「赤」を磨き「美」を継承 森山焼・窯元「暁雲窯」
昨日のテレビ「なぁんで昼メシ食いに行くのにこんな時間かけて行くのかなぁ。旅人は矢作&三浦翔平」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nandehirumeshi/
<金華山>
<長良川>
《摘草料理 かたつむり》岐阜県山県市長滝502
TEL 050-5487-9393
・鮎の塩焼き
・天然鰻
・究極の鴨肉
https://nbsd400.gorp.jp/
「ごちそうカントリー」は、「富士市」「カリフラワー」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=84829
※ケール・アブラナ科アブラナ属:
カリフラワーやブロッコリー、キャベツなどのアブラナ科の植物の原種とされる
ケールの花 kale flower、またはアブラナの花 cole flowerが変化してカリフラワーcauli flower
*時田 守、健太郎
※葉折り作業:
日焼けしないように葉でカリフラワーを覆う
※カリフラワーの花蕾:花の蕾の集合体
※大きさ、重量、形、色などを細かくランク分けして出荷
「おいしいをつくりましょ。」【カリフラワーの天ぷら】
『材料』(4人分)
・卵・・・1個
・小麦粉・・・150g
・水・・・150ml
・カレー粉・・・大さじ1
・揚げ油・・・適量
・塩・・・少々
『作り方』
①[衣作り]水で溶いた小麦粉に卵を加え混ぜ合わせる。
②混ざり合ったらカレー粉を加え、さらに混ぜ合わせる。
③食べやすい大きさにカットしたカリフラワーに衣を付け、揚げる。
※油の温度170℃の中温が目安。
④全体がきつね色になり、表面がサクッと揚がれば完成!
※お好みで塩を付けていただく。
【カリフラワーの酢みそ和え】
【カリフラワーの卵とじ】
「とびきり食堂」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0010tobikkiri/0004syokudo/202301/tobishoku_theme_20230109/index.html
《さっぽろ麺屋一》静岡市清水区上原
去年5月オープン。北海道出身の店主が営むみそラーメンメインの店
☆月味噌 950円
中華鍋で仕上げるのが札幌流
☆辛味噌 1,000円
一味唐辛子、カイエンペッパー
☆ごぼう味噌 1,200円 ※数量限定
☆雪塩 950円
《ジョンマッテジ》浜松市中区肴町
去年6月にオープンした韓国料理店
※韓国語:
ジョンマッテン:めっちゃおいしい
テジ:豚
☆ランチ ビビンバ 1,200円 ※日替わりおかず、スープ、デザート付き
☆UFOチキン 2,550円
チーズ:モッツァレラ・ミックス・チェダーをブレンド
ヤンニョムチキン、ハニーマスタードチキン
☆サムギョプサルセット(1人前) 1,200円 ※注文は2人前から
☆チュクミサムギョプサラル(1人前) 1,980円 ※注文は2人前から
「男子ごはん」は、#755「牛ステーキ肉でガッツリいただく和定食」。12/4の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
*ごはん にんにくの風味がステーキと相性抜群!【炊き込みにんにくごはん】
『材料』(2~3人分)
・米・・・2合
・にんにく・・・2片
・サラダ油・・・大さじ1.5
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1.5
・塩・・・小さじ1/2
・水・・・360cc
・かつお節、黒いりごま・・・各適量
『作り方』
①米は洗ってザルにあげて水気をきる。にんにくはみじん切りにする。
②フライパンを熱してサラダ油を引き、にんにくを中火で炒める。にんにくがきつね色になったら米を加えて炒める。米に油が回ったらめんつゆ、塩を加えてザっと炒める。
※お米は炒めるとヒビが入る&油でコーティングされるのでめんつゆを加えることで味がより染み込みやすくなる
③2を炊飯釜に入れ、水を加えて普通炊飯モードで炊く。
④炊き上がったらさっくりと混ぜ、器に盛り、かつお節、黒いりごまを振る。
*汁もの 切り方を工夫して食感豊かに!【しいたけと油揚げのみそ汁】
『材料』(2人分)
・しいたけ・・・大2個(約60g)
・油揚げ・・・1枚
・かつおだし・・・500cc
・みそ・・・大さじ2
『作り方』
①油揚げは縦半分に切って横2㎝幅に切る。しいたけは石突きを落とし縦1㎝厚さに切る。
②鍋にかつおだしを入れて強火にかけ、沸いてきたら1を入れてひと煮する。しいたけに火が通ったら少し火を弱めてみそを溶き入れる。
※みそを溶く際、沸騰させながらだと香りが跳び、火を止めるとぬるくなるので、とろ火~弱火にすると◎
*付け合わせ ステーキの旨味が染み渡った!【玉ねぎのだし煮】
『材料』(2人分)
・玉ねぎ・・・小2個(240g)
・A
だし汁・・・200cc
薄口しょうゆ、みりん、酒・・・各大さじ1
塩・・・小さじ1/2
・黒こしょう・・・適量
『作り方』
①玉ねぎは皮を剥いて横半分に切る。
②小鍋にAを合わせて煮立て、1を入れて中強火で15分煮る。
③みそだれステーキの肉を焼いている脇に加えて強火で焼く。器に盛って黒こしょうを振る。
*メイン みそだれ×万能ねぎ×にんにくチップで和風に!【みそだれステーキ】
『材料』(2人分)
・牛ステーキ肉・・・2枚(400~500g)
塩・・・小さじ2/3
黒こしょう・・・適量
にんにく・・・1片
・A
みそ・・・大さじ2
酒、みりん・・・各大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2
砂糖・・・小さじ1
・サラダ油・・・大さじ1
・万能ねぎ(小口切り)・・・4本分
『作り方』
①小鍋にAを合わせて中弱火で少し煮詰める。
②牛肉は塩、黒こしょうを振る。にんにくは薄切りにする。
※ステーキはたれなどを付けずに食べる場合、肉(250g以上)に塩(小さじ1/3)を振っておくのが◎
③フライパンにサラダ油を引き、にんにくを加えて弱火で加熱する。きつね色にカリカリになったら火を止めにんにくを取り出す。
④3のフライパンを再び熱し、牛肉を入れて強火で両面をこんがりと焼く。(牛肉が2枚入らなければ1枚ずつ焼く)途中、「玉ねぎのだし煮」を加えて一緒に両面を焼き付ける。牛肉は食べやすく切る。
※お肉の厚さ&仕上げたい状態を想像しながら焼くと◎
⑤器に4の牛肉を盛って万能ねぎ、3のにんにくを砕きながらちらす。1のみそだれを添える。
「卵かけごはん専用〇〇3品」
・プレミアム 卵かけご飯専用粒マスタード(秋田県) 500円
いぶりがっこが入った卵かけご飯専用の粒マスタード
・超絶品!!卵かけご飯専用極上宗田節(高知県) 500円
高知県で獲れたソウダガツオの宗田節を0.01m以下に削った卵かけご飯専用の削り節。卵白をごはんに混ぜ、削り節と卵黄をのせて!
・土佐ジローの卵かけご飯専用味噌(高知県) 700円
高知県のブランド地鶏(土佐ジロー)の美味しさを余すところなく活用した卵かけご飯専用の甘辛味噌
「相場マナブ」は、「絶景の松島で美味しいカキを食べよう!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0082/
「宮城県松島町」
*カキ漁師 髙橋 征信
※松島:
松島湾に浮かぶ大小260ほどの島々が見どころ。
※稚ガキ:
養殖ガキとして育てるカキの稚貝
ホタテの貝殻に付着させた稚貝を育て、成長させたら沖合の養殖場に移す
※簡易垂下式養殖法:
海中に建てた杭に縄を吊るし、種ガキを付着させ成長させる
1本のロープに100~200個ついている
1年で収穫
・脱貝洗浄機:
縄からカキを引き剥がす。カキを洗って排出
※白いの:ホヤの一種(シロウスボヤ)
・真ガキ
※収穫したカキは丸1日減菌海水で浄化する。雑菌や不純物を排出させ、生食可能になる
【生ガキ】
【蒸しガキ】
※カキ小屋:
大量のカキを豪快に殻ごと蒸す
『材料』(作りやすい分量)
・カキ(殻付き)・・・5個
・塩
・レモン
・しょう油
・ポン酢
『作り方』
①蒸し器にカキを並べ、蓋を閉めて強火で10分加熱する。
②殻を開けて貝柱を外し、お好みの調味料をかける。
【焼きガキ】【カキ汁】【カキフライ】【カキのオイル漬け】【カキカレー】【カキシチュー】【カキラーメン】
【カキの天ぷら】
『材料』(1人分)
・カキ(剥きガキ)・・・大2個
・天ぷら粉・・・50g
・水・・・80mL
・揚げ油
・塩
『作り方』
①ボウルに天ぷら粉と水を入れて混ぜ、水気をふき取ったカキをくぐらせる。
②170℃の油で1分30秒揚げる。
③塩を振る。
【カキアヒージョ】
『材料』(2~3人分)
・カキ(剥きガキ)・・・300g
・ニンニク・・・1かけ
・ブラウンマッシュルーム・・・7個
・オリーブオイル・・・200mL
・塩・・・小さじ1/2
・鷹の爪(輪切り)・・・小さじ1/2
・パセリ(みじん切り)・・・大さじ1
・バゲット(薄切り)
『作り方』
①カキの水気をしっかりふき取る。ニンニクはみじん切り、マッシュルームは汚れをふき取って半分に切る。
②スキレットにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪、塩を入れて、弱火で2分加熱する。
③香りが立ったら、カキとブラウンマッシュルームを入れて2分煮込み、パセリをちらす。
【カキのペペロンチーノ】
『材料』(1人分)
・パスタ・・・100g
・アヒージョのオイル・・・大さじ2
・アヒージョのカキ・・・10個
・シラス・・・30g
・大葉・・・2枚
・塩
・粗挽きコショウ
『作り方』
①沸騰した湯に塩(分量外)を入れ、パスタを表示時間通り茹でる。大葉を千切りにする。
②フライパンにアヒージョのオイル、カキ、シラスを入れ、弱火で2分加熱する。
③茹で上がったパスタとお玉1杯分の茹で汁を加えて、全体になじむまで炒め、塩、粗挽きコショウで味を調える。
④皿に盛り、大葉をのせる。
《割烹 三友》東京・人形町、創業から50ねん
☆ランチ カキフライ(爆弾カキフライ) 1日限定50食
複数のカキをまとめて、1個の大きなカキフライにする
【カキフライ】
『材料』(1人分)
・カキ(剥きガキ)・・・小6個
・薄力粉
・溶き卵
・パン粉
・揚げ油
『作り方』
1カキの水気をしっかりふき取り、薄力粉をまんべんなくまぶしたら余分な粉をはたく。
※カキはイビツにならないよう丁寧に重ねる
②溶き卵、パン粉を順につけて形を整える。
③170℃の油で1分30秒揚げる。
※油に入れある程度揚がるまでいじらない
しょう油、中濃ソース、マヨネーズ、タルタルソースで
【カキ汁】
『材料』(3人分)
・カキ(剥きガキ)・・・9個
・木綿豆腐・・・1/4丁
・長ネギ・・・1/4本
・かつおダシ・・・600mL
・酒・・・大さじ1/2
・しょう油・・・大さじ1/2
・塩・・・小さじ1/4
『作り方』
①長ネギを千切り、木綿豆腐をひと口大に切る。
②鍋にかつおダシと酒を入れて中火にかけ、ひと煮立ちしたらカキを入れる。
③沸騰した状態でアクを取りながら3分茹でたら、カキを取り出し、残った煮汁にしょう油と塩を加えて味を調える。
④お椀にカキ、木綿豆腐、長ネギを入れて汁を注ぐ。
※カキは火を通し過ぎるとかたくなるので、取り出してから味付けする
「宮城県の美味しいもの」
・第3位 女川町 穴子天丼
・第2位 亘理町(わたりちょう) はらこめし(鮭の身を煮込んだ汁でご飯を炊き、鮭といくらをのせた郷土料理)
・第1位 沿岸部 ホヤ
【カキラーメン】
『材料』(1人分)
・カキ・・・大8個
・水・・・300mL
・ゴマ油・・・小さじ1
・味噌・・・大さじ1
・おろししょうが・・・小さじ1/2
・おろしニンニク・・・小さじ1/2
・砂糖・・・小さじ1/2
・塩・・・少々
・中華麺・・・1玉
・茹で小松菜
・ラー油
『作り方』
①鍋に水を入れて沸かし、カキを入れて2分茹でて、取り出したら半量を刻んでおく。
②中華麺を表記時間通りに茹でる。
③中華鍋にゴマ油を熱し、刻んだカキをさっと炒め、味噌、おろししょうが、おろしニンニク、砂糖、塩、カキの茹で汁を加えて、ひと煮立ちさせる。
④麺を器に盛り、スープ、茹でたカキ、小松菜をのせる。お好みでラー油をかける。
※カキの土手鍋:
味噌を土手のように鍋肌につけて煮込みカキ料理
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0080/
「ベスコングルメ」は、「五反田の絶品和牛ホルモン」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202301151/
「品川区鮫洲」
<鮫洲運動公園>
「大井町」
《家系ラーメン武蔵家》
☆AREA51(ライス無料) 1,000円(税込)
《牛八》
☆スタミナカレー(中) 730円(税込)
《ブルドック》
☆メンチカツ定食 1,520円(税込)
《北一クラブ》
☆生ラム ジンギスカンセット 1人前 1,408円(税込)
<戸越銀座商店街>
全長1.3kmは東京最長、約400軒が密集
*《かたばみ精肉店》
☆ポテトコロッケ 1枚 100円(税込)
*《中国料理 百番》お惣菜
*《つづみ団子 戸越銀座店》
*《後藤蒲鉾店》
☆おでん 1個 90円(税込)~
*《龍輝》
☆焼き小籠包 2個 300円(税込)~
*《カレーパン専門店 YES!戸越銀座店》
☆半熟とろ卵 290円(税込)
*プラスワンベスコングルメ:厚切り上タン塩
《韓国美食物語 炭火焼肉 テナム》創業20年
☆上カルビ 2,200円(税込)
☆カイノミ 2,600円(税込)
☆ササミ 1,800円(税込)
・生ビール
・幻のホルモン(塩) 1,100円(税込)
味付けは塩とニンニクのみ。
皮目に軽く焦げ目がつくまで焼く。ひっくりかえしたら約30秒で食べ頃
・厚切り上タン塩 2,980円(税込)
何も付けずに
「バナナマンの早起きせっかくグルメ」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20230115/
▲せっかくフォトグルメ
もりもりイケる定食《とんかつ 木村家》群馬県太田市
・おにかつ定食
https://twitter.com/tnkt_ki6ra8/status/1610854900535283712?cxt=HHwWgMDSser_89osAAAA
▲せっかく染みてるグルメ
《大多福(おたふく)》台東区浅草、創業107年
☆がんもどき、鶏たまご、茎わかめ、帆立、さえずり(鯨の舌)
77年間継ぎ足しの出汁
・大根 330円(税込)
・厚揚げ 330円(税込)
・ちくわぶ 220円(税込)
《蔦八》大田区大森、創業52年
☆本鮪脳天刺 1,200円(税込)
☆あん肝 590円(税込)
☆カキとネギの卵とじ 890円(税込)
・煮込玉子入 790円(税込)※もつ煮込み
芝浦市場から届く牛モツはフワ(肺)やシマチョウなど7種類
「ながおか通信」”缶入りシフォンケーキ”を初体験
https://7gaoka.jp/archives/41691231.html
「中野日記」心も体も温まる中野の台湾料理店
http://blog.livedoor.jp/hira1983/archives/31275098.html
「メシニュース」冬に食べると”生き返る”食べ物
https://meshinews.blog.jp/archives/39083419.html
「歯のマンガblog」足を骨折したけれど外食したくて
http://hanomanga.blog.jp/archives/18294754.html
「僕、ニクス・リノです。」”まぐろ”に大喜びなニャンコたち
http://blog.livedoor.jp/nixlino/archives/52136935.html
「わくわくの殿堂」”真っ白な金剛山”に行って来た
http://blog.livedoor.jp/yukari5_5/archives/39078843.html
2023年1月16日 15時8分配信の「ホリエモン“ラーメン2000円論争”を一蹴「因みにうちのラーメンは一万円です」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23543391/
2023年1月16日 16時1分「立民・安住氏、れいわの議員交代制に疑問=水道橋博士氏の辞職で」という記事。いままで「れいわ新選組」を推していたけど、考えを変えちゃうな!!!山本さん。
比例代表って、そなんでいいの???ローテ―ション???人じゃなくて、党主体ジャン!!!国会議員さんの資質ってなくていいの???
数合わせで、大人数が有利???
「Qualification of indevidual candidate is important.」
https://news.livedoor.com/article/detail/23543656/
2023年1月16日 12時0分配信の「YouTuber、生後1か月半の赤ちゃん連れディズニーで炎上「再生回数稼ぐため」批判殺到で動画削除」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23542289/
今日の「くらし歳時記」は、「スズキ」。
明日は冬の土用入り。古い時代の日本人にとってのお正月である旧暦の正月、22日も近づいてまいります。
春が近づいてくる中で新しい年を迎えていた時代の感覚を知りたくて、もう一度お正月を迎える気分で過ごしてみます。
少し華やかなおかずをそろえようとお魚屋さんをのぞくと、大きなスズキが手に入りました。
夏のスズキは高級魚として知られているものの、この時季、お店では意外にお手頃価格。
さばいてそのまま刺し身でいただくのもよいけれど、さっぱりと食べたい時は洗いや昆布締めがおすすめです。
氷や昆布できゅっと身を締めるとこの魚は本当に美味。松江などでは和紙で包んで焼く奉書焼きが名物だとか。
貝塚でも発掘されることから古い時代から日本人の食の1つだったことがわかります。
現在、お祝いの魚と言えば鯛一色ですが、婚礼に用いたり、火の神にお供えしたりとスズキは神聖な魚でもありました。
2022年11月12日の「この人」は、「日本初のプロトレイルランナー 石川 弘樹さん(47)」。
山野を駆け抜ける日本初のプロのトレイルランナーとして国内外の大会に出場した経験を生かし、国内8大会のプロデュースに力を入れる。「起伏があったり、木の根があったり、2つとして同じ道はない」と競技の魅力を語る。
小学校でサッカーを始め、全国高校総体にも出場した。転機は大学時代、チームで複数のアウトドア競技をこなしてゴールを目指すアドベンチャーレースの選手に出会ったことだった。話を聞くにつれ、山中を走ったり、カヤックに乗ったりするレースに魅了され、卒業後は没頭した。
2001年に活躍を知った企業から支援の申し出が寄せられた。「山を走ることに一番情熱があった」ため、プロのトレイルランナーに。02、03年には日本山岳耐久レースで連覇を果たした。
17年に変形性股関節症を発症した。突然の痛みに「何で自分が・・・」と悩んだ。今年10月に人口股関節に置き換える手術を受け、リハビリに日々励む。
もうアスリート本来の走りはできないが「僕はトレイルランナー。ゆっくりでも走って楽しさを伝えたい」と前を向く。神奈川県綾瀬市出身。
2021年11月26日の「#えんしゅう FM Haro!」は、「「赤」を磨き「美」を継承 森山焼・窯元「暁雲窯」」。
古い街並みが残り、「遠州の小京都」と称される森町が誇る陶器「森山焼」。中でも一度見たら忘れらない赤が美しい「赤焼」は、全国の陶器ファンから人気だと聞く。その魅力に迫るべく、鈴木恵山さん(69)、岳史さん(38)父子で営む窯元「暁雲窯(ぎょううん「)」を訪ね、窯のルーツや創作の苦労を聞いた。
少しモダンな平屋の玄関を開けると、気品あふれる赤で彩られた器や花瓶が出迎えてくれた。どれも手に取るのをためらうほどの美品ばかり。ころんとした赤の湯飲みに緑茶を淹れて出してくれた。手になじみ、口当たりもまろやかに感じる。何と言っても、緑茶の色が赤に映えてぼうっと眺めてしまう。
暁雲窯のルーツは、明治時代にさかのぼる。森山焼の創始者初代中村秀吉が「森町の土が陶器に合うのでは」と、旧金谷町で志戸呂焼を営んでいた恵山さんの祖父重太(初代静邨(せいそん))を招いたことから始まった。当時の森町には陶芸職人がおらず、土を選ぶ流通も発達していなかったという。
森町に招かれた重太は、まず職業訓練校で陶芸を学び直した。唯一無二の色を出したいと、当時は難しいとされた「赤焼」に挑むことに。10年ほどの試行錯誤の末、ついに完成。美しい赤は、森山焼を代表する逸品となった。初代から続く「静邨陶房」は恵山さんの兄龍さんが継承。恵山さんは2000年、兄弟窯となる暁雲窯を近くに構えた。
赤焼は作業効率が悪く、商売向きではないという。通常の陶器は作業過程のロスが1割以下だが、赤焼や独特の色合いを出すことが難しく、半分が駄目になる日もあるという。それでも恵山さんは赤焼にこだわる。「昔は赤以外も作っていたが、今は皆さん赤が欲しくて来られるから」
兄弟窯の静邨陶房と差別化していることはあるかと尋ねてみた。「差別化というよりは、2つしかない赤焼の窯元として、支え合って切磋琢磨している感じ」と岳史さん。隣で相づちを打つ恵山さんは「それでも作風は自然と違ってくる」と職人魂をのぞかせた。
半透明でガラスのような輝きの赤い釉薬は、陶器の土の色を透す。鉄分の多い黒っぽい灰の土は、銀に映える赤に見える。白っぽい土だと、晴れやかな赤に。「正解はない。お客さんが手に取ってお気に入りを見つけていただければ」。伝統を継承する職人の親子は、これからも窯と向き合う。」
※暁雲窯の名付け親や、焼津市の林叟院住職牛岳包一さん、包一さんの父は、アメリカ西海岸に禅を広めた鈴木俊隆老師。俊隆老師は、森町の蔵雲院で住職をやっていた縁で重太さんとも仲が良かったそう。技術だけでなく、ご縁も脈々と受け継がれています。12月3日から5日まで、年に一度の展示会が同窯で行われ、居間なども使い作品を展示するそう。紅葉の季節、森町で赤に染まってみては。
今朝の通勤・・・。
時間をずらしただけで、スイスイ♪
でも「28?」の遅い車の後ろに付くんだよな・・・↓
帰宅・。
「24*」が、速く走ったり、遅く走ったり・・・!!??「!52*」の右折車がトロい!後ろの車が直進できない!!!「28*3」の車が追い越し車線で遅い。走行車線から追い越す。「668?」のトラックが追い越し車線で遅い!走行車線の「初心者マーク」を付けている車の方が速いぞ!!!
「酒&FOOD かとう」にいき、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,520円、「若竹 鬼ころし」2,948円を伝票にて買い帰宅。
「再免許」が届く。「新スプリアス規格」って何だ???
パソコンに「未読のお知らせがあります」って出るけどどうすればいいんだ???
夕方は、「特から」で一杯♪今、増量中なのか!!
野菜不足にならないように、レタスとせん切りキャベツを添えましょう!
ニチレイ 若鶏の唐揚げ 特から
ありがとう!!5周年 NICHIREI TOKUKARA since 2017
おかげさまで売り上げNo,1!
414g+35g 増量!(450g) 期間限定
じゅわ旨っ。
ジューシー感、さらにアップ。
カラッと旨い、三度揚げ。
売上 No.1
インテージSRI+冷凍調理からあげ市場(2018年3月~2022年3月)累計販売金額
特から 手間ひまかけた三度揚げ
二度揚げで肉の旨味を閉じ込め、さらにもう一度揚げることで衣をカラッと仕上げました。
15H 20M 03885
100g当たり 189kcal
名称 鶏から揚げ
原材料名 鶏肉(もも)、しょうゆ、砂糖、にんにく、しょうがペースト、食塩、衣(小麦粉、でん粉)、粉末状植物性たん白、しょうゆ、食塩、ぶどう糖、香辛料、ブラックペッパー、シーズニング、米粉、植物油脂、ホエイパウダー、粉末卵白)、揚げ油(パーム油、大豆油)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、ポリリン酸Na、増粘多糖類、乳化剤、香料、乳酸Ca、香辛料抽出物、着色料(カロチノイド)、酸味料
内容量 450g
原産国 タイ
輸入者 株式会社ニチレイフーズ
東京都中央区築地6-19-20
ニチレイフーズグループ会社:スラポンニチレイフーズ(タイ)でつくっています。
TEL 0120-69-2101
昨日の「男子ごはん」でやっていた「味噌だれ」をつける!「牛ステーキ以外の肉でもいい」と言っていたからだ。
みそ(大さじ2)、酒、みりん(各大さじ1)、しょうゆ(大さじ1/2)、砂糖(小さじ1)を小鍋に合わせて中弱火で少し煮詰める。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2023/01/post-4b7e10.html
デザートは頂いたお菓子♪
博多 明太えびせんべい
磯風味
博多 風美庵
本日のカウント
本日の歩数:5,318歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:57.0kg、16.6%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:000,288,259(54)
| 固定リンク
コメント