「亀山紅茶の知名度向上」、そして「鰹節屋がつくった かけるやきとり」
昨日のテレビ「ごちそうリクエスト いまコレ食べたい!」は、「フルーツ」。
https://thetv.jp/program/0001018565/
《RAMBER CAFE RESTAURANT》野田市大殿井19-5
・苺とクリームチーズ 冷製パンケーキ
「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」。
https://hicbc.com/tv/shiritori/
<伊勢神宮>
<白瀧大明神>
山全体をご神体とし、かつては全国から修行者たちが訪れた神聖な場所。今は滝行体験ができるパワースポットとして人気
《築地場外市場 丸武》玉子焼店
<CBCテレビ>
《とろめ茶屋》熱海
・生しらす漬けマグロ丼
・どろめ丼
・生ビール
・コーラ
「満天☆青空レストラン」は、「岩手県陸前高田市」「イシカゲ貝」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913av1hwd8f5a88ogh4.html
*名人 小泉 豊太郎、熊谷 信弘
・イシカゲ貝(広田湾)
川砂を入れた養殖カゴを海の中に吊るす。春先、天然の幼生が入り込む。約2年半かけて大きく育てる。出荷サイズは5.5cm
イシカゲダンス
【生で】
①貝を開いて、まな板にたたきつける
《鶴亀鮨》
【握り寿司(生、炙り)】
・エゾイシカゲ貝・・・8個
・酢飯・・・適量
・わさび・・・適量
・すだち・・・1個
・醤油
① 貝をよく洗う。4個は生のまま殻から外してヒモと内臓を取り、開く
②4個は炭火でさっと焼き、1と同様に開いておく
③寿司を握る
④炙りにはすだちの皮のすりおろしを乗せ、すだちを搾って完成
【ピリ辛酒蒸し】
・エゾイシカゲ貝・・・8個
・にんにく・・・2片
・生青唐辛子・・・1/2本
・青ネギ・・・適量
・酒・・・100cc
・バター・・・10g
・ゴマ油・・・大さじ1
①貝をよく洗う
②にんにくはみじん切り、青唐辛子は半分に切る。青ネギは小口切りにする
③フライパンにゴマ油とにんにくを入れて火にかけ、香りが出てきたら貝、唐辛子、酒を入れ、フタをして蒸す
④貝の口が開いたらフタを外してアルコールを完全に飛ばし、バターで香りづけする
⑤お皿に盛り付け、青ネギをちらして完成
【ふわふわ揚げ】(4人分)
・エゾイシカゲ貝・・・8個
・卵白・・・1個分
・塩・・・小さじ1/2
・小麦粉・・・大さじ2
・片栗粉・・・大さじ2
・水・・・大さじ3
・揚げ油・・・適量
①貝をよく洗う。殻から外してヒモと内臓を取り、開く
②ボウルに卵白と塩を入れ、角が立つ程度まで泡立てる。
③別のボウルに小麦粉と片栗粉、水を入れてよく混ぜ合わせ、2のメレンゲの泡を潰さない様に混ぜ合わせる
④貝に衣を付け、180℃の油で揚げて完成
【エゾイシカゲ貝飯】(4人分)
・エゾイシカゲ貝・・・8個(4個は炊き込み、4個は飾り)
・油揚げ・・・1枚
・にんじん・・・1/2本(50g程度)
・新しょうが・・・30g
・米・・・2合
・かつおだし・・・300cc
・薄口醤油・・・大さじ1
・A
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
・醤油・・・大さじ1/2
・バター・・・5g
・みつば・・・適量
①米を洗い、30分浸水した後、ザルにあげておく
②貝をよく洗う。殻から外してヒモと内臓を取り、開く。炊き込み用の貝4個は3つに切る。ヒモは塩もみして水で良く洗う
③油揚げとにんじん、新しょうがは千切りにする。(ひねしょうがの場合は水にさらす)
④土鍋に米と油揚げ、にんじん、しょうが、Aを入れてかき混ぜ、上に切った貝とヒモを散らす
⑤フタをして中火にかけ、沸いたら弱火にして10分程度炊く。その後そのまま10分蒸らす
⑥フライパンにバターを入れて火にかけ、溶けてきたら飾り用の貝をさっと焼き、醤油で香りづけする
⑦ごはんを混ぜ、お茶碗によそう。飾り用の貝と刻んだみつばを乗せて完成
【貝汁 イシカゲ貝とウニの出汁がきいたお吸い物 いちご煮風広田椀】
「ヒロシのぼっちキャンプ Season5」は、第88話「あの頃の俺のように」。6/22の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
《大瀬テント村》沼津市
※遠赤チャンス:
炊きごろの火が出来上がっている状態のこと
【豚バラ串】
塩コショウ
【ハンバーグ】
①バウルーにハンバーグを挟んで焼く
②味付けしょうゆをかける
「朝食」
「ソーセージマヨネーズドーナツ」をバウルーで焼く
「人生最高レストラン」は、水川あさみ。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202309161/
《更科》大阪・茨木市、1970年創業
※更科蕎麦:
蕎麦の実の中心部分を挽いた白い一番粉(更科粉)で作った白くて上品な香りの蕎麦
・きつねうどん
《堀江発酵堂》大阪・南堀江
発酵食品を使ったオーガニックカフェ
・発酵アジフライ
アジを自家製生麹に8時間漬け込む。卵の代わりに地粉(国産小麦粉)をつなぎとして使用
発酵玄米、ほうれん草の発酵ごま和え、切り干し大根の発酵玉ねぎソース和え、発酵ひじきマリネ、キノコの塩麹和え
《うさぎ農園》熊本・合志市、2012年創業
ダビデの星(イスラエルのオクラ)、丸オクラ、バナナピーマン、シャドークイーン
《花小町》熊本市・北区、2004年創業
熊本県内の生産者から厳選食材を直接仕入れ
・ダビデの星の藁焼き
・(熊本産)クエのシャドークイーンうろこ仕立て
「しずおかごはんんが食べたい!」は、「静岡市」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
*静岡こしひかり
*「駿河区」新米と朝採りたまごでTKG
《JA静岡市南部営農・経済センター》駿河区西大谷
・TKG
*「清水区」缶詰王国 静岡のご当地自動販売機
《たかだアイス》清水区銀座
・ソフトクリーム 200円
《清水魚市場 河岸の市》清水区島崎町
*《みやもと》
・きすさつまあげ 1枚 350円
*《ふかくら》
・まぐろのハラモ 塩焼き 680円
*《まぐろ館》
・シーチキン とろ(はごろもフーズ) 700円
・静岡釜揚げしらす(山梨罐詰) 500円
・静岡おでん
・サバカリー
*「清水区」老舗の技が光る衝撃の超極厚かつ
《八木春》清水区真砂
・ロースかつ定食 1,580円
270g、揚げは15分以上
*「清水区」炭火七輪でA5ランクの黒毛和牛
《Masa Go! シズラテラス》
ベンチテーブルを設置した憩いの空間。夜はライトアップされ、周辺の賑わいを創出
《焼肉 SUMIKA》清水区真砂
・特選!塩カルビ 2,090円
山形県産A5黒毛和牛
・自家製キムチ盛り 979円
山芋キムチ
「鉄道ひとり旅」は、「福井鉄道 編」。2023年1月の撮影。
https://tetsudo-ch.com/program/708.html
<福井駅>
・770系
<商工会議所前停留場>
<赤十字前駅>
・デキ11、1923年導入
<浅水駅(あそうず)>
福井県メガネ産業発祥の地「麻生津」
《越前そば 大もり支店》
・ソースカツ丼セット
・三味そば
おろしそば、山かけ、山菜
<西鯖江駅>
・JR鯖江駅
・めがねのまちさばえ
・めがねミュージアム
<家久駅>
<北府駅(きたご)>
・資料館
<越前武生駅(えちぜんたけふ)>
「KinKi Kidsの ブンブブーン!」は、「とにかく美味しいオムライスが食べたい!」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past230909.html
*《能登金沢の幸 銀座ふる田》絶対味覚の仕事人 古田 浩人
【夏を味わうとろろあん うなぎオムライス】
①うなぎの蒲焼きを切る
②ごぼうの炊き込みご飯に、枝豆、柴漬け、粉山椒を入れる
③うなぎを入れ混ぜる
④和風だしにかぶ、長芋をすりおろし、吉野葛でとろみをつける。ペースト状にすりおろした蔵を入れ、餡を作る
⑤銅板の玉子焼きフライパンに油を入れる。かつおと昆布の合わせ出汁を入れた溶き卵を入れる。
⑥棒状に成形したうなぎご飯を乗せ、だし巻き玉子で焼く
⑦巻きすで丸く成型する
⑧切ってお皿に盛りつけ餡をかける
⑨わさび、甘酢のミニトマト、山椒の葉を添える
*《広尾の隠れ家レストラン AMOUR》若き天才料理人 後藤 祐輔
【大人のソースを着飾った ドレス・ド・スフレ オムライス】
①にんにく、ベーコン、玉ねぎ、しめじ、まいたけをバターを入れて炒める
②さっと研いだお米、チキンブイヨンを入れて15分炊く
③卵白を5分ほど泡立ててメレンゲを作る
④ホワイトソース、卵黄にメレンゲを合わせる
⑤バターライスをお皿に盛り付け、バターライスの周りに牛ほほ肉の赤ワイン煮を流し込む
⑥コンテチーズをのせる。メレンゲにしたふわふわ卵を全体で覆う。パルメザンチーズをかけ、200℃のオーブンで10分間焼く
⑦コショウ、パセリをかける
*《中国料理 神田雲林》味の魔術師 成毛 幸雄
☆大フカヒレ姿の上海風醤油煮込み(200g) 12,760円(税込)
☆四川麻婆豆腐 1,870円(税込)
☆マーラー担担麺 1,540円(税込)
【フカヒレトロトロ炒蛋オムライス】
※胸びれ:
繊維がほぐれやすくゼラチン質が豊富
①フカヒレの胸びれをフカヒレの煮込みスープに入れる
②中華鍋に卵を入れ、ご飯を入れ混ぜる
③ホタテ、イカ、あさり、ねぎを入れる。レタスを入れて食感を出す
④お皿に盛る。スープで煮込んだフカヒレをのせる
⑤卵、ねぎ、しいたけ、たけのこ、鶏ガラスープ、片栗粉を混ぜ合わせて炒める
⑥フカヒレの上にかける
⑦片栗粉でフカヒレの煮込みスープにとろみをつけ、上からかける。
※炒蛋(ツォータン):
卵をふわふわに炒める中国料理
「エールマーケット」より、メール。「「ふるさと納税」のおすすめの品、大集合!」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/fruits/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_440356_208434698_20230917#%E3%81%94%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%20%E7%94%98%E3%81%84%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%80%8C%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%81%B5%E3%81%98%E3%80%8D%E7%B4%8410kg
「越前かに職人「ますよね」」より、楽天メール。「敬老の日特集」。
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/w-hotate-01/?scid=rm_195745
「愛しの牛乳パック」”最高峰の牛乳”で作るジェラート
http://blog.livedoor.jp/ftmember/archives/55989343.html
「京都目線 (ΦωΦ彡)」10カ月ぶりに食べ羅「一蘭」は
https://kyotoyoublog.jp/archives/43247636.html
「田舎で娯楽」元水田にコッペパンが生えていた
https://outlandgame.blog.jp/archives/40772888.html
「中島の九州ブログ」「阿蘇観光の名所」草千里ヶ浜
https://nakashimakyushu.blog.jp/archives/21551047.html
「ブソさんは描いてみた」寝続けるパパが飛び起きる方法
https://furyuinzi.blog.jp/archives/22665079.html
「FreeBee vol.2」闇夜に 光を落とす サンマルゴ
http://amano0909.livedoor.blog/archives/21620444.html
2023年9月17日 13時40分配信の「高3がイメージする「時代にマッチしている大学」エリア別のランキング紹介」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25004626/
2023年9月17日 8時15分配信の「ムードで性行為する時代は終わり?令和の結婚生活で重要な「誠意と計画性」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25003533/
2023年9月17日 7時0分配信の「俳優の間瀬翔太がバスで障害者手帳を提示 乗客に「舌打ち」されあ然」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25003287/
2023年9月3日の「この人」は、「亀山紅茶の知名度向上に尽力する 伊達 亀嘉さん(69)」。
三重県有数の茶の産地、亀山市え緑茶と紅茶を生産する。昨年の「国産紅茶グランプリ」で準グランプリに輝き、有名パティスリーとコラボ商品を開発するなど亀山のお茶の知名度向上に力を注ぐ。
市内では1937年に国内初の紅茶品種「べにほまれ」の生産が始まった。戦後間もない最盛期の年間生産量は97トンに。全国品評会で最高位の農林大臣賞を11回受賞したが、71年の関税自由化で安価な外国産との競争に伴って緑茶への切り替えが進んだ。
緑茶産業も飲料の多様化あって茶価が低落し低迷。伊達さんら地元農家は2013年、亀山のお茶を再び盛り上げようと紅茶の復活に取り組み始めた。加工のノウハウもなく手探りだったが、専門家から技術指導を受け、5年をかけて品質を向上させた。フランスに拠点を置く「パティスリー・サダハル・アオキ・パリ」の新作ショコラに昨年から2年連続で使われるほどになった。
生産開始から10年。携わる農家の成長を実感している。「亀山紅茶を再び日本のトップブランドにしたい」。次なる目標として国産紅茶のブランプリ獲得を見据える。
今朝の通勤・・・。40km/hの道路を30km/hで走っている車に追い付いた・・・。おかげで通勤に時間が掛かった!!!
今日の仕事・・・。
ひたすら商品を出していたらあっという間に4時間が経っちゃった!
この仕事は、気は使うが、お金を直接的に扱わないのでいい。
変な天気!?雨が降ったり止んだり・・・!???
草取りをする。
「ささげチャンプルー」用に買っておいた豆腐の賞味期限が切れてしまった!
豆腐を2丁使って「ささげの肉豆腐」で一杯といきましょう!
末「絹」とうふ
一丁タイプ
名称 絹豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803
今日の「ふるさと 味みっけ」は、「鰹節屋がつくった かけるやきとり」(静岡県)。
ご飯のお供にぴったり
駿河湾に面した焼津市は全国でも有数の漁港の町。遠洋漁業の基地として豊富な魚介を水揚げするが、特にカツオは日本一の漁獲量を誇る。この地のカツオとの縁は、平安時代の文献に「堅魚(かたうお)」と呼ぶかつお節が作られた記述が残るほどに古い。
その
伝統を受け継ぎ、市内では多くの魚介加工業者が種々の製品を競う。中でも創業90年に近い「新丸正」は「堅魚屋」の屋号で直売店も構える老舗だ。良質のかつお節製品で知られるが、”本業”ではないユニークな商品を発表することでも話題のメーカーである。
その代表作が「鰹節屋がつくったかけるやきとり」。「自社製のかつお節などで作るだしを使って甘めに仕上げたタレに、炭火で焼いた鶏のミンチを入れました。焼き鳥を再現したご飯のお供として、白いご飯はもちろん、卵かけご飯との相性も抜群です。お餅や冷やしうどんにもおすすめ」と、直売課係長の坂本唯さん。
他にも評判の商品がめじろ押しだが、優れた風味の本枯節と昆布を使た「一番だし 本枯節と昆布のだしパック」、かつお節に3種類の海苔と、とろろ昆布をブレンドした「海宝飯ふりかけ」も、同社自慢の一品。さらに、レトルト食品の「静岡おでん」も秋冬に人気という。
・一番だし(12g×15包)1,980円、海宝飯ふりかけ(28g)800円
●㈱新丸正(堅魚屋)
静岡県焼津市三和1384の1
🆓 0120-265158
FAX 054(624)5231
かけるやきとり(130g) 570円
※掲載商品はいずれも税込み、送料別途。オンラインショップからも購入可(堅魚屋で検索)。
https://www.katauoya.com/
https://s-marusyo.jp/
本日のカウント
本日の歩数:5,189歩
本日:55.8kg、15.1%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,299,300(29)
| 固定リンク
コメント