「散髪」「車検」「通院」、そして「奥山半僧房 名物 大あんまき」
昨日のテレビ「KAT-TUNの食宝ゲッットゥーン」は、「食リポ俳優爆誕!?チーム中丸ドラマ初挑戦の回」。
https://www.tbs.co.jp/get-tun/
<ハウススタジオ>」東京・世田谷区
※ASMR:
SNSでも人気!特殊な集音マイクを使って聴覚を刺激する技法
「ばやしBayashi」@bayashi,tiktok
「咀嚼のグルメ」
【夢葉フリルレタスのチョレギサラダ】
※夢葉フリルレタス(土を使わずLEDのみで育てた)
【わかめスープ】
【焼肉】
※群馬県産 究極の赤身肉 赤城和牛
タン ごま油×塩ダレ
上カルビ 赤城和牛専用醤油ダレ
赤身の王様部位 トウガラシ
「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20230328/
《だるまのカドッコ》
名古屋市中区錦3-18-18
TEL 052-973-1488
・名物 味噌おでん
・名物 からしあんかけそば
「ぼる部屋」は、3/16の放送分。
https://kbc.co.jp/borubeya/
《資さんうどん 半道橋店》博多区
九州・山口で61店舗展開するチェーン店
▲資さんう→どん初心者にお届け!あすの昼は資さんに決まりSP
・おでん
味付け椎茸 100円
牛すじ 150円
たけのこ 100円
・もつ鍋うどん 890円
・ミニカレー
おでんの牛すじを入れる牛すじカレー
・肉ごぼう天うどん 760円
・山菜ジャンボいなり 150円
・ぼたもち 150円
・豚汁 190円
・焼きうどん 780円 ※削り節、天かす
・資さんしあわせセット(ぼた餅) 880円 ミニかつとじ丼
▲おわびに1日店員になって働こう!
「長野の 極めしモノ」は、#51「コーヒー」。
https://www.hikaritv.net/sp/n_kiwameshimono/
《カフェ・バッハ》
*田口 護、田口 文子
・アイスコーヒー 700円:
イタリアンローストの豆を細挽き→若さを抽出しやすくする。
お湯はホットコーヒーより5℃高い約88℃温度を高くすることで苦みが出やすくなる
※水で抽出した場合:
プラス→まろやかさが出る
マイナス→ふくよかさや厚みなどは減る
※鼻から感じる香りは水出しでは出づらい→高温で抽出し急冷すると香りが引き出される
※アイスコーヒーは、口の中で温度が上がってくると違った味や香りを楽しむことが出来る。
本来アイスコーヒーでは出づらい苦味とコクでパンチがあり、複雑な味わい
焙煎度合いが深いイタリアンローストの3カ国の豆をブレンドし、複雑な味を表現
※アイスコーヒーの焙煎度合い:
6月→柔らかめ、7~8月→強め、9月→少し柔らかめ
柔らかい方が汎用性が高い
・ブラマンジュ&コーヒーゼリー:
コーヒーのしっかりとした味わいがありながらもスッキリしている。
深めに焙煎したアイス用のイタリアンブレンドを使用。抽出温度を低め(82~83℃)にして苦味があまり出ないようにしている。豆の挽き具合も少し荒くしているので」微粉などによる苦味も出づらい。
《丸山珈琲》西麻布
1991年に軽井沢でオープン。」バイヤーの丸山さんが海外へ行き厳選した豆を買い付けているスペシャリティコーヒー専門店。」
丸山さんは最近も」コーヒーを求め海外へ赴き、世界の最新コーヒー事情にも詳しい人物。
*丸山 健太郎
世界各国のコーヒーを探し求め、また指導をするため、1年の150日以上海外で生活。
※ワインやクラフトビールのように発酵のバリエーションが増えてきている
コーヒーは今フォースウェーブに入ろうとしている
※丸山さんが5月に訪れた国
コスタリカ、ホンジュラス、パナマ、ペルー、イタリア」
※20年くらい前のコーヒー事情
スペシャリティコーヒーが出始めていたが、まだそこまで細かく分けれれていなかった。
各国の若いコーヒーハンターたちが気に入った豆のことを現地に赴き調べ始めていた。
※コーヒー豆は植え付けから収穫まで約6~7年→最新トレンドはしっかり見極める必要がある
※最近の流行の精製方法:
温度管理をしっかり+酸素に触れないように発酵→さまざまなコーヒーの味が生まれている
バリスタも世界中のSNSをチェックし、常に最新のトレンドをリサーチしている
※食文化の多様性により、日本人もコーヒーの酸味に慣れ始めてきている。日本人は酸味のこだわりが強く”フルーティーさ”や”甘みのある酸”が好まれる傾向
※丸山珈琲のPOINT:
飲んだ人にあまり酸味を意識させない→さりげなく感じるくらいが理想
※世界のトレンド”面白い酸”のコーヒーとは?
抽出の基本はフレンチプレス。
フレンチプレス:ドリップしないので、味や香りがダイレクトに伝わる→悪い豆だと雑味などが出やすくなってしまう。フレンチプレスは良い豆なら誰もが美味しく淹れられる。
※丸山珈琲の抽出方法:
フレンチプレスに粉を入れて、お湯を注ぐだけ。お湯の温度は94~95℃で抽出
350㏄で豆 約17g/抽出時間は4分間
新鮮な豆には炭酸ガスが多いため、抽出効率が悪い→コーヒーとうまく分離させるのがポイント
ガスが減ったらお湯を上から1㎝くらいまで注ぐ。3分経ったらプレスするだけでOK
・アナソラ アナエロビック(中煎り)
生産国:エチオピア、生産処理場:アナソラ、精製方法:嫌気性発酵
複雑な酸味で焙煎の香りもしっかりある。
※嫌気性発酵とは:
コーヒーチェリーを入れたタンクの中の空気を抜き、発酵させる精製方法
※嫌気性発酵の風味が似ているモノ
カカオ、チョコレート、味噌
※最新のコーヒー発酵事情
シャンパン酵母を入れてシャンパンのような香り
・アイスコーヒー
ホットより8g多い25gの豆
・ゲイシャ:
生産国ボリビア、中煎り
ゲイシャが注目を浴びたのは2004年の”ベスト・オブ・パナマ”という品評会。サビ病対策で植えられた品種で生産性などは悪いが味だけは皮っているという前評判だった。
ゲイシャの出現がパナマのコーヒー業界を救った
・ペドロ・ロドリゲス・ゲイシャ(中煎り) 1,000円(税抜)
フルーツのような甘い香り
浅煎りだとタンニンの影響でもっと白濁する
「千原ジュニアのヘベレケ」。
https://www.tokai-tv.com/hebereke/
《食堂きわみ》西区浅間2-14-24 KIWAMISAUNA 2F
「ヘベレケなび」《おばざい食堂 円満》千種区今池5-12-5
・キンミヤサアー
キンミヤ焼酎(中)190円
・オロナミンC 270円
割り物は常時10種類以上ラインナップ!!
・もつ煮込み 590円
「家事ヤロウ!!!」は、「芸能人自宅3時間SP」。3時間は長いな・・・1時間放送で、毎週放送にしてほしいな・・・。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber2/0067/index.html
▲平野レミ マイベスト調味料
(10)野菜も肉も!万能調味料
・自家製玉ねぎソース
【自家製玉ねぎソース】
①耐熱ボウルに、すりおろしたたまねぎ(大さじ3)を入れ、ラップなしで電子レンジ(600W)で2分加熱
②取り出し、酢(大さじ1/2)しょう油(大さじ1・1/2)サラダ油(大さじ1・1/2)砂糖(小さじ1)を加えて混ぜたら完成
※豚しゃぶサラダ、マグロのステーキに
(9)昆布のうま味 実は優秀調味料
・こんぶ茶
【もやし喜こんぶ和え】
①もやし(1袋)を茹でる
②こんぶ茶(小さじ1/2)ごま油(小さじ1)白ごま(大さじ1)ともやしを和えて完成
(8)白米止まらないレミ流XO醤
・レミジャンおいしいジャン
【レミジャンごはん】
①ホタテ缶(120g×2缶)に、砕いた干ししいたけ(薄いもの)(5枚)を入れ、缶の汁でしいたけを戻す
②フライパンでみじん切りにした長ねぎ(2本)、みじん切りにんにく(大さじ3)ごま油(大さじ6)、サラダ油(大さじ6)、豆板醤(小さじ1)を熱して、長ねぎがあめ色になるまで弱火でじっくり炒める
③②に①とオイスターソース(小さじ1)を加えてホタテの身をよくほぐし、混ぜ合わせる
④フタをして5~6分煮る
⑤味が馴染んだら塩、胡椒で味を調える
※レミジャンと温泉卵をご飯にのせたら「レミジャンごはん」の完成!
(7)コストコ人気調味料
・コストコ「オーガニックチキンストック」
【炊き上がりお楽しみごはん】
①新玉ねぎ(小1個)とトマト(1個)を横半分に切る
②炊飯器に研いだ米(2合)、チキンストック(300cc)、ハーブ塩(小さじ2)を入れ、軽く混ぜたら切り口を下にしてトマトと新玉ねぎをのせて炊く
③炊き上がったらバター(20g)を入れて混ぜ、器に盛り粉チーズと黒胡椒をかけて完成
※お使いの炊飯器の説明書をご確認ください
※お好みでバジルを散らしてもOK!
(6)発酵バター料理の味UP
・しょう油麹&塩麹
【塩麹】
①塩(70g)乾燥米麹(300g)を3分間くらいよく混ぜる
②水(370ml)を少しずつ加えしっかり混ぜる
※1日1回くらい混ぜて(春、夏は5日~10日程度)(冬は2~3週間程度)で完成
※レミ流は、完成後ミキサーにかけてドロドロにする
※スプーンなどですくって十分柔らかくトロトロになっていればOK
【しょう油麹】
①醤油(300ml)、乾燥米麹(300g)をよく混ぜ、(春、夏は5日~10日程度)(冬は2~3週間程度置いたら完成
※完成したら冷蔵庫へ
(5)簡単で激うまディップソース
・クマのおしっこパセリ添え
【クマのおしっこパセリ添え】
①常温のクリームチーズ(大さじ4)、マヨネーズ(大さじ2)、おろし玉ねぎ(大さじ1)塩(少々)、胡椒(少々)、パセリ(みじん切り)(適量)を混ぜ、ステック野菜につけて食べる
(4)自宅でレミの味 オリジナル調味料
・平野レミのわたしの和だし(三角形のパックでだしがまんべんなく出やすい)
【のりのりパスタ】
①水(3カップ)に和だしパック(1袋)を入れ中火にかける
②沸騰したらパスタを半分に折って入れ、のり(3枚)をそのまま広げて入れ、ふたをして火を通す(途中で混ぜる)
③6分間煮たら、だし袋を取りだす
④バター(30g)、しょう油(小さじ2)を加え、火を止めて器に盛る。
⑤水菜を立て、ゆずこしょうを添えて完成
(3)パン以外も!万能調味料
・スキッピー🄬ピーナッツバター(粒入り)
【アスパラダイス】
①アスパラガス(5~6本)は下の固い部分をピーラーで皮をむき4㎝長さに切る
②鍋に湯を沸かし、塩を入れ①のアスパラガスを茹で、水けを切る
③ボウルにスキッピー®ピーナッツバター(粒入り)(大さじ2)マヨネーズ(大さじ2)を合わせ②のアスパラを熱いうちに入れて和えて完成
※お好みで豆板醤を入れてもOK
(2)東南アジア隠し調味料
・スイートチリソース(ニンニク、唐辛子、塩、砂糖、酢が入ったエスニック調味料)
+ケチャップ:エビチリソース
+しょう油:てりやきソース
【ヤンニョムチキン】
①スイートチリソース(大さじ4)ごま油(小さじ2)しょう油(小さじ2)おろしにんにく(小さじ1)水(大さじ3~)片栗粉(小さじ1/2)を鍋に入れよく混ぜてから火をつける
②①にとろみがついたら唐揚げ(400g)を加え、サッと和えて火を止める
③グリンカール(適量)、白髪ねぎ(適量)と共に器に盛り、白ごま(適量)をふって完成
(1)50年愛用!No.1調味料
・秘伝にんにく醤油
【秘伝にんにく醤油】
①にんにく(2玉分)は薄切りにする
②鍋に、しょう油(150㏄)みりん(大さじ2)酒(大さじ2)、砂糖(小さじ2/3)和だし(1袋)を入れ、弱火で沸いたら3分程しばらく煮立たせる
③保存容器に②を入れ、昆布を入れ2~3日なじませて完成
※ローストビーフに
『血の晩餐』
♪ パリ野郎
▲「大分県」
『直見工房 財前さんちの 春夏秋冬のごはんと暮らし』財前直見(宝島社)
※原木椎茸
・ゆう次郎(しいたけの菌):しいたけのコマ打ち
【朝食弁当】
鶏のハンバーグ、パスタサラダ、ゆで卵、さつまいも、塩とり唐揚げ、ヤーコンとこんにゃくのきんぴら、金目鯛のだし塩のおにぎり、寒千大根の漬物、大根の酢漬け
※ヤーコン:
「畑の梨」とも呼ばれるシャリシャリ食感の芋
https://www.instagram.com/p/CqVJ_QKynxq/
【里ポテサラダ】
①里芋(5~6個)の皮に包丁で切れ目を入れ、電子レンジ(600w)で12分~15分加熱する
②①で温めた里芋の皮を剥きボウルに入れ、マッシャーで潰す
③コーン(1缶)、ツナ(1缶)、スライスし塩もみしたキュウリ(1本)と赤かぶ(3個)を加え、混ぜ合わせる
④塩、コショウ、ゆず胡椒(小さじ1)、マヨネーズ(大さじ3~4)で味を調え、混ぜ合わせたら完成
※里芋は、切り目を入れると剥きやすくなり、加熱すると手が痒くならない!
【白菜の芯ピザ】
① 白菜の芯(6枚くらい)をざく切りにし、電子レンジ(600W/1~2分)で加熱し、しんなりさせる
② 小麦粉(25g)、卵(1個)、水(大さじ2くらい)をよく混ぜ合わせたら、 ①の白菜を加え、軽く混ぜ合わせる
③ フライパンにサラダ油(適量)を熱し②を入れ、平らにし両面を焼き、ピザ生地を作る。
④ 両面焼けたら、白菜ピザ生地に、ピザソース(適量)、お好みの具材(しいたけ、トマト、菜の花、豚肉、キムチ、チーズなど)をトッピングする。
⑤ アルミホイルで蓋をして、蒸し焼きにしたら完成
※白菜の芯の他にキャベツの芯、じゃがいも、さつまいも、玉ねぎなどでもアレンジO K!
【黒にんにくとしょう油麹】
①にんにくを炊飯器で保温し、黒にんにくを作る
※黒にんにくの作り方は、下記に記載
②しょう油、水、米麹を合わせて発酵させて、しょう油麹を作る
※しょう油麹の作り方は、下記に記載
③黒にんにく(8~10片)を細かく切る
④黒にんにく、しょう油麹(大さじ2)はちみつ(大さじ1)をよく混ぜ合わせたら完成
<財前さん流黒にんにくの作り方>
①炊飯器の釜にキッチンペーパーを1枚ひき、にんにくを皮付きのまま入れ、その上にキッチンペーパー1枚をかぶせる。
②炊飯器を保温にし、6日間そのまま放置
③スイッチをきり、1日放置する
④キッチンペーパーをとりかえ、にんにくをひっくり返したら、炊飯器を保温にし、さらに6日間放置する。
⑤6日経ったら、スイッチを切り、にんにくを取り出し、しばらく乾燥させたら完成
*お使いの炊飯器の説明書をご確認ください
<財前さん流しょう油麹の作り方>
米麹(乾燥)200g、水100ml、しょう油200~300mlをヨーグルトメーカーに入れ、60度で6時間発酵させたら完成!
※調味料として使えます!
【クロメの味噌汁】
①クロメを湯通し、ぬめりを取る
②鍋に出汁をいれ、沸騰したらエノキ、クロメを入れる
③味噌を溶かす
※クロメ:
大分特産の海藻、昆布の仲間。冬から春にかけスーパーに並ぶ
【きくらてと干し大根の炒め物】
https://www.instagram.com/p/CqVMJxtSdCn/
【しいたけバター焼き】
【鹿ステーキ】
▲
【春巻き】
①炒めた根菜そぼろ(30g)をミニ春巻きの皮にのせる
②そぼろにチーズをひとつまみ程度のせ、春巻きの皮で巻いていく
③巻き終わりに皮の端に水をつけ、しっかりくっつける
④フライパンに油(大さじ3)をひき、火を付ける
⑤油が温まったら春巻きを入れて焼く
⑥片面に焦げ目がついたら、ひっくり返してさらに焼いていく
⑦もう片面も焼けたら完成!
・桃屋 きざみにんにく
・桃屋 きざみしょうが
【肉巻きご飯】
①3倍濃縮のめんつゆ(大さじ4)、酒(大さじ1)、てんさい糖(小さじ1)を混ぜ、タレを作る
②豚バラ(150g)をまな板に広げる
③広げた豚バラに塩・コショウ適量を満遍なくまぶす
④端に茶碗1杯分のご飯をのせ、その上に豆苗5g分を乗せしっかり巻く
⑤巻き終わったら手でしっかり形を整え、表面全体に塩・コショウをふり表面全体に小麦粉少々を薄くつける
⑥油をひいたフライパンに肉巻きおにぎりを置き、中火にかけ3分程度焼く
⑦他の面にも焼き目をつけながら更に2分程度焼いていく
⑧満遍なく焼き目がついたらタレを入れ絡めてふたをし煮詰める
⑨タレが煮詰まったら取り出し食べやすい大きさに切って完成!
【手巻き寿司】
【ミートボール】
▲
【昔ながらのオムライス】
①鶏もも肉(70g程度)をスプーンで食べやすいサイズに切り、ピーマン(1/2個分)、玉ねぎ(1/4個分)を粗みじん切りにする
②1缶分のマッシュルームの水を切る
③バターをひき、①②を炒める
④お茶碗1杯分のご飯を入れ軽く炒めた後に、コンソメ少々とケチャップ(大さじ3)を入れ味をつけながらさらに炒める
⑤卵(1個)を溶きフライパンに入れ、薄く広げる。そこに炒め終わった④をのせ、ひっくり返しケチャップをかけ完成!
【たらこスパゲティ】
①包丁を背にしてたらこ(100g)の身を取り出す
②沸騰したお湯にパスタ(1.4mm1束)を入れ表示通りの時間茹でる
③ボウルに①と常温でやわらかくしたバター(10g)、マヨネーズ(大さじ1)を入れ混ぜる④③に牛乳、チューブのニンニクを少々入れ混ぜ、茹で上がったパスタを入れて混ぜる
⑤ 根昆布だし(小さじ1)を加え混ぜ、皿に盛り付け刻んだ大葉と刻みのりを盛り付ければ完成!
・北海道万能根昆布だし(日高産根昆布を丸ごと使った万能だし)
▲
【ぬか漬け味噌タルタルがけソテー】
①きゅうりのぬか漬け(1本)と玉ねぎ(1/4個) を細かく切る
②ゆで卵(2個)をボウルに入れ、フォークで潰し細かくする
③②に①を入れマヨネーズ(大さじ1)塩(小さじ1)胡椒(少々)を入れ混ぜる
④味噌(大さじ1)を加えて混ぜ味噌タルタルソースを作る
⑤キャベツ(1/5玉)を切りオリーブオイル(小さじ1)をひいたフライパンで軽く焼く
⑥水(大さじ2)を入れ蓋をし、2分蒸し焼きにする
⑦⑥を皿に盛り、味噌タルタルをかけたら完成!
【発酵レモンササミのしそ梅焼き】
①鶏ササミ(150g)に発酵レモン(大さじ2)を入れ一晩漬け込む
②油をひいたフライパンでササミを焼き目が着くまで焼く
③大葉をひいた皿にササミを盛り付け、梅肉をトッピングすれば完成
<発酵レモンの作り方>
レモン4個分の果肉(レモンの皮をそぎ落としたもの)と、塩50gを入れミキサーにかけ、常温で1週間ほど発酵させる
※発酵レモン:
レモンの果肉と塩をミキサーにかけ発酵させて作る万能調味料
酸味成分が肉の保水性を高めしっとり仕上がる
魚の臭みを消し、さっぱりと仕上がる
【麹入りにゅうめん】
①長ネギ(1本)を斜め切り、にんじん(1/2本)を短冊切り、小松菜(3束)をざく切り、えのき(1袋分)を菌床がついている部分を切り落とし、ざく切りにする
②沸騰したお湯(800ml)に鰹節ひとつまみを入れて出汁をとる
③鰹節を取り出し切った具材と塩麹(大さじ2)を入れてやわらかくなるまで煮込む
④みりん、しょう油を各大さじ1入れ味を調える
⑤茹でたそうめん1束を入れ、軽く煮込めば完成!
▲
【ピリ辛豚バラ肉のつけ蕎麦】
①鍋に麺つゆを入れ、加熱する。
②薄切り豚バラ肉(4枚)をひと口大に切り、油を引かずにフライパンで炒めたら、①の麺つゆに入れる。
③白ネギ(1/3本)を斜め切りにする
④フライパンの余分な油を拭きとったら、ごま油(適量)で白ネギを少し焼き目がつくぐらいまで炒め、①の麺つゆに入れる。
⑤流水麺を水でほぐしてお皿に盛る麺つゆを器に入れ、ラー油と白胡麻、たっぷりの黒胡椒をかけたら、麺つゆの完成
※流水麺:
茹でずに水でほぐすたけで食べられる麺
【バナナジュース】
バナナ、ハチミツ、豆乳、黒ゴマ
【ナスの豚肉巻き】
①水洗いしたナス(6本)を縦に4等分に切り、水にさらしてキッチンペーパーで水気を取る
②ナスに豚バラを巻いて塩胡椒(適量)、片栗粉(適量)をかける
③油(大さじ3)をフライパンにひき、②を中火で焼く
④両面焼けたら完成!
【湯豆腐ちゃんこ鍋】
<タレの作り方>
①卵(6個)、醤油(40ml)をボウルに入れてよく混ぜる
②かつお節(3g)と青のり(1g)を加えよく混ぜたら完成!
<湯豆腐ちゃんこの作り方>
1①鍋の1/3くらい水を入れ、せせり(400g)を入れ中火にし、アクをとる
②豆腐(2丁)を6等分に切り鍋に入れる
③食べやすい大きさに切った白菜(1/4)、ネギの白い部分(1本)、ちくわ(4本)、しめじ(1パック)を鍋に入れる
④ほうれん草(3束)の根元だけを切り、手で半分にちぎりそのまま鍋に入れ、追加でしめじ(1パック)を加える
⑤蓋をして中火で煮て具材に火が通ったら完成!
※タレはご飯やうどんにも相性抜群の万能ダレ
※せせり:
鶏の首周りの部分。うま味が強く濃厚な味わいが特徴
「SHIBADEN」より、楽天メール。「卓上焼き鳥電気コンロ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/shibaden/myt-800/?scid=me_ich_pcn_301_20230329_6856658_001
「お料理速報」冷凍うどんのレベルが高すぎる件
http://oryouri.2chblog.jp/archives/10623346.html
「冴えないSEの日常 The life of a boring system engineer」そば屋があるように見えないが
https://osakatoyokohama.livedoor.blog/archives/The_Minatoya_Lounge_2023.html
「元フリーターゆん子の ゆんゆんライフ」「100%の愛が裏目に出た」
http://yunyunlife1228.com/archives/19422473.html
「さしもも日記☆坂の上の雲の松山市から」取り直しなった”卒アルの写真”
http://blog.livedoor.jp/ayasea/archives/50821931.html
2023年3月29日 11時0分配信の「ガーシーの止まらぬオワコン化…筋違いの“号泣陳情”に失笑の嵐、得意の暴露もナシで逮捕間近」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23957012/
2023年3月29日 9時26分配信の「ロンブー淳「ガーシー逮捕状」に沈黙貫く…番組出演促す発言、BTS詐欺擁護で問われる責任」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23956527/
2023年3月29日 14時30分配信の「「くどいなっ」「うるさいわっ」 年下の教頭に暴言吐いた教諭を処分」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23958575/
2023年3月29日 14時5分配信の「ChatGPTの影響、高学歴・高賃金の仕事ほど大きく 論文公表」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23958430/
2023年3月29日 11時0分配信の「佳子さま 恒例撮影を異例の拒否が波紋…ファッションでも際立つ“美”へのこだわり」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23957014/
今朝の朝食は、「納豆」と「白菜ともやしと豆腐の味噌汁」。
asuna 緑豆もやし
みずみずしい、シャキシャキのもやしです。
180g
100g当たり 14kcal
「おいしく仕上げる 調理ポイント!」
・水洗い
水洗いせずにご利用いただけますがサッと水洗いすることで風味や歯応えが良いシャキシャキ食感が得られます。
・ゆでる
サラダ油小さじ1と塩ひとつまみを入れたたっぷりのお湯にもやしを入れて、再沸騰してから更に10~15秒程ゆでます。(水で冷まさないでください。)
・炒める
よく熱したフライパンに油を入れ、サッと手早く炒めます。
・レンジ
お皿・ボウル等の容器に移し、レンジで3分(600W)加熱します。
※ランプなしで大丈夫。水分が飛び、味が凝縮されます。サラダの具材にもお勧めです。
名称 もやし
もやしの種子 緑豆
原産地 岐阜県
製造者 アスナ株式会社
岐阜県揖斐川郡揖斐川町脛永字北粕川1781番
末「木綿豆腐」とうふ
一丁タイプ
名称 木綿豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 71kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803
散髪に出かける。2,730円也。「缶コーヒー」をもらう。
車検に行く。「新スプリア規格」は、2030年まで伸びたらしい。
「無料WiFi」のつなぎ方が分からない・・・。
1時間半と言われたがそれ以上かかったな。はじめコーヒーをもらったけど、喉が渇いたな、水でも貰おうかなと思っていたら、「お飲み物はいかがですか?」と追加を聞いてくれた。気が利くね。「カルピス」をもらった。75,404円也。
インスタをフォローするとタイヤが割引になるらしい。
ホームセンターに行く。「ビニールポット」は6cm100Pが158円、10.5cm100Pが228円だった。「ふき」と「わらび」の苗はなかった。
売り出しの「発酵牛ふん」を買う。1袋だと368円だけど、3袋以上買うと1袋348円になるので、3袋買った。1,044円也。
ガソリンスタンドに行く。前回は3/9に入れている。
1ℓ162円と書いてある。もう、高いのか安いのか分からなくなったな・・・。
23ℓ入れたつもりが、23.01と言われた。「このガソリンスタンドは、少数点以下が切り上げられる。ちょうど23ℓにしたつもりだった。」と電卓を使って説明し、「ちょうど24ℓに追加できませんか?」聞いたら「キャンセルすればできます」とキャンセルをしてくれた。0.99ℓ追加して入れた。請求書を見たら「23.01ℓ分」(3,705円)と「0.99ℓ分」(162円)がそれぞれ端数を繰り上げられていて、2つの料金が足されていた。「これじゃあ、2重に損してる」と言ったら、「キャンセルはしました。次から入れる時は気をつけてください!」と反対に怒られた!!!なんだこの店は!!!多分、もう行かないだろうな!!!!
ちなみに、リッター14.0kmかぁ~。
「株式会社 ENEOS ジェイクエスト」
TEL 053-597-0370
https://www.j-quest.jp/
通院、予約しておいたのですぐに終わった。2,900円也。
・ラタチモ配合点眼液「ニッテン」
・ブリンゾラミド懸濁性点眼液1%「ニットー」
デジカメで写真を撮った。カードリーダーでパソコンに取り込もうとたら、「フォーマットしますか」と出てくる???デジカメに戻すと「カード異常」と出る!!・・・今、写真を撮ったばかりだよ!???何故こんなことが起こる???
夕方は、昨日の残りのポテサラに「レタス」を添えましょう!
ふるさと うまかっぺレタス
茨城県産
岩井中央農事園芸連
http://www.iwai-seika.co.jp
デザートは、頂いた「遠州 奥山半僧房 名物 大あんまき」♪
🄬登録商標
交通安全
災害消除
福徳円満
商売繁盛
「おいしさの目安」
夏期 1~2日
冬期 2~3日
名称 生菓子
品名 大あんまき
原材料名 こし餡(国内製造)、砂糖、小麦粉、卵、植物油、水飴、粉末油脂、みりん、食塩/トレハロース、膨張剤
内容量 1個
100g当たり 216kccal
製造者 ㈲野沢製菓 野沢國松
静岡県浜松市北区引佐町奥山1567-1
TEL 053-543-0066
2021年8月21日の「<食卓ものがたり>大あんまき(愛知県知立市)」。これ、美味しいよ♪
1本に魂込めた伝統美
手に取ると、ずっしりと重い。生地はしっとり。ほおばるたび、あんのほどよい甘さが口に広がった。
東海道五十三次の39番目の宿場町として知られる愛知県知立(ちりゅう)市の伝統菓子、あんまき。江戸時代に創業した「藤田屋」(同市)は、「大あんまき」の商品名で素朴な味を守り続ける。その名に違わず、長さ11cm、幅6cmと大きく、重さは130~140g。「1本でおなかがいっぱいになりますよ」。職人の太田大海(ひろみ)さん(40)は言う。
藤田屋によると、江戸時代、付近の畑では盛んに麦が作られていた。練った小麦粉を延ばして焼き、そこに塩をきかせた小豆あんを挟んで食べたのが、始まりとされる。東海道を往来する旅人らが味わい、人気を集めたという。
作り方は至って素朴だ。生地を鉄板で焼いたら、2~3日かけて炊きあげたあんを載せて手早く包む。ただ、きれいな長方形になるよう鉄板に生地を広げるのも、焼き加減を見極めるのも、経験が必要だ。出来上がったあんまきは必ず木箱で保管。重くて持ち運ぶのが大変だが、木が適度に水分を吸い、しっとりした食感が保たれるという。
知立市のある三河地方出身の太田さんが、眼鏡のレンズ製造の仕事を辞めて、あんまき職人になったのは10年ほど前。「ものづくりの仕事が好き」と言う目から見たあんまきの魅力は、そのシンプルな造形美だ。「きれいにできると『いいな』と思います」
東海道に代わる大動脈・国道1号沿いの本店には、地域住民のほか、観光客やトラックの運転手ら幅広い客が訪れる。「伝統の一部になれることが光栄。しっかりやらないと」。現代の街道を行き交う人たちを喜ばせるため、1本1本、魂を込めて焼く。
◆味わう
藤田屋の大あんまきは、あずき、白あん、チーズ、カスタード、抹茶、栗、天ぷらの7種類があり、価格は190~250円。近くの愛知大の学生、知立市とコラボして開発した「クリーム&オレオ」などの限定商品も打ち出している。
知立本店のほか、名鉄百貨店や近鉄名古屋駅、豊橋駅、ららぽーと愛知東郷、カラフルタウン岐阜などにも店舗がある。県内外のスーパーなどで出張販売も。消費期限は購入日の翌日まで。トースターで少し焼くと、焼きたてのような味を楽しめる。
https://www.chunichi.co.jp/article/315042?rct=life
本日のカウント
本日の歩数:5,098歩
本日:56.4kg、17.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,291,824(24)
| 固定リンク
コメント