「みさくぼノーツ だ・わいね」「豚のこってりしょうが焼き」、そして「近江牛しぐれ煮」
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season4」は、第61話「もう一度あの場所へ」。2021年12/15の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/archives/61_62.html
11月上旬
「群馬県みなかみ町」
第11話「ぼっち秋みつけた」2018年11月放送
《Sun Nall》
・ホンビノス貝
・寄せ鍋セット 430円
・プチッと鍋 みそ味 258円
・サケおにぎり
・卵 213円
・お~いお茶
・万能ねぎ
《奥利根水源の森》
群馬・大利根国有林のブナの森にサイトが広がる
・火打石
「満天☆青空レストラン」は、「岩手県大船渡市」「アワビ」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913l0xot6aervekiqai.html
*古川 季宏、翔太
*三陸翡翠あわび
※昨年12月に絶滅危惧種に指定:
クロアワビ、メガイアワビ、マダカアワビ
※エゾアワビ:
主な生息地:東北の太平洋沿岸、北海道近海
※アワビの親貝:
オス、メス違う水槽に入れている。
卵と精子を採った後、海水ごと混ぜる
約半月後、孵化
※地下浸透海水を汲み上げている。かけ流し:水槽を清潔に保つ
※殻の色はエサの色素で変化
天然アワビ:様々な色の海藻を食べる。茶色
※アワビの味:昆布のアミノ酸由来→タンパク質
エサ:魚粉と植物粉末を混ぜている
※4年、出荷サイズ 10cm
【生】
【アワビの炭火焼き】
『材料』
・アワビ
・醬油
『作り方』
①アワビは殻から外し、貝柱、肝、ヒモに分ける
②貝柱はクチを切り落とし厚めにスライスする
③貝柱を殻に戻し、網に乗せる
④肝は包丁でたたき、ボウルに入れ醬油を加え混ぜあわせる
④焼けたアワビに4をかける
【アワビの姿煮】
『材料』
・アワビ・・・4個
・オイスターソース・・・大さじ2
・紹興酒・・・大さじ1
・醬油・・・小さじ1
・砂糖・・・小さじ1
・水・・・180ml
・水溶き片栗粉・・・大さじ1
・菜の花
『作り方』
①アワビは殻から外し、貝柱のみを使用する
②菜の花は塩ゆでする
③鍋に水溶き片栗粉以外の調味料を入れ煮立て、アワビを入れて7~8分煮る(アワビの大きさにより、加熱時間は調整)
④アワビを皿に盛り付け、鍋に水溶き片栗粉を入れとろみを付け、アワビにかける
⑤菜の花を添える
【いちご煮】
※ウニを野イチゴに見立てたことからその名がついた。
『材料』
・アワビ・・・1個
・生ウニ・・・50g
・三つ葉
・昆布だし・・・1000cc
・白だし・・・10cc
・塩・・・小さじ1
・酒・・・30cc
『作り方』
①アワビの貝柱はクチを取り除き削ぎ切りにする
②鍋に昆布だしを沸かし、白だし、酒、塩を加え、味を調える
③アワビを入れて、少し加熱し、生ウニを入れさっと煮て火を止める
④器に盛り、刻んだ三つ葉を散らす
《浅沼醤油店》
【あわびの魚醤】
①あわびの肝に醤油麹を入れる。
②約60℃で湯煎し、肝と麹を混ぜ合わせ溶かす(3時間)
③塩を入れる
④約半年間寝かせる
《Porco Rosso》
【クリームパスタ】
『材料』
・アワビ・・・2個
・椎茸・・・2枚
・ほうれん草・・・1束
・ニンニク・・・1片
・あわびの精・・・20cc
・生クリーム・・・200cc
・塩・・・少々
・ブラックペッパー・・・少々
・オリーブ油・・・大さじ2
・パスタ・・・160g
・パスタ茹で用塩
『作り方』
①アワビは殻ごと水に1%の塩を入れて茹でる。沸いたら火を止め冷ましておく
②パスタを茹で始める
③1のアワビは殻から外し削ぎ切りにする
④椎茸は6つに切る、ほうれん草は4cm長さに切っておく。ニンニクはみじん切りにする
⑤フライパンにオリーブ油とニンニクのみじん切りを入れて火にかけ、香りが出てきたらアワビを炒め、椎茸,ほうれん草も加え炒める
⑥茹であがったパスタを加え混ぜ合わせ、①のアワビのゆで汁を入れひと煮立ちさせる
⑦あわびの精と生クリームを入れ、塩で味を調える
⑧皿に盛り付け、ブラックペッパーをかける
「鉄道ひとり旅」は、「あおなみ線 編」。
https://www.twellv.co.jp/program/tabi/tetsudou-hitoritabi/
<名古屋駅>愛知県
※あお:青
な:名古屋
み:港
・1000型
<ささしまライブ駅>
<米野駅>近鉄
・向野橋(こうのはし):トラス橋
<荒子駅>
・高畑車庫:地下鉄 東山線
・荒子公園
<名古屋競馬場前駅>→港北駅になる
・名古屋けいば
・土古公園
<荒子川公園駅>
・荒子川公園
<稲水駅>
・LEGO🄬 Train
《うどん 佳津屋》
・きしめん 中華そば
<野跡駅>
リニア鉄道館
<金城ふ頭駅>
https://tetsudo-ch.com/program_cate_genre/%e6%96%b0%e3%83%bb%e9%89%84%e9%81%93%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%82%8a%e6%97%85
「人生最高レストラン」は、「サバンナ 髙橋茂雄」。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202302111/
<大垣サウナ>
《夢鉄砲》中目黒
《居酒屋 たこしげ》大阪・千日前
・あかういんなー
《旬彩 天つちや》大阪・吹田
2012年から12年連続、ミシュランガイド大阪二つ星評価
・毛蟹の天麩羅
北海道産毛蟹の身を全て蟹の甲羅に詰める。天ぷら粉をかけ、綿実油(コットンシード)で揚げる
・鮑の天麩羅 肝醤油
山口県産アワビ
<The Sauna>長野県・野尻湖
本格的フィンランド式サウナを大自然の中で満喫できる。黒姫山の伏流を水風呂に活用。シメは外気浴。
《LAMP 野尻湖》
・ラムマーボご飯
ラム肉のミンチ、ホアジャオなどのスパイスが入ったソース、香味野菜を甘くなるまで炒めたもの。
ご飯にかけ、野沢菜をのせる。ラム肉に合うように作られた自家製七味唐辛子をかける
<高橋別荘>
・Barrel Sauna:
エストニアから輸入した樽型のサウナ小屋
・2nd Sauna:
お座敷スタイルで楽しめる特製サウナ
「食卓のひみつ」は、#9「だしのうまさでお店の味に!照りチキンカレーうどん」。
https://www.ctv.co.jp/syokutaku/
【照りチキンカレーうどん】
『材料』3~4人分
・昆布・・・8g
・水・・・1.3ℓ
・かつおぶし・・・20g
・シイタケ・・・4個k
・油あげ・・・1枚
・ネギ・・・大さじ1
・鶏モモ肉・・・320g
・しょうゆ・・・50g
・みりん・・・大さじ1
・酒・・・適量
カレールー・・・適量(4個(100g))
冷凍うどん・・・1人1玉
<とろみづけ>
みりん・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
水溶きかたくり粉・・・大さじ1
『作り方』
・昆布8gを水(1.3ℓ)を入れ火にかけだしをとる。
②沸騰したら出して かつおぶし(20g)を入れ 火を止め かつおぶしが沈むまで置く。
③ネギ1本を斜め切りし、油あげ1枚を細かく切る。
④シイタケ4枚を薄切り。
⑤出汁をこして、カレールー4個(100g)を入れ、シイタケ、油あげ、ネギを入れ、5分ほど煮る。(ネギの青い部分は残しておく)
⑥鶏モモ肉(320g)1枚を 一口大に切って、フライパンで少し焦げ目をつけるように炒める。
⑦しょうゆ大1、みりん大1、酒大1を入れ、鶏を照りやきにしていく。少し焦がしながらからめる。
⑧炒めた具材をカレーだしの鍋に加えて軽く火を通す。彩りに残りの緑のネギを入れる。
⑨最後に、みりん大1、しょうゆ大1、水溶き片栗粉大1を入れとろみをつける。
⑩冷凍うどんを茹でザルにあけて丼に盛りつけカレーだしをたっぷりかけ、水溶きかたくり粉を加え、とろみがついたら器に盛り付け最後に照り焼きチキンを乗せたら出来上がり。
https://www2.ctv.co.jp/syokutaku/2021/11/17/2816/index.html
https://www.youtube.com/watch?v=yJxJzFmUsFY
「おとな旅 あるき旅」は、「出雲~玉造温泉 湯けむり開運旅」。2022年2/26の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2054439_6111.html
<稲佐の浜>
旧暦10月、全国の神様が集まり、ここから出雲大社へ向かう。
※出雲大社参拝の心得①:
稲佐の浜で砂をいただく
<出雲大社(いづもおおやしろ)>
*<祓社(はらえのやしろ)>
※出雲大社参拝の心得②:
まずは祓社で身を清める
※出雲大社参拝の心得③:
参拝は二礼四拍手一礼
・大国主大神
・本殿
*《素鵞社(そがのやしろ)》
※出雲大社参拝の心得④:
稲佐の浜の砂を納め、新たに砂をいただく
※出雲大社参拝の心得⑤:
神様の顔の正面から参拝(西側から)
*<神楽殿>
《出雲そば かねや》
・三色割子5段 1,700円
大根おろし、卵、とろろ、かつお節
<神門通り>
*<めのや 出雲大社店>勾玉屋
☆美保岐玉(みほぎだま):
出雲大社の宮司が新任の際に献上。
※めのう:縞状になった鉱物の一種。玉造に花仙山(かせんざん)という山がある
☆青石献上勾玉 918,500円
※出雲勾玉:
尾の部分がふっくらと丸みを帯びている。穴は先祖との繋がりを意味する
*《ご縁横丁》
*《出雲 日本海 出雲大社 正門前店》
・のどぐろ串焼き 800円
*《出雲ぜんさい餅》
・出雲ぜんざい 600縁(円)
「玉造温泉」
《佳翠苑 皆美(かすいえん みなみ)》
・源泉かけ流し露天風呂付客室 1名(1泊2食付) 66,150円〜※入湯税込
展望露天風呂「天遊の湯」
※松葉蟹会席:
松葉蟹造り、茹で松葉蟹、焼き松葉蟹、松葉蟹すき鍋、松葉蟹 甲羅焼き、甲羅酒
「エールマーケット」より、メール。「美味しくて、環境にもやさしい旬の柑橘」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/sustainable_food/citrus/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_369168_199487619_20230212#anc101
「kana-kitchen」冬に食べたい”〇〇そば”レシピ
http://kanakitchen.blog.jp/archives/48430878.html
「クリーミーの溜池山王・赤坂・六本木・虎ノ門・新橋周辺の美味しいランチブログ」「行列の絶えない」飲食店で昼食
https://shintorastreet.blog.jp/archives/89945579.html
「何の因果か漫画オタ外国人と結婚してしまった。」レストランが最悪だったのが・・・
https://mukky.blog.jp/archives/1081520570.html
「ぐら姐のよくばりイタリア」門扉が開かずに閉じ込められた話
http://granee.livedoor.blog/archives/20632056.html
「若葉台連合自治会ブログ」”春の足音”が聞こえてきました
http://blog.livedoor.jp/wakaba_rengo/archives/57317914.html
2/12(日) 9:08配信の「スシローの「毅然とした法的対応」、弁護士の9割が賛成 世論過熱に懸念の声も【アンケート】」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9356fad36f28374c0a1a3e7ac8b3984e3360a5fb
2023年2月12日 11時42分配信の「朝7時過ぎで満席…老若男女集う『朝ラーメン』夜勤明けの人向けに始めたら散歩中の年配客までリピーターに」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23695787/
2/12(日) 9:30配信の「熱烈な仮面ライダーファンとして知られる鈴木福、念願の初“変身”に「めちゃくちゃうれしい!」<仮面ライダーギーツ>」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e43d067d4104ce361b9f1ff2abae636801f2bd2
2023年2月12日 14時44分配信の「男女5人が下痢や嘔吐 金沢のすし店でノロウイルスの食中毒」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23696556/
2023年2月12日 12時7分配信の「“貼るだけで燃費向上”根拠なし 販売元に措置命令」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23695902/
2023年2月12日 13時55分配信の「ゆで卵に消毒剤使用、社名変更・体制刷新で再出発「誠意もって営業します」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23696292/
2023年2月12日の「通風筒」。
佐賀市蓮池町の見島地区で11日夜、国連教育科学文化機構(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている民俗行事「見島のカセドリ」が行われた。かさをかぶり、みのを身にまとった神のつかい「カセドリ」役の青年2人が神社拝殿に走り込み、膝をついた姿勢で青竹を床に打ち付けて鳴らし、五穀豊穣や家内安全を祈願した。
江戸初期に始まったとされる。2人は青竹を引きずりながら夜道を進み、勢いよく民家の中に飛び込むと、ジャンジャンという力強い音が周囲に響いた。
加勢島保存会の武藤隆信会長(69)は、地域でひそかに続いている行事と説明し「人口は少なくなってきているが、カセドリ役が1人になっても続けていきたい」と語った。
2023年2月5日の「この人」は、「発売10周年の和菓子「ささらがた」開発に注力の両口屋是清 小牧工場長 野尻 誠さん(58)」。
昨年11月に発売10周年を迎えた両口屋是清(名古屋市)の小さな棒状和菓子「ささらがた」。その開発に中心的に携わった。
1983(昭和58)年入社。2001年にようかんなどの棹菓子を開発する部署に配属された。材料や製法の工夫次第で美しい模様や絵柄を平面でも立体でも表現でき「四角いキャンバスのようだ」と魅了され、社内の創作菓子コンクールで何度も入賞した。
ささらがたは切り分ける手間をなくし、食べやすい新商品として09年春から開発を始めた。長さ7cmの手のひらサイズで多彩な模様を生み出すのに複数の色や質感の材料を使うが、型に入れる量の調整はミリ単位になることも。高品質で量産できるよう試行錯誤し、12年に商品化した。
スイカを表現した夏季限定品といった季節商品の開発にも注力。昨秋からは10周年記念で世界の味を取り入れた月替わり品を始めた。現在販売する「ブラジル」はコーヒー風味のようかんにサンバカーニバルから着想した色鮮やかな村雨あんを重ねる。「創作の可能性は無限大。10年を節目に、より広い世界に飛び出していく商品にしていきたい」
2023年2月4日の「雑誌作りを気軽に 浜松に昨年スタジオオープン」。
浜松市中区に個人で小冊子や印刷物を自由に作れるスタジオ「プスプス」が誕生した。県内外で雑誌作りのワークショップを手掛けてきた地元の吉田朝麻(あさお)さん(38)がアーティスト仲間のすずしさんと昨年11月末にオープン。6色カラーのリソグラフ(デジタル孔版印刷機)を設置し、「気軽に利用してほしい」と呼び掛ける。
吉田さんは十年ほど前に米・ニューヨークで個人の思いなどを小冊子で訴える文化に感化され、帰国後は各地でワークショップを開いてきた。「浜松にも印刷体験ができる場所をつくりたい」と思い描き、同区成子町の国道257号沿いにある雑居ビル1階を改装。Press Place(印刷する場所)を略し、「プスプス」と名付けた。
リソグラフは紙に書いた原稿を載せると、瞬時に謄写版の原版を作成し、内蔵の輪転機で印刷物を刷り上げる仕組み。黒、赤、緑、青、黄、金の6色で印刷でき、グラデーションもできる。スタジオにはシルクスクリーン印刷の機材や、デザインした原画から缶バッジを作れる機材もあり、簡単に小冊子を作れるキットも販売している。
オープンから2カ月。趣味で絵を描いたり、写真を撮ったりする人にも認知されつつある。利用した静岡文化芸術大2年の長沼かほりさん(20)は「小さな情報誌を作っている店や団体はあっても、外部の人が誰でも参加できるところはなかなかない。紙で発信でき、雑誌ほどハードルが高くないのもいい」と話す。
プスプスで出会った人同士で交流が生まれるのも魅力。吉田さんは「芸術活動をしている人だけでなく、いろんな人に来てもらいたい」とPRする。
営業は毎週月、土曜と第1、第3日曜の午前10時~午後5時。第3日曜にはスタジオ発行のチラシを一緒に作るワークショップを開催している。リソグラフの利用料は500円。別に製版代や印刷代がかかる。ワークショップの情報などはツイッターやインスタグラムで発信している。
2023年2月9日の「水窪の魅力 冊子で紹介 元山里いきいき応援隊の栗島さん」。「だわいね」は、文末に付ける水窪の方言だね!
昨年末まで2年9カ月間、浜松山里いきいき応援隊として活動した栗島洸さん(31)が、成果をまとめた冊子「みさくぼノーツ だ・わいね」を制作した。浜松市天竜区水窪町の暮らし、文化と見どころをコンパクトに紹介している。
冊子はA4判52ページ。自身で撮影した多数の写真で彩った。商店街の店や宿泊施設、史跡や登山道などの情報を集め、水窪を訪ねる道しるべとして使える。地域の長老から聞き取った農林業のかつての姿や、現在に残る風習なども詳しく記録している。
特徴的なのは住民のいなくなった集落を訪ねた記録で、徐々に失われていく生活の跡や、元住民の子ども時代の思い出をつづった。
四日に町内で開いた活動報告会で、栗島さんは「水窪には自然を畏れあがめる営みが残っている。これを良いと感じる人がいる限り、中山間地域の可能性は消えない」と語った。「だ・わいね」は水窪協働センターなどで無料で配布する。98ページの詳細版「一二三(ひふみ)」もあり、水窪図書館で閲覧できる。
栗島さんは同区春野町出身。山いき隊就任前は林野庁に5年間勤めた。今後も県内で森林・林業に携わるという。
洗濯機が変!!!脱水できない???
今朝の朝食は、「納豆」と「白菜と豆腐の味噌汁」♪
末「絹」とうふ
一丁タイプ
名称 絹豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803
買い物に出かける。売り出しの「千葉などの国産品 人参」1本19円を買うためだ。
「北海道など国産 玉ねぎ」・「じゃがいも」も、1コ19円とあって、売り場が混んでいた。買い物カゴ一杯ニンジンを買っている人もいた・・・!飲食店の買い出しなのか?
「ニンジン」3本買うつもりだったけど、5本にした。タマネギとじゃがいもはカネスエで買ってあるから買わなかった。
それから100g84円の「アメリカまたはカナダ産 豚肉ロース生姜焼用」を買おうとしたら、ジャンボパックだと100g81円で3円お得なので、1050g入り842円を買うことにした。それに、「ヤマザキ コッペパン」84円を買う。
支払いは、「d払い」。
「JRさわやかウォーキング」が再開しているのか???それらしき集団が歩いている・・・。コロナ禍から3年くらい参加していないな・・・。今は、以前のように普通に参加できるのか???
https://walking.jr-central.co.jp/
昼食は、「ホットコーヒー」と今日買った「パン」♪
ヤマザキ
コッペパン タマゴ
発酵種 ルヴァン使用
製造所固有記号 +YNA Z D
~ルヴァン種~
ルヴァンとはフランス語で「発酵種」という意味です。発酵由来の成分によるコクのある風味と、しっとりした食感が特徴です。
1個当たり 341kcal
原材料名:小麦粉(国内製造)、卵フィリング(卵、ドレッシング、その他)、砂糖混合異性化液糖、ショートニング、脱脂粉乳、ぶどう糖、パン酵母、乳化油脂、食塩、発酵風味料、発酵種/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、酢酸(Na)、乳化剤、グリシン、調味料(アミノ酸)、pH調整剤、イーストフード、カロテノイド色素、V.C
製造者 山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
https://www.yamazakipan.co.jp
「洗濯機」・・・最近の電化製品は「ブラックボックス」になっていて、手出しできないんですよね!!!
「酒&FOOD かとう」に行き、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,520円と「志太泉 純米原酒 開龍」2,948円を伝票にて買う。
草取りをする。
変な天気だ・・・天気予報では「雨」とは言っていないのに、雨???
「036-853-8818」から着信履歴がある!書かれた会社が口コミの削除を依頼したのだろうか?
25件口コミの中に24件がご依頼により削除されました。
東京電力の代理店で電力プランの営業電話
「株式会社 アクサム」
https://www.jpnumber.com/numberinfo_03_6853_8818.html
今日はちょっと暖かいね。夕方は、とりあえず「パーフェクトサントリービール」で一杯♪
「アテ」は、【豚のこってりしょうが焼き】(400kcal)。これ、美味しいんですよ♪♪♪
甘めのたれでごはんがすすみます
『材料』(2人分)
・豚ロース肉(しょうが焼き用)・・・8枚
・たまねぎ・・・1/2個
・A
しょうが(せん切り)・・・2かけ分
みりんタイプ調味料・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ1と1/2
・サラダ油・・・大さじ1/2
・薄力粉・・・大さじ1
・キャベツ(せん切り)、トマト(くし形切り)・・・各適量
『作り方』
①豚肉は筋切りをし、焼く直前に片面にだけ薄力粉を茶こしでふる。たまねぎは繊維を断つ方向に幅7~8mmに切る。Aは混ぜる。
②フライパンに油を強めの中火で熱し、豚肉を粉をふった方を下にして並べ入れ、1分焼く。返してすき間にたまねぎを加え、たまねぎを炒めながら豚肉を1分焼く。
③Aを加え、返しながら汁気が半分くらいになり、ツヤが出るまで1分ほどからめる。器に盛り、キャベツとトマトを添える。
今日買った「アメリカ産豚肉ロース生姜焼き用(大)」を使いました!
ジャンボパックはお買い得!
どんぶり
豚丼
生姜焼丼
醤油は「イチビキ 二度仕込み」♪
長熟
国産丸大豆・小麦100%使用
本醸造
800ml
一年熟成
BREWED BY ICHIBIKI CORPORATION
PRODUCT OF JAPAN
大さじ1杯(15ml)当たり 13kcal
名称 さいしこみしょうゆ(本醸造)
原材料名 大豆(国産)、小麦(国産)、食塩、砂糖、みりん/アルコール、調味料(アミノ酸等)
内容量 800ml
製造者 イチビキ株式会社
名古屋市熱田区新尾頭1-11-6
製造所 愛知県豊橋市花田町字斉藤1
TEL 0120-35-3230
https://www.ichibiki.co.jp
「千切りキャベツ」と「レタス」を添えました。「カネスエ」って、どんな流通ルートを持っているんだろう?いろいろな県からレタスを仕入れているね!
熊本県産 レタス
㈱カネスエ 豊田センター
愛知県豊田市生駒町立入57番1
今日の「ふるさと味みっけ」は、「近江牛しぐれ煮」(岐阜県)。
味わい深い「三味一体」
NHK大河ドラマ「どうする家康」が始まった。徳川家康として生涯一番の大舞台は関ケ原の合戦ではないだろうか。
天下分け目の合戦を等身大の武将200体余りで野天に再現するのが、伊吹山の麓の関ケ原ウォークランド。その前に位置する1965年創業の「Sekigahara花伊吹」は近江牛レストラン。また鉄板ダイニング天満ではシェフが目の前で調理とおしゃべりで楽しませる。
持ち帰りの人気商品が「近江牛しぐれ煮」。牛肉にタケノコとシイタケを加え、醤油、ショウガ、砂糖、水あめなどでじっくり煮込んだもの。「食事で出したところ、お土産に欲しいとの声が多く、何度も味を確認して9年前に販売を始めました」と常務取締役の谷口陽子さん。ほどよい甘辛さの牛肉とシャキシャキのタケノコ、うまみをじわっと含んだシイタケの”三味一体”は味わい深く、ご飯やお酒の絶好のお供。
もう一つのお薦めの「近江牛カレー」は、なめらかなカレーの中にゴロッとした肉塊がたっぷり。まろやかな味わいの奥にひそむ辛みに食欲も増す。レシピは全日本司厨士協会東海地上本部常任顧問の石川松次さんの監修。箱ごと電子レンジに入れて2分チンするだけでOKという。簡単なのもありがたい。
・近江牛カレー 1箱(1人前)、税込み790円
●Sekigahara花伊吹
岐阜県関ケ原町関ケ原1707の2
TEL 0584(43)1177
FAX 0584(43)2488
10時~16時、無休
近江牛しぐれ煮1箱税込み1,080円。掲載商品はいずれも常温便で宅送、送料別途。
本日のカウント
本日の歩数:6,231歩
本日:55.9kg、16.0%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:000,289,712(60)
| 固定リンク
コメント