「「型染め」と共に歩む 染色工房「たかい」」
今日は「シリアルの日」。
シリアルの代表格コーンフレーク(529)に由来
【オートミールのイタリアン雑炊】(1/3量で223kcal
火の通りが早いので朝食や夜食に便利
『材料』(2~3人分)
・オートミール・・・80g
・鶏ひき肉・・・100g
・えのきだけ・・・1/2袋
・ミニトマト・・・6~7個
・溶き卵・・・1個分
・A
水・・・3カップ
塩・・・小さじ2/3
・オリーブ油・・・小さじ2
・パセリ(みじん切り)・・・少々
『作り方』
①えのきだけは根元を切り落とし、半分に切ってほぐす。ミニトマトは半分に切る。
②鍋にひき肉、Aを入れて混ぜる。強めの中火にかけ、煮立ったらアクを取る。オートミール、えのきだけを加えて混ぜ、時々アクを取りながら、中火で2~3分煮る。
③ミニトマトを加え、溶き卵を回し入れ、ふたをして30秒ほど煮る。軽く混ぜて器に盛り、オリーブ油をかけ、パセリをふる。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「令和誉富士」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=86520
「静岡市清水区」
《神田川酒造場》
*望月 正隆
・辛口純米誉富士 正雪
※「誉富士」使用:26の蔵で販売中
※令和誉富士:
軽くてきれいなまろやかなお酒にまる
・誉富士純米酒
・令和誉富士 大吟醸酒
「焼津市」
*焼津酒米研究会 八木 栄幸
「袋井市堀越」
《パールライス袋井工場》
米の表面に脂質やタンパク質などの旨み成分がある。お酒を造るうえで、脂質やタンパク質の影響を受ける。色が付いたり雑味が出たりりする
・食用米
・酒米
「男子ごはん」は、#778「おそば屋さんの和風カレー」。5/14の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*カレーのお供も自家製で【福神漬け】
※明治35年頃、カレーに添えていたチャツネが切れてしまい代用として福神漬けを出したのが日本中に広まったのだろう。
福神漬け:明治10年頃、漬物店「酒悦」の5代目が考案したものが始まり。大根、ナス、カブ、うり、しそ、レンコン、なた豆を材料とした漬物。材料が7種類であることから七福神にあやかって名付けられた。
『材料』(作りやすい分量)
・ナス・・・2本
・大根・・・250g
・きゅうり・・・100g
・レンコ・・・100g
・青じそ・・・3枚
・A
しょうゆ・・・150cc
酒、みりん・・・各50cc
砂糖・・・大さじ3
・塩・・・小さじ2
『作り方』
①ナスはピーラーで皮を剥き、1cm角に切って水に20分程さらす。水気をしっかりきる。大根は皮を剥いて縦1.5cm角の横3mm厚さに切る。きゅうりは縦半分に切ってから3mm厚さの半月切りにする。
②1をボウルに入れて塩を振って揉んで15分程おく。出てきた水分をしっかり絞る。
※具材はしっかり絞ることで余分な水分が出ないので◎
③レンコンは皮を剥いて2~3cm角程の薄切りにして水に15分程さらす。鍋に湯を沸かして水気をきったレンコンを加え、再び沸いてきたらひと煮し、ザルにあげて流水で冷ます。水気をしっかりきり、キッチンペーパー等で水分を拭き取る。青じそはみじん切りにする。
④小鍋にAのみりん、酒を強火で煮立て、残りのAを加えてひと煮立ちさせる。密閉袋に2、3を入れて4が熱いうちに加える。一晩以上漬ける。
※漬け汁は熱いうちに加えることで冷めていく過程で具材に味が染み込む
*かつおだしの効いたそばつゆ×カレー!【おそば屋さんの和風カレー】
※おそば屋さんのカレー:
一般的にかつおだしにそばつゆのかえしを入れ、カレー粉を加えた和風カレーが多い
『材料』(4人分)
・豚こま切れ肉・・・200g
・玉ねぎ・・・150g
・長ねぎ・・・100g
・油揚げ(油抜き不要/袋状に開くタイプ/半分に切ったもの)・・・1枚分
・A
しょうゆ・・・100cc
みりん・・・50cc
砂糖・・・大さじ1/2
・かつおだし・・・600cc
・カレー粉・・・大さじ2
・B
片栗粉、水・・・各大さじ1.5
・温かいごはん・・・適量
『作り方』
①玉ねぎは縦1cm厚さに切る。長ねぎは縦半分に切ってから3cm長さに切る。油揚げは1.5㎝幅に切る。
②鍋にAのみりんを入れ強火にかけ、色が変わったら、残りのAを加え煮立たせる。
③別の鍋にかつおだしを入れて強火にかける。2を加える。玉ねぎを加えて蓋をして再び沸いてきたら中弱火で10分程煮る。玉ねぎがしんなりしたら豚肉を少しずつ加える。
④長ねぎ、油揚げを加えてほぐしながら煮る。長ねぎがくたくたになったらカレー粉を加えて混ぜ、よく混ぜたbを加えてとろみがつくまで煮詰める。
⑤器にごはんを盛って4をかける。
*豚肉&ツナを稲荷に入れて揚げた!【心平オリジナルy!いなりカツ】
『材料』(4人分)
・油揚げ(油抜き不要/袋状に開くタイプ/半分に切ったもの)・・・4枚分
・玉ねぎ・・・25g
・ツナ缶・・・小1缶
・A
豚ひき肉・・・200g
薄力粉・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/2
黒こしょう・・・適量
・片栗粉、揚げ油・・・各適量
『作り方』
①玉ねぎはみじん切りにして、ツナ缶は缶汁をきってボウルに入れ、Aを加えてよく混ぜる。8等分にする。
②油揚げの切り口をひらき1を入れて爪楊枝で縫うようにしてとめる。8個作る。いなり全体に片栗粉をまぶす。
③揚げ油を180℃に熱し、3を入れて中火で揚げる。表面が固まってきたら裏返して、揚げ色が付くまで約4~5分カリッと揚げる。2個ずつカレーに添える。
「いちごを使った甘~いお酒3品を紹介!」
・あまおう梅酒「あまおう、はじめました」(福岡県) 1,432円
・Parlor あらごし 大人の果肉の沼いちご(奈良県) 2本セット 3,980円
バニラアイスにかけるのがオススメ
・テキーラローズ ストロベリークリーム(東京都) オープン価格
紅茶と割って飲むのもオススメ!
「相場マナブ」は、「マナブ!旬の産地ごはん」「埼玉県北本市」「トマト」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0100/
*加藤 浩
火山灰土壌の土地で水捌けがよくトマト栽培に適している。
大正14年、海外にトマトの種を輸出するため栽培。トマトクリームに加工して恋区内でも販売。帝国ホテル、上野精養軒などに出荷
・りんか409
甘みと酸味のバランスがよくコクがある
【トマト味噌】万能調味料
『材料』作りやすい分量
・トマト・・・2個(300g)
・味噌・・・大さじ1
・酒・・・小さじ1
・みりん・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ2
『作り方』
①トマトはヘタをとり、ざく切りにする。
②フライパンにトマト、味噌、みりん、砂糖、酒を入れて混ぜる。
③中火にかけて混ぜながら、水分がなくなるまで10分ほど煮詰める。
【トマト味噌のナス田楽&バゲット】
『材料』2人分
・トマト味噌・・・大さじ2
・ナス・・・1本
・バゲット・・・2枚
・ゴマ油・・・小さじ1
・オリーブオイル・・・小さじ1/2
・粗挽きコショウ
『作り方』
①ナスは縦半分に切り、果肉面と皮目に格子状の切り込みを入れる。
②フライパンにゴマ油を引き、中火で熱し、ナスを入れて片面1分半ずつ焼く。
③ナスの果肉面にトマト味噌半量をぬり、250℃のオーブントースターで10分焼く。
④バゲットにオリーブオイル、残りのトマト味噌をぬり、粗挽きコショウをふる。
⑤バゲットを250℃のオーブントースターで5分焼く。
【トマト味噌チーズバゲット】【トマト味噌リゾット】【トマト味噌パスタ】【トマト味噌ズッキーニ】
【トマト餃子】
『材料』15個分
・トマト・・・1個
・白菜・・・100g
・大葉・・・5枚
・餃子の皮(大判)・・・15枚
・豚ひき肉・・・100g
・おろししょうが・・・小さじ1
・おろしにんにく・・・小さじ1
・味噌・・・小さじ1
・ゴマ油・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/4
・サラダ油
・ゴマ油
『作り方』
①白菜はみじん切りにし、塩をふってもむ。キッチンペーパーに包み、水気をよくしぼる。トマトは2cm角に切る。大葉はみじん切りにする。
②ボウルに豚ひき肉、白菜、おろしにんにく、おろししょうが、味噌、ゴマ油を入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。
③トマト、大葉を加え、トマトをつぶさないように軽く混ぜる。
④餃子の皮に餡を包む。
⑤フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、餃子を並べて1分焼く。
⑥焼き色がついたら水を加え、蓋をして2分蒸し焼きにする。ゴマ油を回しかけ、水分が飛ぶまで焼く。
【冷凍トマトうどん】
『材料』2人分
・冷凍トマト・・・2個
・冷凍うどん・・・2玉
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ2
・コチュジャン・・・小さじ2
・酢・・・小さじ2
・砂糖・・・小さじ2
・ゴマ油・・・小さじ2
・小ネギ
・白いりごま
『作り方』
①トマトは丸ごと冷凍する。
②めんつゆ、コチュジャン、酢、砂糖、ゴマ油を混ぜ合わせる。
③沸騰した湯にうどんを入れて茹で、冷水でしめて水気をきる。
④うどんを器に盛り、冷凍トマトをすりおろす。
⑤小口切りにした小ネギ、白いりごまをかけ、タレをかける。
【北本トマトカレー】
※地元飲食店がそれぞれの特色を出して提供。加藤さんは北本トマトカレーの考案者の1人。そのレシピは様々なカレー選手権で優勝。
『材料』(4~5人分)
<トマトカレールー>
・トマト・・・4個(400g)
・豚ひき肉・・・250g
・玉ねぎ・・・2個(350g)
・にんじん・・・1/2本(100g)
・塩・・・小さじ1/2
・ガラムマサラ・・・大さじ1/2
・おろしにんにく・・・大さじ1/2
・カレールー・・・100g
・ウスターソース・・・25mL
・サラダ油・・・大さじ2
・水・・・500mL
<トマトライス>
・トマト・・・1個(150g)
・米・・・3合
・水・・・450mL
<トマトカツ>
・豚バラ薄切り肉・・・4枚
・ミニトマト(シシリアンルージュ)・・・4個 ※シシリアンルージュ(うま味成分のグルタミン酸を多く含むトマト)
・塩・・・少々
・小麦粉
・卵
・パン粉
・揚げ油
『作り方』
①トマトライスを作る。トマトをすりおろす。
②炊飯器の釜に浸水して水気をきった米、すりおろしたトマト、水を入れて炊く。
③トマトカレールーを作る。トマトはざく切りにする。玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする。玉ねぎは皿に広げ、ラップをせずに60Wの電子レンジで10分加熱して水分を飛ばす。
④豚ひき肉、塩、ガラムマサラ、おろしにんにくを混ぜ合わせ、下味をつける。
⑤鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、玉ねぎを入れて炒める。
⑥玉ねぎが透き通ったら、にんじんを加えて炒める。下味をつけた豚ひき肉も加えてさらに炒める。
⑦豚ひき肉の色が変わるまで炒めたら、水、ウスターソース、トマト、カレールーを入れ、蓋をして中火で10分煮る。
⑧トマトカツを作る。豚肉に塩、茶こしで小麦粉をふり、トマトを包むように巻く。
⑨小麦粉、卵、パン粉の順で衣をつけ、180℃の油で3分ほど揚げる。
⑩トマトライスを切るように混ぜ、カップでドーム型にして皿に盛る。トマトカレールーをかけ、トマトカツをのせる。
《4000 Chinese Restaurant》東京・南青山、総料理長 菰田 欣也
【甘さトマトとふわふわの卵炒め】
『材料』2人前
・トマト・・・2個
・長ネギ(緑の部分多め)・・・1/5本
・しょうが・・・1片
・卵・・・4個
・塩・・・小さじ1/3
・コショウ・・・少々
・酒・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ3
『作り方』
①トマトはくし切りにする。長ネギは細切りにし、しょうがはみじん切りにする。
②ボウルに卵、塩、コショウ、酒を入れ、軽く溶き混ぜる。
※味付けはシンプル!混ぜる前の卵に入れる。黄身と白身は混ぜすぎない
③フライパン(サラダ油を引かず)に長ネギ、しょうがを入れ、弱火でゆっくりと炒める。バットに取り出す。
※ネギとしょうがは弱火で炒め、香りを出す(油は入れない)
④フライパン(サラダ油を引かず)にトマトを並べ、中弱火でトマトの角が取れるまで触れずに焼く。バットに取り出す。
※裏返さず水分を飛ばし甘さを凝縮する
⑤フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、卵を入れる。卵をゆっくりと混ぜ、③と④を加えて30秒ほどさっと炒めする。
※卵を入れたら30秒ほど炒めるだけ
《えびそば 緋彩(ひいろ)≫愛知県名古屋市、佐野 翔平、由惟
☆濃厚えびそば
☆ETM(えび・たまご・麺)
【海老とトマトの特製濃厚つけそば】
『材料』2人分
・中華麺・・・2食
<トマトソース>
トマト・・・3個
玉ねぎ・・・1/4個
セロリ・・・10g
にんにく・・・1片
サラダ油
<エビ油>
エビの頭、殻・・・50g
サラダ油・・・150mL
<スープ>
エビ油・・・40mL
エビ油で使用したエビの頭、殻・・・全量
鶏がらスープの素・・・大さじ1
水・・・350mL
シチューの素(顆粒)・・・16g
かつおダシ(顆粒)・・・ひとつまみ
ごはん・・・5g
バター・・・5g
しょう油・・・小さじ1
オレガノ
『作り方]』
①<トマトソース>
トマトは湯むきをし、種をとってざく切りにする。玉ねぎ、セロリ、にんにくはみじん切りにする。フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、にんにくを入れて香りが出るまで炒める。玉ねぎ、セロリ、トマトを加えて弱火で20分ほど煮詰める。
②<エビ油>
フライパンにサラダ油、エビの頭、殻を入れ、ふつふつとした状態を保ちながら弱火で20分ほど火を入れる。ザルなどで濾してエビの頭、殻と油に分ける。
※エビを焦げないように弱火でじっくり炒める
③<スープ>
鍋に水、鶏がらスープの素、4のエビの頭と殻、シチューの素、顆粒ダシ、ごはんを入れ、弱火で30分煮込む。スープをザルなどで濾し、トマトソース、バター、しょう油、エビ油を合わせ、火からおろしてブレンダーで撹拌する。再度、鍋で煮立たせて器に入れる。お好みでオレガノをふる。
※ご飯のでんぷんが粘度と甘みになる
④沸騰した湯に中華麺を入れて茹で、冷水でしめて水気をきる。器に盛る。
《中華料理 優》長崎県川棚町、宮﨑 優一朗
【トマト天津飯】
※小串町はトマトの産地、小串トマトが有名
『材料』2人分
ごはん・・・2人分
<トマトピューレ>
・小串トマト・・・2個
・塩・・・少々
<煮込み椎茸>
乾燥しいたけ・・・5g
水・・・100mL
しいたけの戻し汁・・・50mL
鶏がらスープの素・・・小さじ1/4
砂糖・・・小さじ1/2
しょう油・・・小さじ1/2
ゴマ油・・・少々
サラダ油
<かに玉>
卵・・・6個
カニカマ・・・60g
煮込み椎茸・・・全量
長ネギ・・・1/3本
塩・・・少々
コショウ・・・少々
サラダ油・・・大さじ5
<トマト餡>
トマトピューレ・・・全量
バター・・・35g
しょう油・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ2
鶏がらスープの素・・・小さじ1
水・・・200mL
砂糖・・・大さじ1と1/2
塩・・・小さじ1/4
酢・・・40mL
<水溶き片栗粉>
水・・・大さじ2
片栗粉・・・大さじ2
『作り方』
①<トマトピューレ>
トマトはざく切りにする。鍋に入れて中弱火で10分ほど煮る。粗熱がとれたらミキサーで撹拌し、濾す。塩を入れて混ぜる。
②<煮込み椎茸>
乾燥しいたけは水で戻し、戻ったら細切りにする。サラダ油でしいたけを炒め、しいたけの戻し汁(50mL)、鶏がらスープの素、砂糖、しょう油を入れて炒め煮する。汁気がなくなったらゴマ油を回しかける。
③<トマト餡>
フライパンにバターを入れて弱火で熱し、バターが溶けたらしょう油、オイスターソース、鶏ガラスープの素、水、トマトピューレ、砂糖、塩を入れる。煮立ったら酢を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
※油ではなくバターでコクを出す
④<かに玉>
カニカマは手でほぐし、長ネギは小口切りにする。卵、カニカマ、煮込み椎茸、長ネギ、塩、コショウを入れて溶き混ぜる。
⑤フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、4を入れて15秒ほど炒める。
※卵は火を通し過ぎず15秒ほど
⑥皿をごはんに盛り、かに玉をのせ、トマト餡をかける。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0097/
「ベスコングルメ」は、「松阪牛のヒレステーキ」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202305281/
「江東区・南砂町」
《ナカヤ》
☆あんバター 346円(税込)
☆いちごのデニッシュ 410円(税込)
☆ソルティドッグ 540円(税込)
★あんぱん 216円(税込)
《天狗鮨》
☆イカ 300円(税込)
☆タコ 300円(税込)
☆マグロ赤身 400円(税込)
《小古食堂》
席はカウンターのみの洋食の名店(不定期営業)
☆ハンバーグ 2,000円(税込) ※ご飯、味噌汁、お新香付き
<若竹ビル>寄席
5代目三遊亭園楽が私財6億円を投じ、演芸場を建設
《扇橋 肉の田じま》
創業72年、松阪牛を中心に和牛を1頭買いする老舗精肉店
☆田じまカルビ 2,150円(税込)
☆すきやき 4,180円(税込)
☆しゃぶしゃぶ 2,200円(税込)
・ヒレステーキ(200g) 12,100円(税込)
最高級松阪牛の雌牛のヒレ肉を使用。塩コショウで味付けし、側面を焼き上げる。弱火で10分間蒸し焼きにする。赤ワインでフランベして香りづけ
たまねぎタレ、ワサビしょうゆ
・牛もつ煮込み 500円(税込)
新鮮な和牛のモツを赤味噌と信州味噌で煮込む
「JAF」より、メール。「自動車税に関するアンケート」。
https://cam.jaf.or.jp/start?a=7cb20b082e5901df37f8b2e5f1171fe9a4ec8a4b&pid=7015
「エールマーケット」より、メール。「規格外・訳あり食材で、おいしく食品ロス削減」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/vegetables/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_400698_203957994_20230528#anc35
「shore & kayaki fishing club EGS 遠投的技釣師団」最後の一投で「ドカンッ!」
http://blog.livedoor.jp/seadoo0805/archives/1081747409.html
「中島の鉄道ブログ」甘木鉄道を撮ってみた@福岡
https://nakashimatetudo.blog.jp/archives/20333547.html
「ひつじの節約生活Lv.1」不動産会社からあるものが届いて
https://hitsuji365.blog.jp/archives/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A8%88%E7%94%BB/20230515.html
「VIP NEWS」自動車税が高すぎて”嘆く”
http://www.vipnews.jp/archives/20619440.html
5/26(金) 19:01配信の「ガソリン補助金、9月末で終了へ 6月から段階的縮小」という記事。ガソリン代が高くて困るんですけど!!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/100d909404654e893b31cd3caeb0ef01c2e6b16c
2023年5月29日 13時13分配信の「料理を「残す」が礼儀の国も」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24324618/
2023年5月27日 11時15分配信の「「定年後再雇用」で給料が60%にダウンも…知らないと損する給付金」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24323293/
2023年5月29日 11時21分配信の「「ねー、ちゅうしよう」教員発言」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/24323851/
2023年5月23日の「この人」は、「空き家をリノベ、街活性化 野山 直人さん(38)」。
三重県名張市で工務店を営み、空き家をリノベーションしたレンタルスペース「FLATBASE」を運営する。昨年3月のオープンから1年間で、ジャズライブや落語会、マルシェ、作品展などを計57回開いた。「やりたいことを実現できる場」を提供し、街の活性化に取り組んでいる。
名張市で育ち、大阪の専門学校で建築を学んだ。20歳から大阪の設計事務所や奈良の工務店で働き、2014年に故郷に戻ると、空き家が急増していた。歴史ある町家の多い旧市街地を「壊さず手入れして、100年後も豊かに暮らせる地域にしたい」と工務店勤務を経て17年に独立した。
追い風もある。政府が今国会に提出した空き家対策特別措置法改正案は、空き家の活用を重点的に進める「促進区域」を市町村が設定し、カフェや宿泊施設への転用をしやすくする内容だ。
法改正後をにらみ、行政との連携も進める。移住や起業を希望する人向けに、市が主催する見学ツアーも受け入れている。「行政は担当者の異動で動きが止まる場合もある。間に入り、まちづくりを進める受け皿になりたい」
2023年5月19日の「トレンドウォッチング」vol.105は、「「型染め」と共に歩む 染色工房「たかい」高井恭子さん」。
「型染め」をご存じですか。和紙に模様を彫り抜いた型紙で、布に模様を染めつけていく技法です。全国的に見ても専業の型染作家はごくわずか。浜松市東区にある染色工房「たかい」の高井恭子さんを訪ね、型染め共に歩む高井さんの人生に触れました。
ーなぜ型染めに興味を
沖縄県出身の私は、小さい頃から、型染め技法の一つ「紅型(びんがた)染め」が身近でした。紅型染めは琉球王朝時代、一部の位の高い人の衣装でしたが、現在は、琉球舞踊の衣装に使用され、一般の人の着物としても多く染められています。色鮮やかな染めの美しさにひかれ、高校の染織デザイン科で本格的に学びました。そして、卒業後に弟子入りした浜松市の型染め工房で兄弟子の夫と出会いました。
ー独立し、工房を立ち上げて約40年。ご主人の故高井信行さんも染色作家として活躍されました
デザインと染めは夫、縫製は私が担って二人三脚で工房を営んできた夫にガンが見つかり、8カ月後に亡くなった時は、本当に辛くて途方にくれてしまい、その後2年間は家でふさぎこんでいました。そんな様子をみかねた2人の娘に励まされ、一人で頑張っていく覚悟を決めたんです。最近は、自分でもデザインして染め始めています。
ーきっとご主人様も喜ばれて、応援し、見守ってくださっているのではないでしょうか
いつもそばにいてくれる気がしています。夫の残してくれた型紙が数百枚あるんです。その型紙で染めている時は、夫の気配を特に感じて、一緒に染めている感じがしています。
ー型染めの魅力は
型紙をずらしながら、同じ模様を繰り返し染めていくところですね。
ー今後の展望は
67歳で早逝した夫の「死」で人生観が変わりました。人間はいずれ亡くなる。だったらその日その日を精一杯楽しもう、と。とにかく「今を生きる」。今日一日を楽しく生きられたらいいと思うんです。それが私の生き方です。
《イベント開催》
~染色工房たかい「型染めのれん展」~
日程:6月15日(木)~26日(月)
時間:11~18時(最終日は16時まで)
場所:亀山画廊(静岡市葵区鷹匠2-4-40 サンサウス静岡1F
☎054-252-5040(休廊・水曜日)
・染色工房「たかい」(浜松市東区笠井町1299-2、☎053-435-1419)高井恭子さん(ご自身の作品である人形たちと)。親身になって人に寄り添う頼りになるお人柄
・ご主人が彫った桜模様の型紙
・加工前の染布たち(一番上は写真)
・6月の「型染めのれん展」で販売するのれんの一例
今朝の通勤・・・。
また「マーリス」のトラックが追い越し車線にいる。
「丸友運輸」のトラックが追い越し車線をのんびり走っている。
中央分離帯のある道路を自転車を持ち上げ、横断しているおじいちゃんがいる!!!危ないなぁ~!!!
今日の仕事・・・。
まるで、自分が無能だと大きな声で周りに暴露しているようなもの!!!自虐かい?
帰宅・・・。
繋がっている所に追い付く。遅い車がいる!!!法定速度まで出ていない!!!
追い越し車線にトラックがいる。例の「3333」だ。inから追い抜く。「TOKYO SERVIE」のトラックが追い越し車線にいる。素行車線の隙間を見て、inから追い抜く。
「岩田商店」のトラックが追い越し車線にいる。inから追い越す。走行車線から追い越されているトラックの運転手はどう考えているんだろう???周りの迷惑を考えないのか???走行車線から追い越せばいいと考えているのだろうか?でも走行車線も詰まっていたら、追い越せない!!!
昼食は「ホットコーヒー」とこの間買った「パン」♪
ヤマザキ
ずっしりデニッシュ りんご
ボリュームたっぷり
角切りりんごとりんごジャムを包みました。
そのひと手間でおいしさアップ リベイク1分 十分に温めたトースター「1000W」で1分
やけど注意 温めすぎ注意
製造所固有記号 +SF
1個当たり 409kal
名称 菓子パン
原材料名 小麦粉(国内製造)、りんご砂糖煮、りんごジャム、マーガリン、糖類、卵、パン酵母、食塩、発酵風味料/ソルビット、糊料(加工デンプン、増粘多糖類)、酸味料、乳化剤、pH調整剤、イーストフード、乳酸Ca、酸化防止剤(V.C)、リン酸Ca、香料、V.C、カロテノイド色素
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
https://www.yamazakipan.co.jp/
ふと思った。スーパーで「北海道フェア」とかやっているけど、売れ残りってどうなるんだろう?
返品はきかないだろう!?従業員が買うのかなぁ~!>
「酒&FOOD かとう」に行き、「瑞泉」3,608円を伝票にて買う。
「盛り合わせ」235円、「揚げだし豆腐」289円をget!(ありがとうございます)
「080-0170-3739」より、着信アリ。
アイライフ/電気プランの見直し
https://www.jpnumber.com/freedial/numberinfo_0800_170_3739.html
「紫蘇」が生えてきたので、邪魔にならない場所に移植。ついでに周りの草も取っちゃいましょう!
イチゴが赤らんでいるね!
夕方は、頂いたお惣菜で一杯♪レタスを添えました。
「揚げだし豆腐」
原材料名 国産大豆こだわり豆腐、無農薬大根、低農薬野菜(なす、ピーマン、かぼちゃ)、だし醤油、ゆず醤油、その他
「盛り合わせ」
原材料 うずらフライ、低農薬なす天、国産小麦粉、食塩(伝統海塩)、有精卵、その他
長野県産 レタス
㈱カネスエ 豊田センター
愛知県豊田市生駒町立入57番1
それから「災害備蓄用クラッカー」。
名称 クラッカー
原材料名 小麦粉、ショートニング、砂糖、植物油脂、モルトエキス(小麦を含む)、食塩、チキンパウダー、膨張剤、乳化剤(大豆由来)、酵素、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンE)、pH調整剤
内容量 90g
1袋(90g)当り 455kcal
製造者 株式会社ブルボン
新潟県柏崎市駅前1丁目3番1号
製造所所在地 新潟県村上市仲間町300
本日のカウント
本日の歩数:4,852歩
本日:57.7g、17.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:
| 固定リンク
コメント