「浜松グルメ SNS発信「どうまいら! 浜松!」」、そして「ライダーもなか」
昨日のテレビ「ヒロシのぼっちキャンプ Season4」は、第62話「俺は何かをつかんだだろうか」。2021年12/15の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/botticamp/
《奥利根水源の森》群馬県みなかみ町
【ホンビノス貝】
①ホンビノス貝を火にかける
②1つはバター醤油にする。もう1つはそのまま。
【海鮮寄せ鍋】
①鍋に水を入れ、「プチッとみそ味」を入れ火にかける。
②「寄せ鍋セット」398円を入れる
③青ネギをちらす
④〆は、「鮭おにぎり」を入れて、おじやにする。卵を溶いてかけ、ネギと海苔を散らす
【おーい お茶】
「満天☆青空レストラン」は、「愛知県愛西市」「レンコン」。「牛丼」が美味しそうだよね↑↑↑
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913e3oi4r8cbsijzi63.html
*田島 寛也
※レンコン:
免疫力UP、美肌効果、ビタミンCが豊富
寒くなるほど甘みが増す
※関東:シャキシャキ食感
一年中水を張った田んぼで育てるのが一般的。水圧を利用して収穫
※愛西市:ホクホク食感
硬い粘土質の土は水圧での収穫は不向き。
土づくり:馬フンの堆肥、発酵させたカカオ豆の殻、だし殻昆布の粉末、カルシウム、カニの殻、発酵肥料
【レンコンラーメン】【レンコンどら焼き】
*レンコン用シャベルカーで30cm掘る
鍬で掘る
「うぜり」で持ち上げる
*泥付きレンコン:
埋まっている場所が泥付きレンコンの方が深い。粘土質の土によってレンコンが圧迫され平になる
【蒸しレンコン】
①皮付きのまま1時間蒸す。
【レンコンのハニーマスタード炒め】
『材料』
・レンコン・・・250g~300g
・海老・・・12尾
・A
はちみつ・・・30g
粒マスタード・・・30g
醤油・・・大さじ1
酒・・・大さじ1/2
・オリーブオイル・・・大さじ1
・青ネギ・・・適量
『作り方』
①海老は背ワタを取って殻を剥き、片栗粉(分量外)をまぶして、水で良く洗う。水気は拭いておく
②レンコンはよく洗って皮のまま、5mm厚さの半月切りにする。青ネギは小口切りにする
③Aを混ぜ合わせておく
④フライパンにオリーブオイルを熱し、レンコンを炒める
⑤色づいてきたら海老を加え、さらに炒める
⑥海老に火が通ったら3を回し入れ、全体に絡める
⑦お皿に盛り、青ネギをちらして完成
【明太マヨレンコン】
『材料』
・レンコン・・・・大きめ1節
・辛子明太子・・・100g
・マヨネーズ・・・15g
・天ぷら粉・・・50g
・水・・・80cc
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①レンコンは皮を剥き、水から下茹でする。火が通ったら取り出して、粗熱を取る
②明太子の薄皮を除き、マヨネーズと混ぜ合わせる
③レンコンの穴に2を詰める。(2をレンコンで何度もつく様に押すと、穴から明太マヨがあがってくる)
④天ぷら粉を水で溶いての3のレンコンにまとわせ、170℃の油で揚げる
⑤1cm幅の輪切りにして完成
《Restaurant HONJIN》一宮市
【レンコンの担担スープ】
『材料』
<レンコン味噌>
・レンコン・・・100g
・豚挽き肉・・・100g
・にんにく・・・1片
・長ネギの青い部分・・・1本分
・豆板醤・・・大さじ1
・醤油・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・赤味噌・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・鶏ガラスープ・・・200cc
・味噌・・・30g
・菜種油・・・適量
・塩・・・適量
・こしょう・・・適量
<レンコンスープ>
・レンコン・・・200g
・鶏ガラスープ・・・500cc+適量
・白ゴマ・・・10g
・牛乳・・・100cc
<仕上げ用>
・レンコンチップス・・・適量
・白髪ネギ・・・適量
・ラー油・・・適量
・揚げ油(チップス用)・・・適量
『作り方』
①レンコンチップス用は皮付きで薄くスライスし、カリっと揚げておく。残りのレンコンは皮を剥く
②【レンコン味噌】レンコンは1cm角に切り、にんにくはみじん切り、長ネギは適量を白髪ネギにし、青い部分はみじん切りにする
③フライパンに菜種油とにんにくを入れて火にかけ、香りが出てきたらレンコンと豚挽き肉を入れ、しっかりと炒める
④みりんを入れてアルコール分を飛ばし、豆板醤、味噌、砂糖、醤油、塩、こしょうを加える
⑤ネギのみじん切りと鶏ガラスープを加え、煮詰めて火を止める
⑥【レンコンスープ】レンコンは1cm角に切り、鶏ガラスープ100cc程度と白ゴマと一緒にミキサーにかけ、ペースト状にする
⑦残りの鶏ガラスープと6を鍋に入れ、少し煮る。(スープの濃度が濃い場合は鶏ガラスープを加えて調整する。)豆板醤と牛乳で味を調える
⑧【仕上げ】器の真ん中にレンコン味噌を盛り、周りにレンコンスープを注ぐ。白髪ネギ、ラー油、レンコンチップスをトッピングして完成
【レンコン牛丼】
『材料』
・レンコン・・・400g
・牛肉スライス・・・250g
・にんじん・・・1/2本
・水・・・100cc
・醤油・・・90cc
・みりん・・・60cc
・砂糖・・・大さじ2
・サラダ油・・・適量
・ごはん・・・4杯分
・卵黄・・・4個
『作り方』
①レンコンとにんじんは皮を剥いて、半月切りにする。牛肉は大きめの一口大に切る
②フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、レンコンが色づく程度まで炒める。途中でにんじんも入れる
③牛肉を加え、火が通ったら水と調味料を入れ、少し煮る
④どんぶりにご飯をよそい、3と卵黄を乗せて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913mwk8k3xz32ac28ih.html
「オードリー春日の しずおかごはんが食べたい!」は、「御前崎市、牧之原市」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
<浜岡砂丘>
冬には風が創り出す芸術”風紋”や白砂公園のカワヅザクラ並木も必見
*夢菜コシヒカリ
岡村 佳寿哉、増田 達也
*「御前崎市」御前崎ブランド 幻の高級食材クエ
《磯料理 荒磯》御前崎市池新田
・まるごとクエフルコース 8,800円 ※2名から要予約
クエの姿造り、クエの唐揚げ、クエ鍋
《静岡県 温水利用研究センター》御前崎市佐倉4191
卵から稚魚を育て、配合飼料と小魚で養殖。現在は4年魚を市内9軒の加盟店に提供
*「御前崎市」御前崎ブランド 幸福の黄色いトマト
《トマトのごとう農園》御前崎市合戸
土耕栽培:木がしっかりと根を張ることで味が濃厚になる
・フルーツトマト 黄味娘 1袋230円
寒い時期がおいしい
・510 トマトビーフカレー 680円
*「しずおかごはん×せかいごはん」
【赤ワイン風味ビーフシチュー】
①牛肉をマリネして、野菜を弱火でソテー
②赤ワイン・トマトなどを加えて40分以上煮込む
③マリネした肉を軽く煮て、濾したソースを加える
https://www.bras-de-chef.com/recipes/
*「牧之原市」春日の思い出 町中華の味に再会
《網笑》牧之原市静波
・にんにくの芽 460円
・野菜炒め 580円
・チャーハン 580円
《長楽》
・ランチ限定 2/25~ 長楽セット 800(チャーハン、野菜炒め)
*あなたの街のオススメごはん「牧之原市」人気映画ロケ地で味わう遠州黒豚
《肉の食遊館 クリヤマ》牧之原市波津422-5
TEL 0548-52-0120
☆遠州黒豚コース 2,150円
☆黒豚ローストンカツ定食 1,250円 ※ランチメニュー
*「牧之原市」話題の勝負飯地産地消スイーツ
《こめ香》牧之原市中
・プチ米粉パンケーキプレート 680円
自家製甘糀といたくら農園のみかんジュース、河村養蜂場の”お茶の花の蜂蜜”、自園産トウモロコシのジェラート
*《おむすびカフェ comeca》
「人生最高レストラン」は、寺島 進。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/202302181/
《やきとり たかはし》東京・祖師ヶ谷大蔵
☆やきとん
あぶら、なん骨、しろ、たん
《中華そば こましょう》群馬・高崎
2001年東京・祖師ヶ谷大蔵で創業、2020年群馬県・高崎へ移転
☆つけそば 醤油味(ひやもり)
スープに一味、麺に酢・こしょう
《うな鐵》東京・祖師ヶ谷大蔵
1994年創業
☆うな重 特上
「おとな旅 あるき旅」は、「明日香~桜井 歴史と美食さんぽ」。2022年3/5の放送分。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/2057140_6111.html
<石舞台古墳>
<飛鳥寺>日本最古の仏教寺院
・拝観料 350円
・聖徳太子孝養像
・本尊 釈迦如来坐像(通称:飛鳥大仏)
609年に建立された日本最古級の仏像
<なら歴史芸術文化村>
2022年3/21オープン
<談山神社>
・拝観料 600円
*拝殿
御祭神 藤原鎌足:大化の改新を行い、律令国家(法律に基づく国)の礎をつくった
*本殿
裏山が「談い山(かたらいやま)」:中大兄皇子と中臣鎌足が談合
・重要文化財 十三重塔
1532年再建、藤原鎌足の長男が父の冥福のために建立
《千寿亭》三輪素麵「池利」のお食事処
・瓶ビール
・冷やしそうめん 天ぷら付 1,020円
玉子素麺、抹茶素麺
トマト、梅、胡麻、ほうれん草、かぼちゃ
・牛蒡と桜えびのにゅうめん 1,000円
《ふじい農園》いちご
・あすかルビー 850円~
甘味と酸味のバランスが良く果汁が多い。
・古都華 1,300円~
甘味が強く香りが芳醇。歯応がある
《今西酒造》1660年創業、代表銘柄「三諸杉」
※三諸杉「山乃かみ酵母」で醸したお酒。(三輪山から採取された酵母)
<大神神社>御神体 :三輪山
・三諸杉 山のかみ 酒の神が宿る三輪山で採取された酵母を使用。
三輪の水、米、酵母、技術でつくった酒
・利き酒体験 1人 5杯500円
・三諸杉 山乃かみ 特別純米 720ml 1,650円
・三諸杉 蔵出し限定酒 720ml 1,650円
《鳥敏》
・今西酒造 純米吟醸 朝日 今西 600円
・イワシ煮 500円
・やきとり
きも 2本300円
かわ 2本300円
・かす汁 400円
「鉄道ひとり旅」は、「近江鉄道(米原~八日市)編」。2021年12/16の撮影。
https://tetsudo-ch.com/program/708.html
<米原駅>滋賀県
・おーみ満喫パス 2,000円
1日乗り降り自由:鉄道、バス、八幡山ロープウェー、
・近江十景とれいん 800系
新幹線:300X、STAR21、WIN350
<彦根駅>滋賀県
近江鉄道マスコットキャラクター:ガチャコン
ひこにゃん
・彦根城
<高宮駅>滋賀県
多賀大社線
<多賀大社前駅>滋賀県
《ぶりすこっぺ》
・あげぱん きなこ 160円
きなこ、シナモン、ココア、いちご
<スクリーン駅>滋賀県
・SCREEN
<高宮駅>
・愛知川橋梁
<五箇荘駅>
白壁と蔵屋敷の町
《冨来郁(ふくいく)》
・大納言冨来小判 130円
<八日市駅>滋賀県
・近江鉄道ミュージアム
<武佐駅>八日市線
ドクターイエロー
https://www.twellv.co.jp/program/tabi/tetsudou-hitoritabi/
「水郷のとりやさん」より、メール。「黄身餡バターどら焼き」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/dorayaki/?scid=rm_197493
「エールマーケット」より、メール。「人気の海鮮福袋、旬の果物&野菜セットをご紹介」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/tag/10030134/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_370905_199753964_20230219#%E3%80%8C%E8%8A%B1%E5%92%B2%E3%82%AB%E3%83%8B%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%80%8D%E8%B1%AA%E8%8F%AF%E6%B5%B7%E9%AE%AE%E7%A6%8F%E8%A2%8B
「ぬまつー(仮)」〇〇が入った”変わり種”ラーメン
https://www.numa2.jp/https:/www.numa2.jp/gourmet/kitchenhiro-20230212.html
「あつしのぼっち飲み促進委員会」「是非再訪したい」串カツ坂場
http://atsushisenbero.livedoor.blog/archives/18862221.html
「あたし、まり。」奥武蔵で「いざ、雪山はハイクへ」
https://mari-koheithedog.blog.jp/archives/19179918.html
「さくらのLA日記」朝食に使ったもので”肥料作り”
http://blog.livedoor.jp/tiffanybluela/archives/60189069.html
「僕らの研修日記」「なぜ日本人は英語が使えないのか?」①英語教師の勘違い
http://fmv2011.blog.fc2.com/blog-entry-1566.html
2023年2月18日11:50配信の「なぜ「ジムニー」じゃない? 登山者数「世界一の山」で山岳救助隊に「クロスビー」が採用される理由とは」という記事。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%81%AA%E3%81%9C-%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84-%E7%99%BB%E5%B1%B1%E8%80%85%E6%95%B0-%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E5%B1%B1-%E3%81%A7%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E6%95%91%E5%8A%A9%E9%9A%8A%E3%81%AB-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%BC-%E3%81%8C%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA17Dqks?ocid=msedgntp&cvid=322efd4a53bf4a47b2c984c3408011e7
2023年2月19日 10時40分配信の「【なぜ?】世界ワースト料理に日本の「ナポリタン」とあの和菓子がランクイン ネットでは「納豆が入ってないのは意外」の声も」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23735021/
2023年2月19日配信の「100年以上前に投函された封書がやっと届き…「謎の手紙」が英国で話題に」という記事。
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/100%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E5%89%8D%E3%81%AB%E6%8A%95%E5%87%BD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%B0%81%E6%9B%B8%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A8%E5%B1%8A%E3%81%8D-%E8%AC%8E%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99-%E3%81%8C%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E3%81%A7%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AB/ar-AA17F2XE?ocid=msedgntp&cvid=322efd4a53bf4a47b2c984c3408011e7
2023年2月19日 12時29分配信の「今度はラーメン店で迷惑行為動画「刑事民事の両面から厳正に対処」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23735906/
2/19(日) 9:01配信の「『はじめの一歩』作者・森川ジョージ氏「マンガいじめだ」 都の“不健全図書”制度の課題は?」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2529611ade5d84fb2b9416f7bcc857a68956ca2e
2023年2月19日 15時28分配信の「気象庁、洪水予報に民間参入促す より細かく危険周知、法改正へ」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23736087/
2023年2月19日 14時27分配信の「?交縁女子?が急増 中には10代も 杉村太蔵「児童買春は重罪」 カズレーザーは「保護する意味で補導を」」という記事。
ttps://news.livedoor.com/article/detail/23735914/
2023年2月12日の「静岡発こう読む」は、「100円夕食プロジェクト」。
最近の物価高は私たちの賭けを大きく圧迫しているが、下宿をしている学生たちも同様だ。静岡大では、そのような学生たちの負担を少しでも減らし「元気に学校生活を送ってほしい」ということで、1月30日から2月3日まで「学生応援!100円夕食プロジェクト」を実施した。
このプロジェクトは、学生食堂で550円相当の夕食メニューの中から、学生たちに100円で食べてもらおうという取り組みだ。この期間は、ちょうど後学期末試験と重なっていることから、試験も頑張ってほしいという思いも込めた。
これは本学初の学生応援プロジェクトであり、必要な資金は企業、保護者、卒業生の皆さまからの寄付金(静岡大学未来創成基金)から賄わせていただいた。本来ならば希望者全員に提供できればよかったが、今回は、静岡と浜松両キャンパスで毎日それぞれ170食限定の支援をした。そして、5日間で合計1,700食を提供することができた。
期間中は学生食堂が開店する前から長蛇の列ができて10分ほどで完売するなど、多くの学生が利用した。学生たちは、入り口で寄付をいただいた企業や卒業生の応援メッセージが記されたトレーマットを受け取る。食後に支援者への感謝のメッセージを書いてもらい出口で回収。その一端をご紹介しよう。
「一人暮らしで夜ご飯を食べていたので、友達と食べる良い機会になりました。物価が上がって生活面で苦労していた面もあったので、とても助かりました、本当にありがとうございました」(1年生)
感謝のメッセージ1つ1つに、学生たちの率直な思いが込められていた。何よりも学食で満面の笑みをたたえながら食事をほおばる学生たちの姿を見ることができ、私の心の中にも喜びが宿った。今回は期間限定のプロジェクトであったが、多くの学生たちの生活を応援することができた。これからも皆さまのご支援をいただいて、次の学生応援プロジェクトに取り組みたい。
2023年2月16日の「メロン風味ケーキ 浜松の専門店27日発売」。
浜松市北区初生町のクラウンメロン専門店「メロンショップマエシマ」が、クラウンメロンのピューレを使ったパウンドケーキを開発し、27日に発売する。鷹野将和社長は「三ケ日みかんやイチゴの土産物のように、クラウンメロンを気軽に楽しんでほしい」と遠州土産の新定番となることを目指す。
クラウンメロンの中でも、翌年の栽培に必要な種を採取するための通称「たねとりメロン」の実を使用。同社は5~7月に年間5,000個のたねとりメロンを引き取り、正規品より半額程度で販売したり、ジェラートにしたりしている。それでも余ってしまうことが多いといい、菓子にすることで廃棄ロス削減にも寄与する。
パウンドケーキは、口に入れるとメロンをそのまま食べているような風味が広がる。しっとりとした食感も特長だ。価格は900円。マエシマの店舗やホームページでえ販売し、年間3,000個の販売を目指す。今後は高速道路のサービスエリアなどの販路を開拓したいという。
2023年2月18日の「どうまいら!浜松グルメ SNS発信 静岡文化芸大生、インスタやツイッター」という記事。
市長に報告 英語版動画も作成
静岡文化芸術大(浜松市中区)の学生サークル「どうまいら! 浜松!」が、市内の飲食店に取材をして、動画や文章にまとめて交流サイト(SNS)で発信する活動に取り組んでいる。学生らが17日、市役所を訪れ、鈴木康友市長に活動を報告した。
学生サークルは、文化政策学部国際文化学科二年の広浜波貴(なみき)代表(20)=同市出身=の呼び掛けで、昨年春に発足。新型コロナウイルス禍で会食が難しくなり、「若い人に浜松の豊富な食材を扱う店のことがあまり知られていない」と感じ、友人らとともに始めた。現在は18人が活動している。
飲食店の雰囲気やメニューを伝える短編の動画を写真共有アプリ「インスタグラム」に投稿しているほか、お薦めの店の写真を短文投稿サイト「ツイッター」に掲載。これまでに70店舗以上を紹介し、フォロワー数は約600人に上る。訪日外国人客にも見てもらえるように英語版の動画も作成しており、これからポルトガル語版や中国語版も手掛けるという。
クリエーターチーム「浜松LAB.(ハママツラボ)」代表の深瀬泰宏さん(38)も、取り上げるお店の仲介に協力している。大河ドラマ「どうする家康」の放送により、市内では今後さらなる集客が見込まれるころから、今後は発信面でも携帯していくという。
この日は、広沢さんと深瀬さんのほか、いずrも国際文化学科2年の岩崎碧さん(20)、小野藍莉さん(20)、坂東侑芽さん(20)、東奈都美さん(20)が出席。広浜さんは「魅力を伝えるには新しい視点が大切。大学生の視聴も多く、発信はうまくいっている」と強調。愛知県みよし市出身の坂東さんは「活動を通じて浜松のお店のことを知り、行くようになった」と話した。
学生から説明を受けた鈴木市長は「浜松は食で世界的な街になろうとしている。どうやって発信しちくかが重要なので、皆さんに期待したい」と述べた。
https://twitter.com/doumaira_hmmt
https://www.instagram.com/doumaira_hamamatsu/?r=nametag
「タッチペン」は、家に落ちていたよ!焦って買いに行かず、よかった!
今日の昼食は昨日買った「パン」と「ホットコーヒー」♪パンには「春のパンまつり」1.5点が付いたいたけど、定価はいくらんだんだろう?
ヤマザキ
ロングセラー商品 シュガーロール
♪SUGAR ROLL♪
朝食やおやつにぴったり。ソフトで食べやすいデニッシュです。
6個入り
北海道産バター使用
発酵種 ルヴァン使用
製造所固有記号 +YAN
「ルヴァンとは」
ルヴァンとはフランス語で「発酵種」という意味です。発酵由来の成分によるコクのある風味と、しっとりした食感が特徴です。
1個当たり 145kcal
名称 菓子パン
原材料名 小麦粉(国内製造)、マーガリン、糖類、卵、パン酵母、発酵風味料、バター、ショートニング、食塩、食用精製加工油脂、発酵種/糊料(加工デンプン、グァー)、炭酸Ca、乳化剤、硫酸Ca、イーストフード、香料、グリシン、甘味料(ステビア、V.C、カロテノイド色素)
内容量 6個
山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
https://www.yamazakipan.co.jp
タブレットがネットにつながらない!?
「おすすめ」で「映画好きなら満点は楽勝?!映画の知識をチェックしよう」とでている。迷惑だよな!
「おすすめ」「緑黄色野菜を食べよう クイズに参加する」なんていうのも出た!
昨日は、フランス料理も出ていたね。
「FC2ブロク」の認証ってきついね!「私は人間です」に答えないといけない!
夕方は「豚のこってりしょうが焼き」で一杯♪これ、美味しいですよ↑↑↑玉ネギがポイントだね♪
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2023/02/post-cf864c.html
付け合わせは、レタスとキャベツ。
熊本県産 レタス
㈱カネスエ 豊田センター
愛知県豊田市生駒町立入57番1
今朝の「ふるさと味みっけ」は、「ライダーもなか」(三重県)。
サクッとした口当たり
三重県鈴鹿市。県内屈指の工業都市だが、1962(昭和37)年に開業した鈴鹿サーキットの名高い。F1日本グランプリなどが行われ「モータースポーツの聖地」といわれるが、この”名所”をテーマにした名物も少なくない。中でも評判なのが、とらや勝月(しょうげつ)の「鈴鹿の駿風ライダーもなか」。
サーキット開設と同じ年に創業し、同時に発売した商品。以来ロングセラー継続中という。レーシングバイクとライダーを模した皮に、たっぷりと餡が詰まった1品。「初代の考案ですが、創業50年を機に現在の商品名に改め、包装紙も伝統工芸品の鈴鹿墨で描いたものに変更しました。作者によると墨画のモデルは、伝説のライダーと呼ばれた高橋国光さん」と2代目店主の田中照勝さん。
製造は先代の思いを伝承し、今も丁寧な手作りにこだわる。斬新な形状、香ばしさが鼻をくすぐる皮のサクッとした口当たり、そしてふっくらと仕上げた餡の上品な甘さ。人気のほどが知れる名品である。
他にも、しっとりふんわりとした焼き生地で大粒の小豆餡を包んだどら焼き「鈴鹿のお山 入道さん」をはじめ、麦こがし生地に餡と大きなクリが入った焼き菓子の「鈴鹿の夢うさぎ」などが好まれる銘菓は多彩。
・鈴鹿のお山 入道さん 1個(90g)160円、5個入り930円
●㈱とらや勝月
三重県鈴鹿市三日市町1871の15
TEL 059(382)1916
鈴鹿の駿風ライダーもなか1個(40g)140円、6個入り940円。30個入り4,480円まで各種
※掲載所品はいずれも税込み、送料別途。オンラインショッピングからも購入可。
https://www.toraya-e.com/
本日のカウント
本日の歩数:1,334歩
本日:56.7kg、16.7%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:000,290,135(44)
| 固定リンク
コメント