« 「地域の山を守り、材を活かす 自分たちの手で取組むやりがい」 | トップページ | 「孫悟空」、そっして「浜松餃子に新風!浜納豆入り冷凍餃子「浜松餃子 寿」」 »

2023年5月25日 (木)

「荒れていた茶園が宝の山に! 〜浜松・春野「山香」の挑戦〜」

 昨日のテレビ「腹ペコ魔人のグルメな魔法 脂過多ブラ」は、「もっと強く脂 抱きしめんたら」。
https://tk.tokai-tv.com/harapekomajin/archive.html
《お食事処 めん類 朝日屋≫中村区
 1934年創業、常に新しメニューを考案する老舗
・焼きマヨ太きしめん エビフライのせ タルタルソースがけ 1,300円
※きしめん:
 原材料は同じでうどんより平らにのばしたものがきしめん。諸説あるが、ゆで時間を短縮するためなどと言われている
《ダイニングバー アッコルダトゥーラ≫東区
 記念日をピアノでお祝いできるダイニングバー
※心の調律をコンセプトにしているダイニングバー。調律器「音叉」を箸置きや呼び鈴に使用
・新なごや名物でらチーズ みそ煮込みきしめん 1,200円
☆ラフロイブ(ウイスキー)

 「ソロ活女子ノススメ3」は、#8「ソロおばけ屋敷の怖さは、幸せの怖さ」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/solokatsu3/
<富士急ハイランド>
・戦慄迷宮 ~慈急総合病院~
*《CAFE BRIOCHE》
・パン
・コーヒー
*《フードスタジアム》
・ローストビーフ丼

 先日の「ブラタモリ」は、#234「京都・山科 ~要衝・山科は何を生んだ?~」。
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/QPGRG7J1V1/
 隋心院、毘沙門堂
*要衝・山科は何を生んだ?
*ふるさとの会 事務局長 浅井 定雄
*要衝・山科は何を生んだ?:山科が「要衝」といわれる理由とは?
「滋賀県大津市」
 逢坂関:平安時代に設けられた関所
※蝉丸
  これやこの
  行くも帰るも
  別れては
  知るも知らぬも
  あふ坂の関
 2つの水運ルートをつなぐ場所(琵琶湖、淀川)
*山口大学 特命教授 脇田 浩二
 断層に囲まれていた
*要衝・山科は何を生んだ?:京都ー大津間の東海道で生まれたものとは?
*久保 孝
※石垣
 車石(京都ー大津間12kmの大部分に敷かれた)
 牛車が通っていた。
 荷物の主な運搬手段は舟。車石を敷き、物資の運搬をスムーズに
*要衝・山科は何を生んだ?:山科で生まれた次なるものとは?
※土塁:高さ8~10m、幅30m、長さ75m
 堀
*京都市埋蔵文化財研究所 柏田 有香
・山科本願寺の土塁と堀(室町時代につくられた)
 作ったのは蓮如。要衝・山科は布教の拠点に最適。戦国乱世、ほかの大名や宗派に攻撃される可能性。防衛のためつくった
 南北約1km、東西約800m
※山科本願寺の先進的な技術を探る!
・蒸し風呂:
 当時、茶の湯を楽しんだあとに、蒸し風呂に入るのが一種のステータス
・土塁を堀が屈曲した「折れ」の構造は、正面と側面の両方から攻撃することができる。
 お城で折れが発達する約50年前にすでにこのような形状をしていた。
 攻撃しやすい場所に折れをつくっている
*要衝・山科は何を生んだ?:明治時代に生まれた先進的なものとは?
 人が通るトンネルの跡
 旧東海道線
*京都鉄道博物館 岡本 健一郎
 日本で初めて山越えに挑んだ鉄道線路。イギリスから新たに輸入したタンク式蒸気機関車。山がちな日本で鉄道を通していく礎

 「小雪と発酵おばあちゃん」は、「福岡 ぬか炊き」。
https://www.nhk.jp/p/ts/8N3KPP95Y9/episode/te/1Y341ZRY41/
「福岡市」
※ぬか炊き:
 ぬか床の乳酸菌を丸ごと食べる
*九州大学大学院農学研究院 山中 二郎 教授
 新しい発酵パワーフード、健康効果が期待できる。
※小倉城(北九州市)
 江戸時代初期、信州からぬか床を持ち込んだ。保存食としてぬか炊き
《ぬか床 千束(ちづか)》下田 敏子
 ぬか漬け、総菜
※産膜酵母:
 ぬか床をおいしくする酵母。空気を好む
※天地返し:
 上下を入れ替える。真ん中は混ぜないのがポイント。真ん中を混ぜると乳酸菌が増えすぎて味が悪くなる
・母樽(親樽):
 代々受け継いできたぬかを守るための樽
【ぬか床のつくり方】
『材料』 作りやすい分量
・米ぬか・・・2kg
※ぬかを食べてみて、きな粉のように甘かったら合格
・塩・・・140g(米ぬかの7%)
・唐辛子・・・1~2本
・昆布水(2時間くらい昆布を漬け込む)・・・2.2ℓ
・柚子・・・1/2個
・山椒(さっと湯がく)・・・20g
『作り方』
①材料を耳たぶより少しやわらかいくらいまで混ぜ合わせる
※柚子の皮、山椒の実はお好みで
②水分は水がちょっとにじむくらいになるのがちょうど良い
※耳たぶよりちょっと柔らかいくらいに混ぜる。握ると水がちょっとにじむくらい。ぬかの状態を見て、適宜残りの昆布水を足す。
③この中に、人参や大根など皮付きの野菜を10日前後漬けて取り出すことを繰り返す
④夏場は1ヶ月、冬場は3ヶ月やったら完成
※月に1回、新しいぬかを足す(ぬか床2kgにつき、米ぬか50~100gほど)
⑤乳酸菌がぬか床の中にいる状態になり、お好みの野菜を漬けられる
※ポイント:表面を強くたたきながら平らにする
 ツワブキ、大根、タケノコ、ズッキーニ、きゅうり
 ※あくやえぐみのある野菜の下処理をしておく
※ぬか床の中には10種類以上の乳酸菌がいる。雑菌が繁殖しづらくなる。ぬか漬けの味が安定する。
【ぬか炊き】
『材料』作りやすい分量
・さば(いわしなどほかの青魚でも同様に作れます)・・・1.5kg
・ぬか床・・・300g
・しょうゆ・・・250ml
・きび砂糖・・・400g
・水・・・350ml
・酒・・・150ml
・しょうが・・・70g
『作り方』
①鍋にしょうゆ、きび砂糖、酒、水、酒、しょうがを入れ火にかけてかき混ぜる
②よく混ざったら、調味料としてぬか床を入れて、骨を下にして魚を入れる
※身が崩れるので、魚を入れたら動かさないでおく
③1回沸騰させたら、落としぶたをして、弱火で3時間煮込む
④1日置き、翌日さらに弱火で1時間くらい煮たら完成
※少量でつくる場合は、焦げないよう、水分を足してください
・デザート:
 金時豆+ヨーグルト
※ぬか床:
 冷蔵庫に入れておけば、1週間ほどは手入れ不要
【豚肉のぬか炊き】(3人前)
 豚バラブロック肉 500g、ぬか床 50g、砂糖 80g、しょうゆ 80ml、カレー粉 少々、水 1カップ、しょうが 20g
①豚バラ肉は下ゆでをしてアクをとる
②強火でひと煮立ちしたら、弱火で40~50分煮て出来上がり。一晩おくと食べ頃。

002_20230525162401
 「スポーツくじ」より、メール。
 第1368回totoで1等当せん金約8,300万円が1口誕生!当せんされた方、おめでとうございます♪
 totoは1口100円から購入可能。好きなチームや自信がある試合だけを自分で予想して、あとはコンピュータにお任せ、という買い方もできるんです!
 ↓↓ まもなく締め切りです ↓↓
 第1370回totoネット販売は5月27日(土)12:50まで!
※Jリーグを対象に好評販売中!
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl000/PGSPSL00001InitTotoMulti.form?cid=all_mail_mag_all_toto_all_reg_tex_230525_2
 「サッポロ」より、メール。
【オートミールとキムチのチーズチヂミ】
オートミールで人気の韓国料理を!
 オートミールは食物繊維やたんぱく質を含んでいて、ご飯がわりに手軽に食べられる食材として注目されています。最近人気の韓国料理・チヂミをオートミールで作ってみましょう!粒々を感じる食感がよい感じ。キムチ&チーズともよく合います。
『材料』(2人分)
・オートミール・・・50g
・卵・・・1個
・白菜キム・・・50g
・ニラ・・・1/2わ
・プロセスチーズ・・・2個(30g)
・水・・・1/2カップ
・ごま油・・・大さじ1
・A
 コチュジャン・・・大さじ1
 酢・・・小さじ1
 しょうゆ・・・小さじ1
『作り方』
①耐熱ボウルにオートミール、水を入れて混ぜる。ラップをかけずに電子レンジ(600W)で1分加熱し、混ぜ合わせる。
②ニラは長さ4センチに切る。チーズは手で細かくちぎる。白菜キムチは食べやすく切る。1のボウルにニラ、チーズ、キムチを加え、卵を割り入れて混ぜ合わせる。
③フライパンにごま油を中火で熱し、2を流し入れる。3分ほど焼いたら上下を返し、さらに3分ほど焼く。取り出して食べやすい大きさに切り、器に盛る。
 Aを混ぜ合わせて小さな器に入れて添え、つけて食べる。
※POINT
 アレンジするなら、春菊と桜えびでどうぞ。ニラの代わりに春菊50g、チーズの代わりに桜えび大さじ1(5g)を入れます。春菊の香りと桜えびのうまみと風味で、また違った味わいになります。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000015941/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP09&utm_medium=email
【なめろう】
みその風味が、あじのおいしさを引き立てます
 なめろうは、もともと船の上で作られていたといわれる漁師料理。新鮮な魚をおろして、みそや香味野菜と一緒にたたき合わせて作ります。なめらかな舌触りということから、「なめろう」という名前がついたのだとか。漁師料理らしく豪快にたたいて、楽しく作りましょう。少しずつ口に運んでは、いつまでもお酒が飲みたくなる極上のおつまみです。
『材料』 (2人分)
・あじ(3枚におろしたもの・刺身用)・・・120g
・ねぎ・・・1/2本
・しょうが・・・大1かけ
・みそ・・・大さじ1
・青じそ(あれば)・・・2枚
『作り方』
①ねぎ、しょうがはそれぞれみじん切りにする。あじは、まず細切り、その後粗みじんにきざむ。
②あじが細かくなったら、2本の包丁で細かくたたいてさらに細かくする。包丁が1本しかない場合には、その分たくさんたたいて細かくする。細かくなったら、上にねぎ、しょうが、みそをのせる。
③あじに香味野菜とみそを練りこみ、さらに包丁でたたく。ときどき全体を混ぜるようにしながら、なめらかになるまでしっかりとたたく。器に青じそをしき、なめろうを盛る。
※POINT
 なめろうを温かいご飯にのせ、茶漬けにして食べるのもおいしいものです。このとき、あれば白ねりごまを少しかけて一緒に混ぜて食べると、みそにごまの風味が加わってさらにおいしくなります。お酒の〆に出しても喜ばれます。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001153/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP09&utm_medium=email
【アスパラとささみの塩炒め】
しょうがとにんにくの香りを立たせた、あっさり味の炒めもの
 旬のアスパラガスをたっぷり使った炒めものです。合わせる具は、ささみときくらげ、そしてふわふわ卵。シンプルですが、それぞれの食感と味の組合せが絶妙で、いくらでも食べられる味わいです。きくらげは乾燥のものがおなじみですが、もし手に入るなら、生きくらげを使ってみて下さい。戻さずにすぐに使えるし、弾力があって、歯応えのよさが違います。
『材料』 (4人分)
・鶏ささみ・・・4本(200g)
・グリーンアスパラガス・・・5~6本
・生きくらげ・・・80g
・卵・・・2個
・A
 酒・・・大さじ1と1/2
 塩・・・少々
 こしょう・・・少々
・片栗粉・・・大さじ1と1/2
・サラダ油・・・大さじ2と1/2
・にんにく(みじん切り)・・・小さじ1/2
・しょうが(みじん切り)・・・小さじ1/2
・B
 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
 湯・・・1/2カップ
 塩・・・小さじ1/2
・こしょう・・・少々
『作り方』
①アスパラガスは、根元の硬い皮を皮むき器でむき、長さ3センチの斜め切りにする。きくらげはあれば石づき(硬い部分)を取り、食べやすく切る。ささみは一口大に切り、 Aをもみ込んで下味をつける。
②卵は溶きほぐす。小さな器に Bを混ぜておく。ささみに片栗粉をまぶす。フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、溶き卵を流し入れる。ふんわりとしてきたら、手早く大きく混ぜ、半熟状になったらいったん取り出す。
③同じフライパンにサラダ油大さじ1と1/2をたし、にんにく、しょうがを炒める。香りがたったらささみを入れて炒める。肉の色が変わったら、アスパラガスを加えて炒め、きくらげも加えて炒める。Bを加え、ふたをして1~2分蒸す。水分がなくなったら、ふたを外し、卵を戻し入れ、強火で大きく混ぜて仕上げ、こしょうをふる。
※POINT
 ささみには、片栗粉をまぶして炒めます。こうすると、自然なとろみがついて味がよくからみ、口当りもよくなります。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001199/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP09&utm_medium=email
【ほたるいかとたけのこ、わかめの卵とじ】
山と海の幸!おいしい組み合わせ!
 和食の定番、わかたけ煮にほたるいかをプラスして卵でとじたごちそうメニューに仕上げました。半熟卵のやさしい味わいも魅力です。香りのよさ、やわらかな食感は生わかめならでは。
『材料』 (2人分)
・ゆでほたるいか・・・100g
・たけのこ(水煮)・・・100g
・生わかめ(塩蔵わかめの場合は、水で戻して使う。)・・・40g
・しょうが・・・1かけ
・卵・・・3個
・片栗粉・・・小さじ2
<煮汁>
 めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ2
 水・・・1カップ
『作り方』
①ほたるいかに片栗粉をまぶす(気になる場合は、ほたるいかの目玉とくちばしを取る)。たけのこは薄いくし形切りにする。わかめは洗って水気をきり、食べやすい大きさに切る。しょうがはせん切りにする。
②フライパンに煮汁の材料としょうがを入れて中火にかけ、煮たったらたけのこ、ほたるいかを加える。ときどき混ぜながら2分ほど煮る。
③卵を溶きほぐし、全体に回し入れる。ふつふつと煮立ってきたら火を止め、わかめをのせる。ふたをして1分余熱で火を通し、器に盛る。
※POINT
 ほたるいかの代わりに、鶏ささみでも作れます。一口大のそぎ切りにしてください。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001725/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP09&utm_medium=email
 「Yahoo!JAPAN SDGs」より、メール。「ビールが飲めなくなる?地球温暖化で原料が高騰する恐れ」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/278.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=69&cpt_c=&cpt_k=ang_400272_203916700_20230525
 「Yahoo!JAPAN クリエイターズプログラム」より、メール。「人生が変わる 考えすぎない方がいい 9つのこと」。
https://creators.yahoo.co.jp/erasen/0100456884?cpt_n=Angela_Similar&cpt_m=mail&cpt_s=newsletter&cpt_c=LIKE_10_contentType&cpt_k=ang_384726_203957933_20230524
2023/4に公式化!ニューカマーブログ
https://livedoorblogstyle.jp/archives/19788422.html
きく味の話”腹も財布も満たされた中華そば”
https://hicca.livedoor.blog/archives/65980931.html
金沢デイズ迷いに迷った”おにぎりの具”は
https://kanazawadays.com/report/
買ってよかった物♬幅広く対応する充電器を紹介
http://blog.livedoor.jp/deepriver1650/archives/33369423.html
こおりやま通信あやめロードで「パシャリ」
https://koriyama2shin.com/archives/20589113.html
趣味の為に生きて行く。”アイルランド土産”を参考に
http://tomosan63.blog.jp/archives/49124760.html
流浪のポンチ絵描き☆有野篤のしぶりばらしるぶぷれ”円井逆断層”を見に行ってみた
http://blog.livedoor.jp/punch_arino/archives/22438513.html
倍速VIP”毎日4万歩”歩いた結果が・・・
http://ryusoku.com/archives/5435397.html

 2023年5月25日 14時7分配信の「ミスタードーナツ新商品に反響 SNSで「天才やろ」などの声」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24301698/

 2023年5月25日 13時44分配信の「「抱き合わせ融資」で違法利息か 東証スタンダード上場企業社長ら3人逮捕」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24301562/

 2023年5月25日 15時52分配信の「立憲民主党、足立区議初当選の和田愛子氏を除籍処分に 長妻昭氏が明かす」という記事。
 厳しいなぁ~!!!敬う気持ちが無くなっている現代を感じる!!!「
https://news.livedoor.com/article/detail/24302264/

 テレビで「10月からビールが値下げ」と言っていた♪値上げのニュースばかりだったけど、値下げしてくれてうれしい♪♪♪
 2023年5月25日 16時0分配信の「サントリー、10月1日から缶ビール値下げ 10月の酒税改正で見直し」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24302311/
 「キリン「一番搾り」など10月から値下げ…酒税改正で家庭向け缶ビールの多くで
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230524-OYT1T50216/

 2023年5月20日の「おはよう」は、「茶業振興へ「日本茶の未来を考える」出版 白井 満さん(65)」。
一番茶 新たな道を
 茶業の課題を分析し、振興の方向性を提案した本「日本茶の未来を考える」を著した。ふじのくに茶の都ミュージアム(島田市)から出版し、500円で販売する。20年前、県お茶室主幹に就いてから主に茶業振興に励み、「本が茶業者の経営を考える材料になればうれしい」と話す。
 本はA5判、132ページ。主なテーマは一番茶の新たなニーズづくりで、外食産業に見いだそうと促す。「コーヒー店は全国に60,000店。抹茶ラテやほうじ茶は扱われ始めた。煎茶にも広げたり、コーヒーをおいしく入れるバリスタと組んだりと、垣根を越えたい」と説く。
 新茶の季節を迎え、「茶園の景観は世界的な絶景。東京、名古屋との近さも生かして見てもらいたい、静岡茶ファンを増やしたい」と願う。ミュージアムで5年間、副館長を務め、4月から客員研究員。静岡市葵区。

 2021年2月5日の「トレンドウォッチング」vol.42は、「荒れていた茶園が宝の山に! ~浜松・春野「山香」の挑戦~」。
 「荒廃茶園」という言葉を聞いたことがありますか?荒廃茶園とは、「土壌管理や栽培管理を行わず、放棄して生産性がなくなった茶園」のことですが、近年、全国的に増えているのが現状です。後継者がいない、管理にコストがかかり採算が合わないことが大きな理由です。
 実は、「春野茶」や「天竜茶」で有名な浜松市天竜区春野町も、その例にもれず、荒廃茶園は増えつつあります。そうした現状を何とか変えたいという一心で、荒廃した茶園の茶の実を買い取り、種からオイルを搾った食用の茶実油「はるのちゃみ」を開発し、販売されている山香代表の渡邉巳津男さんにお話を伺いました。
(聞き手・岡田友加さん)
-事業を起こした大きなきっかけは?
 生まれ育った春野の素材をもっと生かしたい、という思いが発端です。ちょうどその頃、荒廃した茶園が増えてきたのを見て心が痛み、何かできないかと考えました。
-なぜ荒廃茶園から茶の実がとれるのですか?
 難しい話ではないんです。荒廃してしまった茶園でも、少し手を入れてあげれば、樹木の持っている本能で、子孫繁栄のために、自然に花が咲いて実がなるんです。
-19軒の契約農家のみなさんの反応は?
 悩みの種であった荒廃茶園が収入に繋がっていることを喜んでくれています。中には、茶の実拾いを手伝って、おこづかいをもらっている子どもさん達もいますが、『働く』機会を得ることは教育にもいいと思います。私としては、荒廃茶園が多少でも減って、所有者のみなさんが豊かになってくれたらうれしいです。
-自社で『茶の実をとるための茶園』もお持ちですね
 ゆくゆくは、障害者のみなさんの雇用の場になればいいと思っています。最近、他地域の荒廃茶園をお持ちの方々が、参考にしたい、と見に来てくださるようになりました。各地で、白くかれんで甘い香りが漂うお茶の花が咲く光景が見られれば、観光にもつながるのではないかと期待しています。
・山香(やまこう)代表の渡邉巳津男さん
・秋に荒廃茶園に咲くお茶の花
・食用茶実油「はるのちゃみ」は無添加。ビタミンEとオレイン酸が豊富。渡邉さんのオススメは「オイルに少量の塩を混ぜて、日本蕎麦の『つけ塩』にすること
・採取した茶の実の種子。種子からとれるオイルは、1kgあたり、わずか100ml
  ◇  ◇
「山香」BASE ショップ 山香
浜松市天竜区春野町和泉平44-2
TEL & FAX 053(985)0256
https://harunoyamaco.thebase.in/

 今朝の通勤・・・。
 「?382」のトラックが追い越し車線をブロック。
 「48?8」が遅い。
 「8?8?」が遅い。
 また「!767」の後ろに付いちゃったよ!!

 帰宅・・・。
 繋がっている・・・。「335?」遅い。
 前の方にまた「マーリス」のトラックが追い越し車線を走っているのが見える。法定速度まで出ていない!!

 今日の昼食のおにぎりに巻いた「のり」。
010_20230525162401
白子のり 焼のり

 YAKINORI
板のり10枚
 群馬県の「白子のり」榛名工場で製造しております
008_20230525162401
 海苔の産地である江蘇省・山東省で採れた海苔を南通太陽食品により仕入れ、白子のり榛名工場でおいしく焼いてパック詰めしました。

 南通太陽食品有限公司は株式会社白子のグループ会社でる。グループ企業として一貫した品質管理を行っております。
 「食卓に笑顔をお届けしたい!白子のりは、いつものおいしさと健康を大切にします。
1枚当たり 6kcal
名称 焼のり
原材料名 乾のり(中国産)
内容量 板のり10枚
製造者 株式会社 白子
東京江戸川区中葛西7-5-9
製造所 群馬県北群馬郡榛東村山子田2556-13
TEL0120-31-0236
https://www.shirako^-nori.co.jp/

012_20230525162401
 お茶は先日頂いたもの♪
元気里山茶
 煎茶
栽培期間中 農薬不使用
 栽培期間中、化学肥料・農薬は一切使用していません。
元気里山茶 豊岡大平産(おおだいら) 深蒸茶
やさしい大地の、やさしいおいしさ
 このお茶は元気里山が周囲を里山に囲まれ、近くに小さな沢がある山間の茶畑で収穫したものです。
 安心・安全な茶葉をめざして農薬、化学肥料を一切使わず一番茶を大切に刈り取りました。
 深蒸し茶は渋みが少なく、濃厚で深みのある旨みが特徴です。
 裏面ラベルは静岡文化芸術大学の学生がデザインしたものです。
名称 煎茶
原材料名 茶(静岡県豊岡大平産)
内容量 100g
製造販売 浜松市天竜区二俣町二俣1579-3
製造者 元気里山

 草取りをする。「丹波の黒豆」を蒔くところと「サツマイモ」を植える予定のスペースは取れた

 夕方は、「タモリ流生姜焼き」で一杯♪
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2023/04/post-cdebd2.html
006_20230525162401
 レタスを添えました。
兵庫県産 レタス
㈱カネスエ 豊田センター
愛知県豊田市生駒町立入57番1

004_20230525162401
 デザートは「災害備蓄用クラッカー」。
名称 クラッカー
原材料名 小麦粉、ショートニング、砂糖、植物油脂、モルトエキス(小麦を含む)、食塩、チキンパウダー、膨張剤、乳化剤(大豆由来)、酵素、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンE)、pH調整剤
内容量 90g
1袋(90g)当り 455kcal
製造者 株式会社ブルボン
新潟県柏崎市駅前1丁目3番1号
製造所所在地 新潟県村上市仲間町300

本日のカウント
本日の歩数:2,452歩
本日:56.4g、15.8%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,294,242(47)

|

« 「地域の山を守り、材を活かす 自分たちの手で取組むやりがい」 | トップページ | 「孫悟空」、そっして「浜松餃子に新風!浜納豆入り冷凍餃子「浜松餃子 寿」」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「地域の山を守り、材を活かす 自分たちの手で取組むやりがい」 | トップページ | 「孫悟空」、そっして「浜松餃子に新風!浜納豆入り冷凍餃子「浜松餃子 寿」」 »