« 「亀山紅茶の知名度向上」、そして「鰹節屋がつくった かけるやきとり」 | トップページ | 「金沢で「みんなで作る」カフェ開店」 »

2023年9月18日 (月)

「知多拠点 有機農業のベンチャー経営」

 今日は「敬老の日
【コテージパイ】(1/4量で380kcal)
パイ生地の代わりにじゃがいもを使った英国の家庭の味
『材料』(3~4人分)
・牛ひき肉・・・200g
・たまねぎ(みじん切り)・・・1/2個分
・にんじん(5mm角に切る)・・・1/2本分
・バター・・・大さじ1
・A
 塩・・・小さじ1弱
 こしょう・・・少々
 ウスターソース・・・大さじ1
<マッシュポテト>
 じゃがいも・・・4個
 B
  牛乳・・・1/2カップ
  バター・・・大さじ2
  塩・・・小さじ1/2
・粉チーズ・・・大さじ3
・溶かしバター・・・小さじ2
『作り方』
①フライパンにバターを中火で溶かし、たまねぎ、にんじんを炒める。たまねぎが透き通ったらひき肉を加えて色が変わるまで炒め、Aを順に加えて炒める。バットにあけて冷ます。
②マッシュポテトを作る。じゃがいもは皮をむいてひと口大に切って鍋に入れ、たっぷりの水、塩少々(材料外)を加えて中火にかけ、竹串がスッと通るまでゆでる。湯を捨て、もう一度中火にかけて水分をとばす。火を止めてじゃがいもをつぶし、Bを順に加えて練り混ぜる。
③耐熱の器に1を敷き、2を重ねる。粉チーズをふり、フォークで格子状の筋模様をつける。溶かしバターをかけ、オーブントースターで15分ほど焼く。

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「掛川市」「」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=87879
*早川 正實
・早生栗(国見、有磨)
・八高(はっこう):大粒で見た目や形が良く、あっさりとした味わいが特徴。1975年頃に掛川で生まれた品種。品種登録がされていないことから”幻の栗”と言われる
*毬剥き機
「おいしいをつくりましょ。」【栗ごはん】
『材料』(4人分)
・栗・・・200g
・米・・・2合
・水・・・400ml
・酒・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1
・黒ゴマ・・・適量
『作り方』
①沸騰した湯に栗を入れ、1分ほど茹でる。(鬼皮がやわらかくなり剥きやすくなる)
②茹で上がったら、栗の下のかたい部分に包丁を入れ切り離し、鬼皮と渋皮を剥く。
③皮を剥いた栗は灰汁抜きのため、30分ほど水に浸しておく。
④あらかじめ水に浸しておいた米を炊飯器に入れ、適量の水、酒(大さじ1)と塩(小さじ1)を入れ、軽く混ぜ合わせる。
⑤水に浸しておいた栗を米の上に並べ、炊飯器のスイッチをON!
⑥炊き上がったら、ごはんと栗を軽く混ぜ合わせ、器に盛り、黒ゴマを散らし、完成!

 「男子ごはん」は、#795「きのこづくし!秋のおつまみ3品」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
※きのこのうんちく:
 約4000年前(縄文時代)には日本人はきのこを食べていた。1983年、縄文時代後期の遺跡からきのこ型の土器が出土
*鶏唐揚げの味でにんにくを効かせた【舞茸のサクサク揚げ】
※舞茸:
 きのこの中でも味や香りが強いのが特徴。加熱しても歯応えが良く人気な食材。
 とても香りが良く、火を通すことで特有のコリコリとした食感に。含まれる水分を程よく残しながら揚げることでジューシーな仕上がりを目指す
『材料』(2人分)
・舞茸・・・大1パック(200g)
・A
 おろしにんにく・・・1片分
 しょうゆ・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1
 ごま油・・・小さじ1
・薄力粉・・・大さじ3
・片栗粉・・・大さじ3
・炭酸水・・・100cc
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①舞茸は大きめにほぐす。ボウルにAを混ぜ、舞茸を加えて絡める。
②別のボウルに薄力粉、片栗粉を入れ、混ぜ合わせながら炭酸水を少しずつ加えて衣を作る。
※炭酸水を加えることで細かい気泡を作りその周りにサクサクとした食感の衣を作る
③揚げ油を180℃に熱し、舞茸に2を絡めながら加えて中強火で揚げる。衣が固まってきたらたまに返しながらカリッと揚げる。
 ハイボールと一緒に
※きのこクイズ:
 見た目・味・香りがマツタケそっくりだけど、マツタケより少し時期が早く採れることから名づけられたきのこは?
 バカマツタケ。学名は「トリコローマ:バカマツタケ」。マツタケ→針葉樹林の森林、バカマツタケ→広葉樹林。バカマツタケの発生時期はマツタケより1か月ほど早い。場所や時期を間違えた「バカマツタケ」と命名された
*粒マスタードの酸味がクセになる【しめじと豚肉の粒マスタード炒め】
※しめじ:
 「香り松茸、味しめじ」と言われるほど旨味が強く濃厚な味が特徴。旨味が強く加熱しても美味しい
※強い味の粒マスタードに負けないしめじの強い香り&味が楽しめるおつまみに
『材料』(2~3人分)
・しめじ・・・1パック(200g)
・豚肩ロース薄切り肉・・・150g
・玉ねぎ・・・1/8個(30g)
・にんにく・・・1/2片
・サラダ油・・・大さじ1/2
・粒マスタード・・・大さじ1
・塩、黒こしょう・・・各適量
『作り方』
①しめじは石突きを落として小房に分ける。豚肉は5㎜幅に切って塩(小さじ1/4)、黒こしょうを振る。玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。
②フライパンを熱してサラダ油を引き、豚肉を強火で炒める。肉の色が半分くらい変わったら玉ねぎ、にんにくを加えて炒める。豚肉に火が通ったらしめじを加えて炒める。
③しめじが少ししんなりしたら粒マスタード、塩(小さじ1/4)、黒こしょうを加えて調味する。
 白ワインと
※きのこクイズ:
 小笠原諸島や伊豆諸島などに生息する「幻のきのこ」と呼ばれるきんおこの変わった特徴とは?
 光る。ススメタケ:暗闇の中で幻想的な青白い光を放つきのこ
*唐辛子の辛さ満点仕上げ【しいたけの網焼きピリ辛ソース】
※しいたけ:
 原木しいたけなど肉厚で旨味が強い
『材料』(2人分)
・しいたけ・・・6個
<ピリ辛ソース>
 青唐辛子・・・1本
 青じそ・・・2枚
 青ねぎ・・・2本
 白いりごま・・・小さじ2
 めんつゆ(3倍濃縮)、酢・・・各大さじ1
『作り方』
①グリルを中火で熱し、しいたけは笠を下にして並べてじっくり焼く。
②ピリ辛ソースを作る。青唐辛子は種ごとみじん切りにする。青じそはみじん切りにし、青ねぎは小口切りにし、その他の材料と混ぜる。
③焼きあがったしいたけの笠に2のピリ辛ソースをかける。
「ひと手間スイーツ3品を紹介!」
・金かすてら(石川県) 1,620円
  型抜きしながら食べるかすてら。切れ目が入れられ季節ごとの風景が楽しめる
・メルティ―マジック 5個入り(北海道) 3,280円
  別売のバーナーでカラメルを溶かしつつ、自分好みの解凍状態にして食べるチーズケーキ
・釜あげわらび餅(神奈川県) 550~600円
  温め直すひと手間で出来立ての味が楽しめるわらび餅。全4種類の味を電子レンジや湯煎で温めて食べる

 「相場マナブ」は、「マナブ憧れの食材を食べ尽くす!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0116/
「千葉県夷隅郡(いすみ)御宿町」
*伊勢エビ
*伊勢エビ漁師 殿岡 和也
※刺し網漁
  外房イセエビ、サザエ、ヒラマサ、脱皮したてのエビ、ヤドカリ
※年に数回脱皮を繰り返して成長。脱皮後、数時間で全身がかたくなる。丸ごと食べられる
※網から外すポイント:
 カギという道具を使い、尻尾から頭に向かって網を引っ張りながらほどく。脚や触覚が取れないように丁寧に!
・網についた海藻を取り除く作業
・網の修繕作業
【伊勢エビの刺身】
①頭と胴体をねじって半分に分ける
②脇を潰す
③内側をハサミで切る
④氷水で洗う
【伊勢エビとサザエの炭火焼き】
『材料』
・伊勢エビ
・サザエ
・マヨネーズ
・塩
・しょう油
『作り方』
①伊勢エビは氷水に15分ほどつける。まな板に腹側を上にしてのせ、足の真ん中に包丁の先をあてるようにしながら縦半分に切る。
②断面を上にして七輪にのせ、片方にマヨネーズを塗る。
③サザエはよく洗い、七輪にのせる。
④伊勢エビ、サザエに火が通るまで15分ほど焼く。なにもつけていない方の伊勢エビにしょう油をかける。
  【茹で伊勢エビにマヨネーズ】
【伊勢エビ汁】
※出荷できない伊勢エビを無駄にしない食べ方
『材料』(5~6人分)
・伊勢エビ・・・2尾
・水・・・1L
・長ネギ・・・1本
・味噌・・・50g
・しょう油・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・三つ葉
『作り方』
①長ネギを斜め切りにしておく。伊勢エビを頭と胴体にわけ、水(全体量の1/3程度)とともにミキサーに入れ撹拌する。
②撹拌した汁をザルで濾す。
③濾した汁を沸騰するまで中火で温め、ふわふわとした塊が出来てきたら長ネギを加える。味噌を溶き、しょう油、塩で味を調える。
※伊勢エビに含まれるタンパク質に熱が加わると脂肪分と結合して固まる
④椀に盛り、三つ葉を添える。
【伊勢エビ丸ごと炊き込みご飯】
『材料』(4人分)
・伊勢エビ・・・1尾
・米・・・2合
・伊勢エビダシ・・・280mL
・氷・・・80g
・酒・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1
<伊勢エビダシ用>
 伊勢エビの頭・・・1尾分
・三つ葉
『作り方』
①ダシを取る。ダシ用の伊勢エビの頭からエビ味噌を取り、よけておく。鍋に伊勢エビの頭と、かぶるくらいの水(分量外)を入れ、強火にかける。7分ほど加熱したら頭を取り出し、ザルで濾す。
②伊勢エビは頭ごと縦半分に切る。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と①のダシ、酒、しょう油、みりん、塩、よけておいた伊勢エビの味噌を入れ、軽く混ぜる。その上に伊勢エビ、氷を入れて炊く。
④殻から身を取り出し、ごはんと混ぜ合わせる。茶碗に盛り、三つ葉をのせる。
   【伊勢エビの刺身】【伊勢エビグラタン】【伊勢エビと夏野菜の中華炒め】
【伊勢エビチリ】
『材料』(4人分)
・伊勢エビ・・・2尾
・片栗粉・・・大さじ1と1/2
・酒・・・大さじ1
・サラダ油・・・小さじ1
・長ねぎ・・・10センチ分
・にんにく・・・1片
・しょうが・・・1片
・豆板醤・・・小さじ1/2
・鶏がらスープ・・・100mL
・ケチャップ・・・大さじ3
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1/2
・サラダ油・・・大さじ3
・ゴマ油・・・小さじ1
『作り方』
①伊勢エビを殻から外して身だけにし、ぶつ切りにする。片栗粉、酒、サラダ油を加え、軽くもみこんでおく。味噌もとっておく。
②長ねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りにする。
③中華鍋にサラダ油を熱し、伊勢エビを入れて揚げ焼きにする。衣が固まってきたら、長ねぎ、にんにく、しょうが、豆板醤を加えて炒める。
④鶏がらスープ、伊勢エビの味噌、砂糖、ケチャップ、酒を加えて全体を合わせ、最後にゴマ油を回しかける。
【伊勢エビの天ぷら&伊勢エビフライ】
『材料』
・伊勢エビ・・・2尾
・塩・・・適量
<天ぷら衣>
 天ぷら粉・・・50g
 水・・・90mL
 小麦粉・・・適量
 卵・・・1個
 パン粉・・・適量
 揚げ油
 塩
 ソース
『作り方』
①伊勢エビは尻尾をつけたまま、殻のみ外しておく。破裂防止のため、尻尾の先端部分をハサミで切り取る。背ワタをとり、腹側に包丁で切れ目を入れたら、塩を振り下味をつける。
※伊勢エビの尻尾の先端をカットし、破裂を防ぐ
 伊勢エビの反り防止に身に切り込みを入れる
②<天ぷら>伊勢エビを天ぷら衣につける。<フライ>伊勢エビに小麦粉、卵、パン粉の順で衣をつける。
③180℃に温めた油で時々返しながら、5分揚げる。
④お好みで塩、ソースをつける。
  【伊勢エビフライサンドイッチ】
  【伊勢エビオムレツ】
【脱皮伊勢エビの素揚げ】
①180℃の油で約7分揚げる
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0112/

 「ベスコングルメ」は、「ステーキ」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202309171/
「渋谷区代々木上原」
*フードライター 松浦 達也
『技ありdancyuステーキ』
『家で「肉食」を極める!肉バカ秘伝レシピ 大人の肉ドリル』(マガジンハウス)
<上原中学校>
・ランパス:
 選手が横に並びパスしながら走るトレーニング
・ダウンアップ
<大坂>
 目黒区青葉台にある全長約150mの急坂
・坂道ダッシュ
《Salt 中目黒》
☆Tボーンステーキ 550g 5,500円(税込)
☆黒毛和牛ハンバーグ 1,045円(税込)
・極上ブラックアンガスビーツの塊フィレステーキ 200g 3,080円(税込)
  やわらかな肉質が特徴のブラックアンガス牛のヒレ肉
・厚切りハムカツ ~自家製デミグラスソース~ 825円

 「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメスピンオフ企画「せっかく夏の思い出フォトグルメ」
*ばあちゃんの味
  祖父母の畑で採れたスイカ
*開くのが待ちきれない!!
  千葉県宮津市 浜焼き:ホタテ、サザエ、エビ、カキ
*選手交代した父とのドライブ
  山梨県昇仙峡 流しそうめん
*何味でしょう?
  屋台のかき氷:パインエメラルド味、マスカット味
*初めての夏フェス!
  ロッキンジャパンフェスティバル ビフテキ丼
*あの頃みたいに・・・。
  埼玉県嵐玉のキャンプ場 BBQ
*涼を感じて
  埼玉県黒山三滝:イワナの塩焼き
*沁みわたる一品
  宮古島 アーサーそば
*猛暑の一杯
  代々木 麺恋処 いろじ:冷やし中華
*ベネチアで行ったカフェ
  世界最古のカフェ カフェフローリアン。カフェラテ
*稽古場のピザ
  ドミノピザ ペパロニ
▲「神奈川県藤沢市」7/16
《Minami Curry》創業16年
☆ロースカツカレー 1,200円(税込)
☆デミグラスキーマカレー 1,100円(税込)
☆グリルドハーブチキンカレー 1,200円(税込)
・トリプルカレー 1,100円(税込)
  バターチキンカレー、ビーフカレー、気まぐれカレー マッサマンキーマカレー
  キャベツのポリヤル

 「所さんの目がテン!」は、「かがくのさと 二ホンミツバチの巣箱透明化大作戦」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
※セイヨウミツバチの巣箱:可動巣枠式の巣箱
 セイヨウミツバチの巣箱に分蜂群を入れる
※巣礎(すそ):
 六角形の巣穴をミツロウでかたどった巣板の基礎となるシート
 セイヨウミツバチ 約5.1mm、二ホンミツバチ 約4.6mm
※二ホンミツバチの女王バチ:
 群れの中に1匹だけ、1日に約数百個の卵を産む
※働きバチ:8の字ダンス(距離・方向の情報)
 ターンしているおなかを振るテンポが距離を表している。8の字の角度が方向を示している
  重力に対し、右方向に30度傾く→太陽から右方向に30度の方角
  距離:おしりを震わせている時間の長さ。長い→遠い、短い→近い。1秒:300~350m
※働きバチの能力:
 偏光(へんこう)と呼ばれる特殊な光を感知して、太陽の位置を把握する能力がある

002_20230918154301
 「スポーツくじ」より、メール。
 今日は買い時!大安&一粒万倍日のダブルラッキーデー!
 本日2023年9月18日(月)は、縁起が良いとされている「★大安★」&「★一粒万倍日★」という2つの吉日が重なっています。
 「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」には、「一粒のモミが万倍もの稲穂に実る」という意味があり、昔は種まきに適した日とされてきました。一粒の種をまけば万倍にもなって実るという意味から、お金も何倍にも膨らむとされ、金運アップにつながる日といわれています。
 また、「一粒万倍日」とほかの吉日が重なると、開運効果が倍増するといわれています。「★大安★」&「★一粒万倍日★」という2つの吉日が重なる本日にBIGを購入されてはいかがでしょうか♪
https://www.toto-dream.com/index.html?cid=all_mail_mag_all_all_all_spe_tok_230918_4
らぁめん大好きブログ@ヒロ1400円で「満足感いっぱい」
http://blog.livedoor.jp/hiroramen/archives/40583443.html
中予(愛媛)つーしん星乃珈琲店のモーニングは”お得”
https://info-ehime.com/archives/34775200.html
元・手取り17万円夫婦の節約生活月の食費2万円 ある日の夕食は
https://setuyaku-blog.com/archives/33266024.html
ぴぴこのうかつな日常ヘルシーな1日を誓ったが夜ご飯は
https://ukatu-na-pipico.blog.jp/archives/24810507.html
tomakoのもぐもぐ”空港横のひまわり畑”で写真撮影
http://kagometomako.livedoor.blog/archives/24764174.html
街ネコ歩きⅡ夏の早朝は”猛暑で寝不足”
http://machineko.doorblog.jp/archives/22729577.html
ハイブリッドキッズ育児日誌~コレってあるあるですか?~どう相手を見て言葉を使い分け?
http://lifewithhybridkids.blog.jp/archives/22128446.html

 2023年9月18日 12時15分配信の「通行人に「ぶつかってくる人」が増えた理由 無敗の勝負師が本当の理由解説」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25008746/

 2023年9月18日 15時15分配信の「性被害訴えたDJ SODAが再来日 キャミソール姿に「自己責任論」再燃も」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25009400/

 2023年9月18日 11時30分配信の「「味わったことない倦怠感」コロナとインフルエンザ、同時感染の実態」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25008437/

「仕出し料理・弁当」四季の味 しんや
浜松市東区安間町650
TEL 053-423-2556
https://www.shiki-shinya.jp/catering.html?utm_source=google&utm_medium=pmax&gclid=EAIaIQobChMI9JGStcyzgQMVCGWLCh2hLQMfEAEYASAAEgKJx_D_BwE

 今朝のコラム。
 古代ローマの詩人、オウィディウスの『変身物語』に出てくる、クマエの乙女の失敗を思うと、ひとごとながら歯がゆくなる。肩が痛み、記憶力も怪しい年齢になった今はなおさら、その不用意さがもどかしい
▼こんな話である。神がクマエの乙女に恋心を抱き、なんでも望みをかなえてあげると言った。ありがたい申し出である。乙女は砂をすくいとり、この砂粒と同じ数の寿命をくださいと願った
▼問題はこれである。「その時、その歳月がずっと青春のままでもあり続けますようにとお願いをするのを、私はすっかり忘れていました」(訳・大西英文、講談社学術文庫
▼乙女は確かに長生きをした。しかし、年は取る。足取りがおぼつかなくなっても、そのつらい老いに長く耐え続けなければならなくなった。あと300年ほど…
▼敬老の日である。厚生労働省によると、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の9万2139人になった。53年連続で増加と聞けば、まずはめでたいのだが、気になるのは健康上の制約なく生活できる「健康寿命」の方だろう。内閣府(2019年)によると、男性72・68歳、女性75・38歳。こちらも延びてきているとはいえ、長生きしてもクマエの乙女ではつまらぬ
▼願いをかなえてくれるのは神ではなく、食事と運動なのは間違いない。運動を控えての猛暑もひと頃よりは落ち着いてきた。

 「くらし歳時記」は、「トウモロコシ」。
 本日は七十二候の「玄鳥去(げんちょうさる)」。はるか遠い国からやってきたツバメの到来を喜んでいた春も、いつのまにか遠くになりました。
 栗、柿、新米とこれからは豊かな実りが楽しみな時期を迎えます。その前にもう少し楽しんでおきたいのがトウモロコシです。
 全国の収穫量の多くを占めている北海道では、8月から9月に入っても旬の時季が続いています。
 先日、北海道に帰省した際に茹でてもらったトウモロコシがあまりに甘くて忘れられず、お土産にしようと販売所をのぞいてみることにしました。
 粒が鮮やかな黄色のもの、黄色と白がまだらに入るものなどいくつもの種類が並んでいます。
 特に白一色のホワイトコーンは生でかじっても甘くて香ばしく、すっかりとりこになってしまいました。ちなみにより瑞々しく頂くためのこつは内側の薄皮を少し残して茹でることです。
 秋へと転じていく大きな季節の節目に、私たちに必要な滋養がたっぷりつまっているような味わいがあります。

 2023年9月18日の「通風筒」。
 掛川市特産の栗の出荷が最盛期を迎えている。15日はJA掛川市富部集荷場に約300kgが集まり、職員らが選果に追われた。
 県内随一の産地で、西郷、倉真、桜木地区の約40軒が計8haで栽培。出荷は8月下旬に早生の「出雲」「丹沢」などの品種から始まり、現在は中生の「筑波」も入る。職員らは傷や虫食いを確認して選果機にかけ、サイズ別に箱詰めしていた。10月上旬までの浜松市の市場や県内の菓子店に約6tの出荷を見込む。
 同JA営農課の吉政諒主事(31)は「猛暑の影響でやや小ぶりだが、甘さが乗っている。鮮度が命なので、ぜひ地方の方に、渋皮煮や栗ごはん、栗おこわなどで食べていただきたい」と話した。

 2023年9月8日の「この人」は、「知多拠点 有機農業のベンチャー経営 犬飼 亮さん(42)」。
 愛知県の知多半島を拠点に有機野菜の流通と生産に取り組みベンチャー企業を経営する。「経済と環境保護が両立できることを証明したい」と話す。
 名古屋市千種区出身。上場企業で経理を担当していた2009年、地元の祭りを盛り上げようと、有機栽培のキュウリを仕入れて1本漬けを出店で販売。えぐみのないフルーティーな味で飛ぶように売れた。「野菜ってこんなにおいしいの」という自身の感動が多くの人に伝わる喜びを味わった。
 翌年に有機栽培を販売する「yaotomi」(やおとみ)を設立。軽トラック1台で始めた事業は飲食店向けの卸売りインターネット通販が伸び、今では大手スーパーなどにも納品するようになった。仕入れ先の農家が亡くなり、畑の存続が危ぶまれたことを機に生産にも進出。南知多町などで約20haの農園を営む。
 農園では5月に飲食店から調理後の油を集め、バイオ燃料にしてトラクターで使う試みを始めた。脱炭素の観点から有機農業への注目は高まっており、国も拡大に力を入れ始めた。「愛知県の農業を持続可能な産業にしたい」と意気込む。

 最近、よく足がつる・・・!なぜだろう??

 天気予報を調べたら、1週間ぐらい雨が降らないようなので、「丹波の黒豆」の消毒をする。以前、無農薬にチャレンジしたけど、大豆って、虫が付きやすく、ダメだったんだよね。この時期に1回だけ消毒すると、いいみたい。
 「ランネート」おさじ摺り切り5杯で10ℓ。展着剤はキャップ2杯。

 コンビニに「MEGA BIG」を買いに行く。

 「お使いのブラウザーが最新バージョンに更新されました。」って、なぜ勝手に更新してしまうの???

008_20230918154301
 夕方は、先日100g108円で買った「ハマチお刺身用」で一杯。解凍するのが遅かったので「ルイベ」になっています!!!♬
天然
加工者 ㈱フィールコーポレーション EQVo!

 さらに「クラッツ」♪
004_20230918154301
数量限定 クラッツ(ペッパーベーコン)付いてます!

夏! 生生生
1袋(42g)当たり 217kcal
名称 菓子
原材料名 小麦粉(国内製造)、米粉、植物油脂、アーモンド、デキストリン、ラード、砂糖、ポークエキスパウダー、オニオンペースト、ショートニング、にんにくパウダー、モルトエキス、食塩、たんぱく加水分解物、チキンエキスパウダー、小麦たんぱく、黒こしょう、乾燥ビール酵母、酵母エキスパウダー、ベーコンエキス、イースト、麦芽糖/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、香料、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE)、くん液、甘味料(スクラロース)
内容量 42g
販売者 江崎グリコ株式会社
大阪市西淀川区歌島4-6-5
製造所 グリコマニュファクチャリングジャパン株式会社 神戸工場
兵庫県神戸市西区高塚台7-1

006_20230918154301
おいしさと健康

 Glico
 カリッと濃い旨み
 ビール類ユーザーの90%が「ビールが進む」と評価
 CRATZ ペッパーベーコン
 おつまみスナック<クラッツ>
TEL 0120-917-111
https://www.glicp.com/jp

本日のカウント
本日の歩数:3,149歩
本日:55.9kg、16.3%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,299,338(38)

|

« 「亀山紅茶の知名度向上」、そして「鰹節屋がつくった かけるやきとり」 | トップページ | 「金沢で「みんなで作る」カフェ開店」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「亀山紅茶の知名度向上」、そして「鰹節屋がつくった かけるやきとり」 | トップページ | 「金沢で「みんなで作る」カフェ開店」 »