「和歌山ラーメン 七星」
昨日のテレビ「男子ごはん」は、#791「FIBAバスケットボールワールドカップ 対戦国の料理を食べよう!」。8/13の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*「ドイツ」塩もみしたキャベツ×粒黒こしょう【ザワークラウト&ソーセージ】
※ザワークラウト:
ソーセージなどの肉料理の付け合わせとしてよく用いられるドイツの定番料理
『材料』(作りやすい分量)
・キャベツ・・・550g
・塩・・・大さじ1/2
・A
酢・・・200cc
白ワイン・・・100cc
砂糖、塩各・・・小さじ1
黒こしょう(ホール)・・・小さじ1
・ソーセージ・・・適量
『作り方』
①キャベツは芯を切り落として千切りにして塩を加えて揉み、15分程おく。出てきた水分をしっかり絞る。
※キャベツは、塩揉みをして余分な水分を抜いてから煮ることでえぐみや苦味が軽減する
②フライパンにAを入れて中強火にかけ、沸騰したら1を入れて水分が無くなるまで中火で10分程煮る。
※お酢を煮詰めて発酵と同じような酸味を出すことで簡単に作れるレシピ人に!
③ソーセージは加熱して2と一緒に盛る。
*「フィンランド」とろみのあるクリームスープと鮭に合う!【ロヒ・ケイット】
※ロイ。ケイット:
lohi(ロヒ)=鮭(サーモン)、kitto(ケイット)=スープ
北欧の特産品である鮭(サーモン)や主食のじゃがいも、ディルなどを使った伝統的なスープ
『材料』(2人分)
・生鮭・・・350g
・じゃがいも(メークイン)・・・200g
・玉ねぎ・・・100g
・にんじん・・・100g
・にんにく・・・1/2片
・ディル・・・1/2パック
・水・・・400cc
・コンソメ(顆粒)・・・小さじ2
・生クリーム、牛乳・・・各100cc
・薄力粉、バター・・・各10g
・塩・・・小さじ1/3
『作り方』
①生鮭は骨を取り除いて3cm幅に切る。じゃがいも、にんじんは皮を剥き2cm角に切り、玉ねぎは3cm角に切る。にんにくは半分に切る。ディルは刻む。
②バターを室温又は600Wの電子レンジで10秒程加熱して柔らかくして薄力粉を加えてよく混ぜる。
※ブールマニエ:
バターに小麦粉を入れて練り合わせたもの
③鍋に水を入れて火にかける。沸騰したら、コンソメ、にんじん、にんにくを入れて蓋をし中強火で2分程煮る。じゃがいも、玉ねぎを加えて蓋をし、さらに5分程煮る。
④生クリーム、牛乳を加え、再度沸いてきたら生鮭を加えて煮る。火が通ったら2,塩を加えて混ぜる。ディルを加えて火を止める。
*「オーストラリア」パイ生地でたっぷりのミートソースを包み込んだ【ミートパイ】
※ミートパイ:
地域によって様々な味付けがあるオーストラリアの国民食。パン屋さんやコンビニ、さらにガソリンスタンドとたくさんの場所でファストフードとして買える。.
『材料』(作りやすい分量)
・冷凍パイシート・・・2枚
・合いびき肉・・・300g
・玉ねぎ・・・100g
・にんにく・・・1片
・タイム・・・2枝
・オリーブ油・・・大さじ1/2
・薄力粉・・・大さじ1.5
・A
赤ワイン・・・150cc
ケチャップ、ウスターソース・・・各大さじ2
砂糖・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/3
黒こしょう・・・適量
・卵黄・・・1個
『作り方』
①玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。パイシートは冷蔵庫で柔らかく戻す。
②フライパンを熱してオリーブ油を引き、にんにく、合いびき肉、タイムを加えて中強火で炒める。肉の色が変わったら玉ねぎを加えて炒める。
③玉ねぎが透き通ってきたら薄力粉を加えて炒め、粉っぽさが無くなったらAを加える。たまに混ぜながら中強火で5分程煮る。バット等に取り出して粗熱がとれたら冷蔵庫でしっかり冷やす。
④パイシート1枚を4等分に切り、麺棒でひと回り大きく伸ばす。もう1枚も同様にする。3を8等分に分けてパイシートにのせて半分に折って包む。閉じ口の3辺をフォークで押さえながらしっかり閉じる。
⑤天板にクッキングシートを敷き、4を並べ、表面に溶いた卵黄を刷毛で塗る。
⑥180~200℃に予熱したオーブンで10分程焼く。
「食べ物そっくりグッズ3品をクイズ形式で紹介!」
・和菓子 キャンドル桜餅 660円
・匠技(TAKUMI)厚切りステーキペーパーウエイト(弁差し用穴付) 4,840円
・アスパラベーコン印鑑カバー(シャチハタ ネーム9専用) 2,970円
「相場マナブ」は、「釜-1グランプリグランドチャンピオン大会」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0113/
▲釜-1グランプリ
*青森県のご当地名物の釜飯【青森イカメンチ釜飯】
※イカメンチ:
青森県津軽地方に伝わる家庭料理。方言で「いがめんち」とも呼ぶ。ゲソをミンチにしてタマネギやニンジンと共に小麦粉でまとめて揚げる
イカメンチは現地ではソースで食べるのが主流
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・460mL
・氷・・・120g
・イカメンチ・・・16個
・しょう油・・・大さじ1
・中濃ソース・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・青ネギ
・しょうが
・揚げ油
『作り方』
①イカメンチは油跳ねを防ぐためしっかりと霜を拭き取り、180℃の油で6分揚げる。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、しょう油、中濃ソース、酒を入れて軽く混ぜ、揚げたイカメンチ、氷を入れ、炊く。
3炊き上がったら全体を混ぜて茶碗に盛り、千切りにしたしょうがと、小口切りにした青ネギをのせる。
*ガッツリ系スタミナ釜飯【ステーキガーリックライス釜飯】
鉄板焼き店のステーキを焼いたあとのガーリックライスをイメージ
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・400mL
・氷・・・120g
・牛肉(ステーキ用)・・・250g
・塩・・・小さじ1/2
・コショウ・・・小さじ1/2
・にんじん・・・80g
・玉ねぎ・・・80g
・ブロッコリー・・・80g
・ぶなしめじ・・・1株
・にんにく・・・5片
・ホールコーン・・・100g
・ダシしょう油・・・大さじ1
・焼き肉のタレ・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1
・ケチャップ・・・大さじ2
・おろしにんにく・・・大さじ1
『作り方』
①にんじんはさいの目切り、玉ねぎは横半分にしたあと1cm幅に切る。ブロッコリーを小房に分け、ぶなしめじは石づきを取ってほぐしておく。にんにくは芯を取って薄切りにする。
②牛肉をひと口大に切り、塩、コショウで下味をつける。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、ダシしょう油、焼き肉のタレ、酒、ケチャップを入れて軽く混ぜる。
④その上に、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリー、ホールコーン、ぶなしめじ、牛肉、薄切りにしたにんにく、おろしにんにく、氷をのせて炊く。
*居酒屋の定番おつまみの釜飯【たぬきタコ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・かつおダシ・・・450mL
・氷・・・120g
・タコわさ・・・280g
・しょう油・・・大さじ1と1/2
・めんつゆ・・・大さじ1と1/2
・天かす・・・50g
・青ネギ
『作り方』
①炊飯器の釜に浸水して水気を切った米とかつおダシ、しょう油、めんつゆを入れ軽く混ぜる。その上にタコわさ、氷をのせて炊く。
②炊き上がったら天かすを加え、全体を混ぜて茶碗に盛り、小口切りにした青ネギを散らす。
▲釜-1グランプリグランドチャンピオン大会
*初代王者【岐阜名物合体釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・460mL
・氷・・・120g
・明宝ハム・・・200g
・白菜の漬物・・・150g
・卵・・・2個
・ゴマ油・・・大さじ1
・めんつゆ・・・小さじ2
『作り方』
①明宝ハムをサイコロ状に、白菜の漬物は水気を絞り3cm幅に切る。
②フライパンにゴマ油をひき、明宝ハムと漬物を中火で炒め、めんつゆを入れる。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、水、炒めたハムと漬物、溶き卵、氷を入れて炊く。
*2代目王者【キンパ釜飯】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・300mL
・氷・・・120g
・牛肉(こま切れ)・・・300g
・ほうれん草・・・1株
・にんじん・・・1/2本
・焼肉のたれ・・・140g
・コチュジャン・・・大さじ3
・ゴマ油・・・大さじ2
・たくあん・・・100g
・白ゴマ
・韓国海苔
『作り方』
①にんじんとたくあんは細切り、ほうれん草は4~5cm幅に切る。
②フライパンにゴマ油の半量を入れ牛肉を炒めたら、焼肉のたれ、コチュジャンを加えてさらに炒める。
③炊飯器の釜に浸水して水気を切った米と水、にんじん、ほうれん草、炒めた牛肉(汁ごと)、残りのゴマ油、氷を入れて炊く。
④炊きあがったら、たくあんを入れて混ぜ、茶碗に盛り、韓国海苔と白ゴマをちらす。
*3代目王者【濃厚魚介豚骨釜飯】
『材料』
・米・・・3合
・氷・・・120g
・鶏がらスープ・・・180mL
・牛乳・・・180mL
・酒・・・大さじ3
・みりん・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1と1/2
・塩・・・小さじ1/2
・ラード・・・大さじ1
・魚粉・・・小さじ2
・かつお節・・・4g
・チャーシュー・・・130g
・煮卵・・・2個
・刻み海苔・・・適量
『作り方』
①チャーシューを角切りにする。
②炊飯器の釜に浸水して水気を切った米、鶏がらスープ、牛乳、酒、みりん、しょう油、砂糖、塩、ラード、魚粉、かつお節を入れて混ぜ、チャーシュー、煮卵、氷をいれて炊く。
③茶碗に盛り、刻み海苔をのせる。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0109/
「ベスコングルメ」は、「高橋克典さんオススメ ハンバーグの名店」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202308271/
《浅間牧場》北軽井沢
浅間山
別荘地
《軽井沢星野エリア ハルニレテラス》
飲食店や雑貨店など16店舗が立ち並ぶ人気スポット
*《HARVEST NAGAI FARM》☆ジェラート トリプル 650円(税込)
*《イル・ドーニョ》☆軽井沢フレッシュトマトと水牛のモッツアレラチーズのマルゲリータ 2,508円(税込)
*《和泉屋 傳兵衛》
★くるみ団子 238円(税込)
《盛盛亭》
☆リブロースステーキ 200g 9,800円(税込)
☆ランプステーキ定食 和風 200g 5,500円(税込)
・プレミアプの信州牛ハンバーグ 200g 2,400円(税込)
※信州牛:きめ細かいサシと脂の甘みが特徴
信州牛を使ったハンバーグは箸で触れるだけで肉汁が溢れ出ます。ホロホロとほどけるような食感も最高。しょうゆベースの甘めのソースとの相性も抜群
・信州牛ビーフシチュー 3,800円(税込)
A5ランク信州牛を濃厚デミグラスソースで味付け
「バナナマンの早起きせっかっくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくあの頃バカみたいに食べた青春pン
《ミカエル堂》熊本県
・シュードーナツ
▲「三重県桑名市」2022年1/16
《だるまうなぎ 多度本店》創業11年
多度大社→だるまうなぎが定番
・特大どんぶり 5,060円(税込)
浜名湖産うなぎ、地元産コシヒカリ
▲せっかく設楽さんの充実グルメライフシミュレーション
*①レインボーブリッジルート
《芝商店街》
*《浜松屋食堂》創業100年
☆しょうが焼
☆牛すじ煮込み
☆目玉焼カレー
しらすおろし、ほうれん草おひたし、ハムエッグ、
※おかず・ご飯・味噌汁などを組み合わせ、自分好みの定食にできる
きんぴらごぼう 200円(税込)、かぼちゃ煮 200円(税込)、こぶ煮 200円(税込)
☆煮物盛り合わせ3種 300円(税込)
☆しょうが焼・煮物盛り合わせ3種・ごはん(小)・みそ汁 1,120円(税込)
☆目玉焼きカレー・みそ汁 1,000円(税込)
☆アジフライ・ごはん(中)・ハムエッグ・こぶ煮・とん汁 1,500円(税込)
☆牛すじ煮込み・ごはん(中)・しらすおろし・かぼちゃ煮・みそ汁 1,250円(税込)
*《COFFEE SHOP みなみ風》創業24年
・アイスコーヒー 250円(税込)
*②環状2号線ルート
<清澄通り(きよすみ)>
*《道楽庭》創業28年
マグロ
☆すき身丼 1,100円(税込)
☆漬け丼 1,100円(税込)
☆山かけ丼 1,100円(税込)
☆カマ焼き定食 1,000円(税込)
*《喫茶キャピタル》創業40年
・コーヒーフロート 600円(税込)
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20230827/
「京都知新」は、5/28の放送分。
https://www.mbs.jp/kyoto-chishin/tv/2023/05_28.shtml
熟成肉
・近江牛ランプ(枝枯らし肉)炭火ステーキ、野草サラダ
*肉料理 おか 岡 義隆 ※肉焼き師
近江牛(ランプ)、阿蘇赤牛(腕)、愛媛牛 経産(リブロース)
☆経産和牛リブロース(熟成45日)炭火ステーキ 山わさび
《祇園 肉料理 おか》2021年11月10日移転オープン、東山区祇園町南側
熟成庫
「5月のコース『新た』」
1 五月のはじまり
2 コロポックル村からの風物詩
3 おかヌードル 新緑仕立て
4 立夏
5 近江牛
◇ハラミ
◇レバー
6 黒
7 熟成肉
◇母牛リブロース(鹿児島)45日
◇近江ランプ(滋賀)20日
8 口直し
9 カストロの城
10 端午の節句
11 〆
12 デザート
☆おかヌードル新緑仕立て 近江牛もも肉 刻みオクラ
☆カリオストロの白 キタッラトマトソース 熟成肉ミートボール
☆阿蘇のあか牛のフィレカツ
「情熱大陸」は、「日本一の清流に育む天然の味わい 鮎を愛し、鮎に尽くす男の絶品塩焼き」。
https://www.mbs.jp/jounetsu/2023/08_27.shtml
*鮎料理人 山根 一朗
山椒醤油がけ
白味噌仕立て
※5/27「島根県津和野町」高津川
《美加登家》
・背ごし
・苦うるか
・清汁仕立て(若あゆ、冬瓜)
・鮎御飯
・塩焼き
※鮎:sweetfish
蓼
※6/27「島根県邑南町
うるか作り 監修
※7/7
焼き方が変わってくる。焼き時間がどんどん長くなっている
※8/7「京都」《緒方》
高津川の鮎
※8/16
新メニュー試作 鮎の南蛮がゆ
「孤独のグルメ」は、秀吉に寝返ったのではなく、家康がわざとスパイに送ったという説もあるらしい。
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/story/
「Yahoo! JAPAN」より、メール。「万が一断水になってしまったときの対処法など知っておきたい内容をまとめました。」。
https://news.yahoo.co.jp/pages/20220715?cpt_n=mail&cpt_m=mail&cpt_s=mail
「エールマーケット」より、メール。「「もしも」に備える、おいしい非常食」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/bousai/okuru/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_432420_207588985_20230827#anc72
「少ないお金で楽しむ」鶏つくねの”青じそ風味”レシピ
http://blog.livedoor.jp/nikukyuupuyo/archives/32243065.html
「観光とやまねっとブログ」”私の推し”のナシをゲット
http://blog.livedoor.jp/toyama_kankou/archives/1996008.html
「🎿 サラリーマンスキーヤーのオフ・シーズン日記 ⛷️ 」「コレだけ食べて800円。」
http://tt11050601.livedoor.blog/archives/37776763.html
「食パンの窓」よっとこお面の食パンアート
https://shokupan.blog.jp/archives/21136199.html
「終わらないコンテンツ速報」中学生の頃の体力に驚いた
http://owacon.livedoor.biz/archives/1890977.html
8/27(日)22:47配信の「処理水放出巡り 識者たちの見解は」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7afe97909f6235b53022bf2050fd879d09e78cd8
9:54 05/08/29配信の「年齢を22歳と偽り女子中学生にわいせつか…42歳の男を逮捕」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24880966/
2023年8月27日 10時0分配信の「新幹線 静岡空港駅の構想再浮上」。という記事、
リニアと取引か???
https://news.livedoor.com/article/detail/24874791/
2023年8月28日 13時48分配信の「藤本美貴、ごまっとう時代の後藤真希と松浦亜弥の関係は「バチバチだった」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24880980/
2023年8月28日 10時22分配信の「日本を「寿司ランド」呼び K-POPアイドルの投稿が物議、擁護の声も」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24879562/
2023年8月28日 9時38分配信の「学校休ませるべき? 20項目リスト」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24879400/
2023年8月28日 12時0分配信の「ひろゆき氏、アフリカのぼったくり運転手に冷静対応 値下げを納得させる」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24880215/
今朝の「くらし歳時記」は。「秋に揺れる草」。
二十四節気の処暑も過ぎ、今日は七十二候の天地始粛(てんちはじめてしゅくす)。どちらも秋の訪れを知らせる節目です。
夏の間あちらこちらへと蔓を伸ばしていたセンニンソウも真っ白な花をつけはじめました。枯れ色が見えてきた草にとまるホオアカがかわいらしい。
今年はあまりに厳しい暑さに音を上げ、草刈りできずに放置していたところが例年より多くあります。そうした場所にはいま、エノコログサやメヒシバなどが群生しています。
たまに吹く風をとらえて揺れる穂は涼しげで、草刈りをしない場所があるのも悪くはありません。おかげで涼しげな草たちにあうことができました。
ちなみに、生えている雑草でその土地の地力のめどとする考え方があります。作物が育ちやすいのがよい土という考え方が一般的かもしれませんが、いわゆる痩せた土地に生えるというセイダカアワダチソウやチガヤ、そしてあまり名の知られていない草を心待ちにしている私には、そういうところにも大切な場所です。これからは秋を探しながら歩く日々となります。
2023年8月27日の「この人」は、「除染土のう「フレコンバッグ」描く 津島 佳子さん(76)」。
東京電力福島第一原発事故の後、放射性物質の除染作業で出た廃棄物は中間貯蔵施設に搬入するまで、黒い大型土のう「フレコンバッグ」に詰められて野ざらしにされた。居並ぶ「巨体」は事故後お被災地を象徴する光景だった。
2014年からフレコンバッグを描き続け、展覧会に出展してきた。グレーを基調とした暗い画面は、見る者に放射能汚染という重い現実を突きつける。
福島県田村市生まれ。東に隣接する自治体は浪江町、大熊町、川内村。帰郷の折に車で浜通りに出ると、道路沿いに見渡す限りフレコンバッグが並んでいた。「その光景は一生忘れないでしょう」
生まれた所は山の中腹まで大切に耕して農業をするような土地だった。「大地がはぎ取られて捨てられるー。あの黒い袋を見ると、そう想像してしまうんです」
30歳を過ぎて美大の通信課程で学んだが、子育てと仕事で中断。65歳の定年を機に鉛筆を執った。フレコンバッグは大熊町、双葉町の中間貯蔵施設に搬入され、姿を消した。「でも私の目の中には残っています。見えない放射能汚染を可視化するもの。これからも描き続けます」
ささげの収穫。加藤さんに届ける。毎日もらっても、困るんだろうな・・・。他にもらってくれる人はいないかなぁ~。
古紙を出しにスーパーに行く。
水を持って行くのを止めたら失敗だった。どんなに近距離でも、この時期、水は必要だね!
そのまま郵便局に行き、「特定記録」で郵便を出す。244円也。先週出した郵便に不備があったんですよ。提出書類って、分かりにくいよね!!!もっと簡単に書けるようにして欲しいな!!!
昼食を食べに行きましょう!
今日のランチは、「和歌山ラーメン 七星」にて。
土曜日のテレビ「とびっきり!しずおか 土曜日」で取り上げれていたので、行きたくなったんです。10年ぶりくらいだね。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2012/09/post-c590.html
開店10分前に到着。もうに1人待っていた。車は市外ナンバー。テレビを見て来たんだろうか?
駐車場は店の前に2つ、隣の駐車スペースに6台程度だろうか、合計8台くらい停められそうだ。
定刻に開店。
券売機で「ラーメン」850円を買う。セルフでコップに水を入れ、カウンターに着く。以前は、給仕さんがいて、オーダーを取っていたよな。変わったんだね。これも経費削減か!?
席はカウンターのみで、10席程度かな。中をちょっと改装したんだね。
8分程度で給仕される。
まず、スープを飲む。これこれ!濃厚で美味しい♪麺も美味しいねぇ~♪テレビで麺は和歌山から仕入れていると言っていたな。(「GoKaKu」の麺は、浜松の東宏製麺株式会社だと思うが・・・。)
味玉が半分になっちゃった!物価高のせいか???チャーシューが以前と変わっている。チャーシューは、前の方が美味しかったな♪
後から、お客は来なかった。ローカルテレビの威力ってこんなもんかな。「バナナマンのせっかくグルメ!!」のように全国ネットだともっとお客が増えたんだろうな。
セルフで食器を返す。
https://www.instagram.com/p/CwenKenrCbg/
「和歌山ラーメン 七星 富塚本店」
浜松市中区富塚町1858-1
TEL 053-477-2007
営業時間:朝7:00~9:00(土日祝のみ)、11:00~14:00(土日祝は10:00~)、18:00~21:00
定休日:火
http://shichisei.net/
「シシリー」は10月20日で閉店するのか・・・。それなら、今日行くべきだったな!
http://sicily.jp/index.htm
草取りをする。
大根の種まきに邪魔な草取りをしたけど、コスモスも生えている。移植せねば・・・。
同じファイル名で「メモ帳」が複数開いているって何???どれが新しいのか分からない!!!なんで、複数のファイルが開くの???Windowsって、まったく分からない!!!
夕方は「Aerial エアリアル」で一杯♪「機動戦士ガンダム 水星の魔女」と何故同じ名前?
https://g-witch.net/
あれっ、これってビスケットなのか!?
YBC ヤマザキビスケット
Aerial エアリアル コーンポタージュ 味
4層が生み出す サクサク食感
コーンスナック
サクッ、サクッ、サクッ、サクッの四重奏♪
薄い4枚の層によって生まれる、サクッと軽い食感!
ひとつ食べたとまらないおいしさ!
スイートコーンの甘みと旨みを詰め込んだ濃厚なコーンポタージュ味!
①フライ後にコーン風味豊かなクリームをかて
②コーンポタージュ風味パウダーで最終仕上げ
https://www.yamazaki-biscuits.co.jp/brand_nb/aerial/
名称 スナック菓子
原材料名 コーングリッツ(国内製造)、植物油脂、でん粉、砂糖、ショートニング、乳糖、食塩、ぶどう糖、スイートコーンパウダー、乳等を主原料とする食品、果糖、たん白加水分解物、全粉乳、酵母エキスパウダー、オニオンパウダー、バターパウダー、パセリ/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、香料、重曹、紅花黄色素、乳化剤、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)
内容量 65g
製造者 ヤマザキビスケット株式会社
東京都新宿区西新宿1-26-2
製造所 茨城県古河市丘里7
1袋65g当たり 364kcal
TEL0120-945-522
野菜不足にならないよう、「レタス」も食べました。
本日のカウント
本日の歩数:6,521歩
本日:56.1kg、15.2%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,298,519(54)
| 固定リンク
コメント