「犬くぐり道」
今日は、「元日」。
【牛肉の野菜巻き】(1本分179kcal)
お祝いにふさわしい
『材料』(作りやすい分量・7本分)
・牛肉(薄切り)・・・14枚(350g)
・パプリカ(赤・黄)・・・各1/2個
・ほうれん草・・・1/2束
・A
しょうゆ・・・大さじ2
みりん、砂糖・・・各大さじ1と1/3
・サラダ油・・・大さじ1
・酒・・・大さじ2
・ゆずの皮(せん切り)・・・適量
『作り方』
①パプリカは細切りにする。ほうれん草はサッとゆでて水気をしぼり、長さ7cmに切る。Aは混ぜる。
②牛肉を2枚重ねて広げ、手前にパプリカ、ほうれん草を1/7量ずつ置き、きつく巻く。同様にしてあと6本作る。
③フライパンに油を中火で熱し、2を巻き終わりを下にして入れ、焼き固まったら転がしながら全面に焼き色をつける。酒をふり入れてふたをし、弱火で4~5分蒸し焼きにする。
④ふたを取って強めの中火にし、Aを回し入れる。転がしながら全体にからめ、照りが出たら火を止めて完全に冷ます(時間外)。食べやすく切って器に盛り、ゆずの皮をちらす。
「壁紙」を替える。
2023年1月の壁紙カレンダー 『雌阿寒岳 山頂からのご来光』。撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
この時期の山頂は氷点下20度。厳しくも美しい景色があります。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
昨日のテレビ「孤独のグルメ 2022大晦日スペシャル」は、「年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_omisoka2022/
「築地場外市場」
《株式会社堺周商店》
「苫小牧」
《苫小牧ラーメン 味の五十番》
・カレーもやしラーメン(味噌・こってり)定食(目玉焼き・ご飯・漬物)
「千歳市」
《ファーム花茶》
・ジェラート(ハスカップヨーグルト&北海道ミルク)
「札幌市」
ラーメン横丁、すすきの市場
《肉の浅鞍》円山公園
・ウーロン茶
・お通し(ボタン海老・しいたけ)
・和牛サガリ(卵黄付き)
・塩成吉思汗(ネギ付き)
・牛トロ黄身
・Bシチュー
・半ライス
《札幌 エクセルホテル東急》
「石狩市」厚田漁港
《鮨爽醇鳥 ひだか》
・寿司(カニ 495円、エンガワ 385円、イクラ 385円、さばガリ巻、ホタテ 275円、タコ 165円、ボタンエビ 495円、ウニ 550円)
・石狩鍋 1,265円
・〆のうどん 330円
「小樽市」
《小樽 小林旅館》
《おでん はつ花》花銀
・ウーロン茶
・おにぎり(たらこ)
・お通し(ホッケスティック)
・とりめん 400円
・おでん
・たこざんぎ
・アスパラバター炒め
・ちそのおにぎり
https://kodojo.main.jp/2022/12/31/2022sp/
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_omisoka2022/story/
「365日の献立日記スペシャル」は、「沢村貞子さんと私の大みそか」。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/WJ9Y4KLXR4/
※「365日の献立日記」、2019年4月から毎週放送
・昭和56年12/31の献立
天どん(さいまき)、ほうれん草のおひたし、やきどうふの煮こみ、みそ汁(わかめ、ねぎ)
【天どん(さいまき)】
①小ぶりの車海老(さいまき)の殻を剥く。尾の先を切り落とす
②腹に切れ目を入れて、押す
③天どんのタレ:水、みりん、醤油、砂糖、かつお節を火にかける。沸騰したら5分ほど弱火にかける。粗熱をとり、こす。
④卵、冷水、薄力粉を溶く
⑤④の衣をつけて春菊を揚げる
⑥エビに小麦粉をつけ、衣をつけ油に入れる。衣をたらしてエビにまとわせる
⑦卵黄に小麦粉をまぶし、衣をつけて揚げる
⑧ご飯にタレをかけ、盛り付ける。タレをかける
※nami&nami Radio
【白菜とベーコンの重ね煮】
【カリカリチキン苺ジャムソース】
・昭和59年12/31の献立
うどんすき(とり、こまつな、ねぎ、うどん、白菜、こかぶ、かまぼこ、しいたけ)、紅鮭、かずのこ
【うどんすき】
①白菜、カブ、小松菜を切る
②鶏肉はそぎ切りにし、酒を塩をふる
③だし、薄口醤油、塩、みりんを温める
④うどんを下茹でし、水で締め、器に盛っておく
【鮭の焼き漬け】
①紅鮭を切って、長ネギをグリルで焼く
②水、昆布、みりん、ぽん酢を火にかける。焼いた鮭とネギを漬ける
③ゆずを搾り、かける
④お皿に盛り、千切りのゆずの皮を乗せる
【かずのこ】
①鰹節をかける
・昭和52年12/31の献立
ぶりのてりやき、七色なます、かまぼこ、みそ汁(ゆば)
・昭和61年12/31の献立
チャーシューメン(小倉)、ピータン(仝上)、紅鮭、やきとおし
【チャーシューメン】
チャーシュー、煮卵、ネギ
※包丁
カステラ包丁、麩を切る包丁
『人参がさっと切れる包丁』沢村貞子
「東京浅草」
<かまた刃研社>三代目 鎌田 晴一
砥石の粗いのと中くらいの
・荒砥石と中砥石が両面になっているタイプ
荒砥、中砥、仕上げ砥
①まず荒砥で場所を変え、10回ぐらい研ぐ。裏面も同じように。(刃を立て過ぎない)
『うさばらし』沢村貞子
②荒砥で研ぐと刃にバリ(引っ掛かり)が出る。中砥でバリを小さくする
③仕上げに新聞紙にこすりつける
『食べさせる愛情』沢村貞子
【年越しそば】
①ネギを刻む
②だし、薄口醤油、みりん、塩
・昭和51年12/31のメモ
まぐろのおさしみ、七色なます、ふきよせ、みそ汁(大根 千六本)
(年こしそばー土屋家よりおくられる)
魚や成城あでとりにゆく まぐろ5サク分 10,000円
土屋家へまぐろ1サクとひらめを贈る
『私にとって生きがいとは』沢村貞子
③そばを茹でる。水で湿る
④薬味:ネギ、ゆずの皮
⑤そばをお湯で温め、丼に入れ汁をかける。エビ天、ネギをのせる。
「蓼食う虫も テ☆キ☆サ☆ス」テキサスも元旦を迎えました
https://tadekumushimo-texas.blog.jp/archives/89736764.html
「サラリーマンスキーヤーの滑走日記」息子と食べた”大盛りランチ”
http://tt11050601.livedoor.blog/archives/35139669.html
「いろんな場所に住んでます。」”推し茶”をコタツで味わう幸せ
https://daaadan-happy.blog.jp/archives/19628120.html
「YUUの節約ブログ~奨学金完済・貯蓄と美容~」結婚とお金について考えた
http://hanayome.blog.jp/archives/39021351.html
「下町っ子の上の空」異文化と触れ合うのは面白い
http://splash.blog.jp/archives/52161469.html
「絵日記でございます。」自分でかなえた”若い時の夢”
https://apori.blog.jp/archives/30456840.html
2023年1月1日 12時57分配信の「格付け3年連続Vのサウナ1棟全焼」という記事。
https://news.livedoor.com/topics/detail/23472247/
2023年1月1日 11時47分配信の「紅白まさかのテロップミス 長友佑都&森保監督の紹介が逆に...「放送事故w」「入れ替わってて草」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23471974/
2023年1月1日 11時55分配信の「三笘薫のゴール取り消しは「理解できない」 VAR判定に英紙物議「アーセナルサポーターでさえも…」」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23471967/
2022年12月2日の「家康@ふじのくに」は、「ゆかりの食材で弁当「駿河御膳」」。
東海軒が販売
来年のNHK大河ドラマ「どうする家康」にちなみ、駅弁で知られる東海軒(静岡市駿河区)が新作した弁当「家康公の駿河御膳」の販売を始めた。家康や静岡にゆかりのある多様な食材が楽しめる。1日は、家康が晩年を過ごし、現在は祭られている久能山東照宮(同)の月始祭(つきはじめさい)に合わせ、神前に新作の弁当が奉納された。
弁当の中身はナスのはさみ揚げにナスみそ、タイの切り身と家康が好んだとされる食材が並ぶ。安倍川もちやわさび漬け、サクラエビのつくだ煮と静岡らしい品も。
目玉は葵の御紋が逆さになった「逆さ葵」を模した海苔(のり)だ。逆さ葵は東照宮内に数カ所あるといわれ、今後の発展を願う「未完成」を意味するとされる。食べる際に自分でこれを載せて、弁当を完成させる。
また、新商品「静岡抹茶あずき食パン」も合わせて奉納された。東海軒の代表取締役、平尾清さんは「地域を盛り上げられるよう気合を入れて作った。県内外の人に味わってほしい」と意気込んだ。
弁当は4日まで、JR静岡駅構内にある東海軒の売店と中2階の売店で先行販売中。1月6日から販売が再開される。
価格は、家康公の駿河御膳が税込み2,000円。静岡抹茶あずき食パンは税込み1,700円で、木箱入りは税込み1,900円。弁当の予約など、詳しくは東海軒=電054(287)5171=へ。
(佐々木勇輝)
https://www.chunichi.co.jp/article/593027?rct=h_shizuoka
2022年12月30日の「この人」は、「持続可能な福祉・介護へ 富山でDX推進 小柴 徳明さん(44)」。
富山県黒部市で福祉、介護分野のデジタル化を進める一般社団法人「SMARTふくしラボ」のプロジェクトマネージャーを務める。地方での人材不足を痛感し「持続可能なサービスにするにはデジタルトランスフォーメーション(DX)で本来業務でない事務を軽減し、事業所が人材や資源を共有する必要もある」と語る。
市社会福祉協議会職員で国立研究開発法人情報通信研究機構の協力研究員も務める。市の補助で運営される社協では市域を越える活動は難しいと考えてラボを4月に立ち上げ、「一気に進めたい」と活動は3年間と期限を切った。
社協で勤怠管理をはじめ総務系事務のデジタル化を図る。トヨタ・モビリティ基金の支援を受け核施設の送迎車を共有する実験をし、実用化した。余った食品を集めて一時保管して必要な場所に届ける仕組みづくりにも関わった。
背景には「同じ介護保険料を払いながら採算性からホームヘルパーが派遣されない地域が出てきている」との危機感がある。「福祉の原則である、ふれあい、支え合い、集いとは正反対にも見えるDXで原則以外の業務をカバーしたい」
(松本芳孝)
初詣に神社に行く。
お札を納めてお参り。
2021年11月12日「浜松歴史のとびら」(156)は、「犬くぐり道 関所周辺住民も通行手形必要」。
「残念だが、そろそろ仕事を切り上げて帰る支度だ」「家がすぐ近くにあるのに、関所が閉まってここに留め置きなんてごめんだ」
江戸時代、気賀関所(今の浜松市北区細江町気賀)の取り締まりは厳しいものでした。関所の門は朝6時に開き、夜6時に閉まりました。「入り鉄砲に出女」の言葉が有名ですが、近くに住む人も関所を通るときは通行手形が必要でした。決められた時刻を過ぎると、地域の人であっても通ることはできませんでした。万が一、関所破りが発覚すると、破った者だけでなく、案内した者もはりつけによる死罪の定めがありました。
気賀関所の周辺の68の村は「要害村」に指定されていました。要害村は、関所を避けて周辺の抜け道を通ろうとする人や物資を取り締まるため、村々に監視と通報の任務を負わせた制度です。姫街道沿いをはじめ、山道や浜名湖沿いの道はもちろんのこと、湖上を進む舟なども見張りました。疑わしい者があったら直ちに関所へ知らせることとされ、背くと村人本人だけでなく庄屋や五人組も処罰されることになっていました。
不便知った領主が抜け道
関所が近くに住む人の日々の生活に大変不便なのを知った領主が、関所の裏道としてつくったのが「犬くぐり道」です。道の途中にむしろ1枚を垂らした門をつくり、立って歩く人間は通れないが、犬がくぐっていくのは差し支えないという法の抜け道でした。「武士は食わねど高ようじ」という言葉があるように、体面を重んじる武士は決して通らなかったそうです。地域の人は、むしろの下をくぐるときだけ犬のように4本足になって通ったといわれています。
今、細江神社(浜松市北区細江町気賀)の裏側に、むしろを垂らした門が復元されています。江戸時代の犬くぐり道は、気賀の町並みの北側の山の裾を通っていたようです。細江神社の裏と蓮照寺(同)に案内板が立てられています。寺の辺りには墓地の東側に土塀があり、その下にはって通れるくらいの穴が開いていて、地域の人が犬のようにくぐったという話が伝わっています。
<もっと知りたい人へ>
見学場所:細江神社の裏側 犬くぐり道に復元した門
2021年3月11日「浜松歴史のとびら」(124)は、「 細江神社 2度の地震と津波乗り越えたご神体」。
浜名湖の北岸近くにある細江神社(浜松市北区細江町気賀)は、全国的にも珍しい地震の神様を祭る神社です。
奇跡の地震厄除け
1498(明応7)年、推定マグニチュード8.2以上、舞阪(浜松市西区舞阪町)や三ケ日(浜松市北区三ケ日町)などの推定震度が6といわれる明応地震が太平洋沿岸を襲いました。
それまで淡水の湖であった浜名湖の南岸が崩れてなくなり、遠州灘とつながりました。この時できた今切口から浜名湖に海水が入り、海水と淡水の混ざった汽水湖になりました。地震の後、舞阪周辺で6~8メートル、奥浜名湖の津々崎(浜松市北区三ケ日町)でも3~4メートルと推定される大津波が浜名湖沿いの村々に襲いかかり、1万人以上が亡くなったといわれています。
この大津波で浜名湖沿いにあった家や田畑などは流され、大きな被害を受けました。湖の南西部にあった角避比古神社(今の湖西市新居町)は社殿ごと全てが流されてしまいました。
不幸中の幸いにも、御神体は浜名湖の対岸の伊目(浜松市北区細江町)に漂い着きました。伊目の人々は、地震の災難を乗り越えた御神体をありがたく祭ったそうです。
伊目に着いて12年後のことです。再び起きた大地震と大津波で、御神体は流されてしまいました。そうして流れ着いたのが気賀の赤池です。2度の大地震と大津波を乗り越えた「奇跡の御神体」を大切に祭ったのが、細江神社の始まりといわれています。
当初、赤池の地に建てた御仮屋に祭られた御神体は、翌月、流れ着いた場所から西北に300メートルほどにある今の細江神社の位置に新しく社殿を建て、気賀の総氏神様として祭られるようになりました。
藤野信幸さん(細江神社宮司)は「細江神社は、大地震と大津波を乗り越えた奇跡の御神体が祭られている地震厄除けの神社として、市内をはじめ全国各地から参拝者がお見えになります。皆さまもぜひお出掛けください」とお話ししてくれました。
<もっと知りたい人へ>
見学場所:細江神社:浜松市北区細江町気賀996
コンビニで、「TOTO BIG」を買う。1月1日からやっているのか!???今まではやっていなかったよね。
・12/26~29
・12/29~1/1
・1/1~1/4
ついでに店内を覗くと、「二八そば」がたくさんあった。「年越しそば」だと売れ残ると大変だから、「年末年始に 二八そば」としたんだろうね。
お正月だというのに、黒豆を莢から出す。まだまだ終わりません。
昔は、年賀状は、9時くらいに来たと思うんだけど、11時ちょっと前に届いた。年賀状の数が減って、アルバイトを増やさず、通常の人たちで配達しているんだろうね。
追加の年賀状を書き、郵便局に出しに行く。
テレビの「おしょうバズTV」で、「☆驚き&懐かしさ満載…いつの間にか消えたモノ大捜索!!」をやっていた。懐かしいねぇ~!!!
https://www.tv-asahi.co.jp/pr/sphone/20230101_24877.html
ネットが繋がらない。再起動をかける。
「このドライブは、ごみ箱が壊れています。ごみ箱を空にしますか」というメッセ―ジが出る!???
夕方は、先日842円で買った「うなぎ長焼(養殖)特大1尾」で一杯♪大きいね!!!それに肉厚で美味しい♪♪♪でも、日本では大きい鰻は「ボク」と言って、安いんだよね!
うおきち君の うなぎ
「美味しい理由」
一、しっかり焼きました
二、皮まで柔らかい
三、気持ちを込めて作りました
賞味期限 23,1,25
100gあたり 293kcal
名称 うなぎ蒲焼
原材料名 うなぎ(中国)、醤油、砂糖混合異性化液糖、みりん、砂糖、酒精、増粘剤加工澱粉、キサンタンガム)、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、アナトー)
内容量 枠外表記
保存方法 枠外表記
賞味期限 枠外表記
原産国名 中国
輸入者 株式会社中日交友商会
東京都中央区銀座1-14-5
本日のカウント
本日の歩数:5,648歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.8kg、16.4%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:000,287,339(47)
| 固定リンク
コメント