« 「カツオのたたき」、そして「小城羊羹(特製切り羊羹)」 | トップページ | ネコの獣道 »

2023年9月25日 (月)

「うなぎの佳川(かがわ)葵 浜松駅前店」

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「ごてんばこしひかり」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=87941
「御殿場市」
<JAふじ伊豆 カントリーエレベーター>
 収穫したお米をもみの状態で出荷まで貯蔵する所
 サイロ
「小山町」
*岩田 和男
*ごてんばこしひかり
 肥料に米ぬかを使う。
「おいしいをつくりましょ。」【箱寿司】
『材料』(5個分)
<酢飯>
・ごてんばこしひかり・・・5合
・酢・・・90cc
・砂糖・・・1/2カップ
・塩・・・小さじ2
<錦糸卵>
・卵・・・1個
・砂糖・・・大さじ1/2
・塩・・・少々
<マグロのフレーク煮>
・マグロのフレーク・・・中1缶
・砂糖・・・大さじ1/2
<乾しシイタケの炊いたもの>
・乾しシイタケ・・・3枚
・砂糖・・・大さじ1/2
・しょう油・・・小さじ1/2
<ニンジンの煮物>
・ニンジン・・・1/2本
・砂糖・・・大さじ1/2
・しょう油・・・小さじ1/2
<その他の具材>
・マグロ刺身・・・230g
・サヤインゲン・・・適量
『作り方』
①炊きたてのご飯を寿司桶に移す。
②酢と砂糖、塩を合わせてすし酢を作る。
③すし酢をご飯に加え、切るようによく混ぜ合わせる。
④ボウルに卵と砂糖、塩を入れてよく混ぜる。
⑤フライパンに油を引きよく熱し、濡れたふきんにあててから卵液を流し入れ錦糸卵を作る。
⑥錦糸卵の粗熱が取れたら千切りにする。
⑦鍋にマグロのフレークと砂糖を入れ、焦げないように混ぜながら炒める。
⑧汁けがなくなったら火を止め、皿に移し冷ます。
⑨器に酢飯を八分目前まで敷き詰める。
⑩乾しシイタケを水で戻し、砂糖としょう油で炊いたものを酢飯の上にのせる。
⑪千切りにしたニンジンを砂糖としょう油で煮たものをのせる。
⑫マグロのフレーク煮と錦糸卵、マグロ刺身をのせる。
⑬最後にゆでたサヤインゲンを散らして完成。
《ふるさと工房》
 自分たちで作った農産物を加工する工房。販売は、ファーマーズ御殿場、道の駅ふじおやまなど

 「男子ごはん」は、#796「お家で簡単!お月見ごはん」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*汁もの 輪切りの大根がまるで満月!【大根のすまし汁】
『材料』(2人分)
・鶏ももひき肉・・・100g
・大根・・・60g
・A
 かつおだし・・・400cc
 酒・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ1/2
・塩・・・小さじ1/3
・しょうゆ・・・大さじ1
・粉山椒・・・適量
『作り方』
①鍋にAを合わせて強火にかけ、沸いてきたらひき肉をスプーンでひと口大にすくい丸めながら加える。
②大根は皮を剥き7mm厚さの輪切りにする。①に加えて再び沸いてきたらアクを取り、蓋をして中弱火で5分煮る。
※大根(60g)は火が通りやすく満月型になるよう7~8mm厚さに切る
③大根に火が通ったら塩、しょうゆを加えて味を調える。
④器によそって粉山椒を振る。
※十五夜(旧暦の8月15日)=満月だと思い込んでいる人が多い。本当は1日または2日ずれることが多い。十五夜が満月にあたる年の方が稀
*副菜 水菜をススキに見立てた!【水菜のあっさり漬け】
『材料』(2人分)
・水菜・・・1束
・A
 すし酢・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 赤唐辛子(小口切り)・・・小さじ1/2
・塩・・・少々
『作り方』
①水菜は根元を切り落として3㎝長さに切る。
②鍋にお湯を沸かして塩、1を加えて2分程茹でる。ザルにあげて流水で洗って水気をしっかり絞る。
③ボウルにAを混ぜ、2を加えて和えてなじませる。冷蔵庫で冷やす。
※お月見に供えるものは、団子、ススキ、農作物。ススキは秋の七草の一つ。悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められている。
 魔除けの目的で庭や水田に立てたり、軒先に吊るしたりする風習が今もある
*メイン 鶏肉と卵×ねぎの風味が食欲をそそる!【鶏つくねの月見丼】
『材料』(2人分)
・鶏ももひき肉・・・300g
・玉ねぎ・・・1/4個(60g)
・薄力粉・・・大さじ1
・卵白・・・1個分
・卵黄・・・2個分
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう・・・適量
・A
 しょうゆ・・・大さじ2.5
 みりん・・・大さじ2
 砂糖・・・大さじ1
・温かいごはん・・・2人分
・万能ねぎ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①玉ねぎはみじん切りにしてボウルに入れ、鶏ももひき肉、卵白、薄力粉、塩、黒こしょうを加えてよく混ぜる。半分に分け、円盤型にまとめる。真ん中をくぼませる。
②Aを混ぜる。
③フライパンを熱して1を並べて蓋をして中弱火で2分焼く。焼き目がついたら返して蓋をしてもう2分焼く。火が通ったら2を加えて絡める。
④丼ぶりに温かいごはんを盛って3を1個のせ、くぼみの周りに万能ねぎをちらし、くぼみに卵黄1個を落とす。もう1人分も同様に盛り付ける。
※月のウサギ:黒い部分の正体は何?
 満月をよく見るとウサギが餅をついているように見えてくる。この黒い模様の正体は溶岩のかたまり
「キッチン周りのダジャレ商品3品を紹介!」
・マスリョーシカ 2,750円
  マトリョーシカに似せて、シャレで名付けられた国産檜の三重枡
・本気の焼豚チャーシューRIKI 3,280円
  「チャーシュー」と「長州力」をかけて作ったら面白いのでは?という発想から生まれた
・竹だ鉄や 2,200円
  見た目は「竹だ!」しかし手に持つと「鉄や!」の箸置き

 「相場マナブ」は、「マナブ!秘密ののっけ飯」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0117/
*《4000 Chinese Restaurant》菰田 欣也シェフ
【豚ひき肉の甘味噌炒め】
『材料』(4人分)
・豚ひき肉・・・300g
 ※白とピンクのバランスの良い豚ひき肉を選ぶ
・酒・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ2
・甜面醤・・・大さじ2
・おろししょうが・・・10g
・ごはん
『作り方』
①フライパンに豚ひき肉を入れて、中火にかけ、塊をヘラで潰すようにしながら炒める。
※豚の脂が出るので油は入れない
②豚ひき肉にしっかり火が通り、豚ひき肉の油が透明になったら、酒、しょう油、甜面醤、おろししょうがを加えて汁気がなくなるまで炒める。
※出てくる汁が透明になるまで豚肉を炒める。汁が透明になったら、味付けのサイン
 しょうがで豚肉の臭みが消えさっぱりする
 中火でしっかりと味を吸わせるように炒める
③ごはんに【2】をのせる。
  【ハッシュドブロッコリー】
*料理研究家 藤井恵
『THE 藤井定食』(ワン・パブリッシング)
『からだ調えおにぎりとみそ汁』(主婦と生活社)
『世界一美味しい!のっけレシピの本』(主婦と生活社)
【卵黄シラス万能ねぎ】
『材料』(4人分)
・しらす・・・60g
・青ネギ・・・30g
・ゴマ油・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1と1/3
・ごはん
・卵黄・・・4個分
・刻み海苔
『作り方』
①ゴマ油、塩をよく混ぜる。
※先にごま油を混ぜるとタレに旨味が馴染む
②しらす、青ネギを加えて混ぜる。
※しらす、ネギを潰さないように優しく混ぜる
③ごはんに【2】、卵黄、刻み海苔をのせる。
【ささみの塩昆布和えきゅうり】
『材料』(2人分)
・鶏ささみ・・・2本
・酒・・・小さじ1
・塩昆布・・・10g
・レモン汁・・・大さじ1/2
・ゴマ油・・・小さじ1
・きゅうり・・・1/2本
・しょうが・・・1/2片
・塩・・・小さじ1/4
・ごはん
・粗挽きコショウ
『作り方』
①耐熱皿に鶏ささみをのせ、酒をまぶす。フォークで数ヶ所刺して穴をあける。
※ささみを酒蒸しするとしっとり仕上がる
 フォークで穴をあけることで、加熱した時に弾けにくくなる
②ラップをして600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。軽く蒸らして手で裂く。
③ボウルに塩昆布、レモン汁、ゴマ油を混ぜ合わせ、鶏ささみを加えて和える。
※塩昆布で旨味がプラスされる
④きゅうりを薄切り、しょうがは千切りにする。塩を振り、揉んだら、水気を切る。
※きゅうり、しょうがの食感で美味しくなる
⑤ごはんに【3】と【4】をのせ、粗挽きコショウをかける。
*《アロマフレスカ》原田 慎次 オーナーシェフ
【ソーセージのアンチョビかつお節ペペロンチーノ】
※イタリアではソーセージの総称をサルシッチャと呼ぶ。腸詰せずに炒めたり、パスタにしたり様々な料理に使われている
『材料』(4人分)
・ソーセージ・・・6本
・オリーブオイル・・・40g
・にんにく・・・1片
・アンチョビ・・・4枚
・花かつお・・・10g
・ごはん
・七味唐辛子
『作り方』
①ソーセージは皮を剥く。ソーセージを保存袋に入れて、揉み潰す。
※潰すと味が出やすくなり、白米にのせて食べやすい
②長フライパンにオリーブオイル、すりおろしたにんにくを入れて、弱火で香りを出す。にんにくが浮いてきたらアンチョビを加えて潰しながら炒める。
③ソーセージを加えて2分程炒め、花かつおを加えて、さらに2分程炒め、バットに広げて粗熱を取る。
※かつお節で風味と食感が良くなる。かつお節を炒めると香りとパリパリ食感が出る
④ごはんに【3】をのせ、七味唐辛子をかける。
*《日本橋ゆかり》昭和10年創業、3代目 野永 喜三夫
【秋ナスと梅干しの精進そぼろ】
『材料』(2~3人分)
・なす・・・2本
・梅干し・・・1個
・かつお節・・・10g
・ゴマ油・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ2
・ごはん
・浅葱
・青ネギ
『作り方』
①火のついていないフライパンにかつお節を入れ、かつお節が踊らなくなるまで中火で2分ほど炒る。
※かつお節を軽く炒ることで生臭みが消えて香ばしくなる。
 炒ることでかつお節が粉になる。かつお節が躍らなくなればOK
②なすはヘタを切り落とし、ガクは削ぎ落とす。さいの目に切る。
③【1】になす、ゴマ油を回しかけ、中火で炒める。梅干しを種ごと加えてほぐしながら混ぜ炒める。
※ナスと油の相性がいい!
 梅干しの酸味&かつお節の旨味。梅干しは塩分10%以上がオススメ
④ナスがしんなりしたら梅干しの種を取り、しょう油を加えて中火で炒める。ごはんにのせ、お好みで浅葱か青ネギをのせる。
  【秋ナスと梅干しの精進そぼろのお茶漬け】
【メシ泥棒】
『材料』(作りやすい分量)
・のりの佃煮・・・1瓶(145g)
・高菜ちりめん・・・1瓶(80g)
・なめ茸・・・1瓶(120g)
・マヨネーズ・・・60g
・ごはん
・浅葱
・青ネギ
『作り方』
①なめ茸、のりの佃煮、高菜ちりめん、マヨネーズを混ぜ合わせる。
※マヨネーズでまろやかな味わいに
②ごはんに【1】をのせ、お好みで浅葱か青ネギをのせる。
※作っておくと色んな料理に使える
 【トースト】【そうめん】とも相性抜群
*料理研究家 大原 千鶴
『大原千鶴のお料理ノート 一生使える、基本の味付け決定版』(高橋書店)
【無限豆腐】
『材料』(1人分)
・充填豆腐・・・150g
※充填豆腐はやわらかくてご飯に絡みやすい
 パックに隙間なく豆腐が詰まり、日持ちするため使い勝手がいい
・しば漬け・・・15g
・天かす・・・かつお節
・青ネギ
・ごはん
・しょう油
『作り方』
①しば漬けは細かく刻む。
※オススメ:酸味のある発酵の進んだお漬物。発酵が進んでものを使うと味に奥行きが出る
 細かく切ると全体にしば漬けの酸味が行き渡る
②器に充填豆腐を軽く崩して盛る。
③しば漬け、天かす、かつお節、青ネギをかける。
※天かすの油でコクが出て食感も良くなる
④ごはんに【3】をのせ、しょう油をかける。
*DAIGO
【HPR:ひき肉ピーマンライス】
『材料』(2人分)
・合挽き肉・・・150g
・ピーマン・・・3~4個(120g)
・玉ねぎ・・・1/2個(100g)
・卵・・・2個
・サラダ油・・・大さじ1
・おろしにんにく・・・小さじ1/2(チューブの場合4cm)
・おろししょうが・・・小さじ1/2(チューブの場合4cm)
・塩・・・少々
・片栗粉・・・大さじ1/2
・砂糖・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1と1/2
・和風顆粒ダシ・・・小さじ1
・ゴマ油・・・小さじ1
・ごはん
・粗挽きコショウ
『作り方』(2人分)
①玉ねぎは皮を剥き、ピーマンの種を取り除いておく。ピーマンと玉ねぎは7mm~8mmにする。
※粗みじん切りにすることで食感が生きる
②フライパンにサラダ油を中火で熱し、卵を入れて目玉焼きを作る。
③【2】のフライパンに合挽き肉、おろしにんにく、おろししょうがを入れて中火で炒め、色が変わったら玉ねぎ、ピーマンを加えて塩をふり、しんなりするまで炒める。
④片栗粉を振り入れて絡め、砂糖、しょう油、和風顆粒ダシ、ゴマ油を順に加えて炒め合わせる。
※和風顆粒ダシで甘味&旨味がプラス
⑤器にごはんを盛って【4】、目玉焼きをのせ、粗挽きコショウをたっぷり振る。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0113/

 「Wリュージのおつまみキッチン presented by 聖徳太子のキッチン」。
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/news/
▲「タコとお肉を使った料理」
【至高のたこ飯】
『材料』(3~4人分)
・たこ・・・180g
・生姜・・・20g
・長ねぎ・・・適量
・鰹節・・・6g
・米・・・2合
・塩・・・小さじ1/2
・醤油・・・大さじ1と1/2
・みりん・・大さじ1と1/2
・酒・・・大さじ1と1/2
・味の素・・・8振り
【ミョウガの生ハム巻き カルパッチョ】
『材料』(2人分)
・みょうが・・・3本
・生ハム・・・10枚
・黒コショウ・・・お好み
・オリーブオイル・・・お好み
【ネギ塩牛タン風シイタケ】
『材料』(2~3人分)
・しいたけ・・・1パック(6個)
・長ネギ・・・1/2本
・サラダ油・・・小さじ2
・カットレモン
※下味で塩とコショウ・・・適量
<ネギ塩ダレ>
 味の素・・・10振り
 塩・・・小さじ1/2
 ごま油・・・大さじ2
 黒コショウ・・・適量
▲夏バテを吹き飛ばす激辛料理
【合法ポリポリキュウリ】
『材料』(3~4人分)
・きゅうり・・・3本(330gほど)
・長んぎ・・・80g
・にんにく・・・1かけ
・輪切り唐辛子・・・お好み
・醤油・・・大さじ4(60cc)
・水・・・50cc
・砂糖・・・小さじ4
・追いスタア―ソース・・・大さじ1
・味の素・・・8振り
・ゴマ油・・・大さじ1/2
・酢・・・小さじ2
※味変で花椒、ラー油
【至高のヤンニョムチキン】
『材料』(1~2人分)
・鶏もも肉・・・300g
・塩・・・小さじ1/4
・生姜・・・3gほど
・黒コショウ・・・適量
・酒・・・大さじ2
・片栗粉・・・適量
・サラダ油・・・適量
・刻んだピーナッツ 適量
<タレ>
 コチュジャン・・・大さじ2
 ケチャップ・・・大さじ1
 酒・・・大さじ1
 タバスコ・・・小さじ1
 味の素・・・3振り
 にんにく・・・3gほど
【至高のプデチゲ】
『材料』(1~2人分)
・辛ラーメン・・・1袋
・豚バラ肉・・・200g
・ピザ用チーズ・・・60g
・ソーセージ・・・150g
・キムチ・・・160g
・えのき・・・100g
・ニラ・・・50g
・玉ねぎ・・・1/2個
・にんにく・・・5g
・生姜・・・5g
・木綿豆腐・・・150g
・コチュジャン・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1
・ウェイパー・・・小さじ2/3
・ごま油・・・大さじ1
・水・・・800cc
「Wリュージのおつまみキッチン」
https://sho-tokutaishi-restaurant.com/otsumami/

 「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかく盲点納豆グルメ
【筋子納豆】
①筋子を1cm幅にカット
②納豆1パックにタレを混ぜる
③筋子5~6切れを軽く混ぜる
 カラシは入れず、一味唐辛子がオススメ
 海苔や細切りキュウリを加えても美味しい
▲秋だ!焼肉だ!せっかく焼肉のタレSP
*福岡県北九州市 ミツワ醤油、創業133年 7/2放送
 ・焼肉のタレ 王道の甘口
  ジューシーな鶏もも肉と好相性
*分県豊後大野市 道の駅あさじ 2022年9/11放送
 ・朝太郎の とっておき塩だれ
  脂身の多い豚トロと好相性
*埼玉県所沢市 深井醤油、創業167年 5/21放送
 ・焼肉のたれ 432円
  旨みが強いハラミと好相性
*徳島県勝浦町 畑名味噌糀店、創業141年 7/2放送
 ・青とうがらし 焼肉おっさんみそタレ
  徳島県産 青唐辛子 みまから
  脂がのった牛ロースと好相性
*長野県飯田市 小池手造り農産加工所 2022年4/3放送
 ・熟成小池の心打たれ
  すりおろした信州産ふじリンゴの甘さが特徴
  旨みたっぷりの牛ハラミと好相性
*茨城県土浦市 柴沼醤油醸造、創業334年の醤油蔵 2022年7/31放送
 ・紫峰蔵元秘伝ノンオイル焼肉のたれ 518円
※土浦は野田・銚子と並ぶ関東三大醤油醸造地。
  ぶどう山椒の香りがアクセント
  さっぱりとした鶏モモ肉が好相性
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20230924/

 「ひとりメシ」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/hitorimeshi/
*斉藤
《東中野 大盛軒》東中野
 今年6月リニューアルオープン
・第3位 餃子(6個入り) 540円
・第2位 棒棒鶏 920円
  低温調理した鶏胸肉、キャベツ、キュウリ、自家製のゴマだれ
・第1位 ポーク鉄板焼きライス 950円
  秘伝のたれで味付けした豚肉、キャベツ。約40年愛される定食。
  鍋の中央にくぼみをつけ、生卵を割り入れ、熱々のうちにかき混ぜる。最後にガーリックチップを入れる。
*リリー
《赤坂 小鉄屋》赤坂
・生ビール
・第3位 鶏串焼き盛り合わせ(5本) 759円
  ねぎま、ぼんじり、なんこつ、砂肝、ハツ
  世界五大陸から集め独自配合した塩
  楽美鶏:海藻などを食べさせ丹精込めて育てた国産鶏
・第2位 特製肉豆冨 煮たまご付き 638円
  豚バラ、豆腐、煮たまご、タマネギなど
※リリーの家でのおつまみ:
 納豆、キムチ、ゴマ、長ネギ、オリーブオイル、生卵を混ぜる
・第1位 マグロ脳天刺し 638円
  マグロの脳天(頭の希少部位)、トロのような脂の甘みと赤身の弾力の旨みがある
・日本酒

 「所さんの目がテン!」は、「かがくの里2023 G7広島サミットで里が紹介!?」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
<国際メディアセンター>
<キャノン株式会社 下丸子の森>
 ・カルガモ
 ・ハヤブサ
 2023年8月時点、40種類の野鳥が観察できている
<キリンホールディングス シャトー・メルシャン 椀子ヴィンヤード>
 垣根栽培、草生栽培
・絶滅危惧種Ⅱ ウラギンスジヒョウモン
<国立環境研究所>茨城県つくば市
 気候変動適応センター
 生物多様性領域
*つくば生きもの緑地
・キンラン
・ニホンノウサギ
・ニホンアカガエル
※廃村:
 どれくらい里山の生き物が残っているのか、消えてしまったのか
 チョウ:43種類おうち13種類に個体数を減らした
<かがくの里>
・オオバキボウシ(ウルイ)
※古くから生えていた植物:生物多様性が保たれているかの目安
・ヘイケボタル
※草原指標種
・ツリガネニンジン
・アキノキリンソウ
・カキドオシ
・ノアザミ
・コマツナギ
※草原性植物は生育範囲をあまり広げられない。鳥が運ばない植物、遠くに飛ばす力を持たない植物は多い
・オヘビイチゴ
・ホタルブクロ
・イカリソウの仲間
・ヒトリシズカ

 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「【極厚】牛たんステーキ」が、500g4,980円。
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/240145/?scid=me_ich_pcn_301_20230925_6900987_001
ぴぴこのうかつな日常「究極に癒される・・・!」
https://ukatu-na-pipico.blog.jp/archives/24914194.html
クセの強い生活カッコよく聞こえるけど?
https://ahonoseikatu.livedoor.blog/archives/21767889.html
猫のタビン ゆる家事と暮らし猫が住む家で掃除をサボったら
https://tabin-s.com/skipping-cleaning/
blue97の自叙伝(かけだし金融マンのblog)「なんと素敵な」街中の空き地
http://blue97.livedoor.biz/archives/52078797.html
あん子家の にぎやか日記夢中になりすぎると”こうなる”
https://meganemohumohu.livedoor.blog/archives/22168126.html
安芸の小京都 竹原アルバム突然置かれた包の中には
http://takehara-photo.blog.jp/archives/21716050.html
ライフハックはんねる 弐式日本に生息する”可愛い四天王”
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51883099.html

 9/25(月)6:41配信の「日本沖で漁 中国船が取れば自国産」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a4183f5c4570821586c99d6260bd7f66c717cb

 2023年9月25日 14時48分配信の「弁当で食中毒、270人が被害 自社の能力を超えた発注を受けたことが原因か」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25050442/

 2023年9月25日 13時53分配信の「SNSで原爆ドーム訪問を報告も「不謹慎」と批判続出 人気キャバ嬢が謝罪」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25050197/

 2023年9月25日 9時54分配信の「そば屋でつゆを使い回すトラブル「忙しいとたまにある」と開き直る店主」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25048692/

 2023年9月25日 11時50分配信の「トヨタ新型「スポーティSUV」発売へ 斬新デザイン採用で早くも争奪戦?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25049337/

 2023年9月25日 11時1分配信の「「困ったら私に頼るんだよ」親切な近所のおじいちゃん、本性にゾッ」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25048962/

 2023年9月25日 4時49分配信の「DAIGO、最近をお金をつかった出来事を明かす「分かりやすく言うとKR」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/25047544/

3. イカを捕まえる夢の意味は「思ってもみないチャンスが訪れるかも」
 イカを捕まえる夢を見た場合、あなたの夢や願いが、偶然に叶うかもしれないことを意味しています。長年の夢を叶えられるチャンスなので、前向きな気持ちで日々を過ごしましょう。
 また、過去に成功した体験がなぜ成功できたのか分析してみることが大事ですよ。そうすれば、きっと運に頼らずに、あなたの望みを手に入れることができるはずだから。
https://smartlog.jp/267623#S75659402

 今朝コラム。
 『暗夜行路』などの作家、志賀直哉は濃い味が食べ物のお好みだったようだ。嵐山光三郎さんの『文人悪食』に教わった。「たいがいのものは塩辛くないとうまくない」が持論だった
▼濃い味が好まれる東北の生まれというのも関係があるか。関東、東北の人間は関西の人よりも2割、多く働くため、その分、塩分が濃くなると主張し、関西の薄味は「活動しない人」の味覚とまで決めつけていたらしい。今なら、関西方面で「なに抜かしとんのや」の声が上がるだろう
▼当時としては88歳と長寿の作家だが、塩分の取り過ぎが体に障るのはいうまでもないだろう。高血圧や心臓病にもつながりやすい
▼「小説の神様」に特別なお箸を1膳、進呈したくなる。ユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞。今年の「栄養学賞」に明治大の宮下芳明教授と東大大学院の中村裕美特任准教授による、味を変える箸の研究が選ばれた
▼微弱な電流を通した箸を使って食べ物を口に運ぶと感じる味を変化させることができるそうだ。20年近く続く研究で、既に減塩した食べ物でもちゃんと塩味を感じる装置も開発している
▼イグ・ノーベルとはノーベル賞と英語の「ignoble(不名誉、不誠実)」を組み合わせた造語だが、塩の摂取量を減らし、健康を増進する名誉ある研究だろう。体重増に悩む身は甘さを強く感じるフォークが欲しい。

 今朝の「くらし歳時記」は、「月に見立てる」。
 秋分が過ぎて、明日は秋の彼岸明け。この時期にしては暑い暑いと呟きながら過ごしているのも、10月に入ればきっと懐かしく思い返すに違いありません。今週金曜日の中秋の名月にはもう少し暑さもしずまってくれるでしょうか。
 月といえば、想像力をうんと働かせて月のかたちを何かに見立てる試みがずいぶん昔から楽しまれてきました。たとえば細い月が水平線からゆっくり顔を出したところを昔の人はろうそくのようだとしました。旧暦で新月から数えて7日目の月を七夕の天の川の舟にたとえたりします。
 また、お月見では月のかたちに見立てたものを飾ることがあります。たとえば白い壺や丸い皿。お団子などもそういう意味合いがあると考えてもよいでしょう。昨年、私は盛りを過ぎた木槿(むくげ)が最後にかわいらしく丸い形に花を咲かせていたので、それを白い月に見立てて月へのお供えの花としました。
 今年は何に月の形が隠れているか、頭をできるだけやわらかくして周りを見回しています。

 パソコンを起動したら「Windows 10にアップグレードしたら、Windows 10でスタートメニューが表示されない/開けない対処法」が開いた。何故?
https://www.winxdvd.com/oshiete/powerful-window10-start-menu-not-display.htm

 「最近追加されたもの」の「Windows バックアップ」って何???
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/recovery_0020.html

022_20230925162901
 「彼岸まいり」で「鴨江寺」に行く。
 しまった!小銭がない・・・!お詣りする前に財布の中身をしっかり確認するべきだった・・・今日のお賽銭は奮発しちゃったよ!
024_20230925162901
 池を後ろから見るとまた違った美しさがあるよね!
002_20230925162901
遠州高野山 別格本山 遠州総供養寺 鴨江寺 鴨江観音

 9月19日~26日 秋季彼岸会 秋のお彼岸 お鴨江まいり
死んだら鴨江へ、お鴨江まいり。
 秋分の日と前後3日間と宵参りの合計8日間が秋のお彼岸です。
 期間中、新仏供養・ご先祖供養・水子供養・お舎利供養・納骨供養・ペット供養等が行われます。
 最終日には、お焚きあげ法要として写真供養・人形供養・位牌供養・仏壇供養も執り行われます。
 また、期間中境内には数多くの露店も出ています。
「鴨江寺 鴨江観音」
浜松市中区鴨江4丁目17番1号
TEL 053-454-5121
FAX 053-454-5123
http://kamoeji.jp/

 地下道しかないって、自転車には優しくない町だよね。それに道路に段差もあるし・・・車や歩行者には気にならないんだろうけど、自転車には気になるんです・・・車椅子の方がいたら、とても大変だと思うよ!!!

 百均に行き「靴底」を買う。「d払い」にて支払い。
https://www.watts-jp.com/

008_20230925162901
 朝刊のオマケの新聞に10%割引券が付いていた「うなぎの佳川(かがわ)葵 浜松駅前店」でランチ。ここは、「ファミリーマート」の2階で、昔「三ツ星マート 浜松駅前店」があった所だね。居抜きではなく、全面改装したんだね。
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22021657/
 11時ちょっと前に到着。「外は暑いから」と中で待たせてくれた。優しいお店だね♪
 トイレに入ると、自動的に便座が上がる!!!凄いね!
 ホームページのメニューには、ランチが載っていないけど、ランチはあった!!!
 気になっていた「溶岩焼きランチ」1,980円を注文する。
「ランチ」
・3種の卵と美味鶏の唐揚げ親子丼 1,080円(税込)
  唐揚げ親子丼、漬物、しらすサラダ、フルーツ、吸物、小鉢
・本マグロの漬け丼ランチ 1,210円(税込)
  本まぐろ漬け丼、漬物、しらすサラダ、フルーツ、漬物、小鉢
・遠州ポーク煮豚丼ランチ 1,520円(税込)
  煮豚丼、漬物、しらすサラダ、フルーツ、吸物、小鉢
・溶岩焼き重ランチ 1,980円(税込)
  うなぎ溶岩焼重、美味鶏溶岩焼、漬物、しらすサラダ、フルーツ、吸物、小鉢、珈琲
010_20230925162901
 15分ほどで給仕された。うなぎと美味鶏が入っていて、2つの味が楽しめる。「肝吸い」が付いていたけど、うな重に対して、肝の量が圧倒的に足りなくないのかな?うなぎの蒲焼きや白焼きだけ作っている所から肝だけ仕入れないと肝が足りないでしょう!?
 小鉢は「もずく酢」だった。「追いダレ」も付いてきた。
012_20230925162901
 ランチには、これにだけ「珈琲」が付いている。
 後から来たお客が「溶岩ランチ」を注文していたが、「品切れ」と言われていた。数量限定なのか?
 支払いは、「d払い」は使えなかったので現金払い。割引は「従業員割引」になっていた。
愛され続ける味
 味と活きの良さに
 とことんこだわった関東風
 他では見られない
 佳川独自の溶岩焼きで
 外はカリッと中はふんわり
 伝統ある特製ダレで
 香ばしさと旨味を凝縮して
 うなぎの味をより一層引き出す
 うなぎを知り尽くした職人が
 織りなす絶品の味をお楽しみ下さい
浜松初!関東関西食べ比べ重が人気 駅近で会社帰りの晩酌もおすすめ!
 浜松駅から徒歩1分の場所にオープンした「うなぎの佳川 葵 浜松駅前店」。おすすめは数量限定の「関東関西食べ比べ重(上)」(税込5,170円)。蒸し焼きの関東風と、直火焼きの関西風の2つの味が味わえる浜松初の贅沢なメニューです。また、希少な地鶏「静岡美味鳥」など全6品が味わえるランチ限定「溶岩焼きランチ~うなぎの溶岩焼きと美味鶏の溶岩焼き重~」(税込1,980円)も人気。一品料理も充実していて、会社帰りに晩酌で立ち寄るのもおすすめです。
006_20230925162901
「うなぎの佳川(かがわ)葵 浜松駅前店」

浜松市中区砂山町326-2 砂山ビル2階
TEL 053(450)5112
営 月~木曜 11:00~15:00、16:30~21:00
  金・土曜、祝日前日 11:00~22:00
  日曜、祝日 11:00~20:30
休 なし
https://unagi-kagawa-s.owst.jp/
https://www.unagi-kagawa.co.jp/
https://www.unagi-kagawa.co.jp/aoi/
https://www.instagram.com/unagi_kagawa/

 スーパーに行く。
 野菜が高いなぁ~!レタスを買いたかったけど159円なので止めた!「サニーレタス」159円、「断然お得 ピーナッツ」353円、「納豆」53円、「絹豆腐」36円、「淡路島プレーンヨーグルト」116円、「サンドール」64円、「卵」170円、「厚焼き玉子の具沢山巻き」213円を買う。会員で3%引き。
004_20230925162901
 「Kanesue 2023年旬のトラベルプレゼントキャンペーン」の応募用紙をくれた!
https://zazacity.jp/shop/kanesue/

020_20230925162901
 9/7に植えたニンニクがやっと発芽した!♪発芽に何故こんなに時間がかかる??

 道路で何か工事をやっている。アスファルトを切るんだろうか??何をやっているんだろう???
 草取りをする。

 「Yahoo!」で検索をしたら「Bing」が開く・・・何故???

014_20230925162901
 夕方は「厚焼き玉子の具沢山巻き」で一杯♪
1包装当り 238kcal
名称 寿司(厚焼き玉子の具沢山巻きT
原材料名 シャリ(国産)、玉子焼、きゅうり、味付椎茸、味付干瓢、荒野豆腐、海苔/乳化剤、安定剤(加工でん粉)、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、グリシン
製造者 ㈱カネスエ玉野センター
愛知県一宮市玉野字大西29-1

016_20230925162901
 今日は「醤油」と「わさび」を忘れずに貰ってきたんだよね!
「しょうゆ」
名称 こいくちしょうゆ(本醸造)
原材料名 脱脂加工大豆(アメリカ製造)、小麦、食塩、大豆/アルコール
内容量 2.6ml
1袋(2.6ml)当たり 2kcal
加工者 アミュード株式会社
埼玉県羽生市三田ヶ谷299-1
http://www.amuood.net

「本わさび」
主原料 本わさび100%使用
原材料名 本わさび(中国、国産)、植物油脂、食塩、辛子加工品、食物繊維(大豆を含む)/ソルビトール、セルロース、酸味料、香料、増粘剤(キサンタン)、着色料(紅花黄、クチナシ)
1包装当たり 3.77kcal
製造者 株式会社マル井
長野県安曇野市豊科4932

018_20230925162901
 更に「素煎り うす皮付き ピーナッツ」♪これ、美味しいね↑↑↑
断然お得
 食塩・植物油 不使用
 不飽和脂肪酸
 ポリフェノール
 ビタミンE
420g
100g当り 607kal
素煎りうす皮付き ピーナッツ
名称 豆菓子
原材料名 落花生
原産国名 中華人民共和国
輸入者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 0120-912-855
https://www.cgcjapan.co.jp

本日のカウント
本日の歩数:10,059歩
本日:55.1kg、16.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:1膳
COUNTER:000,299,661(52)

|

« 「カツオのたたき」、そして「小城羊羹(特製切り羊羹)」 | トップページ | ネコの獣道 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「カツオのたたき」、そして「小城羊羹(特製切り羊羹)」 | トップページ | ネコの獣道 »