「石松餃子」、そして「「開運」酒かすでハンバーグ弁当」
昨日のテレビ「腹ペコ魔人のグルメな魔法 脂過多ブラ」は、「揚げ物語!進化系揚げ物でテンションアゲアゲ」。
https://tk.tokai-tv.com/harapekomajin/archive.html
《大衆飯酒場 ワイロ》名古屋・栄
中華&台湾料理が楽しめるおしゃれ居酒屋
・毛沢東スペアリブ 1人前 650円
特製スパイス:フライドガーリック、フライドオニオン、エビ、韓国唐辛子などを配合
・手羽元チューリップの唐揚げ 350円
ナンプラーやパクチーの根を使いエスニック風な味わい
・萬幻豚のハムカツ 600円
《Amico 栄店》名古屋・栄
本格生パスタが堪能できるイタリアンバル
・エビパリ 1人前 398円
カダイフ:小麦や水を原料歳、天使の髪とも呼ばれるやわらかくあて細い麺の一種
※ASMR
「ソロ活女子のススメ 3」は、#10「ソロミュージアムで自分の感受性くらい・・・」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu3/
<東京国立博物館>
一般 1,000円
*《ホテルオークラ レストラン ゆりの木》
・ケーキセット
「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「反響グルメ&追跡調査SP」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past230527.html
*《赤坂おんがね>東京 赤坂
・濃厚とろとろ参鶏湯 約2~3人前 3,850円(税込)
*《佐嘉平川屋≫
・温泉湯豆腐3丁入り(胡麻だれ・ぽん酢付き)3,780円(送料込・税込)
8党分に切ったお豆腐と付属の調味水を鍋に入れ、豆腐の角が丸くなるまで煮込む
*<アラジン>
・グラファイトヒーター AEHG106N 11,880円(税込)
*<FREAK'S STORE>
・BIGMAC カバーオール 14,993円(税込)
*《はり重≫大s化
・コールビーフ 400g 5,616円
ローストビーフのサラダ ハニーマスタード
*《反射炉ビヤ≫
・甲州微行2022
・ファーム・葡萄・ゼノン ~ロゼ2022~
・ファーム・葡萄・ゼノン ~白2022~
*《あんこうの宿 まつみる旅館》茨城
・あんこう鍋
*《花かんざし≫大阪門真
・どらボール
・どらやきの皮だけ
*《株式会社 Mon cher≫
・堂島ロール
・ハートをつなぐ はしっこロール
・特製堂本ロール
トッピング:ヨーグルト、いちごジャム、バター、バニラアイス、コーヒーゼリー、生クリーム
先日の「うどちゃんの旅してゴメン」は、「ならまち」。
https://www.nagoyatv.com/tabigome/trip/entry-35865.html
「奈良市」
<元興寺(がんごうじ)>
本尊は、智光曼荼羅(ちこうまんだら)
日本最古の瓦
《小川又兵衛商店 ならまち店》
・角打ち 春鹿 純米吟醸
<御霊神社>
ちえさずけの神さま
※ならまち:
かつて広大な敷地面積を誇った元興寺の境内地。焼失した場所に多くの人々が移り住み形成された「街」。
《すするか、すすらんか。 ならまち本店》
麻婆豆腐ラーメン専門店
・麻婆豆腐ラーメン 950円
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「日本料理店ちどり店主厳選の国産うなぎ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/unagi/?scid=rm_197493
「アサヒ」より、メール。
【アスパラベーコーンバター~簡単3stepおつまみ~】(256kcal)
定番おつまみのコーンバターにアスパラベーコンでボリュームUP!
ほんのり甘いコーンとアスパラにベーコンとバターのコク、香ばしいしょうゆの風味がたまらないおいしさです!キンキンに冷えた辛口のビールや柑橘系のチューハイに合わせて頂きたいですね。また、ベーコンやしょうゆの香ばしさが、黒ビールにもよく合います。
『材料』(2人分)
ベーコン(ブロック)・・・50g
コーン(缶詰)・・・150g
グリーンアスパラガス・・・2本
サラダ油・・・小さじ1
バター・・・15g
塩・・・少々
粗びき黒コショウ・・・少々
しょうゆ・・・小さじ1
『作り方』
①ベーコンは1cm角に切る。コーンは水気を切る。アスパラはかたい部分を除いて、下1/3をピーラーでむき、1cm幅に切る。
②フライパンにサラダ油を熱してベーコンとアスパラを入れ、塩、粗びき黒コショウをふって炒める。
③火が通ったらコーンとバターを加えて炒め合わせ、鍋肌からしょうゆを加えてさっと炒める。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002459
【オートミールチーズでカンパイ!】
『材料』
オートミール、ピザ用チーズ、黒コショウ
『レシピ』
オートミールとピザ用チーズを混ぜ合わせる。オーブンペーパーの上に間隔をあけて、ひとつまみずつ置き、平らにならす。黒コショウをふりかけて、電子レンジで様子を見ながら2~3分温めて、うっすらこんがりしてきたら完成。
※お使いの電子レンジの機種によって調理時間は異なります。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-162/
【たたきゴボウの柚子コショウ味噌~簡単3stepおつまみ~】(26kcal)
柚子コショウがピリリと効いたゴボウのおつまみ!冷やしてもおいしく頂けます
たたきゴボウに味噌や柚子コショウがよくからんだ簡単おつまみです。冷蔵庫で少し冷やしてから頂くのも◎ ヨーグルトでさっぱりとしながら味噌のコクもしっかり感じられるこのおつまみには、ロゼワインや白ワインがよく合います。辛口のビールと合わせてもおいしく頂けます。
『材料』(4人分)
①ゴボウ・・・200g
②酢(あれば梅酢)・・・大さじ2
③塩・・・小さじ1/3
④味噌・・・小さじ1
⑤柚子コショウ・・・小さじ1/2
⑥ヨーグルト(無糖)・・・大さじ1
『作り方』
①ゴボウはすりこぎや包丁の背でたたいてから、食べやすい長さに切る。
②鍋に2カップ程度の水(分量外)と酢、塩を入れて沸かし、1を入れ、火が通るまで2~3分湯がく。
※梅酢を使用する場合は塩は不要です。
③2のゴボウを一度ザルに上げ、ゴボウが温かいうちに手早く湯を捨てた鍋に戻し入れ、味噌、柚子コショウ、ヨーグルトを順番に馴染ませながら混ぜ合わせていく。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002668
「家飲み限定!居酒屋風おつまみレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/izakaya/
「焼酎に合う!おつまみレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/shochu/
「おつまみにぴったり漬け物特集」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/tsukemono/
「Yahoo! JAPAN SDGs」より、メール。「たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/16.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=524_2&cpt_c=&cpt_k=ang_288346_171871322_20220204
「ザリーとお茶を」エスニック風のサンドイッチを
https://plumeriazary.blog.jp/archives/2063137.html
「諏訪ッチ」帰り道の田んぼ よく見かける鳥
http://blog.livedoor.jp/harunaka19500303/archives/55707309.html
「長嶋アイスティーの華麗なる日々」誕生日サプライズをするつもりが
https://iceteanagashima.livedoor.blog/archives/22879478.html
「ねここの日常マンガ」何枚も撮影している人がいて
https://hadukinekoko.livedoor.blog/archives/20913361.html
「倍速VIP」店員が笑顔で対応してくれた結果
http://ryusoku.com/archives/5439655.html
2023年6月8日 10時50分配信の「茹でジャガイモで食中毒 食材保管で日光当たり有毒の「ソラニン」増加か」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24387633/
2023年6月8日 11時42分配信の「専門学校でBBQ、生徒4人に火が燃え移り1人死亡 教師がアルコールを使用か」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24387987/
2023年6月8日 11時33分配信の「ルール無視のタバコ客告発したら逆ギレ酷評…老舗旅館、新たな対策開始」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24387957/
2015年4月28日の「遠州の夢の夢ポーク弁当 発売」。
遠州産銘柄豚使用 自笑亭が弁当発売 軽くて甘い脂特徴
弁当製造販売の自笑亭(浜松市中区)は27日、遠州産銘柄豚を使った「遠州の夢の夢ポーク弁当」(税込み930円)をJR浜松駅構内の同社売店で発売した。
軽くて甘い脂が特徴のポークに、花の舞酒造(同市浜北区)の酒かすをベースにした特製みそだれを塗って焼き上げた。みそだれには隠し味として、自笑亭自慢のウナギのタレを加えた。シイタケやレンコン、こんにゃくの煮物と漬物を付け合せた。
担当者は「ポークの味と、ウナギのタレを染み込ませたご飯が不思議とマッチする」とPRする。
2015年8月13日の「駅弁 個性派の時代」。
東海道新幹線 幕の内減らし海鮮丼投入
東海道新幹線の主要駅や車内で販売されている駅弁の製造販売を手がけるJR東海の子会社が、すべての商品の改良に取り組んでいる。幕の内弁当を大幅に減らし、代わりに女性や外国人を狙った新商品を投入している。
JR東海子会社のジェイアール東海パッセンジャーズ(東京)は今春、37種類あった駅弁を35種類に減らした。定番の幕の内弁当は売れ行きが伸びていないとして、6種類を廃止。カニやイクラを載せた海鮮丼(千円)など4種類を新たに加えた。
ほかの駅弁も中身を変更し、英語の表記を追加した。担当者は「外国人客が増えており、駅弁の魅力を発信するチャンス」と話す。年末までにすべての商品を改良するという。
全国の駅弁業者でつくる日本鉄道構内営業中央会によると、駅弁の販売量は1970年の1日25万食をピークに減少している。
列車の高速化で長旅が減り、駅周辺のファストフード店で食事を済ませて乗る人などが増えたため、当時430社あった加盟業者は現在、四分の一以下に落ち込んでいる。
中央会事務局の担当者は「従来の幕の内ではコンビニ弁当に負けるのは当たり前。地域色を取り込んだり、お得感を出した駅弁がこれからの主流になる」と予想する。
「うなぎ飯」や「鯛めし」人気
静岡県内では、地元の老舗業者がこだわりの食材を使った弁当を作っている。
JR浜松駅や掛川駅で駅弁を販売する自笑亭(浜松市中区)の看板商品は「うなぎ飯」だ。たれを混ぜたご飯の上にウナギのかば焼きがのる。ひつまぶし弁当やシラスを使った弁当なども販売している。
近年はウナギの資源減少に伴い、地元の特産品を採りいれた弁当の開発にも力を入れる。4月には遠州産の銘柄豚を使った「遠州の夢の夢ポーク弁当」を発売した。
静岡駅で駅弁を販売する東海軒(静岡市駿河区)はタイのそぼろをご飯にのせた「鯛めし」を明治時代から販売している。静岡茶と一緒に炊き込んだご飯を使う「茶めし弁当」など、静岡ならではの弁当も手掛ける。
2016年10月1日の「自笑亭が直虎ちゃん駅弁 きょう出陣」。
JR浜松駅や掛川駅構内の売店などで発売
弁当製造販売の自笑亭(浜松市中区)は1日、来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公、井伊直虎をイメージした「出世法師直虎ちゃん弁当」(1,050円)をJR浜松駅や掛川駅構内の売店などで発売する。
浜松市のマスコットキャラクターの出世法師直虎ちゃんをパッケージにデザインした。井伊家の赤色の甲冑(かっちゅう)にちなんで赤色の食材を多く使い、鶏肉のパプリカ焼きやエビなどを盛り合わせた。浜松にちなんだ食材も多く採り入れ、ミカンの果汁で炊いたご飯やシラスご飯、ギョーザ、ウナギのつくだ煮も入っている。
担当者は「りりしい女性であったと思われる直虎をイメージし、女性向けの弁当に仕上げた」と話す。既に販売している「出世大名家康くん弁当」と合わせ、浜松の「二大出世弁当」として売り出す。両駅のほか、中区神田町の自笑亭本社売店でも販売する。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20161001/CK2016100102000105.html
http://www.jishowtay.com/menu/1obento.html
http://www.ekiben.or.jp/jishotei/type/etc/2015/04/001820.html
2017年9月22日の「「直虎」にちなむ味の店じゃ」。
来年1月まで 浜松城公園に開設
遠州地方が舞台のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」に登場する徳川家康ゆかりの浜松城公園(浜松市中区)に、地元グルメを扱う売店がオープンした。来年1月中旬までの期間限定で、浜松餃子やウナギを使った軽食などを販売している。
中央芝生広場沿いの時計台近くで、移動販売の食広場ジャビバ(天竜区)が運営している。石松(浜北区)の浜松餃子(6個入り500円)、うなぎの井口(同)の肝串焼き(200円)を販売。ドラマの主人公井伊直虎にちなんだ市のマスコットキャラクター「出世法師直虎ちゃん」の焼き印を押した粒あん入りなどの大判焼き(150円)や、ウナギのパウダーを練り込んだ3種類のフライドポテト(600~800円)も売っている。
ドラマ放映に合わせて公園の活性化を模索してきた磐田信用金庫の提案を受け、公園の指定管理者「浜松城公園PDCAグループ」が市の許可を受けて設置した。今月2日にオープンし、原則は毎日午前11時~午後4時に営業する。
同グループによると、浜松城天守閣の今年4月からの入場者数は約14万9千人(20日現在)で、前年同期より2万人近く増えた。「大河効果」が押し上げたとみられる。「特に市外からの団体客が増えている」と担当者。売店近くには物産店「土産処 虎の家」を既に設けており、同じく来年1月中旬までの期間限定で営業する。
2017年4月26日の「中学生考案 駅弁を発売 愛知・豊根の道の駅 地元食材ふんだん」。
愛知県豊根村坂宇場の道の駅「豊根グリーンポート宮嶋」が駅弁を発売した。同村の豊根中の生徒たちが考案したレシピを生かし、地元で採れた食材をふんだんに使った。
豊根中の1~3年生は昨年夏、道の駅のレストランで調理実習し、職員の石田いまさん(60)らから指導を受けた。その後、生徒たちは地元産の食材を使った6種類の料理を考え、1月の給食の時間に試食した。
「どれもすばらしい内容。試作で終わらせるには惜しい」。石田さんらスタッフは駅弁への応用を目指した。数種類の野菜をベースにしたみそ肉そぼろや、鶏肉にブルーベリージャムをもみ込んだ唐揚げは、生徒たちのアイデアをほぼそのまま生かした。
小判型の容器には、ニンジンやホウレンソウのおひたし、シイタケのうま煮など「豊根の味」がぎっしり詰まっている。600円(税込み)で、1日15~30食の限定発売。手作りの素朴な味が受け、連日完売状態だ。
2017年5月19日の「万葉集の世界 新緑弁当」。
28日、浜北区で50食限定販売
万葉集に登場する食材を研究している浜松市浜北区の団体「月草の会」(野中正子会長)が、新たに「新緑の万葉弁当」を考案した。28日に同区中瀬緑地で開かれる「第27回遠州はまきた飛竜まつり」で50食を限定販売する。
赤米とキビを主食に、ギンナンやハギ、茶の揚げ物のほか、タケノコとシイタケの煮物、アオノリのつくだ煮、ノビルとワラビの漬物を詰め合わせた。
牛乳を煮詰めた蘇と呼ばれる古代のチーズと、クルミ、カヤの実をデザートに添えた。
会員がほとんどの食材を、田畑で育てたり山里で収穫したりしたという。700円(税込み)。野中会長は「万葉の時代の植物をそのまま生かした味」と話している。
「新潟コシヒカリ 直火焼金華さば弁当」
ご飯は「新潟コシヒカリ」を使用。希少価値の高い「金華さば」を、じっくり丁寧に直火で焼き上げました。副菜は、菜の花を添えた煮物、牛しぐれごぼう和え、存在感ある玉子焼等を彩りよく盛り付けました。別添の九州産かぼす果汁を金華さばにかける事で、香りよく最後まで食べ飽きずに召し上がる事ができます。
590円(税込)671kcal
http://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1265208_1996.html
「BIGのり弁」
「BIGのり弁」は、増量したごはんにおかか昆布と海苔をのせ、通常の2倍の大きさのちくわ天を筆頭に、から揚、コロッケ、ハム、フライドエッグといったバラエティ豊かなおかずを揃えました。味のアクセントとしてマヨネーズを添えているのもポイントです。
490円、1119kcal
http://www.hottomotto.com/menu_list/view/22/967
2020年11月18日の「輝くプリン 出世かなう?」。
浜松「時のプリン」開発
プリン製造販売の「時のプリン」(浜松市東区)が、浜松産の食材をPRする市の「出世飯」にちなみ、金粉をまぶした「出世プリン」を開発した。21、22日に中区の浜松城公園で試験的に販売する。
市内の牧場の生乳をチーズ工房HAKU(中区)が殺菌処理して作った牛乳を使用。地元産の卵や砂糖、バニラを混ぜて蒸した。金粉を乗せ、出世飯の条件の「輝いていること」を意識した。添加物や生クリームは使っていない。1個78g入出350円。
時のプリンは2018年に西区出身の辻村礼さん(41)が創業。地元の素材にこだわったプリンを作り、県内外のイベントなどで移動販売を手掛けてきた、浜松城公園に観光客向けの飲食物が少ないことに注目し、開発に着手。公園を管理する遠鉄アシスト(中区)に販売を働き掛けて実現した。
来年1月から土、日、月曜にも販売する予定。辻村さんは「出世の地の浜松らしいプリン。観光客に味わってもらいたい」と話す。
2023年5月27日の「浜松栄養弁当 夏の陣 塩分控えめ 来月から遠鉄ストアで販売」。
関係者ら市長にPR
浜松市の地元産食材を扱う生産者や飲食店でつくる「浜松パワーフード学会」と聖隷福祉事業団は、6月1日から、浜松産の食材「浜松パワーフード」を使って健康に配慮した弁当の販売を始める。加齢に伴う心身の活力低下「フレイル」の予防に向けた弁当の第十弾で、「20品目の風味豊かな栄養はなまる弁当夏の陣」と命名。遠鉄ストア全33店舗で取り扱う。
2021年3月から、計12万食以上を売り上げてきた人気シリーズ。20品目のうち13品目が地元産の浜松パワーフード。モーツァルトを聞かせて育てた米「踊ら米(まい)か」の鮭(さけ)わかめゆかりご飯や、美味鳥の天ぷら浜名湖海苔風味、浜松産野菜のグリルなどを詰め込んだ。
聖隷福祉事業団管理栄養士の池谷佳世さんが監修し、仕出し料理の竹泉(浜北区)が製造。塩分を3g未満に抑えた。肉や緑黄色野菜など10食品群をまんべんなく取ることで、タンパク質やビタミン類などをバランス良く取り入れられるという。
池谷さんら関係者が浜松市役所で中野祐介市長に弁当の魅力をアピールした。中野市長は「素材はそれぞれがおいしく、塩分控えめと思えない」と食後の感想を語った。税込み678円。8月末まで販売する。
2023年6月7日の「「開運」酒かすでハンバーグ弁当 掛川東高の河原崎さん、平野さん開発 健康重視 学校祭で販売へ」。
掛川東高校3年生の河原崎真帆さんと平野唯斗さんが、日本酒の「開運」で知られる土井酒造場(掛川市小貫)と、カフェ・レストラン「ファニーファーム」(同市駅前)の協力を得て、開運の酒かすを使用したハンバーグ弁当を開発した。9、10日の学校祭(一般公開は10日のみ)で50食ずつ900円で販売する。
探究学習で「発酵食品」をテーマにした2人は、酒かすの効能に着目。消化や栄養の吸収を助ける百種類もの酵素を含み、健康・美容の効果があるとして、レシピ考案のコラボレーションへの思いを土井酒造場に手紙で伝え、酒蔵の見学も行って知識を深めた。
日頃から家族で発酵食品を食べるという河原崎さんは、ドレッシングを中心に開発。中学時代に酵素を研究した平野さんは、大好きなハンバーグを主に手がけた、2人は「調べると、酒かすとハンバーグがよく合うと分かり、試行錯誤も楽しかった」と語った。
ファニーファームと意見交換して完成させた弁当は、オニオンソースを添えた酒かすいり豆腐ハンバーグ、押し麦と黒米の雑穀飯、季節の葉野菜とキノコの酒かす味噌あえ、地場野菜の酒かす梅あえマリネなどが入ったメニュー。店でも15日から1週間ほど期間限定ランチとして提供される。
市役所で試食した久保田祟市長と石川紀子副市長は「うまみがあってやわらかい。健康的なのがうれしい」「高校生が社会課題に興味を持ち、研究する取り組みが、広がってほしい」などと期待を寄せた。
探求学習では、食品ロスの削減をテーマにした3年生の山本珠月さんも居酒屋「喜縁旬菜ZIKAN」(同市塩町)の協力で、野菜のへたなどもうまく使った弁当を考案。女子高校生をメインターゲットにして学校祭で販売する。
掛川東高校では多種多様な生徒たちの探究活動と、企業ニーズを結び付ける機会を水曜午後に1時間程度続けている。
問 総合探求外部連携担当=0537(22)3155
2023年6月8日の「田舎暮らし体験 春野でイベント 10・11日、一部予約制」。
地元の住民とふれあい、田舎暮らしを体感できるイベント「春野人めぐり」が10、11日に浜松市天竜区春野町で開かれる。
春野町と横川地区に点在する15軒を会場に、実際に生活している民家の開放や自然体験プログラム、音楽ライブなどを企画する。キャンプやバーベキューを楽しめる場所もある。
区観光協会春野支部などが主催。両日とも午前10時~午後4時、一部の体験は有料・予約制。瀬戸統祥(のぶよし)・副支部長(62)は「都市部からの移住者も多いので、この機会に春野の豊かな自然を感じてほしい」と話している。
問 瀬戸さん(和菓子の月花園)=090(1286)9383
今朝の通勤・・・。
「7*!9」のトラックが追い越し車線にいる。
「*3!2」が追い越し車線をブロック。
今日の仕事も忙しかった・・・。
帰宅・・・。
「2**2」の車が信号が青になっても動かない。クラクションを鳴らす・・・動かない、もう1度卯ラックションを鳴らす・・・やっと動いた・・・でも異様に速度が遅い・・・!クラクションを鳴らしたことに対しての嫌がらせか!???
ガソリンスタンドに寄る。前回は5/26に入れている。
366.3km走って、25ℓ入る。リッター14.65といったところか・・・。
リッター130円くらいのクレジットカールを作るように言われた。7月末までらしい・・・。それだよね、ずっとそんなに安いわけないジャン!カードを作らせるための手段なんだろうね。
ガソリンスタンドから出ようとしたら、出口に車が赤信号で止まった。もっと前に行けるのに・・・!前に行ってくれたら、こちらが出られるのに出口をブロックしていて出られない!!!嫌がらせのオバチャンか!!!
ランチに「石松餃子 本店」に向かう。以前は、2006年6/13(土)に行っている。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2009/06/post-1c17.html
曲がるとことろが分からなかったので、ちょっと遠回りをしてしまった!
再び移転したと思ったら、駐車場がとてつもなく広くなったんだね。2022年4月13日に移転したらしい。「うなぎの井口」の隣りなんだね。店に着くと、入り口の前にお客が何人かいた。待つのかなと思い、入店したら、名前を書く票はない。中は、空いていた!?どうやら外のお客は入り口前にただいただけらしい。土日だと行列なのかな?そう言えば、以前の店の時は土曜日だったので50分くらい待ったな。
何度店員さんを呼んでも出てこない。席は空いているのだから、人手不足かな。
やっと席に案内された。
ボタンを押して店員さんを呼び、「石松餃子定食(10コ)」 1,050円を頼む。以前より、値上げしているし、メニューも変わっているね。周りを見るとラーメンを食べている人もいるよ。
「お弁当」もやっているんだね。
ちょっと待った気がしたが、やがて給仕される。餃子10個に、ご飯、味噌汁、漬物がついている。以前あった小鉢は無くなったんだね!
やっぱり「浜松餃子」は美味しいねぇ~♪
創業昭和28年
「餃子定食」
・石松 餃子定食(10コ)1,050円、(15コ)1,380円
キャベツの甘みと豚肉の旨みが広がる元祖浜松餃子
・石松餃子 定食 車盛り(20コ)1,720円、車盛り(25コ)2,060円
・焼焼(ヤキヤキ)定食 石松餃子 5個+肉餃子 5個 1,240円
ニラと玉葱のパンチが効いた肉餃子が楽しめる!
「単品」
・石松餃子 10コ 670円、15コ 1,000円
・車盛り(20コ) 1,340円、車盛り(25コ)1,680円
・焼焼(ヤキヤキ)石松餃子 5個+肉餃子 5個 860円
・中華そば 890円
・チャーハン 890円
「石松餃子 浜北本店」
浜松市浜北区平口252-1
TEL 053-586-8522
平日 11:00~14:00(L.O)、17:00~20:00(L.O)
土日祝 11:00~21:00(L.O)
https://1402.jp/
https://ishimatsu-gyoza.jp/
https://www.instagram.com/ishimatsu_gyoza/
帰路で道が混んでいる。法定速度まで出ていない。前の方にトラックが見える。右折するでもなく、ずっと追い越し車線をブロックしている!
「837?」と「3???」がちょっと遅いんですけど・・・。
また詰まっている。法定速度より20km/h遅い。前の方にゴミ収集車が見える。
草取りをする。
夕方は、「とりあえずビール!」。
アテは「イカの塩辛」、それに「レタス」。
長野県産レタス
㈱カネスエ 豊田センター
愛知県豊田市生駒町立入57番1
それから 「災害備蓄用クラッカー」。
名称 クラッカー
原材料名 小麦粉、ショートニング、砂糖、植物油脂、モルトエキス(小麦を含む)、食塩、チキンパウダー、膨張剤、乳化剤(大豆由来)、酵素、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンE)、pH調整剤
内容量 90g
1袋(90g)当り 455kcal
製造者 株式会社ブルボン
新潟県柏崎市駅前1丁目3番1号
製造所所在地 新潟県村上市仲間町300
本日のカウント
本日の歩数:3,846歩
本日:56.7g、17.1%
本日の餃消費量:10個
割り箸使用量:1膳
COUNTER:000,294,893(54)
| 固定リンク
コメント