地元でしか販売できない完熟トマト
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「裾野市」「夏の新そば」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=87277
*眞田 卓八」
*夏の新そば:
のどごしがよくさわやかな風味
※そばの実:花が枯れた後に生る
・そば収穫用コンバイン:
茎ごと刈り取り、中で選別を行いながら脱穀
※2010年から、そば栽培開始。6ヘクタールで3トンの収穫量。
2017年から夏そばの栽培も開始。秋そば:13ヘクタールから10トン、夏そば9ヘクタールで3トン
「おいしいをつくりましょ、」
《あしたか山麓裾野そば 五竜庵》裾野市
☆豚しゃぶぶっかけそば 1,600円(そばいなり、長泉町葉わさび、デザート付き)
☆天ざるそば 1,200円(季節の天ぷら5種)
【そばいなり】
『材料』(3個分)
・裾野そば・・・80g
・いなり用油揚げ・・・3枚
・すし酢・・・20ml
・かいわれ大根・・・適量
・紅しょうが・・・少々
『作り方』
①茹でたそばにすし酢を加え、よく混ぜ合わせる。
②いなり用の油揚げを開き、中にそばを詰める。
③そばの上に、かいわれ大根と紅しょうがを飾り付け完成!
「男子ごはん」は、#788「男のロマン 豚ブロック肉」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*とろとろ食感でお酒がすすむ!【豚バラ肉のおつまみチャーシュー】
※豚バラ肉:
その名の通りアバラ骨近くのお肉。脂身の割合が多いのが特徴。
豚バラ肉の脂身を生かしてとろとろ食感のチャーシューに!
『材料』(作りやすい分量)
・豚バラ肉(ブロック)・・・950g
・A
にんにく、しょうが(半分に切る)・・・各1片
長ねぎ(青い部分)・・・1本分
水・・・600cc
紹興酒・・・50c
・B
しょうゆ・・・50cc
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
・和からし、長ねぎ(小口切り)お好みで
『作り方』
①豚肉は、太い方が内側になるようにクルクル巻いてタコ糸で縛る。
②鍋にA、1を入れて強火にかける。沸いてきたら少しずらして蓋をして、弱火で30分程煮る。
③Bを加えて少しずらして蓋をして弱火で30~60分程煮る。たまに転がしながらじっくり煮る。
※豚肉を下茹でした後に調味料を加えることで、とろとろ食感のやわらかいチャーシューに
④タコ糸を切って解き、食べやすい厚さに切って器に盛り、長ねぎ、和からしを添える。
*蒸した豚の旨みを最大限に引き出す!【豚肩ロース肉のスープ蒸し】
※豚肩ロース肉:
赤身の間にも脂身がまんべんなく入っている。火を加えても硬くなりづらいのが特徴
豚肩ロース肉は硬くなりづらいので蒸してスープも楽しめるメニューに
『材料』(2~3人分)
・豚肩ロース肉(ブロック)・・・300g
・A
干ししいたけ・・・3個(10g)
水・・・300cc
・B
にんにく、しょうが・・・各1片
八角・・・1個
干しナツメ・・・1個
紹興酒・・・50cc
・塩・・・小さじ1/2
・万能ねぎ(小口切り)・・・お好みで
『作り方』
①耐熱の器にAを合わせておく。干ししいたけが柔らかく戻ったら、豚肉、Bを加える。ラップをする。
②蒸し器を強火にかけ、沸いてきたら1を器ごと入れて蓋をし、中弱火で50分程蒸す。
③蒸しあがったら豚肉を取り出して薄く切って戻す。塩を加えて味を調える。万能ねぎを添え、スープと一緒に食べる。
*夏にピッタリ!スパイシーな味付け【豚ロース肉のローストポーク】
※豚ロース肉:
背中の部位でやわらかく旨みが強い
赤身と脂身のバランスが良い。豚ロースニックをガッツリ焼き上げる
『材料』(3~4人分)
・豚ロース肉(ブロック)・・・400g
・A
砂糖、塩・・・各小さじ1
チリパウダー、コリアンダーパウダー・・・各小さじ1
ガーリックパウダー・・・小さじ1/3
・B
オリーブ油・・・大さじ1
はちみつ・・・大さじ1/2
・オリーブ油・・・大さじ1
<サルサソース>
玉ねぎ・・・20g
ピーマン・・・1/2個
ケチャップ・・・大さじ2
レモン果汁・・・大さじ1/2
タバスコ・・・小さじ1
・葉野菜(サラダ菜など)・・・お好みで
『作り方』
①Aを混ぜ合わせる。
②ボウルに豚肉を入れてよく混ぜたBを豚肉に絡める。さらに1を加えて全体にしっかりと揉みこみ、ラップをして冷蔵庫で1時間以上おく。
③フライパンを熱してオリーブ油を引き、2を入れて中強火で少し焼き目をつける。全体に焼き目がついたらフライパンから取り出し、クッキングシートを敷いた天板にのせ、160℃に予熱したオーブンに入れて30分程加熱する。途中焦げそうになったらアルミホイルを被せる。
※はちみつとスパイスをまとっていると、焦げやすいので焼く時は要注意!
④簡単サルサソースを作る。玉ねぎ、ピーマンはみじん切りにする。その他のソースの材料と混ぜる。
⑤3の豚肉に火が通ったら薄く切り皿に盛りつける。4、葉野菜を添える。
「男のロマングッズ 3品を業界!」
・COOLEX-M131 770,000円
空調が使えない過酷な環境での1人用クーラー。専用ベストに水を循環させ体を直接急冷できる
・ネオスマートペン 15,100円
ボールペンのセンサーと専用ノートが連携し、書いたものが転送できるデジタルペン
・2.4GHz ホエール 7,678円
水面を自由自在に泳げるクジラ型ラジコン。2つのスクリューで生きたクジラの泳ぎを再現
「相場マナブ」は、「マナブ!旬の産地ごはん」「東京都町田市」「メロン」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0109/
町田リス園
《まちだシルクのうえん》
*松浦 真、長谷川 良子
*まちだシルクメロン
※水耕栽培:
放任栽培:メロンの遺志に任せた栽培。水耕栽培は根が多く、養分吸収も良いため間引かず自由に育てることでより甘みが増す
【1週間追熟させたメロン】
一般的なメロン糖度:14度
まちだシルクメロンの最高糖度:21度
【メロンサイダー】
『材料』(1人分)
・冷凍メロン・・・100g
・メロンの種、ワタ・・・150g(正味100g)
・サイダー・・・100mL
『作り方』
①メロンはひと口大に切り、保存袋に入れて冷凍する。
②メロンの種とワタをザルで濾す。
③グラスに冷凍メロン、濾した果汁、サイダーを入れてそっと混ぜる。
※種とワタの周りは甘みが強いので捨てずに使用
【メロン杏仁豆腐】
『材料』(150mLのプリンカップ4個分)
<メロンソース>
メロン・・・1/4個(メロンジュース正味300mL)
粉ゼラチン・・・5g
水・・・50mL
<杏仁豆腐>
粉ゼラチン・・・10g
水・・・60mL
豆乳・・・400mL
砂糖・・・60g
アーモンドエッセンス・・・6滴
※本格的な杏仁豆腐は、杏仁霜(きょうにんそう)を使うが、風味が似ているアーモンドエッセンスで簡単に杏仁豆腐ができる
メロン(飾り用)
『作り方』
<下準備>
・水に粉ゼラチンを振り入れ、ふやかしておく。
・飾り用のメロンを7~8mmくらいの大きさに切っておく。
①杏仁豆腐を作る。鍋に豆乳、砂糖、予めふやかしておいたゼラチンを入れ、中火にかける。かき混ぜながら温め、沸騰直前で火を止めてアーモンドエッセンスを入れる。
②型に均等に流し、冷蔵庫に入れ2時間ほど冷やし固める。
③メロンソースを作る。種を取ったメロンを適当な大きさに切り、ブレンダーですりつぶす。鍋に果汁と予めふやかしておいたゼラチンを入れ中火にかける。
④ゼラチンが溶けたら沸騰直前で火を止め、冷蔵庫でとろみがつくまで冷やす。
⑤冷やし固めた杏仁豆腐にメロンソースを注ぎ、飾り用のメロンをのせる。
【メロン丸ごとゼリー】
『材料』(1個分)
・メロン・・・1個(1.5kg程度の大きさのもの、メロンジュース正味300mL)
・粉寒天・・・4g
『作り方』
①メロンの上部を空洞が見えるぐらいまで切り、種とワタをかきだす。フルーツボーラー、または深さのある計量スプーンなどで果肉を丸くくり抜き、形が取れなくなってきたらこそげるようにして果肉をはがしてメロンの器を作る。
②こそげ取った果肉300g分をブレンダーですりつぶす。鍋に果汁と粉寒天を入れ、粉寒天を溶けるまで混ぜてから火にかける。
③沸々となるまでしっかり沸騰させたら、氷水に当てて冷ます。
④メロンの器に丸くくりぬいた果肉と寒天液を注ぎ、冷蔵庫で1時間冷やし固める。
【摘果メロンのゴーヤチャンプルー風】
『材料』(2~3人分)
・摘果メロン・・・1~2個
※摘果メロン:栽培の切り替えのタイミングで収穫
【肉詰め摘果メロンのコンソメ煮】
・豚バラ肉・・・100g
・木綿豆腐・・・1/2丁
・卵・・・1個
・しょう油・・・大さじ1
・ゴマ油・・・大さじ1
『作り方』
①摘果メロンは半分に切ってスプーンで種を取り、半月切りにする。軽く水切りをした豆腐と、豚バラ肉を食べやすい大きさに切る。
②フライパンにゴマ油を中火で温め、豆腐の両面に焼き色をつけて一旦取り出す。
③同じフライパンに豚バラ肉と摘果メロンを入れ、火が通るまで炒める。しょう油を加えてさっと炒め、豆腐を戻し、溶き卵を流し入れる。
④好みのかたさまで玉子に火を通す。
《なごみ庵 恵》町田市
・オーナーシェフ 落合 基邦
箸で食べる創作料理
【シルクメロンスイートポテトクレープ】
『材料』(3個分)
・卵・・・3個
・薄力粉・・・120g
・砂糖・・・30g
・塩・・・ひとふり
・牛乳・・・350mL
・生クリーム・・・100mL
・メロン・・・100g
・生クリーム・・・100mL
・こしあん・・・30g
・焼き芋(皮は剥がす)・・・150g
・生クリーム・・・40mL
・メロン(皮つき)・・・3切れ
・ホワイトチョコレート・・・適量
『作り方』
①ボウルに薄力粉と卵を入れて泡だて器で混ぜ、砂糖、塩も加えて滑らかになるまで混ぜる。牛乳と生クリームを合わせ、生地に少量加えてしっかりとなじませたら残りを注いで混ぜ、ザルで濾す。
※生クリーム:クレープの生地がやわらかくなり、焼くときも油がいらないので簡単
②温めたフライパンで大小それぞれの大きさのクレープを焼く。竹串で端をめくり、手でひっくり返す(又は、菜箸1本をフライパンに跨がせ、菜箸2本ひっかけ、ひっくり返る)
小(18のテフロン加工のフライパン)…お玉1杯(約70mL)
大(24のテフロン加工のフライパン)…お玉2杯(約140mL)大きいクレープ記事は焼き色を付けない
③中の具材の準備をする。メロンは果肉を小さめに、皮つきは好みの大きさに切っておく。生クリーム100mLはしっかり泡立てておく。裏ごしした焼き芋に生クリーム40mLを加えて混ぜ、やわらかいスイートポテトを作る。ホワイトチョコレートは刻んで湯せんにかけ、溶かしておく。
④小さいクレープの皮にスイートポテトを絞り、こしあんを中心にのせて、四隅を折りたたむようにして包む。
⑤大きいクレープの皮にホイップクリームを絞り、メロン、小さいクレープをのせ、同じように四隅を折りたたんで包み、逆さにして丸く整える。
⑥ホワイトチョコレートでメロンのように網目を描き、切り込みを入れて皮つきメロンを差して飾る。
《ひみつ堂》東京都谷中
*社長 森西 浩二、店長 大坂 早希
☆かき氷
まるごと宮古島マンゴー 2,100円
ひみつのいちごショート 1,900円
【生メロン三昧】2,100円
『材料』(作りやすい分量)
<シロップ>
メロン・・・300g
種周りの果汁・・・20mL
グラニュー糖・・・70g
・メロン(飾り用)
・生クリーム
・氷
『作り方』
<下準備>
・飾り用のメロンは皮を外す。(1人分1/8個)
・生クリームは八分立てにしておく。
①メロンの果肉と種周りの果汁、グラニュー糖をミキサーにかけ、シロップを作る。
②氷は食べる15分ほど前に出しておき、0度まで戻す。
※周囲から霜が消え、全体が透明になるくらいが目安
③器の半分ぐらいまで氷を削り、ホイップクリームをのせて、さらに上から氷を削る。たっぷりと蜜をかけ、飾り用のメロン(伊達政宗カット)をのせる。
《ホテルニューオータニ》東京都千代田区
*《パティスリー SATSUKI》
*パティシエ統括料理長 鈴木 薫
【新エクストラスーパーメロンショートケーキ】 1ピース 4,320円
『材料』(直径18cm 1台分)
・メロン・・・1/2個
・アカシアはちみつ・・・15g
・ライチ・・・5個
・スポンジ(6号サイズ)・・・1ホール
<シロップ>
水・・・50mL
砂糖・・・15g
アカシアはちみつ・・・1g
生クリーム・・・400mL
グラニュー糖・・・20g
和三盆糖・・・20g
バニラエッセンス・・・1滴
・水・・・100mL
・葛・・・3g
『作り方』
<下準備>
・スポンジは1cmの厚さにスライスしておく。
・シロップの材料を合わせて砂糖が溶けるまで火にかけ、冷ましておく。
・水と葛を合わせて火にかけ、艶出し用ゼリーを作っておく。
①半玉分のメロンを8等分に切り、皮から外す。2切れ分は角切りにする。アカシアはちみつをかけ、15分漬け込む。
※アカシアのはちみつに漬けることで全体の味に統一感が出る
②ライチは皮と種を取ってみじん切りにし、余分な水分をしっかり切っておく。
③ボウルに生クリーム、グラニュー糖、和三盆糖、バニラエッセンスを入れ、かために泡立てる。
④スポンジの表面にシロップをまんべんなく塗り、【3】の生クリームを均一に塗る。ライチのみじん切りを全体に散らしてさらに生クリームを塗り、その上にメロンを隙間なくのせる。
※スポンジにアカシアはちみつを加えたシロップを塗ると全体に統一感が出る
⑤もう一度生クリームを塗ってもう一枚のスポンジをのせ、全面にクリームを塗る。冷蔵庫へ入れ(できれば半日)全体をなじませる。
⑥側面に三角コームで模様をつけ、湯で包丁の刃を温めてカットする。
⑦1ピースずつ生クリームとメロンで飾りをし、艶出しゼリーをメロンに塗る。
※先端のメロンに沿って置いていく
葛を塗ってツヤを出し、甘みを引き出す
▲釜-1グランプリ
*アメリカの郷土料理がヒント【ガンボ風釜飯】
※ガンボ:
フランス語でオクラ。魚介・鶏肉。オクラを香味野菜で煮込むアメリカルイジアナ州の家庭料理
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・270mL
・粗挽きソーセージ・・・6本
・バター・・・15g
・メープルシロップ・・・大さじ2
・鶏むね肉・・・300g
・オクラ・・・15本
・セロリ・・・1/2本
・玉ねぎ・・・1個
・冷凍えび・・・160g
・カットトマト缶・・・100mL
・おろししょうが(チューブ)・・・3cm
・おろしにんにく(チューブ)・・・3cm
・コンソメ顆粒・・・大さじ2
・オレガノ・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1
・塩、コショウ・・・各少々
・チリパウダー・・・小さじ1
・ケチャップ・・・大さじ1
・ウスターソース・・・大さじ1
・中濃ソース・・・大さじ1
『作り方』
①鶏肉は小さめのひと口大、ソーセージは7mm程度の輪切りにする。玉ねぎ、セロリはみじん切り、オクラは下処理をして輪切りにする。米は洗って浸水させ、水気を切っておく。
②ソーセージを炊飯器の釜の底に敷いてバターとメープルシロップを入れ軽く混ぜ、上から米を入れる。
※香辛料を入れるのでメープルシロップとバターでまろやかさを出す
③水、トマト缶、おろししょうが、おろしにんにく、全ての調味料とスパイスを入れて軽く混ぜる。その上に鶏肉、オクラ、セロリ、玉ねぎ、冷凍えびを入れて炊く。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0106/
「ベスコングルメ」は、「漫画の神様!手塚治虫先生が愛した町中華の名店」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202307301/
<戸山公園>新宿区
※鉄腕アトム(1963年アニメ化)
※手塚先生は元々八宝菜が大好き。「八宝菜にエビ・イカ・鶏肉・しいたけ。フクロタケを入れて、あんかけ焼きそばを作ってほしい」と頼まれこのメニューができあがった。
※トキワ荘:
日本を大経する漫画家たちが青春時代を過ごしたアパート
《中華料理 松葉》豊島区南長崎
☆トキワ荘ラーメンライス 700円(税込)
<手塚治虫記念館>宝塚市
※浦沢直樹先生:
「20世紀少年」「YAWWARA!」など代表作多数
<高田馬場駅>
手塚プロダクションが駅近くにある手塚治虫ゆかりの地
《中國料理 一番飯店》創業71年
☆ラーメン(醤油) 900円(税込)
☆海老チャーハン 1,100円(税込)
☆ニラレバ炒め定食 980円(税込)
・特製上海焼きそば 1,780円(税込)
・豚ロース生姜焼き 1,000円(税込)
1番人気。ニンニクがきいた特製ダレのしょうが焼きは学生に大人気
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトグルメ
お世話になってます《そば処 みはなや》北海道上川郡新得町
TEL-156-64-5745
・アベック丼
※XDCAMディスク:
収録した映像、音声を記録する放送用メディア
▲せっかくかき氷のシロップ
・中部コーポレーション Tatsuyuki ※かき氷器
①「栃木県足利市」月星食品 創業128年
・とちおとめいちごソース 540円(税込)
老舗ソースメーカーが開発したシロップ
②「岡山県蒜山(ひるぜん)」MOUNTAIN-MOUNTAIN
・手練り練乳 96
※96:お店独自で定められた粘度を表した数値。
※蒜山高原では、ジャージー牛を約2,000頭飼育
③「大阪府和泉市」辻本珈琲
・カフェオレベース
牛乳と割ってカフェオレとしても楽しめる
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20230730/
「どうする家康」。
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/
「本能寺の変」で信長の首は見つかっていない。生き延びたという節もあるが、英雄が生き延びた伝説は多い。本能寺のあった場所は分かっていなかったと思う。案外、秘密の地下室があってそこで自害して首が見つからなかったのでは?
徳川家康三大危機「神君伊賀越え」、「三河一向一揆」、「三方ケ原の戦い」。
テレビ、家康は、「伊賀越え」で、少ない食べ物を家来たちにも分けていた。家来に対する優しさがあったのだろうな。
「Yahoo!」より、メール。「「シンプルに言ってしまえば、詐欺の上に成り立っている性行為です」――子どもを手なずける「グルーミング」とは」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/527805a30cc3f103a5bec08280572b6bafe0ad20
「Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム」より、メール。「人生変わる前兆サイン6選」。
https://creators.yahoo.co.jp/erasen/0100500405?cpt_n=Angela_Browsing&cpt_m=mail&cpt_s=newsletter&cpt_c=LIKE_10_contentType&cpt_k=ang_383478_206659821_20230730
「僕らの研修日記」包装紙が裏です・・・店員さんが筆記体を読めないから・・・?!
http://fmv2011.blog.fc2.com/blog-entry-1595.html
「カイ太郎の晩酌日記」「樽造りの逸材」だったお酒
https://kaitaro-osake.com/archives/21297884.html
「わくわくの殿堂」コロナぶりの”川チャブ例会”
https://wakuwakunodendou.blog.jp/archives/40397221.html
「主食は水族館です」廃校を活用した水族館へ@兵庫県
https://suizokukan.ldblog.jp/archives/42792345.html
2023年7月31日 15時1分配信の「強制わいせつの被害者参加人として出廷の元自衛官の女性 法廷で倒れる」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24713482/
2023年7月31日 15時30分配信の「対策をするも…女子中学生が部活帰りに死亡 下校中での「熱中症」の原因」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24713675/
2023年7月31日 13時40分配信の「真夏でもアイスを溶かさず持ち運ぶ方法など、猛暑乗り切るライフハック」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24713097/
2023年7月30日 6時0分配信の「退職時に「クズ」呼ばわりされた男性 独立し年収1200万円に」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24706255/
今朝の「くらし歳時記」は、「ミソハギ」。
本日は七月尽(しちがつじん)(末日)。明日から8月がはじまります。たった1日違いなのに空気ががらりと変わるように感じるのが毎年の楽しみです。
じりじりと照るような日差しの中で爽やかに萌黄色(もえぎ)をしていた栗のイガもたくましい緑色に変わり、背丈を伸ばしている茗荷の足元をそっとのぞきこめば白い花が咲いています
木槿(むくげ)などの暑いさなかに咲く花は一日花(いちにちばな)も多く、咲いたと思ったらあっという間に散っていくものが少なくありません。そんな中で元気よく咲いているのがミソハギです。華奢(きゃしゃ)だった春の小さな苗はいつの間にか豊かに茂って今は盛り。もうじきやってくるお盆に備えているように見えます。
ミソハギは束ねた花を水に浸して置いたり、その水をまいて場を清めたりするなど、お盆には欠かせない地域があります。
その名も禊をする花だという「禊花」や「禊萩」から生まれたという説があり、精霊花、水掛草、鼠尾草(そびそう)と書くとも。小さな盆の水に浸してみたりと一足早くお盆のしたくをしています。
2023年7月14日の「休日散歩」は、「ミニトマト」。
地元でしか販売できない完熟トマト 化学肥料に頼らない特別栽培農産物
食卓を彩る夏野菜の代表トマト。地元産の良さを「まるたか農園」の5代目鈴木祟司さんに伺いました。
父親の代からトマトの生産を初めて約35年。こだわりのひとつが木成り完熟での収穫です。「トマトは追熟するため完熟での収穫ができるのは地元で販売するものだけ」と鈴木さん。収穫後すぐに店頭に並ぶので新鮮で色つやが良くハリがあります。味が濃くえぐみがないので食べやすいのも特徴です。
6月から10月ごろに出荷するミニトマト(品種:千果)は甘みと酸味のバランスが良くさっぱりとした味わい。果肉がしっかりしていて水分も多くプチっと弾ける食感と口いっぱいに広がる清涼感を楽しめます。11月から6月はミニトマト(品種:小鈴)と中玉トマトのフルティカ。寒い時期を通るので甘みが強く果肉がつまっていて食べ応えがあります。ちゅだまは切ってもゼリー部分が崩れないのでチーズ、オリーブオイル、バジルを添えたオーブン焼きもおすすめ。スマイルマークがかわいいデザイントマトの「ハピフルとまと」はまるたか農園のオリジナル。食べると幸せになれるとシンガポールや香港で今大人気です。
まるたか農園ではほとんどが土耕栽培。土づくりが大切で数年かけて有機物や菌類を投入しています。ご自身の経験から食の安全も大切にしています。化学肥料などに頼らず植物本来の力を生かして育てるトマトは県の基準を満たした特別栽培農産物です。
「地元で採れた旬の食材は新鮮で安価。おいしくて栄養価が高いなど魅力がたくさんあります。地元産食材を使って食卓から季節を満喫してください」
<販売場所>
直売所(月、水、金曜日13時~16時)、併設の無人販売(毎日24時間。QPコード決済可)、ファーマーズマーケット三方原店、浜北店など。
※8月上旬から梨の販売も始まります。
・完熟ミニトマト。トマトが苦手な子どもも食べられるとリピーターも多いそうです
・トマトを選ぶポイントは、実が大きめ、色つやが良くハリがある、ヘタの緑が濃くしっかりしていること
・「ハピフルとまと」。食卓に笑顔を広げたい、子どもに喜んで食べてほしいとの思いから生まれました
・直売所、無人販売には前日、当日に収穫した新鮮なトマトが並びます。8月上旬から梨の販売も始まります。
■まるたか農園
浜松市北区都田町1677-1
☎053(428)2693
http://www.marutakafarm.com/
今朝の朝食は「納豆」と「豆腐とささげの味噌汁」。
末「絹」とうふ
一丁タイプ
名称 絹豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803
買い物に出かける。
「ダーチャ佐野」の飛び地が草だらけ・・・刈らねば・・・。
ドラッグストアーで売り出しの「パン」を買う。95円かと思っていたら、もっと安いのがあった!85円と、84円のものを買う。
「楽天ポイント」と「杏林堂ポイント」で支払い。足りなかったので「WAON」で支払い。
昼食は、「ホットコーヒー」と今日買った「パン」。パンの包が取りづらいね・・・。
ヤマザキ
まるごとソーセージ MARUGOTOSAUSAE
かり入りドレッシングを使用しています
発酵種 ルヴァン使用
おすすめ惣菜パン
パングルメ
そのひと手間でおいしさアップ リベイク1分
製造所固有記号 +YAN
1包装当たり 396kcal
名称 惣菜パン
原材料名 小麦粉(国内製造)、ソーセージ、辛子入りドレッシング、砂糖棍棒異性化液糖、ファストスブレッド、油脂加工品、卵、ぶどう糖、パン酵母、食塩、乳化油脂、発酵風調味料、脱脂粉乳、発酵種/カゼインNa、調味料(アミン酸等)、乳化剤、リン酸塩(Na)、増粘多糖類、酢酸(Na)、保存料(ソルビン酸)、イーストフード、酸化防止剤(V.C)、香料、発色剤(亜硝酸Na)、ウコン色素、香辛料抽出物、V.C
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
https://www.yamazakipan.co.jp/
「酒&FOOD かとう」に借金13,585円を支払いに行く。「冷し中華」が430円のところ50円引きであるじゃありませんか!これは、買いだね!!!
スタンプで500円引きで13,460円の支払い。
スーパーに「ふれ愛交差点」を貰いに行く。
菜園の水かけと草取り。
「norton」が「パソコンを再起動して、スマートスキャンを実行することをお勧めします。これによりオンラインでのセキュリティとプライバシーを強化できます。」「今すぐスキャンする」と出る。何、これ???
「070-4436-1605」より、SMSあり。NTTを名乗っているが、怪しい!!!第一、NTTと契約していない!!!
NTTよりお知らせ
ご利用料金につきましてお話したい事が有ります。
本日中に
050‐6871‐1999
こちら迄ご連絡下さい。
https://meiwakucheck.com/search?tel_no=07044361605
「3834-2807」より、着信アリ。ネットで調べても出てこない。
今日も殺人的な暑さだね!夕方は、今日買った「冷やし中華」で一杯といきましょう♪
この冷やし中華、スーパーのお惣菜とは思えないほど美味しいですよ!!!どこの麺を使っているのだろう?添付のタレはどこの製品なのだろう!?
「錦糸卵」と「ハム」も乗っていたらいいのにな。
名古屋式に、「マヨネーズ」を添えてみました。
原材料 国産小麦粉中華麺、とんきい焼き豚、有精卵、無農薬(キューリ、トマト)、無添加つゆ、紅生姜、その他
「酒&FOOD かとう」
浜松市西区神ヶ谷町7873-1
TEL 053(485)3536
それから「ささげのお浸し」♪
本日のカウント
本日の歩数:9,656歩
本日:55.4g、16.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,297,308(54)
| 固定リンク
コメント