「龍山紹介リーフレット 道の駅で配布」
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「東京都大田区」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=85602
《東京中央卸売市場 大田市場》
都内にある11の中央卸売市場の中で最大級(日本国内でも最大級)
*JA静岡経済連東京事務所
《阪急百貨店 大井食品館 澤光青果》品川区
「男子ごはん」は、3764「チャーハン&餃子 第19弾」。2023年2/5の放送分
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*ごはんのお供高菜漬けと融合【あっさり美味い!みそだれで食べる高菜餃子】
※高菜漬け:
アブラナ科の高菜を塩漬けにし、乳発酵させた漬物(株式会社 中園久太郎商店)
『材料』(2~3人分)
・餃子の皮(大判)・・・1袋
・高菜漬け・・・80g
・豚ひき肉・・・200g
・しょうが・・・1片
・A
白いりごま、ごま油・・・各大さじ1
酒・・・大さじ1/2
片栗粉・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/4
黒こしょう・・・適量
・サラダ油・・・適量
・水・・・適量
<みそだれ>
おろしにんにく・・・1/2片分
みそ・・・大さじ1.5
すし酢・・・大さじ1
みりん・・・小さじ1
豆板醤・・・小さじ1/2
『作り方』
①高菜漬けはみじん切りにし、水分が多ければ絞って水気をきる。しょうがはみじん切りにする。ボウルに入れ、豚ひき肉、Aを加えてよく混ぜる。
②餃子の皮の縁にグルリと水を付け、1をスプーンですくって(約大さじ1/2)のせ、半分に折り、ひだを寄せながらピッチリ閉じる。
③フライイパンにサラダ油(小さじ1)を引き、2を6、7個並べて火にかけ中火で加熱する。パチパチ音がしてきたら水(50㏄)を加えて蓋をして蒸し焼きにする。水分が少なくなって焼き目がついたら、器に焼き目を上にして盛り付ける。残りも同様に焼く。
④みそだれの材料を混ぜて添える。
※キャベツや白菜などの野菜を加えず、高菜漬けが持つ旨みや味をいかす
みそだれを合わせて食べることで、あっさり高菜餃子を味変して楽しめる。
*しば漬けコリコリ食感&豚トロの弾力【ペッパー豚トロしば漬けチャーハン】
※しば漬け:
赤じそとなすやきゅうり、みょうがなどを塩漬けした鮮やかな赤が特徴の漬物
※柴葉(しば)=赤じその葉
『材料』(2人分)
・豚トロ・・・150g
・しば漬け・・・約80g
・万能ねぎ・・・5本
・にんにく、しょうが・・・各1片
・卵・・・2個
・温かいごはん・・・400g
・サラダ油・・・大さじ1
・酢、しょうゆ・・・各大さじ1
・塩、黒こしょう・・・各適量
『作り方』
①しば漬け(60g分)は粗みじん切りにする。豚トロは1㎝角に切って塩(小さじ1/3)、黒こしょう(たっぷり)を振る。万能ねぎは小口切りにする。にんにく、しょうがはみじん切りにする。卵は塩(ひとつまみ)を加えて溶き混ぜる。
②フライパンを熱してサラダ油(大さじ1/2)を引き、豚肉を入れて強火で炒める。火が通ったら一旦取り出す。
③2のフライパンにサラダ油(大さじ1/2)を引き、にんにく、しょうがを入れて中強火で炒める。香りが出てきたら卵液を流し入れ、すぐにごはんを加えて押さえつけながら加熱する。木べらでごはんと卵を混ぜてほぐしながら炒める。
④パラっとしてきたら2、しば漬けを加えて炒め合わせる。鍋肌にしょうゆ、酢を加え、味をみて足りなければ塩(小さじ1/3)を加える。万能ねぎを加えてザっと混ぜる。
⑤器に盛って残りのしば漬け(20g)を添える。
※豚トロの下味に多めの黒こしょうを使い、肉の旨み&黒こしょうを感じる仕上がりに!
「〇〇専用バッグ3品を紹介!」
・一升瓶鞄 36,300円
日本酒を持ち運ぶための一升瓶専用バッグ。底の部分を強化して安全に持ち運べる設計
・おでかけキャリーバッグ 5,280円
ぬいぐるみとお出かけする為の専用バッグ。メッシュの窓からぬいぐるみを自慢できる
・1億円搬送バッグ 23,100円
折りたためる帆布生地の搬送バッグ。鍵付きで安心して1億円が運べる
「相場マナブ」は、「美味しいから揚げを作りたい!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0090/
*「岩手県一関市」《からあげ家いわい》
【室根からあげ】
※奥州いわいどり:
餌にこだわり自然の中で育てられ、臭みがなく旨味が強いのが特徴
『材料』(2~3人分)
・鶏もも肉(奥州いわいどり)・・・300g
・しょう油・・・大さじ2
・おろししょうが・・・小さじ2
・おろし玉ねぎ・・・小さじ2
・片栗粉・・・150g
・水・・・大さじ2
・揚げ油
『作り方』
①鶏もも肉はひと口大(30g)に切る。
②ボウルにしょう油、おろししょうが、おろし玉ねぎを入れて混ぜ、鶏もも肉を加えて揉む。
③バットに片栗粉を入れて水を加え、手で揉みほぐして細かいダマを作る。
※水を加え作るダマ(塊)がサクサクの衣に!
④鶏もも肉にまんべんなく粉をつけ、余分な粉は落とす。
⑤180℃の油で5分揚げる。
*「埼玉県春日部市」《光苑》
【海鮮唐揚げ】
※ホタテなどの魚貝と数種類の調味料
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・240g
・むきエビ・・・50g
・ホタテ(刺身用)・・・50g
・カキ(刺身用)・・・10g
・グラニュー糖・・・小さじ1/2
・塩・・・小さじ1/2
・しょうが・・・少々
・片栗粉・・・大さじ2
・コーンスターチ・・・大さじ1
・揚げ油
・ゴマ油
・塩、コショウ
『作り方』
①鶏もも肉はひと口大(30g)に切る。
②鶏もも肉にグラニュー糖を揉み込み、平らにして冷蔵庫で10分寝かせる。
※グラニュー糖を揉み込むと肉がやわらかく味が染み込みやすくなる。砂糖は甘味が強く残るでのグラニュー糖を使う
③フードプロセッサーでむきエビ、ホタテ、カキをペースト状にし、塩、すりおろしたしょうがを加えて混ぜる。
④鶏もも肉に海鮮塩だれを揉み込み、ラップをかけて冷蔵庫で2~3時間寝かせる。
⑤片栗粉、コーンスターチを合わせて、2時間寝かせる。
※コーンスターチ(とうもろこしが原料のデンプン):片栗粉よりも粒子が小さく衣が薄くつくので油切れがよくなる
⑥漬け込んだ鶏もも肉に衣をまんべんなくつけ、余分な粉は落とす。
※衣を薄くすると冷めても食感がよく油っぽくない
⑦揚げ油にゴマ油(目安は揚げ油の1%)を加え、175℃の油で4分揚げる。
⑧お好みで塩、コショウをかける。
*「富山県入善町」《丸善醤油》明治創業の老舗
【入善唐揚げ】
※塩麹を使って作る
『材料』
・鶏もも肉・・・200g
・塩麹・・・17g
・おろしニンニク・・・1.6g
・酒・・・6mL
・コーンスターチ・・・8g
・片栗粉・・・30g
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①鶏もも肉をひと口大(40g)に切る。
②鶏もも肉を塩麹、おろしニンニク、酒に1日漬けこむ。
※塩麹:肉のタンパク質がアミノ酸に分解され、旨味が強く肉がやわらかくなる
③コーンスターチ、片栗粉を順につけて、粉が水分を吸うまで待つ。
※粉に水分を吸収させると衣が剥がれにくい。あまり油を吸わなくなり、油っぽくなりにくい
④160℃の油で2分30秒揚げる。
※温度が上がり過ぎるとかたくなる。低温でじっくり=やわらかジューシー
⑤バットに上げて3分待つ。
※余熱でじっくりと中まで火を通すことで、やわらかくジューシーなから揚げに!
⑥再度160℃の油で2分30秒揚げる。
⑦3分置く。
※揚げたては肉汁も沸騰していて味が分かりにくい。ジューシーで一番美味しい瞬間は3分後から始まる。
*「福岡県福岡市」
【冷やして食べるから揚げ 努努鶏(ゆめゆめどり)】
※甘辛くクセになる味。しょう油をベースに水飴・唐辛子など10種類以上のスパイスで作られている。
『材料』(15本分)
・手羽中・・・300g
・サラダ油
・小麦粉・・・大さじ1と1/2
・片栗粉・・・小さじ2
・米粉・・・大さじ1/2
・コーンスターチ・・・大さじ1
・水・・・40mL
・煎り白ゴマ・・・小さじ2
・揚げ油
<タレ>(作りやすい分量)
しょう油・・・90mL
グラニュー糖・・・65g
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ1と1/3
水飴・・・40g
酢・・・大さじ1
うま味調味料・・・小さじ2/3
塩・・・小さじ1
唐辛子(粉末)・・・ひとつまみ
粗挽きコショウ・・・ひとつまみ
コショウ・・・少々
ゴマ油・・・小さじ1
<水溶き片栗粉>
片栗粉・・・小さじ2
水・・・小さじ2
『作り方』
①鍋にしょう油、グラニュー糖、水飴、みりん、酒、酢、うま味調味料、塩、唐辛子、コショウ、粗挽きコショウを入れて中火で煮る。水飴が溶けたら、水溶き片栗粉を入れて2分煮つめ、ゴマ油を加えて火を止める。
②手羽中にサラダ油(少々)をまぶす。
※油でコーティング:肉の水分が飛びにくい。衣がつきやすい。
③手羽中に小麦粉、片栗粉、米粉、コーンスターチ、水を加えて、よく混ぜる。
④180℃の油で5分揚げる。
⑤タレ、煎り白ゴマを絡める。
⑥粗熱が取れたら、冷蔵庫で1時間以上冷やす。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0088/
「ベスコングルメ」は、「全国グルメタウンSP 未公開仕上げスポット」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202303121/
①「新橋・築地」
「新橋」
《スンドゥブ 中山豆腐店》
《豚大学》
《肉BISTRO TONO》
☆サーロインステーキランチ(S) 1,200円(税込)
《貝出汁らぁ麺 虎武》
☆真鯛と蛤の白湯そば 1,600円(税込)
「築地場外市場」
《きつねや》
☆ホルモン丼 900円(税込)
《瓢喜(ひょうき) 八重洲店》
・岩中豚のしゃぶしゃぶ
②「金沢」
《近江町市場》
約170店舗が並ぶ金沢市民の台所
*《大口水産》
*《刺身屋》☆海鮮丼 3,000円(税込)
*《もりもり寿し》
☆ずわい蟹 2貫 380円(税込)
☆白えび 2貫 660円(税込)
☆のど黒 2貫 660円(税込)
*《海道屋》
☆ホタルイカ姿漬け 230g 1,200円(税込)
*《大口水産 焼き焼きコーナー》
☆紋甲いか下足串 400円(税込)
☆ホタテ串 500円(税込)
☆ガスエビ串 600円(税込)
※ガスエビ:
鮮度が落ちるのが早く首都圏にはほぼ出回らない
<浅野川大橋>
<兼六園>
③「福岡」
<福博であい橋>
《ソラリアステージB2F 味のタウン》
*《ひょうたん寿司》
*《博多鯛めしと日本料理 石蔵》
☆博多鯛めし天ぷら御膳 1,380円(税込)
*《博多海鮮食堂 魚吉》
定食は明太子食べ放題
☆博多ゴマサバ定食 1,790円(税込)
*《竹乃屋》
☆博多ぐるぐる とりかわ 1本 154円(税込)
《もつ鍋 一藤》
・黒毛和牛の味噌もつ鍋
*プラスワンベスコングルメ:博多名物ごまカンパチ 1,078円(税込)
☆極上馬刺し盛り合わせ
☆チャンポン麺
「とびっきり食堂サンデー」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202303/tobishoku_theme_20230306/index.html
《麺飯食堂》静岡市葵区両替町
☆お得なランチセット 芳醇中華そば+レアチャーシュー丼(小) 1,100円
☆お得なランチセット 上煮干し中華そば+餃子3個+ライス(中) 1,200円
☆こってり白湯中華そば 850円
☆ディナー からあげ定食 900円 ※中ライス、スープ、サラダ、小鉢付き
《漁師の台所 たんぱく大国》焼津市岡宮
※定食・丼を注文すると漬物サービス、平日は納豆も無料
☆名物!あじ定食 1,300円
アジの干物、アジフライ、アジなめろう
☆名物!特大さば醤油干定食 1,500円
☆限定20食 たんぱく定食 1,000円
海鮮丼、ミックスフライ(鶏のから揚げ、エビフライ、アジフライ)
☆本日の日替わりランチ 1,000円
《999小籠包》浜松市中区高丘北
《カフェレストラン ざぼん》浜松市中区森田町
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20230312/
▲せっかく あの頃バカみたいに食べた青春パン
《フランソア》福岡県
・さっくりサトちゃん
▲「鳥取県米子市」2022年7/17
《歩味》創業38年
☆焼きめし 500円(税込)
☆焼きそば・肉玉 490円(税込)
☆唐揚げセット 700円(税込)
・ニンニクラーメン 520円(税込)
▲せっかく スムーズ・クリミナル尺八グルメ
*《志喜千庵(しきちあん)》新中野、創業71年
※摩周そば粉使用、二八そば
・鴨せいろ 1,430円(税込)
・かき揚げ天重 1,100円(税込)
「まかない」【そばつゆキムチ炒飯】
①ご飯、ベーコン、キムチを炒める
②そばつゆで味付け、天かすを加える
・牡蠣とじそば 1,430円
*《地蔵そば 大橋屋》巣鴨、創業101年
北海道産そば粉使用、二八そば
・にしんそば 1,480円(税込)
・カツ丼 1,380円(税込)
「まかない」【蕎麦屋のカレー】
①豚の切れ端と玉ねぎをそばつゆで煮る
②カレー粉と水溶き片栗粉を加え、とろみをつける
③ご飯にかける
・鍋焼きそば(並) 1,650円(税込)
「スポーツくじ」より、メール。
本日大安!BIGの1等当せん金が最高7億7万7千円の「特別なBIG」販売中です!
前回、第1355回「BIG」で1等7億7万7千円が1口、「MEGA BIG」で1等12億円が1口、誕生しました!当せんされた方、おめでとうございます!
3月25日(土)まで「BIG」1頭当選金額を増額中!7億7万7千円
※BIG 1等当せん情報は、3月17日(金)配信予定のBIGエクスプレス通信に掲載いたします。
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_spe_tok_230313_2
「Yahoo! JAPAN SDGs」より、メール。「アボカドは「悪魔の果実」か?――ブームがもたらす環境破壊と難民危機」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/219.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=482_2&cpt_c=&cpt_k=ang_279855_168282869_20211224
「メシニュース」〇〇丼で一番美味しい料理は?
https://meshinews.blog.jp/archives/39447228.html
「しょうけい花倶楽部」水耕栽培に仲間入りした野菜は
http://shoukei87club.blog.jp/archives/19447169.html
「あっと西三河」新しい駅の外壁部分がお目見え
https://at-nishimikawa.com/archives/19490366.html
「MileStone in Pocky」今年もアレが”待ちきれない”
http://yorimitidaimaou-pocky.blog.jp/archives/19492513.html
「サラリーマンスキーヤーの滑走日記 ⛷️ 」”ハカセのワックス”を買いに
http://tt11050601.livedoor.blog/archives/35985337.html
3/12(日) 23:40配信の「きょうからマスク着用ルール緩和 屋外・屋内ともに個人の判断で」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/57119768b57dbdd21b3e099ec4940afe78dea2f0
3/12(日) 14:04配信の「マスク着脱判断のヒントは? 子どもは? 福岡・飯塚病院感染症科部長らに聞く」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7968edae6eb649c6ba7d8ad21b19918e9d26d151
2023年3月13日 15時34分配信の「マスク着用、56%これまで通り継続と回答」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23863620/
2023年3月13日 13時12分配信の「「村上宗隆の三振を見逃した方へ」 読売新聞WBCツイートに「失礼すぎる」批判続出→投稿削除」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23862939/
2023年3月13日 12時33分配信の「NHK Eテレの人気番組がツイートを謝罪 アスリートの“推し活”めぐるファンの発言が物議」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23862652/
2023年3月13日 10時41分配信の「〈戸籍法改正〉どうなる? キラキラネーム「卒業式で校長先生に名前を間違えられた」「名前はかわいいのに見た目がフツー…」渋谷で300人に聞いた切なすぎる話!」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23861867/
2023年3月1日の「おはよう」は、「水窪の郷土史を冊子にまとめる 加藤 定義さん(80)」。
正しい歴史 後世に
「牧之原市と信州を結ぶ『塩の道』はなかった」「兵越峠ではなく『㟽越峠』」-。観光客向けに語られる物語に異論を唱え、郷土史研究に一石を投じてきた。昨年、初の著書「青崩峠を馬が越えてきた」(非売品)をまとめた。
浜松市天竜区水窪町で生まれ育ち、森林組合や電気工事会社で働きながら水窪の歴史を研究してきた。論文や公刊史料を読むのはもちろん、専門家の手ほどきで古文書をひもとき、遠方まで足を延ばすなど、徹底的に調べてきた、
外部の研究者による記述と、地元の伝承が異なるという素朴な疑問が出発点で、山の知識も解明の助けになった。「正しい歴史を残さなければ」という使命感もあるが「調べるうちに意外な発見があり、全く違う世界を見られるのがたまらない」と熱く語る。
最近は柳田邦男の著作を読み、研究に生かした。「先人から与えられた宿題に答えられたのでは」と胸を張る。浜松市天竜区。
2023年3月1日の「アユオイル漬け 風味豊か 天竜・割烹旅館おかめなど 製造・販売 新感覚 好感触」。
天然アユを手軽に、新感覚で−。浜松市天竜区佐久間町浦川の「割烹(かっぽう)旅館おかめ」が、「アユのオイル漬け」の販売を始めた。長く保存でき、ワインや洋食にも合う新しい食べ方として、地元の味覚を発信する。
佐久間町を流れる天竜川の支流・大千瀬川のヤナで捕れた新鮮なアユを3~4cmほどに切り、火を通し、ニンニクやタカノツメを加えてオリーブオイルとともに瓶に詰める。身の形が残りアユの風味が楽しめ、骨までやわらかいのが自慢だ。そのままで食べても、料理の具にしても味わえる。
同旅館の坂根俊典代表(58)おすすめの調理法は「アユのペペロンチーノ」。旅館でも以前から宴会料理として提供しており「こんな食べ方があるの」と評判の品だという。「ちょっと趣向を変えて、若い方や女性にも気に入っていただけるのでは」と太鼓判を押す。
オイル漬け作りは浜松山里いきいき応援隊の青島翔平さん(32)が提案し、昨年5月に始まった。軟らかく仕上げようと試行錯誤し、昨年末に発売にこぎ着けた。
瓶や箱のデザインも、高級感と若々しさを感じさせるよう工夫した。コロナ禍で観光客が減る中、売れ残りがちだった落ちアユの有効活用にもなるという。
販売箇所は限られるが、すでに200個ほどが売れた。2025年度に予定される三遠南信自動車道の愛知県内全通を見据え、板根さんは「それまでにさらに新製品を増やして、お客さんを迎えたい」と意気込む。
税込み1,620円。同旅館のほか、天竜区二俣町の「森のマルシェきころ」などで販売中。問 おかめ=053(967)2631
2023年3月9日の「龍山 私たちが紹介 横山小生がリーフレット作成 道の駅で配布」という記事。
浜松市天竜区の横山小学校の3、4年生が、学区内の龍山地区について授業で学んだ成果を観光案内のリーフレットにまとめた。8日、同区大川の道の駅「天竜相津花桃の里」に寄贈され、同駅で配布が始まった。
リーフレットはB4判の両面カラー印刷で「龍山みりょく発見隊」と題した。龍山の特産品ブルーベリー、毎年6月に揚げる伝統の「ぶか凧(だこ)」、秋葉山本宮秋葉神社の3つをテーマに選び、文章にまとめている。
授業ではそれぞれの現地を訪問し、関係者に話を聞いた。リーフレットには、人口減少で担い手が減る中で奮闘する地元の人たちの思いも盛り込み、生き生きとした内容に仕上がっている。児童によるイラストで彩り、クイズも交えた。
3年の太田彩日(あやか)さん(9つ)は「200年も続くぶか凧のことを知ってびっくりした。これで見に来る人が増えるといいな」と話した。
この日は児童6人が道の駅を訪れ、利用者やスタッフにリーフレットを渡した。伊藤哲夫駅長は「しっかり調べてまとめてくれて、これでお客さんに案内しやすくなる」と喜んだ。
同校の校区は合併前の旧天竜市と旧龍山村にまたがる。3、4年の総合学習では、年70時間近くかけて両地区を交互に学んでいる。
今朝の朝食は「納豆」と「白菜と豆腐の味噌汁」。
末「絹」とうふ
一丁タイプ
名称 絹豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803
今日の通勤・・・。
「99?9」の車が遅い・・・数珠繋がり・・・。右折していってくれてよかった!
「**!*」に追い付いた・・・遅い・・・。
「かんぱん」と「水」をもらう。
帰宅・・・。
青信号になっても車が動かないと思ったら、ゆっくりと横断歩道を渡っている歩行者がいた。健常児のようだよ。気を使って急いで渡ってよ!!!
「277*2」の原付を追い抜きたくても、道路の真ん中を走っていて追い抜けない・・・↓↓↓
「日本郵政」のトラックが遅いんですけど・・・!!!道を譲るというをこと考えないのかな!!???
「098-860-3262」より、着信アリ。
介護職 紹介事業所
https://www.jpnumber.com/numberinfo_098_860_3262.html
草取りをする。「カラスノエンドウ」がだいぶ生えてきたんだよね!
夕方は、「から揚げのにんにくしょうゆがらめ」で一杯♪これ、美味しいんですよ!!!
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2023/02/post-ae40f7.html
デザートは頂いたお菓子♪
KitKat
広島土産
髙津堂 元祖 もみぢ饅頭 味
Have a break, have a KitKat
神戸市中央区御幸通7-1-15
TEL 0120-00-5916
https://nestle.jp/faq/
本日のカウント
本日の歩数:2,408歩
本日:56.7kg、16.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,291,209(56)
| 固定リンク
コメント