「ツルナ」「見どころ満載、山20選 水窪のNPOが冊子発売」、そして「さばの燻製 ガーリックオイル漬け」
今日は、「母の日」。
お母さんに感謝を込めて
手作り料理でお母さんに「いつもありがとう」の気持ちを伝えましょう。カラフルで華やかな2品をご紹介します。
【鶏肉とマッシュルームのトマトペンネ】(501kcal)
鍋ひとつで作れます
『材料』(4人分)
・ペンネ・・・250g
・鶏もも肉・・・1枚
・ホールトマト(缶詰・つぶす)・・・1缶(400g)
・たまねぎ(みじん切り)・・・大1/2個分
・マッシュルーム(幅5mmに切る)・・・200g
・にんにく(みじん切り)・・・大さじ1
・赤唐辛子(種ごと半分にちぎる)・・・1本分
・塩・・・小さじ2/3
・こしょう・・・少々
・オリーブ油・・・大さじ2
・A
水・・・2と1/2カップ
塩・・・小さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
こしょう・・・少々
・オリーブ(黒・スライス・お好みで)・・・50g
・パセリ(みじん切り)・・・少々
『作り方』
①鶏肉は筋と余分な脂肪を取り除き、3cm大に切る。塩、こしょうをふり、室温に15分おく。
②厚手の鍋にオリーブ油を中火で熱し、たまねぎ、にんにく、赤唐辛子をしんなりするまで炒める。1を加え、色が変わるまで炒める。マッシュルームを加え、油が回るまで炒める。
③A、ホールトマト、オリーブ、ペンネを加えて混ぜ、煮立ったらふたをして弱火でペンネの袋の表示時間より2分ほど長く煮る(時々混ぜる)。
④ふたを取り、強火でソースがトロリとするまで混ぜながら煮る。器に盛り、パセリをふる。
【フルーツ甘酒マリネ】(96kal)
美容と健康のための甘酒デザート
『材料』(4人分)
・バナナ・・・小1本
・いちご・・・100g
・キウイフルーツ・・・1個
・オレンジ・・・1個
・ブルーベリー・・・80g
・
甘酒(濃縮タイプ)・・・150g
レモン汁・・・大さじ1
『作り方』
①バナナは幅1cmの輪切りにする。いちごは半分に切る。キウイ、オレンジは幅1cmの半月切りにする。
②ボウルにAを混ぜ、果物を加えて混ぜる。ラップをかけ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。
※MEMO:
ストレートタイプの甘酒で作る場合も、分量は同量でOK。液量の多いフルーツポンチのような仕上がg璃になります。
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season4」は、第73話「ハッピーバースデーを探しに」。2022年3/9の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
「茨城県久慈郡大子町」
《しらかわ》
・菓子パン
・レトルトカレー カレーマルシェ
・チョコレート
・いちご やよいひめ
・バナナ
・カップしるこ
《キャンプ村 やなせ》
久慈川の広大な河原に沿ってサイトが広がる
・流木
※チャークロス:
炭化させた綿布
「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」。
https://hicbc.com/tv/shiritori/
<屋島展望台>香川県
源平合戦で源氏が陣笠を投げて勝どきをあげたという言い伝えから瓦を投げると開運厄除けになる
《さいごうどん 本家わら家》
・たらいうどん
<登呂遺跡>静岡
弥生時代の遺跡で特別史跡にも指定されている
<六甲山 天覧台>
1,000万ドルの夜景
《日光ゲストハウス 巣み家 GUEST HOUSE Sumica》
《Giruette》
・テイクアウト バケットサンド
<華厳の滝>日光
<日光東照宮>
徳川家康を祀る神社。全国から観光客が集まるパワースポット
<白浜>和歌山
・円月島 日本の夕景百選
<真駒内公園>北海道
「満天☆青空レストラン」は、「新潟県柏崎市」「山菜」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913moywpe5by4reu338.html
*名人 中村喜一、大倉正大
・フキノトウ:さわやかな苦味を持つ山菜の代表格。天ぷらに
・山ウド:シャキシャキの歯応えが魅力。酢味噌和えで
・コゴミ:コリコリとした歯ごたえと独特のぬめり
・アケビの芽(木の芽):病みつきになる独特のほろ苦さ
・タラの芽:山菜の王様で旨みが濃厚
・コシアブラ:上品な甘味とさわやかな香りの女王
・ウルイ:しっかりした歯ごたえと独特のぬめり
・アマドコロ:シャキシャキの食感に抜群の奄美
※オニグルミ
《高柳 しょんのび村》
【山菜の天ぷら】
『材料」
・タラの芽・・・適量
・フキノトウ・・・適量
・天ぷら粉・・・適量
・水・・・適量
・塩・・・適量
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①タラの芽はガクを取り除く
②天ぷら粉を水で溶く
③タラの芽、フキノトウに天ぷら粉を付けて揚げる
④お好みの量の塩をふって完成
【山菜のホイル焼き】
『材料』
・山ウド・・・適量
・コシアブラ・・・適量
・木の芽・・・適量
・玉ネギ・・・1個
・パプリカ(赤・黄)・・・1/2個ずつ
・バター・・・40g
・ポン酢・・・適量
『作り方』
①山うどは皮を剥き、斜め薄切りにして水にさらす。コシアブラはガクを取り除く。木の芽は適当な長さに切る
②玉ネギは7~8mm幅に切る。パプリカは一口大に切る
③ホイルを広げ、玉ネギ、パプリカ、山菜、バターを乗せ、ポン酢を回しかけて包む
④予熱したオーブントースターで15分程度焼いて完成
【山菜の梅肉炒め】
『材料』
・ウルイ・・・200g
・アマドコロ・・・5本(120g程度)
・タラの芽・・・100g
・ホタルイカ(ボイル)・・・150g
・かつおだし・・・50cc
・梅肉・・・25g
・酒・・・大さじ1
・薄口醤油・・・大さじ1
・サラダ油・・・適量
※アマドコロ→山アスパラ
『作り方』
①ウルイは、はかまをはがして適当な大きさに切り、茎と葉は斜め切りにする
②アマドコロは5~6cm長さに切る。タラの芽はガクを取り除く
③ホタルイカは目を取る
④梅干しは種を除いて刻む
⑤フライパンにサラダ油を熱し、アマドコロとタラの芽を炒める
⑥しんなりしてきたらウルイとホタルイカを加えて炒める
⑦かつおだし、梅肉、酒、薄口醤油で味を整えて完成
【山菜の納豆汁】
『材料』
・こごみ・・・200g
・納豆・・・3パック(120g程度)
・長ネギ・・・1/2本
・なめこ・・・100g
・油揚げ・・・1枚
・かつお出汁・・・1000cc
・味噌・・・100~130g
『作り方』
①長ネギは7~8mm程度のぶつ切り、油揚げは横半分に切ってから、細切りにする
②納豆はすり鉢でつぶしておく
③別の鍋にかつおだしを沸かし、なめこと油揚げ、長ネギを入れる
④再度わいたらこごみを加える
⑤味噌を溶かし入れ、納豆を加えて、ひと煮立ちしたら完成
【山菜のガーリックパスタ】
『材料』
・山うど(茎)・・・100g
・タラの芽・・・4個
・ウルイ・・・4枚
・にんにく・・・
・玉ネギ・・・適量
・しめじ・・・適量
・ベーコン・・・40g
・スパゲッティー・・・
・塩・・・
・粗挽きブラックペッパー・・・適量
・オリーブオイル・・・適量
・粉チーズ・・・
『作り方』
①山ウドは皮を剥ぎ、斜め薄切りにして水にさらす。タラの芽はガクを取り除く。ウルイは食べやすい大きさに切る
②にんにくはみじん切り、玉ネギは薄切り、しめじは石づきを取ってほぐし、ベーコンは1cm幅に切る
③フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、香りが出たらベーコンと玉ネギ、しめじを炒める
④山菜を入れ、塩とブラックペッパーをふり、火が通ったら一旦火を止め、パスタを茹で始める
⑤茹で上がる1分程度前に、フライパンを再度火にかけ、パスタと、茹で汁適量を加えて炒める
⑥塩とブラックペッパーで味を調えて完成
「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「最高のパスタが食べたい!」4/22の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past230422.html
一流料理人が極上グルメを創作 おねだりレストラン
*《能登金沢の幸 銀座ふる田》絶対味覚の仕事人 古田 浩人
東京都中央区銀座5-10-11 川島ビル1F・B1F
https://noto-jidaiya.jp/
【甘鯛と独活(うど)を使った 春香る和風パスタ】15,000円
【甘鯛の酒蒸し】
①麺状に包丁した独活を山椒油で炒める。季節の野菜「芹(せり)」を加える
②野菜を自家製金沢醤油糀・能登塩糀の合わせ調味料で炒め、きんぴらにする
③甘鯛の切り身を揚げて旨みを閉じ込める
④ソースが絡みやすい平打ちの生パスタを茹でる
⑤甘鯛のアラを昆布とお酒で煮出してとった潮だしをソースに使用。独活・加賀蓮根・吉野葛を加え、乳製品を使わずクリームソースに仕上げる
⑥茹でたパスタに山椒油の染み込ませた独活と芹のきんぴら、潮だしのクリームソースを混ぜ合わせる
⑦お皿に盛り、甘鯛、白髪葱と柚子を添える。お好みで柚子胡椒をつけて味変
*広尾の隠れ家レストラン《AMOUR》若き天才料理人 後藤 祐輔
東京都渋谷区広尾1-6-13
https://www.amourtokyojapan.com/
【ウニ・カラスミ・キャビアのプレミアムパスタ】8,000円
【極上生ウニと新玉葱のクレーム コンソメジュレを添えて】新玉葱のムース、鮎の魚醤でマリネしたウニ、比内地鶏のコンソメゼリー
①トマトのホール缶をフライパンで炒める。生クリームを入れる。隠し味に鮎の魚醤を入れる
②茹でたパスタを絡める
③北海道・根室産のウニ(100g 9,000円)は、余熱で温めていく
④カラスミをふんだんに入れて、パスタを混ぜ合わせる
⑤お皿に盛り、生のウニ、キャビアをのせる
*神田を中心に7店舗を展開《中国料理 神田雲林》味の魔術師 成毛 幸雄
東京都神田須田町1-17 第2F&Fロイヤルビル2F
http://www.kandayunrin.com/
☆大フカヒレ姿の上海風醤油煮込み(200g) 12,760円(税込)
☆四川麻婆豆腐 1,870円(税込)
☆マーラー担担麺 1,540円(税込)
【黒アワビの旨みを200%引き出したチャイナパスタ】8,000円~10,000円
【三陸黒アワビの最高級頂湯(ディントン)スープ煮込み】金華ハム、豚の赤身、老鶏を5時間煮込んだスープ
※広東省のイーフー麺がパスタに近い
①三陸産黒アワビを殻からはずし、肝をとる。肝は火を入れてソースに使用
②アワビを薄く波を入れスライスしていく
③パスタをゆでる
④細かく刻んだアワビの肝、青葱、ニンニクに熱したピーナッツオイルをかけて香りをつける
⑤段ができるように切ったアワビを直火で炙る
⑥フライパンに肝ソース、甘辛くとろみの強い台湾醤油を入れる
⑦茹でたパスタを絡める。5mm角に切った自家製のカラスミを混ぜ込む。アワビを入れる
⑧お皿に盛り、香菜(パクチー)をのせて香りづけ。XO醤を加えて味変
「人生最高レストラン」は、中尾明慶。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202305131/
《焼肉 名門》東京・四谷三丁目、1966年創業
・スーパーホルモン ※八丁味噌ダレ
・ハラミ ※塩こしょう、わさび、20秒後レモン汁
※エシレ・パティスリー オ ブール サブレサンド
《手打うどん 四国屋》東京・中野、1962年創業
・小ねぎ肉きざみうどん(じゃこ天トッピング+五目いなり)
豚肉、油揚げ
《カレーハウスCoCo壱番屋》
・チキンにこみカレー+チーズトッピング
「鉄道ひとり旅」は、「JR大糸線(松本~南小谷) 編」。
https://tetsudo-ch.com/program/708.html
<松本駅>長野県
・あずさ
・しなの
・127系
<穂高駅>
穂高人形飾り物(徳川家康出陣の場)
《原野製菓》ようろくまんじゅう本舗
☆すあま 378円
・あんドーナツ
・そばまん
・鬼せん
・E353 特急あずさ5号
<信濃大町駅>
立山黒部アルペンルート
*《駅そば 榑木川》
・山菜きのこそば 650円(税込)
<稲尾駅>
<海ノ口駅>
木崎湖
・市民バス ふれあい号(中綱)
塩の道千国街道
中綱湖
<簗場駅>
<南小谷駅>
「レンタルクロちゃん」は、「鹿児島 篇」。
https://tv.rcc.jp/kurochan/
<桜島フェリー>
フェリーは24時間運航。鹿児島港と桜島港を約15分で結ぶ。
*《やぶ金》
・ごぼう天うどん 600円 +タマゴトッピング
・いなり寿司
<溶岩なぎさ公園 足湯>
「Yahoo! toto」より、メール。「Yahoo!toto」って何?
toto-info-master@mail.yahoo.co.jp
「Yahoo!ショッピング」より、メール。「5/15は5のつく日!ふるさと納税も+4%でおトク」。
https://shopping.yahoo.co.jp/promotion/event/furusato/?sc_e=mshp_nc_sale_0_pc_NC00059137_body1_00&ync_pid=body1
「水郷のとりやさん」より、メール。「感謝の気持ちを込めて旨いを贈る 父の日」。
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/c/0000000203/?scid=rm_197493
「大衆カフェ酒場いづみや」
https://twitter.com/Izumiya_Pincoro/status/1657344516804993024?cn=ZmxleGlibGVfcmVjcw%3D%3D&refsrc=email
「ぷち登山」道の駅ひたちおおたで食べたモノ
http://blog.livedoor.jp/ibarakisuki/archives/1080650389.html
「ニコニコ貧乏生活」大学芋を晩ご飯用に作ったけれど
http://www.niconico-binbo.net/archives/22511290.html
「かるかんタイムズ」朝市に釜飯を食べに行った結果
http://karukantimes.com/archives/51876528.html
「イタリア移住を決める前に知っておくべきイタリア生活の現実」東京観光でのおすすめを聞かれて
http://buonavita.livedoor.blog/archives/31465546.html
「野鳥は可愛い♪ 2」10年ぶりに撮影した鳥が今季は
http://yachowa.livedoor.blog/archives/20120883.html
2023年5/14(日)9:51配信尾「社員もずっと勘違いしていた「吉野家」の由来 社史作成で明らかになった真相とは?」という記事。
創業者の松田栄吉氏は吉野町出身ではなく、大阪・東成郡住吉村(現在の大阪市住吉区北西部などの一部)出身。𠮷野家の由来は「吉野の桜が綺麗で大好きだったことから、懐かしんで屋号とした」。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e7bb91027dae58c60776a07adae57a21c97495
2023年5月14日 14時10分配信の「当初は入社間もない男性社員が販売「ヤクルトレディ」驚きの歴史」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24232500/
2023年5月14日 12時20分配信の「2400円の格安ヘアサロンに女性客が急増「時短」も一つの魅力に」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24232049/
2023年5月14日 11時4分配信の「旧N党のセクシー女優・吉川蓮民氏、本名公表して「ぴえん」だったこと」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24231746/
2023年5月13日の「食べて健康幸せに・・・「彩食健美」弁当 磐田農高生が考案」。
あすジュビロード 軽トラ市で販売
磐田農業高校の生徒が、総菜弁当店「知久屋」を展開する知久(浜松市西区)と共同で「頑張るあなたのための応援弁当 彩食健美弁当」を作った。磐田市のジュビロードで14日午前に催される軽トラ市で販売する。昨年12月に販売した「野菜いっぱいの発酵健幸弁当」に続く第2弾。
弁当の中身は、鶏もも肉の糀(こうじ)ベジあんトマトソースがけ、豆腐ハンバーグ、大根のハリハリ漬け、古代米ご飯など。黒、赤、緑の古代米を始め、地元産の野菜など、彩り豊かな食材をふんだんに使った。
第一弾と同様、タマネギなどの野菜を糀で発酵させた独自のあん「糀ベジあん」のたれをソースなど調味に使っているのが特徴。あんには、善玉菌の餌となるオリゴ糖が含まれるといい、9種類の野菜を使った食物繊維が豊富なおかずとともに、腸の活動を活発にさせる狙いがある。
地域の食材を生かした商品開発に取り組む同高の食品研究部の9人で開発した。弁当の掛け紙には農高生のイラストが描かれており、同高ビジュアルアート部の部員が協力した。
食品研究部長の大石沙恵さん(17)=3年=は「弁当の見た目の美しさを楽しみながら、食べることで体の中身も美しくなってもらえたら」と話している。
1つ700円。売り切れ次第終了。知久屋の磐田市内3店、浜松市の路面店23店でも6月1日移行、販売する。
2023年4月14日の「田原産の養殖カキを 漁師ら挑戦中「来年も食卓に」。
田原市で漁師らがカキの養殖事業に挑んでいる。「純田原産」を目指す。同市小中山町の福江漁港で稚貝を採取し、2020年から養殖に挑戦。身が詰まった濃厚なカキが育ちつつある。蒸しガキ用として来年から地元飲食店への販売を見込んでいる。
渥美、小中山の両漁業協同組合の若手を中心につくる東三河漁協青年部連絡協議会(漁青連)の約10人。漁青連によると、プランクトンが豊富で、さまざまな貝が採れる三河湾だが、マガキの流通量は少ない。そこで新たな特産品に育てようと養殖に乗り出した。
7月にホースのような形のプラスチック製「採苗器」を福江漁港近くの海中約1mにつるし、浮遊する卵を付着させる。3~5mmの稚貝に育つのを待ってから1つ1つ丁寧に取り、養殖用かごに移す。
かごは漁港の約1km沖合で約1年半つるす。1粒1粒を放し飼い状態で大きくする「シングルシード養殖」という手法で、欧州や豪州でも使われている。かごの中で互いにぶつかり合うことで丸みを帯びる。細田亨さん(50)は「身がプリプリなのが特長」と語る。
来年2月ごろに5,000個ほど出荷する見込み。細田さんは「自然の恵みを最大限に生かした。まだまだ利益は出ないけれど来年、田原産のカキを届けれれるように頑張ります」と話す。
2023年5月6日の「この人」は、「野山歩きの魅力を伝え続けるライター 重信 秀年さん(62)」。
野山歩きのライターを続けて約30年。首都圏の奥座敷、秩父などのお薦めハイキングコースを案内する「奥武蔵・秩父ベストハイク30コース」(東京新聞)を刊行した。「年を取ると無理が利かないけど、ここには中高年でも自分の足で歩いて行けて、充実感や達成感を得られる美しい景色がある」と話す。
広島市で生まれ、子どものころからの文学好き。山村を舞台にわんぱくな少年の姿を描く「三太物語」が好きで「神奈川県相模原辺りに行くと、雰囲気が似ていて物語を思い出すことがあります」。
早稲田大に進学し探検部に所属した。卒業後は高校の国語教師、広告の制作会社をへて妻と世界放浪の旅へ。帰国後、友人に仕事を紹介されて山や歴史もののライターになった。
土地に根差した文学や歴史、人々の土地への愛着にこだわる。関東と中部地方に特化したソロキャンプガイド執筆の際も愛知県伊良湖港から三島由紀夫の小説の舞台・神島へ渡る「寄り道」を入れた。「コース紹介だけなら誰が書いても同じ。細部やコラムに読者が何かを感じてくれたらうれしい」
2023年5月9日の「見どころ満載、山20選 水窪のNPOが冊子発売」。
「自然のありがたみ感じて」
浜松市天竜区水窪町にある山々を紹介する冊子を、地元のNPO法人「山に生きる会」が製作した。「みさくぼ20山」と題し、山の魅力とともに、そこに息づく人々の営みを伝える。
遠州最高峰の中ノ尾根山(標高2、297メートル)をはじめ、秋の紅葉が見事な常光寺山(1、439メートル)、山住神社に登る古道などを取り上げている。四季折々の写真を大きく載せたほか、山の暮らしをめぐる住民の証言や、登山中の危うかった経験談なども盛り込んだ。
山に生きる会は2011年に設立され、水窪で登山道の整備や山村文化の伝承に取り組んできた。17年に調査結果をまとめた冊子「みさくぼ百山」を発行しており、今回は見どころが豊富な山を厳選してまとめた。
高木俊二事務局長は「水窪の山を訪ねて、自然の大切さと、自然によって生かされているありがたみを感じてほしい」と話す。紹介した山には上級者向けのルートもあるため、同会は訪問時の入念な準備を呼びかけている。
A4判84ページ、税込み1,000円。いずれも同町の「みさくぼ路の里」「水窪の星の駅 碧(あおい)」で販売している。郵送も可能(送料は購入者負担)。(問)高木さん=080(5154)1396
「明治ブルガリアヨーグルト」の中蓋。
明治ブルガリアヨーグルト ~Disney 100周年記念タイアップ限定企画~
あなたは知ってる?Disneynoトリビア
ミッキーの名づけ親はウォルトの妻
1923年、会社を設立してまもないウォルトディズニーは、1人の女性を雇い入れました、アイダホ州出身のリリアン・バウンズ。ウォルトより2歳年上でした。やがて2人は交際するようになり、1925年7月に結婚。ウォルトはウサギのオズワイルドに代わるネズミのキャラクターを思いつき、モーティマー・マウスと名づけるつもりでした。それを聞いたリリアンが難色を示し、ミッキーという名を提案したと言われいます。
『Disney ミッキーマウスのひみつ』講談社
今日も雨だね。休日って、雨が多い気がする。
コンビニに自動車税を払いに行く。ホームセンターとスーパーを覗くが、何も買わずに帰宅。
「おすすめ」「クイズに参加しよう スキューバ―ダイビング好きですか?」迷惑だ!!!
パソコンのメニューに、インストールした覚えがない「Microsoft 365(Office)」がある・・・!!???買ってもいないのに、いつインストールされたんだ???1年ごとに課金されるのか???どこから支払われるんだ???マイクロソフトは、こんな押し売りみたいなことをするのか!!!???
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/office2019%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99/227bff53-07f2-4b0c-a9b9-2dc2323e3198
https://pc-karuma.net/office-365-solo-cancel-subscription/
https://pc-karuma.net/windows-10-microsoft-office-365-uninstall/
夕方は「ツルナのお浸し」で一杯♪ツルナは、海岸に自生している野草です。いつもなら茹でて鰹節と醤油をかけて食べていましたが、今日は「だし醤油」で頂きました。
・つるな 100g
・だし汁 70ml
・醤油 小さじ1
・みりん 小さじ1
・白ごま 少々
https://cookpad.com/recipe/3690475
さらに「砂肝のほりにし焼き」。レタスを添えました!
国産 若鶏砂肝(加熱用)
100当たり85円
㈱カネスエ 豊田センター
愛知県豊田市生駒町立入57番1
長野県産 レタス
㈱カネスエ 豊田センター
愛知県豊田市生駒町立入57番1
今朝の「ふるさと 味みっけ」は、「さばの燻製 ガーリックオイル漬け」(徳島県)。
妙味のある一品
徳島県の南部に位置し、太平洋に面した美浜町。全国屈指のウミガメの産卵地・大浜海岸があることで有名だが、同海岸に隣接した日和佐港は県内有数の漁港で知られる。その水揚げされた豊かな魚介を燻製にするのが「日和佐(ひわさ)燻製工房」。創業12年目で、早くも土地の名物といわれる、数々の製品を生む。
「捕れたばかりの新鮮な素材を、その日のうちに調理し、ヤマザクラやクルミの原木でじっくりと燻し上げました。保存料は化学調味料はどは一切使いません」と代表の濱真一さん。
多彩な商品の中で、特に評判を呼ぶのが「さばの燻製ガーリックオイル漬け」だ。8時間をかけて高温で燻し、絶妙に調合された自家製のガーリックオイルに漬け込んだもの、脂がのって軟らかく旨い身が、スモークすることで加わった独特な香りに包まれて、妙味のある一品となっている。
現在では魚介に限らずさまざまな素材を製品化しており、セット商品も人気。お薦めは、送料込みの「3000円詰め合せセット」(燻製玉子2個と、沖さわらのスモーク、天然ぶりのスモーク、しいらのスモーク、プロセスチーズ3種スモーク各1袋)。さらに「11種類、12パックの5000円セットも好評です」(濱さん)。
・3000円詰め合せセット(5000円詰め合せセットもあり)
●日和佐燻製工房(浜吉水産)
徳島県美波町奥河内寺前132の15
TEL 0884(77)2507
さばの燻製ガーリックオイル漬け(80g)880円
※掲載商品はいずれも税込み、単品は送料別途。オンラインショップからも購入可。(日和佐燻製工房で検索)。
https://www.hamakiti.com/
本日のカウント
本日の歩数:6,240歩
本日:57.0g、17.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,293,756(36)
| 固定リンク
コメント