薄切り)・・・1/2片
赤唐辛子(小口切り)・・・小さじ1
酒、みりん、しょうゆ・・・各大さじ1
塩・・・小さじ1/2
・すし酢・・・大さじ2
『作り方』
①エリンギは小さいものは縦5㎜厚さに切る。大きいものは長さを半分に切ってから縦5㎜厚さに切る。
②小鍋にAを合わせて火にかけ、煮立ったら火を止める。ボウルに移しすし酢を加えて冷ます。
③フライパンを熱してサラダ油を引き、エリンギを強火で焼く。少し焼き目がついたら取り出し、2に漬けて冷蔵庫で冷やす。
※エリンギの軸に含まれる水分を残して焼き上げることでジューシーな仕上がりに。
*メイン グリルしたサバに絶品ダレたっぷり!【塩サバ ナスと穂じそ炒めダレ】
※塩サバ:
生のサバを塩水につけて干したもの
『材料』(2人分)
・塩サバ(半身)・・・2枚
・ごま油・・・少々
<ナスと穂じその炒めダレ>
・ナス・・・200g
・穂じそ・・・1パック
・しょうが・・・大1片(25g)
・サラダ油・・・大さじ2
・A
しょうゆ・・・大さじ4
酒、みりん・・・各大さじ2
砂糖・・・大さじ1
『作り方』
①サバは皮目に数本切込みを入れ、ごま油をまぶして中強火のグリルで様子を見ながら7~8分程焼く。
②ナスは1㎝角に切り、水にさらす。しょうがはみじん切りにする。穂じそは実を茎から取る。
③フライパンを熱してサラダ油を引き、水気をしっかりきったナスを入れて強火で炒める。ナスがしんなりしたらしょうが、穂じそを加えて炒める。香りが出てきたらaを加え、軽くナスを潰しながら汁気が無くなるまで中火で炒め煮する。
④器に1を盛って3をかける。
「癒しグッズ3品を紹介!」
・甘噛みハムハム 4,950円
・Umirium KURUNTO 2WAYクッション(ウミリウム クルント) 2,200円
・プレミアムミャウエバー 19,800円
「相場マナブ」は、「マナブ 秋の栗拾い」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0119/
「茨城県かすみがうら市」
※茨城県:栗の収穫量が日本一
*栗農家 一ノ澤 創
※生理落果:
発育不良や授粉せずに実ができずに落ちる
・かすみがうら市で生まれた「大峰」
甘みが強くてホクホクとした食感
※甘栗:熱した砂利で炒っている
※日本栗、中国栗(渋皮が剥けやすい)、ヨーロッパ栗、アメリカ栗
・国見:
粒が大きく加工に向いている
【焼き栗】
*焼き栗機(圧力計が付いている)
回転する円柱の釜を下から加熱し焼く。
焼き栗には大峰を使用。
加熱しても破裂しないように切れ目を入れる
・ポロタンカッター HS-201
15分焼く
【茹で栗】
『材料』
・栗・・・10~15個
・水・・・1L
・塩・・・10g
『作り方』
①鍋に水と塩、栗を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして約40分茹でる。
②火から外してそのまま30分~1時間おき、冷ます。
【蒸し栗】
『材料』
・栗・・・適量
『作り方』
①蒸気の上がった蒸し器に栗を入れ、弱めの中火で40分~45分間蒸す。お湯は途中でなくならないようにたっぷりとはる。
*民泊施設《ショコロンホテル》
《ショコロンファームカフェ》
*自動栗皮剥き機 ドクターマロン
ナイフ付きディスク:底面が回転し、栗の皮を削る
栗1kg=40秒
手で皮を剥く 栗1kg=1時間
【栗ご飯】
『材料』(4~6人分)
・栗(大峰)・・・正味350g(皮つきで600g程度)
・もち米・・・3合
・水・・・520mL
・酒・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1強
・ごま塩・・・適量
『作り方』
①栗の鬼皮・渋皮をむき、30分水に浸す。
②炊飯器の釜に洗ってしっかりと水気を切ったもち米、水・酒・塩を入れて軽く混ぜ、栗を入れて炊く。
③栗をほぐすようにして混ぜ茶碗に盛り、ごま塩をかける。
*茹で栗をペーストにする スロージューサー
【栗アイス】
『材料』(作りやすい分量)
・ゆで栗・・・200g(正味)
・卵・・・1個
・生クリーム・・・100mL
・砂糖・・・100g
『作り方』
①ゆで栗はフードプロセッサーなどですりつぶし、ペースト状にする。
②卵を卵白と卵黄に分ける。卵白はしっかり泡立ててメレンゲを作る。
③生クリームに砂糖を加えて、角が立つまでしっかり泡立てホイップクリームを作る。
④ペーストにした栗とホイップクリーム、卵黄をなじむまで混ぜ合わせる。メレンゲを加えてさっくりと混ぜ、冷凍できる容器に入れて冷凍庫で冷やし固める。
※卵に加熱処理をしていないため、新鮮な卵を使い、出来上がったら早めにお召し上がりください。
*栗を乾燥させる機械
底が網目になっていて、下からの熱風で食品を乾燥させる。48時間70℃の熱風をあてる
【栗クレープ】
※ネッチ:
イタリアの栗粉を使ったクレープ
『材料』(4~5枚分)
・栗粉・・・50g
・薄力粉・・・50g
・水・・・200mL
・塩・・・ひとつまみ
・オリーブオイル・・・適量
・栗アイス
・ホイップクリーム
[作り方]
①栗粉と薄力粉、水、塩をよく混ぜザルを使って丁寧に漉す。
②フライパンにオリーブオイルを薄くひいて弱火で温め、生地をうすく流して全体へ伸ばし、焼く。
③栗アイスやホイップクリームなどお好みの具を巻く。
《ロリアン洋菓子店》神奈川県海老名市、3代目パティシエ 小島 康平
【黄金のモンブランロール】
①スポンジの作り方、②栗の食感を楽しむクリームの作り方、③ロールケーキの巻き方、④モンブランクリームの作り方
『材料 」(1本分)
・砂糖・・・160g
・薄力粉・・・150g
・牛乳・・・60g
・バター・・・25g
・卵・・・4個
・水飴・・10g
・バニラエッセンス・・・少々
・はちみつ・・・少々
・生クリーム・・・140mL
・栗の甘露煮・・・適量
・カスタードクリーム・・・適量
<マロンクロリーム>
栗の甘露煮・・・180g
白餡・・・120g
生クリーム・・・60g
<栗の甘露煮>(作りやすい分量)
栗・・・300g(正味)
砂糖・・・100g
水・・・200mL
『作り方』
①栗の甘露煮を作る。鬼皮と渋皮をむいた栗を15分下茹でする。その間に砂糖と水を合わせて軽く煮立て、シロップを作る。
②鍋に下茹でした栗をなるべく重ならないように並べたらシロップを注ぎ、落し蓋をして弱火にかける。15分ほど経ったら火を止めて冷めるまでそのまま置く。
③生地を作る。ボウルに卵を割り、軽くほぐして水飴、バニラエッセンス、はちみつを入れる。砂糖も加え、湯せんしながらハンドミキサーを使って白くもったりとするまでしっかりと泡立てる。
※はちみつでふっくら仕上がりコクが出る
湯煎しながら攪拌するとよく泡立つ
ツヤが出てきたら混ぜ終わりの合図
④ゴムベラに持ち替え、振るっておいた薄力粉とバターを溶かした牛乳を加え、粉気がなくなるまで混ぜる。
※生クリームはホイッパーですくって落ちないかたさ
⑤オーブンの天板にクッキングシート等を敷き、生地を流して平らにならす。オーブンは200℃に予熱しておき、18分焼く。
⑥焼いている間にマロンクリームを作る。甘露煮を600Wのレンジで30秒温め、裏ごしをする。白餡と泡立てた生クリームを加えて全体をしっかりと混ぜる。
※甘露煮を加熱することでほぐれやすくなる
白餡によって味に深みとコクが出る
⑦生地が焼けたらクッキングシートを外して冷ます。
⑧しっかりと泡立てた生クリームを表面に塗り、刻んだ栗の甘露煮を全体に散らす。「の」の字になるように巻いたら、冷凍庫に入れて約20分冷やす。
※甘露煮の栗は切りやすく食感が残る5mm幅
ラップの芯を使うと巻きやすい。
棒を手前に転がして締める
冷凍庫で冷やすとカットしやすくなる
⑨ロールケーキの表面にカスタードクリームを塗り、マロンクリームをたっぷりと絞る。
※はちみつを含む食品は、1歳未満の乳児には与えないで下さい。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0115/
「ベスコングルメ」は、「小田急沿線ウォーキング」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202310081/
「代々木上原」
《オレンジジュース自動販売機 IJOOZ アイジュース》
★生搾りオレンジジュース 350円(税込)
※エゴサ
《珉亭》
☆炒飯 935円(税込)
赤焼豚を使用することでピンク色に
《発酵デパートメント》
日本全国の発酵食品を約500種類以上販売
☆セロリの奈良漬 780円(税込)
《代一元 山下店》創業70年
☆ラーメン 600円(税込)
☆肉野菜炒め定食 1,150円(税込)
☆あんかけ焼きそば 850円(税込)
・炒飯 700円(税込)
・麻婆豆腐 700円(税込)
・若鶏のから揚げ 1,300円(税込)
「メシニュース」ゴーヤチャンプルの「謎」
https://meshinews.blog.jp/archives/40857153.html
「ぴぴこのうかつな日常」私の”サステナブルな”コーヒー
https://ukatu-na-pipico.blog.jp/archives/25165724.html
「お家 ときどき お外」中学の修学旅行の思い出は…
https://www.sakaikay.blog/archives/36929398.html
「毎日振り回されてます」3歳児の好きな魚は”魚じゃない”
https://takimotokiwi.com/archives/25086168.html
2023年10月6日 12時0分配信の「レゴ ブロックが画面上で動く!?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25062410/
2023年10月9日 14時21分配信の「子どもの留守番禁止の条例に苦言」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25135060/
2023年10月9日 11時0分配信の「モー娘。の夫 年収ランキング1位」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25134156/
10/9(月) 12:48配信の「生成AI巡る国際指針を策定へ 首相」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6477870
今朝の「くらし歳時記」は、「砧(きぬた)」。
二十四節気の寒露も過ぎて、急に秋も深まってまいりました。あたたかい飲み物を入れれば、もうじき湯気も白く見えてくるようになるでしょう。
穏やかな陽気になってほっとする一方で、からだの中は変化に慣れようと人間も草木も静かに頑張っている時期。ひとときだけでもゆっくりと過ごす時間をつくりたいものです。
あたりを見回すと、野菊にホトトギス、リンドウやフジバカマなど晩秋の草花がよい頃になってまいりました。
草花のうつわにしたいと思っていた道具、古い砧を取り出してみます。
砧は布をやわらかくしたりつやを出すために打つ木づちと台のことです。古くは砧を打つ音が近くに遠くに響いてくるのを秋の風物詩として、盛んに歌に詠まれてきました。
ある時は砧を打つものの寂しい気持ちや旅人を慰めるものとして。そしてある時はこの世だけでなく、遠くにいる恋しい人に届く不思議な音として。
お能にも晩秋の風情ともの悲しさに満ちた世阿弥作の「砧」があり、古くから人気があるのです。
2023年9月17日の「この人」は、「曜変天目を再現する陶芸家 大平 修さん(70)」。
現存する茶碗3点がすべて国宝に指定され、茶碗の中に小宇宙が広がるような斑紋が特徴的な曜変天目。その美しさに取りつかれ、17年間の研究の末、独自の製法にたどりついた。安定して曜変天目を作り出すことに成功し、今年2月の初個展でデビューしたばかりの遅咲きの新人作家だ。
きっかけは30年前。岐阜県土岐市立陶磁器試験場の研究員だった当時、国宝「稲葉天目茶碗」を見て、衝撃を受けた。2006年には「曜変天目の謎」の題で論文を執筆。早期退職し、製造方法を理論化して特許も取得した。
そこから苦難の日々が続いた。同県可児市の自宅に窯を設けて研究を続けた。論文や特許通りの製法では釉薬に使われている鉛がうまく処理できず、安全とされる基準値を上回ってしまう。「美術品」と逃げる道もあったが、試験場で陶磁器の安全性を分析していた経験が妥協を許さなかった。
時間を費やし、無害化に成功。初個展で新人としては異例の売り上げを記録した。執念で追究してきた曜変天目が世に出て「ほっとした」としつつ、「これからがスタート。新人ですから」と笑顔を見せた。
2023年8月2日の「少人数で「家族婚」いかが 浜松のフォトスタジオ ブライダル参入」。
ガーデンウエディング施設オープン
県内でフォトスタジオや出張撮影するルナ・ソーレ(浜松市中区)が、ブライダル事業に参入し、ガーデニングウエディングの施設をオープンさせた。参列者が10人以下の少人数の挙式に特化しており、業界でも珍しいという。新型コロナウイルス禍で挙式をあきらめたカップルや、そもそも式を挙げない「ナシ婚」を選択する晩婚、再婚層などに、低価格ながら本格的な「家族婚」を提案する。
施設は東区小池町のフォトスタジオ「シアスタイル市野店」の隣に設けた。イタリアの中庭をイメージしたという約90平方メートルの庭は全天候型で、三角屋根のチャペルを設置。2階建て延べ約200平方メートルの建物は庭に面した1階がパーティールーム、2階は新郎新婦が身支度をするブライズルームとなっている。
最安プランは税抜きで平日が9万8,000円、土日祝日が14万8,000円。各種オプションを付けても30万~40万程度と、市内の結婚式場の少人数婚の料金と比較しても3分の1から半分ほどで済む。写真や動画の撮影・編集はもちろん、和装を含めた衣装や式の運営スタッフを自前で用意するため低価格に抑えられる。料理の提供はない。
ルナ・ソーレでは、コロナ禍で結婚式の延期や中止が相次いだことで出前撮影の仕事が激減。事業の再構築を考えた際、晩婚化や再婚層の増加、旅行を兼ねたリゾートウエディングの需要拡大など結婚式の少人数化の傾向を踏まえて家族婚が新たな選択肢になると見通した。
山下元秀代表は「葬式には家族葬専門の施設がある。結婚式には規模の大きな式場が提供する少人数プランはあっても、家族婚に特化した施設はなかった」と話す。
同社によると、婚姻したカップルのうち4~5割は結婚式を挙げない「ナシ婚」。しかし低予算かつ短期間の準備で互いの両親やきょうだいら少人数だけで祝う選択肢をリゾートウエディング以外に提供すれば、新たな需要の掘り起こしにつながると見込む。まずは交流サイト(SNS)で口コミで「家族婚」という選択肢を知ってもらう考えだ。
山下代表は「マタニティーやお宮参り、七五三など写真館は子どもの成長とともにずっとお付き合いがある。そのお付き合いを結婚式から始めたい」と語る。
今朝の通勤・・・。
トラックが制限速度より10km/h遅く走っていて道をブロックしているんですけど・・・・↓↓↓
今日の仕事・・・。
だいぶ手際が良くなってきたと思う・・・が、先輩に比べたらまだまだ。。。
帰宅途中、LOTO 7を買う。日曜休みの所で買ったけど、祝日はやっているんだね💛
ニンニクが1つしか発芽しないと思っていたら、あと2つ発芽した・・・合計3つの発芽!来年は、植える時期を考えようっと!!!
雨が上がったので、草取り(開墾)をする。
腹が減って力が出ません・・・。
パソコンの反応が遅いと思ったら「norton」が「スマートスキャンの結果がでました」とメッセ―ジを出した!
夕方は、100g106円の「豚ロース金山寺味噌漬け」で一杯♪これ、美味しですよ!!!これがあったら絶対い買っちゃう!!!
Beisia Premium
簡単・便利・美味しい 豚ロース金山寺漬け
もろみの旨味と味噌のコクがきいた豚ロース味噌漬け
KINZANJI MISO MARINATED PORK
南信州飯田 丸萬醸造本舗の味噌を使用
『調理方法』
①フライパンに大さじ1杯分の油を入れ、中火で熱します。
②両面に焼き色がつくまでしっかりと焼き、火が通ったら完成です。
100g当たり 153kcal
原材料名 豚肉(アメリカ)、みそ加工品(もろみ、みそ、果糖ぶどう糖液糖、にんにく調味料、ごま油)/酒精、酸味料、調味料(アミノ酸等)、パプリカ色素
製造者 ㈱ベイシア浜松雄踏店
https://www.beisia.co.jp/
1個106円で買ったレタスを添えました。
ふるさと うまかっぺレタス
茨城県産
岩井中央農事園芸連
http://www.iwai-seika.co.jp
デザートは、1個106円で買った「長野県産 秋映りんご」
「りんご情報局」
https://vegemart.net/apple/kind/03_ab.html
本日のカウント
本日の歩数:3,170歩
本日:55.5kg、15.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,300,275(55)
| 固定リンク
コメント