「若竹 鬼ころし」
昨日のテレビ「ヒルナンデス」で、「ダイエット芸人」をやっていた。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/articles/3081lhjq92vtr89eum8m.html
「やせ調味料ダイエット」
【みそヨーグルト】
みそ 50g、ヨーグルト 100g
【酢タマネギ】
タマネギをスライスし、リンゴ酢とオリゴ糖に漬け込む
「いきつけ!しずおかごはん」は、#183「富士市_エビライス」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
想像を覆すビジュアル
《シュリンプス》富士市永田町1-83
TEL 0545-52-2556
☆エビライス 1,650円
「タモリ倶楽部」は、「日本人ならキレイに食べたい!世界のボロボログルメ三番勝負」。12/16の放送分。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC?pageType=article&number=2&category=variety
*第1回戦:タイ
《クルン・サイアム 自由が丘店》
・クンサローン
タイの宮廷料理で高級レストランなどで提供。エビにビーフンを巻いて揚げた宮廷料理。
*第2回戦:フィンランド
・ティッパレイパ
5月1日(メーデーの日)のお祝いのお菓子。生地を絞り出しながら油で揚げたお菓子
*第3回戦:ボリビア
《エルボスケ》横浜市鶴見区
・サルテーニャ
サルティーニャを食べるのが下手な人はキスも下手。
①先端をかじり穴を開ける
②皮をコップのようにスープを飲む
③残った皮と具材を食べる
先日の「バナナマンの せっかくグルメ!!」。よく行く都市があるけど、なぜ???家の町にも来て欲しいな!
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「富山県富山市」
富山城、寒ブリ、白エビ、紅ズワイガニ
<富岩運河環水公園>
《すし玉 富山掛尾本店》創業37年
☆本マグロの大トロ 880円(税込)
☆のどぐろ 660円(税込)
☆焼穴子 550円(税込)
・かわはぎ 440円(税込)
・ひらめの昆布締め 440円(税込)
・氷見寒ブリ 550円(税込) ※大根おろしで
・手むき白エビ軍艦 770円(税込)
海苔の代わりにとろろ昆布を巻くのが富山の定番。能登の天然塩で甘みが引き立つ
・香箱蟹の軍艦 880円(税込)
12月~1月の2か月しか獲れない貴重なカニ。
カニ身、カニの卵(内子と外子)を贅沢にトッピング
<岩瀬大町通り>
※フィガロ 岡崎 500 の 59-36
《ラーメンの殿堂 南京千両》創業65年
富山市で初めて豚骨ラーメンを出したお店!
・ワンタンメン(大盛り) 870円
<立山連峰>
<牛岳温泉スキー場>
・雪サウナ(テントサウナ)
牛岳温泉スキー場で毎年行われるイベント。雪の中にダイブする
<中央通りさんぽ~ろ>
全長470m、店舗数52店舗以上。北陸最大のアーケード街
《もつ煮込みうどん 糸庄》創業51年
・もつ煮込みうどん 1,000円(税込)
合わせ味噌とブレンド醤油を合わせたオリジナルスープ。
氷見うどん
海老天、赤巻かまぼこ、長ネギ、えのきをトッピング。
味噌ニンニクダレで煮込んだ豚モツ
・生卵 80円(税込)
「埼玉県川越市」
小江戸川越、着物で散策
<大正浪漫夢通り>
《レストラン すぺいん亭》創業40年
☆エビのアヒージョ 1,500円(税込)
☆リオハ風ビーフシチュー 3,200円(税込)
☆タパスの盛り合わせ(2人前) 3,600円(税込)
・パエヤ(2人前) 3,000円(税込) ※パエリア
ムール貝、あさり、エビから取ったスープを2時間煮込む。
トマト、玉ねぎ、鶏肉などを加えて約1時間煮込む。
岩手県産ひとめぼれ
鶏もも肉、サヤインゲン、北海道産白インゲン豆などを加える
オーブンで約30分炊き上げ、お米にスープを浸透
エビ、あさり、ムール貝などを盛り付ける
<人力車 いつき屋>
2名3,000円~(税込)
《菓子屋横丁》
《うなぎ ぽんぽこ亭》創業54年
・特上うな重 5,775円(税込)
・焼き鳥 550円(税込)
「千葉県成田市」
《リストランテ アントン》創業26年
☆白子のムニエル 1,320円(税込)
☆カキのリゾット 1,430円(税込)
☆銚子産キンメダイのアクアパッツァ 3,080円~(税込)
・天然ブリと大アサリとミニトマトの地中海風スパゲッティ 1,650円(税込)
「タカアンドトシの北海道全力絶景」。
https://www.uhb.jp/program/50th_zekkei/
<別寒辺牛湿原(ベカンベウシ)>厚岸町
国内有数の原生湿原
<ローソク岩>余市町
日本海にそり立つ高さ約40mの奇石。太陽がかかるのは、5月下旬、7月下旬といわれる。
<石狩白老滝>白老町
コバルトブルーに輝く秘境の滝
・滑滝(なめたき):
・岩肌を滑るように流れ落ちる滝
※虹:レインボー滝
<プユニ岬>斜里町
オホーツク海を一望できる絶景スポット
・夕日と流氷の共演
<金毘羅神社>初山別村
日本海に建つ海鳥居
・海中鳥居の中に沈む夕日。6月下旬、9月上旬
<摩周湖>弟子別町
「神の湖」とも呼ばれる
摩周湖第三展望台
・雲海:滝雲
・摩周オレンジ鏡面
<オンネトー>足寄町
名峰雌阿寒湖の麓にある絶景湖
・クリスタル結氷
<洞爺湖>洞爺湖町
湖中央部の中島が特徴
ボリビア・ウユニ塩湖
・ゼロポイント鏡面
湖面ギリギリの島 ゼロポイント
・夕日のゼロポイント
<鮪の岬(しひのさき)>館の岬(ててのさき)乙部町
くぐり岩
・シラフラ:
高さ約30mの白い断崖が500m続く海岸。約500万年の火山噴火で海底に堆積した地層が隆起してできたと言われている。
*レアカラー絶景
①<屈斜路湖>弟子屈町
国内最大のカルデラ湖
・ゴールド雲海
②<白ひげの滝>美瑛町
ブルーリバー 美瑛川と交差する
・雪化粧の白ひげの滝
③<四季彩の丘>美瑛町
美瑛を象徴する観光ガーデン
・マロンカラーと雪山
④<支笏洞爺国立公園(しこつとうや)>
・苔の回廊
高さ約5~10mの岩壁が苔に覆われている
・光の苔の回廊
https://hokkaido.ch/search.php?searchId=5&key=10
「GMO IDニュース」より、メール。「話題のオートミール生活レシピ!和風仕上げがおいしい!白米と置き換えで9日間で2kg減」。
https://i4u.gmo/Ny7Ju?utm_source=mail&utm_medium=gmoidnews
「Yahoo!JAPAN SDGs」より、メール。「娘は「9トリソミーモザイク」――医師の宣告に世界が一転、未知の障害がある娘を持つ両親の絶望と再起」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/326.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=27&cpt_c=&cpt_k=ang_361713_198273862_20230117
「水郷のとりやさん」より、メール。「1月14日(土)BS「おとなの嗜呑」という番組で『水郷どりまるごと一本』が紹介されました!!」。
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/marugoto1/?scid=rm_197493
「にいがた通信」新しくできたカフェへ@新潟
https://gata21.jp/archives/89801966.html
「ねここの日常マンガ」本屋での過ごし方”どのタイプ?”
https://hadukinekoko.livedoor.blog/archives/18450839.html
「FreeBee vol.2」「上信電鉄の魅力の一つです」
http://amano0909.livedoor.blog/archives/17476013.html
「くろいわんこのブログ」散歩中 美しい景色に癒された
http://blog.livedoor.jp/kuroi_wanko2019/archives/17462190.html
「wadacycle news」自転車でおすすめの”カスタム”
http://blog.livedoor.jp/wadacycle-news/archives/87000539.html
「かるかんタイムズ」”18きっぷ”で東京から鹿児島へ
http://karukantimes.com/archives/51780455.html
1/16(月) 20:46配信の「大学生協アプリ導入で「食堂の待ち時間が3倍に」 複数大で混雑騒ぎ、学生から不満続出...運営元「改善続ける」」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c92e3b04375c89fa20a1640e906a6e9769994e3d
1/16(月) 17:34配信の「日銀の国債購入、月間最高に 1月17兆円、金利上昇を抑制」という記事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3836e520559ee2ccfdce7ab60b063606b8f0690
2023年1月17日 15時50分配信の「麻生副総裁「少子化最大の要因は女性の晩婚化」発言に女性からブーイングの嵐」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23549312/
2023年1月17日 14時10分配信の「クルマの税金高い…? 9割以上の人が「負担」と感じる!? 実際に海外との差はどうなっているのか」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23548859/
2023年1月17日 14時43分配信の「直属上司に「お前の仕事など自分1人でできる」…市主査が40分間電話で暴言」という記事。叱ることはあると思いますが、その後のアフターケアが必要ですよね!
自分が新卒の時、仕事ぶりを見た営業所長に営業所長室に呼ばれて、「てめえの仕事は何だ!!!」と怒鳴られたことがある。
しかし、その後、営業所長の計らいで、すごい仕事をする人を指導者に招いてくれた。その方は、「引き出し」が多い方で、いろいろと教えていただいた。今の自分があるのは、その時の営業所長と呼んでいただいた指導者のおかげだと思っています。
初任者は、仕事が分からないことが多いから、育てる教育が必要ですよね!
https://news.livedoor.com/article/detail/23548991/
今朝のコラム。今日は、「阪神淡路大震災」があった日だ。「おむすびの日」になったようだ。ところで「おにぎり」と「おむすび」は、どう違うの???
アニメ『千と千尋の神隠し』(宮崎駿監督、2001年)はスタジオジブリ製作映画の代表作。現世から異界に迷いこんだ主人公の少女千尋の物語はよく知られる
▼一緒にいた両親がブタにされたことに衝撃を受けながら、恐ろしい魔女が支配する湯屋で働くことを決めた千尋を、湯屋の少年ハクが励ます場面がある。「お食べ」と差し出したのはおにぎり。「千尋の元気が出るようにまじないをかけて作ったんだ」と語り、千尋は泣きながらほおばる
▼きょう1月17日は「おむすびの日」。28年前に起きた阪神大震災で、炊き出しのボランティアらがおにぎりで被災者を元気づけたため、米食の推進団体が制定した
▼震災当時の記事によると、大手スーパーも商品を提供したが、人々も自ら作った。関西のある市では被災地のため、役所の食堂などで米500kgを炊き、約300人が約1万個のおにぎりを作ったという。兵庫の被災地には、家が倒れ公民館に避難した隣家の人らのため毎朝、おにぎりを届ける女性がいた。市販品は機械が作るとしても、元来は温かな人の手で握る食べ物だからこそ、有事に尊ばれると思える
▼映画の終盤、傷つき弱ったハクを救うため千尋は危険を冒す。「ハクは私を助けてくれたの。私、ハクを助けたい」
▼窮地にいる人が勇気を持てるのは、窮地に温かくしてくれた誰かがいるからだろう。
今日は「冬の土用入り」。
【うなぎのモザイク寿司】(749kcal)
取り分けていただきます
『材料』(2~3人分)
・温かいごはん・・・2合分
・うなぎ(蒲焼き)・・・小2尾(300g)
・厚焼き卵(市販)・・・適量
・さやえんどう・・・3~4枚
・しば漬け(粗いみじん切り)・・・20~25g
・寿司酢・・・大さじ3と1/2
・うなぎのたれ・・・適量
『作り方』
①ボウルにごはんと寿司酢を入れて混ぜる。
②うなぎはたれをからめて耐熱の皿にのせ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで1分30秒加熱する。2/3量は幅1cmに切り、残りは長さ3cmに切る。厚焼き卵は食べやすく切る。さやえんどうはサッとゆで、斜めに細切りにする。
③ラップを容器より大きく切って敷き(容器からはみ出すように)、1の半量を押しながら敷き詰める。幅1cmに切ったうなぎをのせ、残りの1を敷き詰める。容器からはみ出したラップをかぶせ、しっかりと押す。
④容器から取り出して器に盛り、長さ3cmに切ったうなぎ、厚焼き卵を市松模様にのせ、ところどころにしば漬けをのせる。さやえんどうをちらす。
「cookpad」に「浜松パワーフードのキッチン」が連載されているようだ。
https://cookpad.com/kitchen/48176364
「浜松・浜名湖地域の食材 浜松パワーフードを食べよう!」第33回は【浜名湖うなぎのスタミナ炒飯】。
『材料』 (4人分)
・ウナギのかば焼き(市販)・・・1尾
・ニンニク・・・1片
・ニラ・・・1束
・ご飯・・・およそ800g
・卵・・・2個
・かば焼きのたれ・・・小さじ2
・サラダ油・・・少々
・塩こしょう・・・少々
『作り方』
①ウナギのかば焼きとニラは幅2cmに切る。ニンニクはみじん切りにしておく。生卵はよく溶き、ご飯と混ぜておく。
②フライパンにサラダ油とニンニクを入れ加熱する。香ばしい匂いがでてきたら、ご飯を加えて強火にする。全体に油が回ってパラリとしたら、ニラを加えてほぐしながら炒める。
※ニンニクは弱火で熱しながら、カリッと香ばしくきつね色になるまで加熱すること。火加減が大事です。
③かば焼きのたれと塩こしょうで味付けをしてから、かば焼きをさっくりと混ぜ合わせたら出来上がり!
※仕上げに山椒を振っても美味です!
「浜名湖うなぎ」
浜松はウナギの養殖の発祥の地であり、全国的に有名です。浜名湖でウナギの稚魚が捕れたことや豊富な地下水に恵まれたことなどから、浜名湖周辺で養殖が盛んになりました。
「レシピ提供者からひと言」
この時期のウナギは脂がさらにのって、とてもおいしいんですよ!
*レシピ提供者:魚料理専門 魚魚一 店主 仲村 健太郎 さん
日本料理12年の修行を経て、2001年独立開業。創業22年の魚料理専門店として現在に至る。名物の「浜名湖うなぎの刺身」は、北は北海道、南は沖縄から、わざわざ食べに来る人もいる看板料理。
2022年12月17日の「この人」は、「創立60年の高峰楽器製作所社長 楯 勇己さん(58)」。
岐阜県中津川市に本社がある「タカミネ」のギターは世界をうならせてきた。イーグルスの代表曲「ホテル・カリフォルニア」の繊細で硬質な響きもタカミネから生まれた。酷使にも耐える。「U2のメンバーが5月にウクライナの地下で演奏した際にも使ってくれた」と著名なミュージシャンの信頼を感じている。
大会場で生ギターを鳴らすのはかつては難題でマイクを装着すると音が暴れ、演奏どころではなかった。これを打開したのが山あいの小さな町の当時無名だった高峰楽器製作所。43年前に斬新なエレクトリック・アコースティックギターで世界市場に躍り出た。
「40年前に入社したことは岐阜県坂下町(現・中津川市坂下)の駅前の小さな工場だった。木を削り、張り合わせて何もないところからものを作っていくパワーが社内にはあった」
中学生のころに初めて買ったギターが偶然タカミネの廉価版だった。当時ブームだったフォークを弾いた。「自分のギターを持った、あのわくわく感は忘れない」
社の誇りと感謝を60周年記念ギターの形にした。世界限定60本。165万円。
2022年3月18日の「トレンドウォッチング」vol.65は、「世界中の人々の幸せを願って絵本を出版 浜松市在住 絵本作家・水野ゆかみさん」。
「お米の大切さと『遺伝子』という両親からの贈り物への感謝の気持ちが、自分を愛することにつながることを伝えたい」。15年前からあたためた思いをつづった自身初の絵本「パパとママでできたボク」を今月1月、出版した水野ゆかみさんにお話を聞きました。
ーどんなストーリーですか?
お米のキャラクター「コメミー」が、両親から魔法の帽子をもらい、その帽子を通して、家族の絆を感じ、自立して、個性を見つける旅に出るという、生きるうえで本当に大切なことを学ぶ話です。
ーお米の大切さを知ったきかっけは?
伊勢神宮に行った時です。日本の食の歴史を知り、食の始まりであるお米をもっと大切にしなければ、と感じました。日本は食生活が欧米化し、大腸がんになる人が多い現状があり、もっとお米を食べて健康になってくれたらいいな、と。
ーストーリーに込められた思いは?
子どもから大人までインナーチャイルド(内なる子ども)を癒してもらえたらいいな、という気持ちを込めました。幼少期に、親から十分な愛情を受けられずに、心に傷を負ったまま大人になると、やりたい事がわからない、自立できない、うつや引きこもりになるなど、さまざまな問題を抱えている人が今、あまりにもおおいことに気づいたからです。絵本を通じて原点に戻り、心の傷を癒して、家族の見えないつながりを感じてもらえたらうれしいです。
ー世界のすべての人に「両親」がいて、事情はさまざまですが、共通のメッセージを
あなたはいつだって一人じゃない。遺伝子という両親からもらった「奇跡」が体の中にある限り、会えなくなっても、たとえ姿や形がなくなっても、家族は見えない色でつながっています。安心して、自分を愛して前進してほしい、と伝えたいです。
ー心温まる勇気の湧くお言葉ですね。今後の展望は?
今年中には、YouTubeで英語版を発信します。ぜひ、世界中の人たちに読んでいただきたいです。
<今後のイベント販売>
3月21日(月・祝)cafe Liro(磐田市合代島867-3)10時30分~17時 ※委託販売
3月27日(日)ラフレ初生(浜松市北区初生町626-1)1F特設会場10~15時 ※著者の対面販売
・長野県出身、浜松市在住の絵本作家・水野ゆかみさん。1児の母。手にしているのは、絵本「パパとママで できたボク」(文・絵 水野ゆかみ、1540円)。アマゾン、絵本通販サイトYOMOで発売中
・著者のご両親。絵本作家としての原動力を支えているのはご両親とご家族
・絵本に登場する家族の色を表現したお米のキャラクター。青はパパ、赤はママ、黄色はボク
・著者のインスタグラムQRコード
「新スプリアス規格(Spurious)」って、何だ?調べてみる。
旧スプリアス規格の無線設備は、その使用期限を令和4年11月30日までとしていた。でも、新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等による無線設備の製造や移行作業に遅れが生じていることを考慮し、その使用期限を当分の間、延長することになったのか!
新スプリアス規格への対応は3つのようだ。
(1)機器の更新
(2)フィルタの追加
(3)実力値の測定
車の「ETC」も関係あるのか!?「ETC」は、使用許可なんて申請してないと思うんだけど・・・?
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/spurious/
https://www.dainichi-el.co.jp/spurious-2.html
https://www.mlit.go.jp/road/yuryo/etc/spurious/index.html
今日の帰宅・・・。
背中に「POLICE」と書いてある人が3人くらい道を横断し、ワゴン車に乗った・・・何かあったのだろうか???
草取りをする。ニンニクの草取りと土寄せが途中になった。
見慣れない、茶髪の若い男が、家の門の前で電話をかけている・・・!!???なんで???
パソコンを起動したら「お使いのブラウザが最新に更新されました」と出た!???
夕方は、「若竹 鬼ころし 特別純米生酒」で一杯♪「酒は若竹 うまいっけなぁ~!」というテレビCMを思い出す!
これ「誉富士」を使っている???「誉富士」って、好きじゃないなよな!
WAKATAKE SHIBORITATE ONIKORISHI SAKE
TOKUBETSU JUNMAI
ALC. 16% BY VOL.
NET COUNT 1.8L
商標有巧
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
精米歩合 60%
アルコール分 16度
内容量 1800ml
製造者 株式会社大村屋酒造場
静岡県島田市本通一丁目1番の8
今日は「土用の入り」だから、先日、1080円で買った「うなぎ長蒲焼」(約220g)で一杯♪
220gって、案外小さいんだね。
炭火焼 うなぎ蒲焼
原材料名 うなぎ(中国産)、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、砂糖混合異性化液糖、みりん、水あめ、砂糖/酒精、増粘剤(加工澱粉、増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、アナトー)
原産国名 中華人民共和国
100g当たり 293kcal
原産国名/中国 うなぎ長蒲焼
加工者 ㈱タカラ・エムシー 鮮魚部
「蒲焼のたれ」と「さんしょう」が付いている!やっぱり、鰻には「山椒」ですよね!
鈴勝 蒲焼のたれ
名称 蒲焼のたれ(さんしょう付)
原材料名 たれ(しょうゆ(小麦・大豆を含む、国内製造、砂糖、発酵調味料、水飴、食塩/酒精、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、V.B)、さんしょう(さんしょう)
内容量 たれ10ml、さんしょう0.2g
たれ10ml当り 17kcal
製造者 株式会社 鈴勝
静岡県焼津市吉永1915
本日のカウント
本日の歩数:6,459歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.5kg、16.9%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:000,288,294(35)
| 固定リンク
コメント