« 「ポールを手に軽快 浜名湖畔ウオーク」10/22、参加者募集 | トップページ | 「山間部の魅力 手軽に」28、29日 浜北で体験型イベント »

2023年10月15日 (日)

「22日は、産業まつり「あらいじゃん」」、そして「うにぎりコロッケ」

 今日は、「孫の日」。
【お好みいなり寿司】(和風1個分150kcal、洋風1個分146kcal、中国風1個117kcal)
3種類のトッピングで楽しさも3倍
『材料』(2人分)
・温かいごはん・・・1合分(350g)
・油揚げ・・・6枚
・A
 だし汁・・・1と1/2カップ
 しょうゆ・・・大さじ4
 砂糖・・・大さじ3
 みりん・・・大さじ3
・寿司酢・・・大さじ2
<和風>
 サーモン(刺身用・薄切り)・・・50g
 青じそ(せん切り)・・・2枚分
 いくら・・・大さじ1
 すだち(薄いいちょう切り)・・・1枚分
<洋風>
 生食用蒸しえび・・・4尾
 ホールコーン・・・大さじ1
 アボカド(1cm角に切る)・・・1/4個分
 ミニトマト(四つ割り)・・・2~3個分
 オリーブ油・・・小さじ1
<中国風>
 長ねぎ(白い部分・せん切り)・・・3㎝分
 チャーシュー(細切り)・・・2枚分
 パプリカ(赤・横に細切り)・・・10g
 B(ごま油小さじ1/2、オイスターソース小さじ1/3)
 香菜・・・少々
『作り方』
①油揚げはまな板にのせ、菜箸をのせて転がしてから半分に切って袋状に開く。サッと湯通ししてざるに上げ、水気をきる。
②鍋にAを入れて煮立て、1を並べ入れ、落としぶたをして15分ほど、汁気がほとんどなくなるまで煮て冷ます。汁気を軽くしぼり、口を少し内側に折り込む。
③ごはんに寿司酢を混ぜ、12等分して俵形に握り、2に詰める。
④洋風の具は、コーン、アボカド、ミニトマトをボウルに入れ、オリーブ油をまぶす。中国風の具は長ねぎ、チャーシュー、パプリカをボウルに入れ、Bを加えてあえる。3にそれぞれの具を等分にバランスよくのせる。

 昨日のテレビ「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」。
https://hicbc.com/tv/shiritori/
「四国中央市」
<川之江城> 
 1986年に再建。春には桜の名所として多くの人が訪れる。
「福井県越前市」
《a.cafe》
《御清水庵(ごしょうずあん)》
 県外から多くのお客さんが訪れる越前そばの有名店
・おろしそば
※越前そば:
 大根おろしがたっぷり入ったつゆが特徴。つゆをそばにかける店も多いが、御清水庵ではつゆにつけて食べる
「宮城県立山町前沢」榎町駅
《焼きそば カトラ》
 焼きそばやお好み焼きを販売
・パンダ焼き チーズ 150円 ※15種類のパンダ焼き
・レモンサワー
「北海道稚内」日本最北端の碑
「旭川市」
《らーめん山頭火》
・しょうゆらーめん 950円
※旭川ラーメン:
 豚骨などのスープ×魚介だし。たっぷりのラードのこってり系ラーメン。ラードの膜で熱を閉じ込め、北海道の寒い冬でも熱々のスープを楽しめる
《秋田屋旅館》
・トウモロコシ

 「西村キャンプ場」は、「岩国で夏休みキャンプ旅#1」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
「山口県伊涌井氏由宇町」
 海水浴場(カープビーチ
《松宮ぶどう園》
☆雄宝(ゆうほう):
 シャインマスカットを交配した品種
・岩国イチジク:
 「とろけるおいしさ」と評判の「蓬莱柿(ホウライシ)」
【イチジクソースのかき氷】
①イチジク 3つ、砂糖、レモン果汁を袋に入れ手で揉む
②かき氷機で氷を削って、イチジクソースをかける
《ハチミツ専門店 ビ庵》
・クッキングハニー:
 ダシとお酒が入っている。みりんの感覚で使う
《粟農園》
・プリンスメロン
・枝豆

 「青空☆満天レストラン」は、「栃木県宇都宮市」「新米」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913s7r0cizm496eel5t.html
<宇都宮大が宇>
 農学部は100年の歴史
<宇都宮大学 峰キャンパス>
*名人 森島 規仁
*ゆうだい21 ※日本初、国立大学生まれの極上食材
 大学の研究圃場(ほじょう)。米の研究の中で偶然生まれた。1990年、当時の農学部の前田忠信先生が偶然発見した稲を29年の歳月をかけて選抜栽培。
 籾の量:コシヒカリの1.2~1.5倍
 強い稲で倒れることはほどんどない。コシヒカリより10cmほど高く育つ。
 炊飯時、コシヒカリの約5.5倍の粘り。
※ケイ酸を投入
 酷暑でも強くたくましく育つ
*脱穀
 乾燥させた稲から籾を外す
*籾すり
 米から殻を外し玄米に
・精米
《宇都宮大学 峰キャンパス 食堂》
*大森 玲子教授
【おいしいお米の炊き方】
①水を入れる前にザルの中で軽く混ぜる
②ボウルに米を入れ、水を入れ、研ぐのではなく柔肌を優しく洗うイメージ
③米の量は炊飯器の容量の7割を目安に(一番米が踊りやすい)
④氷水を入れることによって沸騰までの時間が長いほど酵素の働きで甘く炊きあがる
※新米は水少なめで炊く
「ごはんのお供」
・「山形県」米沢牛コンビーフ《スモークハウス ファイン》
 塩漬けにした米沢牛を3時間加熱。香辛料で肉の味を引き立たせる。
・「大阪府」Umainori《大阪千林 のりや》水曜日だけ営業
  唐辛子味、梅かつお味
・「福岡県」鮭明太《味市春香 なごみ》
 秘伝の唐辛子だれで和えたばらこ、炊き鮭
・「長崎県壱岐島」島茶漬《平山旅館》
 天然真鯛とスルメイカ、究極のお茶づけ。元は島の魚を使ったまかないの夜食
 鯛茶漬
・「栃木県」日光みそのたまり漬《汁飯香の店 隠居うわさわ》
 ・ホロホロふりかけ たまり漬(大根、きゅうり、生姜、しその実をブレンド)日光みそを仕込む際にできる旨みが凝縮した上澄み液
【鮮やかチャーハン】
『材料』(2人分)
・ごはん(ゆうだい21)・・・500g
・卵・・・2個
・ピーマン(小)・・・1個
・赤ピーマン(小)・・・1個
・ホロホロふりかけ・・・40g
・サラダ油
・ブラックペッパー
『作り方』
①ピーマンをみじんぎりにする
②たまごを割りほぐす
③フライパンに油を入れて中強火で熱する
④油があたたまってサラっとしてきたら、ピーマンとときたまごを入れる
⑤すぐにごはんもいれてしばらくいためほぐす
⑥ホロホロふりかけをいれて、たまりの香ばしさが出るまで炒める
⑦お好みで胡椒をふる
⑧お皿or茶碗に盛って完成

 「鉄道ひとり旅」は、「伊豆急行編」。2/1の撮影。
https://tetsudo-ch.com/program/708.html
<伊東駅>
※タイのメークロン市場で買った肩掛けカバン
・8000系 昭和47年 東横車輛
<川奈駅>
 小室山
・小室山リッジウォークMISORA専用リフト
《Café・321》
・紅茶
・地層カフェラテ 600円
<伊豆北川駅>
・キンメ電車 Resort21
<河津駅>
 河津桜まつり
《伊豆海鮮 どんぶりや》
・駿河海鮮丼 1,848円
<蓮台寺駅(れんだいじ)>
<伊豆急下田駅>

 「エールマーケット」より、メール。「おいしく食べて、食品ロス削減にも貢献!規格外のスイーツや、魚介・お肉・お惣菜など」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/seafood/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_449521_209395726_20231015#%E3%82%AB%E3%83%8B%E5%85%A5%20%E6%B5%B7%E9%AE%AE%E7%A6%8F%E8%A2%8B10%E7%A8%AE
 「水郷のとりやさん」より、メール。「クリスマス前のお味見クーポン」。
https://grp03.id.rakuten.co.jp/rms/nid/login?service_id=c23&return_url=%2FgetCoupon%3Fgetkey%3DRU9ITy1aUzNWLU5CVzEtMkdZUA--%26rd%3Dhttps%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fsuigodori%252Ftokumomo3set%252F
お料理速報鉄の中華鍋を使ったらすごすぎた
http://oryouri.2chblog.jp/archives/10691592.html
続たまプラーザ日記尾瀬の山小屋「燧小屋」に宿泊
http://blog.livedoor.jp/yukichisino/archives/57896043.html
自称名犬のブログ”コロッケそば”を埼玉で食す
http://jisyoumeiken.net/archives/55993507.html
ごはんと食器とランチョンマット。今年一番気合の入った”休日晩酌”
http://barfly20051214.livedoor.blog/archives/23168721.html
こなたこなのトーキョー 凍狂 独り暮らしTシャツ選びは値段より〇〇
http://blog.livedoor.jp/konata_official/archives/22462708.html

 10/15(日) 9:14配信の「ラーメン丼にゴミやめて 店主苦言」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dd3874920d7f3a316c7cf6a1409362001ff2730

 7/29(土) 6:50配信の「ラーメンを食べている時の鼻水」を抑える方法がある!?出る人と出ない人の差が明らかに!」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f31f50aad78bef165463a8e2b3435eea47923c42

 2023年10月15日 5時3分配信の「8割が日本の「人口減少に危機感」新聞通信調査会が調査実施 回答結果」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25169076/

 2023年10月15日 7時40分配信の「ヤマトのパート社員、解雇問題で労組結成「全員クビ」に不満の声」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25169610/

 2023年10月14日 10時3分配信の「パチンコ業界が壊滅的な打撃、規制により多様性がなくなる」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25165612/

 2023年10月15日 14時0分 配信の「人気声優の「衝撃報告」に驚き 新着」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25171105/

 2023年10月6日 12時0分配信の「遊びの楽しさを再発見する「レゴ®プレイデー さぁ遊びつくそう!」がTBS赤坂BLITZスタジオで開催! 作ったブロックがスクリーン上で動き出す!?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25062410/

 2023年10月13日の「22日は「あらいじゃん」産業まつり 史跡スタンプラリー300円金券ゲットだ 新居関所周辺」という記事。
湖西、新居両高ステージも
 湖西市の新居町商工会の産業まつり「あらいじゃん」(中日新聞東海本社後援)が22日、同市新居町の新居関所一帯で開かれる。史跡を巡るスタンプラリーや親子で楽しめる出し物を通し、歩いて楽しめる街の魅力をアピールする。実行委メンバーが12日、会場や協力店を巡回し、のぼりの設置に汗を流した。
 スタンプラリーは、先着1,200人で、新居関所をスタートし、紀伊国屋、小松楼の2館と、町中心部の「寺道」にある5カ寺、諏訪神社を巡る。9カ所すべてを回ると、ゴールの仲町公園で、当日のみ使える300円分の金券をプレゼントする。
 金券はイベントブースだけでなく、協力店35店でも使用できる。協力店では別に、イベント当日までの利用で最大1万円分の商品券が抽選で当たるキャンペーンも開催している。
 新居関所では湖西、新居両高校によるステージ発表に加え、地元浜名湖や、関所がある縁で交流が続く長野県木曽町の特産品を販売。仲町公園ではコリントゲームや重機によるボールすくいなどが楽しめる。寺道内の龍谷寺では、寺ピアノライブを同時開催する。
 会場付近には駐車場はなく、来場には公共交通機関か、市新居地域センター付近の公共駐車場を利用する。町商工会の担当者は「少々遠いかもしれないが、町をゆっくりと歩いて楽しんでもらいたい」と話している。
 問 同町商工会=053(594)0634
https://www.araijan.com/
駅ロータリー 有志ら写真展
 「あらいじゃん」に合わせ、JR新居町駅南口ロータリーで、湖西市民有志らによる写真パネル展が開かれている。22日まで。
 商店主や市民活動に取り組む10人から、新居町内の水辺の風景や、新居関所、応賀寺、遠州新居手筒花火といった地元の文化財、全国の鉄道写真など、多様なジャンルの28点が寄せられた。町商工会商業部の協力で、飲食をはじめ町内の商店情報も掲載している。
 毎日午前7時~午後7時。「あらいじゃん」後は年末まで、遠州、浜松いわた両信用金庫の新居支店や、かきこやプラザ店での展示も予定している。
すごろくマップ 協賛店で特典も
 大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせて徳川家康と東海道新居宿の関係を示した「すごろくマップ」を作った新居町商工会は、22日に新居関所一帯で主催する産業まつり「あらいいじゃん」に合わせ、協賛店にマップを持参すると特典を受けられるキャンペーンを実施する。
 期間は14~29日。飲食店や小売り、理容など商工会員17店が協賛しており、マップを見せると各店でソフトドリンクサービスや菓子のプレゼントが受けられる。商工会の担当者は「多くの人が新居町の店を知り、巡ってっもらえるような機会にできれば」と話している。
008_20231017155801
 マップは、新居町と家康の関係がかかれたすごろくを楽しめる表面と、協賛店を紹介する裏面からなる。浜松大河ドラマ館、ボートレース浜名湖、海湖館、新居関所史料館などに設置してあり、詳しい場所は=QRコード=から確認できる。

https://www.instagram.com/arai.infopr/

 「JRさわやかウォーキング」も開催されるんだろうな!
https://walking.jr-central.co.jp/course/detail/_pdf/1508/20231022_washidu_WEB.pdf

 筋肉痛だよ・・・。

 今日の仕事・・・。
 サービス残業・・・感覚が麻痺している???
 180gでも足りなくなったり、余ったりする・・・水分量じゃないのか!???

 ジムに行く。交通量の少ない道に迂回した方が早く着くみたい。
 トレーニング後、そのまま帰ってる人がいる。「プロテイン」サービスを知らない会員がいる???
 24時間営業で、勝手にやって自由に帰るシステムで店員さんと合わずトレーニング・・・。サービスをどのように知る???また、やり方がおかしいことがあっても、指摘してもらえないな・・・。
 行く日によって、従業員が違う。従業員は何人いるんだろう???

 草取りをしたかったけど、時間的に無理だった・・・。
002_20231015155601
 ズボンや靴下に付く雑草の種・・・「ひっつきむし」、これって何の草の種???
 「ヌスビトハギ」とか「アレチヌスビトハギ」とかいうやつなのか???外来種なのか???
https://biodic.go.jp/reports2/parts/5th/5_96_tebiki/5_96_tebiki_03.pdf

 「ヌートリア」という迷惑動物がいるんだね。
https://biome.co.jp/biome_blog_064/

 夕方は、「親子丼もどき」で一杯♪
 卵が高いので、豆腐を入れました!
006_20231015155601
末「絹」とうふ

 一丁タイプ
名称 絹豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803

004_20231015155601
 デザートは頂いたお菓子♪
沖縄・石垣島銘菓
 石垣の塩® ちんすこう
宮城菓子店
 大自然の恵み 美しいサンゴの海から産まれた 「石垣の塩®」を使用した ちんすこうです。
(有)宮城菓子店
沖縄県石垣市石垣727-1
TEL 0980-83-4833

 今日の「ふるさと 味みっけ」は、「うなぎりコロッケ」(熊本県)」
ほかほか濃厚な味わい
 有明海の南に位置する天草諸島。恵まれた風光に加え漁業も盛んで、周辺海域は沖合を流れる対馬暖流の影響を受け、好漁場として知られる。さまざまな漁法でアジやサバをはじめ多彩な魚介が水揚げされるが、1年を通してとれるウニも名産。
 天草下島の北、天草市五和町(いつわまち)で海鮮レストランも構える「丸健水産」はそのウニを魅力的な加工品に仕立てることで話題を呼ぶ。数ある製品の中で人気なのが「うにぎりコロッケ」だ。「天草の新鮮な海の幸や加工品を皆さまにお届けしてきましたが、レストランの評判柄ニュー”うに丼”も家で手軽に食べていただきたいと思い、1んの歳月をかけてこの商品を開発しました」と、社長の野崎健さん。
 うに丼はウニの炊き込みご飯(うにめし)に生ウニをのせる贅沢な一品。一方、うにめしに生ウニを詰めておにぎりにし、コロッケに仕上げて冷凍したのが、うにぎりコロッケ。自宅で揚げれば、ほかほか濃厚な味わいを楽しめる。
 ジャガイモをベースに、自社製ウニソースを混ぜ込んで作った「うにコロッケ」(4個入り・280g)、そのコロッケに使う「雲丹そーす」(120ml)、さらに「うにぎりコロッケ」をセットにした「うにコロッケ詰合せ」もお薦めだ。
・うにコロッケ詰合せ 4,800円(税、送料込み)
●㈱丸健水産
熊本県天草市五和町二江4662の5
TEL 0969(33)1131
FAX 0969(33)1931
うにぎりコロッケ4個入り(280g)1,200円
※この商品は税込み、送料別途。オンラインショップからも購入可
「天草生うに本舗 丸健水産」
https://maruken.net/

本日のカウント
本日の歩数:2,965歩
本日:55.3kg、16.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,300,516(43)

|

« 「ポールを手に軽快 浜名湖畔ウオーク」10/22、参加者募集 | トップページ | 「山間部の魅力 手軽に」28、29日 浜北で体験型イベント »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ポールを手に軽快 浜名湖畔ウオーク」10/22、参加者募集 | トップページ | 「山間部の魅力 手軽に」28、29日 浜北で体験型イベント »