11月11日(土)・12日(日)アクティ森で「第8回森町クラフトフェア」開催
今日は、「十三夜」。
秋の収穫時期にあたるため、十三夜は別名「豆名月」とも言います。
【大豆と豚肉の甘辛煮】
『材料』(2人分)
・豚バラ肉(薄切り)・・・12枚(250g)
・A
片栗粉・・・大さじ1/2
酒・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/4
・大豆水煮・・・120g
・小松菜・・・1/2束
・B
水・・・1カップ
麺つゆ(3倍濃縮タイプ)・・・大さじ2
・水・・・大さじ1
・片栗粉・・・小さじ1
『作り方』
①豚肉はAをもみ込む。豚肉を2枚1組にし、1枚を縦長に置いて長さ4 cmに折りたたみ、もう1枚を横方向に巻きつける。小松菜は長さ4cmに切る。
②フライパンに1の豚肉を巻き終わりを下にして並べ、中火にかけて2~3分焼く。脂が出て焼き色がついたら、返して2分ほど焼く。
③余分な脂をペーパータオルでふき、B、大豆を加え、煮立ったら弱めの中火で4分ほど煮る。
④小松菜を加え、しんなりするまで混ぜながら煮る。材料の水で溶いた片栗粉でとろみをつける。
昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「タケト流 イケてるパパキャンプ」。
https://happycamper.jp/_tags/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B338
・ティック・タック・トゥー:
子どもと楽しめる知力と体力を使った〇×ゲーム
①各チーム3つの手袋を持ち、1名がマスに置いたら交代
②マスの手袋を動かし、縦・横・斜めに3つ揃えたら勝ち
③同じ場所の時は、遅い方が手袋を移動させる
・紙たわし/GraphicPackaging INTERNATIONAL:
再生紙で作られたエコ商品で荷物もかさばらない。切取り部分を取り、水に濡らして丸めるだけ
・エアリアルマット/LEVITAT:
簡単に設営ができるハンモッグで耐荷重350kg。家族やペットそ添い寝にもオススメ♪
*夕食に向けて焚き火の準備をしよう
・ギザ刃 牛刀/UNIFLAME:
カボチャなどの硬い食材も簡単に切れるディンプル(凹凸)付き
※UNIFLAME:
キャンプ用品で有名な新潟・燕三条のメーカー
・薪グリル/UNIFLAME:
五徳の高さを三階で変えられるので火力調整が簡単。風防付きグリルで火の管理がしやすい。
*タケト流パパキャンプ 原始的な火おこしに挑戦してみよう♪
・きりもみ式ひおこしに挑戦♪
木の棒と枝の摩擦熱で木くずが火種になる
「千原ジュニアの ヘベレケ」。
https://www.tokai-tv.com/hebereke/
《串スタンド HACHIMITSU/888 錦通店》中区錦3-18-18 真城社ビル地下1F
定番から変わり種まで種類豊富な串揚げが魅力!
「ヘベレケなび」
《創作鶏料理と鍋 えんま》千種区仲田2-12-4 レインボー池下1F
☆地鶏ももの叩き 980円
名古屋コーチン×自家製のタレが相性抜群!
☆イカと生のり香り焼き 1,200円
新鮮な生海苔とイカの歯応えがやみつきに!
・黒毛和牛肉華寿司 3,800円
宮崎県産A4ランク黒毛和牛を使用、インスタ映え間違いない逸品
・自家製レモンサワー 580円
焼酎に漬け込んだレモンとミントの爽やかさが相性抜群!
「サッポロ」より、メール。
【ローストビーフ 甜麺醤ソース】
中華風でソースを添える、新感覚のローストビーフ!
休日やホームパーティに、ちょっとリッチなローストビーフをどうぞ。甜麺醤にバターを加えた、風味のよい中華風ソースを添えれば、いつもとひと味違う!
合わせるのは、レモンピール、ジンジャー、コリアンダーなどが漬け込まれたスパイススピリッツを使った「クラフトスパイスソーダ」。爽やかな香りと心地よい刺激があり、「甘くないおいしさ」で食事を引き立てます。
『材料』(2~3人前)
・牛もも肉・・・400g
・A
塩・・・小さじ1/2
サラダ油・・・大さじ2
にんにく・・・1かけ
サラダ油・・・大さじ1
<甜麺醤ソース>
甜麺醤・・・大さじ1と1/2
バター・・・10g
<つけ合わせ>
パクチー・・・1わ(30g)
長ねぎ・・・1/2本
『作り方』
①牛肉は冷蔵庫から出して常温に戻し、フォークで10~15か所刺す。
②牛肉を耐熱性のある食品用ポリ袋に入れ、Aの塩を加えてもみ込む。サラダ油も加えてなじませ、空気を抜いて口を閉じる。厚手の鍋にたっぷりの湯を沸かし、火を止める。牛肉を袋ごと入れ、湯からはみ出さないように落としぶたなどをのせ、30分ほどおく。湯が冷めたら、牛肉を袋から取り出し、ペーパータオルで汁けを拭く。
③にんにくをつぶし、サラダ油とともにフライパンに入れて弱火にかける。香りが出てきたらにんにくを取り出す。牛肉を入れ、1つの面につき1分ほど焼き、4つの面に焼き目をつける。
④牛肉を取り出し、3のにんにくを乗せて5分ほど休ませる。同じフライパンに甜麺醤ソースの材料を入れて中火にかけ、混ぜながら30秒ほど煮立てる。パクチーは長さ2㎝に切り、ねぎは縦半分に切って斜めにせん切りにして器に敷く。牛肉を食べやすい厚さに切って盛り、甜麺醤ソースを添える。
※POINT
サラダ仕立てにするのもおすすめです。
ローストビーフを長さ2㎝に切ったクレソン1わと、皮をむいて食べやすく切ったアボカドとともにかるく和え、器に盛る。 塩少々をふって、オリーブ油を大さじ1くらい回しかけ、砕いたミックスナッツを散らしましょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000016264/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP27&utm_medium=email
【ポークソテー オレンジバターソース】
柑橘の香りで、食卓を華やかに!
シンプルなポークソテーも、ソースをかけるだけで香りも見た目もぐんとアップ!
豚肉と相性のよい、柑橘果汁を使ったソースで、いつもとひと味違うリッチな味わいを楽しんでください。合わせるのは、「ヱビス オランジェ」。オレンジピールに、柑橘のような香りのホップを組み合わせた、オレンジ香る濃厚な味わいが、ソテーにぴったりです。
『材料』(2人前)
・豚ロースソテー用肉・・・2枚(300g)
・塩・・・小さじ1/2
・小麦粉・・・大さじ1
・オリーブ油・・・大さじ1
<オレンジバターソース>
オレンジ・・・1個
ベーコン・・・1枚(30g)
しょうが(すりおろし)・・・1/2かけ分(5g)
バター・・・10g
塩・・・少々
こしょう・・・少々
ピスタチオ・・・10g
<付け合わせ>
クレソン・・・適量
『作り方』
①オレンジは横半分に切り、厚さ7~8㎜の輪切りを2枚分切り出し、皮をむく。残り半分のオレンジは全て果汁を絞っておく。ベーコン、ピスタチオは粗いみじん切りにする。豚肉は、包丁で数カ所切り込みを入れて、筋を切る。塩をふって全体になじませ、小麦粉を薄くまぶす。
②冷たいフライパンにオリーブ油を入れ、豚肉を並べる。中火にかけ、5分ほど焼いたら上下を返し、さらに3分焼く。器に取り出して、5分ほど休ませる。
③オレンジバターソースを作る。2のフライパンにベーコン、しょうがを入れてサッと炒め、香りが出たら、オレンジの果肉と果汁を加える。ひと煮立ちしたら、オレンジの果肉を取り出し、バターを加え、バターが溶けたら塩、こしょうを加えて混ぜ、火を止める。豚肉にソースをかけてオレンジの果肉をのせ、ピスタチオを散らす。クレソンを添える。
※POINT
豚肉のかわりに、鶏もも肉や鴨むね肉で作るのもおすすめです。どちらの肉も300gくらいが目安。豚肉と同じように塩をまぶして中火で5分ほど焼き、上下を返して3〜4分、火が通るまで焼きます。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000016266/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP27&utm_medium=email
【和のパーティオードブル】
あえもの、卵煮、揚げだし。小鉢で上品なおもてなし
小さなおかずが何品かあると、箸やすめになってお酒も食事もすすむもの。小鉢に入れて1人分ずつ並べれば、お店で出てくるような素敵なおもてなしメニューになります。辛味や香りのあるもの、甘辛味、食感のよいものなどバリエーション豊かな3品をご紹介します。
『材料』 (4人分)
<砂肝とクレソンのゆずこしょうあえ>
・砂肝・・・100g
・クレソン・・・1わ
・ゆずこしょう・・・小さじ1/2
・しょうゆ・・・少々
<半熟卵煮>
・卵・・・4個
・ねぎ(せん切り)・・・適量
・A
黒酢・・・大さじ1
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1/2
水・・・250ml
しょうゆ・・・大さじ1
<鮭の揚げだし>
・生鮭・・・1切れ
・塩・こしょう・・・各少々
・片栗粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
・大根おろし・・・2センチ分
・三つ葉(みじん切り)・・・2本分
・A
だし汁・・・1/2カップ
酒・・・大さじ1/2
みりん・・・小さじ4
しょうゆ・・・大さじ1/2
『作り方』
①【砂肝とクレソンのゆずこしょうあえ】砂肝は食べやすく切り、塩、酒各少々(分量外)を入れた熱湯で3分ほどゆでてざるに上げ、水気をきる。クレソンは塩少々(分量外)を入れた熱湯でさっとゆでて水にさらし、水気をきって長さ4センチに切る。ボウルにゆずこしょう、しょうゆを混ぜ合わせ、砂肝、クレソンを加えてあえる。
②【半熟卵煮】卵を鍋に入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかけ、沸騰したら中火で5分ほどゆでて水にさらし、殻をむく。鍋にAを入れて強火にかけ、煮立ったら卵を入れる。再び煮立ったら火を止め、20~30分おく。半分に切って皿に盛り、ねぎを添える。
③【鮭の揚げだし】鮭は1切れを半分のそぎ切りにし、塩をふって10分おき、ペーパータオルで水気を拭いてこしょうをふり、片栗粉を薄くまぶす。揚げ油を中温に熱して鮭を入れ、からりとするまで揚げて取り出し、器に盛る。鍋にAを入れて煮立たせ、鮭にかける。大根おろしの水気をかるくきって三つ葉を混ぜ、鮭にのせて一味唐辛子をふる。
※POINT
半熟卵煮は、温かいご飯にのせてもおいしく食べられます。卵煮の煮汁も少しかけるのがポイント。せん切りのねぎを添えて万能ねぎを散らし、卵をくずしながら食べます。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001347/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP27&utm_medium=email
【かぼちゃのまるごとランタンサラダ】
迫力満点!パーティの盛り上げ役に!
かぼちゃのランタンにかぼちゃサラダを入れちゃう、楽しいメニューを紹介します。ホクホクかぼちゃにナッツの食感やクリームチーズのコクなどがプラスされて、とってもおいしいのです。かぼちゃによって、実の水分が違うので、様子をみて調整してください。
『材料』(5~6人分)
かぼちゃ・・・1個 (1.5kg)
・きゅうり・・・1本
・ミックスナッツ(食塩不使用)・・・50g
・ウィンナー・・・6本
・クリームチーズ・・・60g
・塩・・・小さじ1/4
『作り方』
①かぼちゃは、水で洗い、包丁やフォークなどで皮に数か所穴を開ける。水けがついたまま耐熱皿にのせ、ラップをふんわりとかけて、電子レンジ(600W)で10分加熱する。上下を返し、さらに10分加熱する。そのまま15分ほどおく。
※調理時間40分の中に、粗熱をとる時間15分は含まれておりません。
②きゅうりは薄い輪切りにし、塩をふって混ぜ、しんなりしたら水けを絞る。ミックスナッツは粗く刻む。ウインナーは斜めに長さを3等分に切る。
③かぼちゃの上下を返してラップを外し、ヘタの部分の周囲を切って、わたと種を取り除く。実は取り出して耐熱皿に広げる。
④3の耐熱皿にウインナーをのせ、ラップをふんわりとかけて電子レンジ(600W)で3分加熱する。ラップを外してそのまま冷ます。きゅうり、ミックスナッツ、クリームチーズを加えて混ぜ合わせる。
※ウインナーを加熱した際、かぼちゃの水分が多くてベタつくようなら、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で数分ずつ加熱し、水分を飛ばす。
⑤かぼちゃの皮に、ペティナイフなどで切り込みを入れ、口や目を切り取る。4を中に詰める。
※POINT
かぼちゃサラダをカレー風味にするのもおすすめです。かぼちゃと具を混ぜ合わせた後に、カレー粉小さじ1を加えて混ぜ合わせましょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000016245/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP27&utm_medium=email
「ソースネクスト」より、メール。
「今ならお得感動プライス/2024年用「筆まめ」」。
https://www.sourcenext.com/product/nenga/fudemame/?i=mail_mz1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「ロイヤリティフリーの10満点素材集」
https://www.sourcenext.com/product/pixta/?i=mail_m1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
「メルシャン」より、「ディアブロ・クラブ」のメール。
「悪魔のワイン」ディアブロ
https://www.kirin.co.jp/alcohol/wine/cyt/wines/diablo/
悪魔的に美味しい「悪魔メシ」
https://www.kirin.co.jp/alcohol/wine/cyt/wines/diablo/akuma-meshi/
「クラブツーリズム」より、メール。「伊勢神宮&紅葉ツアーが人気!」。
https://tour.club-t.com/tour/detail?p_from=800000&p_baitai=940&p_baitai_web=XX001&p_course_no2=76357&p_date=2023/11/01&waad=SdojP4hc&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=99_mail_crm_13195&utm_content=13195
「出来たをさがそ!」「ふつ~のお家ご飯」一週間分
https://izumimama.blog.jp/archives/25355414.html
「わんぽの毎日ブログ」この蕎麦店が「奇跡のお店」
https://silversilver181.livedoor.blog/archives/23298361.html
「戦闘系女子もっちゃんとその家族たちのことか」料理の褒め方が”企業コンサル風”
https://yukikotaro21.blog.jp/archives/22186851.html
「九州北部の山野で見かけた植物(種類別)」9月-10月に見られるヤナギアザミ
https://sonotanoshokubutu.blog.jp/archives/20649411.html
「★絵描きの日記」「時々、通りたくなる街の路地」
https://kamoya.livedoor.blog/archives/51600961.html
「私の人生、ダイバーシティ」結婚指輪メンテで神対応を受けた
http://kazamathuri.livedoor.blog/archives/23121636.html
「ガールズまとめ!VIP」モンハンのスラッシュアックスは
http://girlsvip-matome.com/acv/1082620118.html
2023年10月16日 22時15分配信の「丸亀シェイクうどん 新作を実食」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25177011/
2023年10月27日 15時20分配信の「首相「増税メガネ」の呼称に答弁」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25246027/
2023年10月27日 14時15分配信の「「9~17時勤務」悲鳴に賛否両論」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25245703/
2023年10月27日 14時1分配信の「人気ラーメン店の看板に撤去命令」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25245629/
2023年10月27日 12時3分配信の「行列ラーメン店に日本王者 背景」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25245021/
2023年10月27日 11時35分配信の「池袋暴走事故 1億円超の賠償命令」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25244649/
2023年10月27日 14時22分配信の「コーヒーで火傷 店と4.5億で和解」という記事。
お客は、商品をしっかり受け取れよ!!!当り屋みたいだな・・・。4億も貰えば、その後、一生しなくても生活できるんじゃないのか???
https://news.livedoor.com/article/detail/25245752/
2023年10月27日 6時0分配信の「グラドルがヌードに 決断の裏側」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25242924/
2023年10月27日 11時33分配信の「涙なしで見れず 不倫ドラマ反響」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25244647/
2023年10月26日の「北村 森の モノめぐり」は、「#画期的なシュトーレン」。
四万十12ヶ月の旬 詰め込む
全国を巡っていると、思わず「この手があったのか」と驚かされる商品に出合う場面がしばしばやってきます。
先日、四国の高知市を訪れて、地域産品が集うイベントに脚を運びました。目当ての商品があったからなんですけれど、その目的を果たした後に会場にぶらり歩いていたら、気になるブースがあった。
ブースの脇に掲げたボードには「1年かけた四万十の旬でつくるシュトーレン」とあります。シュトーレンとは、クリスマスを迎える時期に楽しむドイツの伝統的な焼き菓子ですね。中にナッツやドライフルーツを混ぜ込んだもの。
このブースの主は、高知の四万十町で営む「カゴノオト」という名のお店でした。聞くと、シュトーレンづくりに専念している1軒だそうで、それだけでも珍しい。オーナーはかつて東京のホテルで料理人を務めており、四万十町に移住してきたといいます。
「1年かけた四万十の旬」を全部シュトーレンに入れてしまうという発想が、私にはもう面白くてたまらなく感じられました。いったい何が入っているのか。全部書きますね。干し芋(1月)、金柑(2月)、文旦(3月)、いちご(4月)、小夏(5月)、梅(6月)、ブルーベリー(7月)、ぶどう(8月)、すだち(9月)、栗(10月)、しょうが(11月)、ゆず(12月)。例外なく地元産だと聞きました。干し芋はラム酒に漬け、果物はシロップに浸すなど、1年かけて準備を整えていくらしい。
こんなにもたくさん使って美味しく仕上がるのか。わかりません。でも想像するだけで楽しくなる。ひとくち食べると、そこに四万十の旬が1年分も含まれているというのが・・・。カゴノオトのウェブサイトで予約注文でき、届くのは11月下旬から12月初旬だそう。値段は送料別で5,000円。
https://www.kagonote.com/
2023年10月27日の「晩秋のからっ風吹く季節なり「木枯らしみかん」期間限定発売」。
季節に応じて四季折々の和菓子を造り続けるお店「しず花」。秋が深くなり木々の色づきも始まる季節となり、農家さんが1年かけ、こだわり作り上げた極早生みかんの収穫が始まりました。
しず花では品種、サイズを厳選した「木枯らしみかん」を発売します。極早生みかんを搾り、練り上げたみかん餡と救肥で極早生みかん1玉を包み、ホッとする味わいに仕上がりました。ぬくもりのひととき、語らいのお供に最適な逸品と思います。10月20日から発売中です。
<場所/静銀舘山寺支店前の交差点を西へ10m>
「しず花」
浜松市西区館山寺町2335
TEL 053(487)6256
営 9:00~18:00
休 月・火曜日
https://burahama.com/ichigono-shizuku/
2023年10月27日の「11月11日(土)・12日(日)アクティ森で「第8回森町クラフトフェア」開催」。
「森町体験の里 アクティ森」は、11月11日(土)・12日(日)の両日に「第8回森町クラフトフェア」を開催します。開催時間は11日が10時~16時、12日は10時~15時。
陶芸・木工・染織・金工・ガラス・服飾など、さまざまなジャンルのクリエーターが県内外から大集合!ブースを設けて作品を展示・販売します。森町の豊かな自然の中で手作りの楽しさや品質の高い作品に触れながら、お気に入りの一品を探してみませんか。
また、自ら作品づくりが楽しめるワークショップや、飲食ブースも設けられます。
「森町体験の里 アクティ森」
周智郡森町問詰1115-1
TEL 0538(85)0115
営 9:00~17:30
休 水曜
http://actymori.jp/
今日の仕事・・・。
今日の人は作業しやすいように気を配って用意していてくれた♪♪♪
以前、パソコンで何かをやるように言っていたけど、説明が要領を得ていなかった・・・まず、目的を示さなきゃあ分からないでしょう!!!
帰宅・・・。
普通混まない所で車が詰っている??迂回したくてもそこに行くまでが詰まっている・・・と、迂回路に差し掛かったら急にスムーズに動くようになった???車の量が多いとか工事中とかではなく、トロイ車がいたんだろうね・・・↓↓↓
道を進めるとまた詰まっている所に追い付いた。前の渋滞を作った車に追い付いたのか・・・?
そんな訳で時間がかかり、ジムに到着。
トレーニングの最中に、オバチャンが「それはどこに効くの?」と話し掛けてきた・・・???オバチャンって、自分勝手だよね。トレーンぐ中なんだから答える余裕なんでないよ!!!アナタ、カラオケで歌っている最中に、歌っている人に「それ何の曲?」って聞きますか!???ちなみに(そのオバチャン、記載の時間が1時間違っていますよ!!!)
オバチャンは、自由奔放!?自分勝手!?
年末調整のために保険会社に生命保険を送ってくれるように電話をした。音声案内・・・的を得ない・・・時間ばかり掛かる。人が出てくれれば20秒で済むのに・・・↓↓↓
https://www.metlife.co.jp/
テレビの「ヒルナンデス」で「レンチンさつまいもの作り方」をやっていた。
以前、ネットで調べたのは600Wで1分30秒、200Wで12分だったけど、600Wと300Wの二段階というのは似ているね!
https://www.ntv.co.jp/hirunan/articles/?tag=%E9%87%91%E6%9B%9C%E6%97%A5
①さつまいもを濡らしたキッチンペーパーに包み、ラップをする。水分とともに調理すると柔らかいい芋になりやすい
②600Wの電子レンジで3分加熱する。
③その後、300Wの電子レンジで12分加熱すればできあがり!
https://www.gr8lodges.com/303073.html
草取りをする。
夕方は、「親子丼の頭」で一杯♪ボリュームを出すために、豆腐を入れました!
末「絹」とうふ
一丁タイプ
名称 絹豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803
本日のカウント
本日の歩数:4,925歩
本日:55.7kg、15.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,301,103(27)
| 固定リンク
コメント