「天浜線「寸座駅」が舞台の小説 4月9日(日)に文庫化イベント開催」、そして「カツオ三昧6缶セット」
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season4」は、第68話「あの沈黙の理由は」。2022年1/26の放送分。
http://bs.tbs.co.jp/botticamp/
《蜂花苑やどろぎ荘 ミロクキャンプ場》足柄上郡松田町
・カメヤマローソク
・THE PUPE
【キムチ鍋】
①鍋に白菜、豚こま切、ぶなしめじ、ウインナー、水150ml、キムチ鍋の素を入れ火にかける
【キムチカレーうどん】
②キムチ鍋の残りに「ゆで太うどん」を投入。水を入れて火にかける
「朝食」
①バウラーで「チョコ&クリームパン」を焼く
「地名しりとり ~旅人ながつの挑戦~」。月曜深夜から引っ越したようだ。
https://twitter.com/cbc_chimei?lang=ja
<奄美・沖縄フェリーターミナル>
フェリー:MARIX LINE
https://hicbc.com/magazine/cat/?cid=shiritori
「満天☆青空レストラン」は、「佐賀県 武雄市」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913gg7at9jxkwz8gyg9.html
*名人 江口 竜左
*たけおパクチー:
タイでは山間部を切り開き、パクチーを栽培。(タイ東北部カオヤイ)
※ハウス栽培:パクチーが苦手な人でも食べやすい
露地は春と秋だけ収穫
※古代エジプトでは薬用として用いられた。
平安時代中期、延喜式に薬用に使用したと記録が。
※タイから種を直輸入し、本場の味を目指す。根ごと収穫するのが名人のこだわり。パクチーは根の方が香りが強い。タイでは根付きで販売することが多い。
※土づくり:
米糠や麦が由来の有機物や海藻堆肥を土づくりに使用
《お酒と創作料理 hanana》キッチンカー岩永さんファミリー
【パクチーもりもりユッケ】
『材料』
・マグロ(刺身用サク)・・・160g
・アボカド・・・1個
・パクチー・・・3~4本 3~4本
・卵黄・・・1個分(お好みで増やす)
・糸唐辛子・・・適量
<ユッケのタレ>A
醤油・・・25cc
ゴマ油・・・25cc
オイスターソース・・・大さじ1/2
豆板醤・・・小さじ1/2
砂糖・・・小さじ1/2
おろしにんにく・・・小さじ1/2
『作り方』
①マグロとアボカドは1cm角に切る
②パクチーは根を除き、茎は1cm長さに、葉の部分は2~3cm長さに切る
③Aを混ぜ合わせ、ユッケのタレを作る
④ボウルにマグロとアボカド、パクチーの茎を入れ、ユッケのタレで和える
⑤器に盛り付け、卵黄とパクチーの葉と糸唐辛子を乗せて完成
【アンチョビバター炒め】
『材料』
・パクチー・・・80g
・春キャベツ・・・80g
・イノシシ肉ウインナー ・・・2本
※武雄市では駆除したイノシシを特産品に
・バター・・・10g
・アンチョビ・・・2切れ
『作り方』
①パクチーは根も含め、4~5cm長さに切る。キャベツはザク切りにする
②イノシシ肉ウインナーは斜め薄切り、アンチョビは細かく刻む
③フライパンでバターを熱し、アンチョビとウインナーを炒める
④春キャベツを加え、しんなりしてきたらパクチーを入れ、さっと炒めて完成
【パクチーベーゼ エビフライ】
『材料』
・バナメイ海老・・・大8尾
・そうめん(長いものが好ましい)・・・100g
・小麦粉・・・少々
・パクチー(飾り用)・・・適量
・揚げ油・・・適量
<パクチーのジェノベーゼソース>
パクチー(根以外)・・・100g
カシューナッツ(塩味付き)・・・50g
にんにく・・・10g
サラダ油・・・40g
オリーブオイル・・・70g
塩・・・6g
粉チーズ・・・20g
『作り方』
①<パクチーのジェノベーゼソース>パクチーをざく切りにし、全ての材料をミキサーにかける
②<海老フライ>海老は殻を剥き、背ワタと尻尾の尖っている部分を取り除く。きれいに洗い水気を拭く
③そうめんを固めに茹で、冷水で冷やしザルにあげる。8等分にし、横長にきれいに伸ばす
④小麦粉を薄く海老にまぶし、素麺を海老の端からしっかりと巻く
⑤4を160℃の油で5分程揚げる
⑥お皿に海老フライと飾り用のパクチーを盛り付け、ソースをかけて完成
【エスニックかき揚げ】
『材料』
・パクチー・・・80g
・カレー粉・・・30g
・塩・・・小さじ1/2強
・天ぷら粉・・・100g
・水・・・160cc
・揚げ油・・・適量
・ライム・・・1/2個
『作り方』
①パクチーは根も含め3~4cm長さに切る
②天ぷら粉にカレー粉と塩を混ぜ、水で溶く
③ボウルにパクチーと、2の衣を適量入れて混ぜ合わせる
④180℃の油に適量をまとめて入れ、カラっと揚げる
⑤お皿に盛り付け、カットしたライムを添えて完成
【シシリアンライス】
『材料』
・イノシシバラスライス肉・・・300g
※やまんくじら(武雄市ではイノシシ肉をやまんくじらと呼ぶ)
・玉ネギ・・・1/2個
・パプリカ・・・1/2個
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・醤油・・・100cc
・みりん・・・225cc
・すりおろししょうが・・・大さじ1
・サラダ油・・・適量
・パクチー・・・適量
・サニーレタス・・・適量
・ミニトマト・・・10個
・マヨネーズ・・・適量
・ごはん・・・適量
『作り方』
①パクチーはザク切りにする。サニーレタスの半量は食べ易い大きさにちぎる。ミニトマトは半分に切る
②イノシシ肉、玉ネギ、パプリカは食べ易い大きさに切る
③醤油、みりん、すりおろししょうがは混ぜ合わせておく
④フライパンにサラダ油を熱して肉を炒め、色が変わったら玉ネギ、パプリカを加え、塩とこしょうを少量ふる
⑤ある程度火が通ったら、3のタレを入れ、少しとろみが出るまで煮詰める
⑥お皿にサニーレタスを敷いて中央にごはんをよそい、パクチーとレタスを和えたものと、4の肉を乗せたら、マヨネーズをかける。さらにパクチーを乗せてミニトマトを添えたら完成
「人生最高レストラン」は、「300回直前!いいとこ取りスペシャル!」。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/
・富麗華「上海蟹の姿蒸し」東京・東麻布
・比良山荘「月鍋」滋賀・大津
・やしま「かいそううどん(トッピング・イカ天)」東京・渋谷
・多松「タッカンマリ」大阪・阿波座
・叙々苑 游玄亭「タン塩焼」東京・西麻布
・中河「中華そば」岩手・盛岡
・土手の伊勢屋「天丼(ハ)」東京・三ノ輪
・「石垣島で釣ったタマンの刺し身」沖縄・石垣島
・ラーメン・ジャンボ餃子 天神「みそバターコーン」東京・小平
・洋食大吉「ミックスフライ」東京・浅草橋
・玉勝「ちゃんこ鍋」東京・鶯谷
・とん鈴「ロースかつ定食 特上」神奈川・川崎
・しげちゃんラーメン「辛みそラーメン」北海道・根室
・西源院「精進料理」京都・右京区
・サッポロ一番 塩とんこつラーメン」
・永楽園「上ロース・上ハラミ・特上タン塩」神奈川・綾瀬
・Bum Bun BLau Cafe with BeeHive「ピスタチオエスプーマソース」東京・旗の台
・Hooo CAFE「新ディーンスペシャル(仮)」東京・池袋
・ウチキパン「ゴールド」神奈川・横浜元町
・Wakiya 一笑美茶樓「フカヒレの上海風煮込み」東京・赤坂
※憧れになっちゃ絶対いけない
・鳥久「焼き鳥」東京・原宿
・割烹よし田「よし田名物 鯛茶」福岡・博多
「鉄道ひとり旅」は、「東京モノレール編」。
https://tetsudo-ch.com/program/708.html
「天空橋駅」
<穴守稲荷神社>
《Book Cafe 羽月》
・あさり飯の海鮮かき揚げ丼
・はねだぷりん 大空 300円
*多摩川スカイブリッジ
「PayPayグルメ」より、メール。「ランチ予約ができるお店をご紹介」。
https://paypaygourmet.yahoo.co.jp/?sc_e=mybm_h_278192_201788444
「エールマーケット」より、メール。「おいしい朝食で、素敵な1日の始まりを」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/bread/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_383718_201666205_20230402#%E5%85%A8%E7%B2%92%E7%B2%89100%EF%BC%85%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%B3
「カエル好きの大磯生活」満開の桜の下で”桜どら焼き”を
http://blog.livedoor.jp/gerogero1974/archives/52203348.html
「しずおか通信」8種類のおかゆが楽しめる専門店
https://shizuokadays.com/archives/18714615.html
「中島の九州ブログ」”天草のモンサンミッシェル”へ
https://nakashimakyushu.blog.jp/archives/17957099.html
「中野日記」花見後の銭湯「最高のひととき」
http://blog.livedoor.jp/hira1983/archives/31921537.html
「Simply Style KL」使い心地がさっぱりな塩せっけん
http://hypnojourney.blog.jp/archives/1081125110.html
「かるかんタイムズ」帰宅前に夜桜を見てきました
http://karukantimes.com/archives/51863544.html
2023年4月2日 9時10分配信の「あおり運転「後悔していない」5割超…「される方が悪い」「指導するために」と正当性を主張する声も 1200人調査で“実態”浮き彫りに」という記事。
どこまでが「あおり運転」???法定速度まで出ていない車にクラクションを鳴らすのも「あおり運転」になるのんか???ノロい車の責任はどうなるの???追い越し車線をのんびり走っているトラックもいるよ!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/23982257/
2023年4月2日 14時32分配信の「問題用紙に初めから「○」「×」書かれて…免許センター学科試験で「解答入り」配布ミス」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23983401/
2023年4月2日 14時16分配信の「中学教諭が届け出せず22日間欠勤、「深刻な体調悪化」のはずが…高校の採用試験受ける」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23983339/
2023年4月2日 12時55分配信の「年金は月23万円、現役時代のピーク年収1200万円だった69歳男性が語る後悔「若いときの生命保険は……」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23983160/
2023年4月2日の「通風筒」。
富山県の特産で、透き通った淡いピンク色の美しさから「富山湾の宝石」とも呼ばれるシロエビの漁が1日、解禁された。同県射水市の新湊漁港で水揚げされ、初競りでは威勢のよい声が飛び交った。
夜明け前、沖合約3kmの漁場に向けて4隻の漁船が出港。午前7時過ぎに最初の船が戻ると、籠いっぱいのシロエビがすぐ競りにかけられた。漁師の野口和宏さん(45)によると、初日の水揚げは好調。「シロエビは漁師にとって、今日は正月のようなもの。コロナもやっと落ち着いてきたので、地元に来て食べてほしい」と話した。
シロエビは主に深海に生息し、専門の漁が行われているのは富山湾のみ、夏にピークを迎え、11月末まで続く。刺し身や天ぷらとして人気があり、県内外の飲食店などに出荷される。
2023年3月24日の「天浜線「寸座駅」が舞台の小説 4月9日(日)に文庫化イベント開催」。
「浜松に住み始めたころから海も山も見渡せる寸座駅からの景色が好きで、休日になるとよく出かけ癒されていました。この作品は僕を元気にしてくれた場所への恩返しの気持ちを込めて書きました」と話すのは浜松市在住の小説家・いぬじゅんさん(本名非公開)。
2019年に出版された天竜浜名湖鉄道の寸座駅を舞台にした著書「無人駅で君を待っている」が実業之日本社文庫から文庫化されることになりました。
奈良県出身で大学卒業後、介護福祉の仕事の都合で浜松市へ転居。仕事の傍ら、執筆活動を始め2014年にデビュー。切ない恋愛や生死をテーマにした心揺さぶる物語が中高生に人気で、集英社やポプラ社など大手出版社から45作品を出版しています。
友人の失恋を慰めるために書いた”ケータイ小説”が執筆のきっかけあったといういぬじゅんさん。出版社の要望もあり、著書の主人公の多くが女子中高生。「執筆中は主人公になりきって書いています。本来の自分と主人公が混同することも多く、寝起きに自分はどっちだたかな?と分からなくなるぐらい没頭します(w笑)」
現在もケアマネージャーとして介護の仕事を続けているいぬじゅんさん。生死をテーマにした作品が多いのも介護職からの影響が強いと話します。「若い人たちに福祉に興味を持ってほしいのですが、仕事で死に携わるのが怖いという声も多い。生きる大切さはもちろん、思いもよらぬ死もあることなど、僕の作品を通じて伝わればと思いながら書いています」
執筆活動以外にも地元ラジオへの出演やイベントの開催。学校での講演会などにも積極的。4月9日(日)には自身が主催者となり、トークやライブが楽しめる文庫化記念イベント「小説家いぬじゅんのいぬフェス2013」をサンストリート浜北(浜松市浜北区平口)で開催。「買い物ついでにふらっと立ち寄っていただき、地元にこんな人がいるのか・・・と興味をもっていただく機会になればうれしいですね」。詳細はQRコードをご確認ください。
*いぬじゅん
奈良県出身。2014年「いつか、眠りにつく日」で第8回日本ケータイ小説大賞を受賞しデビュー。「この冬、いなくなる君へ」(ポプラ社)で第8回静岡書店大賞映像化したい文庫部門受賞。「無人駅で君を待っている」が文庫化。4月7日(金)に実業之日本社文庫より発売。
スーパーに行く。開店10分後に到着。今日は、すこぶる混んでいる!買い物カートが残り少ない。前に開店と同時に入った時は、もっと空いていたぞ!!!
「じゃがいも」700g弱96円、あれっ!?「白菜」を見過ごした・・・戻ろうにもカートが一杯で戻れない・・・。カードを隅にに置いて他の客のカートをすり抜け戻り、「白菜」1/4カット94円を持ちに行く。(ここのカートしか使わないというシステムは改善してくれないかな。通路が混むんだよ!)
「もやし」18円、カートを隅に置いて「ピュアセレクトマヨネーズ」あれっ?158円じゃなくて169円になっている!「納豆」42円(納豆も2円値上がりしている!)、「豆腐」35円、「明治ブルガリアヨーグルト」105円、「薄皮つぶあん」107円を買う。レジも混んでいるね。会員で3%引き。
「東海CGC・北陸CGC・おやつカンパニーキャンペーン」の応募はがきがあった。「カネスエ」は、CGCなんだね!
「カネスエ」
TEL 0120-922-640
https://zazacity.jp/shop/kanesue/
ドラッグストアーに寄り、売り出しの「ビール」6缶1,080円を買う。WAONに1,000円チャージして支払い。
「5%割引クーポン」が発券される。
昼食は「ホットコーヒー」と今日買った「パン」♪
ヤマザキ
薄皮 つぶあんぱん
発酵種 ルヴァン使用
製造所固有記号 +YNA
1個当たり 133kcal
名称 菓子パン
原材料名:つぶあん(砂糖、小豆、還元水あめ、水あめ、食塩、寒天)(国内製造)、小麦粉、糖類、卵、ショートニング、パン酵母、脱脂分㈲、食塩、発酵風味料、植物油脂、発酵種/乳化剤、糊料(グァー、アルギン酸エステル)、酢酸(Na)、イーストフード、加工デンプン、V,C
製造者 山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
https://www.yamazakipan.co.jp
コイン精米機に「米糠」を貰いに行く。やっぱり、あまりないね・・・。
夕方は、「ポテサラ」で一杯♪今日買ったジャガイモだけど「メークイン」に見えるが「はるか」らしい。
北海道産 じゃがいも
「はるか」って、「長崎県生まれ北海道育ちの品種」のようだ。
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/potato-Haruka.htm
デザートは頂いたお菓子♪
cha・tsubu
Tea Picking Dacquoise
牧之原 緑茶
Green Tea
商品名 お茶粒ダックワーズ(緑茶)
原材料名 卵白(卵を含む、国産)、砂糖、アーモンドパウダー、食用加工油脂、米粉、粉糖、抹茶、乾燥卵白、緑茶、バター(乳成分を含む)
1個当たり 120kcal
販売者 株式会社 高柳製茶
静岡県牧之原市勝田2310-4
TEL 0548-27-2324
https://www.makinohara-cha.com
製造所 株式会社 大麦工房ロア
栃木県足利市大月町3-1
今朝の「ふるさと 味みっけ」は、「カツオ三昧6缶セット」(高知県)。
素材の風味 そのままに
いよいよ”初鰹”の季節だ。特に高知県は、県民のカツオ購入量が年間で全国1、タタキや塩辛の酒盗など多彩な郷土料理がそろう本場だ。カツオの漁獲量も全国屈指で、多くの漁港がある中、日本一の1本釣り船団の母港を持つ黒潮町は有名。
この町で1本釣りカツオのみを用い、魅力的な缶詰に仕上げるのが「黒潮町缶詰製作所」。「当社は9年前に、社会貢献ができる仕事を作るべく黒潮町が設立。地元で生産する黒砂糖や天日塩、ブナシメジなどを活用し、さまざまな調理法でカツオの旨さを引き立たせる製品を開発。すべて7大アレルゲン不使用の安心安全な加工食品です」と取締役の友永公生さん。
同社のお薦めは「カツオ三昧6缶セット」。「カツオの和だし生姜煮こごり風」2缶、「トマトで煮込んだカツオとキノコ」、「黒潮オイルのごろっとカツオ」。「カツオと筍のアヒージョ」、「カツオdeオリーブ」各1缶を詰め合わせた。いずれも素材の風味を生かしながら、バリエーション豊かな味わいを楽しめる品々ばかりだ。
新発売の「土佐あかうしのスジ煮込み鍋」も早くも人気。ブランド牛”土佐あかうし”を鍋料理に仕立てて缶に詰めたユニークな商品である。
・土佐あかうぢのスジ煮込み鍋 95g、780円
●㈱黒潮町缶詰製作所
高知県黒潮町入野4370の2
TEL 0880(43)3776
カツオ三昧6缶セット3,300円(各90~95g)
※掲載商品はいずれも税込み、送料別途。
https://kuroshiocan.co.jp/
本日のカウント
本日の歩数:7,341歩
本日:57.2kg、18.1%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,291,950(26)
| 固定リンク
« 「ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り」「タケノコ汁」、そして「お花見ごはん」 | トップページ | 「ラ・セゾン 雪月花(せつげっか)」、そして「Saint-Raphaöl(サン・ラファエル)」 »
コメント