「地元の魅力 ギュッと 高校生がおにぎり考案 来月フェス」
今日から、9月、「壁紙」を替える。
2023年9月の壁紙カレンダー 『千歳市 支笏湖にかかる虹』。撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
9月1日は、「防災の日」。
【チーズカレードリア】(695kcal)
ストック食材を買い足し、古いのもから活用を
『材料』(2人分)
・パックごはん・・・2個(360g)
・レトルトカレー・・・2袋(400g)
・ミックスビーンズ(ドライパック)・・・1袋(55g)
・ピザ用チーズ・・・50g
・バター・・・少々
『作り方』
①パックごはんはパッケージの表示通りに電子レンジで加熱する。
②耐熱の器に薄くバターを塗り、1を平らに盛る。カレーをかけ、ミックスビーンズをちらし、チーズをのせる。
③オーブントースターで12分焼く。
昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「さーやん流 魅せるキャンプ」。
https://happycamper.jp/_ct/17641769/p3
*韓国風の炊き込みご飯&肉巻きフォンデュを作ろう♪
※メスティンにお米(白州米)1合と水180mlを入れ、30分ン浸水させる
・ポケットストーブ/Esbit:
固形燃料などで調理するためのコンパクトな五徳
【ツナキムチ炊き込みご飯】
・米・・・1合
・水・・・180ml
・ツナ・・・1缶
・キムチ・・・適量
・ごま油・・・適量
・ねぎ・・・適量
・A
酒・・・大さじ1
醤油・・・大さじ1
鶏ガラスープ粉末・・・小さじ1
①Aの材料をメスティンに入れ混ぜる。
②ツナ(オイルごと)とキムチを入れ軽く広げる。
③蓋を閉め、固形燃料で自動炊飯し火が消えたら10分蒸らす。
④最後にごま油とねぎを散らして完成
【ビビンバ風炊き込みご飯】
・米・・・1合
・水・・・180ml
・鶏ガラスープ粉末・・・小さじ2
・コチュジャン・・・小さじ2
・黄身・・・1個
・B
焼肉のタレ・・・大さじ1
コチュジャン・・・小さじ2
にんに・・・小さじ1
牛肉・・・80~90g
にんじん・・・1/4本
にら・・・2本
豆もやし・・・1/4袋
①Bの材料を全てフリーザーパックに入れつけておく。
②浸水したお米に鶏ガラスープをコチュジャンを入れ混ぜる。
③つけておいた1も入れ軽く広げる
④固形燃料で自動炊飯して火が消えたら10分蒸らす。
⑤仕上げに黄身をトッピングしたら完成。
【韓国風ネギ塩豚バラ丼】
・米・・・1合
・水・・・180ml
・豚バラ肉・・・100g
・白ネギ・・・適量(多めが美味しい)
・青ネギ・・・適量
・韓国海苔・・・適量
・C
塩・・・小さじ1/2
和風だし(粉末)・・・小さじ1/2
醤油・・・小さじ1
ごま油・・・大さじ1/2
①Cの調味料をメスティンに全て入れ混ぜる。
②白ネギを入れ、カットした豚バラ肉をほぐして入れ蓋をする。
③固形燃料で自動炊飯して火が消えたら10分蒸らす。
④青ネギと韓国海苔を散らしたら完成
【こぐま(さつまいも)炊き込みご飯】
・米・・・1合
・水・・・180cc
・さつまいも・・・小さめ半分
・鶏こま切れ肉・・・80g
・D
醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
ダシダ・・・小さじ1
・黒胡麻・・・適量
①Dをメスティンに入れて混ぜる
②角切りにしたさつまいも、鶏こま切れ肉を入れる
③火にかけて炊飯
④10分蒸らす
⑤仕上げに黒胡麻を適量散らして完成
【韓国風 肉巻きフォンデュ】
・豚バラ肉・・・300~350g
・細ネギ・・・3束
・キムチ・・・400g
・E
味噌・・・大さじ1
コチュジャン・・・大さじ1
はちみつ・・・小さじ1
ごま油・・・小さじ1
チューブにんにく・・・小さじ1
・ハニーマスタードソース・・・適量
①Eを全部混ぜ合わせる
②「JHQ 鉄板マルチグリドル 33cm」で、肉巻きを焼き、肉に火が通ったらフライパンの周りに並べる
※キッチンペーパーで余分な油を吸い取っておく
③ハニーマスタードソースをフライパンの真ん中に置き、肉巻きとの隙間を埋めるようにキムチを盛り付ける
④①を肉巻きにかけたら完成
「365日の献立日記」は、昭和48年8/9の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/E241W4G2Z1/
牛肉となすの煮つけ、冷やっこ(花かつお、ちそ、ねぎ、しょうが)、ニラの酢みそあえ、みそ汁(ちくわ)
【牛肉となすの煮つけ】
①ナスを縦半分に切り、隠し包丁を入れ、切る。塩を振る
②だし、酒、砂糖、醤油、実山椒の水煮にかたくり粉をまぶした牛肉を入れ煮る。牛肉を取り出す
③なすを入れ、落し蓋をして5~6分煮る。
④牛肉を戻し、ひと煮立ちさせる
【ニラの酢みそあえ】
①ニラをさっと茹でる
②からし、みそ、酢、砂糖を混ぜる
③ニラを切ってあえる
【冷ややっこ】
①ネギを切り水にさらす。しそを切り、生姜をする
②豆腐を切り、器に入れる
③ネギ、ショウガ、しそ、花がつおをかける
『お裾分け』沢村貞子
【四川風冷ややっこ】
①パクチー、ザーサイを切る
②トウバンジャン、塩ごま油を混ぜる。ねぎ、おろしショウガ、白ごまを入れる。
③②を豆腐にのせる
「霜降り明星のあてみなげ」は、「究極の流しそうめんを作ろう」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
《リバティーリゾート久能山》駿河区古宿
様々なお風呂、岩盤浴なども備えた総合温浴施設
《藤野保》
・しぞーか
そうめん 1袋 270円
「いなさの郷」の手延べ麺、24工程、30時間かけて作られる
【麺の茹で方】
①たっぷりのお湯で麺を泳がせてから2分前後茹でる(麺100gあたり1ℓ以上が目安)
②表面のぬめりをとって、氷水でしめ、しっかり水を切る
*スイカ割りで夏気分をアップ!
*めんつゆ+特製タレで味う!
トマトジュース、レモン汁、焼き肉のタレ、豆乳、スポーツドリンク、ゴマダレ、小野田さんオススメの「ジンジャーシロップ」
※フルーツ流しも楽しい
「浜ちゃんが!」は、「何を注文したいか26分30秒で当てましょう」。
https://www.ytv.co.jp/hamachanga/
《焼肉 まんぷく 青山店》
*ハラミ
・味 確実に美味しい
・食感 食べやすい、ちょうどイイ
・香り イイ香り、入浴剤なら最高
・個人的 タレと塩どっちもいく
*上ねぎタン塩
・味 美味しい、よい加減
・食感 サリサリ
・香り すぐ香ってきた
・個人的 2番目くらいに頼む
*ナムル盛り合わせ
・味 いろいろ
・食感 それぞれ
・香り 若干こってり
・個人的 最初に食べる
*シマチョウ
・味 ピリ辛でこってり
・食感 柔らかくて弾力がある
・香り タレの香り
・個人的 後半に食べるが重い時も
*コムタンスープ
・味 美味しいとちゃいます?
・食感 ジャバジャバ
・香り ごまの匂い、ごま油の匂い
・個人的 あまり頼まない、最後に頼む人も
*黒毛和牛のユッケ
・味 美味しいんちゃう?
・食感 柔らかい
・香り あってないようなもの
・個人的 好きでもきれいでもない、取り寄せてるみたい
「Yahoo! JAPAN SDGs」より、メール。「災害時、トイレがあなたの命を脅かす。もしものための「排泄」への備え」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/106.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=102&cpt_c=&cpt_k=ang_432000_207549074_20230901
「小高千早の毎日生ハム」朝にがっつり”天ぷらそば”
http://blog.livedoor.jp/odakaplus/archives/51599831.html
「多趣味なあれこれ日記」よく熟れたブリーベリーを収穫
http://edogrf620.blog.jp/archives/24179221.html
「食べ歩き関西ブログ」あつあつの”包子”をほおばる
https://nishisugamo.livedoor.blog/archives/21191910.html
「ロンドン郊外の翻訳者生活日記」”不幸な出来事”が重なったときは
https://ameri-uk.blog.jp/archives/21402577.html
「野遊びアルバム3」雑木の緑で咲く”ヒヨドリバナ”
https://tsuka04.livedoor.blog/archives/21414884.html
「南カリフォルニア暮らしのブログ」一番驚いた”おうちトラブル”
http://blog.livedoor.jp/rnstudent/archives/55989339.html
「はむすたーそくほう!」彼女が男の後輩と飲みに行って・・・
https://hamusoku.com/archives/10677443.html
2023年9月1日 15時25分配信の「「消える郵便貯金」対応見直しへ」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24908141/
2023年9月1日 15時43分配信の「「徳島市、どうなってるのかな?と」橋下徹氏が阿波おどり強行巡り苦言」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24908278/
2023年9月1日 14時55分配信の「不登校YouTuberゆたぼん「中学校行ってみようかなと思ってる」通学を示唆」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24907991/
今朝のコラム。
関東大震災の体験を書いた作家、田山花袋の『東京震災記』に草履の話がある
▼夜、家の裏門から草履を持った人が入ってきて「あなたのとこの草履ですか」と聞く。びしょぬれで、門の所に捨ててあったという。妻ともども身に覚えはない。平素なら誰かが捨てたのだろうと思うだけだが、持ち主が隠れていないかと疑念がわき、提灯(ちょうちん)を手に周囲を調べる
▼これより前、自警団を名乗る者から罪人が釈放されたと聞かされていた。血を流した若い者を興奮した人々が連行するのも見た。近所で何か悪さをしようとしていたと聞き、動揺していたところだった
▼悪事を働いているとの流言から朝鮮人らが殺された震災から今日で100年。ラジオもない時代だったが、最近の世論調査でも82%が、同規模の災害が起きたらデマが広がると思うと答えた
▼昨年、台風で静岡県の住宅が水没したとする偽画像がツイッターで拡散した。AI(人工知能)で作ったらしい。7年前の熊本地震では「ライオンが逃げた」との流言がネットで広がった。デマの主要因が人の恐怖心であるなら、それはあおられやすくなった感がある
▼草履騒ぎの捜索で不審者は見つからなかった。花袋はこう書いている。「尠(すくな)くともそれは暗い夜の無気味さが手伝って、そしていろいろな幻影を見させたのであろう」。幻影と真実を私たちは見分けられるだろうか。
2023年8月31日の「北村森の モノめぐり」は、「#サンドパン食べ比べ」。
56歳の夏 新潟で自由研究
1カ月ほど前、この連載で新潟・十日市町で出合ったサンドパンの話をつづったら、大学時代の恩師から連絡が届きました。「少しの違いに個性を感じる。新潟県民に愛されるサンドパンですね」と・・・。
この「少しの違い」の面白さというのを確かめたくて、先日、再び新潟に行ってきました。上越妙高駅で降り、レンタカーで新潟市に向かって300kmほど走りました。5軒のパン屋さん巡りです。今日は8月最終日。56歳の私がまとめる、夏休みの自由研究のようなものです。
まず、上越市の小竹製菓。定番のサンドパン(162円)のほか、チョコクリーム版など本店限定物が6つもあって楽しい感じ。クリームの優しい口溶けが落ち味か。
次は、十日町市のフレンドリー高橋。以前も紹介したパン屋さんで再度購入(140円)。ほかよりも素朴さが際立つ印象です。
三条市に移動し、今度は山田ベーカリーへ。砂糖の細かな粒が郷愁を誘います。ここのサンドパンは120円と安いのですが香ばしさも十分。
その後は、美しい稲穂を眺めながら田舎道をずいぶんと進んで、阿賀野市の小さな集落にある木村屋パン店を目指しました。戦時中に疎開した初代が創業した店だそう。軽やかなパンをクリームが引き立てています。162円。
最後は新潟市にあるパンのカブトです。248円しますが、クリームが多くリッチなパンに仕上がっている。ちょっと異彩を放つ存在感。
味は確かにそれぞれ。少しの違いをお店がちゃんと大事にしている。でも共通することも・・・。どのお店も最も目立つ位置にサンドパンを並べています。そして店員さんに話を聞くと、皆が揃って誇らしげ。そんな姿勢が、戦時中からこの地域に生き永らえるサンドパンを支えてきたのでしょう。
2023年8月29日の「地元の魅力 ギュッと 高校生がおにぎり考案 来月フェス」。
業者が協力「物語を感じる品に」
高校生のアイデアを基に、浜松市周辺の特産食材を使って考案された多彩なおにぎりを販売する初の催し「おにぎりフェスin浜松」が9月24日、同市中区砂山町の砂山銀座サザンクロス商店街で開かれる。生徒たちは業者と協力してレシピを練り上げ、準備を進めている。
オイスカ浜松国際高、天竜高、浜松大平台高、浜松湖北高、浜松南高、浜松学芸高の計30人ほどが参画する。それぞれ異なるキッチンカー業者と組み、各校1種類のおにぎりを完成させる。現時点では、お茶やしらす、ミカンなどの食材が候補に上がっており、当日までに試作を重ねる。
8月24日には天竜高2年の若松大真さん(16)が、天竜区熊の道の駅「くんま水車の里」を訪ねた。熊地区産のシカ肉とみそを具材にするアイデアを出し、道の駅やキッチンカーの調理担当者から助言を受けた。調理担当者は「どういう人が関わってこの食材が出荷されているのか、物語を感じられる品にしよう」と提案。具材の組み合わせも検討した。
若松さんは「天竜区熊の食材は何よりおいしいし、町中ではなかなか食べられない希少価値がある。十分通用すると思う」と自信を見せ「おにぎりを通じて、地域を訪ねてもらうための入り口をつくりたい」と話した。
当日は各キッチンカーでそれぞれ200個を販売する。生徒たちが商品の狙いを説明する時間もあり、食べ比べた来場者の投票でグランプリを決める。他にダンスグループの発表やEスポーツの大会も開かれる。
催しは、砂山町などでホテルを経営する「アセント」が、浜松への観光客を増やす試みとして企画。おにぎりを作るアイデアは浜松学芸高の生徒が提案した。運営にも高校生が関わり、6月から月1回会議を開き、チラシの作成などを進めている。
アセントの担当者は「良い品ができれば、今後ホテルの定番メニューになる可能性もある。コロナ禍からの回復に向けて、浜松の魅力を高める一助になれば」と期待している。
今朝の朝食の「納豆」。
水戸の納豆
昔ながらの納豆屋さん®
Osato
うま味のある中粒大豆を丹念に仕上げた「昔ながら」の伝統の味です。
たれ・からし付
1パック(納豆40g、たれ4.5g、からし0.9g)あたり 85kcal
名称 納豆
原材料名 「納豆」丸大豆(アメリカまたはカナダ)(遺伝子組換え流入防止管理済)、納豆菌「たれ」醤油(大豆・小麦を含む)、植物性蛋白加水分解物、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、果糖ぶどう糖液糖、醸造酢、食塩、みりん、カツオエキス、砂糖/調味料(アミノ酸等)「練からし」からし、食塩/酸味料、酒精、着色料(ウコン)、増粘多糖類、ビタミンC
内容量 40g×3
製造者 株式会社 オーサト
茨城県取手市下高井2172
🆓 0120-317102
今日の仕事・・・。
タイムカードを久しぶりに押した。
ハローワークの募集にはいいことしか書いてない。
楽そうだ、だから時給が安いんだと思ったら、前半は涼しかったけど、後半は暑い、力作業!!!
就労時間5.5時間のナゾが解けた!6時間以上の就業だと1時間の休憩が必要なんだね!
ささげを収穫して加藤さんに届ける。「蓮根のうま煮」278円、「生いわしの蒲焼き」321円、「出世城 梅酒の梅」194円をget!(ありがとうございます)
今日は「ささげチャンプルー」で一杯と思っていたけど、方針変更。頂いたお惣菜で一杯♪
「出世城 梅酒の梅」
原材料 梅 日本酒
製造者 浜松酒造株式会社
浜松市中区天神町3-57
「蓮根のうま煮」
原材料 低農薬蓮根、無農薬(人参、もがり、こだわり(こんにゃく、練り製品)、鶏肉、丸大豆醤油、純米酒、三温糖、みりん
「生いわしの蒲焼き」
原材料 生いわし、無農薬グリーンリーフ、国産小麦粉、丸大豆醤油、純米酒、三河みりん、純米酢
デザートは頂いたお菓子♪
新潟産こしひかり使用
新潟こしひかりパイ
本日のカウント
本日の歩数:8,731歩
本日:55.1kg、15.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,298,642(32)
| 固定リンク
コメント