「豊月堂」、そして「「釜揚げうどん そば専門 勇志屋」」
今日は、8月31日「野菜の日」。や(8)さ(3)い(1)の語呂合わせ。
【野菜たっぷり蒸し煮 ヨーグルトソース】(381kal)
旬の野菜をシンプルに楽しめる一品です
『材料』(2人分)
・ウインナソーセージ・・・6本
・ズッキーニ・・・1本
・なす・・・1本
・パプリカ(赤)・・・1個
・ミニトマト・・・6個
・オリーブ油・・・大さじ1
<ヨーグルトソース>
プレーンヨーグルト(無糖)・・・大さじ3
マヨネーズ・・・大さじ1と1/2
塩、砂糖各・・・小さじ1/4
『作り方』
①ソーセージは斜め半分に切る。ズッキーニは幅8mmの輪切りにする。なすは幅1cmの輪切りにする。パプリカは2cm四方に切る。
②フライパンに水1/4カップと1、ミニトマトを入れ、オリーブ油を回しかける。ふたをして中火にかけ、3~4分煮る。
③汁気をきって器に盛り、ヨーグルトソースの材料を混ぜてかける。
昨日のテレビ「腹ペコ魔人のグルメな魔法 脂過多ブラ」は、「脂で夏バテ解消!スタミナゴヤ!」。
https://tk.tokai-tv.com/harapekomajin/archive.html
《骨付きカルビ つぶら屋》名古屋・千種区
豪快な骨付きカルビが名物の人気居酒屋
・骨付きカルビ 大 1,650円(1人前)
・ライス
《肉うどん さんすけ》名古屋・丸の内
革新的な肉うどんが人気の店
・大人のさんすけうどん 1,100円
・厚切りチャーシュー&刻みニンニク +450円
ライ麦の全粒粉
アジのだしが入った酢で味変
「西村キャンプ場」は、「山県郡でキャンプ旅#3」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/
《自美恵》北広島町猟友会芸北支部
TEL 090-8995-6470
・猪ミンチ
・猪肉
<井仁の棚田>
日本の棚田百選
《小笠原さん》
・井仁 棚田米
<月ヶ浜温泉>
《鯛焼屋 よしお》2022年12月に移転
・羽根付きタイ焼き
《三段峡豆腐》
「ぼる部屋」は、8/17の放送分。
https://kbc.co.jp/borubeya/
▲韓国人スタッフ厳選 韓国おかしトップ10
《スマイルマーケット 大名店》中央区大名
・10位 目玉焼き形グミ 427円
・9位 クレンチパイ イチゴ味 603円
・8位 イェガム チーズグラタン味 173円
・7位 バターワッフル 276円
・6位 丸形グミ(地球グミ) 162円
※ ブルーレモネード 194円
桃のソーダ 194円
・5位 レインボーグミ 276円
・4位 クランチロープグミ 216円
・3位 GIBシュガーロリ 292円 ※ドリンクの上にトッピングするのが流行
・2位 コブックスナック チョコ味 195円
・1位 ミニはちみつヤッカ 162円 ※ヤッカ:お正月に食べるお菓子
ヤッカ×バニラアイス
ヤッカ×あんバター
▲夏休み旅行の資金作り 断捨離して臨時収入をGETしよう!
<髙山質店 太宰府インター店>
・Samantha Thvasaのキーケース 300円
・Maison Margielaの財布 10,000円
・SAMANTHAVEGAのバッグ 4,000円
《Banira no mi 上大利店》大野城市
・ももスペシャル 864円
「東野・岡村の旅猿22 プライベートでごめんなさい・・・」は、「静岡・愛知で歴史巡りの旅」。
https://www.ntv.co.jp/tabizaru/
<清見寺>静岡
竹千代(家康の幼名)が清見寺の住職であった太原雪斉に教えを受けたと言われている
・徳川家康公手習いの間
《東海軒》大御所弁当 900円 22.7.13
<大樹寺>愛知
家康が自害を思い留まったお寺
「厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)」大樹寺の当時の住職 登誉上人から家康に送った言葉。「戦後国乱世を住みよい浄土にするのがお前の役目」という教え
松平家・徳川将軍の菩提寺。松平八代の墓や徳川歴代将軍の位牌が安置されている
・松平八代・家康公墓所
「甘党男子のおひとついかが?」は、episode45「もはや定番!ジェスチャーゲーム!前編」。
https://tv-aichi.co.jp/amatoudanshi/
先日の「小雪と発酵おばあちゃん」は、「おじいちゃん編 京都 一休寺の塩辛納豆」。
https://www.nhk.jp/p/ts/8N3KPP95Y9/episode/te/32N24L81J4/
<一休寺>京田辺市
※一休宗純(1394-1481)
*塩辛納豆(2回発酵)
*37代住職 田邊 宗一
※7月中旬
一休寺の塩辛納豆『材料』大豆(滋賀県産)、はったい粉、麹菌、塩、水
①大豆を一晩水に浸す
②60kgを4回に分けて蒸す。2時間×4回
③ゴザに広げて干す
④粗熱が取れたら蔵に運ぶ
⑤1度目の発酵(麹菌):はったい粉(大麦を挽いた粉)を桶に入れ、大豆を入れ、麹菌を入れて混ぜる
⑥麹ぶたといわれる四角い箱に入れ、すみずみませならす。70個
⑦蓋をしてむしろをかける。2日間、蔵の中で寝かせる
※一休:
第100代の後小松天皇の子ども。6才のときに安国寺に出されてお坊さんになられた。
ご自身の頭の毛を剃られて、木像の頭、ひげ、まゆ毛に植えた。
※室町時代、納豆の製法をこのお寺でつくられて現在に伝わっている。
やせた土地でお栽培できる大豆。
7世紀に中国から日本に伝えられた塩辛納豆
⑧菌糸(麹菌が成長した証拠)が出る。塩水につける。2度目の発酵(乳酸菌)。2日ほどひたす
⑨1年かけて天日干しする
⑩日の当たらない倉庫で熟成させる。2年は熟成
☆お茶漬けや卵かけご飯に
・お粥
・だし巻き卵 刻んだ塩辛納豆をかける
☆カレー
☆麻婆
・ピザトースト バゲットにしらすと大葉の上に刻んだ塩辛納豆、チーズを重ねてトースターで4分焼く
「サッポロ」より、メール。
【夏野菜のドライカレー】
なすとカレーは相性抜群です!
暑いときには、ルウを使ったカレーよりも、カレー粉で作るスパイシーなドライカレーのほうが食が進みます。ご飯やナンと一緒に食べるのはもちろんですが、野菜で包んで食べるのもおいしいので、おつまみにはぴったり。なすは、一度素揚げしてから炒めると、格段においしくなるのでぜひお試し下さい。ひき肉から脂が出るので、炒めるときに油を入れなくても大丈夫です。
『材料』 (2~3人分)
・豚ひき肉・・・400g
・なす・・・2個
・パプリカ・・・1/2個
・玉ねぎ・・・1/2個
・にんにく・・・1かけ
・しょうが・・・1かけ
・A
ウスターソース・・・大さじ4
ケチャップ、生クリーム・・・各大さじ2
カレー粉・・・大さじ1と1/2
・レタス、きゅう・・・各適量
『作り方』
①なすはへたを切り、パプリカはへたと種を取ってそれぞれ一口大の乱切りにする。玉ねぎはみじん切りにする。揚げ油を中温に熱し、なすの水気をよく拭いて入れ、こんがりとするまで揚げて取り出す。
②フライパンににんにく、しょうがを入れ、ひき肉を加えてほぐしながら炒める。肉がポロポロにほぐれたら玉ねぎを加えて炒め、さらにパプリカを加えて脂がなじむまで炒める。カレー粉、ソース、ケチャップ、生クリームを加え、全体がなじむまでよく炒め合わせる。
③揚げたなすを戻し入れて炒め合わせる。器に盛り、レタスをちぎって添え、きゅうりも薄切りにして添える。そのまま食べるか、レタスで包んで食べる。
※POINT
トッピングを添えると、味の調整ができて飽きずにたっぷり食べられます。カレーはマイルドな辛みに仕上げてあるので、一味唐辛子で辛みをプラスしたり、粉チーズをふってさらにコクを加えたりしてもよいでしょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001152/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP20&utm_medium=email
【サーモンとオクラの生春巻き】
ライスペーパーで手軽におしゃれに!
最近人気のライスペーパーを使った、おもてなし向きメニューをご紹介します。青じそや長いもといった、身近な和風素材でも、ライスペーパーで包めば華やかな見た目に!
ライスペーパーは水でぬらすとくっつきやすくなるので、材料を全部揃えてから手早く巻きましょう。
『材料』 (2人分)
・ライスペーパー・・・4枚
・サーモン(刺身用)・・・80g
・オクラ・・・4本
・長いも・・・50g
・きゅうり・・・1/2本
・青じそ・・・12枚
・スイートチリソース・・・適量
・A
レモン汁・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
おろしわさび・・・適量
『作り方』
①オクラは熱湯で2分ほどゆでてざるに上げ、粗熱が取れたらヘタを切り落とす。青じそは軸を取る。長いもは皮をむいてせん切りにする。きゅうりは斜め薄切りにし、数枚ずつ重ねてせん切りにする。サーモンは包丁で粗く刻む。
②ライスペーパーは水でサッとぬらし、まな板にのせる。中央より少し下に青じそ1枚をおき、1/4量のサーモン、長いも、きゅうりとオクラ1本をのせる。
手前からひと巻きし、左右を折りたたんでくるくると巻く。残りも同様にして、合計4本の生春巻きを作る。
③青じそ8枚の下1/3くらいを切り落とす。生春巻きの1本の長さを半分に切り、断面を上にして立て、青じそをはりつける。残りも同様にして器に盛り、スイートチリソースとAを添える。
※POINT
中に入れる具を変えると、味も見た目もガラリと印象が変わります。せん切りにしたにんじん、生ハム4枚、房から取り出したオレンジの果肉適量を、フレッシュミントやバジルとともに包むと華やかに!
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000016086/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP20&utm_medium=email
【スタミナ満点 麻婆キムチ春雨】
半熟卵をふわっとのせて!
春雨は乾燥のまま入れて戻しながら煮ます。こうすると春雨がひき肉やキムチのうまみを吸っておいしくなり、汁気もほどよい加減になります。ふんわり焼いた半熟卵をくずしながら食べると、味がまろやかになって一皿で2度おいしい!
『材料』 (2人分)
・豚ひき肉・・・100g
・白菜キムチ・・・50g
・にら・・・4本
・春雨・・・50g
・卵・・・2個
・ごま油・・・大さじ1
・豆板醤・・・小さじ1/3
・にんにく(みじん切り)・・・1/2かけ分
・しょうが(みじん切り)・・・1/2かけ分
・A
水・・・1と1/2カップ
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2
砂糖・・・小さじ1/2
鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
『作り方』
①にらは長さ4センチに切っておく。フライパンにごま油大さじ1/2を中火で熱し、ひき肉を炒める。肉の色が変わったら豆板醤、にんにく、しょうがを加えて香りが出るまで炒める。白菜キムチを加えてさらに1分ほど炒める。
②Aを加えて沸騰したら春雨を乾燥のまま広げて加え、袋に表示してある戻し時間を目安に煮る。
③春雨が戻ったら全体をよく混ぜ、にらを加えてサッと煮て火を止め、器に盛る。
④別のフライパンにごま油大さじ1/2を中火で熱し、卵を溶きほぐして流し入れる。少し端が固まりはじめたらヘラなどで円を描くように大きく混ぜ、半熟状になったら3にのせる。
※POINT
辛さの調節はお好みで。大人向けにさらに辛みをきかせたいときは、豆板醤をもう増やすか、赤唐辛子を加えましょう。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001574/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP20&utm_medium=email
「楽天トラベル」より、メール。「全国の美しい彼岸花・曼珠沙華の名所22選!」。
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/trend/higanbana?scid=mi_trv_pcmail_20230831d_potential_mb1
「はなうた♪ イラストレーター☆シミキョウ」ランチを食べに”養老渓谷へ”
http://blog.livedoor.jp/shimi_kyo/archives/55989420.html
「ミーハーのこだわり」オープンが待ち遠しかったお店へ
https://dc2raka.livedoor.blog/archives/55989455.html
「暇人、時々ひるがの高原へ行く!」森で見つけたいろいろなキノコ
http://blog.livedoor.jp/hiruganowaikiki-bubuararebu/archives/91279903.html
「おしゃこの育児絵日記」欲しかった物っが出なくて・・・
http://oshaco.blog.jp/archives/40638369.html
「ハイブリッドキッズ育児日誌~コレってあるあるですか?~」夫と私の”日焼け止め”の違い
http://lifewithhybridkids.blog.jp/archives/21890660.html
「Estacao Central 避難小屋」「幻想的な光景を醸し出して」
http://blog.livedoor.jp/silkroad_vx/archives/21433498.html
「びっぱーな おれ」小中高で一番楽しかったのは?
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/6064002.html
2023年8月31日 11時49分配信の「Amazonで「季節先取りSALE」が開催へ iPad(第9世代)がセール対象に」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24899724/
2023年8月31日 12時0分配信の「「サッカー選手と性行為」女性理学療法士が書いた自伝 内容が衝撃で話題に」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24900093/
今朝のコラム。
食通の芸術家、北大路魯山人は鮎(あゆ)へのこだわりを随筆に書いている
▼うまいのは、はらわたを持った部分という。「背の上部、ことに頭に近いほど、多くの脂肪を持っている。そして、この脂肪の下側がはらわたで、脂肪とわたとの両側を備えたこの部分が、一番美味とする所なのだ」
▼流れのにぶい川の鮎は「肉がでぶでぶしていて不味(まず)い」という。「川瀬のはげしい水の美しいところにいるものでなくては、ほんとうの鮎とは言えない」(中公文庫『魯山人味道(みどう)』)
▼ただ、流れが過度にはげしくなるのは困りものだろう。愛知県奥三河地方の天竜川水系大千瀬川の上流域・振草川には今、鮎がほぼいない。地元漁協によると6月上旬に大雨に2度、見舞われ、激流でほとんどが遠くに流された。「これほど魚影が薄いのは過去に記憶がない」という
▼毎春、稚魚を放流するが、育った後の味は有名。数年前、鮎の全国コンクールでグランプリを獲得した。例年、釣り人は東京や大阪からも。料理を供する旅館は今月、振草川の鮎を1本も入荷できていないという。人々を嘆かせる雨の降り方。近年各地で見られる、憂うべき異常の一つだろうか
▼鮎にうるさい魯山人は普通の塩焼きを好んだ。「うっかり食うと火傷するような熱い奴を、ガブッとやるのが香ばしくて最上である」。それをいっそう貴く思わせる清流の災禍である。
「豊月堂」に予約しておいた柏餅を買いに行く。ここは、柏餅で有名なんだよね。
昔は9時開店だったけど、建て替えてから10時開店になったとのこと。お店の構造は、あまり変わっていない。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2010/05/post-beb9.html
車が止まっているのが昔の写真。似ているんですけど・・・。
柏餅は春には、「普通」「よもぎ」「もろこし」の3種類がある。でも今は「白」のみ。2010年5月16日に行った時は、130円だった。今は、200円。
年中味わえる柏餅は売り切れ必須
あまりの人気ぶりに、1年中柏餅を販売する和菓子屋さん。女性が手作りする柏餅は、優しくしなやかな味わいに。
みたらし団子も人気の一品。
「豊月堂」
浜松市浜北区貴布祢511
TEL 053-586-3834
営業時間 10:00~売り切れ次第終了
定休日 月曜日、5月3日~6日
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22026679/
https://www.at-s.com/gourmet/article/takeout/wagashi/123755.html
今日の昼食は、「釜揚げうどん そば専門 勇志屋」にて。11時5分ぐらいに到着。
ここに来るのは何年ぶりだろう。「うどん定食」1,000円を頼む。
まもなく、給仕される。うどんにコシがあって美味しいねぇ~♪♪♪
シマッタ!ここは、天ぷらも美味しいんだった!!!「天ぷらうどん」にすれば良かった・・・。
ここは「d払い」もできるんだね。でも、チャージしていないので現金払い。お店を出ようとすると、待っているお客さんがいた!!人気店なんだね♪
(昭和20年頃まで歌われていました)
うどんのうた
う う どんどん う どんどん
う う どんどん う どんどん
つるつる つるつる 食べたいよ
ここは遠州二俣街道、秋葉道での行き帰り
小松鳥居でひと休み、ちょいと寄たや
うどん屋へ
う う どんどん う どんどん
う う どんどん う どんどん
つるつる つるつる 食べたいよ
三井屋で、味が勝負の音羽屋よ
細麺自慢のみどり屋で
う う どんどん う どんどん
う う どんどん う どんどん
つるつる つるつる 食べたいよ
喉越し良いのは勇志屋で、まだまだあります
入寄りする時きやうどん出し
う う どんどん う どんどん
う う どんどん う どんどん
つるつる つるつる 食べたいよ
みんな競って食べる物
二玉三玉じゃ物足りぬ。五玉六玉はあたり前
うどん一升どんと来い
「釜揚げうどん そば専門 勇志屋」
浜松市浜北区貴布祢445-2
TEL 053-586-2636
営業 11:00~14030、17:00~20:30
休 火曜日
http://www.benri-i.com/tenpo/usiya/usiya.htm
「ルートイン」から返事が来ないので、ハローワークに電話。連絡が取れていないんだろうなぁ~!!!
「遠鉄ストア」に『ふれ愛交差点』9月号を貰いに行く。
「遠鉄グループ2023大感謝祭」をやるんだね。
https://www.entstore.co.jp/info/detail/183/
草取りをする。
デザートは、今日買った「柏餅」。とても美味しかったです。でも、昔よりちょっと小さくなった???
本日のカウント
本日の歩数:10,452歩
本日:54.8kg、15.8%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:1膳
COUNTER:000,298,610(24)
最近のコメント