「サンドール クッキークリーム」
今日は、「大寒」。
それに「初えびす」。
その年の豊作を祝ったり商売繁盛を願うお祭りです。
昨日のテレビ「おぎやはぎの ハピキャン」は、「ワカ&アネゴ流デュオキャンプ」。
https://happycamper.jp/_ct/17598465
《ふもとっぱら》
*チェーンソーを使って間伐を体験しよう
※間伐:
森や林に適度な空間を作り、健全な状態を保つ作業。傷ついて成長が止まってしまった木を間引く。
・林業体験 1名3,500円~
*輪切りのトレ作り
烙印で木製トレーをオリジナルに仕上げよう
*ストーブ点火
・フェザーTMストーブ/Coleman:
寒冷地でも安定した火力が保てるガソリンバーナー
・遠赤ヒーターアタッチメント/Coleman:
熱すると遠赤外線効果で暖かくなる
※点火方法
①燃料口が閉まっているか確認する
②時計の反対方向に回しポンプの穴を抑えながら約20回ポンピングする。時計回りに閉める
③ライターをつけてからバルブを開き点火する
④点火後、数回ポンピングして火を安定させる
*薪割りの注意点:
足は前に出さず、斧を真下に振り下ろす
「キャンプの沼」
Q. 柄の先まで刃が入っているナイフの名前は?
フルタングナイフ。硬い薪を割るバトニングにも適したナイフ。
Q. 炭の量を3段階に分け、火加減を調整しやすくするBBQの方法とは?
スリーゾーンファイア
※美味しいステーキの焼き方
①強火で表面を焼く
②中火で中まで火を通す
(③弱火 保温)
Q. テントの下部についている雨風の侵入を防ぐ部分の名前は?
スカート。雨風を防ぐほか断熱効果も期待できる。
「365日の献立日記」は、昭和61年4/4の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/ZZ5VJYNGG6/
ビーフステーキ(ピーマン、にんじん)、オニオンスープ、ポテトサラダ(じゃが芋、青豆、ハム、にんじん、きゅうり、サラダ菜)、きんぴら、かまぼこ
【ポテトサラダ】
①じゃがいもの皮をむき、切る。ニンジンの皮をむき縦半分に切る。
②水に塩を入れ、じゃがいもとニンジンをゆでる
③じゃがいもつぶし、ニンジン、ハム、キュウリを入れ、マヨネーズを入れて混ぜる。
④グリンピースを入れ混ぜる。コショウをふる
『役どころ』沢村貞子
【タラのポテトフライ】
①タラをゆがく
②ピクルスを刻み、梅を叩く
③ゆでたじゃがいもをつぶして梅肉を入れる。紫たまねぎ、ほぐしたタラを入れる。
④マヨネーズ、粒マスタード、オリーブオイルを入れる。
⑤ゆでたブロッコリーを入れる
【オニオンスープ】
①タマネギの上下を切り落とし、皮をむき、丸ごとよく焼く
②水、つぶしたニンニク、パセリの茎、ローリエを入れる
③顆粒スープのもとを入れ、弱火で20~30分煮込む
④器によそい、みじん切りのパセリをのせる
【ビーフステーキ】
①塩コショウした肉を焼く
②スライスする
「郷愁の街角ラーメン(Tokyo Nostalgic Ramen)」は、「三鷹」。2018年4/10の放送分。
https://bs.tbs.co.jp/entertainment/tokyoraamen/episode/
《中華そば みかた》2010年オープン
*店主 橋本 重光
・ラーメン 500円
竹の子(メンマ)、焼豚(チャーシュー)
《中華そば 江ぐち》昭和24年創業、2010年1月閉店、TEL 43-6381
*山路 力也
著書『トーキョー ノスタルジックラーメン』ほか、ラーメンに関する執筆多数。ラーメンに限らず、食全般に精通する。
「いろはに千鳥」は、「召し上がれ 千鳥さん 後半戦」。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
《牡蠣とシャンパン 牡蠣ベロ 恵比寿店》
・牡蠣のアヒージョ 960円(税込)
「霜降り明星の あてみなげ」は、「静岡食材でオリジナルチップスを作ろう」。
https://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
*静岡県のジャガイモ
浜松市「三方原馬鈴薯」、箱根西麓「三島馬鈴薯」など
*ご当地ポテトチップス
・三ヶ日みかんポテトチップス:
三ヶ日みかんをブレンドし、静岡県焼津沖の海洋深層水から作った塩を使用。三ヶ日町農業協同組合の推奨品
・わさびのうま塩ポテトチップス:
わさび屋が本気で作った自信作。わさびのうま塩をトッピング、辛味とうまみが相性ぴったり
・さがみ園お茶ポテト:
細かく刻んだ静岡茶をたっぷりまぶしている。ジャガイモに抹茶塩を振り掛けたようなナチュラルな味がクセになる
・浜松餃子ポテトチップス
*ポテチ映え
アルミがレフ版代わり
*「ベジとも」こと 天野 友江
・オデオゴボウ:
富士宮市で栽培されているゴボウ。通常の2倍以上の太さがあり、皮ごと切って使える
ゴボウ、ダイコン、サツマイモ、ニンジン、ショウガ、カブ、サトイモ、レンコン、わさび、エノキ、
ケール:青汁の材料としても使われる栄養豊富な野菜
※工程
①食材をカット
ゴボウ、わさび、カブを切る
エノキは房に分け、醤油をかけかたくり粉をまぶす
②食材を揚げる
ゴボウは二度揚げ
ケールを素揚げ
※シーズニング:
塩、お茶の粉末、カツオの出汁、イワシの削り節
ゴボウを塩で
エノキ そのまま
わさび エグ味が強い
ケール
「スポーツくじ」より、メール。
前回、第1345回「BIG」で1等7億7万7千円が1口、誕生しました!当せんされた方、おめでとうございます!
\ダブルキャリーオーバー発生中/
第1346回「BIG」で約13億4,000万円、「MEGA BIG」で約5億9,000万円、ダブルキャリーオーバー発生中です!!なお、今週もキャリーオーバーの有無に関わらず、1等当せん金が最高7億7万7千円に増額した「特別なBIG」を期間限定で販売中!
https://www.facebook.com/sportsjapantotobig/
「TOHOシネマズ」より、メール。「\1月29日まで/2,000円分のギフトカードが当たる!Cokemix 冬のキャンペーン開催中!!」。
https://twitter.com/tohocinemas_m/status/1612585008052543491?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_mm=20230120_tohocinemas_m
「Yahoo!JAPAN SDGs」より、メール。「介護施設は介護だけか――過疎化に高齢化、耕作放棄地が広がる故郷で畑を再生する介護士」。
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/247.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=28&cpt_c=&cpt_k=ang_362319_198466058_20230120
「水郷のとりやさん」より、メール。「おうちで鶏グルメ!!おうちご飯をサポート!!1週間のメニューにもう悩まない♪」。
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/hitori/?scid=rm_197493
「サッポロ」より、メール。
【厚揚げのねぎみそ焼き】
香ばしさとみその風味がたまらない!
ねぎみそを厚揚げの間に挟んで焼くだけ。焦げ目がついてカリッとするまでこんがり焼くのがおすすめです。アツアツの豆腐部分とねぎみその塩けがよく合います。合わせるのは力強いのに、飲み飽きない「GOLD STAR」。しっかりしたうまさがあるので、厚揚げの食べ応えにぴったりです。
『材料』 (2人分)
・厚揚げ・・・2個(400g)
・ねぎ・・・1/2本
・みそ・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1/2
『作り方』
①厚揚げは長さを半分に切り、厚みも半分に切る。ねぎはみじん切りにし、みそ、砂糖を加えて混ぜ、ねぎみそを作る。
②切った厚揚げ4枚の断面にねぎみそを等分にのせ、残りの厚揚げで挟む(合計4個)。オーブントースターの天板に、軽く揉んでくしゃっとさせたアルミ箔を敷いて厚揚げをのせ、10〜15分ほど、こんがり焼き目がつくまで焼く。
※POINT
ねぎみそと一緒にピザ用チーズをのせて焼くと、より食べ応えのある味に!チーズの量は全体で30gくらいが目安ですが、好きな方はたっぷりと!
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000015589/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP01&utm_medium=email
【太巻き寿司】
華やかな太巻き。作り方をマスターしましょう。
太巻きは見映えがいいから、おもてなしやお弁当にぴったり。ぜひ覚えておきたい定番の寿司です。節分の日に太巻きを食べる習慣も全国的におなじみになってきました。今年は手作りにチャレンジしましょう。
『材料』 (4~6人分)
・炊きたてのご飯・・・2合分
・干ししいたけ・・・2個
・かんぴょう・・・15g
・卵・・・4個
・きゅうり・・・1本
・でんぶ・・・適量
・焼きのり・・・全型4枚
・おろしわさび・・・適量
・すし酢(市販品)・・・大さじ5~6
・サラダ油・・・少々
・A
だし汁・・・75ml(大さじ5)
しょうゆ・・・大さじ3
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
・B
だし汁・・・1/4カップ
砂糖・・・大さじ1/2
『作り方』
①かんぴょうは水で戻し、塩小さじ1と1/2(分量外)をまぶしてもみ洗いをし、熱湯でゆでてざるに上げ、水気をきる。干ししいたけも水で戻して薄切りにする。鍋にAを煮立て、かんぴょう、干ししいたけを加えて煮汁が少なくなるまで煮る。ボウルに卵を溶きほぐし、Bを加えて混ぜ合わせる。卵焼き器にサラダ油をひいて熱し、溶き卵を流し入れて卵焼きを作る。さめたら幅1センチくらいに切る。
②すし飯を作る。炊きたてのご飯をボウルに入れ、すし酢を回し入れる。しゃもじで切るように混ぜ、湯気をとばす。きゅうりは縦4等分に切る。
③巻きすに焼きのり1枚をしいてご飯をのせ、手前と奥に余白ができるようにご飯を広げる。このとき、手前と奥に土手を作るようにご飯を高くおくと、中心に具を並べやすく、巻きやすくなる。真ん中に、好みでわさび少々をのせ、かんぴょうとしいたけの煮もの、きゅうり、でんぶ、卵焼きをのせ、手前から持ち上げて向こう側に巻く。巻きすを押しつけながら形をととのえ、食べやすく切る。
※POINT
かんぴょうとしいたけの煮もののかわりに、あさりの煮ものにしてもよいでしょう。あさり水煮缶(約85g)の汁気をきり、かんぴょうとしいたけの煮ものと同様に煮ればOK。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001301/?utm_source=official-mail&utm_campaign=23RCP01&utm_medium=email
「hogehoge2929のblog」ハノイで”本場の料理”を味わう
http://blog.livedoor.jp/hogehoge2929/archives/1081240222.html
「隣り近所のココロ」開けた瞬間気持ちが華やぐお菓子
http://blog.livedoor.jp/bird8823/archives/52533380.html
「わたしのこころの旅」アイナメの”美しい卵”を観察
http://blog.livedoor.jp/kinnta5588-0720/archives/60106097.html
「さくら耳のプリプリ~保護猫うち猫日記~」猫は相性が良いと”ギュウギュウ”
https://hogonekonoheya.blog.jp/archives/17556572.html
「ライフハックちゃんねる」”靴を脱いで車の運転”は珍しい?
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51780323.html
1/20(金) 0:02配信の「新型コロナ「5類」に引き下げ きょう方針決定へ 岸田総理が関係閣僚と協議し検討指示」という記事。
ワクチンを自費で打つと3割負担で2万円もするの!!!「ファイザー社」って、今までぼろ儲けしてたの!!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/23aaee40e4fe97570a2c9ef2e5907baa173462bd
2023年1月20日 13時22分配信の「東京電力、来週にも家庭向け「規制料金」値上げ申請へ…引き上げ幅3割程度の見通し」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23566871/
2023年1月20日 5時0分配信の「公立小教員の採用試験、受験者続落 異例の「定員割れ」も 朝日調査」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23564323/
昨日の「北村森の モノめぐり」は、「#手土産の「おきて」」。
お詫び用?それとも会食?
ふと、手土産の話を思い出した。20年近く前、私が雑誌編集長を務めていた頃の記憶です。
仕事で失態を犯した相手へ謝罪に行く時、私は毎回、東京の青山一丁目に当時あった洋菓子の名店でマロングラッセを購入していました。確か、6粒か8粒で5,000円はしていたはず。事の深刻さがどれだけかを考えて、1箱にするか2箱にするかを決めていました。最も多く買った日は3箱でしたから、1万5,000円。で、いつもこう言い添えて先方に手渡しました。「足りなかったらおっしゃってください。すぐに追加を携えます」
こうつづると私が仕事でミスばかりしているように感じられるかもしれませんが、そうではなかったと信じたい。部下が多くいる方ならわかっていただけますよね。謝るのもまた上司の仕事です。そしてこういう時のために、定番となる「お詫びの手土産」をリスト化しているものです。
なぜこんな記憶がよみがえったのか。先日、少しばかり気の張る会食があったからです。これは何か手土産が必要です。相手はおそらく用意しているだろうと先読みしました。さあどうする?相手は年長ですから、派手に過ぎるような品だと具合が悪そうです。でも、平凡なものは避けたい。
私が選んだのは「T五」という菓子でした。小さくてまんまるの干菓子が5枚ずつ入っていて864円。手渡す場面ではこう伝えました。「私の郷里・富山の老舗『五郎丸屋』がつくった現代版の干菓子です。抹茶に限らず、コーヒーでも炭酸水でも何にでも合います」。色とりどりの干菓子が5枚で、包みがごく薄手だから、かさばらない。目立ち過ぎない雰囲気なのもいい。
お詫びと会食では手土産に求められる要素も違うという話でした。
2023年1月19日の「路線バス一部区間 遠鉄が廃止の意向 市の公共交通会議で」という記事。
乗る人が少ないから、本数を減らす。本数が少ないから乗らないという、悪循環になってしまったのではないか?
昔は「市営バス」なんていうのがあったんだよな!
困る人に、「無料タクシー券」を配布するなどの措置があるのか?
遠州鉄道(浜松市中区)は、浜松市内で運行する路線バスの一部区間を廃止する意向を示した。
18日に市役所であったし地域公共交通会議で申し出た。
各系統は平日の1日当たりの運行回数が1.5~4往復で、利用者が少なくなっていた。新型コロナウイルス禍と原油高騰の影響も受けており、路線の見直しが必要だと判断した。10月の廃止を予定しているが、地元と協議もする。
今朝の朝食は「納豆」と「豆腐、白菜、もやしの味噌汁」。
beisia
緑豆もやし
FRESH VEGETABLE
Mung bean sprout
200g
100gあたり 14kcal
生産者 大佑
茨城県龍ケ崎市大徳町字上羽木1186
TEL 0800-800-3914
まろやか 絹ごし とうふ
濃厚な豆乳で造った なめらかな絹ごし豆腐
内容量 300g
100g当たり49kcal
販売者 株式会社ベイシア
群馬県前橋市亀里町900
TEL 0120-047-830
製造者 株式会社やまみ 富士山麓工場
静岡県駿東郡小山町湯船字下原959番地16
通勤・・・。
対向車でいつもハイビームで走ってくる車がある・・・眩しいんだよな!!!・・・それとも、その車は、整備不良なのだろうか???
今日も「*283」の車に追いついちゃったよ!
今日の仕事・・・。
営業所長に呼ばれ、注意されたけど、意味不明!?
Do you think city life is better than country life?
帰宅・・・。
一旦停止からなかなか出られない!車間距離を開け過ぎで走っている車がいるんだよな!
「9?99」の車が遅い・・・。
帰宅途中、杏林堂に寄る。
売り出しの「サンドロール」の「小倉&ネオマーガリン」74円と「ごはんですよ」213円を買うためだ。
見慣れない「サンドロール クッキークリーム」があった!!こちらをチョイス。
レジで支払い。WAON払。5%割引券が発券されない!!???インフォメーションで尋ねる。調べて連絡をくれるとのこと。
https://www.kyorindo.co.jp/
昼食は、「ホットコーヒー」と今日買った「パン」♪
ヤマザキ
サンドロール クッキークリーム
くちどけが良く、しっとりとしたロールパンにクッキー入りクリームをサンドしました。
発酵種 ルヴァン使用
製造所固有記号 +YNA
1個当たり 342kcal
名称 菓子パン
原材料名 小麦粉(国内製造)、ビスケット入りミルククリーム、糖類、卵、ショートニング、パン酵母、脱脂粉乳、マーガリン、植物油脂、食塩、発酵風味料、植物性たん白、発酵種/乳化剤、香料、イーストフード、膨張剤、V.C
製造者 山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
https:/www.yamazakipan.co.jp/
2022年12月3日の「食卓ものがたり」は、「サンドロール 小倉&ネオマーガリン(名古屋市)」。
和洋の妙 愛されて半世紀
細長いパンを端からかじると、粒あんの甘みとマーガリンの風味が口の中でなめらかに溶け合う。和洋のミスマッチが織りなす絶妙なバランス。小腹がすいた時、つい手を伸ばしたくなる味だ。
「Pasco(パスコ)」のブランド名で知られる敷島製パン(名古屋市)の「サンドロール」シリーズの1種、「小倉&ネオマーガリン」。商品の入れ替わりが激しい製パン業界において50年近く、消費者に親しまれてきた。粒あんの甘みを引き立たせるため、マーガリンは一般的なものよりも塩味が強いものを使用。歯切れが良く、口溶けの良いパン生地もこだわりのポイントだ。
敷島製パンによると、小倉&ネオマーガリンが商品化されたのは1973~74年ごろで、当初の商品名は「ダブルサンド」。当時の工場の製造担当者の間で知られていた「焼きたてのあんパンにマーガリンを塗る」という食べ方を、開発担当者が聞きつけたのがきっかけだった。あんとマーガリンを生地で包んで焼くと、マーガリンが溶けてしまうため、先にパンを焼いた後、切り込みに入れる現在の作り方になった。
発売後、特に人気を呼んだのが中部地方で、たちまちヒット商品に。名古屋ではトーストにマーガリンなどを塗ってあんをのせた「小倉トースト」の食文化があることから、同社は「受け入れられる土壌が整っていたのでは」とみる。関西ではそれほど売れずに一時は販売停止となったが、中部での人気を受けて95年に再発売された。
半世紀に及ぶロングセラーだが、パンの食感をよりふんわりさせたり、あんやマーガリンの量を調節して生地とのバランスを良くしたりするなど、その味は絶えず進化してきた。開発を担当するパスコウエストカンパニー製品開発部の高木広さん(43)は、「子どもの頃からなじみ深いパン」と振り返り、「100年以上続く製品に育てていきたい」と意気込む。
◆味わう
敷島製パンのサンドロールシリーズは現在、小倉&ネオマーガリンやチョコレート、つぶピーナッツ、ダブルバナナ、ダブルメロンなど計9種類で、パンの長さはいずれも23cm。小倉やチョコといった定番商品をベースに、季節ごとなどに商品を入れ替えている。
同社によると、中部では小倉&ネオマーガリンが断トツの売り上げだが、関西では「つぶピーナッツ」が一番人気で、地域によって違いがある。関東では現在、このシリーズは販売されていない。
買い物に出かける。
売り出しの「原産国・中国 うなぎ長蒲焼・大』959円を買うためだ。先日の売り出しの売れ残りの売り切りなのかな?でも「1家族様1パック限り」と書いてあった。それに「ジャンボチキンカツ」429円を買う。
野菜が相変わらず高いね!
「ジャンボチキンカツ」は365g、「うなぎ」は260gあった。
SDからパソコンに画像を取り込もうとすると、マウスのドライバーとぶつかるみたい!マウスが動かなくなる・・・!
夕方は、今日430円で買った「ジャンボチキンカツ」(365g)で一杯♪
こだわりの逸品
加工澱粉、増粘多糖類、カロチノイド色素、V.C、シーストフード
100gあたり 269kcal
㈱タカラ・エムシー 総菜部
浜松市中区富塚町636-1
TEL 472-5443
本日のカウント
本日の歩数:8,139歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.0kg、16.3%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:000,288,463(48)
| 固定リンク
« 「Denny's(デニーズ)」、そして「中山間地を考えよう 静岡文化芸大生ら活性化策など探る」「令和4年度JAとぴあ浜松 農業祭」 | トップページ | SSSS. GRIDMAN(グリッドマン ユニバース) »
コメント