« 「月 宗良親王の家来 鈴木左京之進が開拓」、そして「とん太のウインナー」 | トップページ | 煮物おいしく作るには? »

2022年12月12日 (月)

「酒呑童子 紅葉姫」、そして「トレンドウォッチング」vol.86「フェアトレードをもっと身近に感じて はままつフェアトレードタウン・ネットワーク代表・三室千菜美さん」

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「松崎町」「自然薯」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=84421
*田口 宏樹、ジェシカ
※シートの角度 約15度、幅 約25cm間隔
※土づくり
 西伊豆産のかつお節使用。アミノ酸が豊富に含まれている。
「おいしいをつくりましょ。」【さんまのすり身とろろご飯】
※さんま:
 かつて大型のさんま漁船が多かった西伊豆では頻繁に食卓へ上がる身近な食材だった。
『材』(4~5人分)】
・自然薯・・・300g
・さんま・・・2尾
・しょう油・・・75ml
・料理酒・・・50ml
・水・・・600ml
・焼きのり・・・適量
『作り方』
①自然薯のひげ根を、あらかじめコンロなどで焼き落とす。
②自然薯は皮をむかず、直接すり鉢ですりおろす(粘り、風味が強く、きめの細かなとろろになる)。
③さんまは、頭と内臓を取り除き三枚におろす。
④骨と皮を取り、身を包丁でミンチ状にし、団子を作る(団子にすると臭みが出にくい)。
⑤熱湯の中に(4)を入れ、灰汁を取りながら10分ほど煮る。
⑥しょう油、料理酒を加え、味を調える。
⑦さんま団子を先に取り出し(2)に入れ、すり鉢で潰しながらする(口当たりが良くなる)。
⑧団子が混ざったら、さんまの煮汁も加え、更に混ぜ合わせ、とろろ汁を仕上げる。
⑨これをご飯にたっぷりかければ、松崎町の郷土料理 「さんまのすり身とろろご飯」 完成!
【自然薯のスムージー】
 自然薯+豆乳+旬の果物
【自然薯焼き 桜葉風味】
 自然薯+卵+チーズなど、桜葉の粉をかけてアクセントに

 「男子ごはん」は、#751「この冬オススメ 明太みそもつ鍋」。11/6の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
※11/7:いい鍋の日、もつ鍋の日(いい もつなべ)
※明太子:
 ごま油味、わさび味、にんにく味、ゆずこしょう味
*付け合わせ 牛タン×和えたねぎの簡単レシピ【酢牛タン】
「材料」(2人分)
・牛タン・・・150g
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう・・・適量
・酒・・・適量
<たれ>
 長ねぎ・・・1/3本(30g)
 にんにく、しょうが・・・各1片
 酢・・・大さじ2
 ごま油・・・大さじ1/2
『作り方』
①鍋にお湯を沸かして酒を加え、牛タンをサッと色が変わるまで茹で、ザルにあげて水気をきる。キッチンペーパーで水分を拭き取る。1㎝幅に切ってボウルに入れ、塩、黒こしょうを加えよく混ぜる。
②たれを作る。長ねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。ボウルに入れ、酢、ごま油を加えてよく混ぜる。
③器に1を盛って2をかける。
※和えたねぎを牛タンにのせるだけ!
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/221106/recipe_829.html
*メイン かつお&鶏がら&白みそで絶品スープ!【明太みそもつ鍋】
『明太みそもつ鍋 材料』(3~4人分)
・白もつ・・・300g
・キャベツ・・・1/4個(400g)
・ニラ・・・1束
・にんにく・・・3片
・明太子・・・大1腹(100g)
・赤唐辛子・・・2本
・かつおだし・・・700cc
・A
 白みそ・・・大さじ4 
 酒、みりん、しょうゆ・・・各大さじ2
 鶏がらスープの素(半練り)・・・大さじ1
『鍋のシメ 明太みそラーメン 材料』
・中華麺(鍋用)・・・1玉
・酢、黒こしょう・・・各適量
『作り方』
①キャベツは5㎝角のざく切りにし、ニラは6~7㎝長さに切る。にんにくは横薄切りにする。
②鍋にかつおだしを入れて強火で沸かし、Aを加えて混ぜる。再びフツフツしてきたら白もつ、キャベツ、種を取ってちぎった赤唐辛子加えて中火で5分煮る。
③もつに火が通って少しキャベツがしんなりしたら、ニラ、にんにく、明太子をのせひと煮させる。明太子をほぐしながらいただく。
※もつに味がよく絡むようにスープはしっかり味にする
*シメ 脂×明太子がしみ出たスープに絡む!【明太みそラーメン】
『作り方』
①中華麺は残った明太みそもつ鍋に加えて袋の表示時間通りに茹でる。
②酢、黒こしょうを加える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/221106/recipe_831.html
「変わり種しゅうまい3品」
・牛タンシュウマイ(宮城県) 972円
  豚ひき肉と粗めにカットした牛たんにクワイやホタテエキスを加えて旨みやコクが引き出されている。
・ふくしゅうまい(山口県) 1,296円
  創業 約70年のふぐ専門店が開発。白身魚のすり身でつなぎあわせたふぐの香り漂う一品
・京都山肉しゅうまい(京都府) 2,700円
  猪肉ともち豚のミンチ、九条ねぎなどで練り上げたしゅうまい。
  ブルーベリーポン酢につけて

 「相場マナブ」は、「マナブ!初めまして食材」「群馬県邑楽郡邑楽町(おうら)」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/backnumber2/0078/
*大川 則彦、齊藤 澄博
*キャッサバ:
 ブラジル、アフリカでは主食で、タピオカの原料にもなる。食感はさつまいもで、栗のような味わい。
※収穫方法
 ①土から40cm程残して茎を落とす
 ②脚立にチェーンブロックを取り付けて収穫
 ③いきなり力が加わると食材が折れるので、徐々に力をかけて収穫する
【キャッサバター】
『材料』
・キャッサバ
・バター
・塩
『作り方』
①キャッサバに切り込みを入れて皮をむき、水から茹でる。
②沸騰したら弱火で20分加熱し、芯を取る。(茹でると芯が取れやすくなる)
③塩をかけてバターをのせる。
※皮と芯に毒があるので取り除く(シアン化合物が皮に多く含まれる)。芯には毒が少ないが取り除けば安全に味わえる。
【キャッサバチップス】
『材料』
・キャッサバ
・塩
・揚げ油
『作り方』
①キャッサバの皮をむき、スライサーでスライスして水にさらし、しっかり水気を切る。
②180℃の油で1分揚げ、塩をふる。
※水でさらすことで毒素が抜ける。
※ガーリックソルトがおすすめ
【キャッサバポテサラ】
『材料』(2人分)
・キャッサバ・・・200g
・ゆで卵・・・1個
・きゅうり・・・1/2本
・にんじん・・・60g
・ハム・・・2枚
・マヨネーズ・・・50g
・塩・・・ひとつまみ
・黒コショウ・・・少々
『作り方』
①キャッサバは皮をむき、縦に4等分して芯を切り、水から茹でて沸騰したら弱火で15分加熱する。
②きゅうりは薄い輪切り、にんじんは薄いいちょう切りにして塩もみ(分量外:ひとつまみ)しておく。
③ハムは1cm角の色紙切りにする。
④キャッサバとゆで卵をマッシャーでつぶし、きゅうり、にんじん、ハム、マヨネーズ、塩、黒コショウを加えて混ぜる。
※少し短めに茹でて食感を残す
【タピオカ粉】
※タピオカの語源:
 キャッサバを使ったデンプンの製造方法をブラジル先住民のトゥピ語でティピオカと呼ぶ。
 ブラジルではタピオカ粉を様々な料理に使う。パンケーキ、ドーナツに入れるとモチモチに!唐揚げの衣に入れるとカリカリに!
『材料』(作りやすい分量)
・キャッサバ・・・500g
・水・・・600mL
『作り方』
①キャッサバの皮をむいてミキサーにかけやすい大きさに切り、水と一緒に攪拌する。
②ボウルにあけて1日おく。
③上澄みを流したら底にたまった白い粉の水気を切ってバットに広げ、一晩乾燥させる。
④ふるいで粉を細かくする。
【ポンデケージョ】
『材料』(8個分)
・タピオカ粉・・・55g
・強力粉・・・60g
・粉チーズ・・・30g
・ピザ用チーズ・・・30g
・塩・・・3g
・オリーブオイル・・・15g
・卵・・・30g
・水・・・50g
『作り方』
①タピオカ粉、強力粉、粉チーズ、ピザ用チーズ、塩をボウルで混ぜ、オリーブオイル、水、卵を加え、粉気がなくなるまで混ぜ合わせる。
②8等分して丸め、180℃のオーブンで20分焼く。
【タピオカパール(白)】
『材料』(作りやすい分量)
・タピオカ粉・・・100g
・上白糖・・・50g
・水・・・75mL
・タピオカ粉(打ち粉)
<シロップ>
 水・・・100mL
 上白糖・・・50g
『作り方』
①タピオカ粉はふるっておく。
②水と上白糖を混ぜてしっかり溶かし、シロップを作っておく。
③鍋に水と上白糖を入れて沸騰したら火を止め、すぐにタピオカ粉を加えてまとまるまで練る。
④まとまった生地をこねたら小さく丸め、打ち粉をまぶし、沸騰したお湯で30分茹でる。
⑤水気を切り、シロップにつける。
※甘い味を染み込ませるためシロップに漬ける
【タピオカココナッツミルク】
『材料』(2~3人分)
・タピオカパール(白)・・・適量
・ココナッツミルク・・・100mL
・砂糖・・・大さじ1
・塩・・・少々
・水・・・200mL
『作り方』
①鍋にココナッツミルクを入れて中火にかけ、沸騰したら水、砂糖を加えて一煮立ちしたら火を止め、冷やす。
②器にココナッツミルクを入れ、タピオカを加える。
【タピオカパール(黒)】
『材料』(作りやすい分量)
・タピオカ粉・・・100g
・ココアパウダー・・・5g
・黒糖・・・30g
・きび砂糖・・・20g
・水・・・75mL
・タピオカ粉(打ち粉)
<シロップ>
 水・・・100mL
 上白糖・・・50mL
『作り方』
①タピオカ粉とココアパウダーは合わせてふるっておく。
②水と上白糖を合わせてしっかり溶かし、シロップを作っておく。
③鍋に水、黒糖、きび砂糖を入れて弱火で温め、黒糖、きび砂糖が溶けたら火を強め、しっかり沸騰させる。(弱火でしっかり黒糖、きび糖を溶かす)
④火を止めてタピオカ粉とココアパウダーを加え、まとまるまで練る(まとまらなければ、タピオカ粉を10gほど加えて練る。)
⑤生地をこねたら細長く伸ばして、ストローに入る大きさに小さく切り、丸めて打ち粉をまぶし、沸騰したお湯で30分茹でる。
⑥水気を切り、シロップにつける。
【タピオカミルクティー】
『材料』(1人分)
・タピオカパール(黒)・・・適量
・紅茶(茶葉)・・・大さじ1/2
・水・・・120mL
・牛乳・・・130mL
・砂糖・・・お好みの量
・氷
『作り方』
①沸騰したお湯に茶葉を入れ3分煮出し、火を止め、砂糖、牛乳を加えて混ぜる。
②グラスにタピオカ、氷、ミルクティーを入れる。
【バカ・アトラーダ】
※バカ=牛、アトラーダ=ぬかるみ・泥にはまる
『材料』(2人分)
・キャッサバ・・・300g
・牛肉・・・250g
・レモン汁・・・小さじ2
・おろしニンニク・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1
・たまねぎ・・・1/2個
・トマト・・・1/2個
・オリーブオイル・・・大さじ1
・水・・・300mL
・パセリ
『作り方』
①牛肉はひと口大に切り、袋に入れ、おろしニンニク、塩、レモン汁を加え、1時間ほど置く。
②キャッサバは皮をむいて水から茹で、沸騰したら弱火で15分加熱する。
③茹であがったら芯を取り、食べやすい大きさに切る。
④玉ねぎは粗めのみじん切り、トマトはひと口大に切る。
⑤鍋にオリーブオイルを温め、牛肉と玉ねぎを炒める。
⑥牛肉に焼き色がついたら、水、トマト、キャッサバを加え、15分煮込む。
⑦器に盛り、パセリを添える。
【コシーニャ】
※コシーニャ=鶏のモモ。完成した形が鶏のモモに似ている
『材料』(4個分)
・キャッサバ・・・200g
・薄力粉・・・大さじ1と1/2
・コンソメスープ・・・40mL
・バター・・・10g
・塩・・・小さじ1/2
・鶏ささみ肉・・・1本
・にんにく・・・1/2片
・生パセリ・・・1g
・塩・・・ひとつまみ
・サラダ油・・・小さじ1/2
・薄力粉
・卵
・パン粉
・揚げ油
『作り方』
①キャッサバは皮をむいて水から茹で、沸騰したら弱火で20分加熱し、芯を取る。
②ささみは茹でてほぐしておく。
③にんにく、パセリはみじん切りにする。
④鍋にコンソメスープ、バター、塩を入れて温める。
⑤バターが溶けたらキャッサバを加えて潰し、薄力粉を加えて火を止め、混ぜたらバットに取り出す。
⑥フライパンに油をひき、ささみ、にんにく、パセリ、塩を加え炒める。
⑦生地を4等分にして具を包み、涙形に成形する。
⑧薄力粉、卵、パン粉をまぶし、180℃の油できつね色になるまで揚げる。
※マヨネーズとケチャップをつけて
※Gostoso=おいしい
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe2/0076/

 「ベスコングルメ」は、「瓢喜(ひょうき)、岩中豚のしゃぶしゃぶ」。
https://www.tbs.co.jp/bescon_gurume/archive/202212111/
「赤坂・TBS Nスタジオ」
《築地場外市場》
 東京の台所。400軒以上の食に関する店が密集。
*《ラーメン 若葉》
☆中華そば 900円(税込)
*《きつねや》
☆ホルモン丼 900円(税込)
*《つきじ かんの》
 海鮮丼
*《甲羅組 築地2号店》
☆シータイガー 大 2,500円(税込)
<築地川公園>
《瓢喜 八重洲店》創業19年
・岩中豚出汁しゃぶ会席 京 8,000円~
  甘くコク深い旨味が特徴の岩手県のブランド豚「岩中豚」。鰹節・昆布・煮干し・かえしを合わせた特製出汁
・プラスワンベスコングルメ 近江牛ロース 5,000円(税込)

 「バナナマンの早起きせっかくグルメ!!」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/
▲せっかくフォトぐるめ「ご褒美の贅沢丼」
《焼肉 市場小路》京都
・イクラステーキ丼 3,290円
▲「富山県富山市」2022年1/16
《糸庄》創業50年
・もつ煮込みうどん 1,000円(税込)
▲せっかくしゃぶしゃぶのタレ
*山口県萩市 井上商店 創業151年
 ・ふぐだしの入った橙ポン酢
 ※橙:優しい酸味でまろやかな味わいの柑橘類
  豚バラ肉が好相性
 創業112年《ミヨシノ醤油》甘口の醤油入りのまろやかな味わい。
  鍋物やフグ刺しにも好相性
*鹿児島県 喜界町 喜界島結い
 ・喜界島産胡麻しゃぶだれ 2,073円
 ※ごまの国内生産量日本一。100年以上続く喜界島だけの在来種
  豚ロースと好相性
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-h/archive/20221211/

 「所さんの目がテン!」は、「かがくの里2022 ムササビ子育て&キノコ収穫」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
▲ムササビ
 樹洞があいた大木がある山林に生息。木の葉や木の実を食べる
※ムササビの交尾期:6月頃と12月頃の年2回
 12月に交尾→3月頃、6月に交尾→9月頃に赤ちゃんが誕生
 ムササビのオス:交尾期だけメスのそばにいる。子育てしない
※天敵対策などで、何か所か巣穴を移動。子育て時期は約4~7日ごとに引っ越しする
▲キノコプロジェクト
※原木栽培:
 種駒:菌を培養したもの→原木に打ち付けて栽培
※市販のキノコ:
 おがくずなどで室内栽培される
・キクラゲ、ナメコ、シイタケ、ヒラタケ、クリタケ
※シイタケ:
 榾木(ほだぎ)を立てかけて設置。直射日光を避けるためひさしをかける。
※ナメコ、キクラゲ、クリタケ、ヒラタケ:
 地面を掘り、榾木を半分埋める。
 榾木周辺の地上にもキノコが発生
※16~18か月:
 暑い→乾燥して成長が止まる
 雨が降ると新鮮な空気→酸素が増えて成長
 風通しが良い環境
※天地返し:
 上と下、表と裏を変えると菌糸の均一化になる
※六分(ろくぶ)が一番美味しい
※ナメコのぬるぬる:
 虫から身を守る、乾燥を防ぐため
【3種のキノコのみそ汁】ヒラタケ、ナメコ、シイタケ
【焼きシイタケ】

004_20221212154601
 「スポーツくじ」より、メール。
 「1試合予想」くじ ワールドカップ2022 準決勝を対象に12月12日(月)~14日(水)限定で販売中!お買い忘れにご注意ください!
 ◆ワールドカップ2022準決勝くじ の販売締切時間
・アルゼンチンvsクロアチアの当サイト(ネット決済)販売締切は12月13日(火)23:30
・フランスvsモロッコの当サイト(ネット決済)販売締切は12月14日(水)23:30
  ワールドカップ2022もいよいよ終盤戦!WINNERを買って、ワールドカップ2022を楽しみましょう!!
◆WINNERの販売締切時間
 販売時間が変則となるため、それぞれのくじの販売締切時間はスポーツくじオフィシャルサイトでご確認ください。
※1:スポーツくじオフィシャルサイト(ネット決済・コンビニ決済)での購入にはClub totoへの入会が必要です。
※2:くじ売り場での購入は事前にスポーツくじオフィシャルサイトで購入予約し、QRコードを発行する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/pi31/spin049/PGSPIN04901InitWinnerTop.form?cid=all_mail_mag_all_winner_all_reg_wex_221212_5
今年は焚火会が全員集結!2023年1月2日よる11時05分
https://twitter.com/hiroshidesu0214/status/1601761777158860800?cn=ZmxleGlibGVfcmVjcw%3D%3D&refsrc=email
大阪つ~しん圧倒的存在感のXmas限定パフェ
https://www.osaka2.jp/archives/19496413.html
合気道月光流道場長・チョコ助と伊東健治の公式ブログ 「骸(むくろ)をつけていま一戦(ひといくさ)せん!!」下北沢にある”納豆食べ放題”の店
http://blog.livedoor.jp/choko_suke_/archives/89376009.html
メシニュースサッカー観戦時に食べるおやつ
https://meshinews.blog.jp/archives/38868755.html
メルコパンダのblogアメリカでの”サンクスギブング”
https://merkopanda.livedoor.blog/archives/17968992.html

 2022年12月12日 14時37分配信の「水木一郎さん死去74歳 7月に肺がん闘病公表、11月歌謡祭では車いす姿「マジンガーZ」熱唱」という記事。
https://news.livedoor.com/article/detail/23362850/

 2022年12月12日 15時21分配信の「5億3000万円の募金集まる 重い心臓病の1歳女児…海外での移植へ」という記事。
 なぜ国内ではできない???優秀な頭脳が、海外に流出している???
https://news.livedoor.com/article/detail/23363169/

 12/12(月) 15:02配信の「今年の漢字は「戦」 1位以下に「争」「悲」「円」「壺」など 20位まで紹介」という記事。
 2位「安」1万616票
 3位「楽」7999票
 4位「高」3779票
 5位「争」3661票
 6位「命」3512票
 7位「悲」3465票
 8位「新」3070票
 9位「変」3026票
 10位「和」2751票
 11位「円」2739票
 12位「幸」2410票
 13位「勝」2394票
 14位「平」2275票
 15位「壺」2262票
 16位「二」2236票
 17位「金」2021票
 18位「乱」1969票
 19位「死」1923票
 20位「旅」1787票
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ffb075aaf9e442062a50653a6e0e73acf4b84ec

 「復興特別税」が防衛費に使われる???
 知らないうちにいつの間に給料から引かれていた・・・。被災地の復興のために使われるならいいんだけど、防衛費に流用される???当時の「民主党」政権は、他への「流用」を許しているような法案をアナの法案を通していたのか!!!???それとも、現「自民党」が流用を許可しているのか???
 法律は他へに転用は書かれていないよ!!!
復興特別所得税とは❘税率と計算方法
(1)復興特別所得税は、なぜ創設されたのか
 2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災からの復興のための施策を実施するために、2011年(平成23年)に「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」が制定されました。
 復興特別所得税および復興特別法人税については、この特別措置法の第72条第1項で復旧・復興事業の財源に充てられることが規定されていて、復興特別所得税および復興特別法人税(すでに廃止)が創設されました。
 復興特別所得税は、主に(1)被災者支援、(2)住宅再建・復興まちづくり、(3)産業・生業の再生、(4)原子力災害からの復興・再生に充てられています。
(3)実施機関は令和19年(2037年)まで
 実施期間は平成25年(2013年)から令和19年(2037)年までの25年間です。
 この実施期間の間は、すべての納税者が各年分の所得税に2.1%を乗じた金額を所得税とあわせて納税します。
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-01/cat-small-01/6093/
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/fukko_tokubetsu/index.htm

 2022年12月8日の「酔い年を願って 土井酒造場 酒だる作り」という記事。
 本格的な冬が到来し、平野にも雪が降り始めるころとされる、二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」の7日、掛川市小貫の土井酒造場で、迎春用たる酒のこも巻き作業が本格化している。
 秋田杉のたるは、5升から最大4斗(72リットル)用まで4種類あり、祝い酒用の特別本醸造酒が詰められる。
 彩るこもには、タイや小判、ツルなどの絵とともに大きな「開運」の文字が描かれ、同酒造の中嶋三郎さん(69)がわらで形を整えながら縄で縛っていった。一つを巻き終えるのに約30分かかるという。
 土井酒造場は長年、国内外の品評会で優等賞などを受賞するなど質の高い酒造りを続ける。それでも、新型コロナウイルスの影響で売り上げは落ち、迎春用のたる酒の注文は感染拡大前の3割にとどまっている。
 取締役の土井彩子さん(40)は「お酒の需要は、海外に比べると国内はまだまだ。祝い酒を機に、地元の人たちもお酒を楽しんでもらい、運を開いてもらえれば」と話していた。
(斉藤直純)
https://www.chunichi.co.jp/article/596898?rct=h_photogallery

 2022年12月10日の「栗焼酎 甘くまろやか 蔵元と蒸留方法変更 掛川市民有志 3年ぶり商品化」という記事。
 掛川市の市民有志でつくる「かけがわ栗焼酎プロジェクト」が八日から、市特産の栗を原料にした焼酎「自ら(みずから・おのずから)」の販売を始めた。商品化は3年ぶり。蔵元と蒸留方法を変更してリニューアルした。
(中野吉洋)
 2009年からの取り組みで、20年は栗の不作で焼酎造りを断念。翌年から新たに依頼した杉井酒造(藤枝市)が、常圧蒸留によって原料の風味が生きる酒質にした。さらに蒸留後1年ほど寝かせている。
 プロジェクトリーダーの山崎善久さん(59)は「栗のうまみが感じられ、甘くまろやかな味を楽しめる。掛川のブランドに育っていくといい」と語った。
 アルコール度数は25度。720ミリリットル2,400円、300ミリリットル1,200円。計1,200本をJR掛川駅構内の地場産品販売所「これっしか処」の店頭と通販で扱う。(問)これっしか処=0537(22)1616
https://www.chunichi.co.jp/article/598198?rct=h_shizuoka

 2017年12月20日の朝刊より、「山の味覚 ムカゴせんべい」の紹介♪
かめば ほんわか イモの香り
 創業400年以上の静岡市駿河区のとろろ料理店「丁子屋」と、静岡市などでカフェを運営する雅正庵(駿河区)が、県産自然薯から採れるムカゴを使った「まりこいものこせんべい」を共同開発した。
(沢井秀之)
静岡の飲食店 共同開発
 ムカゴは自然薯のつるに付く小さな芽。ゆでて塩を振るなどして食べられている。
 せんべいは直径約10cm。つぶしたムカゴうぃ練り込んだ生地はしっかりとした歯応えがあり、しょうゆベースの味付けで自然薯の素朴な風味が楽しめる。1枚90円。
 パッケージには江戸時代の人気絵師、歌川広重の代表作「東海道五十三次」の丸子宿(駿河区)の絵をあしらった。
 山の味覚のムカゴをPRしようと、丁子屋が雅正庵に商品開発を提案した。丁子屋の14代目、柴山広行さん(39)は「ムカゴの素朴でふんわりとした味わいと食後のほのかなイモの香りを楽しんでほしい」と話している。
 商品は、雅正庵千代田本店(葵区)や焼津西小川店(焼津市)、丁子屋などで販売している。問い合わせは雅正庵=電054(669)5057=へ。

  2022年8月19日のオマケの新聞の「トレンドウォッチング」vol.86「フェアトレードをもっと身近に感じて はままつフェアトレードタウン・ネットワーク代表・三室千菜美さん」の紹介♪
 国際社会などにおいて環境に過度の負担をかけずに、フェアトレード(公正な貿易)を行うことで、安心安全な社会を目指す市民団体「はままつフェアトレードタウン・ネットワーク」。先月、新代表となった三室千菜美さんにフェアトレードや活動内容についてお話を聞きました。
(聞き手・岡田有加)
ーSDGs(持続可能な開発目標)のほぼすべてに関係しているといわれるフェアトレードとは
 発展途上国で生産された原料や製品を、適正な価格で、継続的に取引をすることで生産者や労働者に経済的自立や労働環境の向上を支援する、貿易の仕組みです。
ー消費者にとってのメリットは
 無農薬、有機栽培中心の高品質な商品の産地や生産者が分かる安心感があります。また、産地の自然や生き物が守られていることで、地球環境の改善にもつながります。
ー団体の主な活動内容は
 フェアトレードの輪を広げていく活動をして、市内の事業者や有志メンバーが2017年から「アースディはままつ」の開催やオンライン交流会などを実施。今年5月のフェアトレード月間には、浜松市の佐鳴湖公園で『フェアトレード・マーケット』を開き、人や社会、地域、環境などに優しいエシカル商品およびオーガニック食材の販売者とお客様との間で楽しく交流をしていただきました。
ー浜松市では2017年、同ネットワークの申請で、公民一体となってフェアトレードを推進するフェアトレードタウンに日本フェアトレード・フォーラムから認定されました
 市は、外国人が多く住む多文化共生の地域なので、市民の理解が速く、約2年で全国4番目に認定されました。
ー現在、市内にはフェアトレード商品を扱ったお店が150以上あり、ご自身もお店を開いていますね
 お店は、市発行の「はままつフェアトレードマップ」 や市のホームページで紹介されています。私の店では、インドやネパールを中心に天然素材の服や雑貨、食品類の良質な商品の背景にあるストーリーを伝えられるよう対面販売をしています。
ー今後の展望は
 皆さんに、もっと身近に、気軽に、フェアトレードを知ってもらうため、年に1、2回マーケットの開催やフェアトレード、エシカル消費に関係する映画の上映会、お話会などを企画していきたいです。
・はままつフェアトレードタウン・ネットワーク代表三室千菜美さん(手にしているのは、フェアトレード商品のオリーブオイルとコーヒー)
・はままつフェアトレードタウン・ネットワーク中心メンバーの一部。※随時会員募集中/連絡先:はままつフェアトレードタウン ホームページのおお問い合わせフォームまで
・はままつフェアトレードマップ。※浜松市市民部市民生活課くらしのセンター(中区海老塚町51-1 TEL 053-457-2925)やフェアトレード商品取り扱い店で配布中
・三室さんが経営するショップ「晴天」(浜松市東区有玉南町2350-4、TEL 053-488-7788、営業時間/10~17時<火~木、金15時、土は18時>、日。月曜日定休)
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/89551/fairtrade-shop-r3.pdf

 今朝の朝食は納豆白菜と豆腐の味噌汁」。
006_20221212154601
はくさい 1/2

010_20221212154601
末「絹」とうふ

 一丁タイプ
名称 絹豆腐
原材料名 大豆(カナダ又はアメリカ)(分別生産流通管理済み)/凝固剤(塩化マグネシウム)
内容量 320g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社やまみ 関西工場
滋賀県甲賀市水口町さつきが丘16番地
TEL 0120-047-803

 今朝の通勤・・・。
 「9!48」が遅い?「4*!3」が速くなったり遅くなったり?「28?」が遅いから長い信号に引っかかった!

 今日の仕事・・・。
 「仕事をやったつもり」じゃあ、いけません!!!やってないんですから!!!
「粟米湯(スーミータン)」
 中国語で「スーミー」とはとうもろこし、「タン」はスープを意味します。 中国料理の一つで、とうもろこしスープのことを「スーミータン」といいます。
https://okuni-e.kofu-ymn.ed.jp/?p=2690

 帰宅・・・。
 歩行者が道一杯に広がって歩いていて対向車が通れずにいた・・・。1列で歩くのがマナーじゃないのか!!!
 車が連なっている所につく。「997?」「7?」が遅いのか?

 「酒&FOOD かとう」に行き、「酒呑童子 紅葉姫」3,278円、「琉球 泡盛」43度3,520円を伝票にて買う。

 パソコンに「おすすめ」「一日の始まりにピッタリ サッカークイズに挑戦しよう」と出る。迷惑だ!!

002_20221212154601
 夕方は、「酒呑童子 紅葉姫」で一杯♪
白嶺
純米吟醸
 暑い夏の間をひんやりとした蔵で 眠って過ごし、熟成を深めました。
 丹後の酒 ひやおろし
純米吟醸 ひやおろし 酒呑童子 紅葉姫(もみじひめ)
 熟成した やわらかい香りと 旨味があるながら、 吞み口は軽く、 すっきりとした味わいの 純米吟醸酒です。
品名 日本酒
内容量 1800ml
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合 60%
アルコール分 16度
保存方法 要冷蔵(10℃以下)
製造者 ハクレイ酒造株式会社
京都府宮津市字由良949
製造年 22.9

 アテは、【から揚げのにんにくしょうゆがらめ】(504kcal)。
にんにくがガツン!と香る
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・大1枚
・なす・・・2本
・パプリカ(赤)・・・1/2個
・A
 にんにく(すりおろし)・・・小さじ1
 しょうゆ・・・大さじ1と1/2
・揚げ油・・・適量
・片栗粉・・・適量
『作り方』
①鶏肉は大きめのひと口大に切る。なす、パプリカは乱切りにする。大きめのボウルにAを混ぜておく。
②フライパンに揚げ油を入れて高めの中温に熱し、なすを2~3分揚げ、油をきる。続けてパプリカを1分揚げ、油をきる。
③鶏肉に片栗粉をしっかりまぶし、余分な粉をはたき落とす。低めの中温に熱した揚げ油に入れて2分そのままさわらずに揚げ、返して2分、油の温度を高めの中温にして1~2分、返しながら揚げる。
④1のボウルに2、3を入れ、手早くからめる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/633d65e23ae00844777ebf34

008_20221212154601
 レタスを添えました。
静岡県産レタス
 Fresh LETTUCE
 清浄野菜
 静岡県産

本日のカウント
本日の歩数:4,731歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:56.2kg、16.5%
本日の餃消費量:0個
割り箸使用量0膳
COUNTER:286,085(69)

|

« 「月 宗良親王の家来 鈴木左京之進が開拓」、そして「とん太のウインナー」 | トップページ | 煮物おいしく作るには? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「月 宗良親王の家来 鈴木左京之進が開拓」、そして「とん太のウインナー」 | トップページ | 煮物おいしく作るには? »