「天の戸 Land of Water(ランド・オブ・ウォーター)」、そして「桜えび入りいかの塩辛」
今日は、「入梅」。
梅の実が熟す頃に降る雨の季節を「梅雨(つゆ)」と呼びます。「入梅」は暦の上では梅雨に入る日のことで、太陽が黄経80度に達した日、例年6月11日頃です、
しかし、実際には梅雨入りは梅雨前線が現れ、気象庁が気圧配置から判断して発表する日のことで、年や地域によって、日付は変わります。梅雨前線が北上し、晴れの日が続くようになると、梅雨明けとなります。
梅雨時ならではの味わいを楽しんで
しばらくはぐずついた天気が続きますが、色とりどりのあじさいが見頃を迎え、私たちの目を楽しませてくれます。
梅の実が出回る頃でもあり、梅酒や梅シロップ、梅干し作りなどを心待ちにしている人も多いことでしょう。梅の甘い香りに包まれながらの手仕事は楽しいものです。また、脂がの「入梅いわし」、らっきょうや新しょうがもこの時期ならではのお楽しみです。
早くも一年の折り返し。梅雨が明けるといよいよ本格的な夏がやってきます。
【いわしの梅煮】(225kcal)
入梅の頃、旬のいわしを定番の味で堪能
『材料』(2人分)
・いわし・・・4尾(400g)
・しょうが・・・1かけ分
・梅干し・・・小2個
・A
水・・・1と1/2カップ
砂糖、酒・・・各大さじ2
しょうゆ・・・大さじ1と1/2
・しょうが(飾り用)・・・1かけ分
『作り方』
①いわしは頭と内臓を取って水洗いし、ペーパータオルでしっかりふく(腹の中も)。
②フライパンにA、しょうが(皮ごとせん切り)を入れ、梅干しを手でつぶして種ごと加える。中火にかけ、煮立ったら1を並べ入れる。再び煮立ったらペーパータオルで落としぶたをし、時々煮汁をかけながら、中火から弱火で15~20分煮る。
③器に盛り、飾り用のしょうが(皮をむいてせん切り)をのせる。
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season5」は、第77話「あきる野 雪のキャンプ場へ」。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
「東京・あきる野市」
《フレッシュマート うちだ》
・ホタテの稚貝
・おでんセット 238円
・温泉卵 98円
・おはようセット スペイン風オムレツ
・チーズフォンデュ
《大岳キャンプ場(おおたけ)》
大岳山中腹の渓流に沿ってサイトが広がる
「お昼ご飯」
【チーズフォンデュ】
・ホタテの稚貝焼き
・ウインナー
「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」。
https://hicbc.com/tv/shiritori/
「長野県松本市」
<シニアホーム ふれあい新橋>
「長野県茅野市」
<白樺湖>
長野県屈指の高原リゾート地。ホテルやペンションが立ち並び、夏は避暑地として人気
《白樺湖畔の宿 君待荘》
「山梨県甲府」
<甲斐善光寺>
武田信玄が川中島の合戦の際、信濃善光寺の御本尊を移したお寺。国の重要文化財に指定されている。
・お戒壇廻り
拝観料 500円。暗闇の回廊にある錠を触ることで御本尊と縁が結べるといわれている
・絵馬
《君作》
・カツざるセット
「レンタルクロちゃん」。
https://tv.rcc.jp/kurochan/
《ニューニシノサウナ》
・オーロラサウナ:
電気を消し、ヒーリングミュージックをBGMにオーロラ動画を上映するサービス
・ロウリュ:
サウナストーンにアロマ水をかけ、湯気や蒸気を立ち昇らせる入浴法
マウンテンバーブ
・アウフグース:
サウナ内で立ち昇った蒸気をタオルなおであおぎ、体感温度をあげる入浴法
・水風呂
・オロポ:
オロナミンCとポカリスエットをまぜた飲み物の通称
・豚骨味噌煮
・ご飯
・さつま揚げ
「満天☆青空レストラン」は、「栃木県栃木市」。「ささげ」って、愛知県のものだと思っていたけど、中国野菜だったんですね!!!
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913l3edd8jh3ze1m5tj.html
塚田歴史伝説館
*名人 范 継軍(ハン ケイゲン)
中国 山東省済南市、2016年中国野菜専門の農場設立
☆旱黄瓜(ハンヒュングア)
☆紅莧菜(ホンシャンサイ)
・莴笋(ウオスン):茎レタス:
春の秋の野菜
【茎を生で】
・空心菜:
暖かく雨が多い地域で育つ。5月から10月まで約10回収穫
※堆肥:
牛・豚・鶏、しいたけの菌床を使って自家製肥料
・剅豆(ジャントウ):ささげ
低脂肪高タンパクで栄養豊富。夏定番の野菜
【茎レタスの炒め物】
『材料』
・茎レタス・・・1本
・にんにく・・・10g
・海老・・・16尾
・きくらげ(水で戻したもの)・・・40g(乾燥は4gを水で戻す)
・塩・・・小さじ1/2弱
・砂糖・・・少々
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①茎レタスは外側の固い葉は除き、茎の皮をむく。茎はスライス(ひし形切り)、葉はザク切りにする。にんにくはみじん切りにする
②海老は殻をむいて下処理し、背開きにして、さっと湯通ししておく
③中華鍋(もしくはフライパン)にサラダ油を熱し、にんにく、海老、きくらげを炒める
④茎レタスを加え、塩と砂糖で味を調えて完成
【空心菜のXO醬炒め】
『材料』
・空心菜・・・300g
・赤ピーマン・・・1個
・にんにく・・・10g
・XO醤・・・小さじ2
・塩・・・小さじ1/2弱
・水・・・大さじ2
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①空心菜は手でちぎりながら固い部分は取り除き、太い茎は手で裂く
※茎を縦に割くと味が染みやすい
②赤ピーマンは千切りに、にんにくはみじん切りにする
③中華鍋(もしくはフライパン)にサラダ油を熱し、にんにくを炒める
④ピーマンと空心菜を加え、さっと炒め、塩、水、XO醤で味を調えて完成
《北海農場》
【ささげの水餃子】
『材料』
・ささげ・・・500g
・豚挽き肉・・・300g
・長ネギ・・・1/2本
・しょうが・・・20g
・塩・・・4g
・醤油・・・45g
・十三香(中国スパイス)・・・1g
・酒・・・15g
・ゴマ油・・・10g
・サラダ油・・・10g
<皮>
薄力粉・・・500g
塩・・・1g
水・・・250cc程度
打ち粉(薄力粉)・・・適量
・醤油
・酢
『作り方』
①【皮】ボウルに薄力粉と塩を入れ、水を少しずつ入れながら箸で混ぜる。小さなかたまりができてきたら、手でよくこね、まとめてラップをし、15分以上、室温で置く
②【具材】ササゲはヘタを取って、熱湯で2分茹でる。冷水に取って冷まし、水気を切る。みじん切りにしておく
③長ネギとしょうがもみじん切りにする
※肉は同じ方向に混ぜる
④ボウルに肉とサラダ油、塩、醤油、十三香を入れ、箸で一定方向に混ぜる。粘りがでたら、酒、ゴマ油、ねぎ、しょうが、ささげも加えてさらに混ぜる
⑤【皮】まな板などに打ち粉をふり、適当な大きさに切って棒状に伸ばす。さらに15g程度の大きさに切って、打ち粉をふる。1つずつ綿棒で丸く伸ばして皮を作る。(ポイント:中心は厚めに、外側は薄くする)
⑥皮で具材を包む
⑦湯に餃子を入れ、沸いたら水を適量加えながら5~6分ゆでる
⑧湯を切ってお皿に盛り付ける。酢醤油などいただく
【鉄鍋】
『材料』
・ネラ(雄)もしくは鶏肉・・・1羽(さばいたもの)約2,000g
・茎レタス・・・1本
・ささげ・・・100g
・空心菜・・・100g
・白いんげん・・・100g
・油麦菜・・・100g
・長ネギ・・・1/2本
・しょうが・・・15g
・板春雨・・・(水で戻したもの)100g
・パクチー・・・適量
・八角(スターアニス)・・・2g
・桂皮・・・2g
・香葉(ローリエ)・・・2g
・小茴香(ういきょう)・・・1g
・水・・・3000~4000cc
・醤油・・・150g
・オイスターソース・・・50g
・酒・・・50g
・砂糖・・・5g
・サラダ油・・・50g
<貼餅子(テェービンズ)>
※とうもろこし粉と酵母を練る
とうもろこし粉(細挽き)・・・300g
とうもろこし粉(粗挽き)・・・100g
薄力粉・・・100g
ドライイースト・・・2g
熱湯・・・300cc程度
水・・・適量
『作り方』
①鶏肉は骨ごとぶつ切りにする
②茎レタスの茎は皮をむき、乱切りにする。そのほかの野菜は5cm程度に切る
③【貼餅子】ボウルにとうもろこし粉2種を入れ、箸で混ぜながら熱湯を少しずつ加える。かたまりができてきたら小麦粉を入れ、小麦粉に水とイーストを合わせる。最後は全部を混ぜ合わせて手でよくこね、ラップをかけて室温で1時間置く
④貼餅子を発酵させている間に、大鍋に油を熱し、しょうが、長ネギ、香辛料を炒める
⑤鶏肉を加えて炒め、色が変わったら、酒、醤油、オイスターソース、砂糖、水3000ccを入れ、フタをして、強火で40分煮る。(途中水分が減りすぎたら、水を適宜加える)
⑥フタを外し、貼餅子を適当な大きさに丸め、鍋肌に張り付けていく
⑦春雨とささげ、白いんげんを加え、フタをして10分煮る
⑧茎レタス、空心菜、油麦菜を加え、フタをしてさらに10分煮たら完成
「虻ちゃんのちゃちゃっとめし」は、「おうちで作ろう!TKGピザ」。
https://www.ctv.co.jp/catch/
『材料』
・ごはん・・・200g
・卵・・・1個
・しょうゆ・・・小さじ1杯
・サラダ油・・・大さじ1杯
・とろけるチーズ・・・40g
・しらす干し・・・20g
・粗挽き黒こしょう・・・少々
・小口ねぎ・・・適量
・しば漬け・・・10g
『下ごしらえ』
・しば漬けはみじん切りにします。
『作り方』
①ボウルにごはんを入れて卵、しょうゆを加えてよく混ぜます。
②フライパンにサラダ油を引いて中火に熱し、①を入れ、丸く広げて焼き色がついたら裏返します。ヘラで押しつけながら、両面しっかりと焼き色をつけます。
※ひざを使うとひっくり返しやすい
③両面に焼き色がついたら、とろけるチーズとしらすをのせて黒こしょうを振り、フタをして弱火で2分ほど蒸し焼きにします。
④チーズが溶けたらお皿に盛り付け、小口ねぎ、しば漬けのみじん切りを散らして完成
※キノコを炒めてのせるのもGood
「人生最高レストラン」は、王林。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202306101/
《鶴亀屋食堂》青森市浅虫
・キハダマグロ丼(中) 刺身120枚以上
宮城県産キハダマグロ 約40kg
・ダブル丼(生うに・マグロ)
青森県大間産 無添加生うに
・本マグロ丼(赤身20枚・大トロ20枚)
《藤田アイス》弘前市、1978年創業
・ジャンボアイス(バナナ)
イベント時は昔ながらの屋台で販売
・カランカランアイス(バナナ)
《麺屋マルダイ 堅田店》弘前市
※メニューによって4種類の麺を使い分けている
・辛みそ7辛 トッピング辛んぎ
オリジナルの味噌だれ、2種類の唐辛子を使用、豚骨ベースのスープ
「鉄道ひとり旅」は、「~石北本線(旭川~遠軽)~」。2022年8月。
https://tetsudo-ch.com/program/708.html
<JR旭川駅>北海道
・青春18きっぷ
・どっさり海鮮弁当
<上川駅>
《旭軒》
・ずんだもち 黒米 160円
<白滝駅>
<上川駅>
・特急 大雪
<丸瀬布駅>
丸瀬布ハイヤー
<丸瀬布いこいの森 オートキャンプ場>
森林鉄道 蒸気機関車 雨宮21号
<遠軽(えんがる)駅>
「楽天ブックス」より、メール。「返礼品選びにお悩みのあなたに!オススメ」の返礼品セレクション」。このメールが、なぜ「楽天ブックス」なんだ???
https://item.rakuten.co.jp/f282138-nishiwaki/075-1/?ifd=27668&iasid=web_gads_htt2305books_&ultra_advid=booksweb
「クラブツーリズム」より、メール。「まだ間に合う!夏の風物詩 祭り・花火ツアー」。
https://www.club-t.com/sp/special/japan/hanabi/18/?waad=bOCdLOyr&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=02_mail_crm_12850&utm_content=12850
「うなぎ屋かわすい 川口水産」より、メール。「父の日ボックス 国産うなぎの3種セット」。
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10000130/?scid=rm_206971
「エールマーケット」より、メール。「おいしい魚介大集合!」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/sustainable_food/seafood/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_405333_204528450_20230611#anc101
「暗黒麺、東へ西へ」「ルーはおかわり自由だッ!」
http://blog.livedoor.jp/merimegu/archives/49270637.html
「こころすっきり 楽しむ暮らし」旬の頂きものが”美味しい”
https://kokorotanoshimu2022.blog.jp/archives/20930330.html
「HIROの多肉園芸日記&その他いろいろ2」ルリビタキが見やすい場所に現れ
https://vigies2005.livedoor.blog/archives/20944024.html
「かるかんタイムズ」メダカを飼育してみたけれど
http://karukantimes.com/archives/51877060.html
2023年6月11日 11時20分配信の「上方落語の噺家が営むカレー屋 しゃれた店名「√※」は何と読む?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24405630/
2023年6月11日 12時38分配信の「山本太郎代表のダイブ騒動 れいわ幹事長が「暴力じゃない」と主張」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24405946/
2023年6月11日 12時0分配信の「伝説のアイドル・天地真理さんがCS番組に登場へ 当時の思い出などを語る」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24405794/
2023年6月11日 8時30分配信尾「「週休3日制」無条件なら9割超が賛成も…収入減なら70.3%が反対派に」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24404977/
映画「リトル・マーメイド」を見に行きたかったんだけど、「日本語吹替版」ばかりで、「字幕版」は、夕方の1回のみの上映↓↓↓今日の1日だけ、11:30から上映されるんだけど、雨で行けない↓↓↓
それにしても雨が多いねぇ~!!!
https://www.disney.co.jp/movie/littlemermaid
マスコミや政治家は、「日本人は、6年間英語を学んでも、使えない」と大々的に言っているが、日本には英語を使う機会がないんですよ!
「吹替版」が英語を使う機会を奪っている!!!
せめて、洋画を「字幕版」にすれば、英語を聞く機会が増えると思うんですけど!!!
http://fmv2011.blog.fc2.com/blog-entry-1584.html
「080-0170-3739」より、着信アリ!
「電話番号間違えました」というだけ。
https://www.jpnumber.com/freedial/numberinfo_0800_170_3739.html
「どうする家康」で「築山御前」が「千代」と接触をしたが、「千代」とはどういう人物なのか?
「一向宗」のお寺「本證寺」にいたし、「武田信玄」のためにも働いている!望月千代(千代女)なんですか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d90e0e506ece452cbe707fa5d9b3a180629f436
https://www.sanspo.com/article/20230305-P67RVCP5G5D6LAMV6HZF3J75XI/
https://www.touken-world.jp/tips/46542/
夕方は「天の戸 Land of Water(ランド・オブ・ウォーター)」で一杯♪「アバター」の「Way of Water」みたいだね。「Heaven Door」って、岸辺露伴みたいだね。
夏の天の戸 生 LAND OF WATER
Heaven Door
純米吟醸
Land of Water ランド・オブ・ウォーター
純米吟醸 天の戸 Land of Water ランド・オブ・ウォーター(生)
奥羽山脈に端を発する皆瀬川・成瀬川はこの地に沃野をつくり、その伏流水は<琵琶沼寒泉>として蔵に湧き出ます。江戸時代後期の紀行家「菅江真澄」は、すでにこの湧き水について名水としてふれています。この純米吟醸は、この「水」をテーマにした夏の生酒です。
「大地の恵」を盃に。<酒名命名・秋元 浩 氏>
品名 日本酒
原材料名 米、米麹
原料米 秋田県産美山錦100%使用
精米歩合 55%
アルコール分 15度
内容量 1800ml
製造者 浅舞酒造株式会社
秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞388
TEL 0182-24-1030
製造年月 2023. 5
https://www.amanoto.co.jp
アテは「手羽先の塩コショウ焼き」♪レタスと新玉スライスを添えました。
国産若鶏手羽先
100g52円
㈱ビッグ富士 エブリィビッグデー
「シャンプー つめかえ用」で頭を洗いましょう!
Essential ふんわりうるツヤ
シャンプー SHAMPOO
なめらかなキューティクルケア
指どおり良い髪で お手入れストレスふいーへ
たっぷりおトク♪
大サイズ 720ml
つめかえ用 通常サイズ 340ml
約2.1個分
kao
本体容器につめかえて使うことで、廃棄プラスチック量を約73%削減(本体容器(ポンプ品)と比較。重量比。)
エッセンシャル ふんわりうるツヤ シャンプー
思いどおりに整えにくい 傷んだ髪も 熱スタイリング簡単 ふんわりうるツヤ髪へ
なめからキューティクルケア 指どおり良い髪で お手入れストレスフリーへ
荒れたキューティクル表面をなめらかに補修。「からまり」をするするほどく。
スタイリングサポート技術
傷んだ毛先もブローやアイロンで形づけやすく、キレイな仕上がりが特徴。
※シャンプー・コンディショナーをセットでお使いうただくと効果的です。
華やかで心地よい フローラルブーケの香り
飲み物ではありません
子供や認知症の方などの誤飲等を防ぐため、置き場所んいご注意ください。
販売者 エッセンシャルシャンプーsA
720ml つめかえ用
花王株式会社
東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
TEL 0120-165-692
今朝の「ふるさと 味みっけ」は、「桜えび入り いかの塩辛」(静岡県)。
新鮮な魚介の旨み
日本一深い海で名高い駿河湾は魚種豊か。キンメダイなど食通を魅了する魚介がそろうが、国内でえはここだけでしか取れず”駿河湾の宝石”とも呼ばれる桜エビは特に貴重、随一の水揚げ量を誇るのが静岡市の由比漁港。港に近い由比地区と蒲原地区が地元である。4~6月の春漁が終わったばかりの今の時期は、かき揚げを筆頭に生や釜揚げをたっぷりのせた丼などが堪能できる味処が人気。食事だけでなく、天日干しや佃煮などに加工した土産品も多彩だ。
中でも「しおから本舗」が10年前に売り出した「桜えび入りいかの塩辛」は評判。「吟味した駿河湾の新鮮な魚介をメインに”こだわるのは味のみ”をモットーにして製品開発を行ってきました。この商品は素材の持ち味を生かした自信作の1つ」と、社長の磯部隆宣さん。
口にすると、甘口に仕上げたイカの塩辛に桜エビの香ばしさが絡み滋味あふれる。コリコリとした噛み応えから、新鮮さが伝わってくるのもいい。酒の友として上々の1品だが、ご飯のおかずにも合う。
他にも、ユズの香りが爽やかな「いかのゆず入り塩辛」をはじめ、合わせて8種類の塩辛がある。桜エビの生、釜揚げ、素干しや、しらす、ちりめん干しなども販売し好評だ。
・いかのゆず入り塩辛 125g、610円
●(有)しおから本舗
静岡市清水区蒲原小金87の3
TEL 054(388)2922
FAX 054(388)2921
桜えび入りいかの塩辛(125g)710円
※掲載商品はいずれも税込み、送料別途。
http://www.siokara-honpo.com/
本日のカウント
本日の歩数:1,717歩
本日:56.5g、17.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,295,036(42)
| 固定リンク
コメント