「「放置竹林」が心のオアシスに」、そして「Eisen」
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「磐田市」「白ネギ」。「白ネギ」と「長ネギ」、地域によって呼び方が違うんですよね!
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=84515
<JA遠州中央園芸流通センター>鈴木 弘泰
・白ネギの苗
*服部 秀之
3週間から1か月の間隔で土をかける。(5cm)
12月に定植して5月~7月に収穫する苗
「おいしいをつくりましょ。」
【白ネギつくね】
『材料』(4人分)
・白ネギ・・・2本
・片栗粉・・・大さじ1
・鶏ひき肉・・・500g
・ショウガ・・・1片
・ゴマ油・・・大さじ1
・酒・・・100㏄
・しょう油・・・大さじ1
・みりん・・・50㏄
『作り方』
①ネギを青い部分と白い部分に分けて、白い部分は斜めに切り込みを入れる。
②そして1cmの長さに切る。
※POINT
切り込みを入れると味の染み込みが良くなる
③切った白ネギをボウルに入れ片栗粉をまぶす。
④青い部分はみじん切りにし、つくね用とタレ用に分ける。
⑤つくね用にみじん切りにしたネギと鶏のひき肉しょうがをボウルに入れて、粘りが出るまで混ぜる。
⑥それを8等分に分け1センチに切った白ネギをタネで包んで形成する。
⑦フライパンにゴマ油を引き両面焼き色が付くまで焼く。
⑧余分な油を拭き、酒を入れて2~3分蒸し焼きにする。
⑨残りの白ネギ(タレ用と包む用)を入れてしょう油とみりんも入れる。
⑩とろみがついてきたらつくねに絡めて器に盛る。
【白ネギマリネ】
『材料(作りやすい量)』
・白葱・・・3本
・すし酢・・・200cc
・オリーブオイル・・・大さじ1
・コショウ・・・少々
・ローリエ・・・1枚
『作り方』
①白葱の白い部分を5cm長さに切り、電子レンジで1分加熱。
②マリネ液を作り、(1)の白葱を漬ける。
③そのまま食べても、フライやから揚げなどにかけて食べてもおいしい。
「男子ごはん」は、#752「食感を楽しむ根菜おつまみ3品」。11/13の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【薄レンコンのはさみ焼き】
『材料』(2~3人分)
・レンコン・・・100g
・鶏ももひき肉・・・300g
・青じそ・・・10枚
・長ねぎ・・・10cm
・A
白いりごま・・・大さじ1
薄力粉・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3
・片栗粉適量
・ごま油・・・大さじ2
『作り方』
①レンコンは皮を剥いて薄い輪切りにし、水に3分さらす。キッチンペーパーで水気を拭く。
②青じそ、長ねぎはみじん切りにしてボウルに入れ、ひき肉、Aを加えてよく混ぜる。
③1のレンコン2枚で、2を大さじ1くらい挟む。片栗粉を全面にまぶす。
④フライパンを熱してごま油を引き、3を並べて中火でじっくり焼く。焼き目がついたら裏返して両面を焼く。
※薄切りにしたレンコンがネタを馴染んで一体感のある食感が楽しいおつまみに仕上がる。
『れんこんちゃんのさがしもの』
れんこんが最初に変身したのは、タイヤ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/221113/recipe_832.html
【大根の黒酢漬け】
『材料』(作りやすい分量)
・・・大根・・・12cm(約500g)
・にんにく・・・1/2片
・塩・・・小さじ1/2
・
砂糖・・・大さじ2
しょうゆ、黒酢・・・各100cc
みりん・・・小さじ2
赤唐辛子(種を取り除く)・・・1本
『作り方』
①大根は皮を剥いて薄いいちょう切りにしてボウルに入れ、塩を振って揉み、15~20分置く。出てきた水分を絞り、キッチンペーパーで拭き取る。にんにくは縦半分に切る。
②密閉容器にAを入れて混ぜ、1を加えて冷蔵庫で1時間以上漬け込む。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/221113/recipe_833.html
【ごぼうとベーコンのパリパリ焼き】
『材料』(2~3人分)
・ごぼう・・・100g
・長ねぎ・・・8cm
・ベーコン・・・2枚(50g)
・天ぷら粉・・・大さじ3
・水・・・大さじ1
・オリーブ油・・・大さじ3
・塩・・・適量
・タバスコ、粉チーズ・・・各適量
『作り方』
①ごぼうは皮を剥き長さを半分に切り、ピーラーで縦薄切りにする。ピーラーで切りにくくなった残りは縦細切りにする。水に5分程さらす。ザルにあげてしっかり水気をきり、キッチンペーパーで軽く水分を拭き取る。長ねぎは縦細切りにする。ベーコンは細切りにする。
※ごぼう、レンコンは水に浸けすぎると香りが抜けてしまうので注意!
②ボウルに1を入れ軽く混ぜ合わせてから、天ぷら粉、水を加えて和える。
③フライパンにオリーブ油を引き、2を薄く広げてから火にかけ、中強火でたまに押さえながらじっくり揚げ焼きする。カリッとしてきたら裏返して両面を焼く。器に取り出し、塩、粉チーズを振る。
④お好みでタバスコをかける。
※ごぼうのかき揚げのような食感を焼いてサクサク食べられるように!
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/221113/recipe_830.html
「アイデアグッズ3品」
・ボトルロケット 1,650円
3秒でコルクが抜けるワインオープナー。針から空気を入れコルクを開ける仕組み
・CELL ワインバッグ 4,400円
どこでもワインが楽しめるワイン専用バッグ。氷を水を入れ、温度をチェックしながら冷却可能
・江戸硝子 ワイングラス フリーカップ 5,500円
底の突起部分が机上で傾いた状態を維持。空気を触れさせる「スワリング」が簡単に
「相場マナブ」は、「マナブ!教えてベスト3」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0079/
*冬に作りたい料理第3位【ロールキャベツ】
《つばめグリル》1930(昭和5)年創業
総料理長 杉本 良明
※ポイント
①キャベツの茹で方:キャベツの芯を取る。丸ごと茹でて、自然と剥がれたらトングで取る
②中の具材:ツナギの役目をしっとり感を出す生米を加える
③失敗しない巻き方:小さいキャベツでフタ
『材料』(6個分)
・キャベツ・・・半玉
・豚挽き肉・・・180g
・豚肩ロース・・・80g
・たまねぎ・・・60g
・干ししいたけ・・・2g(戻し後10g)/約1枚
・生米・・・10g
・卵・・・1/2 個分
・塩・・・小さじ1
・コショウ・・・少々
・ナツメグ・・・少々
・にんじん・・・60g/約6cm
・さやいんげん・・・6本
・厚切りベーコン・・・60g
・しいたけの戻し汁・・・20mL
・水・・・500mL
・コンソメ顆粒・・・大さじ 1/2
・タイム・・・1本
・ローリエ・・・1枚
『作り方』
<下準備>
・干しいたけは水またはぬるま湯で戻し、みじん切りにする。
・玉ねぎはみじん切り、にんじんは皮をむいて厚さ5mmの輪切り、さやいんげんは半分に切る。
・ベーコンは5mm厚さに切る。
①キャベツの芯を取って沸騰したお湯に入れて、一枚ずつ剥がして氷水に取り、しっかりと水を絞り芯を削ぐ。
※葉の隙間に水分が入りやわらかくなる
②豚肩ロース肉を粗みじん切りにして豚挽き肉と合わせ、塩、コショウ、ナツメグを入れて軽く混ぜる。玉ねぎ、しいたけ、生米を加えて混ぜ、最後に卵を加えて混ぜる。
※少しでも手切りした肉を入れると食感もよく旨味が出やすい
③キャベツの芯を削ぎ、数枚を組み合わせて扇状に広げ、パテをのせて巻く。パテを手前にのせてひと巻きした後、左右いずれかの片側をたたんで巻き、最後まで巻き終わったら残りは押し込むようにして閉じ、押し込んだ部分に小さいキャベツを入れる。
④鍋にロールキャベツを隙間ができないように並べ、隙間ができた場合は余ったキャベツを詰める。
※熱が入ると具材が縮む→剥がれる。鍋に隙間を作らないように入れる。
⑤にんじんをのせ、しいたけの戻し汁、コンソメ顆粒、水、タイム、ローリエを加えて火にかける。沸騰したら落とし蓋をして重しをのせ、弱火で20分加熱する。
⑥落とし蓋を外し、ベーコン、さやいんげんを入れてさらに10分煮込む。
*冬に作りたい料理第2位【クリームシチュー】
《レストラン大宮》
オーナーシェフ 大宮 勝雄
※ポイント
①ホワイトソース:薄力粉、バター、牛乳などで作る。難度が高い。手間暇を掛けず、プロの味にする技
②鶏肉は別で炒めておく。直前に入れることでやわらかく仕上がる
③チンゲンサイを入れる。ブロッコリーは加熱する手間、やわらかくなりすぎる。チンゲンサイはカットしてすぐ使用可能。食感・彩も良い
『材料』(4~5人分)
薄力粉・・・40g
バター・・・40g
鶏もも肉・・・250g
塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・少々
・薄力粉・・・10g
・バター・・・5g
・玉ねぎ・・・1/2個
・にんじん・・・1/2個
・じゃがいも・・・2個
・マッシュルーム・・・6個
・チンゲン菜・・・1株
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・少々
・バター・・・5g
・牛乳・・・700mL
・塩・・・小さじ1
『作り方』
①薄力粉(40g)を電子レンジ(600w)で1分加熱する。一旦取り出して混ぜ、再度1分レンジにかけたらザルで濾し、常温に戻しておいたバター(40g)を入れてよく練りホワイトソースの素を作る。
※小麦粉を温めてからバターを混ぜることで粉っぽさを無くすことが出来る。温めると混ざりやすくなる
②玉ねぎはひと口大、マッシュルームは石突きを取って半分の大きさ、にんじんとじゃがいもは皮を剥いて小さめの乱切り、チンゲン菜は茎と葉に分けて葉はそのまま、茎は半分の長さ、株元は4等分に切る。
③鶏肉をひと口大に切って塩、コショウをふり、薄力粉(10g)を薄くまぶし、鍋にバターを温め、中火で片面 2分ずつ焼いて一旦取り出す。
※鶏肉に薄力粉を振ると水分が逃げず、肉がパサつかない
④同じ鍋でバターを温め、玉ねぎとにんじん、じゃがいも、チンゲン菜の茎と株元を玉ねぎがしんなりするまで炒め、塩、コショウをふる。
⑤牛乳を加え、沸騰するまで絶えず混ぜながら温め、沸騰したら蓋をして弱火で7分加熱する。
※牛乳を入れたら常にかき混ぜる。牛乳は混ぜ続けると甘くなる
⑥ホワイトソースの素を溶かして鶏肉とマッシュルーム、チンゲン菜の葉を加えて5分ほど煮込み、塩で味を調える。
*冬に作りたい料理第1位【おでん】
《尾張屋》1927(昭和2)年創業
3代目 長江 寛
※ポイント
①ダシ
②煮込み方:おでんのダシが100℃から50℃に落ちていく間にダシが染み込んでいく。1度火を止める。(1時間ほど煮込んだら完全に冷ます)
「おでん」
『材料』(作りやすい分量)
<合わせだし>
昆布・・・15g
かつお節・・・80g
水・・・3L
・大根・・・12cm
・茹で卵・・・4個
・こんにゃく・・・1/2枚
・じゃがいも・・・2個
・厚揚げ・・・1/2丁
・さつま揚げ・・・2枚
・がんも・・・小4個
・ちくわぶ・・・1本
・ちくわ・・・1本
・ウインナー・・・4本
等、具材はお好みのもの
<おでんつゆ>
合わせだし・・・1.5L
薄口しょう油・・・大さじ3
酒・・・大さじ3
みりん・・・大さじ3
塩・・・小さじ1
『作り方』
①あらかじめ一晩水に浸しておいた昆布を火にかけ、沸騰手前で取り出す。火を強めて沸かし、かつお節を入れたら再度弱火にして2分、 アクを取りながら加熱して、キッチンペーパーを敷いたザルで濾す。
※手に入りやすいかつお節は味が薄いことが多いのでたっぷり使う!
だしは味噌汁、汁物にも使える。
②合わせだし(1.5L)に薄口しょう油、酒、みりん、塩を加える。
③大根を3cmの厚さに切り、皮を5mmほど厚く剥く。面取りをして片面に十字に切り込みをいれる。耐熱容器に入れて水(分量外・適量)を加え、電子レンジ(600w)で5分加熱する。
※大根は厚めにカットすることで口当たりも良くなり、ダシが染み込みやすくなる。剥いた皮は、浅漬けやきんぴらに。
大根は電子レンジで加熱すると細胞が壊れ、味が染み込みやすくなる
④こんにゃくは片面に格子状に切り込みを入れ4等分に切り、水から茹でる(沸騰後1分)。じゃがいもは皮を剥いて半分に切り、水から茹でる(沸騰後弱火で7分)。そのほかの具材もそれぞれ4等分に切っておく。
⑤おでんつゆを温め、大根、茹で卵、こんにゃく、じゃがいも、厚揚げを入れ1時間ほど煮込み、火を止めてそのまま3時間ほどおいて冷ます。
⑥残りの具材を加え、15分煮込む。
※煮込む順番
1. 大根、こんにゃく、卵など
2. 練り物系、ソーセージなど
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0077/
「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」は、「輝く これぞ!これぞ醤油ラーメン2022」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
・第3位「神奈川県 寒川町」《嵐坊(らんぼう)》
・第2位「山梨県北杜市」《赤岳》
・第1位「千葉県八千代市」《中華そば 金ちゃん》
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20221218/
「所さんの目がテン!」は、「森林ボーイズのはじめての林業 第3回 放置竹林編」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
※31年で竹林面積が13.6%増加
森林 約2505万ha、竹林 約16万7千ha。森林のうち竹林は0.6%
「千葉・長南市」
竹が侵食してくる
*神戸学院大学 現代社会学部 菊川 裕幸 講師
活用するため、他kを生活圏に植えた
経済的な価値を失い放置された
「熊本・山鹿市」
竹が林業に影響を及ぼす
竹は棹(幹)がある。根が地下茎で他の竹と繋がっている。地下茎から栄養が送られ若い竹が生長。
放置竹林は里山でおきやすい。放置竹林の原因は、価値の低下と高齢化
*「放置竹林の原因」
①経済的な価値が低下した
②管理できる人がいなくなった
*竹の新しい使い方
・国産メンマ
福岡県糸島市から全国に広がる。
従来の材料:麻竹(マーチク:海外産)
国産の孟宗竹や真竹を加工する技術。2m程度の若竹を使用
<NPO法人 竹もりの里>鹿嶋 與一 理事長
幼稚園の廃校を活用。
※竹も受け口と追い口を入れて伐採する。
竹の重さ 1本50~60kg
斜面を使うと効率的に搬出できる
・粉砕して「竹チップ」や「竹パウダー」にする。
※稲作:食味は竹チップを入れた方が5%高い
竹パウダー:ニワトリのエサに5%添加→産卵率が向上
竹炭:農業用に使える
※伏せ焼き:
地面に材料を置いて、炭にする方法。ステンレスで回りと底を囲う。地面に直接置いた場合より1.6倍くらい多く炭が取れる
炭になりきったところで水をかける。
・竹炭:細かい穴が多く、保水性、保気性に優れる。植物のまわりにまくと、乾燥や雑草の繁殖を抑える
・バイオプラスチック(竹プラスチック)
<ユニオン産業>神奈川・川崎市
ポリプロピレンと竹パウダーを混ぜる。
ポリプロピレンの使用料を半減。従来のプラスチック形成機が使用可能。
抗菌作用が3年程度持続
「熊本・熊本市」
<株式会社 竹組>代表取締役社長 園田 光祥
「竹きります。」
「熊本・山鹿市下中地区」
※放置竹林の整備・利活用で1haあたり28.5万円の補助。
→まとまった竹林整理ができる場合に限り無料。
※空き家をリノベーションして移住。移住者が竹林を管理
耕作放棄地を借りて、農業を営むことも可能
・カキ養殖イカダの材料として販売
※リノベーション中のカフェ《シャイニーアウル熊本》
竹炭パウダーを練り込んだ漆喰
※スギやヒノキは植林してから収穫まで50年以上必要。竹は数年で竹材として利用可能。
https://kakaku.com/tv/channel=4/programID=181/episodeID=1610435/
2022年7月15日のオマケの「トレンドウォッチング」vol.81「「放置竹林」が心のオアシスに 静岡文化芸術大学政策学部国際文化学科教授・下澤嶽さん」。
昔は、竹は、農業や漁業、建築資材に使われていたんですよね。それが手軽なプラスチック製にとって代わられ多ですよね。竹は腐って肥料になるけど、プラスチックは腐らない!!!環境問題にもなっていますよね!
それに、タケノコは食用だったんです!!!
皆さんは、自分に向き合う場所をつくっていますか。今回、お話を聞いたのは静岡文化芸術大教授で、エスニック・マイノリティのNGO「ジュマネット」代表を務め、忙しい日々を送る下澤嶽(しもざわ・たかし)さん。休日を利用して、自宅の敷地内と隣接の市有竹林、計約200坪の整備を一人で進めるうちに、見えてきたことがあるといいます。その心の内を明かしてくれました。(聞き手・岡田有加)
ー市有竹林の整備はボランティアでされているんですね。
3年前、市に申請許可を取り、整備を始めました。かつての所有者は遠方にいたため、市に寄付をされたそうです。当時は、うっそうとした森のようで、竹は斜めに倒れていたり、伸び放題だったりで、荒れた状態でした。市としても、人員不足から、管理が行き届かない実情があったようです。
ー独学で整備を始められたとか
さまざまな動画や本で、竹について一から学びましたが、いまだ研さんの日々が続いています。
ー管理面で、大変なことは?
倒した竹を森から運び出す作業で、毎回、汗だくになっています。敷地内の竹林の面積を減らすために果樹を植えようか、などと思案しています。どなたかが最善策や成功例があれば、教えていただきたいです。
ー整備を続ける中で、どんなことが見えてきましたか?
NGOや大学では、多くの人に囲まれている環境ですが、竹林ではたった一人で作業をします。静寂の中、時々耳にするのは鳥のさえずりや、竹や枝葉のざわめきぐらいです。そんな孤独で静かな時間が、本来の自分に戻してくれ、心に平安をもたらしてくれることに気がつきました。こうした自分自身の心に向き合う時間は、とても大事だと感じています。
ー新たな発見があったことで、作業を一層楽しまれているのでは
伐採や枯れた竹を片付けるだけの地道な作業で、誰も褒めてくれるわけではありません(笑い)。でも、マイペースで作業を進めるうち、次第に竹林がきれいになっていくのがたまらなく好きになり、いまはとても楽しいです。
ーご近所との交流も生まれていますね
6月頃になると、竹林の湧水辺りを舞うヒメボタルを見に来てくださる方がいたり、敷地内のタケノコや竹炭用の竹を差し上げています。
・静岡文化芸術大学政策学部国際文化学科教授の下澤嶽さん。南アジアの人道支援をするNGO「ジュマネット」代表も務める。浜松市中区在住
・自宅敷地内と市有竹林
・自宅の庭に作った、子供さん用の高さ3mのジャングルジム兼滑り台
2022年7月23日の「この人」は、「放置竹林の再生、循環に取り組む 箕浦 希奈さん(30)」。
母校の愛知県大府市神田小学校裏にある0.8haほどの民有地の竹林を拠点に、間伐や炭焼きをして整備を進めている。自生在来種のマダケを使った竹細工作りを始めたり、タケノコでメンマを作ったり、竹炭の粉を食材にする研究をしたりと、日々挑戦を続ける。
本業はフリーのグラフィックデザイナー。元々環境問題に関心はあったが、仕事で3年ほど滞在したドイツで、プラスチックの代替品としての竹の可能性を知った。子どもの頃に遊んだ竹林が荒れたさまを見て「ここから始めよう」と一念発起。1年前に帰国し、「おおぶ竹林循環プロジェクトBUNKAI」を結成し地権者の理解を得て、協力者やボランティアなど100人以上と活動してきた、
金も人でもかかる竹林整備を、いかに続けられるかを探究中。「可能性は秘めているが、ボランティア頼みで収入に直結していない」と現状を分析。間伐材を土に返したり、消費したりする循環を「この小さな竹林でできれば、情報共有して活動を広げられる」と夢を語る。竹炭作りが脱炭素に貢献できる可能性もあり、「絶対に何かにつながっていると思いながら竹を切っている」。
(栗山真寛)
2022年11月22日の「竹配合 バイオプラ新開発 東海理化などCO2発生量を低減」。
東海理化などは21日、竹材をプラスチック樹脂に配合したバイオプラスチックを新開発したと発表した。化石燃料由来の樹脂だけで製品化した時より、二酸化炭素(CO2)の発生量を低減。車の内装材で主に活用する考えで、2024年以降の量産化を目指す。
新材料は東海理化と、関連会社「ミロクテクノウッド」(高知県南国市)、同県が共同で開発した。県内で伐採したモウソウチクの油分を抜き、繊維質をほぐして粉末化。樹脂と混ぜ合わせて細かな粒状のペレットにした。電子部品を保護する部品を製造する際、この素材を用いることでCO2発生量を従来品の半分にできる。また、シフトレバーの樹脂部品に使えば、夏場でもべたつかないなど機能性も高められた。
ミロクテクノウッドは約10年前からトヨタ自動車のレクサス向けハンドルの一部に竹を活用した部品を供給。3者はこの知見を生かし、カーボンニュートラル(温室効果ガス実質排出ゼロ、CN)に向けた新材料の研究開発をしてきた。
竹は生育が速く、その過程でCO2を多く吸収する。一方で適切な管理をせず、放置すれば山崩れの原因にもなることから、東海理化の今枝勝行・生産技術センター長は「CNに寄与するとともに、竹林整備で伐採した竹を使うことで森林環境保全にも貢献できる」と語った。
(酒井博章)
https://www.chunichi.co.jp/article/586643
「スポーツくじ」より、メール。「アンケートご協力のお願い」。
ご回答いただいた方全員に『Club totoポイント』50ポイントをプレゼント
※ポイント付与は、2023年1月上旬を予定しております。
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/pc01/spcp000/PGSPCP00001InitCampaignEntryPage.form?campaignID=2243
「アフター5にお茶をしよう!」期待以上だったコメダのスイーツ
https://tsubamihoko.livedoor.blog/archives/17979878.html
「Pinky Honey」HMを使ったソーセージロール
http://blog.livedoor.jp/kyodx/archives/51642584.html
「子供3人、元リケジョ転勤妻の奮闘記」アメリカのXmasセールは”早い”
http://tentsuma3kids.com/archives/00000185.html
「結婚・恋愛ニュースぷらす」”ボディバグッグ”ってダサいの?
http://blog.livedoor.jp/kekkongo/archives/2011671.html
(3)雪道を車で走る夢の意味は「運気アップ」
雪道をスムーズに車で走っている夢は、運気アップを暗示している吉夢です。今取り組んでいることに対して、いろいろなことがうまくコントロールできていて順調な状態です。大きな成功をつかむでしょう。ただし、雪道でスリップしてしまった夢の場合は、困難な壁にぶつかってしまうことを暗示しています。ひとりでがんばらず、まわりの人に協力を求め切り抜けていきましょう。
https://woman.mynavi.jp/article/190723-5/3/#anchor-12
2022年12月19日 15時26分「山田邦子、M-1の審査を終えた心境を明かす「大拍手です」「来年も審査員して欲しい」の声」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23403811/
2022年12月19日 12時0分配信の「給食アレルギー事故の少女が遺した詩「ちょっとちがう」に広がる共感」という記事。
「学校給食法」って、終戦後で貧しくてお弁当が持ってこられない家庭が多かった時代の作られた法律じゃないの???法律を改訂し、お弁当でもOKにすればいいのに!!!!
https://news.livedoor.com/article/detail/23403279/
2022年12月19日 13時20分配信の「トヨタ研究「癒し効果」のツリー “癒し・活力アップ効果”が期待できるクリスマスツリーって何だ?」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23383959/
2022年12月19日 10時0分配信の「コミュニティー崩壊し路上で寝泊まり、命を落とす人も…「外国人ホームレス」急増の悲しい背景」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23401900/
2022年12月19日 14時42分配信の「男性隊員側が五ノ井里奈さんに示談を提示 自衛隊性暴力」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23403527/
2022年12月19日 8時0分配信の「「船が沈みよる」「今までありがとう」と乗客の悲痛な肉声が…知床遊覧船・社長「驚きの今」」という記事。
結局、金儲けだけ?
https://news.livedoor.com/article/detail/23401453/
今朝の通勤・・・。
40km/hを20km/hで走っている「4809」の車、迷惑でしょう!道を譲りなさい。ずっと追い越し禁止だったが、解除されたところで追い越す。
押しボタン式の信号が赤になったので止まった。でも、だれも横断しない!???嫌がらせか!!!???
仕事を終え、帰宅。
「72!5」の右折車が右に寄ってくれないので、直進できない!
LOTO7を買いに行く。
でドラッグストアーで「花王石鹸ホワイト」217円を買う。「Tポイント」45を使い、172円をWAONで支払い。
郵便局に行く。 テレビで、「2021年2022年は、郵便貯金が喪失する額が多い」とやっていて気になっていたからです!確認すると、大丈夫だった。
「酒&FOOD かとう」に行き、「Eisen ひやおろし」3,168円を伝票にて買う。
夕方は、「Eisen ひやおろし」で一杯♪
榮川
Since 1869
榮川 ひやおろし 特別純米生詰原酒
春先に搾られた原酒を火入れ(加熱処理)した後、低温の蔵の中でひと夏越すことで程良く熟成。外気温が品温と同じくらいになった頃、2度目の火入れをせず「生詰」しました。穏やかな香りとまろやかな旨味の絶妙なバランスをお楽しみください。
・味のタイプ
甘辛度 やや辛口
濃醇度 中味
・おいしい召し上がり方
〇 ロックで 0~5℃
◎ 冷酒で 5~10℃
◎ 室温で 15~20℃
品名 日本酒
内容量 1.8L
アルコール分 16%
原料米 会津産酒造好適米美山錦100%使用
保存方法 要冷蔵(10℃以下)
製造年月 22.09
製造者 榮川酒造株式会社
福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11
http://www.eisen.jp/website/index.html
おつまみは、「大根おろし」♪
それに、先日100g105円で買った「牛肉ばら味付菜炒用(解凍)」♪
穀物肥育牛が 旨い!
牛ばらカルビ
にんにくの芽炒め
あらかじめ処理してありますので、中心部まで充分加熱してください。
原材料名 牛ばら肉(アメリカ産)、ニンニクの芽(中国産)、たれ(糖類(異性化液糖、砂糖)、醤油、発酵っ調味料、食塩、ニンニク、醸造酢、食用植物油、ゴマ、唐辛子)/増粘剤(加工澱粉、キサンタン、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(V.C)、パプリカ色素、ベニコウジ色素
レタスを添えました!
静岡れたす うまレタ。
登録商標 6033773号
ときめきネットワーク JA遠州中央
Lettuce
静岡県産
JA静岡経済連
本日のカウント
本日の歩数:6,327歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.5kg、16.3%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:286,511(53)
| 固定リンク
コメント