« 晴美食堂 | トップページ | 「フルーツサンド 大安堂 西伊場店」 »

2023年10月20日 (金)

「ウイスキーステーションHMAMATSU2023 浜松初開催のウイスキーイベント!」11/12

 昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「タケト流 イケてるパパキャンプ」。「「銀河英雄伝説」待望のゲーム化」なんていうのが勝手に開いた!!!迷惑だ!!!
https://happycamper.jp/_tags/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B338
《大野路ファミリーキャンプ場》裾野市
*サクッと基地設営をしよう
・インスタントバイザーシェードルⅡ/Lt/Coleman
  遮光性に優れた生地で光を90%以上ブロック
・アーチテーブル/Hang Out
  自由なレイアウトが可能
*子どもと楽しめるそば打ちをしよう
・自宅で本格!そば打ち名人/タカラトミーアーツ
  子どもでも簡単にそば打ち体験が可能
①そば粉 120g、中力粉(うどん粉) 80gを6対4の割合で入れる。
②粉をよく混ぜ合わせる
③水を加え、粉の状態を見ながら混ぜる。(つながりを阻害しない軟水がオススメ) 
④そばの生地をこねる。
 ベタつく場合:水分が多いです。そば粉を振ってよくこねます
⑤そば生地をのばして切る
⑥麺を1分半~2分ほど茹でる
・瀬戸内レモンオリーブオイルつゆ ※季節限定

 「タクシー運転手さん 一番うまい店に連れてって!」は、「ゆめっちおかえり!秋の絶景を食べる 出会いと別れの盛り盛り定食SP」。3時間半は長すぎる!!!!毎週1時間で放送して欲しい!!!!!!見るのが大変!!!
https://www.tv-tokyo.co.jp/taxi_umaimise/lineup/202310/26706_202310191825.html
「静岡・焼津駅」
 カツオ水揚げ量トップクラス。グルメイベント「焼津ぐるめぐり2023」9月29日~11月21日まで開催中、参加店舗自慢のカツオ料理が楽しめる。鰹三昧丼、かつおのレアステーキ、かつお煮魚ロール
*パワフル女将の激推しグルメ 中華屋さんが作るふわふわカツ丼
《いなか風中華 伊志川》1977年創業
☆いわしの甘酢がけ 1,400円
☆海老のマンゴーソースがけ 1,500円
☆マグロの中華風さしみ 1,600円
☆宴会用大盛りラーメン 1,300円
・カツ丼セット(サラダ・ミニラーメン付き)1,200円
  静岡県産豚肉を卵白に浸ける。静岡県産卵
「静岡・掛川駅」
 掛川茶、普通煎茶より蒸し時間が長い、香りが優れ、マイルドな口当たり
*自然薯専門店の幻メニューとろろで食べるマグロのかま煮
《掛川いも汁処 とろろ本丸》1989年創業
 自然薯は専門農家に依頼。粗ずり、粘りがすごく、なめらかな舌触り。皮ごとすりおろして食べられる。提供する直前にすり伸ばす。味噌汁で味をととのえていく。
☆揚げとろろランチ 2,500円
☆漬けまぐろランチ 2,500円
・まぐろのかま煮定食 3,300円
  静岡・清水港にあがる天然のミナミマグロを使用。醤油・砂糖・生姜 4時間煮込む
「栃木・鹿沼駅」
 大芦渓谷
*甘み&香り&シャキシャキ食感ハマる人続出!鹿沼名物ニラそば
《宮入そば》1981年創業
 自家栽培、自家製分、麺打ち。風味のよい新鮮なそばの実を使用
 天ぷらに使用する朝どりのシシトウ、栃木県のニラ生産量全国2位・約3割は鹿沼市、幅が広く肉厚で、深みのある香りと甘みが特徴。鹿沼の名物 ニラそば
・にらそば大盛り 1,000円
☆にらかけそば 800円
「茨城・常陸大子駅」
 久慈川&水郡線、袋田の滝
*コンビニの中にある行列ラーメン屋さん とろっとろ!肉満開チャーシュー麺
《コンビニエンスストア 小西屋》
*《屋台ラーメン 醤家 大子店》2015年創業
 夫の両親が経営するコンビニエンスストアにシューティング場を設置 ※1回300円
 チャーシュー:特製醤油ダレと赤ワインで約8時間煮込む
 スープはチャーシューの煮汁を使用
・Wチャーシュー 1,750円
「茨城・日立駅」
 水戸光圀公が「日の立ち昇るところ領内一」と称えたことが日立の地名の由来といわれる。
*市民に愛されるレトロ喫茶店 ガーリック&チーズ相思相愛ハンバーグ
《カフェレスト ノースランド》1973年創業
☆ナポリタン 930円
☆ポークソテー 1,180円
☆ナポリタン風ベイクドスパゲティー 1,150円
☆ネギチーズチキンソテー ショウガ味 1,480円
・キングガーリックチーズハンバーグ 1,730円
「茨城・下館駅」
 真岡鐵道、SLもおか
*キャベツだけ”なのに”電話注文殺到 秘密は奇跡の麺!専門店の焼きそば
《焼きそば 中山屋》1965年創業
 値段によって焼きそばの量が違う
 「クレイジーケンバンド」小野瀬 雅生 全国各地の焼きそば屋さんを100軒以上食べ歩く
・焼きそば 500円
  中華麺をせいろを使って蒸して焼く。茹でた中華麺を乾燥する、コシと弾力が倍増
  酸味が控えめな甘めのソース
「東京・板橋駅」
「東京・成増駅」
*50年以上伝わる秘伝のレシピ 過去最大級!ジャンボエビフライ
《レストラン オオタニ》1965年創業
☆グリルポーク 塩焼き 1,750円
☆スパゲッティー ミートソース 1,300円
☆若鶏・チキンソテー 1,450円
・特大えびフライ 3,600円
  有頭のブラックタイガー。創業当時から大きさにこだわる。身の引き締まった天然モノを使用。約25cm
*予約必須!?知られざる東京そばお名店 秋の香り漂う!舞茸天せいろ
《ひびき庵》2001年創業
 季節によって産地を使い分け、風味を出すため粗びき
・天せいろ雅(大きな海老2本、野菜4種) 2,530円
  淡路島産ハモ(季節限定)、北海道愛別町産舞茸
・鱧と舞茸の天ぷら 950円
「東京・八王子駅」
*ごん太でバルんバルんソーセージ 肉密度がぱねぇジャーマンドッグ
《パペルブルグ》1991年創業
  厚木「ポプラ館」でコーヒーの淹れ方、焙煎を習ってきた
 ※ポプラ=パペル、館=ブルグ
☆日替わりパスタ 秋ナスとズッキーニとエビのトマトソーススパゲッティ 1,400円 ※ランチのみ
☆ピザパイ 1,300円
☆ローストビーフ 彩り野菜のサンドウィッチ 1,200円 ※ランチの実
☆プリン・ア・ラ・モード 1,600円
・ヤマト豚のジャーマンドッグ(スープ付き)~A5和牛の自家製ミートソース~ 1,000円
  うま味と甘みが凝縮しているやまと豚ソーセージ、ドイツ製のバケットを使用
  A5和牛、タマネギ、トマトを3時間かけ煮込んだ自家製ミートソース
「八王子市・北野駅」
*異彩を放つ外観”なのに”繁盛店 濃厚ほろほろー 幸せタンシチュー
《ハックルベリー》1990年祖王行
  落花生 おおまさり、神奈川県産「はるみ」:2017年「米の食味ランキング」で最高評価の特Aを獲得
☆オムバーグプレート 1,490円 ※ランチのみ
☆うにクリームソースパスタ 1,580円
☆海の幸パエリア 2人前 3,380円
☆自家製テンペの野菜カレー 1,460円 ※ランチのみ
※テンペ:
 大豆などをテンペ菌で発酵させたインドネシア発祥の食材
・タンシチュー(ドリンク&サラダ$ライスセット)2,860円
  タンやテールを蒸した時に出る肉汁とタマネギ、香味野菜などを3時間煮込む
「東京・亀戸駅」
 菊まつり:10月下旬~亀戸天神社で開催、約500鉢 色とりどりの菊が鑑賞出来る。船橋屋 元祖くずもち
*町中華のホーユーニューロー テカテカに輝く牛肉うま煮飯
《大八北珍》千葉県松戸市
☆ホーユーニューロー 牛肉うま煮飯
*チーズの海に・・・超粗びきパティ 鉄板にジュー 唯一無二のチーズバーガー
《アメリカンダイナー アンドラ》2021年創業
☆ナチョス(コンボ) 1,500円
☆ステーキオーバーガーリックライス 2,000円
☆タコス(4ピース) 2,000円
☆キューバサンド 1,200円
☆ジャンバラヤ 1,500円
・チーズにinしたハンバーガー 1,800円
<タクうま思い出グルメ>
「渋谷駅」
《小料理 百けん》
☆おでん盛り 1,100円
☆自家製炙りしめ鯖(大) 1,300円
・まかないチャーハン(ゆめっちのサスペンダーチャーハン)
  おでん用のゆず肉味噌、餃子用のキャベツ、お米はお茶碗3杯分
・セロリ餃子 800円
「茨城・ひたちなか市」東海駅
 国営ひたち海浜公園
*メニューは2品!老夫婦が営む秘境食堂 パリふわ うな重&濃厚タレ焼肉定食
 花貫川、花貫ダム、花貫渓谷 汐見滝吊り橋
《ドライブイン 名馬里(なめり)》1973年創業
・リポビタンD
・コカ・コーラ
・栗
 建設業を営んでいた店主 修二さんがお店の隣の貸別荘の建設を担当。知人が経営していたうなぎ割烹のお店を約40年前に夫婦で引き継ぐ
・うな重 3,000円
・鉄板焼肉定食 1,500円
「栃木・烏山駅」
 那須烏山市、烏山線、龍門の滝
*県境の神社にある秘境食堂 秋の恵みがてんこ盛り!山菜おこわ定食
 那珂川:関東の嵐山
<鷲子山上神社(とりのこさんじょう)>
 ここの神社は鳥の神様にちなんでふくろうが神様のお使いに。807年に創建されたと言われる全国でも珍しい県境に建つ神社。
《和食・喫茶 ふくろう 椿茶屋》
 ふくろうは苦労を運び去る「不苦労」といわれ、縁起がいいとされている。
☆山菜ふくろううどん 700円
☆ふくろうだんご(きな粉・粒あん・田楽みそ) 500円
☆甘酒 400円
・山菜おこわ定食 1,200円
  地元のにんじん、ごぼうなどを入れ、醤油・みりん・酒で味付け。栃木県産のもち米。朝とれた山菜を添える。
 地元の野菜を使った煮物
 手作り田楽味噌
 ふくろう団子:食べると金運がアップするといわれる黄金色のかぼちゃ団子
「東京・練馬駅」
*2種類だけの世界一のピザ職人 こだわり職人が焼く極上マリナーラ
《聖林館》中目黒、1995年創業
♪ 涙そうそう
※ナポリピッツァ:マルゲリータ、マリナーラなど
 1995年「聖林館」の前身「SAVOY」オープン。海外の番組「アグリー・デリシャス」で世界一のピッツァと紹介される
☆マルゲリータ 1,650円
・マリナーラ 1.650円
  熊本県産の小麦、何十通りお試したどり着いた配合。トマトソース・バジル・ニンニク・オレガノ・オリーブオイル

 「バリューの真実」は、「おいしくラーメンを食べる方法」。
https://www.nhk.jp/p/value-s/ts/WJ4NX43G1K/episode/te/1G143245N7/
▲香りをより味わう食べ方
*日本獣医生命科学大学 客員教授・栄養士 佐藤 秀美
※すすり方
 ①麺をスープから持ち上げたらすぐに口に入れる
   ラーメンの香りはスープに多く含まれている。スープが麺からこぼれ落ちないよう急いで口に。
 ②口から空気をたっぷり吸い込む
 ③鼻から空気をしっかり出す
※うまくすすることができない
*歯科医 今城 広治
 口呼吸と鼻呼吸の使い分けがうまくできていなく、しかもスムーズに連続的にできないのが原因。鼻から空気を出すことが苦手な人は、口呼吸の癖がある人などに多い。
「エアすすり」のトレーニング
 ①口を半開きに
 ②口だけで息を吸い、一瞬止める
 ③口を開いたまま、鼻から息を出す
 5回連続でスムーズになるまで続ける。3日間×1日数回
▲インスタントラーメンの麺をプリプリもちもちに
*インスタントラーメン研究家 大和 イチロウ
『ゆで方』
 ①水の量は熱湯ではかってゆでる(熱湯を使うのは、水の量が減るのを防ぐため)
 ②麺をほぐすタイミングは、ゆで始めて約2分後。麺はお湯の中でほぐす。麺を水面より高く持ち上げると温度が下がってしまう
『ひと手間かけたゆえ方』
 ①麺を茹でるお湯をわかし、沸騰したら火を止め、1人前(約500ml)おお湯に食用の重曹 5g入れ、麺を茹でる
 ②スープ用のお湯は別で用意
※ラーメンの麺:
 かんすいというアルカリ性の水で練る。
 インスタント麺は、穴ができプリプリもちもちが弱くなる。ゆでると穴が小さくなり、重曹を使うとデンプンがふくれプリプリになり、グルテンでコシが出る
※食用の重曹 1gに塩分 約0.7gを含む
▲インスタント麺をおいしく食べる
*硬麺が好き:
 3分のうちの2分:2/3ルールを守って、自分の好きな硬さに
*おいしく食べる麺の量:
 フォークを使う手もある
*伸びた麺:
 フライパンで焼いて「焼きラーメン」にする
 ①フライパンにごま油 大さじ1をひく
 ②のびた麺 1人前を焦げ目がつくくらい炒める
 ③めんつゆ 大さじ1を絡める
 ④ねぎ、ごま、白コショウなどをトッピング
▲カップラーメンの味の変化を楽しむアレンジ「みそ味アレンジ」
*料理研究家 野島 慎一郎
 ・クリームスープのような バニラアイス
 ・コーンポタージュのような コーンスナック
 ・担々麺のような ピーナツバター

004_20231020154701
 「スポーツくじ」より、メール。
\トリプルキャリーオーバー発生中/
 第1404回「BIG」で約2億3,000万円、「MEGA BIG」で約13億5,000万円、「100円BIG」で約9,400万円キャリーオーバー発生中です!
★★ 今週のおすすめ ★★
 約13億5,000万円キャリーオーバー発生中の「MEGA BIG」(メガビッグ)がおすすめです!「MEGA BIG」は1等最高12億円のチャンス!
■ 予告 ■ 1等最高7億7万7千円の「特別なBIG」まもなく販売開始!!
 1等当せん金を「最高7億7万7千円」に増額した特別なBIGを、10月21日(土)から期間限定で販売いたします!購入単価や当せん確率は通常のBIGと変わることなく、とてもお得な開催回となっています。
●キャリーオーバーなしでも1等当せん金は最高7億7万7千円!
●チャンスは10月21日(土)から11月11日(土)まで
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_reg_bex_231020_2
 「ソースネクスト」より、メール。
 40,000mAhの超大容量モバイルバッテリー
https://www.sourcenext.com/product/2000001225/?i=mail_mz1_htmlb&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
 オリオン星座流星群にも、天体観測ソフト
https://www.sourcenext.com/product/0000014592/?i=mail_mz1_html&utm_source=sn&utm_medium=email&utm_content=html
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「殻ごと食べられる希少エビ 40%OFF!!」。
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/210125/?scid=me_ich_pcn_301_20231020_6907431_001
 「JAF」より、メール。「青信号に変わっても前の車が動かない。そんな時、クラクションを鳴らして発進を促してもいい?」。
https://jafmate.jp/safety/traffic_rules_quiz_20231010.html?utm_campaign=jmo&utm_source=own_mail_2023102001&utm_medium=email&j
薪割り親父のおもしろおかし日記夏の間は放置していた空き地を
http://yoshi1000yen.livedoor.blog/archives/32658586.html
さくらのLA日記ロサンゼルスのくら寿司でランチ
http://blog.livedoor.jp/tiffanybluela/archives/60919158.html
ぴぴこのうかつな日常無人販売所でコメントを残したら
https://ukatu-na-pipico.blog.jp/archives/25309179.html
ポケット日記札幌の公園で写真を撮ったら
http://blog.livedoor.jp/happiness424422/archives/52611752.html
あん子家の にぎやか日記娘の推しが独特「何が彼女を」
https://meganemohumohu.livedoor.blog/archives/22428966.html
思い付きブログ道の駅でコスモス鑑賞@福岡
https://kirei1956.livedoor.blog/archives/23238126.html
オニハハ絵日記訪問を断れない悩み どうしたら
https://www.okihaha.xyz/archives/25245437.html
ライフハックちゃんねる 弐式”かっこつけ”と思ったら違った物
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51884393.html

 2023年10月20日 14時26分配信の「季節性インフル 注意報レベル超」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25203244/

 2023年10月20日 14時26分配信の「「パニック障害」しばゆーの現状」という記事
https://news.livedoor.com/article/detail/25203228/

 2023年10月19日 15時55分「恋愛経験少ないAV女優 意外素顔」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25197096/

 今朝のコラム欄。
 北海道のお土産「木彫りのクマ」発祥の地は道南の八雲(やくも)町。旧尾張藩士たちが明治以降に開拓した地で、入植者らの冬場の副業として始まったことは知られる。当時の尾張徳川家当主が欧州の民芸品をヒントに勧めた
▼開拓ではこの獣に悩まされたよう。当時の奮闘を描く城山三郎の『冬の派閥』に「とうもろこし畠が、どこも荒らされただけでなく、馬が襲われて、殺された」と記される。クマ狩りをするアイヌは生態に詳しいが、彼らの助言でクマの通り道に仕掛けを作る場面もある
▼開拓時代も遠くなった令和の世で、クマによる人身被害が続く。富山市の自宅敷地内で死亡したお年寄りは、状況からクマに襲われたらしい。何とも痛ましい。昨日は秋田県の住宅街で女子高生らが相次ぎ襲われけが人が出た
▼各地の人身被害は本年度、計100人を超え過去最多ペース。クマがいる山中と市街地の緩衝地帯だった里山の衰退が背景との見方もあると聞く。木を切るなどして里山に住む人が減りクマが入りこんで市街地に近づいたようだ
▼人がその領域を広げた開拓時代とは対照的。人口減時代の付き合い方を模索せねばなるまい
▼入植者にクマの知識を授けたアイヌに「イヨマンテ」と呼ぶ儀式がある。クマを神と考え、捕らえたクマの霊を神の国に返す。森の強者と向きあうには、畏敬の念も忘れるなという教えなのだろう。

 2023年10月19日の「北村 森の モノめぐり」は、「#美味しい薬味おろし」。
手に取るたびに心が躍る
 「聖かいは、ときに1つとは限らない」という話をします。
 ずっと前、この連載でワサビおろし板の「鋼鮫(はがねさめ)」のことをお伝えしました。ステンレス製ですが、プロの料理人っが使うような鮫皮を貼ったワサビおろしと比べても、滑らかでふんわり、劇的な仕上がりです。生ワサビを買うのにお金はかかるものの、ごく安い刺し身でもすごく楽しい夕食にできます。
 ところが、また別の商品に出合ってしまいました。東京の葛飾区にある江戸幸 勅使川原製作所の薬味おろし「ふたやく」です。7cm四方の真四角という姿で、こちらは銅製。で、見るからに鋭い目が細かくびっしりとある。
 ワサビをおろす理屈は鋼鮫とは異なります。ふんわりとおろすのではなく、ふたやくでは、切るようにおろす感じ。仕上がりは水分を含んで、しゃっきりしている。私の感想としては、値段の張る高級ワサビだと、鋼鮫が断然よいのですが、安くて風味不足のワサビをおろすなら、ふたやくに分がある印象。
 また、鋼鮫はワサビおろしに用途が限られますが、ふたやくは生姜やユズをおろすのにも使えます。そして、おろした後はそのまま器として食卓に焦るのが便利(器にもなるから、この名が付いた)。
 このふたやく、80年代の熟練職人が挑み、完成させた新作と聞きました。斜めの面に目を立てるのは相当に苦労するそうです。ほぼすべての工程が手作業で、月に50個ほどしかできないらしい。出荷するたびに即完売のようで、私も購入までには少し待ちました。現在買えるのは、都内の日本橋にある日本百貨店(コレド室町テラスにあります)に限られます。
 値段は1万2,100円。かなり立派ですが、手に取るたびに心が踊る台所道具です。使いやすいうえに美しいので。

 2023年10月20日の「音楽と香りに包まれて あす 中区で催し「ピアノの森」」。
 ピアノの看板に使われるアカエゾマツとアロマを融合した音楽イベント「ピアノの森」(中日新聞東海本社後援)が21日、浜松市中区「はままちプラス」(新浜松駅高架下)で開かれる。
 イベントは、ワインエキスパートでアロマパルファニストの神田一郎さん=西区=らが企画。「音楽の木」とされうアカエゾマツの苗木やエッセンシャルオイルえ会場内の香りを演出する。森に関する無料講座やミニコンサート、音楽にちんだ世界13カ国のワイン・ぶどうジュース(有料、マイカップ持参可)を楽しむことができる。神田さんは「音楽を育む森を感じられる会場で、ワインなどえ交流しながら、人と森の関わり方やその未来を一緒に考えていきたい」と語る。開催は午前10時半~午後4時半。
https://wine-expert.jimdo.com/pianoforest/

 2023年10月20日の「ウオーキングやクイズ楽しもう あす南区でフェスタ」。
 浜松市南区の遠州灘海浜公園風車公園で21日、中田島オータムエスタが開かれる。建設中の水門や防潮堤などを回るノルディックスウオーキングや、こども免許証がもらえる交通安全クイズなど、幅広い世代が楽しめる。浜松まつり会館オーファムフェアも同時開催する。参加料無料。
 南区民らに限らず幅広い年代に、南区の特色ある施設を知ってもらおうと開催。ノルディックウオーキングは、遠州灘海浜公園から、凧場公園、防潮堤を回る3kmのコースと、さらに馬込川河口水門や江ノ島ビーチコートなどを回る6kmのコースがある。ポール(つえ)の貸し出しもあり、公認指導員が複数人同行するため、自分のペースで無理なく参加できる。
 救急車や消防車と写真を撮れるコーナーや、こども免許証がもらえる交通安全クイズも開催。カラーアドバイザーと自分に似合う色合いを見つけるカラー診断体験などもある。
 午前10時~午後3時。ノルディックウオーキングは小学生以上が対象で、イベント公式ホームページからの申し込みが必要。
004_20231021160401
https://nakatajima.com/

 2023年10月20日の「ウイスキーステーションHMAMATSU2023 浜松初開催のウイスキーイベント!」。
 静岡県内の蒸留所やメーカー約20社が一堂に会する特別な機会。個性豊かな蒸留所が同じ空間に集結するレアな瞬間。さまざまなウイスキーと出合い、色や香り、深い味わいを堪能できるイベントです。ウイスキーのテイスティングの他にプロのバーテンダーが作るオリジナルカクテルを味わったりジャズの生演奏を楽しんだりすることもでき、ウイスキービギナーも楽しめる充実のプログラムです。気の向くままにテイスティング。ちょっと特別な日曜日をご一緒に。まちなかのBar空間で極上の試飲タイムをお楽しみください。
<日時>11月12日(日)11:00~17:00(最終受付 16:00)
<参加費>前売参加券2,500円、当日参加券2,500円
※イベント当日受付時間が決まっております。詳しくはHPをご覧ください。
<会場>新川オール 遠州鉄道「第一通り駅」高架下南(浜松市中区田町)
<問い合わせ>浜松バーテンダークラブ
 hamamatsu.bartenderclub@gmail.cpm
008_20231020154701
https://hamamatsu-bartender-club.jp/

 今日の仕事・・・。
 自分がやっていない仕事に対して。上司が「これは違う。こっちに置いて」なんで言われたら、自分なら、「それは自分がやっていません」って言っちゃうなぁ~!!!民間は、自分がやってないことに上司が指摘をしたら、部下は「ハイ」という風潮なんだろうか???

 ジムに行く。重量をアップさせたので、ヘロヘロ。

 草取りをする。ヘロヘロの後遺症で途中で断念!

 電話で眼科の予約をする。混んでいるねぇ~!1ヵ月待ち!!!

010_20231020154701
 夕方は、頂いた「浜松産 無農薬 ゆで落花生」194円で一杯♪ゆで落花生って美味しいですよぉ~↑↑↑
原材料 落花生(浜松市 ひかり農園)、食塩(海の精)

002_20231020154701
 さらに「丹波の黒豆」♪
012_20231020154701
 さらに100g84円の「国産若鶏モモ肉」の「塩コショウ焼き」♪千切りキャベツを添えました!!!
加工者 ㈱ベイシア浜松雄踏店

006_20231020154701
本日のカウント

本日の歩数:4,088歩
本日:56.5kg、15.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,300,773(39)

|

« 晴美食堂 | トップページ | 「フルーツサンド 大安堂 西伊場店」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 晴美食堂 | トップページ | 「フルーツサンド 大安堂 西伊場店」 »