「オークラアクトシティホテル浜松 鉄板焼 さざんか」、そして「佐鳴湖花火大会」
昨日のテレビ「晩酌の流儀2」は、第5話「スペイン料理」。
<FUTSAL POINT 浦和たじま>
《ツルマート》
㈱ツルマート品川 2号店
品川区旗の台1-11-3
TEL 03-239-7238
・佐賀県産 赤エビ 2尾 648円 23.7.28
・北海道産イカ(加熱用) 250g 518円
・熊本県産あさり 230g 583円
・スペイン・ガルシア海 生ムール貝 6個 626円
【海鮮パエリア】
①オリーブオイルでニンニクと鶏肉を炒める。トマトソースを投入し炒める
②エビ、ムール貝、アサリ、イカ、ホタテを入れ、白ワインと水を入れ、少し煮詰める
③魚貝類を取り出し、スープにコンソメ、ラメイドパクソス、サフラン、パプリカ、塩を入れる
④スープをパエリアパンに移し、お米を入れてフタをして火にかける
⑤魚貝を投入。オリーブを入れる
⑥オーブンに入れる
【ピンチョス】
①ベーコンとオリーブ、ドライトマト、タコとキュウリを串にさす
②バジルソースをかける
【アルボンディガス】
①ひき肉に「創味 焼肉のたれ」、クミン、オレガノ、コリアンダー、卵を入れ捏ねる
②丸めて油で揚げる
③トマトソースで炒める
【マッシュルームの鉄板焼き】
①マッシュルームの傘の裏にパンチェッタをつける
②ガーリックオイルでフライパンで蓋をして焼く
③レモンを搾る。塩をかける
・SANTA CAROLINA CABERNET SAUVIGNON 赤ワイン
氷を入れて、レモンを搾って
https://www.momorin-blog.com/bansyaku-resipi/
「ヨエロスン」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1091919.html
*スーパーマーケット研究家 菅原 佳己
《辻豆腐店》豊川市牛久保、創業昭和24年
三河産の高級大豆「フクユタカ」を使用。良質のタンパク質を多く含み、豆腐のこくと滑らかな食感が出る
※大豆を1日程水につける→大豆が膨らむ→大豆がふやけたら水と一緒にすりつぶす→煮る→豆乳とおからに分ける。豆乳ににがりを入れて豆腐ができる
・Silk Da Monde シルクダモンデ
まずはそのままで
一般的な豆乳は10~12%の濃度
辻豆腐店は15%を基準にしている
塩で
メープルシロップをかけて
・岩井名物 将門煎餅(水戸)
「レコメシ ~自慢のひとさら~」。
https://search.yahoo.co.jp/video/search?rkf=2&ei=UTF-8&fr=wsr_gvu&p=%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%82%B7%20%E8%87%AA%E6%85%A2%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%89
《焼肉と釜炊きご飯 肉べい》岐阜市岩田東1-163
☆花咲牛タン(オーダーは2人前から) 1,078円(1人前)
・焼きしゃぶロース 968円
手のひらより大きい大判サイズのリブロースをスライスして提供
20秒サッと焼いて特製のタレにつけて食べる
「ヤギと大悟」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/yagitodaigo/
「栃木・那須」
《那須フィッシュランド》
関東有数の清流・那珂川が源流の釣り堀
・ニジマス
・ビール
・塩焼き
・チョコいわな 500円
塩で焼いてチョコレートでコーティング
《モンゴリア ビレッジ テンゲル》
モンゴルの遊牧民が住む「ゲル」に宿泊できる。地下800mから湧き出る温泉も人気
・BBQ
ソーセージ、チーズ(千本松牧場)
「ナスD大冒険TV」は、「河口慧海に想いを馳せる ナスD質問の嵐!編」。
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
<ツァルカ村>
<モー・ラ(峠)>5027m
・ヤルシァ・グンブ(冬虫夏草):
昆虫を栄養として生じたキノコの総称
<眼鏡池、鏡池>
Q. 日本に実在する山はどれ?
面白山:山形市と仙台市の境にある標高1264mの山。積雪時「面(ツラ)が白い事」が由来と言われている
*高山植物
・キジムシロの一種
・ロードデンソロンの一種
・ラミオフロミス・ロタク
・ペルシカリアの一種
・アンドロサケ・ピローサ
「夕食」
【コロッケ】
①マッシュしたじゃがいもをツナ、塩、コショウと混ぜ小判型に成形
②両面焦げ目がつくまで焼く
【ナスとじゃがいもの煮物】
①サラダ油でにんんいく、しょうが、玉ネギ、ナスを炒める
②鶏ガラスープの素、ガラムマサラ、茹でたじゃがいもを加え、水を入れてよく煮込む
③しょう油で味付け
【インゲンとにんじんの炒め物】
「朝食」
【パンケーキ】
全粒粉、ドライイースト、砂糖、塩、水、サラダ油
【トマトオムレツ】
①卵にトマト、塩を混ぜ、サラダ油で焼く
※エベレストの登山者は平均7本の酸素ボンベを使用。主さは1本約4kg、合計で1人分約28kgになる
エベレスト登山(ネパール南東ノーマルルートの場合)入山料が約110万円、登山ガイド費用など最低500万円かかる
「吉田類 北海道ぶらり街めぐり」は、「本別町編」。2022年9/24の放送分。
https://www.hbc.co.jp/tv/rui/archive/20220924.html
<旧本別駅>
2006年に廃線となった「ふるさと銀河線」と共に駅も廃止。現在は道の駅ステラ★ほんべつの敷地内に保存されている
※日本一の豆のまち
《松月堂》1917年創業、本別町北3丁目
☆しふぉんけ~き 920円
《KOYA. lab》本別町勇足
1泊2日 1棟(最大5名)(朝・夕食付)5万5,000円~
・地元&道産素材のバーベキュー
・五右衛門風呂
・サッポロ クラシック(ビール)
《カレー井出庵》本別町南1丁目
・ビーフカレー 750円 いいもち
熟れすぎた地元のトマトを活用し、カレーのベースとして使用
・福姫牛ステーキカレー 2,000円
本別町美蘭牛福姫
約40年前《ビーフ かさはら》
《前田農産》本別町弥生町
ポップコーン用トウモロコシ
創業1899年、小麦やビートを生産。ポップコーンは2013年からスタート
・レンジで作るポップコーン 北海道十勝ポップコーン 1袋 230円
・本別黒まめサイダー 270円
《レストラン 秀華》本別町北3丁目 道の木ステラ★ほんべつ 内
・黒豆納豆チャーハン 1,000円
・黒豆味噌ラーメン 1,000円
☆限定商品 黒豆豆腐の麻婆豆腐 1,000円 ※通常メニュー 900円
《ホテル 和さび》本別町北4丁目、7月オープン
1泊6,500円~
《源すし》ホテル和さび 1階
・刺身盛り 3点盛 1,650円~
・ミツマチクラフト 660円 ※クラフトビール
《やさいのおにくや》エゾヤマザクラの木をビールに漬け香りをつけて
・美蘭牛 福姫 牛にぎり 1貫 550円
・キレイ豆納豆の軍艦巻き 2貫 330円
・キレイマメ納豆のねばねばうどん 880円
・豚の黒豆味噌焼き 935円 ※徳島のすだち
すだちは45度に傾けて搾る
「エールマーケット」より、メール。「エールマーケットおすすめの商品」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/noodles/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_405540_206897839_20230805#%E6%89%8B%E5%BB%B6%E3%81%B9%20%E5%A4%A7%E9%96%80%E7%B4%A0%E9%BA%BA%20350g
「Yahoo! JAPAN SGs」より、メール。「なぜ議員に? 川崎市議・那須野さん「誰もが愛着の持てる地域づくりを」」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/169.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=93&cpt_c=&cpt_k=ang_423897_206735343_20230805
「世界一インスタントヌードル(仮」ラーメン店監修のカップ麺を実食
http://blog.livedoor.jp/instantnoodles/archives/49628211.html
「antonグダグダ備忘録」定期的に行く”串BISTRO”へ
http://blog.livedoor.jp/anton_mania/archives/57699325.html
「暇つぶしになればいいんです」息子の”お弁当の量”を増やしたら
https://hima-nare.blog.jp/archives/49548904.html
「モルってる?」”腰が爆発しそうな”感じがして
http://blog.livedoor.jp/hi_hayama/archives/52593679.html
「旅々列車たび Blog」一度に2度おいしい”撮影場所”
http://tabitabitrain.blogstation.jp/archives/23881302.html
「ラーメンに“ひとつだけ”具をのせるなら? 1位はスープと合う定番の具材」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%81%AB-%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%A0%E3%81%91-%E5%85%B7%E3%82%92%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89-1%E4%BD%8D%E3%81%AF%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%A8%E5%90%88%E3%81%86%E5%AE%9A%E7%95%AA%E3%81%AE%E5%85%B7%E6%9D%90/ar-AA1eLsRn?ocid=msedgntp&cvid=3253493d440d44e5bbb52cf004ed3348&ei=10
2023年8月5日 8時0分配信の「こども家庭庁の5億円予算めぐり主婦が激怒 納得する「使い道」は」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24744940/
2023年8月5日 9時51分配信の「羽生結弦の「お相手」にSNS大紛糾 芸能人やスケーター説など浮上」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24745293/
今朝のコラム欄。
昔、激しく火を噴く富士山を見た人々は、神が怒っていると考え、離れた所からその姿を拝んだという
▼9世紀の貞観年間の噴火は家々をつぶし、湖の魚を死滅させ、その後の樹海を造るほど大規模。神を恐れた朝廷は駿河国(静岡)のみならず甲斐国(山梨)側にも対応を命じ、河口浅間神社が建立されたと伝わる
▼激しい噴火が収まると、山にこもり修行をする山伏が富士を目指すように。江戸時代には庶民に広まり、数人から数十人が積み立てをし、毎年くじや順番で選んだ代表が富士を目指す「富士講」が盛んになった。選ばれし者にとっては、一世一代の巡礼の旅だったらしい
▼今も軽い気持ちでは登れない山のはずだが、十分な準備をしないまま登頂に挑む外国人観光客がおり、静岡県が対応に苦慮していると共同通信が伝えていた
▼半袖、短パンという軽装で山小屋の予約も取らずに登る人もいるらしい。日本一高い山の厳しい環境への理解が足りないのかとも思うが、日本人にも、御来光を拝む目的で夜通し登る「弾丸登山」を試みる人がいる。準備や日程づくりには慎重を期したい
▼山岳信仰の長い歴史もあって世界文化遺産になり、10年がたった霊峰。富士山を紹介する静岡県のウェブサイトは「富士山の信仰は、その美しさからはじまったわけではありません」と記す。原点である畏怖の念を忘れてはなるまい。
2023年8月1日の「この人」は、「「日本一短い地下街」老舗焼き鳥店2代目 斉藤 節子さん(83)」。
昭和の薫り漂う異空間へとつながる階段が愛知県蒲郡市のJR蒲郡駅前にある。下りると、7軒の酒場が連なる。端から端まで大股で23歩。そんな「日本一短い地下街」で最古の歴史を誇る老舗焼き鳥店「ちどり」の2代目として暖簾を守り続けてきた。「仕事が楽しくて、生きがいだよ」
地下街がまだなかった1945年、両親が駅近くの長屋に店を開いた。終戦直後の逸話がある。食料不足の中、山で撮った野ウサギを使った「ヤキトリ」が名物になった。「ウサギも鳥も1羽、2羽って勘定するからね」
間もなく食材が手に入るようになり、高度成長と共に繁盛した。「小学2年の頃、親に名古屋の御園座に連れて行ってもらい、歌舞伎を見たよ」。短大を出て会社勤めをした後、20代半ばで店を手伝い始めた。店は67年にできた地下街へ。今は3女の与子さん(45)と切り盛りする。秘伝のタレの焼き鳥が看板商品だ。
コロナ禍で一時休業し、病で入院もした。それでも「節っちゃん」と慕ってくれる常連客らが心の支え。「再来年で創業80周年。まだまだ頑張るよ」。味のあるしわがれた声が響いた。
2023年7月14日の「春野茶であおねり 春野「本多屋」渋みと甘み バランス良く」。
浜松市天竜区春野町の銘菓「あおねり」に、地元産の緑茶を使った「春野茶あおねり」が登場した。同町気田の本多屋菓子舗で6月下旬から販売を始めた。
「あおねり」は大正時代からの歴史がある春野の名物。小麦粉と砂糖を練った生地で白あんを包んだ小さなまんじゅう型で、新緑の山々を思わせる緑色が特徴だ。新商品では、白あんに普通煎茶と最高級のかぶせ茶を練り込み、深い渋みとほのかな甘みのバランスが良い味わいに仕上げた。
茶は同町宮川の「栗崎園」が提供した。栗崎貴史さん(57)が、春野茶の良さを広く伝えたいと商品化を依頼。本多屋の西岡孝典さん(49)が1年ほどかけて完成させた。製法は極秘だが、昔ながらの手作業で丁寧に仕上げ「深みがありマイルドな、春野らしい味に仕上がった。あおねりを入り口に春野全体に興味を持っていただけたら」と願う。1個120円。
問 本多屋菓子舗=053(898)0516
「norton」がまたバナーを出している!
プライバシーのリスク
! lrx.ioがお客様の情報を収集しています。
他にもお客様の閲覧データを収集しているトラッカーが383件見つかりました。
https://arakan-pgm-ai.hatenablog.com/entry/2022/02/14/000000
今日は、「鉄板焼き さざんか」にてディナー。
「鉄板焼 さざんか」
静岡県浜松市中区板屋町111-2
TEL 053-458-1233
https://www.act-okura.co.jp/restaurant/sazanka/
「コロナ禍」で飲み会がずっとなかったから、3年半ぶりにバスに乗った。バスの経路の景色がちょっと変わっていた!
「nice - pass!」に1,000円チャージ!あれっ!?残額が0円になっている!??しばらくバスに乗らないと残額が0円になってしまうのか???運転手さんに聞いても分からない。
パス手をちょっと前で降りて歩く。
アクトに到着。「アクトシティ」の31Fだと思って「アクトタワー」のエレベーターを探した。しかし、エレベーターが31Fまで行かない!???ハンバーガー屋さんで尋ねたら、ホテルの方の31Fだということ。紛らわしいなぁ~!
https://www.actcity.jp/restaurant/
無事、「さざんか」に到着。受け付けは、31Fの料理店全て同じ所なんだね。
ディナーメニューの「鳳仙花」は、26,000円!!!ビール(静岡麦酒)が、1杯1,200円!!!20年くらい前、京都のホテルでビールが800円だったのを思い出した。
目の前で焼いて提供してくれる。上品で、今までに食べたことのない美味しさ♪♪♪
フランベは、炎しか写っていないよ!
肉は、とろける旨さ!「オマール海老」なんて初めて食べた!ドーマンみたいな感じだった。
でも、「うなぎ」がちょっと硬かったかな。(デジカメの写真が90度ずれていた。何故???修正してUP!)
ガーリックライスは、焼いてから蒸らしていた。
食後のコーヒーがとてお美味しかった。どこの豆を使っているのだろう?淹れ方は1ストローク?3ストローク?
最高に満足のディナーだった↑↑↑
【鳳仙花】
・前菜
・米沢牛リブロース 香味野菜巻き
・浜名湖うなぎ バルサミコソース
・活けオマール海老のバジルソース
・米沢牛 二つのお愉しみ フィレ肉60gとサーロイン60g
・俵沢産生わさびを添えて
・エゾ鮑のガーリックライス 味噌椀 香の物
・本日のデザート
・コーヒー または 紅茶
※米沢牛
山形県置賜地方3市5町で飼育された黒毛和牛で、日本3大和牛の1つとも言われています。米沢牛の魅力はきめ細やかで芸術的な霜降りと、ジューシーかつ甘さを感じさせる味わいです。寒暖の差が激しい気候が上質な肉質を作り、雌牛だけを長期飼育することでうまみ成分が多く含まれるお肉となります。
当ホテルでは現地から直接仕入れ、品質の良い米沢牛をご用意しています。ぜひご賞味ください。
「オークラアクトシティホテル浜松 鉄板焼 さざんか」
静岡県浜松市中区板屋町111-2
TEL 053-458-1233
https://www.act-okura.co.jp/restaurant-plan/sazanka-202308dinner/
帰りに雨が降り出した。すぐ止んだけど。
佐鳴湖の花火大会をやっていた。道路で花火を見ている人もいた。
インスタで投稿できる写真は10枚までなんですかぁ~!
https://appllio.com/instagram-share-multiple-post-feed-and-story
本日のカウント
本日の歩数:13,792歩
本日:55.1g、17.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:1膳
COUNTER:000,297,529(25)
| 固定リンク
コメント