「特別収蔵展「原田濱人とその思いを受け継ぐ浜松の俳人たち」~浜松文芸館(6月18日まで)~」
昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「アッキー流 ツーリングキャンプ」。
https://happycamper.jp/_tags/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B333
*足湯&スイーツタイム
《足湯カフェ 俺の金の焼き芋》「常滑やきもの散歩道」内
・七福神セット 1,200円(焼き芋・ジェラート・ドリンク・足湯)
<登窯広場 展示工房館>「常滑やきもの散歩道」内
*夕食の買い出し
《肉の専門店 石川屋 常滑店》
TEL 0569-35-0590
・えのき
・肉だんご
・白菜
・ロールキャベツ
※インカム
《常滑りんくうビーチキャンプ場》
「キャンプの沼」キャンプブランドのロゴ
・NORDIK(ノルディック):
洗練されたデザインと丈夫な作りが特徴
・CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ):
高性能でありながらリーズナブルな価格のギアが充実
・Helinox(ヘリノックス):
軽量でコンパクトなチェアが人気を集めている
「356日の献立日記」は、昭和55年2/11の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/8PPR31LPWM/
生鮭の蒸し煮(タルタルソース)、白菜とベーコンの重ね煮、ピーマンの醤油煮、みそ汁(おとうふ、油あげ)
【白菜とベーコンの重ね煮】
①白菜4枚を縦半分に切る。ベーコンを重ねてタコ糸で縛る。
②鍋に入れ、昆布、水、塩を入れて煮る
③カブをする。白菜とベーコンの煮汁に入れる。生クリームを入れる
④白菜とベーコンを切って盛りつけ、③をかける
【白菜漬け】
※さぼす
①1日目:白菜を4等分に切る、軸に切り込みを入れ、陰干しにする
②2日目:塩をまぶして重しをし、1日置く
③3日目:水分を全体にいきわたらせてさらに2日置く
④5日目:絞って昆布、鷹の爪を加え、空気を抜き、4~5日漬ける
⑤10日目:完成
【生鮭の蒸し煮】
①生鮭をバターで軽く焼き、白ワイン、タイムを加え蒸す
②タルタルソースをかける
「郷愁の街角ラーメン」は、「渋谷区「喜楽」」。2020年9/30の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/entertainment/tokyoraamen/episode/
「百軒店(ひゃっけんだな)」
《喜楽》創業昭和27年
TEL (461)2032
・中華麺 700円
♪ 喜楽のテーマ/作曲 メイリン(ZOMBIE-CHANG)
☆焼餃子 500円
*初代 林 章圭
昭和63年、現在の他店の建物が完成
*2代目 林 茂夫
台湾産揚げネギ
味玉
チャーシュー
*3代目 林 章太朗
☆もやしワンタン麺 950円
☆炒飯 800円
「#居酒屋新幹線」「は、第10話「新青森編 エピソード0」。
https://www.mbs.jp/izakayashinkansen/episode.shtml
・豊盃(三浦酒造株式会社 )
・元祖 コムラのなんばんみそ 辛口(コムラ醸造) ※キュウリに漬けて
・イカとキャベツの飯すし(山田総菜)青森魚菜センター内
・手羽先揚げ(肉のナリタ)TEL 773-1307、773-2901
・玉子やきそば(後藤食堂)TEL 017-721-6067 ※紅ショウガと卵で包んで食べる。山椒をかけて
・青森エール(Be Easy Brewing)クラフトビール
「タクシー運転手さん 一番うまい店に連れって!」は、「東京vs大阪 取材NG連発!大波乱SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/taxi_umaimise/lineup/202303/26706_202303161825.html
「大阪駅」
天下の台所、食い倒れの街
*江戸時代から続く伝統の味 やわらかくて香ばしい最強みたらし団子
《浪芳庵》1858年創業
☆どら焼き 324円
☆季節のフルーツ大福 486円
・炙りみたらし 3本セット バニラアイス添え 1,815円
*甘みとスパイシーのマリアージュ 伝統の味!ふわっふわキャベツ焼
<大阪市立愛珠幼稚園>
日本で一番古い木造の幼稚園
<難波八阪神社>
獅子殿(狛犬):大きな口で勝利を呼び邪気を飲み込み勝運を招く
《キャベツ焼 難波店》1993年創業
・キャベツ焼 200円
駄菓子屋でおやつとして食べていた
*奇跡のマリアージュ ふわっふわ正統派オムライス
《西洋御料理 北極星》オムライス発祥の店、1922年創業
常連客を思い、チキンライスを玉子で包みオムライスとなった
・チキンオムライス 1,080円
「東京 八王子駅」
都まんじゅう、八王子ラーメン
「西八王子駅」
「高尾駅」
*テレビ初登場!?営業は3時間のみ 亡き夫の味を受け継いだジャージャー麺
<新井呉服店>
《中華料理 小松亭》1968年創業
☆ラーメン 500円
☆もやしラーメン 700円
☆豆腐うま煮定食 900円
・ジャージャーメン 600円
「国分寺駅」
*取材NG!?リピーター続出!老婦人の手作りハンバーグ
《洋食 フジランチ》1973年創業
☆ハンバーグカントリー(ひき肉の玉子炒め) 800円
☆ピーマン肉詰め(ライス付き) 880円
・ハンバーグエッグ+鳥の唐揚げ フジセット(ライス・みそ汁付き) 1,050円
「国立駅」
*多摩地区女子がメロメロ フワフワ コリコリ!?イタリアンスイーツ
<横田基地日米友好祭 フレンドシップフェスティバル>
《Demode Heaven》1993年創業
☆メキシカンチリバーガー 1,650円
☆マルゲリータ 1,500円
※ズコット:
イタリア語で”神父の帽子”
・Zuccotto(ズコット) 715円
*ニンニクパワーで元気つき過ぎ!?芸能人も通う!国立名物スタミナ丼
《サッポロラーメン 国立店》スタ丼のお店、1971年創業
チェーン展開する店舗の創業者が国立店で修業
☆みそラーメン 700円
・スタ丼(並) 700円 ※みそ汁&卵付き
「武蔵小金井駅」
都立小金井公園、野川しだれ桜並木、都立多摩霊園
*小金井No.1 映えグルメ!カラフルそば!
《スナフキッチン》2015年創業
☆鴨バルサミコガレット 1,500円
☆スープカレーそば 1,600円
☆オニオングラタンスープそば 1,200円
19歳から10年間ジャズカフェなどで洋食のシェフ。
スナフキッチン:全国のそば店を食べ歩き、独学で2015年オープン
・海老バジルそば(アボカドトッピング) 1,400円
「上野駅」
アメヤ横丁、上野恩賜公園
*都内からわざわざ通うサクサク!クロワッサン&カレーパン
《ブーランジェリー encuit》2010年創業
☆つくばの目玉 140円 ※クリームパン
☆つぶれたハイチーズ 216円
☆881(ヤバイ) 184円
☆クロックマダム 254円
☆ベーコンのタルティーヌ 281円
☆四角いカレーパン 146円
ザ・リッツ・カールトンやプリンスホテル、ヒルトンホテルなどで修業
・クロワッサン 216円
「霜降り明星の あてみなげ」は、「欲張り技習得への道」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
思わず友達に自慢したくなる欲張りなスゴ技の習得を目指す
▲トランポリン
*浜松パルクール 竹内 研人
走る・跳ぶ・登るなどの移動動作でカラダを鍛えるスポーツ
▲スラックライン
*インストラクター 宇佐美 竜一
ベルト状のラインの上を歩き、バランス感覚や集中力を鍛える
・ドロップニー
▲ボウリング
*プロボーラー 西澤 琴子
・スプリットに挑戦
「TOTOシネマズ」より、メール。「『シン・仮面ライダー』プレミア上映イベントレポート」。
「仮面ライダー」って、「PG12」なんですかぁ~???
https://www.tohotheater.jp/campaign/shin-kamenrider-cinemileage.html?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_mm=20230317_shin-kamenrider-cinemileage
「スポーツくじ」より、メール。
前回、第1355回「BIG」で1等7億7万7千円が1口、「MEGA BIG」で1等12億円が1口、誕生しました!当せんされた方、おめでとうございます!
\トリプルキャリーオーバー発生中/
第1356回「BIG」で約1億3,000万円、「MEGA BIG」で約10億8,000万円、「100円BIG」で約3億7,000万円、キャリーオーバー発生中です!!なお、今週もキャリーオーバーの有無に関わらず、1等当せん金が最高7億7万7千円に増額した「特別なBIG」を期間限定で販売中!
https://www.toto-dream.com/index.html?cid=all_mail_mag_all_big_all_reg_bex_230317_5
「Yahoo! JAPAN SDGs」より、メール。「北欧の人は日本が羨ましい? デンマークのすごい「自然のプール」が教えてくれたこと」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/originals/90.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=512_2&cpt_c=&cpt_k=ang_285636_170916565_20220123
「JAF」より、メール。
4月からの自賠責保険料の改定で、何が変わる?
https://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M5276&c=204669&d=7602
「おやつノート -埼玉版-」抹茶とホワイトチョコのマフィン
http://oyatsunote-sai.blog.jp/archives/31723158.html
「へたの横好き・酔馬のお散歩フォトとほほ練習帳」「髪処酒処」この店の正体は・・・
http://blog.livedoor.jp/nodrunk_nohorse/archives/51646242.html
「料理したことないOLが料理できるようになるまでの軌跡」”星型”で抜くだけなのにかわいい
http://blog.livedoor.jp/paseri_chef/archives/hoshi-pai.html
「ばーどらんど」”満開の熱海寒桜とメジロ”を撮影
http://sayobirdland.livedoor.blog/archives/18534896.html
「写真とともに・日日是好日」金沢での散歩に”撮影も楽しい”
https://usagisasori261122.livedoor.blog/archives/18546421.html
3/16(木) 23:56配信の「「年3日」平日に学校休んでOK、愛知県が新年度から制度…家族での「ラーケーション」推進」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3c419290b039b79201657ce1afa13667de0f787
3/17(金) 6:14配信配信の「学校マスク、原則不要を通知 4月から、通学電車は着用推奨」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ca1f744bb34e9846342e77f7fa530f8dd1974c7
3/17(金) 12:02配信の「「校長先生の給食クイズ」420回以上 黙食を楽しい時間に 宇都宮市細谷小の竹澤校長」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e95025b8f74b2d20fdfd88b82b566abfceb99ee
3/17(金) 11:03配信の「体育の持久走に変化の兆し 順位より「楽しさ」「ペース」重視」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ded7ad86d1280933bf10c73fea2bd30bd02c30a6
2023年3月17日 15時59分配信の「迷惑動画投稿の19歳を保護観察処分」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23889145/
3/16(木) 23:54配信の「侍・ヌートバー 日本での一番の思い出「焼き肉。本当に肩の荷が下りた」 印象に残っている試合は韓国戦」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/99df182ff9f3a69bd7388fcbb6c24d9a613c7a03
3/17(金) 1:41配信の「AIフル活用の「Microsoft 365 Copilot」。文書もプレゼン作成もAIとの対話で完結」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb4575dbf223c0c503dfd1cec2901d131753fda0
3/17(金) 0:00配信の「『キン肉マン』17年ぶり新作アニメ制作決定 放送40周年記念の新シリーズで作者「面白いものが着実に出来上がっている」」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d48560aeab8ccf3982b7bdf6daf16531e9ce2f3d
今朝のコラム。
食通の作家、池波正太郎さんは少年時代からなじみがあり、世に出てからも通う東京・銀座界隈(かいわい)の店として洋食の『資生堂パーラー』『煉瓦亭(れんがてい)』、天ぷらの『天國(てんくに)』をあげた。昭和50年代に文庫化されたエッセー『散歩のとき何か食べたくなって』にある
▼煉瓦亭ではカツレツなどを好んだ。「いまも、煉瓦亭の階段をあがって行くとき、2階からただよってくるうまそうな匂いこそ、昭和初期の洋食の匂いにまぎれもない」。懐旧の香りであろう
▼煉瓦亭が昨日の日韓首脳夕食会で、2次会の店に選ばれた。韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領がかつて来日した際、店でオムライスを食べた思い出があるためという。煉瓦亭が発祥ともいわれる看板メニューの1つである。大統領は懐旧の味を楽しめただろうか。岸田文雄首相との会話も弾んでいればと思う
▼近年、関係が冷え込んでいた日韓。修復のための大統領来日で、首相もその意欲が強いからこそ異例の2次会まで開いたのだろう。幸いなことに、夕食前の会談では、11年以上途絶えていた首脳同士の相互訪問「シャトル外交」の再開で一致したという
▼池波さんは資生堂パーラーに触れた文で、世の中がめまぐるしく変わっても、変わらぬ味を提供する姿勢を「持続の美徳」と表現している。恐らく、老舗のすべてが大事にしている価値だろう
▼日韓友好も長続きしてこそ、と思える。
昨日の「北村森の モノめぐり」は、「#わずか4軒 久留米の屋台」。
地元の「通」納得の魅力
屋台というと、21世紀に入って北海道帯広市の「北の屋台」が大ヒット。昨年は熊本市の中心部に「熊本屋台村」が華々しくオープンしました。先月行ってみたら若い世代を中心に盛況でした、
屋台はほのぼのしていいなあと実感できたわけですが、今後はつい先週の話です。福岡県久留米市に出張し、仕事終わりに屋台を訪れるのを楽しみにしていました。古くからの屋台が道路脇に並ぶことで知られる街ですからね。
ところが屋台が本当に少ない。福岡市のようにずらりと軒を連ねているのではなく、ぽつり、ぽつりとかろうじてある感じ。「高齢化で店をたたむところが続いた」と教えてくれたのは、1軒目に訪れた屋台「はらだ」のご主人でした。往時は72軒もあったのが、今はわずか4軒しかないと聞きました。福岡市では自治体が振興策を打ち出して功を奏しているようですが、こちらはそうでもない様子。
ですが、残った屋台は地元客でひしめいていました。ちゃんと支える人がいる。久留米の方言が遠慮なく飛び交い、観光屋台とはまた違ういい趣です。何を注文するか迷っていると、ご主人が「センポコがいい」と言います。すると周りの客がそろって「そうだ、センポコだ」と応えます。牛の血管を刻んでバターで炒めた一品。予想を超えた奥ゆかしい味で、焼酎をぐいぐい引き寄せます。「久留米のつまみといえば、これ」と隣客が笑いかけてくれました。
2軒目に訪れた屋台は「夢屋」。ご主人のたたずまいが凛としています。ここでは焼き鳥とハイボールをとことん満喫しました。
たとえ少なくなっても、今も頑張る屋台は強烈な魅力を放っている。久留米の屋台や通ごのみ。そう表現できるかもしれません。
2023年3月4日の「この人」は、「悩む若者を支援する「生活保護おじさん」 佐々木 大志郎さん(44)」。
「家賃が払えない」「望まない妊娠をしてしまった」。切実な悩みを抱える若者にも届けようと、「生活保護おじさん」として甲州サイト(SNS)で支援窓口の情報や活用法を発信している。「どうか抱え込まないで」。そんな思いを短い動画に込めている。
生活困窮者支援団体「つくろい東京ファンド」の新規事業部長だ。コロナ禍のここ数年、相談者の低年齢化を肌で感じていたい。自ら生活保護体験をネットで紹介する人も増えたが、誤解を招きかねない説明も目に付く。「ならば自分が」。人気のアカウントを研修し撮影や編集まで1人でこなす。
小説家を目指して札幌市から上京後、ネットカフェで寝泊まりしながら食品工場で働いた。体調を崩し支援団体に相談。生活保護を申請しアパートに移った。その経験から困窮者支援の関わり始めた。
相談を受ける中で「つながることは人権そのもの」と痛感。携帯電話を貸し出す活動を始め、炊き出し会場では無料Wi-Fiを提供する。「せかいビバーク」プロジェクトも進行中だ。「日常の中にいかに支援の種をまくか」。アイデアは尽きない。
2023年3月10日の「特別収蔵展「原田濱人とその思いを受け継ぐ浜松の俳人たち」~浜松文芸館(6月18日まで)~」。
明治・大正・昭和の激動の時代を俳句一筋に生き抜いた浜松市出身の俳人・原田濱人(ひんじん)(本名・原田八郎)(1884-1972)をご存知ですか。濱人は、師・高浜虚子との論争を経て、郷土の「自然」と作者の「心」が一体化することで句の内容に力が生ずるという理念「物心一如」を旗印に故郷・浜松に根を下ろし、俳句活動に熱心に取り組みました。その思いは、濱人が昭和14年に立ち上げた俳句結社「みづうみ」の2代目主宰大橋葉蘭、3代目鈴木保彦、4代目大城如舟、5代目笹瀬節子へと受け継がれ、今年5月で俳誌「みづうみ」は1000号を迎えます。
「俳句が静かなブームとなっています。浜松は俳句がとても盛んな地で、多くの句会が催されています。濱人は浜松をこよなく愛し、浜松の文芸の礎を確立した一人。今回は、濱人とその思いを受け継いだ浜松の俳人たちの心のこもった作品を展示し、偉大な業績を永く顕彰していきたいと思います」と熱心に話すのは浜松文芸館館長の鈴木隆之さん。見どころは「濱人随筆」の自筆原稿や「物心一如」の扁額、愛用の袴のほか、虚子の濱人宛ての書簡です。虚子と濱人の縁は、虚子主宰の「ホトトギス」に濱人の句「春風に雌を率いて軍鶏の闊歩かな」が入選し、教えを受けたい濱人が、京都を訪れていた虚子を訪ねたことから始まりました。その後、虚子が奈良の濱人宅を訪れ、師弟関係を結びます。今回展示している虚子の書簡は、濱人が奈良の友人たちと創刊した俳誌「みつやま」についての質問の返答です。また、笹瀬節子さんが所蔵する「みづうみ」創刊号や濱人に関係する作品を120点ほど展示しています。
「俳句は日本で生まれた、たった一つの文芸です。子どもたちには心を豊かにする、ゆったりとした時間も大切にしてほしいと願っています。親子で水辺を歩いたり樹木の下に座ったりするなどして四季の美しさや感じたことを句にし、優しい心や豊かな表現力を養ってもらえたらうれしいです」と笹瀬さん。ぜひこの機会に、濱人の「物心一如」の世界に足を踏み入れてみませんか。
・原田濱人
・濱人の理念「物心一如」の扁額
・展示の様子
・俳句結社「みづうみ」5f代目主宰・笹瀬節子さんとご本人の展示作品(後方)
《浜松文芸館》浜松市中区早馬町2-1(クリエート浜松5F)
開館/9~17時 ☎053-453-3933 ※入場無料
〔みづうみお千号 記念講演会のご案内〕
演題「静岡の大地を詠む~見る、食べる、学ぶと共に~
講師 尾池和夫氏(氷室主宰)元京都大学総長、現静岡県立大学学長
日時:3月25日(土)14時~15時30分(開場13時30分)
場所:クリエート浜松 2Fホール ※入場無料
〔はづうみ会員作品展〕
3月24日(金)~26日(日)クリエート浜松1F「ふれあい広場」
<お問い合わせ先>大城朝子=☎090-3386-2324
今日の仕事は余裕があった。
帰宅・・・。
繋がっているぞ!トラックが遅いのか?
「遠鉄タクシー」がお客を乗せていないのに遅い・・・。
じゃがいもの種芋を切り、切り口を乾かす。じゃたいもの種って、縦に切るだね!?縦切りの方が発芽が揃いやすいらしい。
種イモは、芽出し後、大きさに応じて切ります。切り方は、1片が平均40g程度になるように、芽が出ている場所を残して縦に切ります。
https://sakata-tsushin.com/yomimono/tokushu/20170427_005852.html
近くに同じナス科の野菜があると病害虫が増え、キャベツがあると他感作用(アレロパシー)が起こってジャガイモの生育が悪くなるため、これらの野菜とは離して植えるようにしましょう。
https://ymmfarm.com/cultivation/veg/potato
里芋の収穫。
「おすすめ」「サッカー好きなら簡単?!クイズで知識をチェックしよう」って出る!迷惑!!!
夕方は、「かれいと里芋の煮付け」で一杯♪「甘入り」で煮ました!これ、美味しいですね♪
先日100g138円で買った「アメリカ産あぶらかれい(冷凍)」を使いました。
あぶらかれい
ムニエル 煮付けで美味しい!
加工者 ベイシア
デザートは頂いたお菓子♪
CoffeeTime コーヒータイム
Tasteful smile
Expressing flavors made me smile.
Please enjoy your coffee time.
本日のカウント
本日の歩数:2,854歩
本日:55.9kg、16.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,291,372(39)
| 固定リンク
« 「鉄板ナポリタンをもとめて」、そして「WAKATAKE SATORU HIBINO」 | トップページ | 「浜名湖花フェスタ 2023 Lake Hamana Flower Festival 2023」、「長ぐつをはいたネコと9つの命」 »
コメント